【驚愕の事実】英語が聞き取りづらい理由は「英語は日本語より遅い言語だから」です!「英語は早口だ!」と信じている方のための動画

〇〇〇を5分聞くだけで、、、
• CNNニュースがハッキリ聞こえるようになって...
CNNニュースの聞こえ方が5分で変わってしまった生徒の感想 #2
• CNNニュースがハッキリ聞こえるようになって...
ーーーーーーーーー
※このような変化を感じるために、まず知っておかなくてはいけないこと、それが、
【英語ネイティブと日本人とのリズム感の決定的な違い】になります
詳細はコチラからどうぞ!
bit.ly/40sVkGL
日本人が英語を聞き取れない理由
その根本には英語ネイティブと日本人との「根本的な」リズム感の違いがあります!
よく言われる「裏拍のリズム」ではない、、、
もっと根源的な違いをオンラインレッスンでは解説しています。
bit.ly/40sVkGL
ーーーーーーーーーー
【目次】
00:00 はじめに
00:41 なぜ英語は早口に聞こえるのか?
02:26 シラブルの構造とは?
06:54 英語と日本語のスピードの違い
13:02 日本人が実際に英語を聞くと速いと感じる理由
15:08 遅い音は聞こえずらい?
ーーーーーーーーーー
▼シャドーイングで英語が聞こえるようにならなかった人はコチラへ!
「ラナ英会話」公式メルマガ
forms.gle/kkKEooyCAyLe8A5g6
「ラナ英会話」公式LINE
lin.ee/9vFl3dP
ーーーーーーーーーー
■ラナ英会話ホームページ
learnermtk.jimdofree.com/
ーーーーー
#英語リスニング #英語シラブル #英会話

Пікірлер: 237

  • @marzy4629
    @marzy462927 күн бұрын

    シラブルの数の差だったんですね。フランスの家庭にホームステイした時に「日本人が1番早口」と言われました。今回の動画で納得

  • @riku00005
    @riku0000517 күн бұрын

    目から鱗とはこのことやで 自分の常識を180°ひっくり返されて快感すら感じました

  • @learner_english

    @learner_english

    17 күн бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @nikolaos5841
    @nikolaos58415 сағат бұрын

    昔英語圏の人にゆっくり話して欲しいってお願いした時まさにこの動画の例みたいに発音されて聞き取れなかったのを思い出しますw 最近また英語の勉強をし直したところなので論理的にこの理由を理解できたのは僕にとって大きな学びとなりました ありがとうございます

  • @learner_english

    @learner_english

    4 сағат бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @user-ie6nj6dx9f
    @user-ie6nj6dx9fАй бұрын

    だから音読が大事なのか! すごく納得しました!いい動画をありがとうございます

  • @hirokym4470
    @hirokym44703 ай бұрын

    表記はアルファベットだが訛って読むと思うと色々腑に落ちる。 aがイとエが混ざっているのは方言だとして考えると日本国内でもよくあること。 そんなこと言っていたんだよ そないゆーてんねん 方言の方がシラブルが少ない。 英語話す=頭良さそう=ちゃんと話さなきゃ標準語で。 ではなく、 英語話す=訛ってる=訛って話す ぐらいの方が習得が速かったりして(笑)

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @MagePen
    @MagePen2 ай бұрын

    こういう一般には知られてない本質的事実をネットで共有してくれるのは本当に助かる👍👍

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @basis20001
    @basis200013 ай бұрын

    拍数が多いことが早口で話すと定義されるなら日本語は口数多いと理解できる。英語のシラブルを理解するとゆっくりに聞こえる。あとは音を理解する、語彙を思い出す、前から訳す速度の差が母語と差があるからと理解しました。

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @mia-miu
    @mia-miu4 ай бұрын

    確かに外国の方が日本語を聞くと、速くてマシンガンの様に聞こえるって聞いた事があります。 ダダダダダという感じだそうですね。

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-xe2el3ep2w
    @user-xe2el3ep2w3 ай бұрын

    英語ネイティブの人が日本語がマシンガンのように聞こえるっていう理由がわかった

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @gjm1203
    @gjm12033 ай бұрын

    Japanese is like one of the fastest spoken language, alongside with Spanish, and the reason why we can't understand native speaker(regardless of the language) speaking is due to a lot of elision of the word, a lot of omitted syllable to help make the pronunciation sound more natural.

  • @user-wv5nr5uc8z
    @user-wv5nr5uc8z3 ай бұрын

    めっちゃおもしろかった あっという間の20分!

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @kfopa
    @kfopa3 ай бұрын

    動画面白かったです。 13:13で「英語を聞いている私たち日本人が、英語の音を日本語のリズムに合わせて細かく区切ってしまっていた」と言われていますが、逆に言えば「日本語を聞いている英語母語の方が、日本語の音を1シラブルが長い英語のリズムに合わせて聞き取ろうとした」とも言えるのではないでしょうか。 それが「日本語(人)は(母語で喋るのが)早い」と言われる所以とも感じます そうすると、「日本語(人)は母語で喋るのが早い」と「英語(英語を母語とする人)は(母語で喋るのが)速い」という意見は質的に違う話である言うことにもなりますね。

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    日本語は「音が切れやすい」という特徴もあります。それも日本語が早く感じられる原因の一つかと思います。音が切れやすい原因についてはストアカのレッスンでも解説しています。

  • @kaitochannel2407
    @kaitochannel24075 ай бұрын

    今年は英語頑張ろと思ってた矢先この動画に出会えてよかった!! 面白い!!

