韓国で邦楽が大ヒットしている件【J-POPの逆襲】

Ойын-сауық

みのミュージック
お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
/ @lucaspoulshock
書籍「戦いの音楽史」発売中
t.co/1XkpZv2j6s?amp=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Twitter》
/ lucaspoulshock
《Instagram》
/ lucaspoulshock
所有レコードの紹介アカウント
/ minovinyl
《TikTok》
/ lucaspoulshock
《note》
note.com/lucaspoulshock
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミノタウロス音源
songwhip.com/%E3%83%9F%E3%83%...
公式グッズ
muuu.com/videos/394ace86ffa0385a
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
/ oolongclub
新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼お仕事の依頼はこちらまで!(UUUM株式会社)
www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
▼ファンレターはこちらまで!(いつもありがとうございます)
〒107-6228 
東京都港区赤坂9丁目7番1号 
ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

Пікірлер: 506

  • @user-lc9st7zv8q
    @user-lc9st7zv8q Жыл бұрын

    最近スピッツにアホみたいにハマってて、聴く度に思うけどああいう日本語にしかない豊富な比喩表現とか叙情的な歌詞を楽しめるのは本当に邦楽の紛れもない良さのひとつだと思う

  • @user-zn3pl2uh1o

    @user-zn3pl2uh1o

    11 ай бұрын

    kpopオタクだけど、やっぱ邦ロック(スピッツは違ったらごめん!)の良さは日本にしかない!さいこー!!

  • @keirinn12

    @keirinn12

    11 ай бұрын

    主に洋楽が主体で聞いてますがスピッツはとても良いですよ。何か別枠というか得た意の知れない心地よさ迄兼ね備えてる

  • @yk6313

    @yk6313

    11 ай бұрын

    @@keirinn12 一緒です。洋楽メインだけどスピッツは聴くのも一緒。なんででしょうね??日本語をストレートに歌うからですかね〜

  • @user-lc9st7zv8q

    @user-lc9st7zv8q

    11 ай бұрын

    ハチミツ、フェイクファーなどの心地よい抱擁感のある名アルバムから惑星のかけら、ハヤブサなんかでバリバリロックやってたり、唯一無二の名前をつけてやるだったり1つのバンドて色んな味を楽しめるという素晴らしさよ ハズレないからみんな聴いておくれ;;

  • @keirinn12

    @keirinn12

    11 ай бұрын

    @@yk6313 日本の音楽も聴きますが比率はまだやはり洋楽主体だと思うんですが、あのスピッツと言うバンドの曲は本当に何なのか表現出来ない魅力を持ってますね😄

  • @prenotare235
    @prenotare235 Жыл бұрын

    世界で売れようと曲調をそっちに寄せる人がいても良いし、自分たち独自の音楽を追求する人がいても良い。はたまた両立を目指しても良い。色んな人がいることで多様な音楽が生まれて豊かな社会になると思うんだよなぁ。音楽に限らず、ニッチと主流どっちもあるジャンル全てに言えると思うけど

  • @user-jk9zj2su2z

    @user-jk9zj2su2z

    11 ай бұрын

    人による好みは勿論ありますが、音楽は型にはまらず自由なものであると思いたいですよね。

  • @user-ni4pd4jy2f

    @user-ni4pd4jy2f

    11 ай бұрын

    芸術、ましてや音楽を否定しあうのは音楽を体感するのに本末転倒ですよね。ちゃんと理解できてるか分からないけど、凄く共感。

  • @love-dd5iw
    @love-dd5iw11 ай бұрын

    韓国に住んでいますが最近本当に服屋さんやカフェ居酒屋とかでjpop聞く機会が増えました、韓国で日本語の歌聞くとまた新鮮にきこえるし日本人としても嬉しいです

  • @user-zl1yv9jl5y

    @user-zl1yv9jl5y

    11 ай бұрын

    한번도 못들어봤는데

  • @lsassdfasx

    @lsassdfasx

    11 ай бұрын

    @@user-zl1yv9jl5y 어허 재들 국뽕좀 마시게 가만히 있어줘 멜론 80% 유튜브 뮤직 8% 이용자수 보면 재들 놀래 ㅠ ㅋㅋ 멜론차트엔 100위권에도 jpop팝 없는게 함정

  • @gonle6635

    @gonle6635

    11 ай бұрын

    ​@@lsassdfasx 100위권안에 제이팝 많았었는데?

  • @lsassdfasx

    @lsassdfasx

    11 ай бұрын

    @@gonle6635 뭐 있었는데 아미세 말곤 없었는데?내가 자영업해서 매일 멜론 핫100 틀어놓는데 아미세 말곤 없었다ㅋㅋ 심지어 일본어라 씹덕같아서 뺐는데 멜론에 곡 검색하면 최고 순위까지 오른거 기록 나오니깐 곡말해봐ㅋㅋ

  • @abisa103

    @abisa103

    11 ай бұрын

    자주는 못듣지만 번화가에서 한두번 들려오는건맞음 그리고 그런것보다 트위치나 유튜브 등지에서 유행하는게 더큰듯 제이팝 번역영상 조회수보면 옛날에비해 기하급수적으로 증가했으니까 그리고 성적을 떠나서 그냥 듣기좋음 이게가장큰듯 솔직히 최근몇년간 멜론차트에서 좋은노래찾으려다가 한숨나온게 한두번이아님 전형적인 느린템포 이별가사 발라드, 멜로디로 승부보지않는 댄스전형 아이돌노래, 쇼미더머니 힙합노래가 다인데 이중에서 쇼미노래가 그나마 참신하고 찾게되는정도인데 이게말이안되는게 저는 힙합을 별로안좋아함ㅋㅋ 진성 발라드충인데도 쇼미노래가 그나마 듣기좋은거면 말그대로 좆망한거임 대다수의 사람들은 발라드를 좋아하고 참신하고 멜로디좋은 노래가 많은 jpop의 역주행은 그다지이상한게아님 거의대다수의사람들 귀에는 멜론차트 노래들보다 jpop노래가 더좋음 물론 한국도 심규선 안예은을 필두로하는 사극풍노래는 수준이높고 듣기도좋은데 한국내에서 좀 비주류고 차트진입은 거의불가능하다는점이 일본과 다른듯 외국인들은 모르겠지만 한국인중에 아이돌노래에 반감있는사람 정말많음 그들의 세계적성공은 인정하지만 정작 노래들어보면 이게좋나?싶은게많음 한국의 수많은 노래예능을 보면알겠지만 한국인들은 그냥 발라드러버들임 발라드면 뿅가죽는 민족인데 이런민족의나라 차트에서 아이돌노래가 전부다 석권하는건 참 불행임 그래서 아이돌산업이 거의망한 일본이 역으로 부러움 우리도 아이돌산업이 망했다면 내부적으로 음악수준이 많이 빌전했을텐데 댄스음악 힙합음악만 발전을해서 발라드좋아하는사람들은 힘든나날을 보내고있었음 이런부류의사람들에게 jpop의 발견은 오아시스를 찾는 기분임 당연히 너무좋게들릴수밖에없고 앞으로도 이현상은 더가속될거임 한국에서 아이돌노래가차트도배하는건 계속될거기때문에... 너무슬픔

