【海外の反応】アメリカ発音って外国人にはどう聞こえてるの?

【LINE登録で無料限定特典🔊】
✅アメリカ英語発音入門 完全ガイド
 全スライド「90枚」 (発音記号比較表付き)
✅アメリカ英語発音学習ロードマップ  (0%から20%へ)
⬇︎こちらをクリック!(「アプリで開く」を押してください)
liff-gateway.lineml.jp/landin... ■だいじろーのイギリス発音入門
 2021年8月頃公開予定
 daijirouniversity.thinkific.com/ ■だいじろーが愛用してるAI発音矯正アプリELSA SPEAKの80%オフになるクーポンコード
 ▶elsaspeak.com/inf/daijiro/ 元ネタ:
/ most_americans_think_o...
■だいじろーのアメリカ英語発音入門編 (0%から20%)
 の詳細はこちら
 ▶daijiro.jp/us0-20/
■英語発音の個別指導及びの発音研究所は詳細こちら。
 ▶daijiro.jp/
 【月最低20回以上のフィードバックを行う、英語発音指導です】
よくある質問回答集▶www.notion.so/664d20fcdf6d41e...
メール▶daijiro73@gmail.com
Note(日記、エッセイ)▶note.com/daijiro555
ツイッター▶ / db_daijiro
インスタグラム▶ / db_daijiro
セカンドチャンネル▶ / daijiroman
ゲームチャンネル▶ / @djrgames7844
だいじろーグッズ▶teespring.com/stores/daijiro-djr

Пікірлер: 361

  • @takam3505
    @takam35053 жыл бұрын

    関西人ですが、TVとかで標準語を聞いていても(当然)違和感ないですが実際目の前で聞くと変に違和感を抱いてしまいます。それと同じなんだなと思いました。

  • @user-zd6ju9od3v

    @user-zd6ju9od3v

    3 жыл бұрын

    大阪の人間です。この感覚わかります。

  • @Luna-vo4ex

    @Luna-vo4ex

    3 жыл бұрын

    なんか気持ち悪っって思ってまう

  • @user-sx9ge4vn4h

    @user-sx9ge4vn4h

    3 жыл бұрын

    @@Luna-vo4ex わかるわ~ なんでそんな変な喋り方すん?ってなる。実際はこっちが変な喋り方してんやけど

  • @sobadango

    @sobadango

    3 жыл бұрын

    東京人はどこの方言喋られても全然気にならない。いっぱいいるから。 ただ、ずっと東京にいるのに頑なにコッテコテの関西弁を喋り続ける人は、なんかうざい。

  • @westvillage321

    @westvillage321

    3 жыл бұрын

    @@sobadango ま、あまり関係ない話だけど、天皇家、皇族家の人々は、もともと関西人ですね。

  • @spicyem4557
    @spicyem45573 жыл бұрын

    カナダにホームステイしたとき、ホストファーザーが「俺たちカナダ人の英語は世界で一番綺麗なんだぜ!聞き取りやすいだろう!」って誇らしげだったのを思い出しました笑 たしかに学校で習ってきた教科書の英語とほぼ同じ発音で、当時初英語圏だった自分にとってもすごく聞き取りやすくて助かりました。あとカナダ人とてもフレンドリーで優しかったので好き。

  • @crabmaa5
    @crabmaa53 жыл бұрын

    こーゆー学術的笑いがめっちゃ面白い。ダイジローさんはこの線でバンバン行って欲しい。さかなクンがサカナの説明をやめなかったように、発音のニュアンスや印象、国民性のステレオタイプをバンバン発信してって欲しい。 【追記】何故学術的と書いたかというと、イギリスの子供たちが戦争ごっこをする時にはアメリカ英語になるという件で、それだけ子供たちに影響を及ぼしているんだなあと感じたからなのです。物事を認知する時に何語で受け取ったか、で表現の方法が母国アクセントでなくなるというのは非常に興味深いです。 日本でも訛りの強い地域でも戦隊モノごっこをする子供たちはその時ばかりは標準語を話します。状況に付随するセリフとしてイントネーションを受け取っているという事です。 戦前の日本の軍隊は明治維新に貢献した長州弁で話す事が根付きました。現在も自衛隊で使われる言葉でもあります。その長州弁、長州(山口)では江戸時代末期から身分制度に捉われない奇兵隊が組織され、隊員を統率する際、隊員らお互いの身分から来る話し方を取り払うために作られたのが長州弁だったそうです。廓言葉が地方訛りを隠すために作られたものと似ていますね。 色々な訛りのあるイギリス英語も身分による造語の結果であると聞いたことがあります。 そして今の英語の訛りの違いは、それぞれのお国柄を表すものなのだなあと、とても興味深く聞きました。

  • @user-ct7dx3zr7l

    @user-ct7dx3zr7l

    3 жыл бұрын

    学術的笑いは草

  • @user-ww5sv5ey3d

    @user-ww5sv5ey3d

    3 жыл бұрын

    素晴らしいコメントだと思いました。 私も同意です。

  • @ryoyatamaki7439

    @ryoyatamaki7439

    3 жыл бұрын

    学術的笑いではないけど、それはそう

  • @tsumoo2562

    @tsumoo2562

    3 жыл бұрын

    I feel the same (言いたいだけ)

  • @kki2747

    @kki2747

    3 жыл бұрын

    学術的wwww

  • @dopeydopester
    @dopeydopester3 жыл бұрын

    バックパッカー会ったカナダ人たちほぼ全員荷物に国旗付けてたよ アメリカ人に間違えられたくないからって言ってた

  • @kakolovesyou377

    @kakolovesyou377

    3 жыл бұрын

    うわー!わかります!!

