江戸時代のお菓子事情!庶民はどんな和菓子を食べていたのか?

現在の和菓子は江戸時代に確立されたと言われていますが、庶民たちに人気だった和菓子は何だったのでしょうか?
今回は、江戸時代のお菓子事情についてご紹介します。
▼もくじ▼
00:00 江戸時代のお菓子事情
00:44 庶民に身近な甘味「水菓子」
03:06 砂糖の国産化
05:12 種類が豊富な「餅菓子」
08:27 「飴菓子」と個性的な飴売り
10:37 庶民に人気の「焼き菓子」と「蒸し菓子」
▼おすすめ関連動画▼
江戸時代 庶民の食事事情!人気のおかずと便利すぎる食材調達
• 江戸時代の庶民の食事事情!人気のおかずと便利...
江戸時代の外食事情!庶民が通った居酒屋・屋台から高級料亭まで解説
• 江戸時代の外食事情!煮売屋から高級料亭まで解説

Пікірлер: 132

  • @pompom-34
    @pompom-34 Жыл бұрын

    徳川吉宗が砂糖の国産化に取り組んでいたのは知らなかった。 江戸時代に美味しい和菓子が次々と誕生したのは吉宗の功績だと言えるね。

  • @modoricyan6076
    @modoricyan6076 Жыл бұрын

    長命寺桜餅、笹巻毛抜き寿司、日本橋長門の久寿餅...etc...。 時代や風俗変われど三百年以上も昔とほとんど変わらない食べ物が食べられることは不思議で幸福

  • @user-fu6ic6mq1x
    @user-fu6ic6mq1x Жыл бұрын

    食べ物の動画に度々登場する「商家の丁稚」ですが、江戸時代当時の商家の主人が丁稚にも小遣いや駄賃を渡し、可愛がって大事に面倒を見ていたと想像すると、なんとも微笑ましく優しい気持ちになります

  • @kyuma-channel
    @kyuma-channel10 ай бұрын

    自分のご先祖さま達もこういったお菓子を喜んで食べていたのかなぁと想像すると面白い

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Жыл бұрын

    意外と甘い物が充実していた事に驚き。

  • @user-wx3uh8cj4m
    @user-wx3uh8cj4m Жыл бұрын

    まじでこの人の動画毎回見応えがあって大好き

  • @Rin-sm1pb

    @Rin-sm1pb

    Жыл бұрын

    13:45 13:45 13:45 13:45 13:45

  • @Rin-sm1pb

    @Rin-sm1pb

    Жыл бұрын

    11:50

  • @omemai
    @omemai Жыл бұрын

    脂質たっぷりの洋菓子も美味いけど、やっぱ和菓子いいよね🍡

  • @user-nc5hr8mn5n
    @user-nc5hr8mn5n Жыл бұрын

    今の生活スタイルが確立したのは、江戸時代くらいなんだな。学校の社会の時間では習わないから、すごくありがたい。

  • @user-ji2mk8vl6d
    @user-ji2mk8vl6d Жыл бұрын

    私の祖母が果物の事を 水菓子と呼んでいた事を思い出しました😊 また、動画の内容もとても面白かったです¨̮♡︎

  • @takachan1261
    @takachan1261 Жыл бұрын

    吉原の花魁と餅屋の職人が夫婦になり評判に為った 今も残る幾代餅。ロマンを感じますねぇ。

  • @takachan1261

    @takachan1261

    4 ай бұрын

    @@yamatoyamato-pq2zw 何のこっちゃ(笑)

  • @ottotto-ig9lz
    @ottotto-ig9lz Жыл бұрын

    江戸時代は、日本文化にとって最重要な時期だったのですね。

  • @kageppp
    @kageppp Жыл бұрын

    今も昔も食事とは別にお菓子って魅力的ですよね。 お菓子を口にすると少し幸せな一時を味合わうことができますよね。 今回も面白いお話をありがとうございました。

  • @bcgtd3651
    @bcgtd3651 Жыл бұрын

    なんというか当時の砂糖は本当に生きる糧だったんでしょうね。 260年続いた平和な江戸時代、約60年に1度のペースで4度の大きな飢饉が発生した厳しい江戸時代。 飢饉に備えた作物などの栽培を優先奨励して贅沢品の砂糖の栽培を禁じられても不思議じゃない。なのに砂糖の栽培を止める事がない辺り、生命維持の為の高カロリー源として、日々を生きる娯楽として、経済活動の一部として、砂糖の持つ役割は重要だったんでしょうね。