  • @theobebes
    @theobebes Жыл бұрын

    どんなに凄い音楽でも結局聴かれなければ意味がないから、「日本の音楽」っていう概念が世界に知られるのはイイ兆候だと思う。

  • @MORIRUNMARU

    @MORIRUNMARU

    11 ай бұрын

    アニメが既に世界的ポップカルチャーだから、日本の音楽が聞かれる機会などいくらでもある。 現にYOASOBIの「アイドル」は2ヶ月で2億2000万回再生されてる。

  • @theobebes

    @theobebes

    11 ай бұрын

    @@MORIRUNMARU 「日本のアニメの音楽」と「日本の音楽」じゃニュアンス全く違うでしょ。

  • @MORIRUNMARU

    @MORIRUNMARU

    11 ай бұрын

    @@theobebes 何がどう違うのか詳しく教えてくれ。

  • @theobebes

    @theobebes

    11 ай бұрын

    @@MORIRUNMARU申し訳ないがアニソンが聴かれるのはアニメが人気だから。俺が言いたいのは日本のポップスが、ただの音楽として世界で十分に認識されたらいいねってこと。現にヨアソビが何回再生されてようが邦楽自体は世界で聴かれてない。けどこの動画で紹介されたチャートではアニソン以外の曲もちらほらあって、だから俺ははじめのコメントをした。  ちなみにアニソンを否定してるわけではなく、むしろ俺もアニソンを手法として考えて、世界に曲を聴かせるのはやり方として最高だと思うよ。メロはポップだけどオルタナ気質のシューゲイズなアレンジの曲とか(そっち系なら声優との相性も良さそうだし)、普段なら日の目を見ることのないタイプの曲がアニソンとして多くの人聴かれて、さらにコアなファンからの人気も獲得する、みたいなことがあったら絶対面白いし。まあ結局アニメはアニメとして商売してるからまず日本で安定して売れてるアーティストを起用するんだけどね。でもそれだと現状維持だよねって話。余計なことまで話してすみません。

  • @MORIRUNMARU

    @MORIRUNMARU

    11 ай бұрын

    @@theobebes まぁいいけど、アニソン歌うのが日本で安定して売れているアーティストって訳じゃないぞ。 例えば、進撃の巨人のrumblingを歌ったSiMとか、鬼滅の刃2期の残響賛歌歌ったAimerとか3期の絆ノ奇跡を歌ったMAN WITH A MISSION × miletとか廻廻奇譚歌ったEveとか、名前すら知らなかったしな。

  • @als4928
    @als4928 Жыл бұрын

    私は韓国人として、けっこう昔から日本の歌を聴いてるんですけど、最近日本の歌が流行ってる理由は多分最近の世代が日本のメディアに慣れた(アニメ、漫画など)ことが一つのして、TiktokやInstagramなどの映像SNSのBGMで使ったとかのきっかけが多いと思います。 もう一つの個人的な考えは、アイドル中心のK-Popと、ヒップホップ、バラードで割れてきた韓国の若者の音楽の中で最近バラードがあまりヒットしない間に日本のJ-POPがその隙間に入り込んでたことが多いじゃないかと思います。特に韓国のバラードが別れ、酒で忘れる、後悔などの主題で画一化、マンネリ化が強くて、その代わりにJ-POPが流行していることではないかなと思います。 ぼくは前からURCフォクや70年代のロック、ポップスにハマってるのでよく分からないんですけど…

  • @_Nunugi

    @_Nunugi

    11 ай бұрын

    とても面白い分析です。すでにK-POPシーンが完成されて飽和状態になってきたので若者にとって刺激不足になってきているというのはあるかもしれないですね。

  • @AzusaNakano

    @AzusaNakano

    11 ай бұрын

    日本語ウマすぎて泣く

  • @rigariga

    @rigariga

    11 ай бұрын

    あんだけ好きだったバラード離れしてたのは知らなかったわ。

  • @user-xi9nc5eo6i

    @user-xi9nc5eo6i

    11 ай бұрын

    言語化うますぎるだろ

  • @nana-dd5mh

    @nana-dd5mh

    11 ай бұрын

    韓国のバラード、酒、後悔ってめちゃわかります!

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 Жыл бұрын

    あいみょんのような王道JPOPが言語の壁を超えて人気があるのは凄い。邦楽はガラパゴスを極めてほしい。

  • @user-pm1tl9lb9h

    @user-pm1tl9lb9h

    11 ай бұрын

    どうでも良いけどあいみょんとか昔のデビーギブソン思い出す 古くてすいませんが….

  • @05wasabi85
    @05wasabi8511 ай бұрын

    JPOPはコード進行が美しいのでそりゃ国境超えるでしょって思う、てか思ってた 洋楽も日本のシティポップに寄せた曲を作ったりするようになってるので 日本の音楽はガラパゴスなまま独自に進化して欲しい

  • @chi5319
    @chi5319Ай бұрын

    夏目漱石が「I love you」を月が綺麗ですねと訳したみたいに、直訳より日本人の文学的な独特な感性が好きなので、スピッツや星野源などの詞が好きで意味を考える。

  • @user-ic1mg9vd5y
    @user-ic1mg9vd5y11 ай бұрын

    Night dancerを歌いながらライブ配信していたBtsのグクが、こう言う曲/アーティスト(存在?韓国音楽界のメインスストリームに?)が居なきゃ駄目だ❗みたいな事言ってました。恐らくグクはこう言った日本の多様性があり、ちょい緩い感じと言うかアーティストの個性をちゃんと出している日本の音楽シーンを称賛してるんだと思う。

  • @dollbacky
    @dollbacky11 ай бұрын

    マーケットに迎合せずに、好きな方向を突き詰めればいい、は本当にそうだと思う。 かつてのイカ天ブームみたいのが再来してくれれば、J-popは変態的多様性を取り戻せる。

  • @user-Dsatoragiproduct
    @user-Dsatoragiproduct11 ай бұрын

    jpopは常に個性的ですごいと思う 日本の音楽が 海外に目を向けたら個性が失われて劣化するのか、洗練されてより大きなビジネスになるのか 見てみたい

  • @lucas_ossendrijver
    @lucas_ossendrijver Жыл бұрын

    なぜか独自に進化してたファッションや食やサブカルが突然海外で花開くみたいなのを繰り返してるイメージだから、そろぼち音楽業界の方でも日本がすごいことになる日も近いのかも ガラパゴス性だけは十分だし、流行る土壌はすでに整ってる気はするっちゃする

  • @itzdizzyhd753
    @itzdizzyhd75311 ай бұрын

    特にあいみょんが凄い。KZreadからTikTokまでめっちゃ流行してる。2.3曲だけじゃなくて何曲も人気。KZreadではあいみょんが出てる番組とか色々韓国語に翻訳されてすごい再生回数が出てる

