間違いだらけのアニサキス論に喝!正しく恐れて、正しく食べようアニサキス!

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

生魚を愛する日本人の仇敵・アニサキス。世間にはあまたの「アニサキス対処法」が出回っていますが、その多くがデタラメであると野食ハンターは憤ります。
その一方で「必要以上に恐れてしまう」人たちの暴走にも心を痛めるハンター、正しい知識を伝えたいと、おもむろに動くアニサキスを口に入れ始めました。
はたしてハンターの胃腸は無事だったのか、そしてそのお味はいかに!?
宿主のホッケを生で食べる動画
• アニサキスまみれのホッケ、おそロシアのワイル...
#寄生虫 #実験 #アニサキス
-----
“野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
【FANBOX】
takmt.fanbox.cc
動画の解説・メディア出演の裏話などが読めます!
【ブログ】
『野食ハンマープライス』
www.outdoorfoodgathering.jp/
茸本朗の活動の原点です。
【Twitter】
/ tetsuto_w
-----

Пікірлер: 1 100

  • @user-fg7pz4gg2e
    @user-fg7pz4gg2e Жыл бұрын

    ちょうど昨晩から今朝にかけてアニサキスにやられてのたうち回っていたのでタイムリーな投稿に感謝します 一応体験として、正露丸飲んだら少し楽にはなりました! 苦しんでいる中、よく噛まないからかかるんだぞという見当違いなお言葉をくださった母親にこの動画を見せてきます

  • @user-dn2vg6tk9j

    @user-dn2vg6tk9j

    Жыл бұрын

    高知大学の研究では正露丸を食べ物や飲み物が胃に無い状態で服用すると30分程度でアニサキスが死亡し24時間で消化が始まる(生きていると1週間かかる)という結果が得られたそうです。しかし薬としての実証という段階には至ってないようなので病院には行った方が良いですよ。

  • @gaku8708
    @gaku8708 Жыл бұрын

    実食編もしっかりあって、風味と食感のレポもあって、さすがだと思いました…。真面目にクレイジーなところが好きです。

  • @karu_maro_yu

    @karu_maro_yu

    Жыл бұрын

    同感です

  • @styleglitter108

    @styleglitter108

    8 ай бұрын

    加熱はそれくらいで本当に大丈夫??と思ってたら食べちゃったんですねぇ。

  • @user-lb3ex6mt4c
    @user-lb3ex6mt4c Жыл бұрын

    いつも動画楽しく拝見しています。小売店鮮魚コーナーで働いているものです。様々なメディアで偏ったり、極端なアニサキスについての情報を発信している中で、このように詳細な解説をして頂きすごくありがたいです。

  • @gohnoh
    @gohnoh Жыл бұрын

    教材になるほど素晴らしい動画だと思いました。ダンジョン飯のドワーフと茸本さんが重なって見えました。 酢でも死なない、そりゃそうですよね、強酸の溜まった胃の中で生きてるんだから…

  • @user-nw4rq9zs2t

    @user-nw4rq9zs2t

    Жыл бұрын

    アレの寄生虫料理思い出したw

  • @18funfish

    @18funfish

    Жыл бұрын

    あの蒲焼きは美味しそうでした! 茸本さんなら即戦力ですね。

  • @dcac3744
    @dcac3744 Жыл бұрын

    アニサキスを 正しく恐れて(わかる) 正しく食べる(わからない)

  • @user-js8nl2lm9q
    @user-js8nl2lm9q Жыл бұрын

    自分も同じような実験したことあります 酢、塩、酒、醤油、ワサビ、ニンニク、ショウガ…何に浸けても 死ななかったけど熱めの白湯に落としたら即死でしたね もちろん食べませんでした