  • @user-qy4sj6bk5s
    @user-qy4sj6bk5s9 ай бұрын

    私の小さい頃(前回の東京オリンピック開催の頃)、餅やそれから作るかき餅・あられはどの家でも自作されていました。 柏餅も子供たちが山林に柏の葉を取りに行き、母親がもち粉とあずきで作ってくれた。 他にも、牡丹餅や汁粉・お焼きなんかは年に数回食べたが、材料も全て自給自足でしたね。

  • @user-om7hn9zr4e
    @user-om7hn9zr4e Жыл бұрын

    今じゃ水菓子が一番高い

  • @sf4203
    @sf42032 ай бұрын

    時を超えて今でも同じようにきんつばや大福、柏餅にお煎餅を食べられる幸せ。 生み出してくれて本当にありがとうございますと先輩方に伝えたいです。 和菓子本当に美味しい😊

  • @user-of9co4rq1b
    @user-of9co4rq1b Жыл бұрын

    やっぱり砂糖あってこそのお菓子の発展だなー

  • @user-hl8cb8vi4z
    @user-hl8cb8vi4z Жыл бұрын

    紀州みかんの「皮が厚くて人気」っていうのは、 頑丈で長期輸送に耐えられるってことだったんだろうか

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Жыл бұрын

    虎屋と言えば羊羹をイメージする方が多いですが、京都に本店を置く上菓子司ですね。 紹介されていた桜餅の画像は道明寺で、道明寺粉と言う米粉を蒸した生地で餡を包んだ桜餅です。 長命寺は小麦粉生地を小判状に焼いた餅に餡を挟んだ桜餅です。 基本的に道明寺は桜葉と一緒に食べる、長命寺は桜葉を剥がしてから食べるという違いもあります。 これは作り方の違いで、道明寺はベタつくので塩抜きした桜葉を使って作り、手がベタつかないようにする工夫と言われています。 長命寺は桜葉が食感を妨げないように、香りと塩味だけを移す工夫と言われています。

  • @to5148

    @to5148

    Жыл бұрын

    クレープタイプではなくてえ?と思いました。

  • @miyotukushitv2475

    @miyotukushitv2475

    Жыл бұрын

    長命寺が関東方面でよく食べられる桜餅、道明寺が関西方面でよく食べられる桜餅ですね。江戸の頃はどっちが主流だったんだろうか?

  • @shibamofumofu4983

    @shibamofumofu4983

    Жыл бұрын

    @@miyotukushitv2475 さん そこまで調べた事が無いので詳しくはわかりませんが、江戸詰めの諸藩の藩士が帰藩した時に広めたりして、西日本でも長命寺桜餅の形が定番になっている土地があるそうです。 東日本では長命寺桜餅が定番の方が多いみたいです。

  • @penguinHiNRG
    @penguinHiNRG Жыл бұрын

    近世には、庶民が日々のご飯以外に、平時には楽しみの為の菓子を求める裕が十分有った事が知れて嬉しく・有り難いなと思いました!

  • @NER.O1002U
    @NER.O1002U Жыл бұрын

    和菓子食べたくなってきた🤤

  • @user-oe8ri7rz5d
    @user-oe8ri7rz5d Жыл бұрын

    思いのほか豊な生活だったんだなぁ

  • @user-lr1tb4jh1c
    @user-lr1tb4jh1c Жыл бұрын

    吉宗、砂糖だけじゃなくて朝鮮人参まで国産化してるからよっぽど研究熱心だったんだな

  • @user-ql5pe7ev8f
    @user-ql5pe7ev8f Жыл бұрын

    お菓子のルーツを知れてよかったです。ありがとうございました。

  • @user-id4nk3ix9y
    @user-id4nk3ix9y11 ай бұрын

    お菓子の値段が今の物価とさほど変わらないのが興味深かったです。 お饅頭一個120円はちょっと安いのかな。

  • @nekodiru2
    @nekodiru24 ай бұрын

    私は50歳手前ですが、バアちゃんが果物を水菓子って呼んでたのを思い出しました😮 ギリギリ果物の事を水菓子って理解出来る世代なのでしょうね?