  • @user-vz6mc3yl1p
    @user-vz6mc3yl1p11 ай бұрын

    最近の邦楽アーティストのクオリティの高さはすごいと思います。ガラパゴスもプラスに仂いてるのも素晴らしいですが、個人的に音楽優踏生な感じがして何だこれは!という驚きが少ない気がしてます。(ゴーバックキャンディハウス!のワンフレーズテレビで聞いただけでCD買いに行ったおっさんです)

  • @pontapon7631
    @pontapon763111 ай бұрын

    88ringみたいにアジア音楽シーンの流れ作って、それが相互作用で独自のジャンル作って行ったら面白いですよねぇ 人口で言ったらアジアが圧倒的に多いんだし。

  • @add_27
    @add_2711 ай бұрын

    KPOPって割と誰が歌ってるかが重要で、歌詞よりもキャッチーで耳に残る中毒性のあるメロディが多いけどJ-popは音楽として、詩としての質がかなり高いから誰が歌ってもヒットするような胸焼けしない歌が多いかなって個人的に思う。言語の壁がでかいだけで日本が英語圏だったらバリバリ売れてると思う。藤井風、YOASOBI、米津玄師、あいみょんあたりは割と世界でもトップで争える才能だと思う。KPOPが好きな人がJ-popはオワコンっていうけどまさか全然そんなことない。世界に見つかってないだけでかなり質の高い音楽文化だと思う

  • @Shishimaru197

    @Shishimaru197

    11 ай бұрын

    欧米のロックやメタル好きな人が日本のロックやメタルをKZreadで知り感銘受けて居る人が凄く多い。日本の音楽はホント世界に見つかってないだけだと思う。K-popは国策で宣伝費などに数千億円もの規模のお金を使って今に至ってるけどK-popと言う1ジャンルしかないしコレ以上は伸びないんじゃないかな。日本の音楽は多様で色んな人のニーズに対応出来るし、宣伝費など全く使わずともジワジワ世界での認知度を上げているし、どんどん人気は高まって行くと思う

  • @user-ez1tv9eq7x

    @user-ez1tv9eq7x

    2 ай бұрын

    最近の傾向として世界的に癖のない綺麗な声の方が売れてる気がする

  • @arab7708
    @arab770811 ай бұрын

    個人的にアップテンポがきついから、歌詞重視・優しいメロディの曲が多いJ-popが一番気持ちが安らぐ。

  • @manicaituno3266
    @manicaituno326611 ай бұрын

    「人(海外)の目を気にしないで自分たちがかっこいい好きなものをやろう~」ができるのも背景として、日本音楽市場の大きさという環境が下支えしていると感じます。 そして、日本音楽市場を支えるものは日本の産業の総体で、広義にはもちろん、狭義でもアニソンタイアップなどのシナジーで他国とは違う強みですよね。

  • @joyyou173
    @joyyou17311 ай бұрын

    最近の若い人達の音楽聴いてると、ああ色んな事から自由になってるなと感じる 90年代は外資系CDショップの出現で過去、現在の音楽をフラットに聴ける音楽好きが出現しだした時代だと思うけど、やっぱりどうしてもフィジカルなCDを手に入れなければいけないので、今から見たらまだジャンルの壁みたいなものがあったと思う ネットで音楽聴き出した世代は、作り手も聞き手もその壁がかなり低くなってると感じる 世界中同じ状況のはずだけど、ジャンルレスに関しては日本以外はどうなんだろ 割りとまだ壁が高そう

  • @suzukinkun

    @suzukinkun

    11 ай бұрын

    個人的な感覚だけどメジャーレーベルとJASRACのネットメディアへの対応の遅れや デジタルコピー禁止方針(cccd)によって媒体のレンタルや貸し借りが減ったのと レーベルやJASRACと消費者であるはずの アーリーアダプターなエンドユーザーが対立関係になってしまって音楽だけを買ったり楽しむ層が無くなってメジャー音楽の衝動買い需要が一回激減したのはあると思う コアな音楽ファン、アーティストファンは買い支えていたと思うけど。 その隙間を縫ったのがフラッシュ動画やボカロ界隈誕生からの流れだから元々規制に対する反発心が強くてオリジナル作品の表現は何でもありな空気感だったんだよね。 この辺の出身のアーティストが今のメインストリームになっているから自由っぽい感覚があるんだと思う。

  • @user-pl6sp8cc2c
    @user-pl6sp8cc2c11 ай бұрын

    ここ1,2年で音楽の国境が本当に曖昧になってきてる感じする

  • @doraemon0622
    @doraemon062211 ай бұрын

    K-POP、J-POPなどお互い影響を受けて、従来にはなかった異質で型破りな音楽の形が各地で出現していったらめちゃくちゃ面白いですね。ネット時代ならではのムーブメントだと感じます。

  • @_Nunugi
    @_Nunugi11 ай бұрын

    個人的に韓国の若者が邦楽を聞くようになった流れとしてシティポップのリバイバルを起点に松田聖子などの歌謡曲に出会い、そこからJ-POPやJ-ROCKにハマる人がでてきたという印象。東アジアに共通する歌謡的趣向も受け入れられやすい要因のひとつだろうなと思います。

  • @botanh9025
    @botanh902511 ай бұрын

    アニメ関係の音楽は海外でも聞かれやすいと増えると思う

  • @PatadNour

    @PatadNour

    11 ай бұрын

    音楽もそうだけど作中の舞台になった観光地とか出てきた食べ物とか、アニメは結果的に日本文化を知ってもらう入り口としてほんとに手広い

  • @pp5084
    @pp5084 Жыл бұрын

    ダンスミュージックを取り入れたらこうも分かりやすく世界でバズるの面白い。 歌詞や歌以外も聴いて楽しめる日本人が増えて欲しいな。

  • @suahll

    @suahll

    11 ай бұрын

    めちゃくちゃ共感です。日本人は歌詞に囚われすぎて、音楽の幅を狭めてる感じがします。

  • @nao2532

    @nao2532

    11 ай бұрын

    分かります!松本中居の番組に甲本ヒロトさんが出た時、甲本さんが「みんな歌詞を読みすぎる」と話してて、TVの前で私も深く頷きました。

  • @user-co5ri6dp3c

    @user-co5ri6dp3c

    11 ай бұрын

    歌詞に拘ってるのは恋愛女子くらいじゃないの。 昔から洋楽も聞きまくってる人はみな 歌詞を知らないまま聴きまくってたし。

  • @nanashino.gonbe-
    @nanashino.gonbe- Жыл бұрын

    この間yinyin(イン・イン)っていうアジアの伝統音楽を元にしたテクノをやっているアーティストのアルバムが急に何度もKZreadのおすすめに出てくるようになったから見て見たら、コメント欄にたくさん英語のコメント欄がしてあった、まじでこれからアジアの国々の音楽が世界で売れ出す時代が来るかもしれない

  • @user-hk3fk9rg8l

    @user-hk3fk9rg8l

    Жыл бұрын

    yinyinいいよね!!!マジかっけー!!!