  • @yukakon304
    @yukakon30410 ай бұрын

    正しく恐れる、でも必要以上に恐れないっていうのがとても響きました。ありがとうございます。

  • @user-oo6bm1wi5x
    @user-oo6bm1wi5x Жыл бұрын

    今回の動画は神ががっていますね。 非常に論理的で誰でも理解しやすい分かりやすさがあります。勉強になりました。

  • @bowie19766791
    @bowie19766791 Жыл бұрын

    この動画は素晴らしいです! ネットでアニサキスについてはいくらでも見つかりますが、実験を動画にすることで、非常にわかりやすく伝わりました! ありがとうございます

  • @user-gw5ih4wh2e
    @user-gw5ih4wh2e Жыл бұрын

    初めて動画にコメントしますので、作法がおかしかったらすみません。 まだKZreadを始める前、ブログ時代から見ているものです。ブログ時代も通して、ずっとROM専だったのですが、私が初めて茸本さんを知った回(あのときはタラでしたが)のように、アニサキスを食べてらしたので思わずコメントしてしまいました。 当時はこんな人が居るのか…程度の認識でしたが、ブログを拝見するうちにどんどん惹かれていき、気が付けばスーパーで寄生虫のついた魚を探して味を楽しむようになりました。 今でも茸本さんの事を応援しています!これからも頑張って下さい。

  • @umeya625
    @umeya625 Жыл бұрын

    素晴らしい!さすが俺たちの朗!こんなにも解り易くアニサキスの実際を理解させてくれるなんて。できれば冷凍駆除が実際にどんな感じなのか。そして現在、アニサキス症が増えてきていると言われる日本の社会状況に迫ってくれるともっと嬉しい。

  • @user-te4jb7rd5m
    @user-te4jb7rd5m Жыл бұрын

    茸本さんのお話勉強になります 生で食べるリスクや幸福感 本当に面白く見させてもらっています

  • @hey6214
    @hey6214 Жыл бұрын

    この動画は、本当に助かる!アニサキスの間違った認識で風評被害も多く、意味もわからず怖がらせるメディアとかしかないから、本当にいい動画!

  • @template8225
    @template8225 Жыл бұрын

    塩を直でいっても死なないのすげぇな・・・ 海中の生き物とはいえ浸透圧で水分抜けて死ぬもんかと思ってた

  • @take6275
    @take6275 Жыл бұрын

    そこら辺の同じ様な動画なんかより、よっぽどためになったっていうか、きちんと再確認出来たって思える。 有難い動画

  • @user-dv1cp2cp2t
    @user-dv1cp2cp2t Жыл бұрын

    水産高校で普通に「よく噛めば死にます」って教えてる教師がゴロゴロいるって聞いてマジでビビった記憶がある

  • @user-mc5rv8il6p
    @user-mc5rv8il6p Жыл бұрын

    自分の実験だけが全てじゃないって言う感じが感心しました。 でもここまで分かりやすく解説してる人はたぶん世界中探してもいない気がします。

  • @sakintube
    @sakintube Жыл бұрын

    いつものことではありますが、ただただ本当に楽しく勉強になりました

  • @kojikuuuuuun
    @kojikuuuuuun3 ай бұрын

    私も同様の実験をこれまで行ってきたのでご報告させていただきます。 正露丸の水溶液にアニサキスを浸したところ数分ほどで活動を停止しましたが、それが胃の中で同様の効果があるのか疑問です。 他にもいろいろな水溶液で実験したのですが、その中でもアルコール(ウイスキー)が効果が非常に高く数十秒で活動を停止しました。 何度も実験したので間違いないと思います。 また、生きたままアニサキスを10匹ほど胃に入れる実験も行いました。 これは長崎で捕れた鯖でしたのでおそらくアレルギーを発症する種類ではないとの判断でです。 アニサキスアレルギーではないので劇症的な反応は出ませんでしたが、胃が張るような感じが一日続いてかなりダルかったです。 これはおっしゃる通り、体が異物に対して反応しているものだと考えられます。 その日の晩酌でアルコールを大量に摂取することで翌日には反応がなくなりましたので、おそらくアルコールでアニサキスの活動を止めることができたのではないかと思います。 ぜひアルコールも試してみてください。

