会話になりませんね。「具体と抽象」わかってます?

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

▼サラタメから2つのお知らせ
①「転職」に少しでも興味があれば!
【永久保存版】転職活動 完全ガイド動画
• 【本気の永久保存版】これが最短ルート!「転職...
🎁特典ダウンロード資料アリ🎁
②サラタメが魂込めて書いた鈍器本
『シン・サラリーマン』
【Amazon】amzn.to/35RVwHg
【楽天】a.r10.to/h6SQTU
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
▼参照
タイトル:「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問
【Amazon】amzn.to/3P25I4P
【楽天】a.r10.to/huw5OM
著者:細谷 功
出版社:PHP研究所
※この動画は関係者様に許諾を取った上で配信しています
※アフィリエイト広告リンクを使用しています。上記リンクから購入いただくことでサラタメに報酬が入る仕組みです。購入をご検討の方は「サラタメさん、動画づくりおつかれ!」という激励の気持ちで、上記リンクからご購入いただけますと幸いです🙇‍♂️
#具体と抽象 #細谷功 #サラタメ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
▼動画もくじ
00:00 概要
00:14 結論「具体と抽象」
01:37 そもそも「具体と抽象」とは?
07:12 ■実践ポイント2つ
07:23 ①他人ばかり抽象化すな
10:39 ②本質マンにダマされるな
13:09 ■練習問題4問
13:28 ①成功と失敗
14:45 ②愛と憎しみ
15:23 ③億り人とカイジ(笑)
16:42 ④写真が0円になったなら未来は?
20:35 まとめ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
▼サラタメさん Twitter
/ salatame_media
▼サラタメさん KZreadおすすめ再生リスト“本を聞こう”
• 本を聞こう📚
▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』
salatame.co.jp/tenshoku/
→サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】
salatame.co.jp/tenshoku/osusu...
▼転職特化KZreadチャンネル『サラタメのホワイト転職』
/ @ten.salatame
▼どんなチャンネル?
「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するKZreadチャンネルです。
オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!
・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。
弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
Twitter DM| / salatame_media
メール|salatame3(@以下はGmailです)
↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

Пікірлер: 140

  • @salatame
    @salatame Жыл бұрын

    ▼サラタメから2つのお知らせ ①「転職」に少しでも興味があれば! 【永久保存版】転職活動 完全ガイド動画 kzread.info/dash/bejne/mZ5plbOhY9zZm6Q.html 🎁特典ダウンロード資料アリ🎁 ②サラタメが魂込めて書いた鈍器本 『シン・サラリーマン』 【Amazon】amzn.to/35RVwHg 【楽天】a.r10.to/h6SQTU ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ▼参照 タイトル:「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 【Amazon】amzn.to/3P25I4P 【楽天】a.r10.to/huw5OM 著者:細谷 功 出版社:PHP研究所 ※この動画は関係者様に許諾を取った上で配信しています #具体と抽象 #細谷功 #サラタメ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ▼動画もくじ 00:00 概要 00:14 結論「具体と抽象」 01:37 そもそも「具体と抽象」とは? 07:12 ■実践ポイント2つ 07:23 ①他人ばかり抽象化すな 10:39 ②本質マンにダマされるな 13:09 ■練習問題4問 13:28 ①成功と失敗 14:45 ②愛と憎しみ 15:23 ③億り人とカイジ(笑) 16:42 ④写真が0円になったなら未来は? 20:35 まとめ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ▼サラタメさん Twitter twitter.com/SALATAME_media ▼サラタメさん KZreadおすすめ再生リスト“本を聞こう” kzread.info/head/PL0EpBm2z46GslQr37df8ytEOnw-uC-aKx ▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』 salatame.co.jp/tenshoku/ →サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】 salatame.co.jp/tenshoku/osusume-tenshoku-service/ ▼転職特化KZreadチャンネル『サラタメのホワイト転職』 kzread.info/dron/96jiVMyHT-JsEMF0EOtnbQ.html ▼どんなチャンネル? 「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するKZreadチャンネルです。 オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。 (アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!) 通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください! ・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま 当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。 弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。 しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。 Twitter DM|twitter.com/SALATAME_media メール|salatame3(@以下はGmailです) ↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。 引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。 今後とも宜しくお願い申し上げます。

  • @shitatake5792
    @shitatake5792 Жыл бұрын

    この本は動画でわかった気にならずに読んだ方がいい

  • @Yuki-ir9hu

    @Yuki-ir9hu

    2 ай бұрын

    同意 動画は手短に復習する用くらいで良い。 ちゃんと読むべき本ですね。

  • @salsaon1284
    @salsaon1284 Жыл бұрын

    嬉しいです。サラタメさんがこの本を要約してくれただけで、高評価しちゃいました。

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!🙇

  • @BEST-mm1ub
    @BEST-mm1ub Жыл бұрын

    ありがとうございます。 この本を読んでたんですけどわけわからなくなってたんで、サラタメさんの要約聞けて良かったです。 読み返します。

  • @catcat6823
    @catcat682311 ай бұрын

    サラタメさんの説明は、聞き流していても、めっちゃ頭に残るので勉強になります!

