寒い吹き抜けと暖かい吹き抜けの違い

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

今回のテーマは吹き抜けです。寒い吹き抜けと暖かい吹き抜けの違いを解説します。
僕のスケッチを見てください。
先日の見学会でも「吹き抜けって寒くないんですか?」と質問を受けました。
吹き抜けに関して僕が一番ポイントだなと思うのは、吹き抜けについている窓です。吹き抜けには当然窓が付いてると思うのですが、この窓が付いている方位によって、寒くなるか暖かくなるかが変わります。
最近はリビングを吹き抜けにするのが定着していますが、僕の小さい頃を思い返すと、吹き抜けがあるお家ってお金持ちの家というイメージでした。で、吹き抜けはどこにあるかと言うと玄関にあることが多かったです。
その家の家長の威厳の証明だったのかもしれません。玄関の扉をガチャっと開けたら、そのお家に来た人は「おおー!吹き抜けすごい!」と感じるはずです。慣れたら普通になりますが、最初はすごい!と思いますよね。
玄関が真南に作られている場合もあるので一概には言えないですが、たいてい南側は居室が配置されていて、玄関は北か西か東になります。冬になると南からの光が入らない玄関は寒いですよね。吹き抜けも南向きにあるほうが暖かいので、窓が南側についているかどうかで暖かさが変わってくるというのがあります。
でも、この話は当たり前のことでもあるので今日はもう少し細かい話もしていきます。
吹き抜けというテーマから外れてしまいますが、既存の建物の中で寒さを感じるときの話をします。
寒い=熱の損失ということになりますよね。この損失はどこで何%位なのかを、まず最初に理解していただけたらと思います。
既存の家で寒いとなるときは、窓やドアからの損失が36%です。建物の隙間が26%です。つまり「寒い」と感じるとき約6割以上はこれらの問題なんです。残りは外壁が18%、天井が11%、床が8%です。
さっき窓の方位の話をしましたよね。つまりこれは窓の取り方に関わります。
寒い吹き抜けというのは、吹き抜けに付いてる窓の性能が低いことが原因です。うちの父が建てた家も吹き抜けがありました、すごく寒かったです。でも「吹き抜けだから寒い」のではなく、「吹き抜けに付いてる窓の性能が低すぎた」というのが正しい見方かなと感じています。
当時、家に使われている窓の多くはシングルガラスでした。でも今はペアガラスがスタンダードになっていて、予算的に余裕があればトリプルにする方もいらっしゃいます。
吹き抜けの上にある屋根の部分の断熱性能も重要なポイントになります。これは寒さというより暑さ対策の方に大きな影響があります。以前、別の動画で「冬の一番寒い日は晴天の朝です」という話をしました。
▼屋根(天井)の断熱は壁の2倍以上に
www.m-athome.co.jp/movie/yane...
晴天の日に放射冷却という現象が起きて温度がすごく下がるんですね。晴天ということは雲が全然ない状態です。さらに宇宙空間というのはすごく温度が低い絶対零度の世界なので、そこに向かって地球上の地表の熱が奪われていきます。
家の屋根も地球の表面みたいなものですから、寒い日は家の屋根から熱が抜けていこうとします。吹き抜けの上にある断熱性能が不十分の場合、当然吹き抜け空間は寒くなりますよね。
そして何より影響が大きいのが隙間です。これまでの家で、吹き抜けがあって寒いという家の 9割以上は気密性が悪いです。気流止めがされてなかったり、気密シートを貼っていなかったりして、じんわり冷たい風が入ってきています。
