黒田鉄山【いや だから同じ理論なの】中達也、消える動き(ひと調子の動き)を学ぶ MASTER SKILL IN BUDO [Kuroda Tetsuzan & Naka Tatsuya]

Спорт

二大スター、夢の共演!【神技の稽古会】特設サイト開設!
webhiden.jp/kuroda/
DVD◎古武術 黒田鉄山 X 空手 中達也【神技の稽古会】第一巻 柔術編
www.hiden-shop.jp/SHOP/KUR19D...
DVD◎古武術 黒田鉄山 X 空手 中達也【神技の稽古会】第二巻 剣術居合
www.hiden-shop.jp/SHOP/KUR20D...
「黒田先生のご著書を読んでから
型(形)に対する考え方が変わりました」(中達也)
武術の道を真摯に探求し続ける空手家・中達也師範が
自身の武術観を変えた人と敬意を払う古流武術家・黒田鉄山師範。
その黒田師範の稽古を中師範が体験。
部分的な筋肉を使わずに、どう胸(腕)を上下開閉させるか?
この黒田式古武術訓練法(※)に空手の達人・中師範も四苦八苦。
「ちょっとバラバラ あっ 動いてない」(黒田)
「まず これが出来なきゃ いけないですね」(中)
果たして、中師範は消える動きを手に入れるのか?
※…型の要点を抜き出して重点的に稽古する方法。遊び稽古と呼ばれている
DVD◎古武術 黒田鉄山 X 空手 中達也【神技の稽古会】第一巻 柔術編
www.hiden-shop.jp/SHOP/KUR19D...
関連映像◎【神技の稽古会◎第一巻柔術編】紹介動画
webhiden.jp/gallery/movie/kam...
関連DVD◎古武術 黒田鉄山 X 空手 中達也【神技の稽古会】第二巻 剣術居合
www.hiden-shop.jp/SHOP/KUR20D...
指導監修◎黒田鉄山 くろだ てつざん 第十五代振武舘宗家
webhiden.jp/master/dtail/_kur...
出演◎中達也 なか たつや 日本空手協会総本部師範:七段
【月刊 秘伝 毎月14日発売】
月刊『秘伝』は、古の時代より伝わる「身体の叡智」を今に伝える、最古で最新の武道・武術専門誌です。柔術、剣術、居合、武器術をはじめ、合気武道、剣道、柔道、空手などの現代武道、さらには世界の古武術から護身術、療術、身体開発法にいたるまで、多彩な身体技法と身体情報を網羅します。現代科学も舌を巻く「活殺自在」の深遠に迫ります。
月刊「秘伝」オフィシャル公式サイト
webhiden.jp/​
月刊「秘伝」フェイスブック
/ hiden.budo.j​. .
月刊「秘伝」ツイッター @hiden_bab 
/ hiden_b​
[BUDOJAPAN.com]
BUDOJAPAN.com introduces Japanese martial arts such as Jiu-Jitsu, Kenjitsu, Iaido, and weapons, modern martial arts such as Aikido, Kendo, Judo and Karate, and self-defense and physical development method from the world’s old martial arts.
budojapan.com/​
In BUDOJPAN.com, overseas fans can get to know this information about Japanese martial arts and Japanese culture. On our website, you can read many articles and watch videos for free.
And on WEB HIDEN.jp“Monthly HIDEN Magazine” official website, you can see many articles, pictures, videos on this site that are not fully featured on budojapan.com yet.
WEB HIDEN.jp is translated by Google(English, French, German, Spanish, Russian, Chinese)
budojapan.com/hiden/​
Hopefully everybody will enjoy Budojapan.com and WEB HIDEN.jp too.
★Official website
budojapan.com/​
★Twitter @BudoJapan
/ budojapan​
★KZread
/ budojapan​
★Instagram
/ budojapan