  • @user-yp8ir4sh3j
    @user-yp8ir4sh3j Жыл бұрын

    めちゃくちゃ勉強になりました!!

  • @user-wm3dw9gd9f
    @user-wm3dw9gd9f5 ай бұрын

    一瞬で、刺さるテーマだったので、興味深く視聴させて頂きました👍 結論、練習問題が、あって、自分の立ち位置が、わかり、メッチャ楽しかったです👍

  • @user-ck9wx3qz4b
    @user-ck9wx3qz4b10 ай бұрын

    興味が湧いたので実際に読んでみようと思います😊 聞き流してると「抽象」のアクセントに違和感を抱きました笑

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada75789 ай бұрын

    両方が大事な理由が良く分かりました。

  • @user-nz8qr7jb8i
    @user-nz8qr7jb8i6 ай бұрын

    14:40 ここすげぇ納得した。鳥肌たったわ笑

  • @beruwako2
    @beruwako2 Жыл бұрын

    わかりやすい❗サラタメいぇい

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    いえいです!

  • @mfbst
    @mfbst6 ай бұрын

    ありがとうございます。

  • @sk-nh4ij
    @sk-nh4ij9 ай бұрын

    馬鹿と話すときは極力具体化した方がいい 頭のいい人は抽象的な内容で通じる。

  • @user-vs1ey2ct5q
    @user-vs1ey2ct5q6 ай бұрын

    この動画の構成が具体⇛抽象⇛具体と行き来している。解りやすいよね。

  • @11totoful
    @11totoful Жыл бұрын

    素晴らしい動画ありがとうございます。サラタメさんのChat GPTの評価が上がっていて、ちょっと笑った。AIの進化でなくなるのは、新人の仕事にとどまらず、コンサルタント業界の仕事が影響デカいと思います!

  • @user-jl2tj3xn2l
    @user-jl2tj3xn2l8 ай бұрын

    アナロジー思考とこの本は、セットで購入した方がいいと思います😊 ロジカル思考、クリティカル思考などなど色々ありますが、思考スキルを向上させるには、この動画にあるようなことが基本にないと効果的なスキル獲得にはならないと、えらい歳とってから理解しました。本買って実践したほうがいいですよー。激しくお勧めします🎉

  • @user-mx2bj9nb4g
    @user-mx2bj9nb4g6 ай бұрын

    最近、仕事を通じてこのことを考ることが多かったので、勉強になりました。 自分が良かれと思って言っていることも場合によって状況を悪化させている可能性があるんですよね。 具体化と抽象化の往復苦手なので、練習して、使いこなせるようになりたいです。

  • @user-gj4or9kj7c
    @user-gj4or9kj7c Жыл бұрын

    むすがしすぎるだろ…… もっと鍛えたい… これ鍛えたら時代の先取りできそうだな…

  • @lovecandy1110406
    @lovecandy1110406 Жыл бұрын

    これは普段からできてなかったかも!意識してみます!

  • @8benishake997
    @8benishake997 Жыл бұрын

    私は具体化、抽象化の縦の往復が弱い気がします。世の中は具体と抽象の軸で見ると面白いほど繋がりが見えてくるのに気付いた時は驚きました。 最後の練習問題も何となく分かるけど言語化出来ていませんでした。。 抽象化のトレーニングとして、共通点探しや抽象に挙げて具体に落とす横展を意識してみようと思います。

  • @TK-fo5xl
    @TK-fo5xl10 ай бұрын

    メモの魔力で語られているように、抽象化と転用はものすごく大事だけど、膨大な具体に触れないとまともな抽象化はできない気がする。一の経験から十を学ぶために、出来るだけ一つの経験から一般化・抽象化を試みるが、仕事において簡単に一般化できることはあまりないし、たいした経験がない奴に的確な抽象化が出来るわけがない。泥臭く具体的な問題に向き合うという帰納的なやり方でしか、まともな抽象化はできないし成長もできないんじゃないかなあと最近思ってます。独り言失礼しました。