  • @hobby_create_japan
    @hobby_create_japan Жыл бұрын

    アニサキスの説明として、とても貴重な動画になっていると思います。 素晴らしい。

  • @zeromax4789
    @zeromax4789 Жыл бұрын

    釣り人のワイにとってはマジで助かる動画です。ありがとう

  • @yoko1696
    @yoko1696 Жыл бұрын

    素晴らしい動画でした! 納得感! 神々しくて、アップの画角が、なぜかイヤに格好良かったです。

  • @umiyorinobasser
    @umiyorinobasser Жыл бұрын

    すごく勉強になります❗️今年は釣りだけでは調理もしてみようと思ってたのでこれからたくさん勉強させて頂きます🫡

  • @user-rw6he9ns9v
    @user-rw6he9ns9v Жыл бұрын

    いつもご飯のあとに楽しく見ています。 アニサキス、いつかは食べると思っていました…!!一般に食べないものも開拓して食材にしていくところに尊敬の念を深く感じました。

  • @user-gz5no8bt9j
    @user-gz5no8bt9j Жыл бұрын

    人気ブログ記事を動画化されるとインパクト劇強ですね…あと、お魚イラストかわいい

  • @nm-pj8ym
    @nm-pj8ym Жыл бұрын

    狂気と教養って共存できるんだ…

  • @ksrp_bb

    @ksrp_bb

    Жыл бұрын

    狂養ってことか…

  • @user-xn2ng5rd3z

    @user-xn2ng5rd3z

    11 ай бұрын

    つまりどういうことだってばよ?

  • @hagogehidebu6913

    @hagogehidebu6913

    8 ай бұрын

    狂気じゃないよ、冷静に考えたらわかるよ

  • @hagogehidebu6913

    @hagogehidebu6913

    8 ай бұрын

    アニサキス咬傷はアレルギー反応が多いのに 誤解されてますね 解説は正しいです、タラコや筋子に結構居るのに

  • @nm-pj8ym

    @nm-pj8ym

    8 ай бұрын

    @@hagogehidebu6913 何マジレスしてんだよお前こそ冷静になれよ笑

  • @user-sc6ov3lc5e
    @user-sc6ov3lc5e Жыл бұрын

    非常に身のあるお話でした^_^噂や無知識で思い込んでしまう前にちゃんと知ること!…とても勉強になりました♪

  • @user-if1mu1qx5k
    @user-if1mu1qx5k Жыл бұрын

    こないだタラから出てきたアニサキスに、4歳の娘が興味をもったので、小鉢に水を入れて飼ってみました。 たまに水道水を入れ替えただけで、2週間生き続けました。

  • @ft2272
    @ft2272 Жыл бұрын

    焼き魚って食べながら骨取らないといけないっていうストレスが嫌で好きじゃなかったんだけど、ホッケは身離れ良過ぎる上にシンプルに美味い神食材

  • @pastatomato4778
    @pastatomato4778 Жыл бұрын

    いつも楽しく動画を拝見させていただいております。茸本さんの知識量にいつも驚かされております。アニサキス症の痛みに関する話、とても面白かったです。医療現場で働いているのですが、アニサキス症で入院した際は血液検査で好酸球や免疫グロブリンE(IgE)の増加の観察をする場合がありますのでやはりアレルギー反応と疼痛の関わりがあるのだなあと思い、改めて茸本さんの知識に脱帽しましたのでコメントさせていただきました。これからも応援しております。

  • @maski7124
    @maski7124 Жыл бұрын

    アニサキスアレルギーになるとほんとに大変らしいですね カツオだしとかでもアニサキス成分入ってる恐れがあって避けなきゃいけなくなるから 魚とは無関係だろっていう料理でも確認が大変みたいですね

  • @user-yq6bb2zo2w

    @user-yq6bb2zo2w

    Жыл бұрын

    なるほどそれは大変だ。 個人差はあるだろうけど、人生の楽しみの何%〜何十%が100%近い恐怖に変わってしまいますね。

  • @TakeZho946
    @TakeZho946 Жыл бұрын

    わりと平和な前回に対してバランス取っていくの好き

  • @TakeZho946

    @TakeZho946

    Жыл бұрын

    マジ助かる(???)

