和製漢語なしで中国人が喋れない!中国人でもわからない面白い中国漢字

在日中国人_Kiu
和製漢語の存在を知りびっくりした
本当に日本がすごい
面白い中国語もいっぱいあります
今度また紹介します!
えんちゃんチャンネル
/ @enchan2021
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
関連動画
えんちゃん言語話
• 四ヶ国語できる中国女子。どうやって多言語でき...
くまちゃん日本中国学園生活の違い
• 長髪禁止、恋愛禁止、朝から晩まで勉強地獄の中...
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
KZread
/ @789kiu
Instagram
/ kiufitness
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
#中国人
#漢字
#中国語
Music
Twin Musicom的Talky Beat
根据知识共享署名 4.0许可授权用户使用。 creativecommons.org/licenses/...
来源: www.twinmusicom.org/song/265/t...
音乐人: www.twinmusicom.org

Пікірлер: 356

  • @user-uf5wc1uc8i
    @user-uf5wc1uc8i4 ай бұрын

    それほど漢字が優れているということです。漢民族は数千年間に渡り自民族のみならず周辺民族の発展に寄与する文字体系を使ったわけで大変に偉大なことだと感じています。ご紹介された用語を造れたのも漢字があってこそです。ありがとうございます。

  • @user-ru1gw3lj7p
    @user-ru1gw3lj7p Жыл бұрын

    人民とか共和国という社会語や医療用語などの概念が、中国の歴史になく、欧米の概念ですから、新たな熟語が必要でした。それを勉強好きな日本人が江戸末期から、明治にかけて造語したのを中国も利用したんですね。センスの良さにびっくりですね。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうそうそうそうです!

  • @user-yh2uh5ly3z

    @user-yh2uh5ly3z

    Жыл бұрын

    近代の言葉は ほぼ日本語ですね 韓国語もそうですね

  • @takuh6830

    @takuh6830

    Жыл бұрын

    有名な話ですよね

  • @user-rq5tz1yq2d

    @user-rq5tz1yq2d

    Жыл бұрын

    確かターヘルアナトミア(解体新書、人体解剖学)の翻訳の苦労を記した、 「蘭学事始」は中学の教科書に載っていましたね。

  • @moomin_papa

    @moomin_papa

    Жыл бұрын

    基本、昔の中国の漢字は一文字で意味を表すので二文字以上の名詞以外の漢字熟語の 多くが和製漢語のようです

  • @Kits-qz9fi
    @Kits-qz9fi Жыл бұрын

    近代文明、西欧文化、西欧文明の関連は和声漢語が多いですね。 当時、中国から多くの留学生が日本に西欧の知識を得るために来ていました。そして日本で翻訳された西欧書物を読みあさりそれを中国へ持って帰ったため現代に和製漢語が多く使われるようになりました

  • @bsawada9698

    @bsawada9698

    Жыл бұрын

    孫文や周恩来など日本に留学してました。

  • @2Click-My-iCON

    @2Click-My-iCON

    Жыл бұрын

    日清戦争に負けて、日本から学べ!ってなり、中国人留学生が沢山来た。日本が欧米から学んだことを中国人留学生に全部教えたから。

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    2 күн бұрын

    中国人民服も日本人が考案したアルよ!回転テーブルも天津飯も日本人が考案したアルよ! パンダはチベットで中国無いアル。マァ

  • @user-mv7yw5go2y
    @user-mv7yw5go2y Жыл бұрын

    中国の漢字は無限に作ることもできるし、日本は中国の漢字には大いに助けられて、言語を豊かにすることができたのですが、一方、アジアにおいて、日本が明治時代以降、西洋文明の導入にいち早く成功したことから、当時の学術用語ー法律用語、科学用語、哲学用語など、ほとんど全てを日本が造語して、それを中国が逆輸入した訳です。近代中国語の語彙の70%前後が日本からの逆輸入だとも言われますね。 哲学、概念、社会、会社、民主主義、など日本が西洋の書籍を日本に導入しようとした際に、生み出された語彙(のうちの一部)ですが、それらの用語(和製漢語)を借用して、中国では西洋の書籍を翻訳したということのようです。そもそも明治以前に、日本や中国などアジアに、「科学」的に考えたり、「人民」中心に考えたり、みんなで一つの「会社」を経営したり、「立憲」国家を建設するというような「概念」自体が存在しなかった訳ですから…

  • @user-pk1oe5zt8q

    @user-pk1oe5zt8q

    Жыл бұрын

    素晴らしい解説文です!最後の数行は、永六輔さんの文体を彷彿とさせます!

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    すごいです!よく理解できました。なんか不思議ですね

  • @user-gd6tr9yi3o

    @user-gd6tr9yi3o

    Ай бұрын

    だから、日本人わ英語が、出来なくても、高度な学習が出来る

  • @user-sw3jo6yg9n
    @user-sw3jo6yg9n Жыл бұрын

    明治の人々の造語力は凄い。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    すごいすごい!尊敬する

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    tobaccoは煙草。マリファナは?

  • @user-ku1jj7fy4c

    @user-ku1jj7fy4c

    3 күн бұрын

    @@utagawahiroshige9824大麻

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    2 күн бұрын

    @@user-ku1jj7fy4c 中国人民服も日本人が考案したアルよ!回転テーブルも天津飯も日本人が考案したアルよ! パンダはチベットで中国無いアル。マァ

  • @user-wz1by1sb8q
    @user-wz1by1sb8q Жыл бұрын

    知らないことがたくさんあったので、とても面白かったです。ありがとう。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    うわー、嬉しい!お言葉に甘えてもっと頑張ります!

  • @Atamayama
    @Atamayama Жыл бұрын

    面白かったです!