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @yasu-k45858
    @yasu-k458585 ай бұрын

    とてもわかりやすいです!

  • @learner_english

    @learner_english

    5 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語は日本語より遅い、にも関わらず英語が聞き取れない理由とは、、、それをストアカのオンラインレッスンで解説しています。この動画以上の発見があるでしょう。詳細は概要欄からどうぞ!

  • @finestar555
    @finestar5553 ай бұрын

    めちゃくちゃわかりやすい

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-ze3iq8pb8y
    @user-ze3iq8pb8yАй бұрын

    でもこの理論だと英語のほうが1音節の情報量が多いから、音が聞こえてても頭で理解するのが大変なんじゃない? しかもリンキングで前の単語と音が繋がったりして更に1音節あたりの情報量が増えない?

  • @learner_english

    @learner_english

    Ай бұрын

    音で考えると英語のほうが1音節の情報量が多いですね。ただ文字になると日本語の漢字はかなり情報量が多いです。それでも「漢字は情報量が多いから全部ひらがなの方が理解しやすい」とはならないですね。

  • @user-ze3iq8pb8y

    @user-ze3iq8pb8y

    Ай бұрын

    @@learner_english なるほど。 まあ文字は自分のペースで読めるけど、音声は相手が喋るペースで自分も理解しないといけないから難易度が高いんでしょうね

  • @learner_english

    @learner_english

    Ай бұрын

    @@user-ze3iq8pb8y 文字の方が理解するスピードは圧倒的に速いですね。日本語でも画面にテロップが出ると理解しやすいのはそのためです。

  • @user-vj3qk3ns6m
    @user-vj3qk3ns6m4 ай бұрын

    目から鱗の視点です。ありがとう😊

  • @learner_english

    @learner_english

    4 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!ストアカでは更に重要な【初めて聞く英語もハッキリ聞こえるようにするためのヒント】をお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @ionic21-nh9zy
    @ionic21-nh9zy3 ай бұрын

    すごくわかりやすくて納得しました! それでも早く感じるのは、日本語ではひらがな一つのところに英語だと単語が丸ごと入ったりするからかな?と

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    そのとおりですね!英語は1拍ごとの情報伝達効率が日本語のひらがなよりずっと高いです。また、英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @ht4627
    @ht46274 ай бұрын

    英語のほうが遅いなんて、考えたこともありませんでした…逆だと😂 てことは早口の人の日本語の動画(DaiGoさんとか)を2倍速で見てる場合ってすごい?😂

  • @sbmao6419
    @sbmao64193 ай бұрын

    音情報と文字情報の違いも関係してるんでしょうか?母国語はもっぱら最初に音情報から入りますが、外国語習得だと文字を見ながらじっくりと、という事が多いので、例えば「本」なら漢字で一文字、音でも二文字、それが英語だとbookで四文字で英語の方が情報量が多いというイメージに引っ張られて、音節単位での理解との乖離がでるとか。

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    音情報と文字(視覚)情報の違いは大きいですね!漢字は視覚的な情報伝達量が非常に多い(密度が濃い)です。中国の漢詩や四文字熟語をイメージするとわかりやすいでしょうか。 また英語を聞き取れない根本的な理由はリズム感の違いにあります(裏拍ということではありません)。この点はストアカで解説をしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @renk1310

    @renk1310

    3 ай бұрын

    @@learner_english2拍取りか3拍取りかってことですかね?音楽の先生がアメリカの人が三連符得意なのは言語のリズムが関係しているって教えてくれました

  • @vb800
    @vb8002 ай бұрын

    どんどんマニアックな英語チャンネルとなっていってますね(褒めてます)

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!もっとマニアックな内容はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-uh9oo8ct7d
    @user-uh9oo8ct7d5 ай бұрын

    えぇ!? 認識すらできないところで思い違いしてたのか 通りで英語が全然ピンとこないわけだ この動画に出会えてよかった

  • @learner_english

    @learner_english

    5 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語は日本語より遅い、にも関わらず英語が聞き取れない理由とは、、、それをストアカのオンラインレッスンで解説しています。この動画以上の発見があるでしょう。詳細は概要欄からどうぞ!

  • @cookingbeans4916
    @cookingbeans49164 ай бұрын

    すごっ!これ見てから英語のニュース聞いたら遅くてびっくりしました。みんなに届いて欲しいのでいいねとチャンネル登録しておきます。素晴らしい動画ありがとうございます😊

  • @learner_english

    @learner_english

    4 ай бұрын

    ありがとうございます!さらに驚くべき事実をストアカのオンラインレッスンで1,000円でお伝えしています。詳細は概要欄からどうぞ!

