江戸の町火消し~強メンタルに外国人驚愕!破壊消防の実態~

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @ilikeedo
#時代劇 でもお馴染み
#火事 で大活躍する
#火消 
#町火消 #定火消 #大名火消
の実態にせまります
【オススメ動画】
江戸の一日
• 江戸の一日〜長屋ぐらし男子の場合〜
江戸の照明
• 江戸の照明~臭かった?!明るさは?!再現実験...
参勤交代の真実
• 参勤交代の真実~大名を貧乏にさせるため説は嘘...
オススメ書籍/画像出典
「TOKUGAWA15~徳川将軍15代の歴史がDEEPにわかる本~」草思社・著/堀口茉純
amzn.to/2QIOk5Y
江戸はスゴイ~世界一幸せな人びとの浮世暮らし~PHP研究所・著/堀口茉純
amzn.to/3d6Iwvu
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
⚠クレジットのない画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ等の著作権フリーの物を使用しています
#江戸 #歴史 #日本史
#浮世絵 #美術 #アート
#歌舞伎 #落語 #講談 #時代小説 #時代劇
#徳川 #将軍 #ラジオドラマ #朗読
#ライフスタイル #鳶 #庶民
#お江戸ル
#ほーりー
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

Пікірлер: 36

  • @mify11
    @mify117 ай бұрын

    おじゃん の語源は半鐘にあったんですね。いつも勉強になります。ありがとう😊

  • @kawasakiryu
    @kawasakiryu7 ай бұрын

    勉強不足かもですが海外に比べ 江戸時代はこのような一町民たちの 風俗画残っているので大変面白い さすが265年間、 大きな戦争も無かったことが大きいのでしょうかね 現代の消防士もマッチョでかっこよくモテますよ 外国人が見た災害顛末見聞録、とても興味深い 現代日本人にも通じる精神がわかる描写がある

  • @user-kf4ih1ot9y
    @user-kf4ih1ot9y7 ай бұрын

    ほーりーさん益々お綺麗になられて! これからもお江戸の有益な情報お待ちしています!😊

  • @pochicancan55
    @pochicancan557 ай бұрын

    子供の頃は、冬に年2,3度近くの火の見やぐらの半鐘が鳴って、2回だと火事が遠 い、3回だと火事が近いだった。すると、消防団員が消防ポンプの乗ったリアカーを ワッショイワッショイと押して行った。

  • @user-no1sk4jl2w
    @user-no1sk4jl2w7 ай бұрын

    江戸の火消し。暴れん坊将軍のめ組でおなじみですが、実際の火消しについて細かく説明してくれて、本当に勉強になりますそれも、大名行列火消、定火消など今まで詳しく知らなかったものまで取り上げられていてよかったです それと、「火事と喧嘩は江戸の花」と言われますが、火事に対する江戸っ子のメンタリティって、やっぱりすごいです😮外国人が興味深く書き記すのも納得ですすごく勉強になる動画でした‼️

  • @user-to8se6rz3f
    @user-to8se6rz3f7 ай бұрын

    町火消の報酬が月1万年10万円として 現在の消防団員よりかなり高いですね。 もっとも、消防団員ほとんどボランティア精神ですけどね。

  • @user-py4jx9er9x
    @user-py4jx9er9x7 ай бұрын

    江戸の町火消の男衆。子供達や若い娘さん達にしたら、 ”正義のヒーロー”・”アイドル” に見えたことでしょうね。 それにしても「復興の速さ」には、当時の外国人のみならず、現代の日本人でも驚きますよね!!!

  • @idlm-gn9eb
    @idlm-gn9eb7 ай бұрын

    新門辰五郎は、江戸後期の町火消し、侠客として名を馳せた人物です。

  • @AKIRA-qh2mv
    @AKIRA-qh2mv7 ай бұрын

    知らないことが多かったので、大変勉強になりました✨江戸庶民のアイドル火消しは、粋で格好いいヒーロー的な存在だったことがよく分かりましたそれにしても江戸の人人々のメンタル、行動力にはビックリです😲

  • @user-oy2ys9nb4e
    @user-oy2ys9nb4e7 ай бұрын

    1:37 ほーりーさんのアカペラが良いですね。

  • @ogy3457
    @ogy34577 ай бұрын

    素晴らしい

  • @user-sq3vu1gd8t
    @user-sq3vu1gd8t7 ай бұрын

    給金は安いですが装束代や平服として着る1〜2両程の革羽織は町内のお金から支給されますね。 給金以外では消し口を取った報酬、纏持ちが立つ場所を大店が大金を払って呼ぶので町火消の見入りはトータルで結構良いです。

  • @TY-vt2yo
    @TY-vt2yo7 ай бұрын

    ほーりーさんの動画を拝見していて 当時がよくわかる様々な絵を描いてくれた人たちに いつも感謝しています(^_^) そして 今 使われている言葉の由来を知るのも楽しみの一つ

