「こんな食べ物見たことない…」訪日外国人が衝撃を受けた日本の温かい食べ物の特徴7選【ゆっくり解説】【海外の反応】

共感やリクエストなどありましたら、是非コメント欄で教えてください。
チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと嬉しいです!
コメントや高評価もお待ちしております!
<素材のお借り先>
Peritune
peritune.com/
ニコニ・コモンズ
commons.nicovideo.jp/
びたちー素材館
www.vita-chi.net/sozai1.htm
写真AC
www.photo-ac.com/
ぱくたそ
www.pakutaso.com/
Adobe Stock
stock.adobe.com/jp/
イラストAC
www.ac-illust.com/
おしるこ4缶ゴクゴク飲み比べ! 失われた日本のお正月を取り戻す
ascii.jp/elem/000/001/411/141...
缶のコーンスープどれがおいしい? 飲み比べた
ascii.jp/elem/000/001/774/177...
#人間の雑学 #ゆっくり解説 #日本人の雑学

Пікірлер: 122

  • @zankanto172
    @zankanto1725 ай бұрын

    寒い日の豚汁は神。七味唐辛子やすりおろし生姜を入れるのも最高。

  • @danielkids3451

    @danielkids3451

    5 ай бұрын

    イレギュラーでラー油もオススメ

  • @kashimenyou

    @kashimenyou

    4 ай бұрын

    豚汁に、ごま油入れるのお勧め

  • @user-ip1iy1xc8b
    @user-ip1iy1xc8b5 ай бұрын

    鍋・ぜんざい・おでん(関東炊き)・豚汁。冬にも日本にはなんと季節を感じられる食べ物があるのでしょう。ああこの国に生まれて良かったと心底思います。

  • @user-dw7cq9lg6z

    @user-dw7cq9lg6z

    2 ай бұрын

    中国にも欧州にもアメリカにだって暖かいものはあるよ。

  • @cazu6046
    @cazu60464 ай бұрын

    飲む点滴とも言える甘酒を推したい

  • @user-wm9gd6no6g

    @user-wm9gd6no6g

    3 ай бұрын

    米麹が原料のタイプと酒粕が原料のタイプがありますね😊

  • @lostparadise4611
    @lostparadise46115 ай бұрын

    _外国人じゃないけど_ _コーンポタージュとかオニオンスープの缶スープはともかくとして_ _DyDoの“カニ鍋スープ雑炊仕立て”とか_ _“博多水炊きスープ雑炊仕立て”の缶スープには_ _美味い不味いを通り越して笑うしかない_

  • @user-lm2oq8fm1r
    @user-lm2oq8fm1r5 ай бұрын

    鍋の系統の卵と肉の相性の良さはすごい。

  • @user-gz7uu2fq6p
    @user-gz7uu2fq6p5 ай бұрын

    昔カップヌードルの自動販売機があって小さなフォークも一緒に付いてきたなぁ😮今もあるのかな⁉️

  • @user-wm9gd6no6g

    @user-wm9gd6no6g

    3 ай бұрын

    私が勤務していた会社ではフォークではなく割り箸でした。

  • @user-dw7cq9lg6z

    @user-dw7cq9lg6z

    2 ай бұрын

    私が通っていた大学では自販機で150円。お湯を入れたらアルミ箔のふたを割り箸で挟んで止めていた記憶があります。この前見に行ったらなくなってましたね。今コンビニで230円だから自販機だと多分さ300円。

  • @MizuhoAki

    @MizuhoAki

    2 ай бұрын

    むかーし千葉の富津公園にあって三角錐のものが蓋を押し破ってそこからお湯入れるのがなかなか衝撃的だった。

  • @user-qh1mm2ez8q
    @user-qh1mm2ez8q5 ай бұрын

    この頃は鍋の缶がある少し米も入っているのでゆるいおじやのようでもある。種類は蟹鍋と博多水炊き (ダイドー)

  • @user-hx2ji5cv6j
    @user-hx2ji5cv6j5 ай бұрын

    カップヌードルってあの事件が無かったらここまで定番にならなかったんだろうな…

  • @syusuii

    @syusuii

    5 ай бұрын

    まぁ、日本人はラーメン好きだから、いずれ定番商品にはなっただろうけどね。 1972年当時、はがきが1枚10円の時代に1個100円ってかなり割高だったカップヌードルが爆発的に人気になったのは、あの生中継のおかげだろうね。