  • @gakukonishi7918
    @gakukonishi79182 ай бұрын

    量と質の量の面でこの動画の説明は正しいと思うが、質の観点での説明も必要だと思います。 日本語と英語では使用される子音と母音の種類で英語の方が倍以上多い。 なのに多い音を少ない音に当てはめてしまうという無理が、日本語ネイティブがネイティブ英語を聞き取りづらくしているということです。

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @maron5812
    @maron58122 ай бұрын

    この年齢になっても驚きってあるんだと思いました。なるほどです。 「おはよう」より「グッモー」二回しか口開けてません(笑 東北の人は寒くてあまり口を開かないような方言になったという話を聞いたことあります。 言語の進化なんだと思いますけど面白いですね。 英語が勉強したくなりました。

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @salvanos2
    @salvanos28 күн бұрын

    日本語より拍数が少ないというのは、言われて見れば確かにそのとおりだなと。 しかしそれが、聞き取りづらいという部分にどれほど関係しているのだろうか。 全く関係ないとは言わないが、最も決定的なのは、母音と子音の数が日本語より多くて何の単語を発音しているのか認識できないからではないのかなと思った。 素人なので間違っているかもしれないが。

  • @user-dn1pz7qu8e
    @user-dn1pz7qu8e21 күн бұрын

    他の所でもコメントしましたが、「スペイン人が欧州では一番の早口」と言われる感覚が この動画でわかりました。最近、スペイン語を話す機会が増えたのですが、もう少し速く しゃべる方法は?と模索していたら、日本語の早口の要領を応用するといい、ということを 他人からも聞いたし、また自分でも発見しました。正直に全部の音を丁寧に発音していたら 大変なので(特にフランス語の発音の流れと比較するとそう思う)、どう口の中で言ったふりを するのか、つまり発音してないのに発音したかのように聴かせられるかにかかっているのでは。

  • @SK-bx3om
    @SK-bx3om3 ай бұрын

    日本語は音節の種類が少ないので、それを補うためにひらがな二文字分を1単位として脳で処理しているという話を読んだことがある。そうすると1単位あたりの情報量が他言語と謙遜なくなるのだと。そういう観点でいうとそこまで早口ではないのかもね。

  • @popcoron11
    @popcoron11Ай бұрын

    英語は子音系2ビート言語。 日本語は母音系1ビート言語。 であると自分は認識しています。

  • @user-np9wz6dj2p
    @user-np9wz6dj2p3 ай бұрын

    洋楽と邦楽の違いも同じ理由で顕著ですよね 日本語だとボーカルメロディーの拍数が英語より多く速いから洋楽よりボーカルメロディーを複雑化させやすい 同じ時間内で日本語の方が拍数が多いから当然ですよね 特にサビのメロディー! 邦楽の方が歌モノが流行る理由もコレだと思ってます 洋楽は童謡みたいな拍数の曲の方が目立つ感じはありますね、歌詞はあんだけ文字数が多いのに バラードだと差はそんなに感じないけどテンポが上がると差を感じます

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    そのとおりですね!同じ内容を伝えようとすると日本語の方が拍数が多くなってしまいますね。

  • @Mazy....
    @Mazy....3 ай бұрын

    という理論を知ってもやはり早く感じるわけですよ

  • @mizkim2936
    @mizkim2936Ай бұрын

    ゆっくりな天気予報、早く喋って!!ってなりました😂面白い動画でした✨

  • @learner_english

    @learner_english

    Ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @JohnSmith-ox2jw
    @JohnSmith-ox2jw3 ай бұрын

    でも一シラブルが日本語は子音、母音の二つで、英語は子音、母音、子音の3つであるなら、発音記号単位だと別に英語が遅いわけではないのでは?

  • @harukafuji1075

    @harukafuji1075

    3 ай бұрын

    早く聞こえるか遅く聞こえるかという音のスピードをここでは問題にしているのだから、発音記号で比較するのではなくシラブルで比較するのが適切なのでは?

  • @good-coco
    @good-coco2 ай бұрын

    英語独特のリズムになれると少し聞き取りやすくなるかも。でも気抜いて日本語リズムで聞いてると途端に空耳アワーになっちゃう😂

  • @yokomee9454
    @yokomee9454Күн бұрын

    中学校で初めて英語を習ったとき、発音記号についてはあまり重視されていなかったように覚えています。アとエの中間なんだよというような子供でも興味がわきそうな最低限のものは触れましたが、それ以外は興味がある人は調べてみてね。くらいでした。また日本語風のシラブルで読まないと笑われ、教員も周りの子供をたしなめないというような時代でした。ミックドナゥなんて発音した日には、どんなあだ名をつけられるかビクビクしながら目立たないようにカタカナ読みするのが正義でした。そりゃ英語が聞き取れるようになりませんw

  • @learner_english

    @learner_english

    17 сағат бұрын

    確かにそういった面もありますよね(^^;また英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @kinntoki812
    @kinntoki8123 ай бұрын

    錦織(ニシキオリ) →ニシコリ 明々後日(シアサッテ)→ササッテ。❤日本語OSは省略上手❗️

  • @bolton8566

    @bolton8566

    3 ай бұрын

    ササッテは三重県や飛騨地方の一部地域の方言で、3日後を示す明々後日と同じ意味なので意味に合わせて変換されているのかもしれませんね。ささってを使う地域ではあした→あさって→あさって→ささって→しあさってと日を数えるらしいです。