  • @gintoki4475sagaru

    @gintoki4475sagaru

    Жыл бұрын

    このコメントを見て気になったので聴いてみたらめっっっちゃ良かったです! 素敵なアーティストに巡り合わせてくれてありがとうございます!

  • @miracle_2194

    @miracle_2194

    Жыл бұрын

    ファミコンゲーの「上海」思い出した。

  • @user-ob3uq6hi7n

    @user-ob3uq6hi7n

    11 ай бұрын

    yinyinお気に入りです❗️

  • @user-mh7dp9sz5g
    @user-mh7dp9sz5g11 ай бұрын

    韓国ではないけど、PolyphiaのTim HensonがYOASOBIのアイドルのカバー動画を上げたのは驚いた。 アメリカの人気ラッパーのLil Uzi VertのアルバムにBABYMETALが参加したりして、 日本の音楽の海外との間の壁は低くなりつつあると思う。

  • @harumaki.vavafan
    @harumaki.vavafan Жыл бұрын

    個人的に日本のHIPHOPも最近 JPTHEWAVY含めタイや韓国の ラッパーやそしてUSのラッパーと曲作ったり日本の海外進出は大きくなってると思う

  • @Yama-kd8gd
    @Yama-kd8gd11 ай бұрын

    韓国だけじゃなくて、世界的に盛り上がってる感じはある j-popだけじゃなくてj-rockも

  • @joe3729
    @joe372911 ай бұрын

    これまでロックばっかり聴いてきましたが、YOASOBI、米津さん、ずとまよなどボカロ系のバックグラウンドを持ったアーティストが作るメロディは最近大好きです。

  • @user-zp7wq9rz8u
    @user-zp7wq9rz8u Жыл бұрын

    みのさんに音楽史みたいなのを語ってほしいなー、音楽に関する知識をつけたいんだけどなかなか学べる機会がない

  • @user-zp7wq9rz8u

    @user-zp7wq9rz8u

    11 ай бұрын

    @nakazima1354 ほんとですか!ありがとうございます!!購入してみます!!

  • @user-pe4gy4pf3w
    @user-pe4gy4pf3w Жыл бұрын

    1988年、韓国で初めて日本語で歌唱した歌手は西城秀樹さんです。 ソウルオリンピックの開会式です。 彼の当時のアジアでの人気はとんでもないものです。

  • @user-po4vz8sc1c

    @user-po4vz8sc1c

    11 ай бұрын

    韓国チョー・ヨンピル 香港アラン・タムの時代ですね😊

  • @ame_user-pu3rf3zo4n
    @ame_user-pu3rf3zo4n11 ай бұрын

    K-POPアイドルがワンオクをカバーしたりしてますね。アジアでのアリーナツアーも即完売で追加公演もあるみたいだしJ-ROCKも勢いあるのでは?BABYMETALやワンオクは海外で結構人気あるのに何で日本で盛り上げてくれないのかなぁ⁈

  • @user-vw7yw4vv2k
    @user-vw7yw4vv2k11 ай бұрын

    あまり調べなくても簡単に世界中の音楽が聴けて良いですよね。 最近はショーン ナアウアオにハマっていてよく聴いてます

  • @ah-yk5vv
    @ah-yk5vv11 ай бұрын

    ビートの強い曲をアイドルグループが踊りながら みたいなのところに(色々あるのかもしれませんがKポのサウンドとビジュアルって多くはそう感じます) ソロもありバンドもありで曲調もメロウなJPOPをかけると なんか昔を思い出したんじゃないでしょかね 東アジアってかつてはそんなものが多かったと記憶してますし

  • @KazeHzm
    @KazeHzm11 ай бұрын

    ガチャポップを紹介してる英文を読みましたが、「シャッフルにして、さてガチャで何の曲が出てくるかな?」みたいな感じでしたよ。

  • @hoonsuh6345
    @hoonsuh634511 ай бұрын

    カフェで普通に聞こえててなんと思われぬ違和感ゼロって感覚 IMASEやYOASOBIのおかげじゃないか思う ちょっと異国のオシャレ感

  • @trickstar66618
    @trickstar66618 Жыл бұрын

    日本の曲の良さはさる事ながら職人気質で 辛抱強くコツコツ重ねて作るのが強味だと思う 例のジャニーズもアメリカから日本へ 輸入して来た歴史が有る 日本がカバーしてリマスターする力は 世界一だと太鼓判押せる

  • @namaewanaizo9786
    @namaewanaizo9786 Жыл бұрын

    シューゲイザーバンドが日本のみならずアジア圏で人気なのってやっぱ特有なものなのですかね と思ったらなんかめっちゃジャンルレスに邦楽入っててすごいな

  • @theobebes

    @theobebes

    11 ай бұрын

    pitchforkではFor Tracy Hydeが7.6点とってたり、rate your musicの邦楽top100には日本のランキングではあまり見ない神聖かまってちゃんとかきのこ帝国がランクインしてたから、アジアに限らずシューゲイザーはコアなとこだけど聴かれてるかも

  • @skidrow0077
    @skidrow0077 Жыл бұрын

    相互に影響与えあってる関係イイね! あいみょんみたいに90's意識した音楽がウケてるのは意外ながら嬉しい!

  • @nikog3359
    @nikog335911 ай бұрын

    ガラパゴス大賛成派です。 ケータイ、クルマ、そして 音楽はガラパゴスこそ 世界に通用すると思ってました。 数十年前、クルマに CDが付いてるって 外国人の方に伝えたら 日本は未来に行ってるのか って言ってて 真面目にびっくりしたもん。 え?標準装備だけどなぁと。 それだけ日本は 先に進んでいたのかな?と 当時を振り返っています。 故に音楽も先に行き過ぎていて それが当たり前になってる 日本人が凄いんだなぁと。 なのでガラパゴスは ネガなイメージ無しで 尚且つもっとガラパゴス化を 突き進んで欲しい。

  • @coldpray8411
    @coldpray8411 Жыл бұрын

    Jpopって何でもかんでもJpopだからちゃんとジャンル分けされて欲しいわ

  • @user-co5ri6dp3c

    @user-co5ri6dp3c

    11 ай бұрын

    Japanese music ( City-pop, J-Rock, J-Metal, J-Folk, Nintendo/PS Video game music, J-Commercial jingle, Enka, Minyo, Anime song, Anime OST, GHIBLI music, Vocaloid)

  • @Kotonoha_spcl
    @Kotonoha_spcl Жыл бұрын

    個人の好みだし好きな人を否定するつもりは全くないんだけど個人的にYOASOBIの「アイドル」と言うか楽曲群って正直好きではないんだけど、日本の音楽が世界でも聴かれてるのは日本人として嬉しいですね。

