No video

江戸のエコ〜クイズで楽しく♪〜

【この動画はKZreadの字幕機能に対応しています。不要な方は設定(歯車⚙マーク)から字幕をオフにしてください】
今話題の #SDGs
実はその礎は既に江戸時代にはできていた!?
江戸の人の#生活の知恵 は流石です。
驚愕の#リサイクル 術とは。
関連動画
【う〇こがお金に】トイレの日本史【お〇っこが大根に】
• 【う〇こがお金に】トイレの日本史【お〇っこが...
江戸の文化をさらに詳しく知りたい方への
オススメ書籍/
「江戸はスゴイ 世界一幸せな人びとの浮世ぐらし」PHP研究所・著/堀口茉純
amzn.to/3d6Iwvu
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
【Twitter】
/ hoollii
【Instagram】
oedoru?hl=ja
⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
#日本史
#歴史
#江戸
#エコ
#SDGs
#江戸庶民
#江戸時代の暮らし
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

Пікірлер: 61

  • @user-zl7rr5eg8x
    @user-zl7rr5eg8x2 жыл бұрын

    日本の金肥の文化のお陰でパリなんかと違い路地裏までも道に排泄物なんか落ちてなくてとても清潔だったという

  • @user-ri8ps9ub4i
    @user-ri8ps9ub4i3 жыл бұрын

    私の家は農家だったのですが、子供の頃作物の根元にもみ殻とわらをばら撒いて保温をしているのを見たことがあります。収穫したら土に混ぜて肥料にしてた気がします。 後はわら束ともみ殻は牛糞や鶏糞に混ぜこんで堆肥に使用していましたね。犬、猫、鶏の寝床なんかにも藁やもみ殻を使ってました。 もみ殻は少し湿らせて燃やすと煙が凄いので、ヒノキや松の葉なんかと一緒に焼いてかやぶき屋根の虫退治にしていた記憶もあります。 昭和五十年代の話なので、江戸の昔から比較的最近まで田舎の農家はこういうことをやってたんですね…

  • @user-rt4lf9nd9u
    @user-rt4lf9nd9u2 жыл бұрын

    昔、子供の頃、親戚の農家で地面に穴を掘り、底に乾燥した木のカケラと炭、燃えさしを入れ、穴の空いた空き缶をかぶせ、その上に米の籾殻を被せていました。夕方になると籾殻は炭化して真っ黒。春に雪どけが始まると、雪の表面に炭化した籾殻を巻いて雪どけ促進させていました。土もフカフカになるそうです。 小学校では、雑巾サイズの糠袋を家庭で作ってもらい、床掃除の時に木の床を擦っていました。ワックス替り。

  • @mu4997
    @mu49973 жыл бұрын

    江戸時代のこと色々気になるので、とても勉強になりました! これ学校で流したら凄く良いと思う☝️

  • @user-py4jx9er9x
    @user-py4jx9er9x3 жыл бұрын

    今また、江戸に学ぶべき点が多そうでね。 日本がまた貧乏な国に戻りつつあるので、「エコ」を推進するチャンスですよね。

  • @DQNta2
    @DQNta22 жыл бұрын

    稲を徹底的に使い倒した結果、其の栄養分が東京湾に流れ出して江戸前の豊かな食材にも役立ってたのでしょうね。 80年代にエコとナチュラル志向がブームになりましたが、果たして現代のSDGsは其れらを継承してるのかと疑問も感じられるので、素直に受け入れられないのですが、もっとナチュラル志向に向かって欲しいと願う今日この頃w

  • @tamitouta
    @tamitouta2 жыл бұрын

    何時も楽しいお話ありがとう❣️戦後20ー30年代は髪を梳かす時、櫛に着いた抜け毛を小さな箱に貯めてました!買ってくれてたのね!又、紙屑屋さんが大きな籠を背負い、あちこちの紙を拾い集めていたし、タバコの吸い柄は棒の先に釘が着いてるので刺して集めて、タバコ屋さんへ降ろし、タバコ屋さんは又薄い紙で巻き直して、バラ売り、私、江戸時代に住んでいたのよ!きっと❣️(3ー4歳)

  • @myunomura1461

    @myunomura1461

    2 жыл бұрын

    昔、実家の押し入れの奥からお母さん(常に腰まで伸ばしてたまに短くなってた)の切った髪の毛が新聞紙に包まれて出てきました、2つも! 謎が解けました!