  • @user-zv5kw9ko5b
    @user-zv5kw9ko5b Жыл бұрын

    水菓子って果物のことだったんですね。落語の千両みかんを聞くに、みかんは現代同様、庶民的な果物だったんでしょうね。 スナック菓子だとどんなものがあったんでしょうね。仕置人の念仏の鉄とその仲間達はアジトで延々と豆を食ってましたが、落花生とかは江戸時代からあったんですかね。

  • @yagamon0121
    @yagamon0121 Жыл бұрын

    昭和の終わりちかくになるまで果物は最近のものよりずっと甘みが少なくてグレープフルーツにグラニュー糖をかけたりイチゴに練乳をかけてりして食べるのが当たり前だったんだよな。

  • @user-qs8xx2dr7c

    @user-qs8xx2dr7c

    Жыл бұрын

    ああ、そうでしたね。 本当に最近の品種は甘くて 水菓子とはよく言ったものだと思っていました。  ここまで甘くなくても良いのに……なんて贅沢な事を思ったりして

  • @Loliko-occultic

    @Loliko-occultic

    Жыл бұрын

    はえー、イチゴに練乳かけたりとかって、そういうルーツだったんすね

  • @user-lk9pi9xi4i
    @user-lk9pi9xi4i Жыл бұрын

    砂糖が来る前は、干し柿が一番甘いものだったみたいですね。名古屋には干し柿を使って甘味を出した味噌だれをつけて食べる、味噌カツ屋さんがあります。超うまい。

  • @sourchips000
    @sourchips000 Жыл бұрын

    塩あんとやらが、うまそう…復活してほしい 資料豊富でうれしい

  • @bcgtd3651

    @bcgtd3651

    Жыл бұрын

    今でも塩あんびんって呼び方で埼玉で食べられてるらしいっすねぇ

  • @sourchips000

    @sourchips000

    Жыл бұрын

    @@bcgtd3651 調べたらありました、絶対食べてみたいです、ありがとうございます!

  • @user-bn7vl6bb3n

    @user-bn7vl6bb3n

    Жыл бұрын

    ダ埼玉に名産があった‼️🎉

  • @user-lv6sm6xo2b

    @user-lv6sm6xo2b

    Жыл бұрын

    ​@@user-bn7vl6bb3n 翔んで埼玉を感じた()

  • @ts7049

    @ts7049

    Жыл бұрын

    西瓜に塩振ってるのと同じ原理。そういえば、ただの瓜見なくなったな。贅沢になったの。うちも。

  • @user-mo2hk6ex3x
    @user-mo2hk6ex3x Жыл бұрын

    最初スイカは血肉色で食べるのを敬遠されてたのに何故同じく赤い色のマグロは寿司等にして普通に食べていたんだろう

  • @user-cc6hp8kt2i

    @user-cc6hp8kt2i

    Жыл бұрын

    赤身は血肉そのものだから吹っ切れていたのではw

  • @user-hr1uu5zf8h

    @user-hr1uu5zf8h

    Жыл бұрын

    当時のマグロはヅケにしていたそうです。 今人気のトロなんて脂っこ過ぎて捨てていたとか。 赤身をヅケにした物が人気だったそうです。

  • @user-el9rc2wi8w

    @user-el9rc2wi8w

    Жыл бұрын

    マグロもしび?って呼ばれてなんとかって聞いたことあります😮曖昧ですみません笑

  • @user-hr1uu5zf8h

    @user-hr1uu5zf8h

    Жыл бұрын

    @@user-el9rc2wi8w そうです。 それで武士階級はマグロは食べなかったとか。

  • @user-tu7gw3xl5d

    @user-tu7gw3xl5d

    Жыл бұрын

    水っぽいから、食べてる姿が血を啜るような見た目だったんじゃないか?