  • @nnkk6373
    @nnkk6373 Жыл бұрын

    凄く興味深いお話でした〜😁

  • @washizukaasahi2757
    @washizukaasahi2757 Жыл бұрын

    自然科学や社会科学分野には、多くの日本語由来の和製漢語が中国に持ち込まれていると思います。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうだよね!調べたらたしかにいっぱいありますよ

  • @axht5953
    @axht5953 Жыл бұрын

    同じく漢字を使っているし、繋がりは深いんですね!日本と中国😊

  • @sadakichi1000
    @sadakichi1000 Жыл бұрын

    今から150年ほど前、江戸時代末期から明治時代初期にかけて西洋の言葉が大量に入ってきたときに、それに対応する概念の言葉がなかったので表意文字としての漢字を使って日本語しかわからない人にも理解できるように翻訳をしたのが「和製漢語」の始まりだと言われています。その中で最も有名な人物は10000円札の肖像として描かれている福沢諭吉ではないでしょうか。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうですか!円札の人像みんな有名人ですね、調べます!

  • @user-uu3jb7sn8z

    @user-uu3jb7sn8z

    Жыл бұрын

    明治維新より前(江戸時代)から蘭学といってオランダで出版された本を日本語へ輸入・翻訳して研究する流れが既にありました。当時、蘭学は江戸幕府がほぼ特権的に管理していたため、民間人まで広がるということはありませんでしたが、明治維新後は学校教育が重要視されたくさんの欧州の書籍が日本語に大量に翻訳され出版されました。ポイントは、その当時の翻訳書は「文語」≒ほぼ見た目は漢文だったので、当時、中国から日本へ来ていた留学生が日本の翻訳書を買って欧州の勉強をしたんです。日本人が漢文を見た時にレ点をつけて何となく意味が分かるのと同じように、当時の中国人も日本人の書いている文語から「ひらがなカタカナ」を除いて並べ替えれば意味が理解できたんです。日本で勉強して中国へ帰った留学生はその後役人や学校の先生になって活躍したので、そのまま日本で作られた翻訳語が中国にも広まった。

  • @user-mv7yw5go2y

    @user-mv7yw5go2y

    Жыл бұрын

    福沢諭吉と言うよりも、西周という人の方が、西洋から導入された観念の日本語への導入に寄与しています。西洋語の「philosophy」を音訳でなく翻訳語(和製漢語)として「哲学」という言葉を創った[9]ほか、「藝術(芸術)」「理性」「科學(科学)」「技術」「心理学」「意識」「知識」「概念」「帰納」「演繹」「定義」「命題」「分解」など多くの哲学・科学関係の言葉は西の考案した訳語であると言われています。

  • @user-iu2ry8mn4b
    @user-iu2ry8mn4b Жыл бұрын

    中国語の7~8割が日本語から由来するのですよ法律や科学建築などあらゆる方面に渡っています。韓国語も同じです。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    韓国語もか!すごい

  • @user-nm3jh2vd8l
    @user-nm3jh2vd8l Жыл бұрын

    炎、一文字の火より燃え盛るという感じで面白い他の重ねる漢字面白いですねちなみにエンの他に(ほむら)と読みます

  • @yuri-ei2wf
    @yuri-ei2wfАй бұрын

    日本人は昔から0から全く新しいものを作るのは苦手ですが、海外から新しい概念を取り入れて魔改造するのが得意ですよね。

  • @ryukoba9180
    @ryukoba9180 Жыл бұрын

    よく覚えていませんが、明治維新の時西洋の言葉を日本語に翻訳する為に創られたはずです。

  • @user-um6ur3py9d

    @user-um6ur3py9d

    Жыл бұрын

    明治時代の中国からの留学生が大量に日本の書物を持ち帰ったそうです

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうですね

  • @tadashiozaki4991
    @tadashiozaki4991 Жыл бұрын

    こんばんは!イロイロ調べましたね〜 中国の漢字表記のこれはナニ?的なクイズありましたよー キュウさんの説明通り昔無かった物、概念を音やイメージで現して日本人でもナルホド〜でした 電脳、微電脳、軟件、硬件とか、「可口可楽」は特に素晴らしい!! アニメや漫画だとルビ振って宇宙→そら、地球→テラ とか上手いのか、ビミョ〜なのかもありますね。 「峠」しか思い浮かびませんが日本で創った漢字も多少ありますよー とても楽しい動画でした。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    いつもコメント頂きありがとう😊後ろの意味ちょっとわからなかったけど、笑地球ってテラ?調べますね、不思議

  • @user-bv7jq8fr5y
    @user-bv7jq8fr5y Жыл бұрын

    共和 は周の厲王の時代 西暦紀元前841年から14年間、厲王が国を追われて逃げた間、二人の大臣が協議で国政を執ったことがあった。この時代の元号が 共和    だった。幕末に西洋の文献(主にオランダ語)が沢山入ってきて翻訳するとき、当てる言語がないので、中国の歴史から引っ張り出したのが、(王がいない)共和 です。確か大村益次郎だったと思います。また元号の共和ではなく、この時の大臣の一人 共伯和 の政治が良かったので、それから共和を引っ張って来たとも言われています。 江戸時代の武士は中国の文献を読むのが学問ですから凄く詳しいです。人民も確か大村益次郎だったように記憶しています。大

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    すごい人ですね!

