No video

【驚愕…】あらゆる猛者を駆逐した一族、『柳生一族』が恐ろしすぎる【ゆっくり解説】

#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #戦国
◆人気の動画はコチラです◆
【ゆっくり解説】【驚愕!】縄文時代の謎!”1万4000年も続いた”理由がヤバい…
• 【ゆっくり解説】【驚愕!】縄文時代の謎!”1...
【ゆっくり解説】【驚愕!】サムライが盾を使わない本当の理由とは?/凄まじい「日本刀」の切れ味を出す最強の使い方とは?【世界最強の剣術】
• 【ゆっくり解説】【驚愕!】サムライが盾を使わ...
【驚愕!!】世界が恐れた”日本の戦国時代”がヤバすぎる…/世界最強国のスペインが日本を植民地化できなかった理由がわかる…【ゆっくり解説】
• 【驚愕!!】世界が恐れた”日本の戦国時代”が...
【ゆっくり歴史解説】最強剣豪で人格クズ!幕末最強の知る人ぞ知る剣豪を解説【仏生寺弥助】
• 【ゆっくり歴史解説】最強剣豪で人格クズ!幕末...
【ゆっくり解説】【衝撃!】出雲大社の正体とは?/謎の巨大神殿はあったのか?/なぜ「しめ縄」が逆なのか?
• 【ゆっくり解説】【衝撃!】出雲大社の正体とは...
【ゆっくり解説】首切りを3回も耐える「高橋お伝」がヤバい…/なぜ山田浅衛門は一発で仕留めなかったのか?
• 【ゆっくり解説】首切りを3回も耐える「高橋お...
【閲覧注意!!】号泣…生き地獄すぎる『会津戦争の女性たちの悲惨な最期』がヤバい…【ゆっくり解説】
• 【閲覧注意!!】号泣…生き地獄すぎる『会津戦...
【ゆっくり解説】【日本恐ろしすぎ!】モンゴルが日本を欲しがった本当の理由とは?/鎌倉幕府を滅亡に追い込んだ元寇前夜を詳しく解説!【元寇・文永の役】
• 【ゆっくり解説】【日本恐ろしすぎ!】モンゴル...
【ゆっくり解説】【日本人が怖すぎ!!】世界が恐れた「鎌倉武士」がヤバすぎた…/なぜ重装弓騎兵だったのか?【元寇・文永の役・弘安の役・蒙古襲来】
• 【ゆっくり解説】【日本人が怖すぎ!!】世界が...
【驚愕!!】縄文時代に老人がいない理由がヤバい…これはガチで眠れなくなる…【ゆっくり解説】
• 【驚愕!!】縄文時代に老人がいない理由がヤバ...
【閲覧注意!】謎の超美少年…信長が愛しすぎた”森蘭丸”がヤバい…/森蘭丸の生涯と信長の知られざる関係とは!?【ゆっくり解説】
• 【閲覧注意!】謎の超美少年…信長が愛しすぎた...
【ゆっくり解説】【衝撃!】未だ解明不可能!”日本刀が作れない理由”/切れ味抜群の日本刀がヤバすぎる。
• 【ゆっくり解説】【衝撃!】未だ解明不可能!”...
【驚愕!!】ヤバすぎる”戦闘集団「隼人一族」”とは何者なのか?【ゆっくり解説】
• 【驚愕!!】ヤバすぎる”戦闘集団「隼人一族」...
◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ
• 室町時代
『鎌倉時代』シリーズ
• 鎌倉時代
『江戸時代』シリーズ
• 江戸時代
『平安時代』シリーズ
• 平安時代
『戦国時代』シリーズ
• 戦国時代
『幕末』シリーズ
• 幕末
『古代』シリーズ
• 古代
『日本軍』シリーズ
• 日本軍
『近代史』シリーズ
• 近代史