暖かい吹き抜けを実現するなら、窓の方角を意識して、窓の性能を上げて、吹き抜け上部の断熱もしっかり実施して、吹き抜け全体の隙間を限りなくゼロに近付けることが必要です。
その上で何より一番重要なものは太陽の取り込みです。北側に向いている吹き抜けの窓が寒かいのは、光と熱が全然入らないからです。でも南に向いていれば、そこから光と熱を充分に取り込めます。
吹き抜け空間というのは1階にも2階にも窓が付いてるケースが多いです。なので、今言ったことを実践するだけでも、入ってくる熱がべらぼうに多くなって絶対に暖かくなります。
ちなみに窓の性能のお話をすると「それならトリプルを付けた方がいいですよね?」と聞かれますが、一概に「そうです」とは言えないです。お住まいになってる地域によって答えが変わります。
モリシタがある兵庫県のように本州の6地域、あるいは次に多い5地域のエリアで、吹き抜けがきちんと南に向いてる窓であれば断然ペアガラスがいいです。トリプルよりペアの方が日射取得の効率がいいからです。夜はハニカム構造のスクリーンを降ろして断熱性能をプラスします。
一般的にペアガラス+ハニカムスクリーンにすると、トリプルガラス並みの断熱性能に近付きます。なのでトリプルガラスとダブルガラスのいいとこ取りみたいになるんですね。
なので窓を選ぶときは、ただ性能値を上げるのではなく、スクリーンやカーテン、シャッター、雨戸など周りの設備も考慮していただきたいなと思います。
窓という開口部の性能を挙げる、というようなイメージです。そうしていただくと、いい吹き抜けが実現できるはずです。
最後に暖房の話をします。冬の時期、晴れの日は吹き抜けから太陽の光と熱を取り込むことができます。ですが曇りの日とか夜になったら太陽は出ていないので、部屋を暖かくするのに暖房機のお世話になります。そうすると、暖かい部屋にするには暖房機の取り付け位置も重要になります。
当たり前ですが、暖められた空気というのは上に上がっていきますよね。
なので例えば「家の構造とかも考えて、エアコンがよく効くように上の方に付けようか」と考えても、あまりに上にのほうにすると暖気が下まで降りないので、上に溜まってしまうことがあります。なので部屋の上部は暖かいけど、床のあたりは寒いなみたいなことになります。
ファンヒーターとかストーブは下に置くから問題ないと思いますが、エアコンは高い位置に取り付けるのがほとんどですので注意してください。
モリシタでは、暖房に床下エアコンをおすすめしています。低い位置に取り付けて使うエアコンで、名前のとおり床下を暖めて、その後は暖められた空気が家全体にまんべんなく循環するように設計をします。(住宅会社さんによっては据え置き型のエアコンをおすすめしているかもしれません)
低い位置にエアコンを取り付けて部屋を暖めるなら、部屋の上にファンみたいなのを取り付けて対流を促進させる機能を備えておくと、尚いいかなと思います。
吹き抜けというのは1階のリビングを明るくしてくれるメリットもあります。都市部のように建物がたくさん並ぶエリアで家を建てるなら、すごく有り難いことです。なので「吹き抜けはやらなくてもいいかな…」と食わず嫌いせずに、上手に使っていただきながら、暖かい暮らしに役立てていただければと思います。
--------------------
ホームページはこちらです。
www.m-athome.co.jp/
モデルハウスはこちらです。
www.m-athome.co.jp/model_house
#モリシタアットホーム #吹き抜け #日射取得 #方位 #姫路 #工務店 #注文住宅