  • @user-ft4sk3tp6q
    @user-ft4sk3tp6q Жыл бұрын

    味噌餡の柏餅めっちゃ好きだわ 売り場に並ぶ事が年々減ってるように思えるから、いつか消える食い物なんだろうか

  • @rmorita2552

    @rmorita2552

    Жыл бұрын

    脇から失礼。 自分で作れるようになると、なくならないかもな。 自作研究をしてみるのも、面白いかも。

  • @emilyhall4830

    @emilyhall4830

    Жыл бұрын

    味噌餡の柏餅、丁度明日作ります (*^^*)

  • @otama-tone
    @otama-tone Жыл бұрын

    砂糖の入っていない塩餡も、金鍔の前身(?)の銀鍔も知らなかった。 食べてみたい。

  • @lanevo4603
    @lanevo4603 Жыл бұрын

    真桑瓜って一度食べてみたいよな

  • @user-wo6yj9nf5c

    @user-wo6yj9nf5c

    Жыл бұрын

    滋賀県在住です。今でも滋賀県や京都の一部では、まだマクワウリが栽培され販売されています。アッサリしたメロンです。

  • @big_anaru

    @big_anaru

    Жыл бұрын

    前に夏の時期スーパーに行ったら売ってあったよ

  • @KANIKAMA5353

    @KANIKAMA5353

    Жыл бұрын

    京都府のそこそこ田舎のところに住んでいますが、夏になると道の駅や朝市などで当たり前のようにたくさん売っています(つい今まで珍しいものだと知りませんでした…)。味は確かにメロンと比べればあっさりしていますが、それでも確かな甘みと独特の舌触りを楽しめます。大きめでふっくらした下ぶくれの形で、蔓の付け根付近に傷跡が塞がった痕のあるものは甘みが強い事が多いですよ。メロンのような甘い香りが漂い始めれば食べ頃です。

  • @big_anaru

    @big_anaru

    Жыл бұрын

    @@KANIKAMA5353 やぶさかな質問なのですが…そこでは一つおいくらで売られていらっしゃるのでしょうか…?

  • @user-ix2jv7fd4v
    @user-ix2jv7fd4v10 ай бұрын

    とても分かりやすくて楽しかったです 昔の食文化は面白いですね

  • @onarapupu21
    @onarapupu21 Жыл бұрын

    いい動画をありがとうございます!😄

  • @user-yt9fq6ug3l
    @user-yt9fq6ug3l24 күн бұрын

    真桑瓜は大阪や京都ではまっかと言って、農家は各家でも作って食べてました。プリンスメロンほど甘くないけど、大好きでした。柿にグミにイチジクに❤

  • @user-cn7uv1xb2f
    @user-cn7uv1xb2f Жыл бұрын

    真桑瓜だと馴染みは無いんですがまっか瓜で馴染みがあります💓

  • @user-pv1oj2ni5g
    @user-pv1oj2ni5g Жыл бұрын

    洋菓子より和菓子が好き。 特に、大福と羊羮。

  • @sacott2023
    @sacott2023 Жыл бұрын

    今回の動画も面白かった。砂糖は吉宗の時代から生産を奨励したのですね。饅頭、せんべい、など現代とは少し違うが、原型は同じですね。面白かった。

  • @user-nr8sx3ph2g
    @user-nr8sx3ph2g Жыл бұрын

    あれ?長命寺桜餅の写真、道明寺桜餅じゃね・・・? 長命寺桜餅(関東風)、道明寺桜餅(関西風)なんやで

  • @tarosyamada9641
    @tarosyamada9641 Жыл бұрын

    養蜂も江戸時代に行われてたらしいけど、蜂蜜が甘味料として使わなかったのが不思議

  • @nyancat_hehe
    @nyancat_hehe10 ай бұрын

    歳をとると和菓子の良さが分かってくるんですよね…DNAに刻まれているのかな

  • @Akio_Sugano
    @Akio_Sugano Жыл бұрын

    煎餅といえば日光街道の草加宿でおせんという女性が焼いて売っていたと聞いた事があります。 また、琉球や近隣の島々ではさとうきび栽培が盛んだったと思いますが、もっと早く本土に砂糖が入って来なかったのでしょうかね?