  • @shonishikawa3885
    @shonishikawa3885 Жыл бұрын

    『メモの魔力』の内容とも重なりますが、一つの具体例を抽象化して本質を見出し、それを他の具体に応用できる人は頭いいなと思います(動画にもあったように「誰にとっての本質なのか」は注意しないとですね)。

  • @nyanzkt007
    @nyanzkt0075 ай бұрын

    あえて、抽象的に云うおじさんになってみます😊 帰納と演繹、因果と相関 こうした対比が出来ないことが原因だろうね。

  • @garbagebel9349
    @garbagebel93499 ай бұрын

    ChatGPTって自分の頭にあるもやっとした概念を結構いい感じに言語化してくれるのがありがたい なにより無料だし

  • @sorehatumari
    @sorehatumari Жыл бұрын

    写真が0になる=出力されるものの価値 デジタルに変換できるものの価値が下がる 本やCDなどか?と結論づけたが、それも具体の集合の一部か 誰にとってのマーケティングか?は私にグサリと刺さりました。

  • @jr-jy2zo
    @jr-jy2zo Жыл бұрын

    細谷先生は、具体と抽象に関する幾つかの本を書いていますが、どれも奥深く勉強になります。おすすめです。

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    おっしゃる通りです!

  • @user-tl9lz9mf7t
    @user-tl9lz9mf7t7 ай бұрын

    最後のカメラの問い、に対する俺の答え (ちと飛躍しすぎかもしれんが) 学業系は軒並みコスト下がるだろうなって思う。 まず、俺程度の人間ならまず機械に完全に勝てない時代になってくる。 …もう勝てない気がするが。 演算能力で劣り、膂力でも劣り(重機系)、なんなら創作の分野ですら既に敵わない人も出てきている。 その時どうするかはいまだ完全な答えは見つけられないが、機械ができることをわざわざ金払ってするのは【道楽】つまり趣味でしかしないだろう。 それは根っこが学者タイプな人間しか今ある学校というものに通わなくなるという事。 そうなってくると、既存の「既知の事実」を教える学校というものは粗方消え失せて、 代わりに今度は「自分の中の未知を探求をするには?」を教える学校や「問題対処能力を鍛える」学校ってのが出てきそうかな。(つまり、Googleでこの情報を調べるのはこうする。みたいな事を教える学校や、政治的問題の解決策を探求する的な) まぁ世界がこのレベルになるには、前提として外付けメモリーのような物である程度知識を人間にインストールできる時代になってからだとは思うが…。

  • @user-mc8pc7yy9o
    @user-mc8pc7yy9o Жыл бұрын

    数学でいう共通項探しってことよね、抽象化する時にやってるのは。

  • @user-fb3qz6qg5g
    @user-fb3qz6qg5g8 ай бұрын

    水素エンジンで、ガソリン代がタダになったらいいな。 くらいしか思いつかない。 具体と抽象って、本を読んで理解出来たら会話が楽しくなりそうですね。

  • @user-wasyja
    @user-wasyja7 ай бұрын

    抽象的な問題を抽象で考えると、思いついた感は出るけど。 「そんなことは他の人は既に考えて検討済み」というのが具体例として返ってくることもある。

  • @Y_Jyn
    @Y_Jyn Жыл бұрын

    自動運転の世界で、事故の責任を負う形で自分で設定すれば目的地へ荷物を運んだり、自分が移動したりが0円(実際は動力費が必要)になるかな。自分で設定できない人や事故の責任を負えない人が手数料必要って形になるのであれば、その設定コードを作るアプリがでてきて0円で使えるとか、、

  • @manabu5057
    @manabu50577 ай бұрын

    最後の問題は難しかったですね。 五分くらい考えて、自分は「海外旅行」だと思いました。 テクノロジーの進化により、というとところまでは考え方は一緒でした。私の場合はメタバースやリモート体感が進化して、ほぼ現地にいるような体験が低コストできるようになりそう、という回答でした。

  • @Zifanwang
    @Zifanwang8 ай бұрын

    職場に動画内で言われている「具体病」の友人が居たので、 何かこいつ(友人)仕事下手だなぁ〜、、と思っていたのですが、この動画を見てスッキリしました。

  • @g.8318
    @g.8318 Жыл бұрын

    最後の問題で、スマホによってコストが下がったもののレベルまでしか思考できてなかったけど、スマホの部分を抽象化して、具合に落とすもう一段上の思考をしていて勉強になりました! どの程度の抽象度が適切なのかの確からしさを自己評価するためには経験を詰むしかないのでしょうか?

