キッチン泡ハイターとキッチンハイターの徹底比較

キッチン泡ハイターとキッチンハイターでどちらがカビを落とせるか徹底比較してみました。
キッチン泡ハイターとキッチンハイターは裏面の成分表示は同じなのですが、汚れ落ちにはっきりと差が出たのには驚きました。
◇KZreadで紹介した商品が購入できます◇
お掃除の錫村商店の楽天ショップ
www.rakuten.co.jp/suzumura-sh...
👇👇はじめにみてほしい【お掃除の錫村商店】人気動画ベスト5👇👇
第1位  1066万回再生
浴槽についた石鹸カスや水垢を落とす最強アイテム
• 浴槽についた石鹸カスや水垢を落とす最強アイテム
第2位  433万回再生
【風呂掃除】水垢・サビ・石鹸カスを完璧に落とす
• 【風呂掃除】水垢・サビ・石鹸カスを完璧に落とす
第3位 315万回再生
お風呂の石鹸カスや水垢が落ちまくる洗剤やブラシ
• お風呂の石鹸カスや水垢が落ちまくる洗剤やブラシ
第4位 280万回再生
蛇口や鏡についた水垢はこうすれば簡単に落ちる
• 蛇口や鏡についた水垢はこうすれば簡単に落ちる
第5位 236万回再生
家にあるもので黒カビを劇的にキレイにする方法
• 家にあるもので黒カビを劇的にキレイにする方法
#キッチンハイター #キッチン泡ハイター #カビ #DAISO 
#お掃除の錫村商店  #プロ #ロックオン錫村 #掃除 #風呂掃除 #掃除術

Пікірлер: 25

  • @user-HayaSera
    @user-HayaSera4 ай бұрын

    これこれこれです❣️風呂四隅、綺麗にできました。 我が家は、ユニットバスの目の詰まったヒヤッとしない床ですが、皮脂垢のため黒ずんでいます。クエン酸&セスキ&カリカリ棒(←優しくでOKてした!)でかなり汚れが落ちました😊カリカリ棒、本当に凄いです👍ありがとうございます✨

  • @user-gy3bd2fq1y
    @user-gy3bd2fq1y4 ай бұрын

    いつもお風呂の、システムバスの、ゴムパッキンの汚れは強敵です。片栗粉とキッチンハイターは昨年試してみましたが、ちょうどいいジェル状にならず、結局、キッチン泡ハイター使いました。何時間もの、ラップ使いも、根気がいりますね。毎日使うお風呂が、綺麗だと、気持ちいいですね。保護メガネ昨年ホームセンターで買ってきで使用してることも、お風呂掃除には、必須ですね、いつもためになる動画ありがとうございます😊。

  • @beirie6419
    @beirie64193 ай бұрын

    ジェルにならない時、吸い込みに注意しながら湯煎してます!固まりすぎたらハイター追加で溶かしてますよ〜

  • @kannitiha
    @kannitiha4 ай бұрын

    お風呂の天井が紫色になっています。ピンクではありません。 スライムパンチやかびとりいっぱつ185とか塗りましたが落ちません。 ピカスティックで一部分を擦ったら落ちましたが、当然傷だらけです。 ハイターは試していないのでやってみます。

  • @user-pi4mi1vo5c
    @user-pi4mi1vo5c4 ай бұрын

    何時も、拝見させていただいています。ありがとうございます。 お風呂の天井のカビの取るコツを、教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • @user-hs6gz6qf2q
    @user-hs6gz6qf2q4 ай бұрын

    勉強になります🙏知恵を授けてくれて有難うございました!

  • @suzumurashoten

    @suzumurashoten

    4 ай бұрын

    そんなに言っていただいてありがとうございます笑

  • @ayashow8
    @ayashow84 ай бұрын

    八宝菜作る時、片栗粉を水溶きしただけでは固まりません。 加熱するととろみが出るので、キッチンハイターと片栗粉と少量のお湯が必要ではないでしょうか? 固まりすぎたら冷たい水を入れたらサラサラになります。