  • @user-qp5qq5qq1o
    @user-qp5qq5qq1o11 ай бұрын

    韓国人なのにプレイリストにはjpopとウタイテしかないww

  • @user-nc9kk6ty8g
    @user-nc9kk6ty8g11 ай бұрын

    今日7/18、j-wave放送のステップワン内で、ガチャポップの特集やってました! Spotifyの中の人がガチャポップ作成の裏話をお話ししてました。

  • @HS-hl1ji
    @HS-hl1ji11 ай бұрын

    この解説、gacha popの話を聞いて、lil uzi vertの最新アルバム、pink tapeのThe End (ft. Babymetal)の狙いが、 まさに最新のj-pop, gacha-popにあるよな気がして、凄く得心しました。 あと、ちょっと知るのが遅くなりましたけど、Maximum The HormoneのHawatarinioku centiが最高です。

  • @nikk-wf3wg

    @nikk-wf3wg

    11 ай бұрын

    uziの、そのアルバムのteaserも日本イメージしてたww

  • @user-dn8mw4uw7q

    @user-dn8mw4uw7q

    11 ай бұрын

    マキシマムザホルモンのファンって北米やラテンアメリカにもちょこちょこいますよね(^o^)。

  • @user-dj9zq6uo2f
    @user-dj9zq6uo2f5 ай бұрын

    普通にミスチル好きすぎる

  • @user-s45c
    @user-s45c11 ай бұрын

    韓国の若者にはimaseとかあいみょんとかエモい系の曲がウケ良い印象

  • @Lisa-tk2rf

    @Lisa-tk2rf

    10 ай бұрын

    藤井風も人気だよ〜

  • @j-rocktours1517
    @j-rocktours151711 ай бұрын

    先週韓国の子をガイドしました。てっきりk-popしか聴かないのかと思いきや、j-pop好きな若い子が急激に増えていると言われました。 彼は優里、yoasobi、あいみょん、xjapanなどが好きということでしたが、花冷え、ベビメタ、paleduskなどは本当にカッコいいと言ってました。

  • @stereo8665
    @stereo866511 ай бұрын

    Paris matchが韓国でライブやってる映像見たけど凄い人気だった。 韓国でもオシャレな音楽好きな人って沢山んいるんだと嬉しくなった。

  • @user-hz8vj4yk7g
    @user-hz8vj4yk7g11 ай бұрын

    先日韓国旅行に行きましたが、街中ではあいみょんばかりが流れていました。日本語で口ずさむ人も多くて驚きましたね。

  • @domein23
    @domein23 Жыл бұрын

    新しい学校のリーダーズなんてまさにそうですね。数年前に作った曲がTikTokで流行。自分達のスタイルを貫き通した結果ですね。

  • @no1r5bono2
    @no1r5bono211 ай бұрын

    あいみょん、YOASOBI、米津玄師あたりは好きだわ。 BABYMETALもいい。 全く関係ないけどカザフスタンのdimashくんが好き あとはタイのmilliちゃん アジアの音楽いいわ

  • @game_boy_color
    @game_boy_color Жыл бұрын

    ドイツのDJイベントでYOASOBIのアイドル→サビでゲッターに繋げるやつやってる人がいて、そのmemeを現地のオタクが理解してるっぽくて凄かった。

  • @user-qu6fx7fd8h

    @user-qu6fx7fd8h

    Жыл бұрын

    その動画のリンクとかあります?😢

  • @_Nunugi

    @_Nunugi

    11 ай бұрын

    けっこうアニクラとかオタ芸の文化て世界中に広がっててビビります

  • @ST-8

    @ST-8

    11 ай бұрын

    ゲッター最高だなw

  • @game_boy_color

    @game_boy_color

    11 ай бұрын

    @@user-qu6fx7fd8h #Dokomi2023 で探してみて下さい

  • @ST-8

    @ST-8

    11 ай бұрын

    @@game_boy_color 何百もある動画の中から、たった一つを探し出すとか苦行すぎるwww

  • @user-xf4jz8fc9h
    @user-xf4jz8fc9h11 ай бұрын

    シティポップもかなり聴かれてるよね。現代の曲もももちろん良いけど80年代の日本の音楽は凄かったんだな

  • @nupp7334
    @nupp733411 ай бұрын

    韓国はレベル高いけど売るために作られたモノなので、「その系統」が当たらなかったり飽きられた瞬間に落ちちゃいますよね。 K-POP全体では成功なのかもしれないけど、長く売れてるアーティストは少なく使い捨ての一過性。これじゃあその時は売れても、音楽の土壌的なものは育たない。 日本の音楽は世界的に見ても自由で幅が広く音楽的に面白い。商業的な「コンテンツ音楽」に飽きた頃合いで「自分のすきな音楽」を求め出した今の流行りにJ-POP、というか日本の文化全体の特徴でもある「多様性」が刺さったんだろうなって思います。「J-POPはなんでもあるから、探せば何かしら自分の好きなものが見つかる」っていうことに海外の人が気づいて注目してるんだと思います。そんな海外に刺激されてなのか、最近は若い子とカラオケとか行ってもけっこう古いアーティスト知ってるんですよね。嬉しい。

  • @2Click-My-iCON

    @2Click-My-iCON

    11 ай бұрын

    KPOPは整形POPでしかない。 整形しなければ売れないって本人や事務所は知っているから整形している。 歌は下手と難癖つけられないレベルにして、ダンスでごまかす。MVでイキって格好つけてオシャレにする。 で成功例がでたら、韓国芸能界が一斉に真似にする。 じゃー次の新しい音楽を作ろうなんてならない。面倒だし外れるから。真似した方が儲かるから。金儲けのみですよ。

  • @niwakobiancabrighton4205
    @niwakobiancabrighton420511 ай бұрын

    J-POPは流行りのリズムやメロディに寄せて作られた曲ではなく、アーティストのオリジナル性がメロディにも歌詞にも確実にある。K-POPは全米に受けるようヒットチャートに寄せて作られているような印象。カッコいいのかもしれないけど、みんなおんなじ曲に聞こえるし、ガールズグループなんかも振付のパターンがおんなじ。 好みだろうが…すぐ飽きた。

  • @2Click-My-iCON

    @2Click-My-iCON

    11 ай бұрын

    KPOPは金儲けしたいだけ。 ノリの良いダンス曲、真似しやすい振付、そして最も大事な整形させる。同じ様な曲に同じ様なダンス、同じ様な顔。 韓国の芸能事務所は金儲けしたいから、みんな同じやり方になる。 自動再生やランキング工作で、人気だと思わせて、そこからファンを増やす。 整形でも人気工作でも、ファンを騙そうと必死。

  • @momo1984yk

    @momo1984yk

    11 ай бұрын

    日本のメジャーにいるアーティストで本当にやりたい音楽やれてる人って少数でしょ美化しすぎ 大体が会社の人間から売れ線の方向で曲作ったり作らせたりして本人がジレンマ抱えてる人が圧倒的でしょ