  • @user-wm9gd6no6g

    @user-wm9gd6no6g

    3 ай бұрын

    あさま山荘事件ですね

  • @blackhowling782
    @blackhowling7825 ай бұрын

    豚汁は牛丼屋、豚カツ屋のサイドメニューにあったりするので、ありがたいです。ホント美味しい❣️

  • @user-ip6jk7mg9x
    @user-ip6jk7mg9x4 ай бұрын

    確か缶スープの始祖はアメリカのキャンベルだと思っていた。だけどあれは濃縮スープだしね。そのまま飲める缶スープは日本なんだね

  • @HK-vi8pi
    @HK-vi8pi5 ай бұрын

    こちらは味噌おでんです。真っ茶色、大根や卵に味が染み込んで美味しい。見た目より味は濃くない。あの茶色になった卵を御飯の上に乗せて崩しながら食べるのは美味い。

  • @Xgf4623
    @Xgf46235 ай бұрын

    カップ麺のいいところは非常食としてもかなり有効なところだな。保存も効くし携帯性も抜群。

  • @syusuii

    @syusuii

    5 ай бұрын

    ビタミンB1不足にも良いしね。

  • @user-uq5lx7cr4x

    @user-uq5lx7cr4x

    5 ай бұрын

    問題は半年の賞味期限

  • @user-pt8ij5mb1n
    @user-pt8ij5mb1n5 ай бұрын

    缶のコンソメ、オニオンスープは結構ハマる!

  • @user-fu9jf3vm4j
    @user-fu9jf3vm4j5 ай бұрын

    お汁粉もコーンスープも甘酒も寒い日には最高!😁。お鍋も体あったまるよねー🤗。もつ鍋はお酒と一緒が旨い🍴😆✨

  • @user-rl4kr7cs2k
    @user-rl4kr7cs2k5 ай бұрын

    視聴前に真っ先に思い浮かんだのは『熱燗』😂炬燵で鍋物&熱燗!!

  • @tomz1119
    @tomz11195 ай бұрын

    内蔵はアメリカ人はあんま食べないけど、イタリア人やスペイン人、フランス人は家庭料理としてよく食べてるはずだよ まあ腸や大腸は肉詰めで使っちゃうらしいけど、肝臓はレバーペーストで心臓や胃なんかも煮込んで食べてるしな

  • @user-un4uy7hr6c

    @user-un4uy7hr6c

    5 ай бұрын

    ハツが好き

  • @user-tu3wv5yz9w
    @user-tu3wv5yz9w5 ай бұрын

    チキンラーメンは、我孫子氏のマンガ世界のコイケさんの愛用食だったな😂😂😂

  • @snowmiyabi2384
    @snowmiyabi23845 ай бұрын

    やはり、肉食なんだよね。でもでも、豆腐も最高だよ。湯豆腐美味しいよ😊

  • @user-mn6nr5pj1o
    @user-mn6nr5pj1o5 ай бұрын

    冬キャンプでは、しゃぶしゃぶを良くやります😄 鍋は翌朝に残して雑炊にします。寒い朝に体が暖まります。

  • @user-mi_sha
    @user-mi_sha5 ай бұрын

    子供の頃「おでんビミョー餅巾着とか玉子とか牛スジはうまいけど」 今「はんぺんうめー!里芋うめー!大根やべー!」

  • @hirottt793
    @hirottt7935 ай бұрын

    ホルモンを全国レベルに持っていったのはスタミナ食品株式会社が販売した「こてっちゃん」財津一郎さんのCM。これがあったからモツ鍋なども受け入れられた。

  • @user-un4uy7hr6c

    @user-un4uy7hr6c

    5 ай бұрын

    スコップでも持っていたとか

  • @user-up1db4so6t
    @user-up1db4so6t5 ай бұрын

    豚汁、もつ煮、牛スジ煮込みを作る時は、だしの素&味覇でどっしり感のある汁にするのが好き。

  • @shimazuzz
    @shimazuzz5 ай бұрын

    豚汁ってとりあえずゴボウさえ入れておけば豚汁っぽい味にはなるんだよね。 カレー含め、大根やニンジン、ジャガイモなんかはある程度火を通しておかないと、生煮えみたいになって、時間を置かないとおいしくないから…… だからすぐ食べても美味しくなるように時短するのが炒める作業だと思ってる。

  • @ohchaynacua5394
    @ohchaynacua53945 ай бұрын

    おしるこは糖分多いから食べ過ぎ注意だけど他はなんでも大好き!