Пікірлер: 33

  • @jontaraiter6208
    @jontaraiter62082 жыл бұрын

    階段がルーバー窓だったので、二重サッシ(プラマード)を付けました。踏板も冷えなくなった気がします。 昼間の明り取りは欲しかったし、2階の夏場の熱気取り用の風の入口として重宝してます。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    ルーバー窓は良いところもあるんですが、気密が最悪ですね・・・隙間風も結構きます。

  • @user-tj3cl9wm3s
    @user-tj3cl9wm3s2 жыл бұрын

    森下さんを始めKZreadなどで情報発信している方々のおかげで、後悔のない家づくりができそうです。ありがとうございます。 私の地域の工務店さんは気密や日射取得、高い断熱等で間取りの制限が少なくなる(吹き抜けにしても暖かい)と言っていました。 そういった考え方にとても魅力を感じてその工務店に出会えた時はとても興奮しました。 1つ質問があるのですが、高気密高断熱に力を入れている工務店さん方にとって、施主側からかけられると特に嬉しい言葉について教えてほしいです。 引き渡しの時に感謝の気持ちを伝えたいのですがうまく言葉に変換できずアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    思われていることをそのまま言われたらそれで充分と思います。お施主さまご家族が笑顔で「うれしい!」「いい家になりました。」「〇〇工務店さんに頼んでよかったです。」これでいつもハートを射抜かれております。(そんな夜は、ちょっとお酒の量が多くなります。)

  • @daisuke_oita
    @daisuke_oita2 жыл бұрын

    吹き抜けを作る場合の家のC値は0.7以下よりももっと良い値を追求したほうがいいのでしょうか?松尾先生は確か0.3程度を目指したほうがよいとおっしゃっていた気がします。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    松尾先生が最近おっしゃっているのは、HEAT20の設計ガイドでも言われている基準C値=0.5±0.2つまり0.3~0.7が実効果とコストバランスがいいという指標です。まずは、0.5で大丈夫じゃないでしょうか。

  • @user-qh7il2ub5i
    @user-qh7il2ub5i2 жыл бұрын

    以前にある工務店さんの見学会でハニカムスクリーンの話をしたら、ハニカムスクリーンは、窓とスクリーンの間で結露するからお勧めしない、とのお話でした。こちらは2地域、3地域ですから、そういうこともあるのかな、と思いました。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    そうですね。結露することもあります。下側を少し開けてもらい緩和してもらう感じですね。

  • @kenjisuzuki3995
    @kenjisuzuki39952 жыл бұрын

    お疲れ様です。耐震構造の観点から、吹き抜け考えた場合、2x4の構造において、特に、吹き抜け部を施工すると耐震性が劣る、という事実はないのでしょうか? 吹き抜けの採用には、この1点が気がかりなのですか。。。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    在来でもそこは同じですね。なので水平構面としての床の強さとバランスを構造計算で確認することになります。

  • @kenjisuzuki3995

    @kenjisuzuki3995

    2 жыл бұрын

    @@morishitaathome ありがとうございます。床の強さ、ですか。なるほど! 合点です。

  • @ponponpon03
    @ponponpon032 жыл бұрын

    いつもとても分かりやすい動画をありがとうございます。 G2ぐらいの性能でリビング内にスケルトン階段がある場合、エアコン1台稼働で1、2階ともある程度は空調可能でしょうか?

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    冬期の日射取得を促進し、夏期の日射遮蔽を確実にやれば、空調はかなり効くと思います。

  • @user-xe7jv5lj3o
    @user-xe7jv5lj3o2 жыл бұрын

    吹抜けのハメ殺しの窓に内窓を付けた時も、こどもみらい住宅支援の補助金はおりますか?

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    カーボンニュートラルに向かうリフォームなら該当すると思います。 各製品は以下のサイトで確認してみてください。 kodomo-mirai.mlit.go.jp/manufacturer/search/product/inner-window-se-bo/

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du2 жыл бұрын

    吹き抜けって、最近は寒さよりも暑さ対策の方が難しいと思うんです。 窓のわり付け方によりますけど… 全館空調で高断熱にしていたとしても、夏の日差しをしっかり防ぎ、 冬の日射を効率的に取り込む設計にした方が断然居心地良くなると思うんですよね。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    南側に設けることが多いので、おっしゃるとうりですね!補足コメントありがとうございます。

  • @edax1910
    @edax19102 жыл бұрын

    吹き抜けを計画していますが、空気の流し方で悩んでいます。 ダクト式の1種換気で1階の床からのみ吸気するタイプ(各室は排気のみ)を採用予定なのですが、シーリングファンはつけたほうが良いのでしょうか。シーリングファンで暖気を下に落とすと1Fはよさそうですが、新鮮空気が吹き抜けで滞留してしまいそうな気がします。いかが思われますか?