Пікірлер: 82

  • @KOKABUMARUKABU
    @KOKABUMARUKABU2 жыл бұрын

    35年ほど昔に習った、とある中国武術の先生は、同じく全身一致での等速運動を指導されていました。 私は物にならず落ちこぼれてしまいましたが、いま黒田先生の動きを拝見してもその言わんとする所が理解できる程度の物は、身に付いています。 大胸筋を使わず腕を閉じるには、いわゆる函胸の姿勢を取る必要があります。 開く時は広背筋を主導とせず、起立筋を使うのでしょうか。 一部の筋肉を意識するのではなく、全身一致で「ノイズ」を発生させずに動くのでしょうね。 黒田先生の演示は素晴らしく、我々門外漢にとって、誠にありがたいことだと思います。 動きそのものが出来るだけでなく、それを言語化・概念化できるというのは、尋常の行為ではありません。名人クラスの方だって「こうだ!」「グッとためて、パッと!」という方が多いのが現実でしょう。 ただ、それを以て神格化してしまうのも、贔屓の引き倒しです。 黒田先生が示されるのは、あくまで一つの回答例であり、別の解は存在します。 また、先生の求めて居られる条件は「素手で大小の刀を制する」「刀で刀を振るう相手を制する」ということであり、「素手同士でダメージの蓄積を競い合う」ことではありません。 もちろん素手同士での闘争にも十分使えるでしょうが、最適の解とは、あくまで想定する「ルール」に則った物になります。 他門・他流・他武道など、「余所様」の技術は、争いの火種にならぬよう節度を持って「拝見する」程度に止めておけばよいのではないでしょうか。 鵜呑みにして崇拝せず、理解できない物を罵倒せず、そっと接する態度って、実技にも通じると思うんだけど、どうでしょうね。

  • @user-nu2kk1hf8g

    @user-nu2kk1hf8g

    2 жыл бұрын

    武に生きた方の言葉は本当に深いですね! 勉強になります

  • @user-nq7gm7io2w

    @user-nq7gm7io2w

    2 жыл бұрын

    永い年月、真摯に武道に取り組んで来られたお方とお見受けいたします。強さを「他と比べる」ことで確認するのではなく、「自分自身に求めていく」ことで進んでいくのが「道」だと思うことがあります。  胸の開閉ですが、脊椎起立筋1対のみではなく、大腰筋の1対を加えた4本を支柱とし、さらにそれのみを動力源とせず、全身を伝達ユニットに、全身を動力源にして身体操作を行っているのが、「順体」なのでは、とこのDVDで感じ始めました。  惜しげもなく秘伝を公開して下さった黒田先生に感謝申し上げますとともに、貴殿の武の道に、実り多きことを御祈念申し上げます。

  • @KOKABUMARUKABU

    @KOKABUMARUKABU

    2 жыл бұрын

    @@user-nq7gm7io2w ご返信ありがとうございます。 起立筋・大腰筋・腸骨筋・四頭筋、あとはなんでしたっけ、ふくらはぎ。これを「伸筋連合」として捉え、 腹筋・大臀筋・ハムストリングス・脛の前の筋肉などの「屈筋連合」と対にして構築し、 身体全体を一つのエンジンのようにして操作する事が可能ですよね。これがいわゆる「陰陽」。もちろん、他の筋肉も拮抗関係がありますね。 こうした身体モデルは、体質によって大まかに二つに分かれます。 順式呼吸と逆式呼吸とでそれぞれ統合するようになりますが、伝統武術は中国・日本を問わず、陰陽五行・あるいは五輪観でこれを構築しているというのが、私の推論です。 身体全体を一つのモデルで認識し、精密かつ瞬時に制御するのが秘訣なのでしょう。 黒田先生の示される技は、私の理解をも遙かに超えた精密さであり、実伝を受けなければとても身につける事はできないでしょう。 私はヘルニアを患ってきていて、もう武術は止めようと思っています。というか、さすがにもうこれ以上できません。 最近は解剖学の観点から取り組まれる方々も増えて、私たち世代の役割は終わったと考えています。65年生まれの、某団体一期生ですからね。落ちこぼれましたが。 後進の方々は認識力も高く、私たちよりも遙かに先へ行かれる事でしょう。 どうぞ、良い旅をされますように。