  • @user-sc5oy2es3y

    @user-sc5oy2es3y

    Жыл бұрын

    アニサキス~~~~~~~~~~食べへん食べへん食べへん食べへん食べへん寿司しゃりまで、たべちゃう。ドラクエモンスターズ、イルとルカ不思議な鍵したら、魚とか漢字とか気になる男性だよ。ぁぁぁぁぁもう、モンスターペアレントと同居なんて嫌よ。嫌。旅行から帰ってきてからまたその次の日にどこか行く。借り家でも住ませて。大人をからかうな。ゲームはいつかクリアしてまうよ。

  • @user-ju3xc1og2u
    @user-ju3xc1og2u Жыл бұрын

    いつものごとくの博識でアニサキスの痛みプロセスについても解説して下さっていて、この動画がアニサキスについての誤解を解く一助になって下さればと思います🙏

  • @user-ic3ek2cu1l
    @user-ic3ek2cu1l Жыл бұрын

    見入ってしまったわ、ほんとに興味深いものばかり動画にしてくれてありがたいです

  • @user-ww3ee4px8p
    @user-ww3ee4px8p Жыл бұрын

    糸ミミズ的な物を想像してましたが、かなりの強者でした😅 アニサキスを調理して頂く朗兄さんに乾杯❣️

  • @user-cs6me3wr6x
    @user-cs6me3wr6x Жыл бұрын

    仕事で魚を捌いているとアニサキスなんてしょっちゅうですがスケソウダラを捌いたときは寄生虫の多さに閉口しました。わざわざ食べるところが本当にすごい

  • @Salad.96
    @Salad.96 Жыл бұрын

    茸本さんの知識量に改めて驚かされるよね

  • @ch-bk1df
    @ch-bk1df Жыл бұрын

    先生のまじめなトーク中も元気ににょろにょろする生徒たち!元気でよろしいですね。 知識と工夫でやっていけるのがわしら人間ですね。 (ホッケの頭の三平汁も美味しいそうです。私は目が合うので食べられませんでした(笑)

  • @user-cb1tj6wl9e
    @user-cb1tj6wl9e Жыл бұрын

    勉強になりました!僕はカツオやイワシを鮮度の良いまま食べるのが好きで、わかっていながら年に1度はのたうち回っています。そろそろ茸本さんのような低温冷蔵庫を買おうかと思っています。

  • @shinzoonishi3432

    @shinzoonishi3432

    15 күн бұрын

    米国では刺身は冷凍ものしかレストランで出せないようです。小生もそれに倣ってますよ。

  • @user-lz9xl3ef6x
    @user-lz9xl3ef6x Жыл бұрын

    これは本当に脂信仰の魚食いの日本人には切っては切り離せない問題ですよね。 市場の魚の卸の大将も「アニサキスのいない魚なんて脂乗ってねえ」ってよく言ってました。 脂乗った新鮮な戻りカツオにもたんまりアニーちゃんいて「ふぇぇ・・・」って思ったけどマグロよりうめえ!って思いましたもん。

  • @youcanbe380
    @youcanbe380 Жыл бұрын

    そうそう。加熱すると貝みたいな味するんですよね!! 北海道に住んでた頃、海アメ・海サクラ釣った時に食べてみたことあります。 赤っぽくなるやつもいるし白いままのやつもいるし面白いですよね。

  • @1819yas
    @1819yas Жыл бұрын

    いい動画ですな👍 正しく恐れる。 まさにそれ🤔

  • @kosm4112
    @kosm4112 Жыл бұрын

    アニサキスの頑丈さには驚きました。お箸で食べるところは「うぎー」ってなって見てられませんでしたが、アニサキスが簡単には死なないことがよく分かり、大変勉強になりました。ありがとうございます。(切られたら死ぬということは、なめろうみたいな料理方法も有効な気がしました)