  • @ponkichiseven3061
    @ponkichiseven30614 күн бұрын

    キッチン泡ハイターなのだが、ハイターや他社のブリーチにキュキュット中性もしくはジョイを混ぜて代用しています。それの方がコスパ高いので、泡ハイターのスプレー容器はなかなかシッカリしているので、それを使って、壊れたらまた、泡ハイターを買うようなサイクルです。 片栗粉は残念ながら少しでもハイターの塩素が飛ぶと固まりません。量販店でも決して買ってはいけないのは、売り出しで店外販売のハイターはアウトですし、ハイターは書かれていませんがブリーチなどでは、製造年月日があるものもあります。最低でも3ヵ月以内が基準。特に夏場はこれらが重要です。 ハイターならば多少は信じて買うしかないのですが、ブリーチなどは必ず製造年月日のあるものをオススメします。 また、同じハイターでも、例えば先週固まったのに今週固まらないということもあり、ハイターを使えば使うほど容器の中に空気が滞在します。その空気のためにあっさり塩素が飛び、片栗粉で固まらなくなります。 そして、ジェル状に見事なったときも、すかさず塗らなければ、数十分でどんどん液状に垂れていきます。なので、5分間程度の作業で使える分量だけを作っては塗りをすると、カビなどに効果があります。 コスパはいいのですが、そんなわずらわしさから解放されたいのであれば、超割高にはなりますがチューブ式カビキラージェルを使うのが無難です。実際、高いだけあって購入直後のそれは片栗粉ハイターの数段上のカビ除去力です。深い根のカビにも有効です。しかし浴室中カビだらけだと、それのみでキレイにするには何本も必要となります。使い分けが理想だと思います。そのカビキラーも使った後は、空気を可能な範囲で抜き、高温になる風呂場にオキッパしないことを勧めます。 では。

  • @user-yz4wb6tn7j
    @user-yz4wb6tn7j4 ай бұрын

    ありがとうございます🥳

  • @suzumurashoten

    @suzumurashoten

    4 ай бұрын

    ナオリンさん、こちらこそ

  • @drankark.k6563
    @drankark.k65634 ай бұрын

    違いが分かってよかった。

  • @hirosaru3177
    @hirosaru31774 ай бұрын

    動画にしてほしい場所は窓サッシに付いた水垢取りをお願い出来ませんか?

  • @a2419750220
    @a24197502202 ай бұрын

    タイル目地はグレーか黒がいいかな。

  • @user-iw7im2ri2q
    @user-iw7im2ri2q4 ай бұрын

    いつもありがとうございます。 以前動画で、風呂ふたを御社の「カビズバ」で洗ってましたが、「ハイタープラス片栗粉」とどちらがおすすめですか?

  • @suzumurashoten

    @suzumurashoten

    4 ай бұрын

    カビズバの方が落ちますね

  • @user-sz6ff1rk4b
    @user-sz6ff1rk4b4 ай бұрын

    前に動画でカビ取り一発でカビ取りされてたので、使っています。私もハウスクリーニングを生業にしていますが、コーキングのカビ取りはオプション料金でやられてますか?

  • @suzumurashoten

    @suzumurashoten

    4 ай бұрын

    カビ取りいっぱつも時間かかりますがよく落ちるので好きですね。オプション料金はもらっていないですね

  • @user-ec6xz2sv9e
    @user-ec6xz2sv9e4 ай бұрын

    うちの風呂場も酷いのでチャレンジしてみます。 それから黒カビも取れますかね?

  • @suzumurashoten

    @suzumurashoten

    4 ай бұрын

    つけ置き時間によって落とせますよ

  • @user-sz6ff1rk4b
    @user-sz6ff1rk4b4 ай бұрын

    ご返信ありがとうございます。

  • @user-sz6ff1rk4b
    @user-sz6ff1rk4b4 ай бұрын

    動画でアップして欲しいのは、黒色の換気扇フィルターです。苛性ソーダやアルカリ洗剤を使用すると黒いの塗装がはげてしまいます。お湯に浸して中性洗剤で洗っても、中々落ちなくて、時間がかかります。何か時短で良い方法はないでしょうか?動画お待ちしてます。

  • @suzumurashoten

    @suzumurashoten

    4 ай бұрын

    なかなか難しいですよね、 お湯でも塗装いってしまうことありますし

  • @user-eh8hu6oz6j
    @user-eh8hu6oz6j4 ай бұрын

    本日もご視聴いただきまして!

  • @user-ec7gq4ey4z
    @user-ec7gq4ey4zАй бұрын

    最近チャンネル登録させてもらったんですが、大変参考になりますが、場違いですみませんが、乗用車のサイドガラスとリアガラスのウロコがすごいんで、何かいい方法などありましたら教えていただけますか?

Келесі