  • @user-nq7gm7io2w

    @user-nq7gm7io2w

    2 жыл бұрын

    KOKABUMARUKABU様 丁寧なご返信を賜りありがとう御座います。 私も50年近く中国武術を修行し、日向で猫を抱いている方が似合う歳となりました。ご返信頂いた内容から、並々ならぬ武技への探求の深さを感じ、敬意を抱きました。 手前味噌な理論を申し上げますが・・。  筋肉の働きには、大きく2つに分けますと、伸筋や屈筋の名の通りの「伸縮運動」と、捻って戻す事によりチカラを抽出する「捻転運動」があります。ですが、その2つの運動には「始まり」と「終わり」があり、この身体操作で技を構築しますと、必ず「居着き」と「チカラの衝突」が生まれてしまいます。そこで必要になってくるのが、筋肉の8の字運動(螺旋運動)で、手首を8の字に旋回させるような運動を、全身に満たして行く作業です。  先程の投稿で申し上げました脊椎起立筋や大腰筋、内転筋なども、股関節や肩甲骨の8の字運動のうねりで全く違った働きをするようになります。  分かりやすい動作ですと、水泳の平泳ぎは、股関節と肩甲骨で8の字運動させて永力を抽出しますが、その原理に近いモノで高度な古武術の身体操作は構築されているのでは、と推測いたします。   黒田先生の身体操作は、まさしく「神技」と呼ぶに相応しく、その術理は手の届かない存在でしたが、8の字運動を全身に満たし、「型」に落とし込んで行くうちに、精度は低いですが黒田先生の技を再現できるようになってきました。  黒田先生が「カラダを捻らない」「チカラの絶対否定」「順体」「等速運動」と言われておりますが、そうでなければあの技は再現できないのも分かってまいりました。  「陰陽太極図」というものがあり、2つの相反するチカラがバランスを保ってこの世界や全ての現象を支えている、と以前は思っておりました。ですが今は、あれは3次元的な現象を平面に落とし込んだもので、本当は「2つの相反するエネルギーが二重螺旋で交わりながら上昇し、その現象に関わるモノを進化させる」ことを表現しているのでは、と感じております。平面的には行き着いてしまう対極のエネルギーも、3次元的な表現の中では、居付かずに自在になれるのではと。  不躾な自論展開、申し訳ありません。貴殿のように博識なお方とお話しでき、年甲斐もなくはしゃいでしまいました。 ヘルニアにて武道修行に終止符を、とお考えとのことですが、貴殿のようなお方にこそ、痛みで思うように動けなくとも、歩いていける武の道があることを、後世の方に示して頂けたら嬉しく思います。  貴殿の武運長久なることを、心より祈念しております。

  • @KOKABUMARUKABU

    @KOKABUMARUKABU

    2 жыл бұрын

    @@user-nq7gm7io2w 年上の方とは思わず、失礼致しました。2重螺旋、少し心当たりがあります。 足首から膝で一回、ひざから股関節までで一回、筋の流れが捻れて裏返っているのです。手首から肘・肘から肩も。 肩と股とは難しく、一応の操作はできますが、明確な8を描ける程ではありません。私の及ばない部分ですね。 体幹部は、腸腰筋から背筋に抜けるところで前後が入れ替わり、捻れているようです。この対となって、腹筋と大臀筋とが入れ替わり、これで8の字を形成すると昔から感じておりました。 陳氏太極拳の一部のように、なんでも螺旋の回数を増やせば良いというのは間違いであり、実際は各部で一回というのがミソではないかと考えています。 私は人体という物を、縦に幾つかの球体が合わさって、上下にいくつもの8の字に力を巡らせるのが、身体の動かし方なのかなと想像しております。 ただ「8の字に動かして操作」となると、正直私もまだまだです。 凄い方と袖すり合う事ができて、正直ありがたいですね。 温かい御言葉も戴いて、率直に嬉しく感じました。 今後は気功に比重を置かざるを得ませんが、戴いた課題を残りの人生で、少しでも解決して行かれればと願っております。 重ねてありがとうございました。

  • @user-ce9kx2jc7s
    @user-ce9kx2jc7s2 жыл бұрын

    どんな組手試合の動画よりも、武術の魅力を感じる!