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    まさに「具体と抽象のトレーニング」次第です!

  • @g.8318

    @g.8318

    Жыл бұрын

    @@salatame❤

  • @xizjp
    @xizjp Жыл бұрын

    異なる2つのオブジェクトの共通点を上げる問題は医学的な知能指数検査にも用いられてるようです。 どこかで聞きかじりましたが具体と抽象を何度も往復させる事でラテラルシンキング的な能力を向上させて、発想や創造に生かせるのではとも思ったりしています。

  • @anonymousrequest-gy8tp

    @anonymousrequest-gy8tp

    7 ай бұрын

    濱口秀司氏の「ストラクチャード・ケイオス」(Structured Chaos=構造化された混沌)に通じるものがありますね。

  • @zukkymm04
    @zukkymm04 Жыл бұрын

    写真が0円になり、人の履歴をたどるコストがめっちゃ安くなっている、と考えました。 スピーチがyoutubeにあったり、その人のブログがのこっていたり、写真がいっぱいあったり。 これにより、成功者や偉人の軌跡のトレースがし易くなる、どんな人も映画にできるくらいの情報が残る。 思いつくのはこのくらいでした!

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    素晴らしいです!

  • @shota3357
    @shota3357 Жыл бұрын

    サラタメさんの動画は大好きでいつも見させていただいていますが、こちらの動画に関しては「抽象」の説明が不正確ではないかと思いました、、! (「抽象」という概念自体が非常に抽象的であるため、正確に説明することは非常に難しいと思うのですが・・・) 動画の中では「抽象病」の事例としている「外国の人って〇〇だよね、女の人は△△だ」というものは抽象による問題ではなく、単なる「バイアス」(思い込み)の問題かと思います。 他の動画については質が非常に高く面白いのですが、こちらの動画については誤解を広げてしまうように感じたので、コメントさせていただきました。

  • @user-eq8lb8sj6w
    @user-eq8lb8sj6w7 ай бұрын

    『本質』とかよくいう人はそれをさらに言語化すべきだと思うんだよね、説明責任を果たすべき

  • @veckydog
    @veckydog Жыл бұрын

    月並みな話ですが、AIによって〇円になるのは知識に対価を払っているもの全般だと思います。 新人のお仕事は教育や新人の中からいい人材を選ぶ選抜のための様子見と言う側面もあると言うかそちらが主だと思いますので、〇円になると言うよりはAIを新人が駆使することで、企業側は逆に違う方法を編み出す必要があるのかもしれません。 もしくはサラタメさんのおっしゃる通りに0円になってしまって、新人は不用と言うことになりますので、育ててもらえない人が大量に出る事と共に、それを克服するためのビジネスが新たに出てくるのかもしれませんね。

  • @user-fu2cj2wi8c
    @user-fu2cj2wi8c Жыл бұрын

    すごく面白くて為になりました。最後の答え、AIによってなくなる仕事なので具体的には本当に沢山あると思いますが、下手するとプチ炎上するのでサラタメさん、避けたのではないかと推察しますが。

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    タメになって何よりです!

  • @user-xx1xx6ll5d
    @user-xx1xx6ll5d Жыл бұрын

    私は女性なので「男性は」という話になりますが、特におじさんは私の話をいちいち「リケジョだね!」「ギター女子だね!」とカテゴライズしてきてウンザリしてましたが...そもそも女性への解像度が低いんですね、納得しました😂

  • @user-ek8cv5df4n

    @user-ek8cv5df4n

    Жыл бұрын

    男性、特におじさん全体の話をしているのか、それとも個人の男性の話をしているのか😂 具体と抽象のいい勉強になります

  • @user-xx1xx6ll5d

    @user-xx1xx6ll5d

    Жыл бұрын

    分かりづらくてすみません、具体で言うと「若い女性と対話するおじさんの多く」ですね。あくまで私という個人の視点なので。 抽象化すると「異性の解像度が低い人」といったところてしょうか。

  • @harahachi3333

    @harahachi3333

    Жыл бұрын

    視点を変えると、ある女性はおじさんを女性の解像度が低くすぐカテゴライズする人だとだけ認識しているという話に見えますからね カテゴライズにも手早く認識度を上げるとか、話題を捻出するといった期待が持てるかもしれません 偏見を拡大するリスクも考えられますが笑

  • @user-hd6vx7kv5h

    @user-hd6vx7kv5h

    9 ай бұрын

    なんかめんどくさくなってくるな...