  • @mina6865

    @mina6865

    3 жыл бұрын

    カナダw

  • @Mr.kasugai

    @Mr.kasugai

    3 жыл бұрын

    マジかよ笑笑

  • @user-cyk49zwrug1zb

    @user-cyk49zwrug1zb

    3 жыл бұрын

    かわいい

  • @aaak8873
    @aaak88733 жыл бұрын

    大阪に行った時、電車の中で聞こえて来る声が全部関西弁で、「私今大阪にいるんだなぁ!」とテンション上がりました。英語が話せたら別の英語圏の国で同じような感覚味わえるんだろうなー!

  • @user-bw5wx5sy4v
    @user-bw5wx5sy4v3 жыл бұрын

    こういうさ海外の人って言葉のセンスとか表現とか考え方めっちゃ面白いよね

  • @lavy6

    @lavy6

    3 жыл бұрын

    日本人とは違うsense of humorですよね!

  • @user-jp5lp3eo5f

    @user-jp5lp3eo5f

    2 жыл бұрын

    私はジャパニーズ下ネタ大好き

  • @azbum7694
    @azbum76943 жыл бұрын

    関西人です。大学のとき他地方出身の友達に出会い、「関西弁ってほんとにあるんだ!」と言われました。お笑い番組でしか話されていないと思っていたそうです。

  • @user-mc9bz6gf1k

    @user-mc9bz6gf1k

    3 жыл бұрын

    ごめんそれ私かもw(東北民です) 「関西弁は本当にあったんだ!」ってラピュタのパズーかよって台詞が思わず出たw

  • @user-qs4ik9no7y

    @user-qs4ik9no7y

    3 жыл бұрын

    分かります!漫才師の言葉と思っていたので、初めて電車の中で子供の関西弁を聞いた時思わず「巨人師匠じゃん!!」って言ってしまいました。

  • @ahyahya1676

    @ahyahya1676

    3 жыл бұрын

    逆に私は大学で関東に出て周りの人々がドラマのような話し方をしているのに物凄く違和感を感じました。面白いですよね

  • @massan1192

    @massan1192

    3 жыл бұрын

    そこから電車で茨城栃木・信越に行くと、さらに信じられないほど驚くことになると思います。 (茨城・栃木…平板アクセントが独特すぎる、信越…地方なのに方言が薄い)

  • @mumumununununenene
    @mumumununununenene3 жыл бұрын

    イギリス人の子供がスターウォーズでアメリカ発音になるのおもしろい。関西の子供がロールプレイ系のごっこ遊びの時だけ東京アクセントになるみたいな。

  • @user-yw6zt8xd4f

    @user-yw6zt8xd4f

    3 жыл бұрын

    女の子のおままごとで「〜ですわよ?」って言うやつみたいな??

  • @user-ic4fc4dz6j
    @user-ic4fc4dz6j3 жыл бұрын

    イギリスの人の返信がガチ長なのめっちゃイギリスっぽいww

  • @Gariestant
    @Gariestant3 жыл бұрын

    🇬🇧🇦🇺🇮🇪「あー確かにそうそうわかるわかる」 🇯🇵(分かんない...) 🍊(🇬🇧は言い始めにフンフン言うんやろなぁ...)

  • @user-ft4om5bs5t

    @user-ft4om5bs5t

    3 жыл бұрын

    オレンジ=オレ=俺=自分 実は私はオレンジだったと言うことが今日分かりました。ありがとう。

  • @sobadango

    @sobadango

    3 жыл бұрын

    @@user-ft4om5bs5t アカウント名がユズだからじゃないの?

  • @user-oj6bs4rw1s

    @user-oj6bs4rw1s

    3 жыл бұрын

    ここのコメみんな天才で草🍊🍊

  • @chu748

    @chu748

    3 жыл бұрын

    ナシに見えてたからワケワカメだったわ

  • @user-sg7pr3qx4w

    @user-sg7pr3qx4w

    3 жыл бұрын

    ミカンなんやねんって思ったww天才

  • @user-ks5fz3bt1k
    @user-ks5fz3bt1k3 жыл бұрын

    パリの小さな店で食事してた時、隣のテーブルが全員わかりやすくアメリカ人でした。声も一番大きかった💦彼らが出て行った後、別のテーブルの人がアメリカ英語を真似しながらゲラゲラ笑い始めた。そんな現象を初めてみてから気になったせいかもしれませんが、その後、Eu近隣国含め他の店でも何度かそんな光景に気付かされる事になりました。これ、アメリカ人が気付いてないかもしれないヨーロッパあるあると思います。

  • @becomefluent_k

    @becomefluent_k

    3 жыл бұрын

    アメリカ人の友人が言ってましたが、他の西洋人から見たらアメリカ人はすぐ分かると思うと言っていました。日本にいて中国人観光客がすぐ分かるのと同じような感じだそうです(中国語を喋っていなくても) なのでアメリカ人でも分かってる人は分かってるんでしょうかね。細かいこと気にしない性格も個人的には好きですが。

  • @hahakigi

    @hahakigi

    3 жыл бұрын

    パリのアメリカ人(笑)

  • @TheAJsou
    @TheAJsou3 жыл бұрын

    東京でガチの標準語を聴くと アニメの主人公みたいな言葉遣いで むず痒くなる感覚と同じやね

  • @user-mc9bz6gf1k

    @user-mc9bz6gf1k

    3 жыл бұрын

    東北民だけど、初めて上京したとき電車の中で老齢のご夫婦が標準語で会話してたの聞いたとき軽く衝撃だったわ… (爺さん婆さんの会話なんて半分くらいヒアリング不能なもんだと思ってた)

  • @Hito-Onyoss

    @Hito-Onyoss

    3 жыл бұрын

    大阪から関東に行った時に思ったのは、関東人って標準語よりイントネーション平板やなって…地域によるんかも知れんけど。

  • @TheAJsou

    @TheAJsou

    3 жыл бұрын

    @@Hito-Onyoss 関西弁は実質声調が有りますよね。私は無アクセント地域の出身で大学で大阪に来ましたが、関西アクセントを習得してからは中国語の成績が上がりました() 東京は無アクセント地域と接していますし、その影響は強いかもしれませんね。 元々の標準語が山手言葉ベースながらも京阪語(天皇)や山口弁(長州閥)の言葉も取り混ぜられているそうなので、今の首都圏の言葉とは差異があるようです。 たまに標準語の言葉でも、首都圏語じゃなくて京阪語のアクセントと一致してるものがありますよね! 鉄道系youtuberのスーツさんなどは首都圏方言ではなく標準語を使われているかと思うのでわかりやすいかと思います。