  • @kinntoki812

    @kinntoki812

    3 ай бұрын

    Nisikiori →Nisikori 、Siasatte →Sasatte、いずれも母音が重なると先行する母音を省いて発音するのが「日本語OS」の音韻処理かと❓

  • @iH-to6nk
    @iH-to6nk2 ай бұрын

    なるほど、スピードが速いんじゃなく短縮されてるから結果的に速く感じてしまうわけね

  • @KM-nt6vf
    @KM-nt6vfКүн бұрын

    1分間に話す単語数が日本語よりも英語の方が多いって聞いたことがあるんですが、違いますか?あと、英語はlinkingやelisionがあるから聞き取りにくいです。タイ語を今習ってますが、タイ語は英語の様にlinkingやelisionがないから聞き取りやすいです。

  • @learner_english

    @learner_english

    Күн бұрын

    単語数は英語の方が全然多いですよ。それと速さは別の問題ですね。

  • @munnkumunnku1618
    @munnkumunnku16183 ай бұрын

    38年目にして出会ったこの動画。もっと早く出会いたかった~。でも出会えてよかったー!リスミングとスピーキング が上達しそうです。

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!では実際に英語をゆっくりに感じるには何が必要なのか?ストアカではそのためのヒントをお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @hanna8219
    @hanna82192 ай бұрын

    日本語は速い‼️日々実感しています。だって、日本語、スペイン語は早口だけど、英語はゆったりしている感じ。だから聞き取りやすい。スペイン語やイタリア語の早口は絶望的、、でも発音的には聞きやすいからなんとかなる。。 結局速さじゃない、リスニングは。音の理解。

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @MAFIN0112
    @MAFIN0112Ай бұрын

    泊数が少ないからこそなんて言ってるかわからないんだ

  • @SHU-or5ev
    @SHU-or5ev3 ай бұрын

    一つずつ単語の音節をやるのが大事だとおもいました

  • @user-fd3yt7fk1b
    @user-fd3yt7fk1bАй бұрын

    ラナさんの解説は合理的で参考になりました。しかしもっと別の理由があります。 それは言語の周波数です。日本人にとって欧州系言語でいちばんマスターしやすいのはスペイン語です。なぜならスペイン語には日本人に聞き取れない音がありません。最初からすべて聞き取れます。だからラテンアメリカを放浪しているうちに、スペイン語をしゃべれるようになった人は大勢います。これは両言語が、主に低い周波数を使用する言語だからです。参考文献:高野秀行「語学の天才まで1憶光年」 英語・フランス語には日本人には聞き取れない音があり、いつまで経っても聞き取れない。これはイギリス英語とフランス語は主に高い周波数を使う言語だから。よほど意識して訓練しないと、いつまでも聞き取りができません。これはあなたが悪いわけではなく、日本語を母国語としたため、耳がそれに適応して調整されているから。 アメリカ英語やロシア語は高低幅広い周波数を使用する言語なので、多少マシです。 参考文献:角田忠信「日本語人の脳」

  • @learner_english

    @learner_english

    Ай бұрын

    いわゆるトマティス理論ですね

  • @user-dn1pz7qu8e

    @user-dn1pz7qu8e

    21 күн бұрын

    スペイン語と似た音の体系、これは本当にそうだと思うし、多くの人にスペイン語の学習を勧めてきた主な理由でも あります。たしかに早口で話されても聞き取りやすいですしね。 フランス語も日本語と似た音の高さかな、ともずっと思っています。これも速く発音されてもわかりやすいし、自分も 速く発音するのにそんなに苦労しないです。 この二つの言語は、通常はフランス語の方が、発音が日本人には難しく習得に少し苦労すると思われていますが、 最初のころにしっかりと学べば、速く読んだり、速いフランス語を聴けるように、まあ自然になります。 一方、発音が楽と言われるスペイン語の方が、それを流ちょうに速く発音するコツは、日本語と似た音の略し方やすっ飛ばし方を 達人に習わないと、意外に習得に苦労します。以前から、「欧州で一番の早口はスペイン人だ」と言われている理由がこの動画で わかりましたし、フランス人がよく「日本語をしゃべる人たちは、本当に早口だ」と言う理由がきれいにわかりました。 (スペイン語学習歴、来年で50年ですが、これを速くしゃべる必要が最近多くあるので、日本語とスペイン語の早口のコツを研究していました)

  • @user-ud2hz5so2q
    @user-ud2hz5so2q5 күн бұрын

    わかりやすすぎる

  • @learner_english

    @learner_english

    5 күн бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @user-zg5tl9py6d
    @user-zg5tl9py6d3 ай бұрын

    日本語が開節音の母音がメインで閉節音の子音が無いのが原因ですね。ワタシは日本人ですが日本語は発音し辛いと感じますね。母音調和とかもあるし。吃音のある人は厳しい言語だと思います。

  • @ki5883
    @ki5883Ай бұрын

    革命おきたこのチャンネルで 学生の時に知りたかったな、、、

  • @learner_english

    @learner_english

    Ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @user-bh8tw9zz6u
    @user-bh8tw9zz6u2 ай бұрын

    面白く興味深い動画だと思ったけど、これを知れば英語を聞き取れる・話せるようになるかというとそういう気はしないw苦手意識を軽減する役には立つと思うけど 自分が英語を聞き取れないのは速度の問題じゃないことを理解しただけ

  • @user-is8pt4ex4b
    @user-is8pt4ex4b3 ай бұрын

    syllableの量と処理能力は関係してるの?