  • @NG-vg7re

    @NG-vg7re

    3 ай бұрын

    おじさんはすぐ女に絡むなあ

  • @masakado1933
    @masakado1933 Жыл бұрын

    最後の練習問題がよかったです!やっぱりアウトプットしてみるのが大事と思うので。 写真が0円の問題に対する私の答えは、体験が0円になると思います。というよりなってほしい笑 写真って思い出ですからタダでいい思い出が作れればって思いました!

  • @user-qk5ic1we3h
    @user-qk5ic1we3h Жыл бұрын

    14:30 「失敗」の反対も「行動しない」とも言えますね まさに「寝ていて転んだ試しなし」

  • @HS-vq2nj
    @HS-vq2nj Жыл бұрын

    Twitterで流れてきた本はだいたい見てる

  • @aaek1007
    @aaek10075 ай бұрын

    ぐたい ちゅうしょう のイントネーションが気になる…

  • @le_front_Machoire
    @le_front_Machoire Жыл бұрын

    久しぶりに気になる本だったので見ました!マコさんも勧められててオーディオブックで買ったんですけどめんどくなってやめたのでありがたいです!

  • @avatarofvishnu
    @avatarofvishnu8 ай бұрын

    この練習問題1と2の補足例はダメ 抽象化したカテゴリの反対になるカテゴリを指して反対だとしてしまうと、じゃあその対になったカテゴリをまとめたメタカテゴリは、メタメタカテゴリは、と無限の階層ができて何でもアリになる

  • @user-nc1dl9ol1u
    @user-nc1dl9ol1u Жыл бұрын

    AIツールというテクノロジーによって、単純な仕事のコストが0になる(ベーシックインカムに繋がる)ことも考えられますね! 他にも、仮想世界が発達することで、仕事やプライベートもそこで行うようになり、移動にかかる時間やお金のコストが0になるということも考えられそうです!

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    まさにです!

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba8 ай бұрын

    めちゃ当てはまるぞ

  • @orikasaseitai
    @orikasaseitai Жыл бұрын

    今後0円になっていくもの→審判とか審査員の経費。野球の判定やフィギュアスケートの技術点の計算はすべてAIでできるようになるのでは?

  • @user-df6bx7kr4v
    @user-df6bx7kr4v8 ай бұрын

    えっ?具体化と抽象化なの? 当たり前の事じゃない😅? ①他人ばかり抽象化すな→他人を一括りにして決めつけると反感をかう。 ②本質マンにダマされるな→人によって本質が異なる。大切な事が違う。 当たり前の事しか書いてないような…

  • @user-fy7or9be1t
    @user-fy7or9be1t Жыл бұрын

    写真が0円になったという話 「生物」が働くいて ・機械や化学薬品なしで野菜が作れる自然農法 ・雑草からメタンガスなど燃料を作る などを想像しました😂 ロボット使ってると人間のセンサー量の割に安いなーと思います。 生物安いですよね。 その分個体差があるのですが笑

  • @user-pj8uma7j2tj
    @user-pj8uma7j2tj Жыл бұрын

    この作者フェルミ推定の本書いてなかった? あれも面白いよね

  • @user-fn1mk6eu5d
    @user-fn1mk6eu5dАй бұрын

    いつもタメになるお話しありがとうございます! 最後の問題私の答えは、AIが発達して人がやる仕事が無くなり、AIに報酬を払う必要はないので、お金という物自体無くなり、私たちの給料が0円になるというものです。流石にぶっ飛んでますかね笑

  • @gahaha88desu
    @gahaha88desu8 ай бұрын

    練習問題で、「具体」と「抽象」という対立した言葉自体も1つにくくれそうですね。たとえば、具体も抽象も同じ論理でくくれて、その対立は感情かな。

  • @ichibandude
    @ichibandude8 ай бұрын

    具体と抽象のイントネーションが気になる。

  • @suigin_game
    @suigin_game3 ай бұрын

    😊

  • @PH-MEDIA-CONSULTING
    @PH-MEDIA-CONSULTING Жыл бұрын

    リスクが低い良い起業だ。

  • @user-hp4kh9te1l
    @user-hp4kh9te1l Жыл бұрын

    この本 買いましたっす😀

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-dw3vn5uj6f
    @user-dw3vn5uj6f3 ай бұрын

    私は最後の問題は新聞かなと思いました。 世の中で起こったことを簡潔にまとめて伝えることが新聞の役割だとすれば、それはAIの得意分野だと思い、人がやる必要はなくなると考えました