  • @haru4303
    @haru43037 ай бұрын

    当時の消火機関が、今の消防署と消防団の前身だったのですね😮 今でも消防団はボランティアと言うか持ち回りでやって来ます😂

  • @user-gv1dh2se8p
    @user-gv1dh2se8p7 ай бұрын

    火事には、気を付けて下さい~🙂🔥🚒

  • @user-lo6bz5fr2k
    @user-lo6bz5fr2k7 ай бұрын

    火消しの事がよくわかりました(^-^)。

  • @user-dg4hw5cr5k
    @user-dg4hw5cr5k6 ай бұрын

    いけねぇいけねぇ、「三軒長屋」は取るにたりねぇ仕事師んとこの若い衆、「百川」は河岸の若い衆で臥煙じゃねぇ、すっかり勘違いしとりました、年はとりたくねぇもんで……。 さあ「め組の喧嘩」だがね。辰五郎は五代目音羽屋に四ツ車が大芝翫、九龍山が高島屋の国貞の役者絵はたまらないね。なかにも音羽屋はジャンと半鐘が鳴りゃ、なにをおいても駆けつけるという火事道楽。と言っても舞台同様、気に入るまで時間をかけ身支度一切をすっかり整えてから、やおら景気を付けて飛び出すという塩梅で、おおかた火事も消えていようという次第。音羽屋にしてみれば火事は二の次で、刺子でキメたいなせな姿を見せびらかしたいのが本音という江戸っ子気質。さぞ、め組の辰五郎も良かったろうね。 詳しくは、五代目尾上菊五郎自伝なんか読むと面白いよ。

  • @nakahiro66
    @nakahiro667 ай бұрын

    勉強になります!

  • @user-hx3vr6sj1t
    @user-hx3vr6sj1t7 ай бұрын

    火事と喧嘩は江戸の華……と言いつつ今の野次馬も火事に対して写真撮ったりSNSにあげたり集まってくるのでメンタリティは変わりないのかも。 そういや《決算!忠臣蔵》の映画内で赤穂藩が火消し活動に精を出してたと言及されてましたが、コレが大名火消しの一種だったのかな

  • @yaskato
    @yaskato7 ай бұрын

    江戸後期の「を組」の新門辰五郎は最後の将軍徳川慶喜と 縁が深かったそうですね 辰五郎の娘は慶喜の側室になっています

  • @type740226
    @type7402267 ай бұрын

    丸い「ケシの実」と四角い「枡(ます)」で「消します」を表したまといがありましたね

  • @user-uh3lc2og5u
    @user-uh3lc2og5u7 ай бұрын

    半鐘の叩き方で違いを表してたりしたのですね。でも叩き起こされるのはゴメンですね😂

  • @nessrpanda
    @nessrpanda7 ай бұрын

    ここでスラムダンクぶっ込んでくるとは🤣

  • @kg6156
    @kg61567 ай бұрын

    あ、たぬき系からしょうゆ風味のお姉さんになった。冬ですね。

  • @user-qr9ns7dn8m
    @user-qr9ns7dn8m7 ай бұрын

    暴れん坊将軍め組の辰五郎南町奉行 いろは47組は享保年間の時代からか?鉤棒、纏、梯子、団扇、水桶、木槌

  • @hdc2724
    @hdc27247 ай бұрын

    現代でも消防が出場するときはサイレンと共に鐘を鳴らすのが興味深い 鎮火後の帰路は鐘だけ2点づつ鳴らすのも

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2x7 ай бұрын

    舘部だけど、よく見ると家財道具沢山積んでるから逃げてる人かも?

  • @siskark
    @siskark4 ай бұрын

    災害後復興凄すぎます。不幸嘆くも先に目を向けるこれって歴史技術も進歩の礎

  • @user-rl4wd4ng8l
    @user-rl4wd4ng8l7 ай бұрын

    江戸のファイヤーファイター😮

  • @ドクター日本
    @ドクター日本7 ай бұрын

    10:32~ 日本人の特長なのかもね。日本人自身からするとわからんが。

  • @ryvo2009
    @ryvo20097 ай бұрын

    現在なら屋形船も炎上するねw

  • @user-wd5ox3mt3b
    @user-wd5ox3mt3b6 ай бұрын

    現代人も消火危急活動を妨げてまでスマホで撮影しているじゃん😂😂😂😂😂

  • @hourai-bg9ug
    @hourai-bg9ug7 ай бұрын

    序盤で法被と仰っていますが、江戸の町火消が着ているものは袢纏です。 現在でも江戸消防記念会一同が受け継ぎ誇りを持っています。 差し出がましく恐れ入りますが、決して違わないで頂きたく存じます。

  • @user-vy7rm1bp5s
    @user-vy7rm1bp5s7 ай бұрын

    今晩は!ホーリーさん 「火事と喧嘩は江戸の華」と確かに言いますが、誰が初めに言ったんでしょう。 この言からすると、どうも江戸っ子は火事と喧嘩を自慢してた節がある、江戸っ子には悪いが火事と喧嘩はとても自慢出来る事ではない、むしろ恥ですよ。 江戸が火事が多かった原因は諸々あるでしょうが、江戸っ子気質も火事が多かった原因の一つだったんだと思いますよ。 外国人が観察した日本人観(江戸っ子か?)は的を得ていると思いますよ、火事が多い江戸では落ち込んでいる暇なしです。むしろ大工や左官や鳶職には有り難い限りだったんではないでしょうか?

  • @user-rb5ul1hl5z
    @user-rb5ul1hl5z7 ай бұрын

    入れ墨してるのに足袋を履いてるのですね😊

  • @TY-vt2yo

    @TY-vt2yo

    7 ай бұрын

    足の裏をけがしたら 消火活動できなくなるし 足裏の保護と滑り止めではないかなと思います

Келесі