  • @user-pv2km7pi7y
    @user-pv2km7pi7y Жыл бұрын

    日本はヨーロッパの本を日本語に翻訳するのに新しいつづりで日本語にない言葉をなんと翻訳するかを考えたものが沢山あったし、明治時代には学校で翻訳の時間さえあったという。それが一般に利用されて印刷されたが、明治時代に多くの中国人留学生が日本に来て、どうせ漢字を使用しているのだから、日本の本から熟語をそのまま利用するのが、簡単に西洋の文化を取り入れるのに都合がよかった。そのため日本の造った和製熟語がそのまま中国に持って帰って利用されたわけだ。中国人はあたかも自分たちが造ったものと錯覚して利用しているのである。この書き込みは十数年前にテレビで放映されたものが、復刻版でyou tubeに流れたことがある。

  • @user-dy6ms5mj7r
    @user-dy6ms5mj7r8 ай бұрын

    和製漢語は江戸時代からありましたね。宇田川榕菴や志筑忠雄という学者について調べると色々出てきます。「gravity」を「お互い引き合ってるから「求力」?でも重さに関係してるから「重力」がいいかな、、」など試行錯誤してたりします。 自然科学用語のほとんどは江戸時代にはできてます(細胞、酸化、圧力など)。 中国からもらった漢字を組み合わせて輸出してどっちの国民も意味がわかることはいいことですね。どの熟語も「手紙」(中国だとたしかトイレットペーパーのこと)みたいに意味が違ったら大変ですしね。

  • @user-dz6ud4gl3p
    @user-dz6ud4gl3p Жыл бұрын

    日本の「語源」と云う辞書に漢字の編纂と歴史が 序文に載っています、学者が苦労して意味が解るようにした貴重(文字)なものです。(参考まで)

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    調べてみる

  • @user-mh6ws9if7i
    @user-mh6ws9if7i Жыл бұрын

    明治時代に英語などの学術用語を漢字の熟語にしたことが、日本において英語の話者が少ないことにも繋がっていますね。 それ以外の国だと、そうした学術書を読むために英語が必須になっていて、さらにそれらの会話も必要だから英会話も必須になる、と。 あと日本独自の漢字というのもあって、「畑」「峠」「榊」「笹」というものがありますね。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    カタカナで便利だよね、中国人より語彙数かなり多いですよ!羨ましいくらい😆 日本独自の漢字ね、調べてみます

  • @tomhammer4589
    @tomhammer4589 Жыл бұрын

    4:59 陰陽道の五行(ごぎょう)で順番と読みは木火土金水(もっかどこんすい)ですね。 6:12 龍x4の字もあります「テツ/テチ」と読みます。雲3つに龍3つで「たいと/おとど」と読みます。書きたくないですね。😂 7:13 麤 ←鹿3つで「そ/あらい」馬3つは驫「ひょう」ですね。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    中国だと金木水火土の順番、読み方面白い!ありますね、4文字って、日本語の読み方あるんだ!すごー

  • @user-mi1wk3ms1z
    @user-mi1wk3ms1z8 ай бұрын

    和製漢字ってのもあります、国字とも言われますが。 日本人でもまぁ知ってるであろう字だと、 「峠」「辻」とか。 あと今はそんなに使ってるのは見なくなりましたが、 「粨」・・・「ヘクトメートル」と読みます。長さの単位「m」に10の2乗を意味する「h」を付けた「hm」のことです。 「籵」・・・「デカメートル」と読む。「m」に10の1乗を意味する「da」を付けた「dam」のこと。 「糎」・・・「センチメートル」と読む。「m」に10の-2乗を意味する「c」を付けた「cm」のこと。 他には「粍」(ミリメートル)、「粁」(キロメートル)、「瓩」(キログラム)、「竏」(キロリットル)などなど。

  • @camonegiehall
    @camonegiehall4 ай бұрын

    これも日本人による翻譯らしい。 contradiction→矛盾 dinosaur→恐龍

  • @user-sb9cz2my3g
    @user-sb9cz2my3g Жыл бұрын

    人民は人と民、というように日本語では似たような意味の漢字を続けて使っている 言葉がめっちゃあります。 恋愛、河川、家屋、戦闘、創作、etc。同義反復文字とか呼ばれてますが、何で一文字 で済まさず続けたのか解明されてません。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    中国では、河川、家屋とか言わないけどね、2文字でも別れると意味変わりますかね

  • @user-uu3jb7sn8z

    @user-uu3jb7sn8z

    Жыл бұрын

    英語などが持つ「複数形」のニュアンスを表現しようとしたのではないかというのが個人的な意見。中国語も日本語も助数詞が発達したので単数と複数で名詞を変化させることは少ないが欧州言語は冠詞や複数形の使い分けで名詞の持つ数量や大きさの感覚が大きく変化したり、動詞の綴りが変化することすらあります。漢字は同じ意味を持っているが作用する対象や範囲が微妙に異なるものが複数あり、重ねることでその概念を日本語に切り出そうとしたんじゃないかなと・・・ようはthe○○とa○○などの違いを表現したかったって話。

  • @user-lingshau

    @user-lingshau

    Жыл бұрын

    このような状況は、先秦時代に中国語は単音節語を主とし、言語の発展に伴い、語は多音節を主としたためである。

  • @NT-zf8dx

    @NT-zf8dx

    Жыл бұрын

    単にそれぞれの文字の意味が似てるけど違うからでは

  • @shinjukutokyo2023

    @shinjukutokyo2023

    7 ай бұрын

    1文字では意味を表現しきれないからです。幕末明治の教養人は中国語の熟語の構成に従ったのです。中国の漢字の文化を熟知していたと言えます。ちなみに英語でも似た意味の単語を重ねることは多くあります。感覚が似ているようでおもしろいです。

  • @user-qe7kt6tn2q
    @user-qe7kt6tn2q9 ай бұрын

    それほど漢字は優れたプロトコルということなので、ルーツを作った中国人はもっと自分を誇るべきだと思うよ。

  • @ba2922
    @ba2922 Жыл бұрын

    畑のように日本で作られた漢字もあります。 日本ではこれらは国字と呼ばれています。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうなの!畑?

  • @user-vo7wv8sl5f
    @user-vo7wv8sl5f Жыл бұрын

    漢字自体も日本から輸入した漢字が結構ありますよ。 繁体字から簡体字に変えるときに輸入したみたいです

  • @user-hw2uw5ej8l
    @user-hw2uw5ej8l Жыл бұрын

    去、走、跳なんか日本と意味違うしね!手紙とか!中国から船に乗って八福神が日本に来る途中に1人落ちて着いた時に七福神になってたとか!ちんぷんかんぷんも中国語由来です!朱印船貿易とかで中国ベトナムタイなどに行ってたから、朝鮮半島経由より中国から来たのものが多いですよね!