  • @user-hd7my8fz6x
    @user-hd7my8fz6xАй бұрын

    「写真は0円になった」今後何が0円になるか?🤔 ↓ 技術の発展であらゆるものの価値が無くなった ↓ 今後このまま人口知能の技術が発展するなら普通の人間の仕事に価値は無くなるだろう ↓ 今後このまま人口知能の技術が発展するなら私の仕事は無くなってしまうだろう…… まさか、こんなSFみたいな未来がこんなにすぐに来るとは思わなかったよな… 普通の人間としてどうやって生きていけばいいんだ…😢

  • @tomas2732
    @tomas2732 Жыл бұрын

    これ新卒で入った会社の入社前の課題図書の一つだったなぁ。懐かしい。

  • @user-tp2yo3bb1u
    @user-tp2yo3bb1u7 ай бұрын

    抽象化(共通部分に注目する事)と 単純化(細かな違いを無視して同じものとして扱う事) がごっちゃになってる気がする。 抽象化すると扱える範囲に縛りや条件が発生するので、その条件を常に気にしなければならなくなる。 もう少し具体的に言えば、何について同じと考えているのか?を常に意識しなければいけないという事。 単純化しちゃう人は、その条件を意識し続ける事が出来なくて、同じに出来ない範囲までも同じだと考えてしまってる。 つまり、賢いから抽象化でき、賢く無いから単純化になってしまうという話。

  • @user-yy6dk8kj7e
    @user-yy6dk8kj7e16 күн бұрын

    ・本質という言葉は使わない方が良い。言うとしても、私が重要だと思うことは、私が本質だと考えるのは、くらいにしとかないと、論点がブレる。 ・5億円の借金のくだりは、前提条件が曖昧なので、答えを絞るのであれば、あらかじめ前提条件を示した方が良い。 ・人間が物事を理解する上で大事だと思うのは、適切な抽象・具体度に整えた(つもりの)一つの表現をする事よりも、抽象と具体の話を並べる、ということの方が話す側も聴く側も認識齟齬が起きにくいと思われる。 ・物事の性質を理解する場合、抽象・具体度というよりは、その物事を観察する指標を複数もち、立体的、あるいはそれ以上の次元でその物事を捕まえると、理解がより進む気がする。

  • @user-rd2cr7kv9h
    @user-rd2cr7kv9h Жыл бұрын

    最後の問題は、自分は電話だと思います。 理由はlineや楽天link等で、無料通話が実装されて、ユーザーの通話コストが条件付きで0円になるからです。そういうサービスが増えるのかなーと。 最後に問題とかのワークがあるとインプットのみにならなくていいですね

  • @playwithai2399
    @playwithai2399 Жыл бұрын

    具体病より、抽象病はもっとヤバいと思います。具体病は全般的に見えないかもしれませんが、せめて小さいタスクの結果は出来ています。抽象病+感情的になると、コミュニケーションが出来てなくてもかかわらず(望む結果は出れない)、ミスコミュニケーションになりやすい(ダメージやコストになる)、結果から見るとコストが上がります

  • @user-qy4rf9ju6t

    @user-qy4rf9ju6t

    Жыл бұрын

    抽象病なのは分かっていながら中々治せない。どうしたら良いんだろ😅

  • @playwithai2399

    @playwithai2399

    Жыл бұрын

    @@user-qy4rf9ju6t 完璧な人がいないと思いますので、具体病も抽象病もただ1人として、完璧ではないという事です、無駄なプライドを捨ててチームに向き合って、チームとして結果を出せればと思います。 抽象病+感情的がなぜヤバいのは無駄にプライドが高く、被害妄想+現実逃避なので、そのコンボがヤバいと思います

  • @user-xw6ii8wz4z
    @user-xw6ii8wz4z Жыл бұрын

    あー、これよく分かる。 私はポケモンのゲームで経験した事があります。 昔は151匹、個別にこのポケモンにはこのタイプが「効果抜群」とかを徹底的に覚えてました(具体)けど、 タイプ相性と、その組み合わせで、 技を選ぶ(抽象)になった記憶が蘇りました。笑