  • @SKose906
    @SKose9062 ай бұрын

    確か同じ研究だったと思いますけど、1拍の情報量が日本語は最小なんですよね。だから多くの音を発しないといけない=早口だってことのよう。 あと英語が聞き取れない要因として大きいのが、スペルと発音が違うのと、単語と文でも発音が変わることだと思います。日本人の多くはこのルールをそもそも知らないですし、知っていたとしても慣れていないと聞き取れません。早口に聞こえる英語の中で、知ってる音だけは妙にクリアに聞こえるのは、音が聞こえてない訳じゃないっていう何よりの証明ですね。

  • @user-rl6ic1rh5i
    @user-rl6ic1rh5i5 ай бұрын

    たしかに!

  • @learner_english

    @learner_english

    5 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!感覚的にも実際に英語がゆっくり聞こえるようにするためにはどうしたらいいのか?そのためのコツをストアカの講座でお伝えしています。詳細は概要欄からどうぞ!

  • @user-oc3mg1vt5g
    @user-oc3mg1vt5g2 ай бұрын

    「おはようございます」が「おはざす」にリズムは同じでなったりする日常日本語 あと日本人が英語聞き取れないの日本語ヒアリングの癖で存在しない母音を拾おうとするからという話を思い出しました

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @tumtum4776
    @tumtum4776Ай бұрын

    音拍が同時にストレス音(強調)にもなるので、日本語は強調音が多い言語なのだと米国人教師から聞きました。 それなのに職場で上司に、お客さんと話すときはスマホでなくスマートフォンと言えと言われました。長い····。5拍数、発音する人によっては6拍数です。 実際の英語は2拍なので、その点でも別のものを表しているように聞こえ不自然。 日本語なら音節的に「スマホ」で良いのに、不自然な長すぎるカタカナ英語は、聞く人も話す人も疲れさせ、全くのナンセンスだと改めて思いました。

  • @learner_english

    @learner_english

    Ай бұрын

    まさにそうですね(^^; 英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @MJ-yk5zq
    @MJ-yk5zqАй бұрын

    英語関係なくて申し訳ないんですが、日本語は倍速でも聞き取りに難が無い様に感じてたのはそういう理由だったのかと

  • @zxy5918
    @zxy591815 күн бұрын

    日本語の怒涛の拍手で笑ってしまったw

  • @aoki_ch

    @aoki_ch

    7 күн бұрын

    まさにマシンガントークでしたね笑

  • @hitsuki_karasuyama
    @hitsuki_karasuyama5 ай бұрын

    今まで速くて聞き取れないから再生速度遅くしてたけど、逆に速度を上げた方が聞き取りやすくなるのかよ 日本人は倍速再生でリスニング練習した方がいいのか

  • @learner_english

    @learner_english

    5 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。英語は速さだけではなく、発音、リズムも日本語と異なります。ですので単純に速くすれば聞きやすくなる、とはいかないかもしれません。リズム感の違いに関してはストアカの講座で解説をしていますので、興味がありましたら是非どうぞ。

  • @manusan2661
    @manusan26615 ай бұрын

    目からウロコ! おもしろかったです! ありがとう。

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/40sVkGL

  • @ssusp
    @ssusp2 ай бұрын

    漢字無かったら相当効率の悪い言語だったのかな

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    平仮名は情報伝達量が少ないですね!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-mr7cn8ci2u
    @user-mr7cn8ci2u2 ай бұрын

    このシラブルってのはその文字の為に 口の形を作り直すかどうかってことかしら?

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    シラブルは「子音ー母音ー子音」を1拍とする発音の単位ですね。日本語のひらがな一文字の単位に近いと考えていいでしょう。

  • @misoudonsaiko
    @misoudonsaiko6 күн бұрын

    コールセンターで働いてます。 帰宅すると頭がすごく疲れてるんです。そうか…丁寧すぎて拍数が多いから疲れてるんだ…😂

  • @user-gc8gc7ex7q
    @user-gc8gc7ex7q2 ай бұрын

    とても面白いです

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-ry7zd6ml6k
    @user-ry7zd6ml6k28 күн бұрын

    素晴らしいですね、 義務教育もここからやるべきです😂

  • @learner_english

    @learner_english

    28 күн бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @shomwoys
    @shomwoys22 күн бұрын

    面白い。なんとなくわかった 感覚的には逆で、日本語話者は「一拍の区切り」を子音で認識してて、英語の1シラブルを2音だと感じてしまうんじゃないですかね シラブル脳からすると、「子母子」が一塊なので、「子母」が一塊な日本語は忙しく聞こえる 一方で、日本語脳からすると、「子母子」の一塊は「子母子(母)」の二塊に思えてしまうので、速く感じる おまけに、単語の区切りと音の区切りが一致しないリンキングなんてされたら、もう大混乱 シラブルを一塊と捉えられる脳の訓練がいるんだろうなぁ そのためには、まずシラブル単位での発話が必要、と