  • @mh-em8rg
    @mh-em8rg Жыл бұрын

    火を通せば問題ないのだから海外でほとんど問題にならないわけですね。 苦しそうなのに塩も酢も効かないのは意外でした。勉強になる。

  • @user-vr6dj5yk5g
    @user-vr6dj5yk5g Жыл бұрын

    アニサキスの実験動画は見た事あるけど、実食は初めて見ました。さすがです。素晴らしい

  • @user-bw1kr9wt1q
    @user-bw1kr9wt1q Жыл бұрын

    私は釣った魚を刺し身にするのが好きでアニサキスに7回感染しましたが、私の場合、一日半で症状が収まります。食後約3時間で発症し、寝れないくらいのズキズキする局所的な胃痛と、一回だけ吐き気がありました。でも慣れればまたかくらいの痛みです。日中より夜に痛みが強くなります。正露丸を飲むと6時間程度胃痛が収まります。参考までに。

  • @user-sc1ri1ee4d
    @user-sc1ri1ee4d Жыл бұрын

    アニサキスはメディアが中途半端な報道したせいで、ものすごい危険なやつと勘違いされてることが多いので、こうしてちゃんとした知識を拡めてくれるのは嬉しい。

  • @godiego-fo5wj

    @godiego-fo5wj

    Жыл бұрын

    自分がアニサキス症にかかった時に、周りの人から「それって死ぬやつじゃないの?大丈夫?」 と、心配されて曖昧な知識で偏見持たれてるアニサキスに同情してしまいました

  • @vik5807

    @vik5807

    7 ай бұрын

    レジオネラもね。

  • @2525sour_cream
    @2525sour_cream Жыл бұрын

    茸本「どんなヤバいものでも箸で持てば食材に見えます」 視聴者「いや、アニサキスのままやで」

  • @caym2103

    @caym2103

    Жыл бұрын

    全然ライフハックできてませんよね(笑)

  • @user-kt3ye2bz7c

    @user-kt3ye2bz7c

    Жыл бұрын

    しらす干しに見えなくもない?w

  • @kaeruyeriya2411

    @kaeruyeriya2411

    Жыл бұрын

    私はちょっと美味しそうに見えてしまいました。 もっと言えば、今度、発見したら過熱して頂いてみようかと思いました^^

  • @peerl4262
    @peerl4262 Жыл бұрын

    知ってるつもりでいましたが、全然でした。 正しい知識でアップデート出来て良かったです。

  • @user-dq9no8zp6u
    @user-dq9no8zp6u Жыл бұрын

    知識量もほんとすごいけど、喋りがうますぎて最後まで聞いてられる

  • @kensukemano
    @kensukemano Жыл бұрын

    素晴らしい動画でした。 最近開発されつつあるという電気ショックによるアニサキス処理も気になりますね!

  • @mmc978
    @mmc978 Жыл бұрын

    こちらの野食動画で知識を得られるので大変助かります!今後とも食の発展の参考にしていきたいです♪

  • @bellezacoco9522
    @bellezacoco9522 Жыл бұрын

    アニサキスのこれほど詳しい動画は初めてです。 まさに神回。

  • @user-zi2nr7ts3i
    @user-zi2nr7ts3i Жыл бұрын

    個人的にはシュウ酸カルシウムよりゲオスミンより、アニサキスの塊を口に入れる方がハードル高いです😓よく噛んで味わって、食味評価までしてるのすごすぎる…!!

  • @user-ze5th9et4c
    @user-ze5th9et4c9 ай бұрын

    素晴らしい動画…これ1つで相当学べました。ありがとうございます

  • @user-pq7qu2jz7v
    @user-pq7qu2jz7v Жыл бұрын

    茸本さんの動画は本当色々と勉強になる これからも見させていただきます!

  • @hirocomey7811
    @hirocomey7811 Жыл бұрын

    いやー、厚生労働省のプロモがついていてもいいぐらいの回ですね!次回、追試としてしっかり冷凍編と、電気ショック編を期待してます😊

  • @ogani4530
    @ogani4530 Жыл бұрын

    海釣り大好きな自分は3回もアニサキスくらってます。経験から言ってもまさに茸本さんの言う通りだと思います。 認識が間違っている人多いと思います。とはいえもう食らいたくない・・・・🤣かなり苦しい・・