  • @z_a_k_u
    @z_a_k_u5 ай бұрын

    粕汁とか甘酒もあるしなぁ。甘酒は飲む点滴とも言われているし、バリエーションも増えてきたから見つかるのも時間の問題かと。

  • @user-dw7cq9lg6z

    @user-dw7cq9lg6z

    2 ай бұрын

    酒蔵はカリフォルニアは無論ニューヨークにもできたから、酒粕もいくらでも出てくる。飲み物として流行らせないと処分費が発生してしまう。

  • @TorisUgalinoGiNyusijiN
    @TorisUgalinoGiNyusijiN2 ай бұрын

    昔Signのオニオンスープが大好きだった

  • @user-qj8tk6sf9y
    @user-qj8tk6sf9y5 ай бұрын

    沖縄だと、ゼンザイは氷小豆の事を言うらしい。 沖縄出身の知人が、 「何でこんな暑い時期に、汁粉食う羽目になってんだろ?」 と善哉を前に戸惑っていたなぁ

  • @user-kf2cj9fl8z
    @user-kf2cj9fl8z5 ай бұрын

    なんか分からないけど、にゅーめん食べたくなって来た。

  • @user-ez9sg1fx2h
    @user-ez9sg1fx2h3 ай бұрын

    モツ鍋は好きだけど、やっぱり焼いてタレでがっつくのが好き。 家で普通に出来るし😊

  • @user-sz6bt8zj5m
    @user-sz6bt8zj5m2 ай бұрын

    1:48「捨てる物=放る物=ほおるもん=ホルモン」だという説がありますな。

  • @user-et1wl6xd5y
    @user-et1wl6xd5y2 ай бұрын

    豚汁は味噌汁でありご飯のおかずになるから凄いよね♪ 関西の『お汁粉』と『ぜんざい』の違いって『お汁粉』はさらさらの汁に白玉で『ぜんざい』は粒がある汁に餅って思うけど

  • @user-md5kd1mh8c
    @user-md5kd1mh8c5 ай бұрын

    東北民なのだが肉まんに酢醤油とカラシをつけて欲しい。福岡で食った肉まんが懐かしい。

  • @America-zarigani
    @America-zarigani5 ай бұрын

    フレンチでハチノスの煮込み食べた事あるぞ。

  • @user-vb4ts6xf3b
    @user-vb4ts6xf3b5 ай бұрын

    名古屋の味噌おでんは味が濃いですよ。色も濃くて黒に近い茶色だけど、これがうまい。

  • @user-hq6bj8lt3t
    @user-hq6bj8lt3t5 ай бұрын

    ああああ〜…。 このチャンネルは遅い時間に見ちゃいけないんだったわ…ううう…現在時刻23:38…。 でもさ〜、コンビニの肉まんってどんどん小さくなってない? 明日のお昼は豚汁うどんに決定したわ(カップ麺)

  • @masafumimurata6088
    @masafumimurata60885 ай бұрын

    JRのとある駅の自販機にはカニ雑炊の缶がある。

  • @user-io8js3op5i
    @user-io8js3op5i5 ай бұрын

    ヤッパリ名古屋の昔ながらの味噌を着けて食べる🍢😢🎉

  • @vocaloiddownloader6461
    @vocaloiddownloader64615 ай бұрын

    自販機の存在自体が日本の治安の良さを物語る…しかし缶のスープてコーンポタージュ一択だと思ってたけど他のモノって誰が飲むんやろ…てかカップ麺はノーベル賞貰っても不思議じゃない

  • @user-nt8gj7ox5v
    @user-nt8gj7ox5v4 ай бұрын

    味噌鍋が好き。けど地元のちゃんこ鍋屋は絶品

  • @kuma-mark2129
    @kuma-mark21295 ай бұрын

    豚汁かー、野菜大量(芋類や厚揚げにこんにゃくも入れたりする)の具沢山味噌汁の地域だと「これ豚肉追加したら豚汁だよねf^_^;」になるオチも。 あの地域飲食店の味噌汁も具沢山で、お椀じゃなく小さ目などんぶりで出すところも在る謎( ̄▽ ̄;)