  • @tamitouta

    @tamitouta

    2 жыл бұрын

    @@myunomura1461 それはカモジという日本髪を結う時に根元に足して長くしたり、カサ(髪を多くする)増やす時に使って居ました!私も6〜7年切らずに居たら、7、80センチになって切った時まとめて取って居ました!今ならカツラ用に寄付出来るのにね!)伯母が集めて居た短い毛はシャグマ(?)と言って、髪の中に丸めて膨らませる物にするようです!昔の方が工夫をして、エコな時代だったのですね❣️

  • @myunomura1461

    @myunomura1461

    2 жыл бұрын

    @@tamitouta 😳❗なるほどです 勉強になります ありがとうございます✨

  • @user-fw5jy4ui4w
    @user-fw5jy4ui4w2 жыл бұрын

    江戸っ子すげぇ…。

  • @user-wl7lj4ug8t
    @user-wl7lj4ug8t2 жыл бұрын

    もみ殻は今でもいぶして肥料に使う農家ありますねー

  • @user-no1sk4jl2w
    @user-no1sk4jl2w3 жыл бұрын

    今回も興味深く見させていただきました😀「江戸はエコ」というのは、聞いていましたが、貧乏だったためというのは、初耳でした😲でも、「 江戸のエコ」は現在にも活かされていますよね‼️先人の知恵に感謝ですね😃 PS.クイズでカウントダウンするほーりー、とても可愛いです❤️

  • @JZI00447
    @JZI004473 жыл бұрын

    やはり和服が好いですね。 今回の動画も興味深いものでした。 江戸はエコと言うより、農業そのものが環境経済学からみても地球にエネルギーを作ることが出来る唯一の産業なんですね。 他の産業は地球からエネルギーを奪ってしまいます。 この辺をアピールして動画を作って欲しいと思います

  • @user-bf2pc7kz5e
    @user-bf2pc7kz5e3 жыл бұрын

    待ってました〜

  • @user-co8ny3gy8h
    @user-co8ny3gy8h3 жыл бұрын

    床や柱の艶出しに糠袋が使われていたそうです。 毎日毎日、磨くので顔が映ったとか… 但し、手の届くトコまでですけどね。

  • @user-ri8ps9ub4i

    @user-ri8ps9ub4i

    3 жыл бұрын

    うちのばあちゃんは私が子供の頃、米のとぎ汁で廊下や土間の上り口を拭いてました。 木材についた余分な皮脂を程よく取り去り表面に光沢を与えつつ 使われている木材には溶かした皮脂や米ぬかの栄養と多少の水分を補充するので 床板が反り返ったり割れたりせずきれいに長持ちするのだとか。

  • @myunomura1461

    @myunomura1461

    2 жыл бұрын

    昔、親戚のおじさん所の階段(木造)は奥さんが毎日拭いていたそうで ツルッツルッピカッピカッで、怖くて降りれなかった 奥さん、ヌカ使ってたのかもしれません😅

  • @TY-vt2yo
    @TY-vt2yo Жыл бұрын

    江戸時代は究極のエゴ いやいやエコ(^_^;) これやったらゴミ問題や不法投棄とは無縁ですね   特に排泄物がちゃんとリサイクルされていたのはお見事!! ヨーロッパでは窓から下の路上に捨てていたと言うから もうびっくり こういう生きた歴史の授業をすれば 若者たちが歴史から 更にさまざまな分野にも 興味を持ち 先人への想いも深くなって 自国に誇りが持てるようになるのでは・・と思いました

  • @user-wp5dn4jj8x
    @user-wp5dn4jj8x Жыл бұрын

    ヤフオク・メルカリをやってます。 通販購入でやってきた梱包材で、状態のいいものは保管して、俺がガラクタを売り飛ばすときに再利用します。 相手も送料が安くなるってんで、だいたいリサイクル梱包を選んでくれる。

  • @3kad56
    @3kad563 жыл бұрын

    江戸中期ころから景気が悪くなっての「エコ生活」、、、初耳です。 なら、それを見習ってこれからの生活をしていきましょう。

  • @shuchan2048
    @shuchan20483 жыл бұрын

    すごく勉強になります👍

  • @user-hj9fz3zh9o
    @user-hj9fz3zh9o2 жыл бұрын

    日本は昔からSDGsですね。

  • @user-ow9no9gw6x
    @user-ow9no9gw6x3 жыл бұрын

    昨日『HOKUSAI』観てきました。 色々リンクしていて面白かったよ!

  • @HidekiArimatsu
    @HidekiArimatsu Жыл бұрын

    いつも勉強になります~😊

  • @user-rd2fd4kq1i
    @user-rd2fd4kq1i3 жыл бұрын

    ほーりー超可愛いよね…

  • @user-px3xr7tv1u
    @user-px3xr7tv1u3 жыл бұрын

    江戸の暮らし興味深かったけど、動画見たら、余計興味津々になった😅

  • @user-bp4ey8vz1e
    @user-bp4ey8vz1e3 жыл бұрын

    江戸のくらしから学べるエコ生活、勉強になります!