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    あ!そうそうそうそう!なんで日本は7人だろうと思って、調べたんや!面白いこといっぱいあるね

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    ちんぷんカンプんって何

  • @yantom701
    @yantom701 Жыл бұрын

    友情もfriendshipを訳したものですかね。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    まじ!

  • @myoujinnfuru5649
    @myoujinnfuru5649 Жыл бұрын

    動画でも言われているように、中国人は、ほぼ日本語由来の言葉を使ってるらしいですね。ただ発音、文法が違うのではないかな。 日本語の漢字の発音は古代中国語の呉音、唐音からくるものなので、古代に居た唐や呉の人々と今、対話してると考えれば面白い。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    ヘェ〜!本当!訓読みって呉音、唐音からきたもの?音読み?調べます

  • @myoujinnfuru5649

    @myoujinnfuru5649

    Жыл бұрын

    @@789kiu 漢音というのもある。 日本の場合、中国と違って王朝の断絶とかなかった為、古代に取り入れた漢字の音をそのまま変わらず数千年、今でも使っています。古代のまま。 現代中国人から見れば、消え去り幻となった古代中国語を使ってる日本人という事になるので、面白いのではないかな。

  • @boodoojap
    @boodoojap Жыл бұрын

    福沢諭吉さんのお陰です。凄いですね。

  • @moomin_papa
    @moomin_papa Жыл бұрын

    多少は知ってましたが、新造漢字は知らないモノが多いですね 勉強になります 贔屓は知ってましたが最初「贔」だけ見たら「知らんなぁ」と思いましたが 二文字になって わかりました😊 神獣の名前なんですね蜃気楼の「蜃」も 神獣ですよね 夢を食べる「漠」もそうだし🤭 黒船来航以来、西洋から新しい概念が 大量に輸入されて、説明する言葉がなくて困って作ったみたいですね 自由とか福沢諭吉氏が作ったそうです 〜性(可能性.現実性.必然性など)とか〜的(歴史的.大衆的.民族的など)とか〜界(文学界.芸術界.思想界などもそうですね

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    うわー神獣詳しいですか!私神話や妖怪話大好きなんでね!

  • @moomin_papa

    @moomin_papa

    Жыл бұрын

    @@789kiu 私は妖怪は水木しげる氏の描く妖怪 (基本人間よ寄り)が好きなだけで 神獣は四神位で そんなに詳しくないです 映画のファンタジーものが好きなくらいかなぁ

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    女三つで?

  • @xitianzhenwu6756
    @xitianzhenwu6756 Жыл бұрын

    共和は、もともと漢籍にある言葉で、新しい意味を付けたのが江戸後期の漢学者大槻磐渓 人民も、もともと漢籍にある言葉だよ 完全に日本人が作ったわけではないが、西洋の概念を取り入れる際に、西洋での意味を付加した和製漢語 一方、「進化」や「主観」などは、西洋文化を学ぶ際に日本人が漢字を組み合わせて作った正真正銘日本製の漢語。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    この通りと思います!人民は元々あるけど、新しい意味いれたよね!

  • @user-uu3jb7sn8z

    @user-uu3jb7sn8z

    Жыл бұрын

    すべて日本で作られたは間違いですね。儒教の四書五経などから借用されている熟語も多いです。中国で日本語の教科書を使って欧州の思想への理解が短期間で深まったのは、中国の知識人、役人のほとんどは日本の知識人と同じく四書五経の知識を共有していたからです。これはベトナムや韓国も同じですね。今は両国とも漢字を捨ててしまいましたが。

  • @nekoponpon298
    @nekoponpon29810 ай бұрын

    近代史で必要される単語はほぼ和製漢語です 日本に来た中国人留学生が持ち帰りました 中国人も同じ概念の言葉を考えたのですが日本人の考えた言葉を敢えて使った例も多いようです

  • @user-ld7iz8on3r
    @user-ld7iz8on3r11 ай бұрын

    こんなこと言っても良いのかわかりませんけど 中国の方の口から共産党っていう言葉が聞けたのが新鮮でした😂

  • @toyochin0313
    @toyochin0313 Жыл бұрын

    えっ?マジですかー(汗) 現代日本語は、翻訳機能があるんですが…輸出もしとるんかあ(汗) これは明日の職場で使います(笑)

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    へへ、輸出もあるんで、今度撮ってみようか!

  • @Tiger_Liger
    @Tiger_Liger Жыл бұрын

    再美美美人的女性達❤ 真似的漢字日本!!

  • @user-ne8jh5sh5m
    @user-ne8jh5sh5m Жыл бұрын

    漢字は、昔の中国の殷の時代に日本人が行って作ったようです、昔、満州の北にあった契丹の古い書物に書いてあったようです。

  • @masamatu736
    @masamatu736 Жыл бұрын

    逆に和製漢語のおかげで日本人は中国語習得しやすいと聞きました。日本人にとって中国語で難しいのは発音だけだとか。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうですね、発音突破したら安いもんで!

  • @paddhington
    @paddhington Жыл бұрын

    よく調べましたね。多すぎて調べた事無いです。明治時代に入ってきた概念を、当時の文人が日本語に翻訳する時に作った言葉ですから、莫大です。その後に中国からの留学生が大勢来て、中国に持ち帰ったものらしいですね。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうらしいですね

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    孫文

  • @user-mk7yp6mo8n
    @user-mk7yp6mo8n Жыл бұрын

    「会社」もそうみたいですよ。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうですね、いっぱいありますよ

  • @gjzo1201
    @gjzo1201 Жыл бұрын

    言語における成り立ちは集落における交換、いわゆる市場の安定交換(相場)を政治権力に求めた結果 共通の文字が選定されたわけで、当然交換によって成り立っている。 強力な権力国家が文字の選定を行っても技術の変化など生活スタイルが変化していけばその文字も変化していく 和製漢字といわれるが、元々漢字の成り立ちが多くの国との交易、貿易が盛んな場所で劇的に変化し 当然、その周囲の国はその変化に追いつこうとする。そのために新しいコンセプトを表す文字を積極的に取り入れるわけだ。 つまり人類史上一つの国で文字が出来上がったことがないということだ。かならず交易という交換市場のパワーバランスで文字も数字算術がうまれる。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    すごーなんとかの先生ですか?