  • @ATA133PCI
    @ATA133PCI Жыл бұрын

    面白い動画をありがとうございます。 新たな知見も得られて得した気分です。 ところで柿と並んで農家の庭先でよく見る栗は菓子にはあまり使わなかったのでしょうか? 江戸だと他にも食べ物が色々あるから菓子としては流行らなかったのか。

  • @Pikarun_Channel
    @Pikarun_Channel Жыл бұрын

    真桑瓜は徳川家康の好物だったから、江戸の町で普及したんですよね。

  • @mabtogami3737
    @mabtogami3737 Жыл бұрын

    甘味が果糖からしょ糖にかわって日本食の文化が 飛躍したのかもしれませんね。 西日本では醬油に砂糖を入れて(甘い醬油)がありますが 甘いものが幸せホルモンを出て地域の庶民性(性格) に違いがあったのかも? あまいものは脳の疲労回復にもいいから 江戸時代から虫歯用の入れ歯が多かったのも 甘いものに中毒性があったからなのかもしれませんね。 (甘味と塩見(塩梅)も独特の味覚ですね) 砂糖の生産は食の革命なのかもしれません。 (取り過ぎには注意ですね。 自分も甘いものは好きですww) 勉強になりました。動画ありがとうございます。

  • @reree942
    @reree9425 ай бұрын

    桜餅ちょっと高いって思ったけどよく考えたら苺大福も同じように一個ずつでその値段で売られてたこと思い出しました。 桜餅大好きだから年中食べられるようになって嬉しい…

  • @user-so4yw6jp3w
    @user-so4yw6jp3w Жыл бұрын

    吉宗やるやん

  • @ts7049

    @ts7049

    Жыл бұрын

    スロットの?

  • @user-xo8nk1ef1l
    @user-xo8nk1ef1l3 ай бұрын

    大変興味深く拝見いたしました。当時のお菓子も結構美味しそうですね。食べてみたいです。 時代劇でおまんじゅうやダンゴを食べているシーンはよく見ます。

  • @user-rd9gc9hf8v
    @user-rd9gc9hf8v Жыл бұрын

    説明されているお菓子が写真のお菓子と一致していないのでちょっと混乱しますね。 例えば桜餅の説明は長命寺餅ですが写真は道明寺餅という具合。

  • @user-sr6ew9sh7l
    @user-sr6ew9sh7lАй бұрын

    歌舞伎十八番の助六に登場する朝顔仙平のセリフには(ことも愚かやこの糸鬢は砂糖煎餅が孫、羽衣煎餅はおらが姉様、双六煎餅とは行き合い兄弟、姿見煎餅はおらがいとこ、たけむらの方巻きせんべいが親分で朝顔仙平という色奴様だ)と江戸時代にあった煎餅の名店がセリフに織り込まれています。

  • @megm4978
    @megm49788 ай бұрын

    マクワウリは子供のころよく食べたけど最近は滅多にみかけなくなったな そして祖父母にとって煎餅は甘い、今でいう瓦煎餅のようなタイプのもので いわゆる今の煎餅はおかきと呼んで区別してました

  • @user-fi5qu1me9q
    @user-fi5qu1me9q Жыл бұрын

    ばあちゃんが、ぼたもちをよく作ってくれたなあ!僕が食べる専門の倍の大きさのぼたもちは大きい!