  • @user-jr8xn5rv3u
    @user-jr8xn5rv3u4 ай бұрын

    カップ麺は『あさま山荘事件』で、警察や機動隊が食べているのがテレビで流れ、有名になったとか何とか

  • @user-wm9gd6no6g

    @user-wm9gd6no6g

    3 ай бұрын

    そのようですね

  • @napnolem
    @napnolem2 ай бұрын

    まあ、おしるこか缶は自販機でコーンスープの横に並んでたりすることもあるしな、チャレンジングな外人さんが試してみたりする事もあるのかも。

  • @napnolem

    @napnolem

    2 ай бұрын

    おしるこ缶とコーンスープの横にあま酒並んでる所とかあるしなw

  • @len-lensrv
    @len-lensrv2 ай бұрын

    おしるこ缶のほとんどが実際にはぜんざいなのでサンガリアのしるこ缶しか買わないかな by こしあん派の大阪市民

  • @user-cn7uv1xb2f
    @user-cn7uv1xb2f5 ай бұрын

    5:53 ぜんざいの発祥は出雲らしいです😊じんざいが訛ってぜんざいになったらしいですよ💡

  • @user-go9fm5bw1r
    @user-go9fm5bw1r5 ай бұрын

    粕汁飲ませて反応見てみたい

  • @user-ng3rf4fk5d
    @user-ng3rf4fk5d4 ай бұрын

    豚汁とけんちん汁は、私は豚肉か豆腐かの違いかなと思ってました

  • @mtk69w
    @mtk69w2 ай бұрын

    クリームシチューって日本食らしいねwこれもオヌヌメ😊

  • @user-mj6wt1re8g
    @user-mj6wt1re8g5 ай бұрын

    長年缶入りコーンスープ飲んでるけど、最後の一粒まで飲めるコーンスープはなかなか無いよね メーカーの人なんか裏技みたいな物教えてくれないかな

  • @masarunomura766

    @masarunomura766

    5 ай бұрын

    最近飲まないけど回しながら(横回転ね)遠心力を利用して F=mω²r  でコーンを上まで引き上げ 飲む かな? もしくは完全に飲み干して 最後に啜るか 逆さにして缶をたたいて on the HAND だな あと 当然だけど 運転中のコーンスープは危険だから やめような

  • @thumb6263

    @thumb6263

    5 ай бұрын

    飲み口の少し下を凹ますと出るらしいよ。したことないけど。

  • @user-dq5ko6zo9o

    @user-dq5ko6zo9o

    5 ай бұрын

    ​@@thumb6263これは流体力学の先生が学生達に教えた飲み方です

  • @suntorini-yh4bn

    @suntorini-yh4bn

    5 ай бұрын

    ​@@thumb6263それ、お汁粉缶でも有効って聞いたことある。どっちもやった事ないけど。

  • @shirogane_ALTO

    @shirogane_ALTO

    4 ай бұрын

    物によってはフタ開けるタイプのもあるよ

  • @yukikokoseki3546
    @yukikokoseki35465 ай бұрын

    最近、自販機でおしるこ缶見ない😢

  • @user-vf4yu3kq3v
    @user-vf4yu3kq3v5 ай бұрын

    亡くなったオフクロのお汁粉は、むせる程に甘かったのを思い出した。 。

  • @fuka7136
    @fuka71365 ай бұрын

    鍋は前座で、〆の鍋雑炊が最高なのがまだ知られていないのか⁉️ &インスタントラーメン(カップ麺でもまあ良いが)の〆に、ご飯を入れて喰らうのも捨てがたい‼️

  • @user-mv2us2ks6p
    @user-mv2us2ks6p5 ай бұрын

    けんちん汁好きだけどお店に行ってもほとんど扱いないのよね...