  • @user-bh1sf2bc9s

    @user-bh1sf2bc9s

    Жыл бұрын

    塚原卜伝や神泉信綱の世界ですね‼️

  • @user-ib3dq5cs8m
    @user-ib3dq5cs8m2 ай бұрын

    日常のすべての動作を、この動きでやってるんだろうね。

  • @hokahokagohan...
    @hokahokagohan...2 жыл бұрын

    同じこともやってるけどさすが黒田先生、精度違う。 とても滑らか。力もしっかり通ってる、しかも力みが見えないから分かりづらい。 流石の一言。

  • @K-tsoi
    @K-tsoi2 жыл бұрын

    This must be my favourite 😻

  • @sazareishi998
    @sazareishi99811 ай бұрын

    中先生を手玉に取る黒田先生。 凄い事だとは思うが、どの位凄いのか俺の如き凡人の語彙では言い表せない程凄い。

  • @user-mi2zd1fo6f
    @user-mi2zd1fo6f2 жыл бұрын

    昔の武道家は舞踏もうまかった様にガチガチになって型の練習するより、滑らかに身体全体を連動して動かす舞踏も練習した方が良さそうですね。

  • @aikiokamiryu9060
    @aikiokamiryu90602 жыл бұрын

    شكرا معلم الفائده منك شي جميل

  • @MartialArtsLifeStyle
    @MartialArtsLifeStyle2 жыл бұрын

    GREAT VIDEO !

  • @rashed6037

    @rashed6037

    Жыл бұрын

    ترجمو لنا لوتكرمتو

  • @ninti6715
    @ninti67152 жыл бұрын

    ここコラボすんのかぁ……こりゃすごいや

  • @kirameira425
    @kirameira4252 жыл бұрын

    達人の集い 凄い!

  • @Zero-oo1oj6pq7q
    @Zero-oo1oj6pq7q2 жыл бұрын

    相手は思い通りにしたい、黒田氏は力を抜く、そういう技巧。基本が極意というものの見方のある種の、到達点ですよね。

  • @user-um6sy6uy8k
    @user-um6sy6uy8k2 жыл бұрын

    レベル高すぎてついていけない。

  • @user-sr1tq2zo6e
    @user-sr1tq2zo6e2 жыл бұрын

    鉄山先生の前腕がパワーでも人殺せそうな形をしてる件について

  • @user-lc2mh7tx4z
    @user-lc2mh7tx4z Жыл бұрын

    手を使う、動かしていない、が分かりやすくて面白いですね。等速度というのは便宜上の表現で、動いていない動き、という事ですね。

  • @heroge0153
    @heroge01532 жыл бұрын

    てか見えてる腕の筋肉がエグい

  • @fuji-san5912
    @fuji-san59122 жыл бұрын

    シンプルに見える動きにも、皮膚の下での筋肉や筋や関節や骨や血管、そして、血液にのる脳内再生科学物質、こころと体の動きと、剣やこぶしを使う武術家に特化した動き!筋肉よりも、上手で合理的な体の使い方!面白そうです!

  • @user-bh1sf2bc9s
    @user-bh1sf2bc9s Жыл бұрын

    神様と神様の会話ですね‼️

  • @shin.training-channel
    @shin.training-channel Жыл бұрын

    0:25 肩関節を水平外転(伸展)するのではなく、 外旋させてから外転させる、ということなのかな?

  • @szri5647
    @szri56472 жыл бұрын

    どういうことなのかさっぱりわかりませんでしたが終盤の抜刀の数秒のシーンが流れた瞬間思わず「はっ!?」と声が出てしまいました あんな抜刀されたら気が付かずに斬られますね……すべて同じ理論・原理なら、そのすべての凄さがわかります…… こんなものを実現させる動き・身体操作、間違いなくヤバいですね

  • @tasa6756
    @tasa67562 жыл бұрын

    すげえ。 黒田先生の突き。たしかに手首の返しが見えない。 速さではない、対手の認知をくぐり抜ける理論だ。 これまでも、等速度としつこいくらいに仰っていたけどこの動画でストンと理解出来た。

  • @linuxva
    @linuxva2 жыл бұрын

    ??? Maybe some translation will help . Thanks in advance !

  • @cherichard2251
    @cherichard22512 жыл бұрын

    Don't have any subtitle

  • @SATOKAGE
    @SATOKAGE Жыл бұрын

    2:58

  • @bbsabath
    @bbsabath2 жыл бұрын

    ひと動作・・・決してたどり着けない境地だけど、答えはわかった!すごいわぁ・・・。

  • @user-nu2kk1hf8g

    @user-nu2kk1hf8g

    2 жыл бұрын

    ごめんなさい マジで理解できないから教えてください泣

  • @kai6308

    @kai6308

    2 жыл бұрын

    漫画とかにある鳥を手に乗せて飛び立つ瞬間に手を瞬間的に動かす事で鳥にバランスを取らせ飛び立たせない鍛錬があったりするけど、その逆を行ってるんじゃないかと

  • @user-nu2kk1hf8g

    @user-nu2kk1hf8g

    2 жыл бұрын

    @@kai6308 なんだか難しいですね 頭で理解して身体の動作に実用させるのが大変なのはよく分かりました!

