江戸の冷房~扇風機あった!江戸流イマジナリー冷房活用術とは~

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @ilikeedo
#冷房 必須、でも #節電 も必要…
そんな夏に活用できるかもしれない
#江戸のくらし の知恵をご紹介します
【関連動画】
江戸の暖房
• 江戸の暖房〜カイロもあった!プチ氷河期を乗り...
江戸の清涼飲料
• 江戸の清涼飲料〜真桑瓜と枇杷葉湯〜
江戸の夜遊び
• 江戸の夜遊び
オススメ書籍/画像出典
「TOKUGAWA15~徳川将軍15代の歴史がDEEPにわかる本~」草思社・著/堀口茉純
amzn.to/2QIOk5Y
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
⚠クレジットのない画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ等の著作権フリーの物を使用しています
#江戸
#歴史
#日本史
#時代劇
#落語
#つりしのぶ
#風鈴
#簾 #葦簀
#団扇
#伊場仙
#扇風機 #クーラー #エアコン
#節電
#徳川
#将軍
#お江戸ル
#ほーりー
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

Пікірлер: 47

  • @box6082
    @box60822 жыл бұрын

    江戸時代の人の生活の知恵ってなんだか粋な工夫を凝らしていて みていると楽しいですね。 ちなみに、実は風鈴は気のせいだけでもなくて 『風鈴の音で実際に皮膚の表面温度が下がる』と言う科学的結果が出ているそうです。 ※検索してみてくださいね そしてその効果が出るのはどうやら日本人だけらしいんですね。 もしかしたら、江戸時代の方々がずーっと風鈴を使って涼しいと感じてくれたお陰で そのDNAが染み付いた我々子孫が風鈴の音で実際に表面温度が下がるように『進化』したのかも!? だとしたら先人の知恵に感謝。ですね!

  • @user-hi5du5mb1w
    @user-hi5du5mb1w2 жыл бұрын

    むかしの方が良かった、なんて思わされます。 むかしたって1950年ころまでは江戸のころとおんなじだったんですがねえ。 思えばこの100年間の変化はすさまじい。。。

  • @user-hj9fz3zh9o
    @user-hj9fz3zh9o2 жыл бұрын

    視覚(団扇絵)聴覚(風鈴)触覚(衣、食べ物)の、イメージから涼を感じる。日本人ならではの知恵ですね。おしゃれだし、素敵。

  • @user-dg4xl8ik1m
    @user-dg4xl8ik1m10 ай бұрын

    浮世絵ってどうしてもアートとして見てしまいますが、江戸時代の様々な暮らしが散りばめられた、時代写真でもあるんですね。 毎回色々ご紹介してくれるもが心地いいですよ。

  • @hirotama934
    @hirotama9342 жыл бұрын

    イマジナリー冷房いいですね、五感のすべてをつかって涼を求める。少しでも涼しくなるものを身近なところから案出する工夫はいまでも十分有効ですね。

  • @user-no1sk4jl2w
    @user-no1sk4jl2w2 жыл бұрын

    例年より梅雨明けが早く、暑い日が続くこの頃、タイムリーな江戸時代の冷房の動画、ありがとう団扇に雪景色など、目でも涼しさを感じようとする江戸人の知恵、さすがです👏我が家でも簾や葦簀、毎年使っていますよ江戸時代は小氷期で現在より気温が低かったとはいえ、江戸時代から学べる所は取り入れ、できるだけエアコン等を使わない、エコな生活をしたいものです😄今回も素晴らしい動画ありがとう😆

  • @AKIRA-qh2mv
    @AKIRA-qh2mv2 жыл бұрын

    夏に使用する江戸の団扇には、雪景色が描かれてるのが多いんです浅草寺の巨大提灯🏮も青色🟦に描いてるなんて…粋ですね‼️江戸の涼みの智恵を参考にして、少しでも節電に協力したいです!もちろん冷房を適切に利用しながら

  • @user-sk1uh4uh6c
    @user-sk1uh4uh6c2 жыл бұрын

    団扇の手回し扇風機・・これには平賀源内もビックリかな? 目で見て涼しさを感じる、流石風情有りあり!

  • @akanarumd.k.k8976
    @akanarumd.k.k89762 жыл бұрын

    家の周りに緑を置いたり打ち水したり、風鈴を下げ水盆に蜻蛉玉を浮かべたり様々方法で暑さをしのぎつつ耳目を楽しませる銷夏法は、涼しく過ごす工夫と同時にその時を過ごす楽しい思い出として残りますよね。陽が傾き始めて、蝉の声が静まる時分に、涼しい海風が家々の風鈴をそこここで静かに鳴らし始める風情とか。

  • @user-do6hk8sz3r
    @user-do6hk8sz3r2 жыл бұрын

    風鈴デザインすてき!!