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    和製漢語と何の関係が?バカ?

  • @01pumpman
    @01pumpman Жыл бұрын

    中文習い始めの頃、和製汉語なるものを知り、非常惊讶! 現代中国語に於いて日本からの逆輸入和製汉語なくして会話が成り立たないとのことですね。更に現地中国人もこの存在すら知らないとのことに非常惊讶! だって7割だよ、7割! 道理で中文の文章見て何となく何を書いているのか雰囲気で分かったんだね。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうだ!だから中国人が日本語わからなかったとしてもなんとなくわかる感じよなあ

  • @aniotashogun007
    @aniotashogun007 Жыл бұрын

    こういう話題では西周(にしあまね)という明治期の日本人が有名ですね☺️

  • @user-nr6wp2rt7v
    @user-nr6wp2rt7v Жыл бұрын

    私は、更に漢字の本場:中国から輸入したらいいのになぁと思っている漢語があります。例えばComputer日文「コンピュータ;計算機」;輸入したい中文「電脳」;「電影」;「電視」です。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    今カタカナの方が流行ってるもんね

  • @washizukaasahi2757

    @washizukaasahi2757

    Жыл бұрын

    中国の文科省に相当する役所と交流して英語→漢字語へ翻訳する際、統一行動が採れるよう動きは、ないのだろうか? 「電脳」は、AIが進歩している今日、電算機よりも適している様にも思います。 さらに「ソフト•ウェア」に至っては、

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    それは要らん。今の簡体字は酷いね。 今の中国人は毛筆字ができない。字が下手糞です。

  • @ara5425
    @ara542515 күн бұрын

    清が日本に負けて、多くの留学生が来て、日本から漢字の単語を持って帰った。それで、中国は中世から近代になった。

  • @kalbo8198
    @kalbo8198 Жыл бұрын

    中国人は、和製日本語を使ってるのを、知らない人が多い。この事実に驚いた。( ´∀` )

  • @user-nm3jh2vd8l
    @user-nm3jh2vd8l Жыл бұрын

    日本は中国に感謝しろって言ってるこういうの聞くと日本人でもしらなかった、おもしろ漢字今どきも世相や流行を漢字一文字にする創作漢字というのがあります日常生活で使うのではなくジョークのような、よみも意味も含めてわかる感じで

  • @ganjer63
    @ganjer63 Жыл бұрын

    中国に入った和製漢語の多くは、明治時代に日本人が欧米の文献を和訳する際に、日本語になかった概念を表す漢字の熟語をたくさん作ったことが背景です。当時、例えばCommunismを中国人は発音の類似した漢字をあてて表現していたそうですが、明治の日本人学者は西洋の文献を日本語として意味が理解できる漢字で表そうとして「共産主義」を作ったわけです。当時、日本では近代化のため西洋の学問を取り入れるのに必死でしたから、数多くの学問上の概念語を意訳した和製漢語を日本語として作ったのです。それが後に中国人留学生によって中国に逆輸入されたのです。

  • @sukapa1
    @sukapa110 ай бұрын

    人民も共和国も共産党も日本語というのは皮肉な話

  • @hiroakitakagi7724
    @hiroakitakagi7724 Жыл бұрын

    明治以降に西洋から日本に導入されて訳語が作られた単語が、それ以後に中国に導入された群

  • @user-ey4px8cc7d
    @user-ey4px8cc7d Жыл бұрын

    ♥面白い発見でしたね。 今の中国の漢字は、憲法など全ての〈約70%〉が、和製漢語(単漢字、2~4文字熟語など)と言われています。 何故かと言えば、中国の漢字が、発声(はっせい)音を、既存の単漢字で当(あ)て字し、読み書取りの役割だっために、全地域にしゅつぼつした、思想家(孔子など)中心の方言のように、書き文字はバラバラだったそうです。 日本では、漢字の意味(絵札/えふだ)を重視して、単文字、2文字や4文字などにして、意味漢字(絵札)を増やして活用しました。(明治維新で富国強国作りのため、世界中の言葉や文化や科学を新しい日本語をつくり取り込みました。これにより、世界を日本語で学べるのです) 清王朝を倒した中華民国(孫文ら)、さらに、今の新しい中国を作った先駆者たちは、思想家〈魯迅〉や孫文、周恩来などなど、たくさんの活動家たちが、日本へ留学または潜伏亡命して、中心的な役割を果しました。日本語を自由自在に使える方たちでしたので、中国の憲法は、多くが日本語で書かれているのです。 そのおかげで、中国では、世界に自己紹介し、国民の教育のため、日本語から統一文字を作り、憲法や国民語にした経緯が有ったそうですよ。(逆輸入の訳/わけ) それらの漢字を、略字(簡体)にして、統一語にしようと、今、チャレンジしているのですね。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    うわー、難しい文章ですね、ひらがな表記していただき大変助かります!めちゃ詳しいですね、これで私も勉強になりました!