  • @camel2158

    @camel2158

    3 жыл бұрын

    それを東北ではいづいと言う

  • @poypoyh4413

    @poypoyh4413

    3 жыл бұрын

    東京育ちだったからそういう感覚なかったけど、大学に入学して色んな地域から来た人と知り合った時「敬語じゃない標準語は慣れない」みたいなこと言われたの思い出した。「敬語はニュースで聞き慣れてるし自分でも話せる」らしい。 あと微妙な細かいイントネーションの違いって、都民のほうが聞き分けるの苦手なのかなって思ったこともある。他の人の話し方について「この発音(標準語と比べて)訛ってる」みたいなのたまに聞くけど、だいたいそういうことを言うのって都民以外の人が多くて、都民の自分からすると「え、そうなの?」って感じで気づかないし、聞き直しても全くわからない。都内にいると色んなイントネーションを聞きすぎて、耳が鍛えられないのかな〜とか思った…

  • @stskfjt8516
    @stskfjt85163 жыл бұрын

    カナダ留学行った時、現地の人がアメリカ人と間違えられたくないし一緒だとも思われたくないって言ってたの思い出しました笑

  • @user-bi2mj6nk4y

    @user-bi2mj6nk4y

    3 жыл бұрын

    私もカナダ行ってましたwww全く同じですwwwwwwwww

  • @mo-yj5nt

    @mo-yj5nt

    3 жыл бұрын

    実体験されていて非常に面白い経験ですね!これはなにか、歴史的な理由があるのでしょうか?

  • @stskfjt8516

    @stskfjt8516

    3 жыл бұрын

    @@mo-yj5nt 個人的な予想ですが、私たちが中国人や韓国人と間違えられることに抵抗があるのと同じようなことかなと思います。ナショナリティの問題かもしれないですね。

  • @mo-yj5nt

    @mo-yj5nt

    3 жыл бұрын

    @@stskfjt8516 なるほど!理にかないますね!アメリカの方が逆に気にならないというところが面白いですね!

  • @hahakigi

    @hahakigi

    3 жыл бұрын

    @@mo-yj5nt アメリカは何かにつけカナダに上から目線なのでカチンとくる、みたいなことを聞いたことがある

  • @miwako1220
    @miwako12203 жыл бұрын

    全部ワイで翻訳するのツボるw

  • @taylora2130

    @taylora2130

    3 жыл бұрын

    ほんとそれw

  • @holdon7435

    @holdon7435

    3 жыл бұрын

    掲示板だからでしょうか笑笑

  • @Dhuru-n

    @Dhuru-n

    3 жыл бұрын

    ワイだと面白みもあるし、何より性別選ばないから訳しやすいのかなって極小脳みそながら考えた

  • @user-vu5bi4mn7h
    @user-vu5bi4mn7h3 жыл бұрын

    そういえば日本でも、大阪の子供はおままごとをする時は標準語になることがあるそうですね(日常会話は関西弁) どこかのテレビ番組でやってました。

  • @Luna-vo4ex

    @Luna-vo4ex

    3 жыл бұрын

    そうそう 優しいお姉さんのマネをしてるんです

  • @sobadango

    @sobadango

    3 жыл бұрын

    関東の人もツッコミいれるときは関西弁になったりするしね

  • @plm.nbvcxz

    @plm.nbvcxz

    3 жыл бұрын

    何かを演じる=標準語、という感じなんですよ(^-^)ドラマや映画みたいな。笑

  • @massan1192

    @massan1192

    3 жыл бұрын

    標準語や江戸弁で強く突っ込むと、「だ」「じゃねーか」などの表現が強く喧嘩のように聞こえてくるので難しく、さま~ず、オードリー、バナナマン、ツービートなどはそれぞれが工夫していると言われています。三村ツッコミは有名ですね。 ウンナン(ほとんどコント主体)や、とんねるず(コントか漫才か分からないけど80年代ならではの勢いのある若者トーク、部室芸)の様な解決の仕方もあるようです。 @okamoto フジモンが離婚する前、子育ての関係で家では標準語と言っていたので、テレビでも披露してほしいものですね。 松っちゃんの標準語は、先日のコントの特番で初めて聞くことが出来ました。

  • @DavidNight19
    @DavidNight193 жыл бұрын

    たしかに実際に日本に旅行してきたアメリカ人の人と話す時は 日本に住んでるアメリカ人よりも声がデカくてビビる時あります

  • @kazuha4160
    @kazuha41603 жыл бұрын

    カナダ人に、カナダ人はアメリカ人に間違えられると怒るのか聞いてみました!そうしたら、やっぱり「怒る」んだそうです(≧∇≦)

  • @user-qp2tv8ro8v
    @user-qp2tv8ro8v3 жыл бұрын

    4:48 アニメの日本語って、アニメ見てるときは普通に感じるし、子供の頃真似するし、その感覚とものすごく似てる気がします。

  • @victorkowalski8146
    @victorkowalski81463 жыл бұрын

    旦那がカナダ人です。 だいじろーさんが紹介されていた通り、旦那と旅行に行ってアメリカ人ですか?と聞かれるとめちゃめちゃ怒ります!笑 そして一日中文句を言い続けていますし、カナダ人の友人皆同じ反応です。 彼らの言い分は「銃所持が認められるような野蛮な国の野郎と一緒にしないでくれ!!」との事です...ちなみにトロント育ちバンクーバー住みの旦那のアクセントは色々なの発音が混ざっている気がします...