  • @haniwaproject9397
    @haniwaproject93972 жыл бұрын

    大きく時が流れても変わらない発想もあるのですね。暑さをネタに夏を愉しむ生き方ステキです。 『深川の雪』観たくなりました。

  • @まる2
    @まる22 жыл бұрын

    お江戸のようなエコな涼み方はをしたいけど、あの頃は小氷河期と言われるほどだから夏も今よりは気温が低かったのかと思う。昭和の時代も暑いと言いながら扇風機とか打ち水で過ごして、快適に暮らす工夫で過ごせたし、扇風機を夜通し使うと冷えて病気になるとか、命が危ういとか言われたし。 でもほーりーさんの言うように、取り入れられる知恵もあるから、少しでも取り入れて節電とかに繋がると良いな。

  • @user-fw5jy4ui4w
    @user-fw5jy4ui4w2 жыл бұрын

    雪景色のうちわいいな〜!😀

  • @user-zg6wx1tk4l
    @user-zg6wx1tk4l Жыл бұрын

    あなたの動画を見るにつけ杉浦日向子(鈴木順子)を思い出します。ゆるゆる頑張って下さい。応援してますよ。

  • @saltysugar4259
    @saltysugar4259 Жыл бұрын

    そんなので涼しいはずがない。と言ってしまえばおしまい。こういう精神的な方法で乗り切ろうとするのが古来からの日本文化の真髄。明治以降もかなり残っていたが、戦争に負けて以降は物質文明に完璧にやられてしまった。悲しいね

  • @yeahr2343
    @yeahr2343 Жыл бұрын

    涼しくなるために個人の想像力に任せるという、なんともまあエコな良き時代じゃ

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2x2 жыл бұрын

    江戸時代の手回し扇風機。。たまに骨董市で見るけど、あれ、酢飯作る時有効そう笑

  • @Jiraiya2771
    @Jiraiya27712 жыл бұрын

    江戸時代の人達も暑い夏を工夫して過ごしていたんですね🎐 ところで、「向こう横丁のお稲荷さん」という江戸時代の童謡?を耳にし、興味が出てきました。

  • @user-py4jx9er9x
    @user-py4jx9er9x2 жыл бұрын

    現代の東京よりは江戸の方が気温が低かったとのことですが、とは言え夏の夜はそれなりに寝苦しかったことでしょう。 雪景色の浮世絵で目から、風鈴の音で耳から。江戸人の方が想像力(妄想力?)が逞しかったということですよね。 「江戸の夏の物売り」。吊りしのぶとか風鈴とか金魚とかもあったんでしたっけ?何か意外な物があったらまた教えてくださいね!

  • @user-vy7rm1bp5s
    @user-vy7rm1bp5s2 жыл бұрын

    今晩は!ホーリーさん 関東以南では連日の異常な暑さと報道される中、昨日迄は比較的に涼しかった岩手も今日は暑くて、自分も今年初めて扇風機を回しました。 そんな中で、今回のテーマは江戸の冷房、実にタイムリーな興味深いテーマですね。 江戸時代の冷房道具は、手動式送風機(道具ですね)の団扇と扇子しか無い、なので余計に五感で涼を感じる発想が発達したんですね。 昔の人々の、暑い夏場を乗り越える知恵は本当に素晴らしいですね。 現代を生きる我々も、先人達に負けぬ様に電力供給不足を補う為の知恵を色々と出して暑い夏を乗り越えないといけませんね。

  • @user-br8qb8un8t
    @user-br8qb8un8t Жыл бұрын

    30年前に今の家に引越した時、昼間暑くても夜間は網戸にすれば日付が変わる頃涼しくなり寝苦しい夜は、少なかった。今は、網戸にしても寝苦しいのでエアコンをタイマーセットして丑三つ時に切れる様にしてる。😂

  • @DD511037
    @DD5110372 жыл бұрын

    建具は、「すだれ」「すだれ屏風」ではなく「簾戸(すど)」と呼ばれるものですね。拙宅でも、私(現在56歳)が小学生の頃までは、梅雨の時期になると襖と入れ替えて使っていました。