Пікірлер: 82

  • @user-sz4qi3tp2v
    @user-sz4qi3tp2v3 ай бұрын

    尾張柳生が本流で江戸柳生は支流だと思ってます。 また将軍家指南役も、4代将軍の時には外され、領地も減らされて大名ではなくなっていますね。

  • @user-nm2gw4tc6o
    @user-nm2gw4tc6o10 ай бұрын

    四十四で死んだのは十兵衛です兵庫は七十二で生きました。また、可哀想にと事前に言って打ち据えたのは兵庫の弟子の高田某です

  • @user-ri6st9ef5m
    @user-ri6st9ef5m5 ай бұрын

    新陰流の正統は尾張の兵庫助に受け継がれたから、江戸の宗矩は自分の工夫を加えて柳生流という独自の流派の創始者になったという話を聞いたことある。いずれにしろ新陰流の一派であることに変わりはないけど。 五味康祐が柳生の剣士を主人公にした小説をたくさん書いていて、そのどれもがすごく魅力的。ドラマや映画でよくあるような勧善懲悪な単純なものでなく、とてもドライなお留め流の剣術家の有り様が描かれていて、大人の読み物としてオススメ

  • @user-pi4ot1pz2y
    @user-pi4ot1pz2y11 ай бұрын

    原哲夫先生の「影武者徳川家康・外伝~SAKON~ 」より 柳生宗矩白羽取りから「それで勝ったつもりかぬうううううおおおおおお~」で押し返したシーンは圧巻でしたね

  • @user-oy5pw5ks1m
    @user-oy5pw5ks1m9 ай бұрын

    ヤギュウに行ったことがありますが、今は、家老屋敷の様な屋敷が現存してましたね。何もない、田舎の静かな農村でした。

  • @user-wk7re1zi2u
    @user-wk7re1zi2u5 ай бұрын

    非常に興味深い内容でした。 ありがとうございます。

  • @user-ms2yt5en7v
    @user-ms2yt5en7v3 ай бұрын

    小学5年生の時うちの母がテレビドラマで「柳生一族の陰謀」というのを観ていたので私もその時は何気に一緒に観ていました。でも観ているうちに私の方が夢中になって観てました。十兵衛様〜!って私も言ってみたかったです😊❤多分柳生十兵衛の役が千葉真一さんが的役だったのかも知れませんね😊❤JACではなく千葉真一さんに憧れて中学生になった時は迷わず体操部に入りました😊❤❤でも飛び箱九段かな?十段だったかな?飛んでた時右足を引っ掛けて真っ逆様に落ちてしまい腰をかなりヤバいくらい痛めてしまいました。その時の事故?が原因で30歳を過ぎた後くらいからジワジワと腰痛が酷くなり今から13年前に整形外科で椎間板ヘルニアです!とハッキリ言われました。MRIの写真も見ながら説明を受けました。ちゃんとストレッチをやらない自身が悪いのですが中年オバちゃんになった今、もう歩けなくなってしまいました。まず信号を渡れなくなってしまったことは落ち込みましたね。でも毎週日曜日は主人に助けてもらいながら出掛ける様にしています。外に出掛ける時は杖をついていますが家の中では色んなものにつかまりながら何とか歩いています。でもよく転んでます😅浴室でも時々転びます。そんな日々を過ごしておりますが 、千葉真一さん演じる柳生十兵衛には今もずっと憧れてます😍❤❤❤十兵衛様ぁ〜❣️😊❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤

  • @user-qs3lt4qs6y
    @user-qs3lt4qs6y10 ай бұрын

    二つの毛色の違う道に行けたのは、生存戦略として正解なんだろうな

  • @lostparadise4611
    @lostparadise461110 ай бұрын

    _柳生 博の陰謀_

  • @user-xd7qq1yw9r
    @user-xd7qq1yw9r5 ай бұрын

    真田家との関わりが強い。真田信之の重臣が柳生に身を寄せて居た縁で交流が始まった。

  • @rul1127
    @rul112711 ай бұрын

    山岡荘八の小説だったかな。 記憶が曖昧ですけど、上記の影響でだいたい柳生宗矩が暗躍したイメージ。

  • @murt2286
    @murt228611 ай бұрын

    幕末の京都で殆ど聞かないよね。 太閤検地のときに隠し田がバレたんじゃなったかな?それか検地のときに隠してて後でバレて責任を取らされたとか。

  • @user-ni2rf1ym9x
    @user-ni2rf1ym9x10 ай бұрын

    バガボンド早く再開してくれないかな😢井上先生😮

  • @user-mb8tg9nr8u
    @user-mb8tg9nr8u11 ай бұрын

    柳生新陰流じゃなくて「新陰流」な。 上泉伊勢守から石舟斎が新陰流を受け継いだというのが、その主張で兵庫助・徳川義直・連也斎・徳川光友と歴代の新陰流宗家は尾張柳生家と尾張藩主が交互に務めることになった。ちなみに家光の御前で行ったのは勢法(型)披露で、むしろ当ててしまった連也斎の無作法であるとする柳生郷の伝承があったりする。