  • @Akio_Sugano
    @Akio_Sugano Жыл бұрын

    マクワウリ!ドラマ「鎌倉殿の13人」でも出てきましたが、鎌倉時代から食べられていたのでしょうかね! (源範頼が畑に何を植えようかと言っていたところ、善児が「マクワウリがよろしいでしょう?」とか言っていきなりぶすっと殺してしまうシーン)

  • @user-kasanechie
    @user-kasanechie Жыл бұрын

    6:43 この写真は道明寺で長命寺ではないですよ〜

  • @longerge
    @longerge Жыл бұрын

    桜餅のイメージインサートが、長命寺の説明なのに上方の道明寺だったのが少し残念。

  • @keikohashimoto7643

    @keikohashimoto7643

    Жыл бұрын

    あなたのコメントを見て調べて見ました。ピンク色した桜餅と全く違った桜餅ですね。コメント有難う御座います。あなたのコメントで調べてみるきっかけになりました。

  • @et5571
    @et5571 Жыл бұрын

    私の好きなものばかり。

  • @user-zp5rx2we9m
    @user-zp5rx2we9mАй бұрын

    甘味は美味しいよね😋アンコの甘味は少し甘いのが好き❤️

  • @user-sr6ew9sh7l
    @user-sr6ew9sh7lАй бұрын

    落語(孝行糖)には歌舞伎役者(嵐璃寛、中村芝翫)の名前からとって(璃寛糖に芝翫糖♪璃寛糖の本来はうるの小米に寒晒しカヤに銀杏肉桂に丁字チャンチキチンスケテンテン♪)と歌って璃寛糖に芝翫糖を売る人がいたそうですね

  • @user-vj9iz7ds5p
    @user-vj9iz7ds5p Жыл бұрын

    暴れん坊将軍は、3色団子を良く食べていますね。

  • @kakekake2359
    @kakekake2359 Жыл бұрын

    飴の話を聞くと初天神を思い出した。

  • @user-sy5nt9wm6n
    @user-sy5nt9wm6n Жыл бұрын

    砂糖の流通で虫歯が蔓延したのか気になるの。

  • @ts7049

    @ts7049

    Жыл бұрын

    僕も20年以上前に知ったことだけど、親の唾液で虫歯に感染するんだって!ジジババの唾液でもアウト。虫歯にならない人は存在するよ。

  • @walkaroundthetown3198
    @walkaroundthetown31983 ай бұрын

    桜餅が食べたい。昔はエンドレス安倍川餅できたけど、若かりし頃のおふざけだね。

  • @kobakobakoba1676
    @kobakobakoba1676 Жыл бұрын

    お菓子ひとつにしても大変奥深いことがわかりました! いつも楽しみています( ^ω^ ) テーマが切り替わる時にあと1秒間があると、頭の理解がしやすいです🥺( 車でラジオがわりに聞いているので )

  • @St-uf1xm
    @St-uf1xm10 ай бұрын

    8:18 に出てくる浮世絵には関ヶ原名物砂糖餅と書いてあるけど、砂糖餅だけ触れられてないw なんだろう砂糖餅w

  • @user-yt9fq6ug3l
    @user-yt9fq6ug3l6 ай бұрын

    😂❤柿や干し柿は庶民の1番のおやつ。サツマイモも

  • @user-tk5st9yq5x
    @user-tk5st9yq5x Жыл бұрын

    確か干し柿より甘くしてはいけなかったはず

  • @tsuehu
    @tsuehu6 ай бұрын

    塩餡も緑茶と食うとうまいんだよなぁ

  • @user-ry8mk
    @user-ry8mk Жыл бұрын

    大岡越前で、塩瀬の饅頭を買いに行くシーンがあって、びっくりした。 由井正雪が国家転覆かなんかで、極刑になったとき、西瓜は、血まみれの由井正雪の呪いって噂がたって、気持ち悪がられたって本当?

  • @user-wx8pp9di4h
    @user-wx8pp9di4h4 ай бұрын

    真桑瓜食べてみたいんだけどどこで食べられる?