  • @user-pn5su4zr3s
    @user-pn5su4zr3s3 жыл бұрын

    江戸時代は貧乏 だったから お店の前 で、変な事をして お金を恵んでもらう やり方もいっぱいあったみたいね🤔

  • @user-im6jt6do4i
    @user-im6jt6do4i3 жыл бұрын

    現代だと 稲藁はバイオマスエネルギーにも 使えるみたいですよ

  • @user-wo8tv8fq1i
    @user-wo8tv8fq1i2 жыл бұрын

    豆知識として優れもんやし、何よりウプ主が美熟女なんが👍

  • @user-kr5xu6bu7l
    @user-kr5xu6bu7l3 жыл бұрын

    全く老けないホーリー

  • @kujira1226
    @kujira12263 жыл бұрын

    ほーりー、良い声だなぁ

  • @user-vo9ck7bi8q
    @user-vo9ck7bi8q3 жыл бұрын

    三度の飯よりほーりーが好き

  • @user-ig7zx5oj7k

    @user-ig7zx5oj7k

    3 жыл бұрын

    うまい!🎵

  • @handpanmasa8745

    @handpanmasa8745

    3 жыл бұрын

    いやwめがこわいw

  • @myunomura1461
    @myunomura14612 жыл бұрын

    江戸時代に産まれてりゃあ、私の毛量はイケてたのか!!悔

  • @k6adohc
    @k6adohc3 жыл бұрын

    前は5分じゃなくて3分だったよねー🎵

  • @ottar_ottar143TUBE
    @ottar_ottar143TUBE3 жыл бұрын

    江戸は偉大だ!現代のハイテクと江戸の生活をうまく融合できないものか?

  • @user-fw5jy4ui4w
    @user-fw5jy4ui4w2 жыл бұрын

    冷やかし、そうなんだ!

  • @gunmetal8788
    @gunmetal87883 жыл бұрын

    江戸と書いてエコと読む

  • @user-oq3pk9dr1r
    @user-oq3pk9dr1r3 жыл бұрын

    江戸人のエコを最初に私に教えてくださったのは、杉浦日向子さんでした。

  • @user-om1wq6pk8i
    @user-om1wq6pk8i3 жыл бұрын

    母親の命令で新築の家の床板をオカラで磨いてましたよ あしたも江戸恋を観ますね よろしく

  • @user-dx4ej9gu8e
    @user-dx4ej9gu8e3 жыл бұрын

    ホーリーさん、江戸時代に、現代のような休日はあったのですか?

  • @autumnsnake
    @autumnsnake3 жыл бұрын

    石油の使用~プラスティック・ビニルの発明で世界が変わりました。

  • @user-rt4lf9nd9u
    @user-rt4lf9nd9u2 жыл бұрын

    質問。 寺子屋で、手習いに使う紙は再生紙を使っていたの?それとも寄付してもらっていたの? 寺子屋の先生はほぼ低所得者と聞いたような。

  • @hnrfb570
    @hnrfb570 Жыл бұрын

    江戸の話ばかりですが、地方の生活はどうしていたのでしょうか?同じような事をしていたのかな?と思ってます。

  • @zaki3kei
    @zaki3kei3 жыл бұрын

    江戸時代、どんなに貧しくても子供はちゃんとつくっていたんだな。金がないからつくらない現代とはえらい違いや。

  • @user-mg5wk1kl1r

    @user-mg5wk1kl1r

    3 жыл бұрын

    悲しきかな、貧乏は。子供は作っても間引きしてたそうです。姥捨は伝承だけで、実際はなかった様です。おばあちゃん捨てたら、周りに知れ渡りますよね。貧乏でもお金を出し合ってお弔いはちゃんとしてた様です。

  • @user-kt3rf1oq1m

    @user-kt3rf1oq1m

    3 жыл бұрын

    江戸時代は避妊術が、確立してなかったから、貧乏人の子沢山が多かったんだそう で、下の子になるとトメ吉とか末子みたいな名前付けて、これ以上生まれませんようにと願ってた家も多かったとか 丁稚奉公とか多かったのも頷けます

  • @user-uh3lc2og5u
    @user-uh3lc2og5u3 жыл бұрын

    江戸エコアザラク、江戸エコアザラク。

  • @chibita6871
    @chibita68712 жыл бұрын

    江戸の人達が地球の為にってリサイクルしてたなら逆に笑うわ。そりゃ貧乏だからやろw

  • @user-ff4xn1se3l
    @user-ff4xn1se3l3 жыл бұрын

    어떤 알고리즘이 날 여기로 이끌었을까...

  • @user-lf7bw5os9s
    @user-lf7bw5os9s2 жыл бұрын

    あの〜、質問なんでが〜! 割れた食器を再生する職人や商売、これ、なんて言いましたっけ?

  • @user-dn1dw5qe4u

    @user-dn1dw5qe4u

    2 жыл бұрын

    失礼します。64才のシニアです。 それは、「いかけや」でしょう❗ 漢字は分かりませんが、、、

  • @user-bf2pc7kz5e
    @user-bf2pc7kz5e3 жыл бұрын

    待ってました〜

Келесі