  • @cosmosecurity
    @cosmosecurity Жыл бұрын

    いいね👍️✨

  • @72039s
    @72039s2 ай бұрын

    そもそも「思いつくつかない」で語ってる人は理解できてないと思うわ。それでは抜けがあまりにも多いから抽象化して考えるわけやし。

  • @toru2884
    @toru2884 Жыл бұрын

    具体と抽象のイントネーションがどうしても気になります…

  • @user-ox8kj8qy9b
    @user-ox8kj8qy9bАй бұрын

    これは脳の構造とか記憶の構造を学んだ方が早いかもしれません。 理屈で説明しても、生まれつきわかってる人はわかっても、そうでない人にはピンとこない気がします。 こうした能力は学習可能なのか、学習しても部分的にしか理解できない種類のものではないかという気がします。

  • @user-qv4yu5zy3k
    @user-qv4yu5zy3k11 ай бұрын

    大体早口で、抑揚にクセがある人は本質マン

  • @FIRE-ジョイトイ半額直樹
    @FIRE-ジョイトイ半額直樹 Жыл бұрын

    全く勉強してませんが、人生は良くなり続けてます🎉🎉🎉

  • @payapayapayapon
    @payapayapayapon Жыл бұрын

    この本は内容が良いからちゃんと読んで欲しい

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    おっしゃる通りです!

  • @user-ji3gw8lt7c
    @user-ji3gw8lt7c9 ай бұрын

    私は大学の授業料だと思いました。

  • @user-ru3cn4bi5z
    @user-ru3cn4bi5z8 ай бұрын

    複雑なこと言ってるけど、 周りとあまりにもかけ離れてるとダメってだけだよ。 抽象とか具体とか何も関係ないし、勉強とかスポーツとかも何も関係ない。 要は大多数と「違う」から弾かれてるだけ。

  • @GargoyleUSK
    @GargoyleUSK9 ай бұрын

    情報量と抽象度の2軸なのになぜ三角形なんだ

  • @user-mw6dt6gc7k

    @user-mw6dt6gc7k

    26 күн бұрын

    三角形の縦方向が抽象で、抽象化していくと横に並ぶものが減るからではないでしょうか! 例えば、トップに「料理」があって、次に「中華料理」「和食」があって、「麻婆豆腐」「炒飯」「生姜焼き定食」「寿司」というように、下に行くにつれて増えていきます!

  • @user-fs9xm3hg9g
    @user-fs9xm3hg9g7 ай бұрын

    どこでもドアができて、交通運賃が0円になった😆

  • @user-ul5ok5xo4x
    @user-ul5ok5xo4x4 ай бұрын

    同じ著者の「具体と抽象」という本と、内容は違うものですか?

  • @yn2392
    @yn23924 ай бұрын

    好きの反対は、無関心的な感じか

  • @g2peta823
    @g2peta82311 ай бұрын

    今の若いもんは!的なやつですね(笑)

  • @perta-mina2352
    @perta-mina2352 Жыл бұрын

    なにげに国のエライ人ディスってて好き😂

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    🫣

  • @user-td4ik2hw1o
    @user-td4ik2hw1o8 ай бұрын

    具体病のひとがまちがって出世しちゃった人が抽象病の人のような。 抽象的概念を使えない頭の人は一生使えないような気がする。

  • @user-jc5xs4zf1b
    @user-jc5xs4zf1b2 ай бұрын

    五億円の資産がある人と五億円の借金がある人。→人 これは抽象化出来てるん? …で何の意味があるんや😂

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c Жыл бұрын

    こんばんは。🌃🤱🌇🤱🌆🤱今日も、動画、ありがとうございます。🖤🤱💙🤱❤🤱💛🤱💚🤱

  • @user-bc3hp6eq3r
    @user-bc3hp6eq3r Жыл бұрын

    Awichが読んでた

  • @SSSZ999
    @SSSZ9996 ай бұрын

    具体と抽象どちらが上とか下とかはない 思考がの結果が常に正しいとは限らない。

  • @user-ql7ln9lp6b

    @user-ql7ln9lp6b

    2 күн бұрын

    目的によってですからね。 最終は具体的な行動ベースが必要だけど 適切な行動を取る為には抽象を通らずに意思決定すれば 本質からズレる。

  • @user-zz1kc4mm3i
    @user-zz1kc4mm3i Жыл бұрын

    ただ本を要約してるだけのKZreadrは今後出てくるであろうChatGPT+VTuberに駆逐されると思います それでもタメさんの動画は見続けるで!!