  • @user-nm4iy8cc1t
    @user-nm4iy8cc1t Жыл бұрын

    砂糖を初めて口にした時人はどう思ったのだろうか

  • @user-ps2ud2mp4u
    @user-ps2ud2mp4u Жыл бұрын

    桜餅の紹介時の写真は道明寺ですね。長明寺の桜餅とは違います。出来れば訂正して頂ければよいのですが。。。

  • @kumakichi-cat
    @kumakichi-cat10 ай бұрын

    砂糖の国産化を目指して、琉球からサトウキビを入れた吉宗さん、偉いっ。

  • @shirogane_ALTO
    @shirogane_ALTO2 ай бұрын

    いつの時代も甘いものはみんな好きだったんだな(;^ω^)🍡  お手軽甘味は焼き芋だな。 落ち葉掃除したあとでお芋入れて焼くだけww

  • @masakohiraiwa6952
    @masakohiraiwa69525 ай бұрын

    写真の桜餅は道明寺です…

  • @user-kc1px6in9o
    @user-kc1px6in9o Жыл бұрын

    安藤なつが食われてたよ

  • @user-qi7iz8fx7j
    @user-qi7iz8fx7j2 ай бұрын

    とらや出てますね

  • @BR-tl6nd
    @BR-tl6nd10 ай бұрын

    この砂糖が庶民に普及して身近になって、虫歯とか増えたりしなかったのかな… 当時の虫歯ってどうやって治療してたんだろう? 食生活の変化による病気とか気になります。

  • @user-js9yp6lb2l
    @user-js9yp6lb2l10 ай бұрын

    今じゃ、干柿は高級品😅

  • @user-eu5wd3yd8d
    @user-eu5wd3yd8d Жыл бұрын

    某医師が広めたとゆう安道名津なる菓子が大人気を博したとか(笑)

  • @user-bx9tz5jx2i
    @user-bx9tz5jx2i Жыл бұрын

    金平糖くらいかな 知ってるのは

  • @JB-mt8lt
    @JB-mt8lt6 ай бұрын

    隅から隅まで米文化なんだなと感じました まぁ、米で徴税してるくらいだから必然なのかもしれないけどw

  • @takehikoso3450
    @takehikoso345011 ай бұрын

    大福が大好きです❤️愛しています(*´꒳`*)

  • @user-vu2ss8gp5m
    @user-vu2ss8gp5mАй бұрын

    讃岐でサトウキビが栽培出来たら、なぜ奄美諸島を治める薩摩の島津家が砂糖の専売特許を持っていたのか理解出来ない。

  • @Hime26
    @Hime26Ай бұрын

    😂南部せんべい?煎餅汁?

  • @cbakusadango32
    @cbakusadango3210 ай бұрын

    江戸時代でもスイーツは女性が考案してたのか

  • @rmorita2552
    @rmorita2552 Жыл бұрын

    江戸時代からの言葉だったのか、"水菓子"。 オレ、この言葉使ってたら20年上の当時の恋人に伝わらなくて説明必要になったwwwwwwこいつの御母堂は普通に使ってた単語だったのにwww

  • @utaka8975
    @utaka89759 ай бұрын

    冒頭「あなたは知っていますか?」と言ってきますが、知らないから見に来てるのです。

  • @moipa808
    @moipa808 Жыл бұрын

    歯医者開業しに行こう

  • @Hime26
    @Hime26Ай бұрын

    まくわうり不味い今でもカンロ 糖度15度以上ないと不味い😂

  • @ts7049
    @ts7049 Жыл бұрын

    甘味。ほぼあってるね。カボチャがないね。ハチミツや、木苺、野苺がいつからあったのか。

  • @Hime26
    @Hime26Ай бұрын

    😂😂文京区小石川 小石川後楽園 小石川植物園 夏目漱石 文豪 春日 春日の局 樋口いちょう?

  • @Btonrorychannel
    @Btonrorychannel2 ай бұрын

    砂糖を取り入れるようになってから、いろんな病気にかかる人が増えて言った。バカ殿も砂糖の食べ過ぎで脳に異常が現れた。

  • @hamychine952
    @hamychine952 Жыл бұрын

    あまり画面を見ずに音だけ聞いてるからかもだが、音声が平坦なせいで話題の対象が変わったときに気付きにくくて混乱する 大きなトピックの変化の時は効果音を入れたり少し間を開けたりしてくれてるけど、そういう工夫をもっと細かく入れてくれるとありがたいなあ 内容は面白いから今後も期待してます

Келесі