  • @user-yq9hm1dt2j
    @user-yq9hm1dt2j2 ай бұрын

    英語って日本語のいらっしゃいませ、がいらっしゃっせー、ありがとうございました、があっしたーになるみたいな砕けた読み方みたいに、音が抜けてる様に聞こえるんだよね。 kやらeやら黙字で読んでない場合もあるけど、Good morningのdみたいに聞き取れない音になってるか省略されてるか分からない場合が多い。

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-js1zi1su7z
    @user-js1zi1su7z4 ай бұрын

    英語の少ない拍数で意味を読み取る理解スピード?頭の回転力が必要なのかな??

  • @learner_english

    @learner_english

    4 ай бұрын

    英語の方が1拍での情報量は多いですね

  • @yystayintw7679
    @yystayintw76792 ай бұрын

    これってあくまで、日本語が「一つのシラバスを発音する速さが早い」というだけで、言葉としての速さや、理解するための処理速度とは別の話ではないかと思いました。 日本人が英語が早く感じるのは、「習った時のゆっくり発音」と、「実際の口語文の中での発音」の差にあるのではないでしょうか。 シラバス単位の発音が早い日本語は、これ以上早くできないので、習った時と同じ発音になる。 シラバス単位の速度が遅い英語は、単語をリエゾンなどでくっつけて、シラバスを少なくして読むので、習った時より早く感じる、むしろ違う単語になっているからわからない、という感覚があります。

  • @actaeonrttm
    @actaeonrttm3 ай бұрын

    と言う事は、日本人は音を50音(プラス濁音などで100ちょっと)覚えないといけないが、英語は何百シラブル分覚えないといけないと言う事なのか。日本語は単一の音でいいんだけどなあ、英語はほんと難しい。 英語と日本語が話せる子供が喋ってるのを見れば、同じ速度で喋れないから日本語は音数が多い分時間がかかるよ。

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    シカゴに住んでいる友達の5歳の子供(日英バイリンガル)は「日本語は早口だから疲れる」って言いますね。英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @eriyu3710
    @eriyu37102 ай бұрын

    なるほど、音ゲーで言うと日本語はハードモードなんですね。 そしたら初音ミクの消失とかもう爆速ってことですね!確かにあれは日本人でも音ゲー的な感覚で聞き取ってるかも。 そして英語は、シラブルや音の欠落、リンキングが多くて単語の文字数の割に耳で聞く音が短い感覚を受ける。中高で、文章の読み書きや文法に焦点を当てて勉強するといつまでも英語が聞き取れない。 英語はマジで耳から学ぶべきと感じてる。

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-vj7nu1ez2t
    @user-vj7nu1ez2t4 ай бұрын

    たしかに、体育会系の「オッサッッス!!(おつかれさまです)」とかクソ早いな

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @kasuwan4186
    @kasuwan41862 ай бұрын

    目から鱗でした

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-zh5gw4xr3g
    @user-zh5gw4xr3g29 күн бұрын

    「おはようございます」3拍で通じる「おぁす」

  • @user-zd5kg1ei4g
    @user-zd5kg1ei4g2 ай бұрын

    おお、プラバムそれっぽく2拍でいうとすごいそれっぽい!!笑笑 面白かったです!ありがとうございます^ ^

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @amazora000
    @amazora0003 ай бұрын

    運動部はシラブルが少ない

  • @hsrhjit-vl6zf
    @hsrhjit-vl6zf3 ай бұрын

    こりゃすげぇや

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-uu5zk1lw5r
    @user-uu5zk1lw5r2 ай бұрын

    素晴らしい。めっちゃ面白い。こういう動画作ってくれてすっごく嬉しい。 でも、科学者も頑張って論文書いたんだから、文献をきちんと引用してほしかったな…

  • @user-np7ep9gb3n
    @user-np7ep9gb3n2 ай бұрын

    文法や発音だけじゃなくリズムやスピードも全く違う言語だったんですね。。そりゃ日本人にとって英語が難しいわけだ

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @dokudoku6334
    @dokudoku63343 ай бұрын

    シラブル? ミラブルは聞いたことあったんだけど、知らなかったな

  • @ZANNI-N
    @ZANNI-N2 ай бұрын

    確かに! 英語ネイティブの人が日本語を話そうとすると、5拍の単語を2〜3拍で発音しようとしますね。 所で、Sの母音は何個あると思いますか?