  • @romylondon2307

    @romylondon2307

    3 жыл бұрын

    うちはイギリス人の旦那ですが、イギリス英語はペキペキしてます。私からいうとカナダ人の英語が一番綺麗な気がしますよ。いいなぁ。カナダ人の方が男前多いって聞くし!😆

  • @Ako-mk3mw
    @Ako-mk3mw3 жыл бұрын

    英語ができると、こんな世界線が見れるのか、、うらやましいです。英語圏、だいじろーさん 確実に英語に対する見方が変わっていっています ありがとうございます

  • @user-nw5lx1pr5x
    @user-nw5lx1pr5x3 жыл бұрын

    全部なんJ民で再生されて笑ってしまう

  • @YO-ur5yl
    @YO-ur5yl3 жыл бұрын

    イギリス人の英語の先生が言ってたけどアメリカ人は確かにフレンドリーで初見でも親しみやすくよく話すけど、本当の友達になるにはすごく大変で時間がかかるって言ってた。アメリカ人のフレンドリーさっていうのは本当に異質なんですね、

  • @user-e5y7j9w

    @user-e5y7j9w

    3 жыл бұрын

    上辺だけってやつですね。帰国するときI miss you.はめちゃくちゃ言われましたが何人かはそれきりです笑

  • @-sanstrong5420
    @-sanstrong54203 жыл бұрын

    これ最後のやつアジア人でもあり得るやつですねw どっかのコメント欄で飛行機に乗ったときに国籍を 中国→韓国→台湾→日本人の順で聞かれるってありました😂 なんでも日本人は他の国に間違えられても怒らないからだとか

  • @user-hb2kg4el6g

    @user-hb2kg4el6g

    3 жыл бұрын

    へー

  • @rakugan_ts

    @rakugan_ts

    3 жыл бұрын

    日本人を韓国人より先に聞くと韓国人にムッコロされる

  • @genius_exploder_megmin

    @genius_exploder_megmin

    2 жыл бұрын

    ワイは人民とか朝鮮とかと間違えられたらちょっとキレるよ 台湾なら別にいいけども

  • @RacistChinaWhiteWithBigNose

    @RacistChinaWhiteWithBigNose

    Жыл бұрын

    韓国や中国と間違えられたらイラってくるけど、それをわざわざ伝えはしないなみっともないから。

  • @crabnavi

    @crabnavi

    Жыл бұрын

    動画でもありましたね アジア系の方が現地の方に「◯◯国人?」と国名を順番に提示されながら聞かれて…NOと答えつつ なぜか「韓国人?」と聞かれたときだけ異様に怒ってNo!!!!と拒否していました。 自分が見られたくない像というものが,それぞれあるのでしょうね。

  • @storia5514
    @storia55143 жыл бұрын

    たぶんちょっと違うと思うけど、関西人が関西圏を出て旅行したときにイントネーションが結構目立つなぁって感じる。 テレビで見てる分には聞き慣れてるんだけどね。

  • @iloveroadbike
    @iloveroadbike3 жыл бұрын

    沖縄だけど日常生活で沖縄訛り聞いてもなんともないけど、TVで沖縄訛り聞くとびびる。

  • @yeahyeahboys
    @yeahyeahboys3 жыл бұрын

    日本人の子供は普段の生活がなまっててもヒーローごっこをする時は標準語になりますね。 「ほんなら交代しょうや。今度はボクがヒーローなるけん、おまえ悪者なってくれえや。 行くで『出たな、悪者め!今度こそ許さんぞ!退治してやる』」 みたいな。

  • @rosewall1215
    @rosewall12153 жыл бұрын

    英語話者がみなアメリカ人並みにスモールトーク好きだと言う盛大な勘違い

  • @shino7429
    @shino74293 жыл бұрын

    NYに住んでるけど、小学校の上級生の子達がみんなイギリス発音の真似してるから、逆もまた然りなんだなぁと思って面白かった‼︎ あと、雑学だけど関西弁とNYアクセントはすごい似てるらしい笑笑

  • @user-xf3wv3yt2n
    @user-xf3wv3yt2n3 жыл бұрын

    こういうの自分も頑張って読むけど、読むのに必死でコメントのセンス掴みづらかった。でも、だいじろーさんの動画凄く分かりやすくてとても楽しめます!

  • @nnwtheta9953
    @nnwtheta99533 жыл бұрын

    ネットで見かけると何とも思わないけどリアルで聞くとゾッとするなんj用語みたいなもんか

  • @popcorn7659
    @popcorn76592 жыл бұрын

    波が立たない質問だと日本なら赤ちゃんの性別確認する時「女の子ですか?」って聞くほうが無難な感じとよく似ているなって思いました

  • @user-eu9xm5xx8d
    @user-eu9xm5xx8d3 жыл бұрын

    たしかにカナダ人の先生が言ってた「たいていのカナダ人はアメリカ人と間違われたら、キレる」ってw

  • @cerberus76
    @cerberus762 жыл бұрын

    とても無口なアメリカ人夫婦なんか可愛いなww

  • @mochimochi_no_ki.
    @mochimochi_no_ki.3 жыл бұрын

    スターウォーズシリーズでは、敵側はイギリス発音になる傾向があります!!パルパティーンや、ダースベイダーはガチガチのイギリス発音です!!

  • @tatsukokun92

    @tatsukokun92

    3 жыл бұрын

    パルパティーン可愛いよね

  • @fugahoge8117
    @fugahoge81173 жыл бұрын

    たしかにカナダ人に「自分達は銃を持たない平和主義で野蛮なアメリカ人と一緒にするな」と言われたことがある

  • @ramen_ou3
    @ramen_ou33 жыл бұрын

    0:24 ここの編集地味に好き

  • @jebslept8515

    @jebslept8515

    3 жыл бұрын

    わかる

  • @rickc0l
    @rickc0l3 жыл бұрын

    別の例だけど、関西の子供も、おままごとするときは標準語になるという、世界共通の反応があって面白かった。

  • @user-kj5vd8sk5i

    @user-kj5vd8sk5i

    Жыл бұрын

    たしかに!