  • @2Click-My-iCON

    @2Click-My-iCON

    11 ай бұрын

    @@momo1984yk それがKPOP。金儲けの為に音楽やると売れやすい音楽になる。歌詞が関係ないダンス曲ばかり、格好つける振付、黄金比に近づける整形。顔も振付も曲も同じ様なものばかり。 日本でコントロールされているのは、秋元のアイドルだが、アイドルはもはやアーチストではない。そして最近は🇰🇷と組んでKPOPの模倣をするJO1のようなKPOPもどきが大量発生。これも事務所等にコントロールされている。どちらも🇰🇷系が支配しているからね。日本は韓国に比べて作詞作曲歌唱するアーチストが多いよ。それをコントロールしようがない。だから音楽が多様化細分化した。日本人の物作りは多様化細分化が特徴。小室哲哉のようにブームは必ず終わる。

  • @momo1984yk

    @momo1984yk

    11 ай бұрын

    @@2Click-My-iCON ただの嫌韓なのね。日本は特別で違うって思ってるみたいな人多いけどJPOPって日本人に受ける曲の構造パターンが決まってるからレコード会社の売れ線狙いで売れる曲やってるのは同じ。メジャーなとこで言うと米津、髭男、King Gnuとかだってそうなったし。売れるためにその手のアーティストがいてもいいわけよ実際売るためなんだから。

  • @Yamamotokenjirou

    @Yamamotokenjirou

    11 ай бұрын

    @@momo1984yk 日本は内需でやっていけるし自由に創作できた。 韓国は内需が屑だから輸出用に特化してるだけ。 K-POPが誕生して日本で披露した最初の歌手は誰だ?東方神起かboAか?

  • @gersagan4967
    @gersagan4967 Жыл бұрын

    TikTokってなんだかんだ言われるけど影響力は凄まじいな。

  • @takahiroiwamoto2956
    @takahiroiwamoto295611 ай бұрын

    Bruce Springsteenの"Born to Run"の影響を一番受けたのが、日本のミュージシャン。 特に浜田省吾さんは、ずーーっと"Born to Run"と同じような展開をする曲を作り続けてる。 バンドに1人Saxプレイヤーを入れるスタイルも含めて。 それがJ-POPの源流。 当のBruceは"Born to Run"のような展開をする曲を作らなくなったけど。

  • @user-cp8be2dx4p
    @user-cp8be2dx4p11 ай бұрын

    1:20ワンダイレクション入ってんだ

  • @user-ty3dv1lx2x
    @user-ty3dv1lx2x11 ай бұрын

    MC THE MAX의 일본의 작곡수준은 높게 평가합니다. 영화 THE FORTRESS의 OST도 일본인이더군요.

  • @p-c9854
    @p-c985411 ай бұрын

    入りはTikTokのおかげだと思う

  • @user-wg4db2yu8e
    @user-wg4db2yu8e11 ай бұрын

    韓国のテレビで日本語の歌詞を放送する事を禁止 日本のアーティストの活動も制限がかけられているのに TOP10に入るって凄いなと思う。

  • @vanna1291

    @vanna1291

    11 ай бұрын

    それデマです

  • @Taehun_Seong

    @Taehun_Seong

    11 ай бұрын

    最近はないよ

  • @ranze3802

    @ranze3802

    11 ай бұрын

    @@vanna1291 KBSはある 2年前に日本語で不適切認定されてた曲があった

  • @user-wg4db2yu8e

    @user-wg4db2yu8e

    11 ай бұрын

    なんでも Wikipediaによると 日本大衆文化の流入制限というのがあるそうです。 ググればでてきます。 その時の政権によって緩くなったり厳しくなったりするようですが 基本的にこの流入制限は解除されてはいないようです。

  • @MORIRUNMARU

    @MORIRUNMARU

    11 ай бұрын

    ​@@vanna1291 デマじゃないし。 NO JAPAN運動って知らない??

  • @kanata4037
    @kanata403711 ай бұрын

    韓国の方々の多くがKpopを聴いているという認識は少し違うようで、あくまでも若年層がKpopを聴いています。その他の方々は、洋楽、特にR&Bなどを聴いています。韓国で最大級の幅広い人気を集める現地アーティストは、所謂アイドルではなくIUなのではと思っています。

  • @2006yotube

    @2006yotube

    11 ай бұрын

    するどい指摘☺

  • @user-xq6pc4sv2t

    @user-xq6pc4sv2t

    11 ай бұрын

    無知ですみません。R&Bてなんですか?

  • @kanata4037

    @kanata4037

    11 ай бұрын

    @@user-xq6pc4sv2t リズムアンドブルースのことなんですけど、現在はとても広義に使われるので、アフリカンアメリカンによるポップミュージックスタイルというような認識で良いのではないでしょうか。

  • @kanata4037

    @kanata4037

    11 ай бұрын

    @@user-wd4xt7st3g そうなんですね、今まで知りませんでした。確かに隣国ですし、IUの音楽へのJpopの影響は容易に想像つくかもしれません。その視点でまた聴いてみます。

  • @crocodilestudent

    @crocodilestudent

    11 ай бұрын

    IUって何?

  • @reoyuuki9662
    @reoyuuki9662 Жыл бұрын

    ガチャポップていうジャンルを考えたら、Vegasの音楽とかめちゃ当てはまって面白いと思う

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio10 ай бұрын

    K-POPはジャンルだけど、J-POPはジャンルじゃないのが大きな差があると思いますね。

  • @user-my7sj8nn4e
    @user-my7sj8nn4e Жыл бұрын

    今は世界的にヒップホップ全盛の時代なので、音楽にメロディを求めるリスナーを取り込めているんだと思います。

  • @NM-je7lz
    @NM-je7lz11 ай бұрын

    韓国のチャートでKPOPが強いというのは間違いです。JPOPと違い、KPOPはアイドル音楽に限定されます。(ポップソロアーティストやアイドル出身アーティストも含まれることもある)韓国において、年間チャートTOP10にKPOPアーティストが多数ランクインするようになったのも最近の話です。

  • @sumetal405
    @sumetal405 Жыл бұрын

    シティポップみたいに時代を超えて、80s90sの邦ロックの評価にも繋がらないかなって、ちょっと思ってる。BOOWYユニコーンとか良いバンドいっぱい居るし。

  • @7z508
    @7z50811 ай бұрын

    韓国アイドルは、特に最近音楽的に成熟してきて多様性を持つようになってきたな、というのが所感です。 それに伴い、リスナーも少し変わったものとか、今までと違うものも聴きたいという感覚がより強くなってきて、その結果がJ-POPブームに繋がってるのかもな、と感じています。

  • @aimi369

    @aimi369

    11 ай бұрын

    韓国は、国の一大産業として歌やアイドル育成に力を入れてきたのが、文化として成熟し始めたという事なんですね😊 矛先逸らしの反日教育も意味を成さなくなってきたのかも知れませんね✨