  • @user-vx2wd3uf6o
    @user-vx2wd3uf6o5 ай бұрын

    柔道の歴史をたどって行くと、 昔 柳生一族の2人が旅先で、 『俺達カタナが無いなら どうやって戦うんだ?』 『カタナが無いなら激弱だよな?』 柔術を作ろうぜ!! らしいです。 新陰流から柔術に分裂したと思います。

  • @torapeziumintheorion
    @torapeziumintheorion6 ай бұрын

    友矩の悲劇と謎も語って欲しかったです。

  • @yukikazezuikaku2725
    @yukikazezuikaku272510 ай бұрын

    正月12時間時代劇で関ヶ原の前に家康の前で宗矩石舟斎親子が新陰流を披露して家来にしてもらう下りが好き。あと善鬼と伊藤一刀斎の兄弟弟子が切り合うところとか。

  • @oh.sho.n1sem0n0
    @oh.sho.n1sem0n010 ай бұрын

    小学生の頃、柳生先生って人がいたけど、卒業式の練習でちょっと私語しただけで体育館の外に椅子ごと放り投げられたり、まぁ目茶苦茶キレまくる怖い先生で有名だった。 学校一怖い先生だったなぁ。懐かしい😅 今はどうしてるんだろう?😅 今じゃ、パワハラだの児童虐待だの言われそうだ😅 竹に雀は、母の実家と同じだ~

  • @user-ge3ny7sx1r
    @user-ge3ny7sx1r9 ай бұрын

    柳生家の家紋はニ枚笠 俗に柳生二枚笠と云われている

  • @user-he7kx2wp9g
    @user-he7kx2wp9g10 ай бұрын

    興味深く視聴しました。いくつか残念な点があります。石舟斎と徳川家康の出会いの経緯が省かれてしまっていること。江戸柳生が「江戸定府」で参勤交代を免除されていたこと。代わりに勤めた「武芸上覧」での役割、江戸後期に現れた国家老、小山田主鈴の活躍、幕末の「紫縮緬(むらさきちりめん)事件」などなど…。

  • @ezaeza1978
    @ezaeza197810 ай бұрын

    「やぐう」ではなくて「やぎゅう」ですね。 尾張柳生も全ての剣技が受け継がれてはおらず、失われた奥義もあるようです。 また、福岡黒田藩でも柳生新陰流が採用されて、現代にも全ての剣技が受け継がれているそうです。こちらは尾張と違い、甲冑を着て戦う戦国時代の型を残しています。

  • @user-bj4uc5vi3n

    @user-bj4uc5vi3n

    10 ай бұрын

    旧の仮名遣いなら其れで良い筈。 一例 チョウ → てふ だから。

  • @user-ge3ny7sx1r

    @user-ge3ny7sx1r

    9 ай бұрын

    陰流上泉伊勢守信綱の弟子と云われている 兄弟弟子に体捨流丸目蔵人がいた

  • @user-mb8tg9nr8u

    @user-mb8tg9nr8u

    9 ай бұрын

    もともと兵庫助の代で技法に改変があったので、他家とはかなり違ってる。とくに脇差を重視したために小転(こまろばし)の技が多く存在し、かの家光上覧の際にも柳生利方・連也の兄弟による小転の勢法演武に強く興じたと伝わる。

  • @user-mb8tg9nr8u

    @user-mb8tg9nr8u

    9 ай бұрын

    @@user-ge3ny7sx1r タイ捨流。タイはカタカナ表記で、その謂いは体や態といった字面による固定観念を取り払い、それらいくつかのものを同時に内包するという考えからきてる。