  • @miffy0saki
    @miffy0saki3 жыл бұрын

    この、掲示板の解説シリーズみたいなのすごい好きです!面白い!

  • @nina_gohan
    @nina_gohan3 жыл бұрын

    他の地域から見たら似てる関西弁を話す大阪人に対して京都人ですか?って聞くのは大丈夫だけど、京都人に対して大阪人ですか?って聞くのは良い気持ちしないのと一緒か(笑)

  • @sobadango

    @sobadango

    3 жыл бұрын

    東アジア人に対して「日本人ですか?」って聞くと、中国人韓国人は怒るらしいから、中国→韓国→日本の順番で聞くって話聞いたことある。

  • @moss19888888

    @moss19888888

    3 жыл бұрын

    いや大阪の人が京都と間違えられても嫌でしょ。そもそも今の関西の中でほぼ言葉の違いなんてないのが答えで、外国人が今の日本の忍者や侍がいると勘違いしてるくらい他の地域のイメージって実態と乖離してるよ。

  • @sobadango

    @sobadango

    3 жыл бұрын

    @ガタゴト まあ、アメリカに留学してた在日韓国人(今は帰化して日本人)の友達に聞いた話だから信憑性はわからないけど、一番最初に中国人と聞くのは確率的に、どっちにしてもそうでしょうね。要は二番目にどっち聞くかってことだと思う。

  • @user-uq3yi8wr1j

    @user-uq3yi8wr1j

    3 жыл бұрын

    大阪人に対して「京都人ですか?」は全然大丈夫じゃない喧嘩売ってるwwもちろん逆も然りだけど

  • @im_not_dhxkzn

    @im_not_dhxkzn

    3 жыл бұрын

    @@moss19888888 それなんよな〜してはるの押し売り以外大阪も京都も変わらん

  • @kalno3778
    @kalno37783 жыл бұрын

    めちゃめちゃ面白い✨こういう海外の掲示板の解説をシリーズ化してもっと取り上げて欲しいです♪

  • @user-si8md4hm5w
    @user-si8md4hm5w3 жыл бұрын

    このシリーズ嬉しい

  • @gl_jaxun
    @gl_jaxun3 жыл бұрын

    大阪の子供も、おままごとする時は標準語喋ったり 赤ちゃんの性別聞くとき女の子ですか?って聞くのとか 似たような文化は日本でもある気する🤣

  • @yasuhiko11111
    @yasuhiko111113 жыл бұрын

    こういう雑談好き。面白い。

  • @SH-iy8dy
    @SH-iy8dy3 жыл бұрын

    日本の中でも地域によって方言や発音の違い、各々の考えがあるように、英語圏でも色々違うんですね。面白い。スペイン語圏、フランス語圏、国や地域によって発音、考え方の違いが同じようにありそうですね!

  • @manamicute1
    @manamicute13 жыл бұрын

    スパイスガールズの映画流行った時、娘はイギリス訛りで彼女たちの真似っこしてたこと思い出します(笑)

  • @user-wn8sc7qg2s
    @user-wn8sc7qg2s3 жыл бұрын

    なんか英語の場合、国を越えて訛りを体感するのに対して日本だとそれを国内で感じちゃうんだからすごいよね。

  • @SAISYO30

    @SAISYO30

    3 жыл бұрын

    逆かと思う。 日本語の場合、国内でしか訛りを体感しないのに対して、英語やスペイン語やフランス語etc...の場合、国内に限らず国を越えてそれを感じれるのが凄くないですか?

  • @mitaa3079

    @mitaa3079

    3 жыл бұрын

    イギリスやアメリカでも地域によって訛りありますよ?

  • @strongbrew9116
    @strongbrew91163 жыл бұрын

    I don't know why, but Americans really seem to care about what British people think about their accents. The honest truth is that British people don't really think about it. It's just that if someone is loud, it's not a good thing. The accent isn't really the reason. However, if asked, British people generally like southern American accents more. The least popular is usually the West Coast accent.

  • @user-hd5vq1my1f
    @user-hd5vq1my1f3 жыл бұрын

    個人的にカナダの英語は一番聞き取りやすくて ねちっこくなったらアメリカかなという聞き分けをしているけど まだまだ信頼性は低いので、いざというときのためにカナダ人ですかと聞く準備をしておきます😄

  • @rr-wt3lb
    @rr-wt3lb3 жыл бұрын

    イギリスと日本なんだかテンションが似てる気がする。

  • @user-zn1it2hs6k

    @user-zn1it2hs6k

    3 жыл бұрын

    同じ島国で気候も潤っていて、さらに国民性も似てるw

  • @y.n7050

    @y.n7050

    3 жыл бұрын

    あとはもっと強かになれれば完璧

  • @crabmaa5

    @crabmaa5

    3 жыл бұрын

    日本全体っていうより、京都が似てると思うんだよなーイギリスと。

  • @user-ws8jz7fq4p

    @user-ws8jz7fq4p

    3 жыл бұрын

    @crabmaa5 ロンドンと京都も「古都のプライド」が似てるのかなと思う。ロンドンも昔、世界の首都だった。

  • @user-mc9bz6gf1k

    @user-mc9bz6gf1k

    3 жыл бұрын

    @@crabmaa5 さん 軽蔑度が強くなるほど言葉も態度も丁寧になるとか似てるかも。 某国外相にわざとトイレの前でインタビュー受けさせたのって確かイギリスだよね。流石のブリカス…

  • @VRC_301
    @VRC_3013 жыл бұрын

    気になってた!!!

  • @nrtym905
    @nrtym9052 жыл бұрын

    改めて言葉とか言語とかの奥深さを知ることができた。

  • @user-er7lv6gg3l
    @user-er7lv6gg3l3 жыл бұрын

    自分は関西人で、テレビの標準語は何も思わないけど、実生活で標準語を聞くと違和感でしかない。 これと同じ原理かなあ?