  • @yu-hs2zr

    @yu-hs2zr

    Жыл бұрын

    答えは分からないと思うよ。 武道において道理は一生分からないもの。

  • @ttanaka4320

    @ttanaka4320

    Жыл бұрын

    まあ理論は簡単なのよ。ただ自分の身体で自分自身本当に理解し体現するのは難しい。 やはりこういう体を作るのは5年や10 年じゃできない。黒田師範ももう30年以上前から言っていることは同じで毎日の稽古の中で自分の感覚、体を作っていくことをずっーと続けて今の状態があるわけだから。 普通の人は力を抜いて引っ張ることは絶対的にできない。その要求を守ってやろうとすると力を入れずには動けないから1ミリも動けない。 結局は身体がすべてはがれて繋がって丹田に重心が集まっている状態で全身を協調させた抜きでやるしかない。 全身協調してるから一つの拍子で全体が同時に動く。

  • @ronyarrow6916
    @ronyarrow69162 жыл бұрын

    クイズでゆっくり変化すると、どこが変わったかわからないヤツと同じ感じかな?人間の感覚の不思議

  • @GESOYAJI
    @GESOYAJI2 жыл бұрын

    サイクロイド曲線?

  • @user-kt6di8zh8z
    @user-kt6di8zh8z2 жыл бұрын

    挙上の出発点から到着点と、回旋のそれが同じと説明している。 これをひと調子と言うのか。 やっと分かった。

  • @user-sn7pg3pw9y
    @user-sn7pg3pw9y2 жыл бұрын

    1:12 めちゃくちゃ早く回転が先に終わってるように見えるけど…

  • @tatoforlong
    @tatoforlong6 ай бұрын

    If you want to find one, he will be wearing a mask

  • @haluksaylgan34
    @haluksaylgan342 жыл бұрын

    Tam bir usta fırsatım olda japonyaua yanıns giderim

  • @say-gu9949
    @say-gu99492 жыл бұрын

    クロオビかと思ったぜ。 というか中先生はどこ行っても中先生だった…

  • @BelloBudo007
    @BelloBudo0072 жыл бұрын

    English please. Arigato gozaimasu.

  • @ambulocetusnatans

    @ambulocetusnatans

    2 жыл бұрын

    Click the Closed Caption button, and then go to the settings and switch it to English

  • @bourbakis

    @bourbakis

    2 жыл бұрын

    @@ambulocetusnatans The machine translated version is incomprehensible :((

  • @tomotsun2508

    @tomotsun2508

    2 жыл бұрын

    @@bourbakis No problem. It's also incomprehensible in Japanese.

  • @bourbakis

    @bourbakis

    2 жыл бұрын

    @@tomotsun2508 ! 🤣

  • @BelloBudo007

    @BelloBudo007

    2 жыл бұрын

    @@ambulocetusnatans Okay thank you. I will try again.

  • @syens8095
    @syens809511 ай бұрын

    アハムービーを体現してるのと同じか。脳が知覚できない

  • @sioyude
    @sioyude2 жыл бұрын

    太極拳みたい。ジャイロも効いてる?

  • @user-tb6zy7jk2y
    @user-tb6zy7jk2y2 жыл бұрын

    名人、達人が、どこのコメント欄にも必ずおられるようで............。

  • @tubekobe9917

    @tubekobe9917

    2 жыл бұрын

    といっても、遠慮という心理が働く演武をみて信者と化してしまう人たちがいることも事実。 一つ言えるのは、たとえテクニック的にすごいことができても実際の戦いで使いこなすのは 難しいってことですね。

  • @user-yn6vb9be6l

    @user-yn6vb9be6l

    2 жыл бұрын

    @@tubekobe9917 日常的な危険がないのであれば、夢を見続けるのも悪くないと思うけどなあ。瓢箪から駒が出ることもあるだろうし🤔まあ、実戦を想定した稽古もあるところにはあるだろうけど。理想を追いかけるのが嫌ならただひたすら実戦を想定した稽古をすれば良いし、その人の勝手になっちゃうよね。