  • @ma-tan88
    @ma-tan88 Жыл бұрын

    体張ってのリポートすごいですね。リスペクト致します。どうもありがとうございました。🙇

  • @user-qw5xj8qo9u
    @user-qw5xj8qo9u Жыл бұрын

    今日も楽しい動画をありがとうございました アニサキスは傷がついたら死ぬか弱い生き物だと思ってましたが大きな間違いでしたね 話しは変わりますが何故かソーメンチャンプルーを食べながら動画を見てしまいました ちょうどクライマックスの箸でアニサキスを摘むシーンにふと皿に目をやると、ちぎれて細くなった素麺を箸で集めて食べている所でしたありがとうございました

  • @yoshinari1974
    @yoshinari19749 ай бұрын

    気持ち悪いの見たさでふらっと見てましたが思わぬ知識を得られ大変有り難く思いました。チャンネル登録しときます。

  • @user-rs3ci3mw2y
    @user-rs3ci3mw2y Жыл бұрын

    今年はしめ鯖冷凍しないで食べてみようかと思ってたので助かりました🍀 中々彼らもタフなんですね💫やっぱり冷凍して食べます👍 私のお腹が救われました!

  • @user-df7dz9es9s
    @user-df7dz9es9s Жыл бұрын

    ブラックライト当てるとアニサキスの居場所が分かりやすくなりますよね🌀

  • @ippei1881
    @ippei1881 Жыл бұрын

    すごい為になる動画、魚を食べるときに警戒はしなければいけないけど、必要以上に警戒しすぎて食べるのをやめてしまったら本末転倒ですもんね。 正しい知識で安全に美味しく食べるようにしたいですね。

  • @TwoWheelJunkie
    @TwoWheelJunkie Жыл бұрын

    いやー、加熱後でもストレート食いはお見事。正しく恐れるが大事ですね。

  • @Qzaki9
    @Qzaki9 Жыл бұрын

    まさか食べるとは思わなかった 野食ハンターは予想の斜め上を行く

  • @user-oi1sm8un3c
    @user-oi1sm8un3c Жыл бұрын

    おもしろい実験ですね。 とてもためにたります😊

  • @_ch7718
    @_ch7718 Жыл бұрын

    1つ前の動画でコメントさせていただきましたがよく噛んでもさほど意味が無いんですね笑 また1つ勉強になりました! ありがとうございます!

  • @pepep91562
    @pepep91562 Жыл бұрын

    魚屋やってて釣りもするのでアニサキスに対して人より知識もあり特に恐怖感は持ってないのですが、束になったものを食べる瞬間にだけは鳥肌立ちました😂

  • @BKBK-eq7ig
    @BKBK-eq7ig Жыл бұрын

    アニサキスに2回当たったことがあるよ。 1度目はスーパーで買ったオキビラメの刺身で、2日間胃痛に我慢し耐えきれず病院に行き、胃カメラで取り除いたよ。 2度目は居酒屋のシメサバで、マラソン大会の前日だったこともあり、胃カメラはあまりに辛かったから正露丸に頼ったよ。深夜0時頃から痛みだし、正露丸3粒服用で数時間鎮静化され、何時間かするとまた痛み出したので服用するということを何度か繰り返しているうちに朝を迎えたけど、痛みはなくなっていたよ。マラソンは自己新記録が出たよ。 ※正露丸の適切量を超えているよ。この対処をお勧めしているわけではないよ。

  • @user-gb9ob8ll9k
    @user-gb9ob8ll9k Жыл бұрын

    アニサキスがあり鯖やカツオを食べるのを控えていましたが、正しく恐れる、いい動画でした。

  • @ubow1231
    @ubow1231 Жыл бұрын

    私もいつかはしてみたいと思う実験が紹介されていて参考になりました。噛んでもなかなか切れないのは意外でした。色んな噂が流れていますから、正しく恐れて魚を食べるべきですよね。ありがとうございます^ ^

  • @yuipomu_real
    @yuipomu_real Жыл бұрын

    ほんとにこの動画内容と何の関係もないし、言うタイミング完璧に間違えてるだろうけど言わせてください。 いつも思ってましたけどお肌めっちゃ綺麗ですね😂 もしかして野食が関係したりしてるのかなぁ、、、

  • @user-yt2tm6ee3f

    @user-yt2tm6ee3f

    Жыл бұрын

    分かる!そのこともあってか、たけもとさん清潔感あるよね!