  • @user-vp8jj9vk1f

    @user-vp8jj9vk1f

    3 жыл бұрын

    テレビで使われてるのは標準語だけど、東京の人が日常喋っているのは東京弁だからじゃないでしょうか。 「〜じゃん」とか「〜だよね」とかは、TVだと意外と使われていない気がします。 標準語はやっぱり丁寧に話してますよね。

  • @user-yr1ud1dq8d
    @user-yr1ud1dq8d3 жыл бұрын

    長女の夫はアメリカ人ですが、静かです。娘に言わすと概ね不機嫌。

  • @betty843
    @betty8433 жыл бұрын

    日本人とイギリス人ちょっと似てるの面白い

  • @hirokocraig
    @hirokocraig2 жыл бұрын

    だいじろーさん、このビデオ面白いですね。テレビで接していて慣れているはずなのに実際に目の前で生の言葉を聞く衝撃が、40年前京都で幼稚園の子供の関西弁を聞いたとき「子供が漫才しているみたい」と思ってしまうような衝撃と同じです。同じときに私の標準語を聞いたアルバイト先の女の子に「関東弁話してる」と言われました。その子にとっても同じ衝撃だったんですね、40年も前の昔の記憶がよみがえりました。

  • @rokuichi
    @rokuichi3 жыл бұрын

    テレビの芸人で慣れてるけどリアルで関西弁聞くと本物だ!ってなる感覚と似てるのかな

  • @user-zg9bn2nw9j
    @user-zg9bn2nw9j Жыл бұрын

    いいね。こういう会話が盛り上げる場所

  • @sarahnishiguchi8029
    @sarahnishiguchi80293 жыл бұрын

    全体的に面白くて何回も笑った

  • @rabbitxloveit201
    @rabbitxloveit2013 жыл бұрын

    初コメです。とても興味深く拝見しました✨ 私も東京勤務になって数年になりますが、大阪出身と言うととてもびっくりされます。聞くと、おっとり+あまり喋らない+あまり関西弁が出ないかららしいです。 関西人(特に大阪人)=せっかち&やかましいと思われているんですかね🤔🤔🤔

  • @lilyonodera754
    @lilyonodera7543 жыл бұрын

    タイアクセントの英語が恋しい🥺

  • @km1618
    @km16189 ай бұрын

    「カナダ人に対して、アメリカ人かどうかを尋ねると怒られる」と似たような状況は、私たち東アジア人にもありますよね。 私は、アムステルダムに短期間住んでいたのですが、そのとき私は現地のオランダ人によく「中国人ですか?」と聞かれていました。確かに当時は中国人の観光客が多かったのもあるんだけど、理由はそれだけではなくて、中国人に「日本人ですか?」と聞くと怒られることがあったようです。 そんなアムステルダムで運河クルーズをしたときのことが今でも忘れられません。運河クルーズはアムステルダムの人気アトラクションなので、私も一度乗ってみることにしました。すると、順番待ちの関係上、偶然にも私は中国人観光客の団体と一緒にボートに乗ることになりました。ボートの中は、私とスタッフ数名以外は全員中国人という状況です。 私達のボートが動き始めてしばらくすると、別のボートの上で水上パーティーをしているオランダ人の一団が見えてきました。そして、そのパーティーの一団が私達のボートに気づいて、手を振り始めました。私と中国人観光客も手を振ってこたえます。とてもにこやかな雰囲気でした。 しかし次の瞬間、パーティーの一団の酔っ払ったオランダ人女性が、中国人でいっぱいの私たちのボートに向かって、あろうことか I LOVE YOU, JAPAAAAAAN! と叫んできたのです。そのときボート内に「ピシッ」とガラスにヒビが入るような緊張感が漂ったことは言うまでもありません。

  • @koolkool1103
    @koolkool11033 жыл бұрын

    関西人の家庭の子供達が おままごとする時、標準語でやる TVドラマをよく観ていてそれを演じている おもしろいです

  • @user-yp5ru2pf7w
    @user-yp5ru2pf7w3 жыл бұрын

    最後の人のコメント、とりあえずアジア人に中国人て聞いておけば問題ない理論で笑ったwwwwwwww

  • @araiba334
    @araiba3343 жыл бұрын

    ノルウェーに留学してる時、ほとんどの場合日本人?って聞かれた。数の原理から言えば中国人?って聞くほうが当たる確率は高いのに。日本人に中国人って聞いたら侮辱してるっていう認識はたしかに日本人にはあるかもしれないけど、それをヨーロッパの人たちが知ってるとは思えないし、不思議だった。

  • @user-bi2mj6nk4y

    @user-bi2mj6nk4y

    3 жыл бұрын

    ノルウェー!!素敵ですね〜!!そういう話を聞くの新鮮でワクワクします😂💖

  • @mitaa3079

    @mitaa3079

    3 жыл бұрын

    中国人に日本人?って聞くのも侮辱してることになるよ。そもそも根拠がないのに相手の国籍について言及すること自体失礼。

  • @user-xe3ur5yh3j

    @user-xe3ur5yh3j

    2 жыл бұрын

    政治や歴史をよく知ってる人なのでは?