  • @belrin61
    @belrin619 ай бұрын

    やる夫で学ぶ柳生一族ってスレが最高にオススメ

  • @user-gm1td9ff9z
    @user-gm1td9ff9z9 ай бұрын

    剣術と謀略のエリート、それが柳生一族である

  • @Andy-fi9wt
    @Andy-fi9wt11 ай бұрын

    裏柳生とか烈堂義仙とかどこまで創作でどこまで史実なのか謎

  • @7kyuubey197

    @7kyuubey197

    10 ай бұрын

    裏柳生や伊賀忍者(服部半蔵の子孫や部下)は江戸時代公儀隠密だったと個人的に思っている

  • @user-ce7qy9wq1m

    @user-ce7qy9wq1m

    9 ай бұрын

    裏柳生と烈堂  イイネ

  • @user-mb8tg9nr8u

    @user-mb8tg9nr8u

    9 ай бұрын

    すごく真面目な話をすると柳生の新陰流は十字手裏剣を伝えることが多いのだけど、小柄を刀に添えてるという実利面からも普通は剣術流派は棒手裏剣なのよね。そのため一部の研究者には、割とマジで柳生家には伊賀の忍術がなんていう人が居たりする。

  • @torapeziumintheorion

    @torapeziumintheorion

    6 ай бұрын

    確実に判っているのは石舟斉の子が出家して烈堂と号していた事。 裏柳生の話は創作ですが、似たような有ったと思われるのは仕方ない。

  • @user-cx5fy4bj6d

    @user-cx5fy4bj6d

    5 ай бұрын

    ⁠​⁠@@torapeziumintheorion いやいや烈堂は宗矩の子ですよ

  • @762forest_railway
    @762forest_railway11 ай бұрын

    0:05 竹に雀  伊達政宗と同じ

  • @cci4560
    @cci456010 ай бұрын

    柳生博とか里山のプリンスとか

  • @user-xp4pv5zt6g
    @user-xp4pv5zt6g10 ай бұрын

    柳生十兵衛が最強じゃなかったのか…

  • @user-ik2fu5zx7j
    @user-ik2fu5zx7j10 ай бұрын

    出ておじゃれ柳生新陰流

  • @user-ms2yt5en7v

    @user-ms2yt5en7v

    2 ай бұрын

    ぷぷッ(笑)烏丸少将のこと?😂

  • @user-xc3nr9vk1u
    @user-xc3nr9vk1u11 ай бұрын

    ハンターチャンス

  • @am-gt4oo
    @am-gt4oo10 ай бұрын

    自分は忍者武芸帳に出てくる陰流の当主のような忍者の頭領が好きでしたね剣術は所詮人殺しの技だとして暗殺を生業にしているが稼いだ金は貧しい農民に分け与えていた最後に上泉信綱と戦って指を落として指のなくなった剣士など死んだも同然と言って笑って去っていったような

  • @user-mb8tg9nr8u

    @user-mb8tg9nr8u

    9 ай бұрын

    最期はどこかの寺で即身成仏してたっけw

  • @kyobass110
    @kyobass1103 ай бұрын

    実際、柳生新陰流の強さを世間に知らしめたのは鍵屋辻の決闘で有名になった、荒木又右衛門!

  • @tigermap322
    @tigermap32210 ай бұрын

    私、柳生一族の末裔にお会いしたことあります。 さすが末裔だけあって貴重な名刀を何振りも所有してましたよ。

  • @いいいん

    @いいいん

    10 ай бұрын

    ふつうに大阪のヤンキー高校のクラスメイトにいましたよ😅六年前、、。😅  「柳生くん」

  • @sakuradai9892

    @sakuradai9892

    10 ай бұрын

    ふつうにってw コメ主は柳生さんが貴重じゃなくて、貴重な名刀を所有してましたって書いてるじゃん

  • @user-dw6yj4in5e

    @user-dw6yj4in5e

    10 ай бұрын

    柳生博😂

  • @いいいん

    @いいいん

    10 ай бұрын

    @@sakuradai9892 だから「柳生」という苗字を持つ末裔の人がふつうにいたって話をしてるだけなんだが、、、。 何かおかしいこと言ったか?

  • @syafusineyo6288

    @syafusineyo6288

    8 ай бұрын

    @@いいいんキチすぎて相手にされてなくて笑う

  • @user-gr5px8bl9i
    @user-gr5px8bl9i10 ай бұрын

    柳生封廻状(やぎゅうふうかいじょう)締め切り間近。coming soon!!