  • @mk-harmonica-Shakuhachi

    @mk-harmonica-Shakuhachi

    2 жыл бұрын

    何が現代における武力であり、兵法なのか?ということでしょうね。

  • @user-yn6vb9be6l

    @user-yn6vb9be6l

    2 жыл бұрын

    @@mk-harmonica-Shakuhachi 過去の兵法を現代に応用しようという話は見かけますが、現代にとっての兵法…色々とアップデートされてる分新たに考え、拡張改変するのも面白そうですね🤔

  • @mk-harmonica-Shakuhachi

    @mk-harmonica-Shakuhachi

    2 жыл бұрын

    @@user-yn6vb9be6l ノウハウをそのまま流用する宗教をやるのではなく、理論を応用するのが学問や道ですからね。 武道が武道であるのなら、例に漏れないはずです。 僕の知っているものでしたら、柔道の「柔よく剛を制す」や、合気道の「理合」などがまさにそれ。 「間合い」や「牽制」などは武術以外でも使われることがありますし、「形から入る」の「形」には、「物事の在り方」みたいな有機的な意味があります。 それぞれの漢字や熟語には哲学があるので、その本質部分なら、1人vs10人の喧嘩から、1国vs世界の国際情勢まで応用が効くでしょうね。

  • @TK-bz2fp
    @TK-bz2fp Жыл бұрын

    古の達人と黒田先生の違いは極意を言語化出来ることなのかなと思いました。

  • @user-wc7gl3jk4d

    @user-wc7gl3jk4d

    Жыл бұрын

    そう考えると町井先生すごいんやな 動画とか見るとメチャクチャ説明が分かりやすい。曖昧な言葉で誤魔化してない

  • @nishis.k.4136

    @nishis.k.4136

    Жыл бұрын

    古の達人も言語化はしてたと思います。それが秘伝書とか口伝。 今は型の説明してもらえる時代。でも昔は秘密を守る必要があったわけで。 例えば柳生心眼流だと、まず説明なしで型だけ教えたそうです。で、努力して型を会得した門人にだけ、努力した門人でないと理解できない文脈で、型の意味や用法を説明(口伝)したそうです。 だから昔の秘伝って、門外漢が聞いても意味不明なのだそうです。

  • @user-fk6tu3ex1v

    @user-fk6tu3ex1v

    8 ай бұрын

    昔は門外不出、親兄弟にももらなさいのはどこの流派も当たり前で技を盗まれない、対策されない為に秘匿性を高くしていた、命かかってるしね

  • @s.s909
    @s.s909 Жыл бұрын

    中先生混乱してるね

  • @extn7419
    @extn74193 күн бұрын

    建やばすぎ 2:06

  • @user-xx3hr1pk3g
    @user-xx3hr1pk3g2 жыл бұрын

    達人は保護されているッ!

  • @tc47101
    @tc471012 жыл бұрын

    😆👍

  • @user-dq3dr4tj9v
    @user-dq3dr4tj9v2 жыл бұрын

    此処くらいなら何とかついていける、かな?

  • @user-im6dq2zd5h
    @user-im6dq2zd5h2 жыл бұрын

    コンパス

  • @user-om4ze2ws6w
    @user-om4ze2ws6w2 жыл бұрын

    気を遣いすぎて疲れる

  • @kafuu0720
    @kafuu0720 Жыл бұрын

    2:37 辺、脇を緩めて肘を動きやすいようにしてますよね。これに気が付かず、鵜呑みにしてる人は何人いるんだろ。

  • @mg6291117
    @mg62911172 ай бұрын

    たま撫でる感じね

  • @user-jx7ep5jf7i
    @user-jx7ep5jf7i2 жыл бұрын

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥草草草

  • @user-fp3sg6th7y
    @user-fp3sg6th7y2 жыл бұрын

    何ですか~これ

  • @shototoya3544
    @shototoya35442 жыл бұрын

    take the mask off

  • @user-fx7im8lv7e
    @user-fx7im8lv7e2 жыл бұрын

    일본에도 사기무술이 있노

  • @sorori37
    @sorori372 жыл бұрын

    白の空手着の先生、まったく判って無いやん!相手の先生に口調を合わせてるだけ 判らないなら「わかりません!」とハッキリ言わなー?コイツ判ってねーなーって読まれてますよ

  • @adhd3147
    @adhd31472 жыл бұрын

    よく練習をした相手じゃないと効きません

  • @adhd3147
    @adhd31472 жыл бұрын

    間抜けな動きをしてる間に引っ叩いた方が早い

Келесі