  • @aoko1129
    @aoko11293 жыл бұрын

    私見ですが… カナダ人がアメリカ人と間違えられたくないっていうのは、日本に無理やり当て嵌めると大阪以外の関西人が大阪人に間違えられたくないっていうのに似てる気がする。 「関西弁やからいうて大阪て決めつけんなや」 的な。 ただこの感覚たぶん関西の人にしか伝わらん気がする

  • @klangetoten4738
    @klangetoten47383 жыл бұрын

    だいじろーさんの顔真似やコント(?)が面白いので好きです。また、発音といえばAmy Walkerが好きです。

  • @candytabetai
    @candytabetai3 жыл бұрын

    関西の子供たちがおままごとするときだけ標準語になる、みたいなのきいたことある

  • @momoats3328
    @momoats33282 жыл бұрын

    私は、日本の航空会社の 日本人のアナウンスが綺麗だな、と 思ってしまうんですよ。なんかリスペクトがある。日本語英語もカッコいい。

  • @HAMAX38
    @HAMAX383 жыл бұрын

    だいじろーさん! 動画の下端に寄せてスクショを貼ってしまうと、一時停止して読みたい時とかにバーが被って読み辛いので、下端を少し空けて編集して頂くと見易くて幸いです! いつも為になる動画をありがとうございます!細かいことですみません

  • @user-js8wx8ot9z
    @user-js8wx8ot9z3 жыл бұрын

    確かにテレビで関西弁聞いても何も思わないけど学校(九州)にいる大阪出身の先生の喋り方すごい違和感あるw

  • @romylondon2307
    @romylondon23073 жыл бұрын

    最初のブラピ!!笑ちゃう!😂 だいじろーさんの動画って最高に面白い!いつも楽しく拝見してます💜 確かにイギリス人は、他人と話す時もある程度距離を置きますね。アメリカのように大仰に感情を表さないし!English people have stiff upper lipっていうらしいですよ。アメリカで高校生活を過ごした私は、米語を話していたのですが、結婚してこっちに住んだらイギリス人の旦那にコテンパンに修正されました。😆未だに直らない部分がありますけど。。うちの娘は、イギリス英語の発音しかできないですけど、彼女にはアメリカの南部の発音がとっても素敵なんだそうです。俳優のマシューマッコノフィーとかの話すのを聴くときゃーっ❣️ってなってます。

  • @ginirowolf683
    @ginirowolf6833 жыл бұрын

    そういえば、スターウォーズの事出てきましたけど、ベイダーも、ヨーダ(フランクオズはイギリス生まれ)もイギリス英語っぽい。シスとジェダイの代表がイギリスなのも興味深いですね。

  • @becomefluent_k
    @becomefluent_k3 жыл бұрын

    ボストンに住んでいて、ここのアクセントは強いといろんなアメリカ人に言われるんですが、他とどう違うのか分かりません。良かったら今度教えて頂きたいです!

  • @kt-yi4le
    @kt-yi4le3 жыл бұрын

    カナダ人の友達何人かいるけどアメリカ人の事あんま好きじゃなさそうなので最後のは納得したw

  • @user-rx3um5kb5h
    @user-rx3um5kb5h3 жыл бұрын

    声優さんを追いかけていると演技では標準語完璧なのに、トークでは訛った標準語になるの不思議です。 ハリウッド映画に出演しているイギリス人も役に合わせて発音矯正するんでしょうか?

  • @kakikukekonoki
    @kakikukekonoki3 жыл бұрын

    イギリス人の方のコメント、私が初めて大阪人に出会った時の衝撃のような感じなのかもしれない

  • @trustandobey60
    @trustandobey602 жыл бұрын

    インド生まれの日本人で、インドでは校長がイギリス人のEnglish medium schoolに通い、放課後は補修校でアメリカ人から英語を習っていたので、限りなくアメリカ英語に近い発音なのですが、完全にアメリカ発音でないのか、アメリカ人からは常にカナダ人かと聞かれますし、カナダ人からは、カナダ育ちではないよねと言われます😂

  • @CHINBO-KACHIWARI
    @CHINBO-KACHIWARI3 жыл бұрын

    すんごい表現が面白い そういえば英語喋れるって何処までで 喋れる なんでしょうね〜

  • @lavy6
    @lavy63 жыл бұрын

    5:22 すきすぎる

  • @manamicute1
    @manamicute13 жыл бұрын

    カードクラプター桜に出てくるキャラクターの真似で関西弁喋ってたこともあった(笑) 子供って世界中おんなじ👶

  • @user-kd5vz4nl4i

    @user-kd5vz4nl4i

    3 жыл бұрын

    ケロちゃんですね!かわいいですよね カードキャプターさくらの

  • @8no.874
    @8no.8743 жыл бұрын

    九州人だけど、全国放送の番組やドラマ、映画で、東京言葉は日頃から耳にしてるのに、上京して街を歩いてて生で「~だよね」とか「~だよ」とか聞こえるとすごく耳につくし、セリフみたいに聞こえる。「おお!東京弁(?)だ!」って感動する。

  • @user-wp9ov2xw9r

    @user-wp9ov2xw9r

    3 жыл бұрын

    ほえ~新潟だけどこっちあんまり方言使わないしイントネーションも違いないので違和感ないですね

  • @8no.874

    @8no.874

    3 жыл бұрын

    @@user-wp9ov2xw9r 新潟そんななんですか、意外です。新潟いつか遊びに行きたい。

  • @massan1192

    @massan1192

    3 жыл бұрын

    @@8no.874 私も新潟ですが、いろそらさんと同じく上京しても出身地を当てられたことは1度もありませんでした。 富山石川(派生関西弁)ほどは西寄りではなく、山形福島と違い東北ではなく、栃木茨城と違い北関東平板アクセントでもないことが理由で、県内各地に方言はあるけれど戦前生まれや食品工業など地元色の強い産業の方が中心で、ホワイトカラーやイエローカラーの方はおちゃらけの際に思い出しながら話すレベルです。 単語単位では標準語と明らかに違い、「この辺の本棚と靴と椅子」と話させると、ほぼ100%新潟方言になるので、それであればバレるかもしれません。