  • @user-qe1tu5ie9z
    @user-qe1tu5ie9z Жыл бұрын

    こういう現象を興味深いと思う一方で、日本人にしか分からない音楽があっても全然いいんじゃないかなとも思うね。

  • @WeLoveTanktop69072

    @WeLoveTanktop69072

    Жыл бұрын

    それは邦楽でもいいと思うが ビッグ・イン・ジャパンもすき

  • @mikye8876

    @mikye8876

    Жыл бұрын

    日本人向けに作ってるのに海外人気になってる状態ですよ。 KZreadの映像と字幕の文化のお陰と、アニメを吹き替えではなく字幕で観る文化も根付いて もう英語で歌わないと聴かない売れないと思っているのは古い考えでいい音楽は言語は関係無いと言う欧米社会の思考の変化が音楽にも作用してる様です。

  • @aiwa-sonyjapan-8524
    @aiwa-sonyjapan-8524 Жыл бұрын

    LOUDNESSみたいにほんとに向こうの人がすげーって驚くようなアーティストが出てきて欲しいなあ

  • @showgee

    @showgee

    11 ай бұрын

    Lollapalooza Chicago 2023に8月4日一時間枠で参加するBAND-MAIDは前日のOfficial After Showにも登場が決定していますね。

  • @aiwa-sonyjapan-8524

    @aiwa-sonyjapan-8524

    11 ай бұрын

    @@showgee lovebitesとかバンドメイドは頑張ってほしいね

  • @showgee

    @showgee

    11 ай бұрын

    @@aiwa-sonyjapan-8524 本当にそう思います。70近い爺さんですが円高なら最後の想いと体力を振り絞って現地まで応援に行くのになぁ。そのまま逝っても悔いなし。( ̄▽ ̄)

  • @aiwa-sonyjapan-8524

    @aiwa-sonyjapan-8524

    11 ай бұрын

    @@showgee 長生きしてくだされ。。。

  • @fairytale0289

    @fairytale0289

    10 ай бұрын

    Simとかcoldrainも欧米ツアー頑張ってるね。

  • @ashitanojoe69
    @ashitanojoe6911 ай бұрын

    Gacha PopはNeo J-Pop らしいので、J-popはそれで残っているのではないかと思います。ただ、こちらヨーロッパではJ-popは昔からあったが、K-popとは逆にインターナショナルヒットはしなかった過去のジャンル的に捉えられている部分もあるので、Gacha pop ネーミングはある意味新鮮な空気を与えていけそうな気がしますね。K-popがインターナショナルヒットしている現在、JとKでまどろっこしい気があるので、Gacha pop ネーミング良いかも?って思います。

  • @allyyour8431
    @allyyour843111 ай бұрын

    僕も同じ解釈ですね。アメリカで売れるなど意識しなかったため、各バンドが個性的な日本の音楽が新鮮で面白く人気があるのだと思います。ただ、それは韓国だけではなく、世界中でJ-POPとJ-ROCKがそれぞれ人気が高くなってきてます。僕は日本も韓国もアイドルの音楽に興味がなく、洋楽ROCKと邦楽ROCKが大好きですが、J-ROCKのバンドが世界ツアーやフェスにどんどん出演し、ファンもついてるので、SNSの時代になり日本のROCKが広まってきたことにより、自然に個性的な日本の音楽を海外の人が知った結果だと思います。個性的で面白くカッコいい、日本の音楽はジャンルにとらわれず、音楽もMADE IN JAPANでいこう^^

  • @taka0359
    @taka035911 ай бұрын

    昔のJPOPが急に韓国で流行りませんか 青い珊瑚礁とか真夜中のドア〜stay with meとか

  • @user-qc2fu1nm1p
    @user-qc2fu1nm1p8 ай бұрын

    なんか10代の韓国の若者の間で、日本語と韓国語混ぜた流行語とかイエスジャパン運動みたいなのがブームみたいだね ノージャパンの振り戻しがきてるかも

  • @user-dn8mw4uw7q
    @user-dn8mw4uw7q11 ай бұрын

    KPOPはターゲットを絞って世界的に成功、日本は様々なジャンルで音楽を楽しむから各国で大ヒットはしないが裾野が広い。ロックやヒップホップだけでなくジャズ、ラテン、クラシックなど好きな音楽を聞きやりたい音楽をやるのが日本では。韓国は日本の音楽を公に流すのは確か禁止されていたけど、そんな中でも日本のアイドルの曲や歌謡曲がこっそり流行っていたから。香港や台湾は前から日本の音楽好きですよね(*^^*)。台湾で椎名林檎さんのプロデューサー呼んでアルバム作ってるバンドもいるから。

  • @tytor_john
    @tytor_john11 ай бұрын

    多分アニメもあるけどどっちかというと[The First Take]の影響じゃないかな?

  • @tkmetal3788
    @tkmetal378811 ай бұрын

    これからも新しい展開に注視していきたいですね。

  • @matthewszulik
    @matthewszulik11 ай бұрын

    K-POPは気に入ったグループ/曲以外は殆ど聞かないのですけど、あの曲調をずっと聞いていると飽きるのではないかと思いました。日本の場合、多様な曲を作り続けるしアーティストやグループはいるし、最近は一曲の中でも目まぐるしく変わるのがでてきたイメージです。海外でもそして昔から曲調が目まぐるしく変わるのはあるのですが、日本で一昔前から続けているというとFear, and Loathing in Las Vegasを思い浮かべます。

  • @user-dv8ck8dm9j

    @user-dv8ck8dm9j

    11 ай бұрын

    kpopも多様です

  • @matthewszulik

    @matthewszulik

    11 ай бұрын

    @@user-dv8ck8dm9j ヘビメタみたいのとか、ロックの王道みたいのとか、バラードみたいなスローでメロウなものとか、電波ソングみたいとかあるんですか?聞いたことないな。

  • @Yamamotokenjirou

    @Yamamotokenjirou

    11 ай бұрын

    @@user-dv8ck8dm9j ジャンルが狭すぎるだろうが。 世界で活躍してるのがなんでダンスグループだけなんだよ? (続く)

  • @user-xk5cd5mm9x

    @user-xk5cd5mm9x

    9 ай бұрын

    @@user-dv8ck8dm9j kpopで作詞作曲、自分で歌って人気な人っているの?