  • @089kk67
    @089kk6711 ай бұрын

    ぜひ次回、アニサキスに対する様々な冷凍実験もやってみて欲しいです。

  • @pw8405
    @pw8405 Жыл бұрын

    これは茸本さんの真骨頂じゃない?? インパクトあり 知性あり 啓蒙あり そして何より(茹で)アニサキスの味について言及するなんて!

  • @yk842
    @yk842 Жыл бұрын

    本当にアニサキスって消費者に販売する場合食中毒保健所扱いで風評被害も含めすごく罰がおっきんですよねーもちろん販売者も知識はもっていると思いますがしっかり対応していきたいですね。アニサキスで食中毒をおこした企業の肩をもちたい気持ちはすごくわかります。 結局企業側は冷凍で刺身でだすか、そもそもそういう可能性のある商品は出さないで縮小していくんですよね

  • @user-diabellily
    @user-diabellily5 ай бұрын

    2回ほどアニサキスに寄生された者です。 (原因はどちらも自分で釣った鯖を食べて…) 食べた4、5時間後から胃が刺されるような痛みが襲ってきます。 おっしゃる通り内視鏡で取るしかないので、この時間が一番地獄です笑 幸いにしてアレルギー反応は控えめでしたが、〆さばがトラウマになったことが辛いです。 正露丸はそこまで効果感じなかったので皆様は医療機関へ行きましょう…

  • @user-gm9ee4rq4v
    @user-gm9ee4rq4v Жыл бұрын

    最近、鯖の生食などはよく噛んで食べましょう っていうテレビ番組があったけど、そんなのよりこの動画みんなに広く伝わって欲しいです。

  • @no_defined
    @no_defined4 ай бұрын

    『正しく恐れる』の姿を見せつけられて目から鱗が落ちた気持ちです……! 理屈を示し、実際に食べてみせるの本当にかっこいいです。 居る魚を把握して、加熱や冷凍の有無もしっかり確認して食べたいと思います。

  • @MsPeko13
    @MsPeko13 Жыл бұрын

    アニサキスをあえて食べるとは! のけぞって驚きました! お酢のプールで一層元気になってるアニーを見てさらに驚愕!!

  • @aiga1541
    @aiga1541 Жыл бұрын

    KZreadのコメントに塩やお酢やワサビで処理できるって書いている人は本当にいたし、それに対しgoodもあった 正しい情報が広まってほしいですね

  • @nozomimonnu3872
    @nozomimonnu3872 Жыл бұрын

    「所詮はタンパク質」「お箸で持てばどんな物でも食材っぽく見えるというライフハック」は後世に伝えていきたい名言ですね😆

  • @user-ek1tu7yu1m
    @user-ek1tu7yu1m Жыл бұрын

    前にレバ刺出ていろいろと食に関する制限が出来ましたが、食べる人の責任を問いたいです。お店を悪く言う人やアニサキスどうなんですかみたいな質問をする人は食べなければ良いだけと言いたい。貴重な実験有難う御座いました。

  • @nori.k3868
    @nori.k3868 Жыл бұрын

    ブログから拝見してます。茸本さんのおかげで魚をさばくときに寄生虫への恐怖心がなくなりました。 以前は幽門垂にも悲鳴をあげていました、、

  • @user-rj9nn8xb1v
    @user-rj9nn8xb1v Жыл бұрын

    水産業に携わってる人間としは、大変有り難い動画でした。 消費者の方には正しく知って貰いたいですし、こちら側が正しい知識を広めていく努力も必要だと思います。 特に鯖なんかは悪の権化みたいな言われ方をされることもあるので。 ただ、アニサキスは全然美味しそうでは無いですww