  • @yamamotofurau1823
    @yamamotofurau18235 ай бұрын

    私は善哉の方が好きです。小豆の粒々が好き。白玉や焼き餅茹で餅入れた温かいスイーツ。日本ならではの物なのかな。自販機は治安がいい日本だから成り立つんだよなあ。豚まんはあ551のが一番好き。

  • @user-hd3ee4nr8u
    @user-hd3ee4nr8u5 ай бұрын

    モツ鍋食した事ない😂

  • @user-uw6br4sb5y
    @user-uw6br4sb5y4 ай бұрын

    おしるこでカップ(小さいカップメン容器)?に入ってるのは好きだったなぁ。 あれの雑煮も美味しい😊

  • @user-yl5el7pf7q
    @user-yl5el7pf7q5 ай бұрын

    建長寺で食されてたからけんちん汁なんだってね

  • @user-mp4th1kn7x
    @user-mp4th1kn7x5 ай бұрын

    カップヌードルカレー味 ちょーウメえ!カップラーメンちょーウメえ!カップラーメンとおにぎりは、ちょーウメえ!体には悪いけど😢

  • @user-fb2se1mc1o
    @user-fb2se1mc1o5 ай бұрын

    日本は麺類は熱いものから冷たい物まで有りますが、スパゲティーの様な食べ物は、ふぅふぅしながら食べる物はあるのかな?

  • @TY-gg1jk
    @TY-gg1jk5 ай бұрын

    おでんだけで食べるのは好きだけど、 あれでご飯を食べろって言われたら無理w

  • @Satietly_Cat
    @Satietly_Cat4 ай бұрын

    闇鍋って外国にもあ有るのかな。

  • @user-vu3sz9ev8g
    @user-vu3sz9ev8g2 ай бұрын

    ✖鍋の元 ○鍋の素

  • @user-dq9hh3rd6y
    @user-dq9hh3rd6y5 ай бұрын

    コーンスープ缶の最後の一粒が...

  • @user-wd9iv2zt6n
    @user-wd9iv2zt6n2 ай бұрын

    ほんまさ何が日本は貧困やねんカップ麺、うどん、もやしとかまじに安いの揃いすぎてて最低限生きていけるのえぐいわ

  • @user-wd9iv2zt6n

    @user-wd9iv2zt6n

    2 ай бұрын

    まじに日本に文句つけるやつもはや海外行ってこいや今のアメリカならすぐ詰むだろうな

  • @UzukiIsaki
    @UzukiIsaki5 ай бұрын

    熱々おでんは南極条約違反だからな・・・

  • @user-bd8ye4ct1k

    @user-bd8ye4ct1k

    5 ай бұрын

    これは関東炊きです

  • @user-pt8ij5mb1n
    @user-pt8ij5mb1n5 ай бұрын

    おしるこのるの丸い部分を隠すとおしっこになる。

  • @nmnm8163
    @nmnm81635 ай бұрын

    鳥取は正月のお雑煮がぜんざい

  • @meeychan
    @meeychan5 ай бұрын

    チゲ鍋www頭痛が痛いみたいな感じやな笑

  • @YA-bo5yx
    @YA-bo5yx5 ай бұрын

    おそるこは、面接日…?

  • @ikkyou3775
    @ikkyou37755 ай бұрын

    美◯しんぼで西欧では内蔵は時に肉より珍重されているとか言っていた気がしましたが

  • @user-mc4gp2lm3s

    @user-mc4gp2lm3s

    5 ай бұрын

    美味しんぼが、正しいとは限らないから、雁屋の言うことは目の前の箱や端末を有効に使うべき。 と、むかし掲示板で諭されたw

  • @b881119
    @b8811194 ай бұрын

    缶の一風堂ラーメンスープがあれば、手軽にラーメンできるね♪

  • @shirogane_ALTO
    @shirogane_ALTO5 ай бұрын

    汁気が多いのがおしるこで豆がおおいのがゼンザイ(汁気が少ない)じゃねーの?

  • @honehone5471
    @honehone54715 ай бұрын

    内臓は海外でも放るモンだったか。

  • @user-ms2rk4eo9v
    @user-ms2rk4eo9v5 ай бұрын

    カップ麺が認知されたのは 、浅間山荘事件で機動隊員が食べてる映像だったっけ。 桐島の逮捕から連想して、あぁっ、あれから50年経ったんだなと思った。

  • @mijikainamaeCH
    @mijikainamaeCH5 ай бұрын

    ほぼ汁物だった

  • @YA-bo5yx
    @YA-bo5yx5 ай бұрын

    おしるこは、面接日に?