  • @toshiy1953
    @toshiy195311 ай бұрын

    柳生十兵衛といえば千葉真一

  • @blueshampen

    @blueshampen

    10 ай бұрын

    私の世代では、十兵衛といえば山口崇さん。千葉さんとは違い、知的で紳士的な雰囲気でした。

  • @CHAOS-qs5py

    @CHAOS-qs5py

    10 ай бұрын

    村上弘明もなかなかイケメン。

  • @user-uq2sz9yl7z

    @user-uq2sz9yl7z

    10 ай бұрын

    ​@@CHAOS-qs5pyそれを言うなら黒田鉄山先生に演じて貰いましょう

  • @amyu9385
    @amyu938511 ай бұрын

    家紋が上杉氏かと思った。

  • @S_McQueen

    @S_McQueen

    11 ай бұрын

    同じ系統だね、 伊達家と同じく上杉から贈られたのかな?

  • @yukikazezuikaku2725
    @yukikazezuikaku272510 ай бұрын

    初代峰不二子を嫁にした柳生博

  • @charao-io2vt
    @charao-io2vt11 ай бұрын

    ゴールデンハンマー

  • @tanakay0shisuke929
    @tanakay0shisuke92910 ай бұрын

    柳生先輩最強

  • @takashikitasima6828
    @takashikitasima68285 ай бұрын

    尾張柳生の連也が江戸柳生の宗冬の指を砕いたという話は尾張側の主張。試合があったとされる日の8日後には宗冬が諸大名の前で演武をした記録があるので、色々と怪しい。

  • @user-cx5fy4bj6d

    @user-cx5fy4bj6d

    5 ай бұрын

    連也斎が宗冬の親指を云々というのは眉唾物ですね。

  • @00simaya40
    @00simaya4010 ай бұрын

    菅之八耳に由来する本姓菅の柳生家は徳川家共々出雲族っ! 島氏の島左近の末娘の血を引く柳生連也斎良いですねっ! 連也斎の兄、柳生利方の息子、柳生厳延の家系が今に続く柳生新陰流嫡流総家。 先住出雲族酋長:富當雄さんが伝える口伝伝承を著書に纏めたのが斎木雲州さんの 「出雲と大和のあけぼの」と「出雲と蘇我王国」の二冊の本のお話ですね。 東出雲・熊野大社神主家の副王家の事代主(八重波津身)直系の向(富)家と 西出雲・杵築大社旧神主家の主王家の大国主(八千矛)直系神門家は先住出雲二大王家 富當雄さんは向(富)家の事代主直系の子孫ですw 国常立(クナト)大神(伊弉諾)→お地蔵様と荒吐神(伊弉冉)→弁財天の関係で 伊弉冉の最初の子神の蛭子神=恵比寿=事代主(少彦名)ともされて居ますから 大黒天・弁財天・恵比寿の関係ですね。 国常立(クナト)大神(伊弉諾≒素戔嗚)の子,菅之八耳(初代大穴持) ※私の調べでは クナト₌船戸神,熊野権現 天若日子(妻は下照姫)の子,出雲忌部氏(八岐大蛇族) 天若日子の孫,物部氏開祖饒速日(徐福),天皇家,中臣(藤原氏祖) ●先住出雲族二大王族の向(富)家口伝・伝承(出雲族酋長:富當雄)の系譜 大元出版の斎木雲州本参考。          菅之八耳(初代大穴持)               :            富家本家(事代主の八重波津身) 諏訪(旧-神)家-健御名方富 ──│──磯城登美家─酋長:登美長髄彦 鳥鳴海 │           国押富            : 野見宿禰(富大田彦)           │         土師八嶋(南関東国造の大宮-氷川神社神主家) │ ∟_______________________ 菅原道真       │   │        大江広元   │         │     │        毛利元就             柳生石舟斎(宗厳)      │ __________________」 │      毛利家・吉川家・小早川家 │  柳生新次郎(厳勝)         (最下段は毛利家当主のお話) 柳生宗矩(又右衛門) │      │      柳生兵庫介(利厳)   柳生十兵衛(三厳)   │           柳生兄:利方・弟:連也斎(厳包)母:島左近の末娘。                │              柳生厳延(厳密な柳生家系譜)             : ※・下記の神門氏の美良姫と富家の天日方奇日方の子が健飯勝(磯城登美家)と成ります。     (出雲建子(伊勢津彦)と兄の伊佐我(伊佐波)も系譜上に居る)         小野氏社家も始祖を富家7代:天之冬衣(八重波津身⁼事代主の実父)として居るので出雲族     あと、富家と三島家の娘との子の踏鞴五十鈴姫と饒速日系譜の天村雲の間の子     嫡男、天御影の海部氏祖     次男、神八井耳の中臣(藤原)鎌足の祖     三男、沼川耳→八井耳が多(意富)氏祖に成ります。    ・藤原氏祖とされる天児屋根は中部で各地豪族が集い中臣氏を名乗った豪族の一家の     ト部氏(播磨国のタタラ場の司祭家豪族で饒速日の一族)が崇拝して居た     金屋子を奉って居た場所の地名が天児屋根で=金屋子の事です。   渡来の由来は越智-河野氏の氏神神社伝承の氏神が饒速日=徐福と言う伝承からでしょう    ・他の大江氏子筋     北小路家(公家-華族(子爵),徳岡家(地下家),寒河江氏(武家),那波氏(武家),海東氏(武家)     桂氏(武家-華族(侯爵)),酒井氏(徳川家自称の親筋武家-華族(伯爵)),芦澤氏(武家)     越後北条氏(武家),安田氏(武家),浅井氏(武家)     長井氏(平家武家?)     上田氏(大江氏武家系譜断絶してる),山村氏(大江氏武家系譜-情報が無い) 神門家系譜 1菅之八耳の子,2八嶋篠3→4布葉之文字巧為→5→6八束水臣津野(国引主)→7↓ 八千矛(8代目大穴持の大国主) 大国主=大黒天=マハーカーラ,マヘーシュヴァラ (大自在天シヴァ・ヴィシュヌ・ブラフマーの三位一体でアートマン) 大国主の子、阿遅須枳高日子根の子、賀茂氏(陰陽師開祖役小角の本姓) 大国主(八千矛)‥→出雲(神門)振根=倭健→伊賀曽熊の子 嫡子の健部氏(神門姓を継ぐのと日本武(倭健)の名代部も同時に継ぐ) 次男の二方国造家 末子の島津(志摩)国造家の島(直)氏=日本書紀の応神天皇家臣、斯摩宿禰。 ●先住出雲族二大王族の向(富)家口伝・伝承(出雲族酋長:富當雄)の系譜 大元出版の斎木雲州本参考。        菅之八耳(初代大穴持)             : 宗像家・宗像三女神─八束水臣津野 :        神門家本家(大国主・八代目大穴持の八千矛) │ 阿遅須枳高日子根(八咫烏)─賀茂氏──役小角 │           塩冶彦           : 出雲(神門)振禰=倭健(=日本武)             │         伊賀曽熊 │ 健部家・二方国造家・島津(志摩)国造家の島(直)氏          │           ││(=斯摩宿禰は日本書紀の応神天皇家臣)  │           │ ∟____________________________     神門家・日本武名代部 元出雲最古の氏族・島谷氏 │ │ │         南関東国造家の島族 │ │     (島田-島野-島崎-島村-島根-島津) 健部氏・武部氏   松浦氏武家島谷氏・丹後国二宮社家嶋谷家                          (下から三段列は私の調べた推定系譜) ※百済経由渡来の南関東国造家の島族(島津)氏は         秦の始皇帝融通王=弓月君と一族郎党の帰化地名姓。

  • @belrin61
    @belrin619 ай бұрын

    浮かまざる 兵法ゆえに石の舟( ノД`)… 朽ちぬ浮き名や 末に遺さんo(`^´*)

  • @user-xx1eq7mn7e
    @user-xx1eq7mn7e10 ай бұрын

    刃傷沙汰の読み方はとうしようではありませんよ。にんじようざたです。知ったかぶりしてすみません。ふと気になっただけです。

  • @user-dn3uo4bb6m

    @user-dn3uo4bb6m

    7 ай бұрын

    ゆっくりソフトの都合上だよw

  • @user-sv5uc1gi5e
    @user-sv5uc1gi5e11 ай бұрын

    柳生宗則

  • @user-hm6oj4oe2f
    @user-hm6oj4oe2f10 ай бұрын

    十兵衛は柳生郷でピクニックをしていた時、 あっけなく討ち取られた!?!?