  • @user-vv1pi8on4t
    @user-vv1pi8on4t Жыл бұрын

    通常の咀嚼じゃ無意味っていうのは勉強になりました

  • @user-jl1ks9jg1r
    @user-jl1ks9jg1r Жыл бұрын

    チャレンジャーすぐるw アニサキス症は本当に怖いですが、適切に恐れる事が大事なんですね。

  • @user-yj8zu1me1v
    @user-yj8zu1me1v4 ай бұрын

    ほんとに素晴らしいです。脱帽するほどの実践主義ですね。最初はクスクス笑う程度でしたが実食シーンでは声を出して笑ってしまいました。酢締めまでは少し楽しい実験って感じだけど、噛むあたりから生物や食への探究心が尋常じゃないことが分かり舌を巻きました(アニサキスも巻いてるけど)。 毒虫に指を刺させて観察するファーブルを思い出しました。もはやエンターテインのコンテンツではなく教育のレベルです。

  • @MrYunichan
    @MrYunichan Жыл бұрын

    UVライト(365nm:正確には370nm)がアニサキス発見には有効でハピソンから販売されるようです。 有効なのは波長365nmの紫外線なので他のUVライトでも可能ですが.

  • @user-bn5jp4do1d
    @user-bn5jp4do1d Жыл бұрын

    塩じめ 酢じめ効果なし よく噛んで殺すのも現実的に難しいっていうのは 個人的に衝撃でした

  • @user-xu5sc3wl8j
    @user-xu5sc3wl8j Жыл бұрын

    貴重な実証実験スゴ… 真似できませーん!

  • @user-vc9bf7lu7x
    @user-vc9bf7lu7x Жыл бұрын

    非常に参考になりましたが、勇気ありますね。

  • @user-qr2hx2nr5g
    @user-qr2hx2nr5g Жыл бұрын

    実験で使うイカを3日ほど冷凍した物の中にいたアニサキスが動き出したのにはびっくりしました。 それ以来加熱以外は信用しないでよく確認して食べてます。

  • @user-mp7fl1wt4e

    @user-mp7fl1wt4e

    14 күн бұрын

    冷凍も -20℃以上に何時間以上ってー聞いた事があります。 確か家庭用の冷蔵庫ではそこまで温度を下げられないから、と

  • @bookers4064
    @bookers4064 Жыл бұрын

    刺身で安全に食べる方法として冷凍もありますね(^^)/ 最近では電気ショックでアニサキスだけ殺す事ができる機械も出てきているようです。 魚が完全無菌の海で泳いで、そのまま切り身で目の前に出てくるわけではないですからねー スーパーの鮮魚コーナーでサンマから出てきたアニサキスにクレームで騒ぎ立てるとかヒドイ話もありますね。

  • @fishing7247
    @fishing7247 Жыл бұрын

    冷凍の刺身は安全なんだ!勉強になりました👍️

  • @gibielw.d.3794
    @gibielw.d.3794 Жыл бұрын

    アニサキス自体の味ってのが斬新です。その食感でしたらむしろフカひれより高級食材になる可能性もありですね。しかし、あの大きさにしてはとても強靭なんですね、アニサキス。魚の筋なんかより硬いんじゃないかな。なんならミンチにしても切れずに残りそうな強靭さなんだと知りました。

  • @taninita4268
    @taninita4268 Жыл бұрын

    アニサキスの食レポは初めて見たな・・・スゴイ!

  • @miya3655

    @miya3655

    Жыл бұрын

    たぶん世界初w

  • @ishidoya4256
    @ishidoya4256 Жыл бұрын

    アニサキス激痛でした‼️でも正露丸飲んだ途端に痛みが止まりました。オススメです。

  • @masaxy8171
    @masaxy8171 Жыл бұрын

    そうか、中間の姿だから生殖能力がなくて「生でかじったら卵が!」とか心配いらないんですね。 為になるなあ、そして興味深い。 これ魚を食べる関係のチャンネルで共有してもらいたいなあ。

  • @user-ve6pj8ow5r
    @user-ve6pj8ow5r Жыл бұрын

    素晴らしい回でした(*^-^*) とても勉強になりました(*^-^*) ありがとうございます。

Келесі