  • @user-vj7nu1ez2t
    @user-vj7nu1ez2t4 ай бұрын

    母音で比較するとグッモーニンは、おっはーよ、なんやな。うございますまで同じ枠内で喋ってる日本語が早く感じるわけか。

  • @learner_english

    @learner_english

    4 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語は日本語より遅い。それでも英語が聞き取れない理由とは?それをストアカのオンラインレッスンで解説しています。この動画以上の発見があるでしょう。こちらからどうぞ!bit.ly/40sVkGL

  • @user-lb6dr3wr4k
    @user-lb6dr3wr4k3 ай бұрын

    1シラブルの中に日本語は1子音+1母音しかないのに比べ、英語は3子音+2母音がざらにあるから比較にならない。というのも、kindが1シラブルと数えるなら相手(あいて)は2シラブルのはず。さらに音が繋がったり消えたりするのが頻繁にあるのが一番やっかい。

  • @user-mp4gt9zq1d

    @user-mp4gt9zq1d

    2 ай бұрын

    同意です。シラブルが少ないから何なんだ。速くて複雑な子音ごと聞き取って、内容を理解しなきゃいけないから大変なんじゃん。「音」だけ聞き取ればいいなら誰にでもできる。

  • @user-ho2co9rq2v
    @user-ho2co9rq2v5 ай бұрын

    言ってることは分かります。 なんか日本語の方がタカタカしてますよね。 ただ何よりも、一拍の中に何文字もある、っていうのに慣れてないんですよねぇ…。

  • @learner_english

    @learner_english

    5 ай бұрын

    その通りですね。この「そう言われても感覚としては英語が早く聞こえてしまう」「1拍に何文字もあると感じてしまう」のが日本人の特徴になります。

  • @khh7266
    @khh72662 ай бұрын

    アイム フロム ジャパン で分けるなら なんかルールは分からないけど自分がこれの日本語発音すると 日 本 か ら 来 ま し た じゃなくて 日本 から 来ました だと思っちゃうから良くわからんかった。 誰か教えてほしい だってにほんを 日 本 って息的に区切るなら Ja Pan で区切れちゃう気がする。息で言うなら。 自分絶対間違ってること分かるんだけど分からんから誰か教えてほしい

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    英語は、アイム・フロム・ジャ・パン 日本語は、に、ほん、か、ら、き、ま、し、た、 で区切れるイメージですね。

  • @user-wp4hl2jz6p
    @user-wp4hl2jz6p3 ай бұрын

    シラブルが多い、少ないかの話でスピードは関係ない思う

  • @123456789komatsu
    @123456789komatsu5 ай бұрын

    今年1回目の動画はこれ。がんぼろ。

  • @learner_english

    @learner_english

    5 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語をハッキリ聞こえるようにするための「英語ネイティブと日本人の決定的な違い」をストアカで解説しています。ぜひご検討ください!

  • @123456789komatsu

    @123456789komatsu

    5 ай бұрын

    @@learner_english ストアカ?

  • @learner_english

    @learner_english

    5 ай бұрын

    @@123456789komatsu こちらですね www.street-academy.com/myclass/88532?sessiondetailid=11640916&trigger=browse-history_top

  • @user-ei7vs2ww3u
    @user-ei7vs2ww3u2 ай бұрын

    外国人が日本語ならう時はまた、 「日本から来ました」に主語加えて習うから更に音節が増えるわけか 日本語が主語とか省略するのもそのせいなんだね

  • @user-hr7tk5ic5w
    @user-hr7tk5ic5w3 ай бұрын

    同じ意味のフレーズを伝えるのに必要なシラブルが少ないという事は、英語の方が同じシラブル数でも沢山のフレーズを詰め込めるという考え方もできそうですね。つまりそれが早く聞こえる原因の1つかもしれません。

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    ひらがなは1拍あたりの情報伝達量が英語に比べて少ないですね。視覚的には漢字は情報伝達量が非常に多い(密度が濃い)です。中国の漢詩や四文字熟語をイメージするとわかりやすいでしょうか。 また英語を聞き取れない根本的な理由はリズム感の違いにあります(裏拍ということではありません)。この点はストアカで解説をしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @MAFIN0112
    @MAFIN0112Ай бұрын

    単純に、主語の後に動詞がくるのは日本人からしたら早すぎるw

  • @learner_english

    @learner_english

    Ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。概要欄からどうぞ!

  • @user-hn9mw3mh6q
    @user-hn9mw3mh6q2 ай бұрын

    中国語が遅いなんて! めちゃくちゃ早口に聞こえるのになんでや〜😂

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    不思議ですよね(^^; 英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-dl3lp4nd4p
    @user-dl3lp4nd4p3 ай бұрын

    音節としたら日本語の方が一秒あたりに多い(速い)との事ですが、一秒あたりの単語数ではどうなんでしょう。 例えば"Good mornig"と"おはようございます"ではそれぞれ2単語、1単語(?) "I have a pen"と"私はペンを持っている"ではそれぞれ4単語、3単語となるなら英語の方が秒数あたりの語数が多い(速い)と考えられませんか?この文章の秒数が一致しているとは言えませんが。 ここで格については助詞を分けずに1単語としました。 私、は、ペン、を、持っている ではなく 私は、ペンを、持っている という括りです。

  • @lincoqie

    @lincoqie

    3 ай бұрын

    日本語は主語も略すしね。I have a pen. なら、会話の日本語だと「ペンあるよ」くらいの短さにはなりそう。

  • @kinntoki812
    @kinntoki81227 күн бұрын

    情報理論エントロピー 日本語<英語となっており、情報伝達能力は日本語優だそうです。

  • @thelemasa.y
    @thelemasa.y2 ай бұрын

    ボールとキャッチャーミットの例え。後者はバットの方がわかりやすい。投げる回数に対して振る回数。なぜこれを指摘する人がいないのだろう? ものすごいスピードでバットを振る日本人…

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!回数もですけど、本質はリズム感にあると私は感じています。詳しくは概要欄からどうぞ!