  • @user-ql2gq2il6l
    @user-ql2gq2il6l Жыл бұрын

    夏の着物の絽や紗を着ると特に風を通し易くて、少し汗を掻いたら、下手するとその気化熱で寒い位に感じますよねぇ〜。

  • @ff9954
    @ff99542 жыл бұрын

    扇風機の原理を思いついた人天才ですね

  • @user-vu8bb1th7n
    @user-vu8bb1th7n Жыл бұрын

    冬は夏の浮世絵を見ていたのかな

  • @user-qu1cw6rt3c
    @user-qu1cw6rt3c Жыл бұрын

    日本列島は南北に長いですが、あえて分類すると亜熱帯に入るそうです。日本家屋が紙と木で作られているのは、夏を涼しくすごすためだ、と聞いたことがあります。

  • @mamamakna
    @mamamakna Жыл бұрын

    要は気合と根性の自己催眠で乗り切ったって事だよな・・

  • @tacoyorakuraku6235
    @tacoyorakuraku6235 Жыл бұрын

    江戸時代、夏用に麻のきものを活用していたと聞いたことがあります。麻には、現代のヒートテックと逆で、水分を吸うと温度がさがる性質があるそうです。

  • @user-qy4sj6bk5s
    @user-qy4sj6bk5s2 жыл бұрын

    氷室から峠をいくつも越えて江戸の将軍様に氷を届けたエピソードも取り上げて欲しかったな。

  • @user-ft5cq9kg9q
    @user-ft5cq9kg9q10 ай бұрын

    暑かったね😱😱😱

  • @user-rt4lf9nd9u
    @user-rt4lf9nd9u2 жыл бұрын

    女性が着物の時は、室内で裾を引きずって着る絵が多いけれど、浴衣でも裾を引きずって着用していたの? 現代では裾丈を合わせて作っているけれど、いつ頃から着用方法が変わったのでしょうか?

  • @iidefc232
    @iidefc232 Жыл бұрын

    1番最初に流れてるBGM の曲名なんですか?

  • @user-kt5mq5pv2n
    @user-kt5mq5pv2n Жыл бұрын

    そもそも今の夏よりマイナス10度ぐらいだからもともと涼しい

  • @deadguyled
    @deadguyled Жыл бұрын

    「たけや~竿竹~、すだれに~よしずっ」という声を、聞いた事はあるだろうか?

  • @user-cm8mt7zd6t
    @user-cm8mt7zd6t Жыл бұрын

    行水なんてのもあったんでは?女子は覗かれたりしましたが。(笑)😅♥️

  • @MotohiroAS4
    @MotohiroAS42 жыл бұрын

    うん、「蚊」についても知りたいなあ、防火槽とかも時代劇でよくみたけど、蚊が沸きそう、江戸の夏、大変そうだな

  • @user-ye3xf7qq4d
    @user-ye3xf7qq4d Жыл бұрын

    江戸時代は現代ほど暑くなかった様です。

  • @yukioozaki1746
    @yukioozaki1746 Жыл бұрын

    Holy-san, kono Edo no reiboo saikoo ni omoshiroi. Arigatooo!.

  • @orikoidaroi
    @orikoidaroi2 жыл бұрын

    道とか庭が土で出来てるので。水を撒けば25℃位にすぐに成るんです。

  • @user-bi9yo8yj9g
    @user-bi9yo8yj9g5 ай бұрын

    この頃は小氷河期なんでしょうか?

  • @user-tb3yn7gv1s
    @user-tb3yn7gv1s2 жыл бұрын

    江戸時代の京の都は 暑かったのかな?

  • @cab7351
    @cab73512 жыл бұрын

    江戸時代の土地、買いましたか?

  • @Kazuhiko_Uematsu
    @Kazuhiko_Uematsu2 жыл бұрын

    お化け屋敷が涼しいですね。

  • @mify11
    @mify112 жыл бұрын

    ホーリーさんもご存知だと思いますが、落語の枕で使う、蜀山人の狂歌「庭に水、新し畳に伊予簾、数奇屋縮みに色白の髱」まさに見た目の涼しさですね。 反対に「西陽射す九尺二間に太っちょう、背なで子が泣く飯が焦げつく」・・ホーリーさんも言っていた団扇の扇風機。私も浮世絵で見ましたが、絵は扇風機のようですが、本当は団扇を水車のように回したんではないかと思います。

  • @なないろ77
    @なないろ772 жыл бұрын

    江戸時代では、お化け屋敷で肝を冷やすという風習はなかったのでしょうか。

  • @user-en8jl8bj5i
    @user-en8jl8bj5i2 жыл бұрын

    5度も違ったんですか 今だったら、涼しいね

Келесі