  • @user-dr6kr3oj6s
    @user-dr6kr3oj6s Жыл бұрын

    革命も和製漢語なのかな 中国の史書にあるような気がする あとは西洋の概念やものや日本で作られたものですので和製漢語でしょうね

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    和製漢語ですよ

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht1205 Жыл бұрын

    この手の話、日中界隈でよく擦られた話になっていますね。で、もう一歩進んで、従来、和製漢字・漢語だと考えられてきた「熱帯」「紅茶」が実は和製ではなく、中国でつくられたが中国ではその後いったん使われなくなり、日本での使用が再度、中国に帰って使われるようになった漢語だそうです。最近、ネット記事でみました。荒川清秀『近代日中学術用語の形成と伝播』が出典でした。

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch Жыл бұрын

    日本と中国で同じ漢字、同じ意味でも読み方が違うので 中国語の発音も一緒に紹介して欲しい

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    了解ーす!

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    手紙

  • @jboy3577
    @jboy3577 Жыл бұрын

    おもしろいね。俺、漢字大好き!漢字は共に良くしていきたいですね。

  • @user-nm3jh2vd8l
    @user-nm3jh2vd8l Жыл бұрын

    もし中国がなかったら漢字日本語はもっと違ってたのかもねそういうてんでは感謝というより感心するほぉ~成る程ってね

  • @tahiti1972
    @tahiti197210 ай бұрын

    中国の掲示板でも6割は日本から来た言語だと書かれてましたけど本当なの?と驚いた記憶がある

  • @tz8644
    @tz864412 күн бұрын

    「犇」は ひしめく ですねー。

  • @user-ej9gg8kt2q
    @user-ej9gg8kt2q Жыл бұрын

    和製英語は英語圏では通じないが、和製漢語は中国語圏で通じる場合があるということなんですね? 意味が違う代表的なのが 手紙=トイレットペーパーというのを聞いたことがあるくらいかな。 日本でも方言や世代で理解不能な地域があるけど、中国の場合にはもっとありそうな印象。

  • @user-ng4ns8qh6h
    @user-ng4ns8qh6h Жыл бұрын

    中国語の7割以上が日本由来や!因みに中国に初めて警察学校を作ったのも日本で、北清事変の翌年の1901年やで。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    ヘェ〜!びっくりー

  • @katakotori
    @katakotori Жыл бұрын

    おもしろいw 中国漢字を日本が使いまくったり魔改造しまくったりしてますが、中国がそれを使ってるとは… たぶん日本人でも読めない人たくさんいそうですね。どちら発祥の漢字とかもうわかりません…だいたい中国だと思ってたら、えっ? ですし。 重ね感じは分かりやすくていいと思いますね。たくさんの○○と書くより一文字で表現できるのは漢字ならではですね。 欠点は書くのが面倒とかw よいチャンネルに出会えましたー♪

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    まぁ、面白いだけで取ってるね、普段使わないよ、そうじゃないと宿題で死にそう

  • @a369258147z
    @a369258147z Жыл бұрын

    明治維新で西洋文明を漢語に翻訳しました。オランダ留学の啓蒙思想家の西周(文豪の森鴎外の曽祖父)や福沢諭吉など文学者が和製漢語を多く作りました。日清戦争で敗れた清国から数万人の留学生がやってきて彼らが和製漢語を中国に持ち帰りました。西洋文明を翻訳した漢語は複数ありました。中国でも翻訳漢語が作られ日本のよりも優れているとされ残ったものもあります。その内で生き残った物が新漢語になったわけで政府などが作って命令した物ではなく、人々が受け入れた物です。清朝末期に中国でも明治維新を起こそうと努力したが失敗したので、そのときの和製漢語が中国に広がりました。  民主主義的、動物的、、、の「、、、的」も全て和製漢語なのでとても多くなります。時代背景と日本語の特性が和製漢語を生み出す原因となっています。  漢字の熟語で音読みの物は唐の時代の中国語の発音が固定されて残っています。日本語では漢字に音読みと訓読みがあります。音読みには呉音と漢音があります。山は呉音がセン、漢音がサンです。漢の時代の中国語の発音が唐の時代に日本に入ってきて固定されて現在の日本語の漢字の発音になっています。中国では消えてしまった古代の発音が日本語に残っているので中国より日本の方が古い中国です。   日本語の「あいうえお」も奈良や京都の時代は違います。変化して残っていません。自国語は変化してしまいます。外国語だから昔の発音が保存されます。  蟲は蟲師(ムシシ)というアニメがあります。神秘的・哲学的で面白いですよ。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    すごく詳しいですね、新漢語また新しい言葉、勉強になりました。各国の言葉の発展は面白いですね、 蟲師大好きですよ!あととろろも!なんとなく似てます😅

  • @user-rp7nk6dy3v
    @user-rp7nk6dy3v10 ай бұрын

    日常炒飯時! by.周富徳 先生。

  • @takashinishida9113
    @takashinishida9113 Жыл бұрын

    7世紀以降の隋•唐王朝は、文字の無かった日本に、漢字を通して儒学、漢詩、律令制度などいろいろ教えてくれました。私個人としては、法顕、玄奘(三蔵法師として有名)、義浄などの仏教僧がインド由来のサンスクリット語仏典を、漢語に翻訳してくれたことに大変感謝しています。漢字を通して、仏教が日本に普及し、日本文化を豊かにしました。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    へえ、仏教にも関わりありますね

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    和製漢語で中国を豊かにしてやった。それを隠している恩知らずの中華土人

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    和製漢語で中国を豊かにしてやった。それを隠している恩知らずの中華人

  • @legacyoutback4145
    @legacyoutback4145Ай бұрын

    他の方が解説いただいているとおり、日本の単語が中国に輸出され和製漢語となったのですが、このことが、日本人が外国語を得意でない理由の一つです。日本人は日本語で外国の書物を読めるように翻訳が進み過ぎて翻訳をする人以外は、外国語を勉強しなくても、外国の書物を日本語で勉強できるようになったことが弊害かもしれません。

  • @Miyachandes
    @Miyachandes Жыл бұрын

    現代中国語の多くは、和製漢語だと思います。 特に外来語はそうですね。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    中国語の外来語ね、考えたことないね