  • @7kyuubey197

    @7kyuubey197

    10 ай бұрын

    客死となっているのでその可能性もあるらしいですね

  • @snack-gon
    @snack-gon11 ай бұрын

    宗冬ではなく三厳が立ちあっていれば・・・。

  • @CHAOS-qs5py

    @CHAOS-qs5py

    10 ай бұрын

    江戸柳生を宗冬が継いだ時はすでに十兵衛は亡くなっていた、はず?それにたとえ生きていたとしても創作で言われているようなバケモノじみた強さってわけじゃなく並より上って程度だったそうな。だからやっぱ負けただろうな。

  • @user-ir1pd9jo6y
    @user-ir1pd9jo6y10 ай бұрын

    黒田鉄山先生のところも新陰流の1派だった気がする。

  • @user-uq2sz9yl7z

    @user-uq2sz9yl7z

    10 ай бұрын

    初めまして、昔黒田鉄山先生から習っていました。 黒田鉄山先生の剣術は駒川改心流剣術で駒川太郎左衛門が新陰流開祖上泉伊勢守信綱の所に行ったが新陰流を許されずに各流派を取得その後に再度新陰流の門を叩くも上泉伊勢守信綱は良しとせずに途方にくれてる時に狼の群れに襲われその時に使ったのが型の一本目の涎透かしでそれを気に改心と改めてて駒川改心流と名乗ったが、新陰流との類にがある事から最初は新陰流と名乗っていて新陰と教えられたと言う流れです。

  • @user-ir1pd9jo6y

    @user-ir1pd9jo6y

    10 ай бұрын

    @@user-uq2sz9yl7z 今から、25年ぐらい前に振武館で習ってみたいと本気で思っていたし、憧れてました。

  • @user-uq2sz9yl7z

    @user-uq2sz9yl7z

    10 ай бұрын

    追加です。 新陰流と駒川改心流剣術の大きな違いは太刀の持ち方で、新陰流は右手は龍の口ですが駒川改心流は右手は斬り手で太刀を持ちます。 次に左手は新陰流は5本の指全てで持ちます。 改心流は左手は小指と薬指を太刀から外して持ちます。 次に足です新陰流は踵を強く踏んで爪先を浮かします。 踵を床に付けるのが特徴ですが、駒川改心流は、踵を少し浮かせて爪先立ちになるのが特徴で駒川改心流の足運びが何故踵を浮かすかと言うと四心多久間四代見日流柔術の無足や浮身を作る為です。浮きを作るのが駒川改心流剣術の特徴で剣術と言うより柔術の足運びの歩法を剣術に取り入れたと言う所です。 参考までに

  • @user-wr5bj7vl4k

    @user-wr5bj7vl4k

    8 ай бұрын

    @@user-uq2sz9yl7z そんなことまで明らかにされるなんて、深い想いと、お人柄、勢の滅びに愁いを感じているお人なのか知ら? かたは型でなく身体に氣づく始まりかも、先人が残された、かたの扉を開けば! 何かあるかな? 型の字を使ったのは固いの意を避けたいためです。他に意はごさいません。 失礼致します。 お達者で!

  • @DreamGT-st6qt
    @DreamGT-st6qt10 ай бұрын

    柳生一族を倒したのは拝一刀ですか?w

  • @user-bj4uc5vi3n
    @user-bj4uc5vi3n10 ай бұрын

    そういえば、師匠の信綱を暗殺したのが、石舟斎だとの話がある。 古い、漫画で其の説が取り上げられていた。

  • @user-ln7ur3lp6f
    @user-ln7ur3lp6f10 ай бұрын

    時折漢字の読み間違いが耳障り。

  • @user-zi8hv7ez9q
    @user-zi8hv7ez9q10 ай бұрын

    お···拝大五郎

  • @user-nq1ob5yw2l
    @user-nq1ob5yw2l10 ай бұрын

    ゴールデンハンマー

Келесі