  • @higeno19
    @higeno1921 күн бұрын

    最初の2分半しかまだ見ておりませんが、「とんぼ」も「砂糖」も2拍ではなく、3拍ではないでしょうか。 「赤蜻蛉(あかとんぼ)筑波に雲もなかりけり」(子規) 日本語ネイティブスピーカーは普通にこれを、5拍(5音節)+7拍(7音節)+5拍(5音節)と捉えるはずで、もし「とんぼ」が2拍なら、この俳句の「赤蜻蛉」は、字足らずに聞こえるはずです。 ご承知のように英語には「ん」にあたる音節がないので、「とんぼ」は/tom-bou/の2拍2音節になりがちです。

  • @alwwqt
    @alwwqt2 ай бұрын

    なるほどね 5拍 なーほーね 3拍 疲れるからこういう省略がされるのか、なーほーね

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-mv8lc5up2y
    @user-mv8lc5up2y3 ай бұрын

    大変興味深いお話でした。幕末に漂流し米国船に救助され、米国で教育を受けたジョン万次郎が、帰国後日本で英語の辞書めいたものを書いていますが、その中で確かwaterを「ワラ」と書いていたかと思います。日常会話中のカタカナ語の多用は、却って英語教育の妨げになっているように思いました。

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    ウォーターよりワラの方がまだ近いですよね(^^;また英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-su1oz1hk5n
    @user-su1oz1hk5n2 ай бұрын

    数ヶ月前から語学留学に来て苦しんでいたけど、こういうことだったんですね! 言われてみれば、納得できます! この前提知識があるかどうかでヒアリングがかなり変わります! 例えば「I'm frome Japan=12文字」、「日本から来ました=8文字」と、同じ文章なら日本語の方が文字数少なくて楽なのに、と腑に落ちなかったです。 しかし動画見て、音(シラブル)という観点で考えると英語の方が4音と凄く少なく、楽ですね! 日本が略語を作り出す文化なのも、すげー納得しました! 英語の方は音が少ないから元々短いんですね^^ 学校の授業ではライティングとリーディングをメインにしてたせいか、 いままで音節や発音記号は無視していました。 ヒアリングやスピーキングなら逆ですね😅 今まで多くの「非常識で覚える」「楽に、ズルして」「早口」「イメージで」「知識で理解する」みたいな動画や学習、教材を読み漁ってきましたが、ヒアリングやスピーキング、シラブルの理論ならこの動画が圧倒的に1位というか、唯一です! 出会えて良かった!ありがとうございました!

  • @user-su1oz1hk5n

    @user-su1oz1hk5n

    2 ай бұрын

    となると、次の私の課題は英語をローマ字ではなく音節を覚えることですね そっちも大変だ😅

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    @@user-su1oz1hk5n シラブルは辞書でも分けて書いてあることが多いですね!

  • @bambooooooooooooooooo
    @bambooooooooooooooooo3 ай бұрын

    共通テストでしつこくアクセントの問題出るの、ちゃんと区切りとイントネーションが分かってるか訊ねてるのかな

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    アクセントの問題は昔からありますね(^^;

  • @user-px9oi9bn8c
    @user-px9oi9bn8c4 ай бұрын

    「学校で教えてほしかった。。」第1位!

  • @learner_english

    @learner_english

    4 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!ただストアカの講座では更に驚くべき内容の事実をお伝えしています。お申し込みは概要欄からどうぞ!

  • @rurueru2003
    @rurueru20033 ай бұрын

    Purobulemu

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!ストアカでは初めて聞く英語もハッキリ聞こえるようにするためのヒントをお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @majikappa2454
    @majikappa24542 ай бұрын

    初めて知った…(;^ω^)

  • @learner_english

    @learner_english

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!英語が聞き取れない、その根底にある【日本人と英語ネイティブの決定的なリズム感の違い】はストアカでお伝えしています。こちらからどうぞ!bit.ly/42CRax5

  • @user-yb4ox5uv5p
    @user-yb4ox5uv5p4 ай бұрын

    高1で知っていればセンターのリスニングで無双できたな… 英語全くできないままおっさんになってしまったよ

  • @learner_english

    @learner_english

    4 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!ストアカのオンラインレッスンでは更に驚くべき「日本人が英語を聞き取れない理由」を明らかにしています。お申し込みは概要欄からどうぞ!

  • @user-uy1ih3zn1e
    @user-uy1ih3zn1e3 ай бұрын

    ラテン語の文章を英訳すると、倍以上のページ数が必要になる、と言うのと何か関係が あるのか知らん?

  • @learner_english

    @learner_english

    3 ай бұрын

    言語ごとの情報伝達効率の違いですね。これは音(聴覚)と文字(視覚)によっても違いますが。

Келесі