  • @8no.874

    @8no.874

    3 жыл бұрын

    @@massan1192 新潟、面白いですね。「このへんの本棚~」がどんなふうに変化するのでしょうか?名詞が違うのですか? それでいうと、まわりにいた鹿児島出身の若い人は、東京とほぼ同じ言葉でしゃべるのが普通のようでした。福岡佐賀長崎熊本などの「ばい」「たい」「やん」「ちゃん」などのいわゆる方言らしい語尾や活用がその鹿児島の方にはないようで(もちろんその方の世代、地域性もあったと思います)、ただアクセント、イントネーションの癖がものすごく強かったです。文字にすれば「だよ」「だね」「じゃん」などで東京言葉と全く変わらない、のにめちゃくちゃ訛ってる、という不思議な話し方でとても興味深かったです。

  • @massan1192

    @massan1192

    3 жыл бұрын

    @@8no.874 そうなんですね、仕事で岡山の知り合いが多いですが、関西と違い岡山は標準語式アクセントを採用する例も多く、ウィキペディアにも書いてあるのを思い出しました。 この辺はビタミンや高橋、本棚は氷河期や朝鮮と同じになり、靴、椅子、服、カレーは標準語と逆で頭にアクセントが来ます。

  • @haleyhalcyon
    @haleyhalcyon2 жыл бұрын

    オーストラリア在住歴のある日本人です。でも英語はガチガチアメリカンなので、聞き取るのに慣れるまでちょっと苦労しました。どこ出身か間違われた話といえば、街頭アンケートを取ってる中国系移民に普通語(北京語)で質問されたのを覚えてます。ちょうど中国系移民が比較的多い地域だったので、「やっぱ日本人でも見間違えるよなー」と思って面白かったです

  • @user-wq1pj7bk1y
    @user-wq1pj7bk1y Жыл бұрын

    地方から首都圏にでてきたのですが、 街で会う子供たちが標準語で喋ってるのをきくと、みんな演技しているように見えます😂 子役みたいだな〜 と😂

  • @user-be4zs7zj9y
    @user-be4zs7zj9y3 жыл бұрын

    だいじろーさんで1番笑った

  • @soph4445
    @soph44453 жыл бұрын

    イギリスの子供達ヒーローごっこ遊びの時アメリカの発音になるんだw 関西の子供達がおままごとをする時に標準語になるのと同じ感じかな

  • @user-jf1wu6je5p
    @user-jf1wu6je5p3 жыл бұрын

    どこに留学するわけでもなく英語を話せるようになってる人たちの多くはどこの英語の発音なのか、そして自分が英語を話したいと思った時はどこの英語の発音を参考にしたほうがいいのか気になる!

  • @massan1192
    @massan11923 жыл бұрын

    先日のキングオブコントの会の最後のコントで、松本人志が扮していた女性の役は標準語だったのでとても新鮮だった。

  • @user-wp2jf7bx4q
    @user-wp2jf7bx4q3 жыл бұрын

    日本に住んでいると、英語教材は軒並み米語。メディアや映画で触れるのも米語ばかり。。、子供には英語の発音を教えたいけど、なかなか大変です。

  • @No.Marble
    @No.Marble2 жыл бұрын

    こういう言語の違いは日本にはないからすごく新鮮で面白いかった!

  • @Joyhana
    @Joyhana3 жыл бұрын

    アメリカンはかん高い声で話たり、ボキャブラリーが派手。コロナ前は、中国人と同じくらい声が大きいと思った。 あと知らない人に、チョイ悪さもするけど、気さくに声かける。店員も友達みたいにフレンドリー。そういうのは居心地いい👍 知らない人が出会って、その服素敵、アクセサリーいいね。同性の人が言ってくれるのも、ビックリするけどアメリカンのいいところだよね🌼

  • @user-qo1gr7oq6x
    @user-qo1gr7oq6x3 жыл бұрын

    教科書じゃ学べないこういう話いいですね😃

  • @arin-rin
    @arin-rin3 жыл бұрын

    東北いた時、アニメの真似とかするときは標準語になってたな。

  • @user-ou7gx5zh8m
    @user-ou7gx5zh8m3 жыл бұрын

    声がデカく聞こえるとかじゃなく、聞き慣れないイントネーションだから特に聞こえるだけじゃないかなぁ?わいも、周りで誰かが標準語喋ってたらよく聞こえるwwwwwwwww

  • @MF-jl6pj
    @MF-jl6pj Жыл бұрын

    これ東京に行った時に感じる感覚に似てるんだろうなぁ〜😂「わ!テレビで聞く話し方だ!ドラマみたい」って違和感あるからw

  • @ueno842
    @ueno8422 жыл бұрын

    英語あまりわからないけどわかりやすくて面白い

  • @user-kt3vh1wi5v
    @user-kt3vh1wi5v3 жыл бұрын

    なまりが酷くて英語なのに聞き取れない、を経験したことがない。 関東弁と関西弁くらいのノリだと思う。

  • @englishrose6334

    @englishrose6334

    3 жыл бұрын

    フィリピンに行った時、フィリピン訛りの英語に耳が慣れるまで半日くらいかかった… 関東と関西の方言よりかは違う気がする…

  • @TANAKASHUJI
    @TANAKASHUJI3 жыл бұрын

    関西弁(=米語)と標準語(=英語)という感じかもしれない。テレビなどで関西弁などは馴染んでいるけれど、実際に目の前で喋られたら結構違和感を感じる。一方、青森などのなまりは直接聞くと、違和感ではなく、あったかく感じる。あの暖かさには憧れる。 それから米語は英語ネイティブからしたら田舎っぽく聞こえるのかな?BBCの英語はスノッブで上品でかっこよく感じるよね。

  • @emin5369
    @emin5369 Жыл бұрын

    義務教育の英語教育はイギリス英語でやって欲しかったな~

  • @user-uh1yt5pr5n
    @user-uh1yt5pr5n2 жыл бұрын

    日本語で言う方言のような感覚なのかなかな、テレビで聴き慣れてる関西弁も実際聞いたら変な感覚になるみたいな

  • @Luna-vo4ex
    @Luna-vo4ex3 жыл бұрын

    大阪人ですが、 中部の方のサービスエリアのたこ焼きめっちゃまずかった それと一緒ですね

Келесі