  • @jojo-yu1ov

    @jojo-yu1ov

    2 ай бұрын

    @@user-xk5cd5mm9xgidleがそうだと思う

  • @user-de1ks9ou7l
    @user-de1ks9ou7l3 ай бұрын

    私の記憶だとJ-POPはJ-WAVEが開局から洋楽しか流さない中、J-WAVEでも邦画流そうなった時、他の放送局やテレビで流されてるものではない、邦楽としてJ-WAVEの流す邦楽=J-POPとなった。それが日本のポピュラーな曲としてのJ-POPになり、そこに韓国がじゃこちらはKPOPだと言ったと思う。しかしながらKPOPはみな横並び感が否めない。似たり寄ったり五十歩百歩。日本の米津玄師、YOASOBI、あいみょん、Vaundyといったアーティストは生まれてこないだろう。

  • @user-tu1pg5ly6h
    @user-tu1pg5ly6h Жыл бұрын

    YOASOBIは『祝福』からまともに聴いたけど、曲の出だしからホント良かった

  • @milplecream792
    @milplecream79211 ай бұрын

    BMSGについてお話し下さると嬉しいです。

  • @user-rf7rd4ri6z
    @user-rf7rd4ri6z Жыл бұрын

    韓国ってKZreadのキュレーションチャンネルが豊富なんですよね。 最近邦楽をピックアップした動画が増えてるんでニッチなジャンルもまだまだ開拓されていきそうですね。

  • @nisi_p0821
    @nisi_p082111 ай бұрын

    韓国がUS志向なのに対して日本はUK志向に振ってちょっと深めの音楽性で勝負したら面白いのになぁ。日本=オタク系ポップカルチャーのみになっちゃうのは嫌だなぁ。

  • @M77hama
    @M77hama11 ай бұрын

    Jポップていつ頃から言われてるんですか?またどんなカテゴリーですか。だれか教えてください。 アイミョンなどは、私の感覚では昔、シティポップと言われてた氣がする。キレーな歌詞とメロディーの曲。 最近ではアニソンは一つのカテゴリーと理解出来るけど。

  • @mikye8876
    @mikye8876 Жыл бұрын

    確実に日本のバンド、音楽ブームと言うか、欧米での日本の音楽の発見、発掘がかなりの勢いで広がっています。この認知され具合と、音楽業界の本気度が見える形で現れたな…、と言うのは、 ギターで有名な 1946年に南カリフォルニアで創業したフェンダー。創立77年目にして世界初となる旗艦店「FENDER FLAGSHIP TOKYO(フェンダー フラッグシップ トウキョウ)」が2023年6月30日(金)、東京・原宿の明治通り沿いにオープンし、ショップは地上3階・地階1階の4フロア構成で、延べ床面積は1068.4平方メートル。 日本・東京には最も洗練されたダイナミックなリテールシーンがあって、尚且つ消費者もブランドに詳しい人が多いということも理由。らしいです。 日本の音楽、バンド人気の潮流を読んでの事でしょう。日本の本当の価値を日本人が1番知らない。

  • @karmanmetempsychosis
    @karmanmetempsychosis11 ай бұрын

    簡単に他国の音楽に触れられる良い時代になったとしみじみ思います。 逆に自分はKZreadのオススメでluli leeという韓国アーティストを知ってどハマり中なので、良い意味でお互いに影響し合えてると感じてます。

  • @iwaokanatrioperuno
    @iwaokanatrioperuno Жыл бұрын

    推しの子がめちゃめちゃ面白いってのも作用してる気がします

  • @Tz3952ii
    @Tz3952ii11 ай бұрын

    にしてもKpopグループはまずは日本の音楽番組に下駄を履かせてもらって出演して日本でも人気を上げるけど、日本の場合、勝手に人気出てから韓国でライブやるって構図でテレビ番組出ないのが面白い

  • @mashua0131
    @mashua013111 ай бұрын

    いわゆるアニソンではない音楽が海外人気の中心になってるのが一つ時代が変わったのかなって感じますね。 韓国は世界に先駆けて日本のシティポップを発見してた感じもあるし、もともと音楽的な親和性は高いのかも。今後も互いによい影響を与え合う関係にあってほしいな

  • @user-bx3pv5iy8y

    @user-bx3pv5iy8y

    11 ай бұрын

    韓国は日本の音楽や文化を今でも締め出してるのに、世界に先駆けて日本のシティポップを発見できるわけがない

  • @ay32456
    @ay324566 ай бұрын

    bumpがいっちゃんやべーよ

  • @user-ni6ns1es4y
    @user-ni6ns1es4y7 ай бұрын

    日本はやっぱりアニソンが強すぎる

  • @user-es8xm7et3c
    @user-es8xm7et3c10 ай бұрын

    ジャニーズ帝国の崩壊とかいう日本芸能史に名を残す出来事。ここからが邦楽の真価が問われる

  • @v.d.2738
    @v.d.273811 ай бұрын

    韓国における日本メディアの規制はまだ一部残ってるらしいですが、音楽に関してはもうないんでしょうか?

  • @Lisa-tk2rf

    @Lisa-tk2rf

    10 ай бұрын

    テレビでは流れないみたいだけどユーチューブやTikTokで知るみたい

  • @boo1654
    @boo165410 ай бұрын

    ポップじゃなきゃいけないことには変わりないのね 韓国的には日本にも音楽があるんだ!って感じなのかな

  • @amo_mi7518
    @amo_mi7518 Жыл бұрын

    大阪住まいですが、ミナミに来てる韓国からのZ世代旅行者は、観光に来たでなく本当にちょっと来てみたという感じで街に溶け込んでいて日本だからと構えず、そんな感覚で音楽も取り込んでいるんでしょうね

  • @user-rx2hh5hx6o
    @user-rx2hh5hx6o7 ай бұрын

    現邦楽の独自性の根幹は、人材育成発掘の「初音ミク」、多ジャンルのミックス融合の「東方アレンジ」、変調とサビを強くアピールした「ニコニコ組曲」で成り立っていると思います。ひとくくりにすると「ニコニコ動画」です。

  • @g__0723
    @g__07237 ай бұрын

    海外進出は嬉しいけど、歌詞が英語ばっかにならないように祈ってる!

  • @azcmaz8109
    @azcmaz81098 ай бұрын

    音楽はリズム(心臓の鼓動)から生まれるから、リズム主体(ダンスミュージック/HIPHOP込み)の音楽が主流になる。日本の音楽はなぜかリズムから切り離されて長らくメロディー(コード進行)だけで進化してきたけどKPOPやSNSの発達のおかげでリズム音楽のリアルが直接入ってくるようになった。だからリズムから湧き出る音楽に変化してきている。それが今花開いているのがimaseであり藤井風。これは世界で受けるのは理解できる。YOASOBIやadoはかなり邦楽的でこれはまさにガラパゴスとしての価値(エキゾシズム)でしょう。しかもアニメという力を借りている。メタルのような一定の勢力にはなるが主流になるようなものではないと思う。 ちなみに特に日本ではダンスミュージックは長らく亜流、アレンジの一要素とされてきたと思うが、KPOPによって主流になるチャンスを得た。動画はJPOPの逆襲とあるが、KPOP自体がダンスミュージックの復讐であったと思う。あまり語られないが欧米のアーティストもなんだかんだ影響を受けてるのを感じる。韓国というよりダンスポップのこの流れ自体はより大きくなることはあっても小さくなることはないでしょうね。

  • @rokuichi
    @rokuichi Жыл бұрын

    平成のアイドルソングブームはすごく国内内輪ノリみたいな感じで、あれも良かったけど今みたいに洗練された雰囲気はやっぱり海外受けしやすいんかなと感じてた

Келесі