  • @ZR11A3

    @ZR11A3

    2 жыл бұрын

    基本的にシーリングファンは冬は上向き、夏は下向きです。暖気を下に押さえつけて停滞させるのではなく、暖かい空気が上昇する速度を加速させ、壁つたいに下へ戻す『撹拌』効果により、新鮮空気も混ざりますよ!

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    oh taka様のコメントにもありましたように、撹拌させれる機能なので停滞することは少ないとお思います。

  • @edax1910

    @edax1910

    2 жыл бұрын

    教えていただきありがとうございます!シーリングファンの方向を間違えていました! 冬は上にある暖かい空気を下ろす、夏は下にある冷たい空気を上げるものだと思っていました・・・。

  • @user-dt8tm4lu1q

    @user-dt8tm4lu1q

    2 жыл бұрын

    補足させていただきますが、サーキュレーターによる攪拌は上向き下向きどちらに回しても部屋の場所により風が上昇するところと下降するところが出ます。天井中央に設置するシーリングファンの場合下向きにすると中央に下降流ができますので暖かい冷たいではなく直接風が当たるのを好むか好まないかの問題です。 攪拌効率でいえば吹き出し側に大きな負荷のかかる上向きより下向きの方が良好です。床置きのサーキュレーターの場合は常に上向きで使用します。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    @@user-dt8tm4lu1q様 さすがの解説ありがとうございます!大変勉強になります。

  • @user-gz7zs5uf1v
    @user-gz7zs5uf1v2 жыл бұрын

    いつも貴重な動画ありがとうございます。モリシタさんの動画でかなり勉強になりました。 お聞きしたいことがあるのですが、 去年12月に建てた新築の家の外にあある柱にひび割れが出来ていて調べたら干割れと貫通割れがあるらしいですけど、干割れと貫通割れの違いを動画して教えてくれたらありがたいですm(_ _)m

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    宮崎県工業試験所の荒武さんが出された論文が有名ですが、一度解説してみます。www.ssdpu.com/OLD/pop/photo/date_1.PDF

  • @gantareyoumin
    @gantareyoumin2 жыл бұрын

    うちは天井にすくりゅー付いてます。 しーりんぐふぁんって言う人もいるみたい。 効果抜群。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    なるほどなるほど。

  • @user-nv7hj3jw1x
    @user-nv7hj3jw1x Жыл бұрын

    南向きですが、夕方からは寒いリビング上部の吹抜けをなんとかしたいのですが、吹き抜けにあるアルミ樹脂複合サッシのLow-Eペアガラスのfix窓は内窓をつけるより、ハニカムスクリーンをつけたほうがいいでしょうか?やはり内窓をつける方がいいでしょうか?ご教示いただけるとありがたいです。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    Жыл бұрын

    効果は内窓の方が大きいと思います。

  • @user-jr2fd8sr1s
    @user-jr2fd8sr1s Жыл бұрын

    こんばんは。 二階リビングでソファの後ろの空間(東側)が明かり取りの吹き抜けになっています。 南側に窓2つ、東側に窓1つです。 すごく寒いです。 夏もエアコン効きが悪く暑いです。 吹き抜けの天井にファンが着けたらどうかとメーカーの人に聞いてみたのですが、天井の構造上付けられないそうです。 何か対策はありますでしょうか?

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    Жыл бұрын

    夏場なら直射日光を外付けシェードでかなり改善されると思います。冬は、根本的には、①窓の強化。②床下と天井の気流止めの確保③その上でまずは2階屋根裏か天井面の断熱強化ですね。屋根裏に潜れるなら吹込み系断熱か吹き付け系断熱がおすすめです。当然この工事は夏の涼しさを相当高めます。まずはこんなところでしょうか。

Келесі