  • @pilotjohna7131
    @pilotjohna71315 ай бұрын

    でも意外と、ひろゆきとかホリエモンみたいな微妙な知識人もどきみたいな人が具体と抽象使うよね。 実はガチで頭のいい人って具体の話しかしない。出版系の仕事で経営者とかノーベル賞受賞者とかと話すけど、実は具体的な話をひたすらできる人が多い。

  • @user-vr9to9dd5g
    @user-vr9to9dd5g Жыл бұрын

    これ今読んでる!鳥肌やばぁ

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    ナイスタイミングですね!笑

  • @user-han4k0
    @user-han4k0 Жыл бұрын

    最後の問題、私は「体験」かな、と思いました。 写真はある意味「思い出」というか、体験のうちとある瞬間の視覚情報を切り取るもの。 その切り取りコストが技術の進歩で低減した。 この先メタバースとか、疑似体験とか、五感に訴えかける技術が進歩していけば、切り取れる情報は視覚だけじゃなくなるし、ある一瞬じゃなくて連続情報になる。 そしたら、わざわざ現地に行かないと「体験」できないものってどんどん減っていって、いずれ体験のためにかかるコストはゼロになるのかも…(だとしたら寂しいけど) ちょっと説明下手すぎて、何言ってるか分からないかもですが、そんな妄想をしました😅

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    全然わかりますよ!

  • @user-ki1dk3vj5b
    @user-ki1dk3vj5b Жыл бұрын

    具体はウザくなる

  • @nandemoiiya4545
    @nandemoiiya4545 Жыл бұрын

    サムネに本の表紙使うのって著作権侵害にならないんですか?概要欄の文章構成見るに、著作権侵害に関してはかなり突っ込まれたくない部分に感じますがwシンプルに気になったので教えてください!🙇‍♂️

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    出版社様にご連絡の上、特別に許諾頂いております。

  • @liquidcat8854
    @liquidcat885411 ай бұрын

    なんで三角形なの?四角形じゃない?

  • @user-hs7yj5cq7m

    @user-hs7yj5cq7m

    8 ай бұрын

    抽象化した方が情報量が少なくなるので三角形で合ってると思います。 例えば、中華料理(抽象)の中にラーメン、チャーハン、ぎょうざなどがあるって感じだと思います。

  • @04asuran76
    @04asuran76 Жыл бұрын

    仮想通貨によってお金を作るコストが0円になる!!

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    まさにです!

  • @chinamisoga4925
    @chinamisoga4925 Жыл бұрын

    職場にいる、ここまで言わないとわかんないのかな?って人はまさに具体病だなぁと思いました。 ご本人は、自分は仕事ができていて上手くいかないのは周りの指示が悪いって思ってるのがタチ悪いんですよね。。 でも理解しました。 モヤモヤしてることが品詞になると少しスッキリしますね。

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    それはよかったです!

  • @user-sq7kn2mk8p
    @user-sq7kn2mk8p Жыл бұрын

    最後の問題聴いて思ったけど、新入社員が昔は何十枚も使ってまとめてた紙を1個のデータとして、しかもAIがやってくれるって世の中になったのはほんとに凄いことだなって思う

  • @salatame

    @salatame

    Жыл бұрын

    ですよね…!

  • @user-mx8ff4bn7s
    @user-mx8ff4bn7s Жыл бұрын

    人件費?

  • @makotmakeit.1695
    @makotmakeit.1695 Жыл бұрын

    最後の質問、私も聴きながらAIを思い浮かべました。その上で、まず最初に思い浮かんだのが「(超一流でない)写真家の収入」でした。 途中まで解説を聴いていくうちに浮かんできたのは、 ・イラストレータの収入 ・プログラマの収入 ・(超一流でない)アーティストの収入 です。つまり、AIで代用されるようになると最近よく物議を醸している仕事を思い浮かべました。 また、純粋にコストという観点から、価格崩壊していくモノやサービスとしては、 「スマホの普及によって人々の価値観そのものが変動した」という見方の延長上で、 ・アプリやソフトウェア ・辞書などのデータベース が0円になっていくように思いました。 身体的感覚や経験が剥奪されて過ごす期間が増え、それに飢えて逆に体験系コンテンツにわざわざお金を払う人たちが増えていることを思うと、 (余談ですが)何らかの成果物そのものよりも、良質な活きたプロセスの追体験を実感としてリアルに得られるようなサービスのほうに、今後より大きな対価が支払われるようになりそうだと考えました。 貴重な動画をありがとうございます🙏

  • @hkitagawa4550
    @hkitagawa4550 Жыл бұрын

    「写真が0円に」で思い浮かんだのが、小金をちょくちょく払うと言う意味で、「クリーニングが0円に」を思い浮かびました。自宅でクリーニング、ビジネスチャンス!?

Келесі