  • @user-mz7bw2re7z
    @user-mz7bw2re7z Жыл бұрын

    「経済」という単語も和製漢語です。「経世済民(世の中を動かして民を救う)」という言葉の略語だそうです。 和製漢語元々、江戸時代のオランダ語通訳が作り始めたそうですが、幕末に日本が鎖国をやめて欧米諸国との交流が盛んになってから加速度的に作られるようになったんですよ。 ちなみに、いちばん最初に出てきた「○○観」という言葉も日本人が作ったんですよ。 手続、場所、場合などあんまり中国語っぽくない和製漢語も使われてますね。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    ヘェ〜勉強になりました

  • @a-magic4225
    @a-magic4225 Жыл бұрын

    韓国語にも3600の日本語が入ってます。 約束、家族、雰囲気、など。。。

  • @user-techiko-papa
    @user-techiko-papa8 ай бұрын

    多くの言葉は明治維新の頃1800年代後半から1900年代前半ごろ作ったんですよ!

  • @terrest0gmai
    @terrest0gmai Жыл бұрын

    日本では江戸時代まで。中国は清まで。当時の東アジアに存在しない概念、peopleとかrepublicなどの概念を漢字にしたのが日本人。そして孫文などが中国に持ち帰ったと聞いたことがあります。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    やっぱり日本昔すごかったんですね!ノベル賞16人でもいたもん、今また増えたっけ?

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    人民服もね

  • @user-hj7hi6dp7k
    @user-hj7hi6dp7k Жыл бұрын

    うすうす分かっていましたが、ハッキリしました。 戦前の中国は、欧米列強から独立できていなかったから遅れていた。 しかし、戦前の日本は、独立して発展していた。 明治時代には、 欧米の技術や社会をとりいれるために、その訳語を研究して造語を作ってたらしい。 明治時代の英語の訳語が進んでいたのだろう。 time  時間 telephone  電話

  • @user-pe1hk8xr7l
    @user-pe1hk8xr7l5 ай бұрын

    木が積み重なって森。 火が積み重なって炎、焔、焱。 虫が壺などに入っていてわさわさしてる状態を蟲っていう。ゴキブリが壺一杯・・・・・おぇ。

  • @zanteidesu
    @zanteidesu Жыл бұрын

    漢字は周辺の国々へ伝えられました。和製漢語は日本で作られ中国に伝えられました。伝えられた理由の一つとして日本語を学んで帰国後に広めた多くの中国人がいたからです。 和製漢語は電話、科学などの単語だけでなく、~的、~性、非合法、非科学的と接尾、接中、接頭辞(語)も有り様々です。 和製漢語の中で大陸に大きな利益をもたらしたのは西洋の概念を著わした和製漢語でしょう。残念ながら、古くから西洋と交流が有っても大陸では造語できなかったと云うことです。 動画とは関係ないですが、日本語を学ぶ中国人は同じ漢字でも音読みは大変でしょう。過去の王朝の読み方が伝わっており日本語に残っています。行:ぎょう、こう、あん など。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    昔の発音だったらしいですね、音読みなんとなくわかるけど、完璧できないのう

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    仁、之

  • @user-nw7cy1nq5y
    @user-nw7cy1nq5y10 ай бұрын

    明治時代の日本人の教養でこういう漢字が出来上がっったのでは、汽車なんてモンゴルでは石炭を燃やして蒸気を作る処から必要らしいので無茶苦茶長くなるらしい。

  • @user-nw3sj9ud2k
    @user-nw3sj9ud2k3 ай бұрын

    At that time, the Japanese would use Chinese characters to create words to translate new Western vocabulary. Today, the Japanese only use a bunch of katakana to transliterate. I think this is a step backward!

  • @user-vu1dl6bh5w
    @user-vu1dl6bh5w Жыл бұрын

    日本の漢字でさえもて余しているのに中国漢字まで絶対無理😫😣😵

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    笑、大丈夫大丈夫!似てるもんや

  • @user-zx5ij2gq2o
    @user-zx5ij2gq2o Жыл бұрын

    日清戦争と義和団事件を経て、当時の清国は沢山の留学生を日本に送ります。そして多くの留学生が日本というフィルターを通じて、西洋の進んだ文化文明を輸入して近代化を図ろうとしました。日本が開国から数十年かけて翻訳したものを転用する方が速いと清国政府は考えたのでしょう

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    逆輸入ということね、いいことを勉強するって昔言葉ありますよ。取其精华去其糟粕,ご存知?

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 Жыл бұрын

    話に関係ないけど、スレ主の方は吹石一恵さんに似てますね

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    スレ主って何?

  • @user-ej9gg8kt2q

    @user-ej9gg8kt2q

    Жыл бұрын

    スレ主=掲示板のスレッドたてた人 掲示板の仕様ではないので、 恐らく正しくは 配信主=kuiさんの事 間違って恥ずかしいだろうけど、5ヶ月放置は良くないぞ(笑)

  • @user-ij6dz7bf7z
    @user-ij6dz7bf7z Жыл бұрын

    3つの漢字を重なる漢字は、多くがその字を強調したものが多いです。 例えば、淼:水が広がっていく様子を表した漢字、犇:牛がたくさん走っている様子から、ひしめくという意味で使われます。 しかし、猋の字は犬がたくさん走っているという意味ではなく、『つむじかぜ』と読みます。風の様子を、まるで犬が走っているような擬態化した表現です。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    詳しいですね!漢字すごいと思ってる

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    女三つで?

  • @a369258147z
    @a369258147z Жыл бұрын

    漢字は面白いことが沢山ありますね。 質問です。演出と出演、中心と心中。語順を入れ替えると意味が違ってきます。中国語でもありますか?