  • @Apricot13
    @Apricot135 ай бұрын

    ぶたじるのみたい

  • @f1qb7d
    @f1qb7d5 ай бұрын

    この手のは何処から引用してるの?外国人の人が食べてるチャンネルは有りますが。一桁の人が好きでも流行りに出来る。

  • @kumakichi-cat
    @kumakichi-cat5 ай бұрын

    外国が内臓を食わないのは、肉が安いからだと思う。ウシの値段見ると、ビックリだよ。

  • @mia4635
    @mia46355 ай бұрын

    海外住みですけど。同じ日清のカップ麺でも味が違う。海外のは不味い。なぜ、日本の味で売り出さないのかが不思議。

  • @almondsquid2011

    @almondsquid2011

    2 ай бұрын

    参考までに。白人さんや黒人さんは塩味に敏感で甘味には鈍感。日本人などアジア系は塩味に鈍感で、甘味に敏感なんだそうで。だから北米で売られてるカップ麺を日本人が食べると塩味が物足りないと感じるのは当然と言えば当然。北米で売られてるお菓子を日本人が食べると甘過ぎと感じるのもこれが理由

  • @user-ok5ze4gj8g
    @user-ok5ze4gj8g5 ай бұрын

    豚汁には人参ごぼう。これは外せないですね。 あとはお芋が好きなのでじゃがいも里芋さつまいもは必ず入れます(^^)

  • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
    @Hasegawa.Heizo.Nobutame5 ай бұрын

    モツが捨てるところって認識ってのは嘘だろ、肉食文化が根付いてるとこには内蔵料理、ちゃんと、豊富にあるが…

  • @YA-bo5yx
    @YA-bo5yx5 ай бұрын

    おしるこは、面接日?…

  • @user-iv4xs5qg4p
    @user-iv4xs5qg4p4 ай бұрын

    カップのけんちん汁の成分表に「豚エキス」が書かれてるのを見たことあって何か違うな・・・と思った事があります。

  • @user-tu1wz1lz1u
    @user-tu1wz1lz1u5 ай бұрын

    ホルモンは放る物→放るもん→ホルモン。らしいよ😋

  • @user-yh4ki1rt6i
    @user-yh4ki1rt6i4 ай бұрын

    ホットレモン、温かいレモネードは嫌いかい?

  • @user-qz6su3rb4j
    @user-qz6su3rb4j4 ай бұрын

    おでんの味が……薄い?子供の頃から一度も思ったことのない感情だ……あれってむしろ濃くないか?練り物の味が差が少ないのは食べなれてないから仕方ないとしても匂いも含めて驚きの感想だわ

  • @d-ov45magna
    @d-ov45magna5 ай бұрын

    ホルモンの語源は「放る物」、捨てる物という意味から来ているという話がある

  • @poissonblanc3106

    @poissonblanc3106

    5 ай бұрын

    客同士の会話から生まれた与太話が、定着しただけだな 捨てることを、ほおるというのは、方言だし、語源なわけねぇだろって与太を否定してあげると、(一部の)近畿人だけが向きになって突っかかってくるんだよなぁ ・・・ そうして、酔っぱらいの会話は盛り上がることになる。。

  • @adnrjrndk
    @adnrjrndk5 ай бұрын

    両親が京都人だからか、鍋=水炊きで水炊き以外の鍋を食ずに育ったし、今でも鍋は水炊き以外食べないんだよなぁ。 別にこだわりがあるわけじゃないんだが、他の鍋知らないから何入れていいかわからんので。

  • @aa-ph2ki
    @aa-ph2ki3 ай бұрын

    缶入りスープなんて200年前には存在してるぞ? ようは缶詰なんだから缶詰の歴史考えたら1983年が世界初なんて普通は思わないだろ

  • @user-ij3re3ct5y
    @user-ij3re3ct5y2 ай бұрын

    おでんが薄い? コンビニのしか食ったことないの? 地方によって全く味が違うぞ うちの地方はご飯にかけて食べれるぐらい濃いぞ

  • @user-yx8zt1br6s
    @user-yx8zt1br6s4 ай бұрын

    知人のアメリカ人シスターさんが、日本でカレーヌードルにはまって、「残った汁に、ご飯と玉子、仕上げに粉チーズと乾燥パセリ」を楽しみにしてます(笑)。

  • @user-oc1yb6uv7w
    @user-oc1yb6uv7w5 ай бұрын

    え!?我が家のけんちん汁には鶏モモ肉入れるで。 おでんのシメにたっぷりの汁に大根&タマゴ細切れにしてご飯入れておじや風にして食べるのは貧乏人だけ?

Келесі