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    いっぱいありますよ、和製漢語ですし、日本人の方結構わかるけど

  • @yumekoono6103
    @yumekoono6103 Жыл бұрын

    文化・経済・科学・医学などの言葉は約170〜150年前に、日本の学者が「ヨーロッパの文化・経済・科学・医学」などを訳したときに作った「和製漢字熟語」です。現在これらを中国人が現在使っている熟語は現代の学問分野で8割以上は日本人が作った「漢字熟語」を日本に亡命・留学中国人が明治時代に持って帰りました。勿論読み方は違いますよ。

  • @saki0426
    @saki0426 Жыл бұрын

    そういった語句の使用比率は日本も同様だろうと考えると、日本語もここ百数十年でつくられた語句が大半を占めていて、昔からあるものをあまり使っていない、のかも

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    ね、今カタカナばかりや

  • @mofumofuvirtual11coursegui19
    @mofumofuvirtual11coursegui19 Жыл бұрын

    「羊」3つで「羴(なまぐさい)」ですの。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    うわー本当に?勉強した!

  • @user-rr7yj2ho5k
    @user-rr7yj2ho5k Жыл бұрын

    中国人だけじゃなく、日本人も知りませんでした。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    へへ、

  • @yoshitomurai2545
    @yoshitomurai2545 Жыл бұрын

    今中国で使われている略字(?)についても教えていただけるとありがたいです。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    略字?おー調べます😊

  • @naokitokuyama566

    @naokitokuyama566

    Жыл бұрын

    @@789kiu Yoshito Murai さんがおっしゃっているのは、 おそらく簡体字(简体字)のことだと思います。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    あ!そういうことですね、ありがとうございます😊撮る価値あり!

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    机と書いて機械の機です。飛行机。

  • @yeahyeahboys
    @yeahyeahboys10 ай бұрын

    要は日本が近代化を推進する過程で西洋文明を和訳して作った漢語は全てです。

  • @dzunku1
    @dzunku110 ай бұрын

    「木」を3つ横に並べてそれを2段にする。「ろっぽんぎ」と読みます。😋

  • @789kiu

    @789kiu

    10 ай бұрын

    すごい

  • @dzunku1

    @dzunku1

    10 ай бұрын

    @@789kiu 冗談ですが😅。

  • @user-ew9wp1yv8u
    @user-ew9wp1yv8u Жыл бұрын

    漢字は中国から来たけど今は全然違うもんね!同じ漢字でも意味さえ違うのも沢山あるよね!正確には中国からは来てないけど

  • @nori8223
    @nori8223 Жыл бұрын

    新聞は60~70%が和製漢字からできているという話はよく聞くね😊

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    らしいね

  • @user-vl2gj7po5l
    @user-vl2gj7po5l Жыл бұрын

    確か、中国の7割が和製漢語らしいよ❗️🤗

  • @area_d
    @area_d Жыл бұрын

    中華人民共和国を"中国"と表記し呼んだのも日本からです。 ご存じだと思いますが 大韓民国は"韓国" アメリカは"米国"などなど。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    ヘェ〜!ほんま!

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    米国=美国

  • @yuki-yn8lx
    @yuki-yn8lx Жыл бұрын

    日本が西欧文化を取り入れるとき、造語するしかなかったからね 西周氏が有名

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    お!

  • @marine.E
    @marine.E Жыл бұрын

    時代としては最近まで中国での識字率は低く、アルファベットを使ったピンインが発明されてから識字率が飛躍的に伸びた……だから中国語はそれだけ覚えるのが難しかったんだって聞いたことがあります。 その経緯から逆に一般人の言語の土壌に真っ白な部分が多く、日本で使われている言葉が便利で輸入されてこれだけ出てくるほど広がり易かったのかな~って、背景を想像しちゃいますね(*´ω`*) 『萌』とかアルファベットの国でも使われてたりするらしいし、日本のオタク文化と共に伝わったんだろうなとかw 西洋から入ってきた概念をそのまま英語なら英語の表記のまま使ってる国だってあるけども、中国や昔の日本は何が何でも漢字表記したいってこだわりめいたものを感じますね~。 それこそ中国は国名に使う言葉まで日本から輸入してきたほどにw

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    中国人が中国語を勉強するのに結構苦労してたよ、本当に、日本人の子供達もそうでしょう!だが、まだひらがなを使っていいけど、中国人そういうものないからね、ピンインってつけても結局漢字はどれか分からないよなあ

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    @@789kiu 自国の文字の解説に外国語を用いる。 簡体字は酷いね。

  • @t_chms
    @t_chms10 ай бұрын

    曜日の漢字でいうと「日、昌、晶」や「月、朋」は?

  • @user-vl2gj7po5l
    @user-vl2gj7po5l22 күн бұрын

    7割が、和製漢語らしいです!😊

  • @Hiko-bw3nn
    @Hiko-bw3nn Жыл бұрын

    「中華人民共和国」を中国語(中国漢字)で書くとどう書くの? そもそも「漢字」文字自体の意味が違いますよね。 中国は全て日本で言う音読みだけで、訓読みは無いですよね。 だから漢字の種類も多いですよね😊 因みに「手紙」はトイレットペーパーみたいですね🤣

  • @hide196944
    @hide196944 Жыл бұрын

    漢字関連で子供の頃に驚いたいくつかの事例 孟子や老子などの偉人を排出したのに、哲学が和製漢字だと知った時 手紙が日本と中国で意味が違うと知った時 1番好きな四文字熟語が一期一会なのに、純粋な日本語だと知った時 などかなぁ。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    あ!私も一期一会との言葉大好き!

  • @utagawahiroshige9824

    @utagawahiroshige9824

    10 ай бұрын

    天高馬肥!気を付けろ!

  • @mmt7808
    @mmt7808 Жыл бұрын

    英語などの漢字を使わない言葉を、日本で翻訳して漢字で単語として表現して、その後、孫文など中華系の人達が持ち帰って使っているからです。

  • @789kiu

    @789kiu

    Жыл бұрын

    そうらしいね

Келесі