ごちそう列車 日映科学映画製作所1853年製作

Ғылым және технология

制作:日映科学映画製作所 企画:日本国有鉄道
1953年 白黒 29分
北海道で獲れた魚介類を、鮮度を落とさないよう、東京の市場に送る国鉄貨輸送の苦労をドラマ風に描く。
東京の家庭の食膳・誕生を迎えたのり夫君の目の前には、お母さんの心づくしのごちそうが並ぶ。ごちそうはどこから来たのでしょう。北海道の漁港で水揚げされた魚介は冷凍貨車に積まれ、のり夫君が勉強中も遊んでいる時も、走り続けて東京に着いたのです。

Пікірлер: 225

  • @riverplacelogic
    @riverplacelogic2 жыл бұрын

    意地でも1853年を直す気ないの好きwww

  • @homarejumo2134

    @homarejumo2134

    Жыл бұрын

    ペリーがきた年じゃんww

  • @jyouban531

    @jyouban531

    Жыл бұрын

    @@homarejumo2134 ペリー「ねえ~?開国しようよぉ~!」

  • @IsaoTajima

    @IsaoTajima

    Жыл бұрын

    @@jyouban531 それペリーじゃなくて杉田

  • @user-or7rf2og9u

    @user-or7rf2og9u

    Жыл бұрын

    ですよね~ トーキ映画 丹下左膳かな?

  • @user-or7rf2og9u

    @user-or7rf2og9u

    Жыл бұрын

    すみません!日本に鉄道 ありましたか?

  • @user-bk8ml1db9n
    @user-bk8ml1db9n5 жыл бұрын

    逆にまだ飛脚しかなかった1853年から100年掛けてここまで鉄道輸送が発達したと思うとすごいよね

  • @amp3cx10000a7jp
    @amp3cx10000a7jp8 жыл бұрын

    1853年!いや1953年のこの一家は割りと裕福な家庭。我が家はもっと貧しかったです。けれど今想うと貧しいけれど懐かしいです。

  • @hosobosoful
    @hosobosoful8 жыл бұрын

    黒船できたペリーも国鉄の貨車を見て驚いただろうなー

  • @777neo2
    @777neo28 жыл бұрын

    この映画を作った人たちも60年後にブラウン管はおろか厚さ数センチのタブレットで見られるようになるなんて夢にも思ってないものね。そう考えるとすごいことですよね。

  • @user-ju4lf9hv7b
    @user-ju4lf9hv7b Жыл бұрын

    今の時代だからこそ、この映画の価値が評価されるべきと思います。物に感謝する気持ちは永遠なり!

  • @SIMADAYUKIUSA
    @SIMADAYUKIUSA4 жыл бұрын

    物流で一生懸命働く日本の男前のみなさんには、仕事も日常もお世話になりました。本当に大変な時助けてくれて感謝してます。

  • @TheShootingStar9999
    @TheShootingStar99992 жыл бұрын

    江戸時代の動画見れて感動

  • @MrMinowahiro
    @MrMinowahiro5 жыл бұрын

    この種の映画では必ず一家だんらんの夕食シーンがあるが、実態としては父はいつも夜遅く帰ってきて、夕食は大体母と子供だけ、という家庭が多かったのではなかろうか。私自身もそんな記憶がある。

  • @os2man2

    @os2man2

    3 жыл бұрын

    昭和50年代以前(定年55歳制、週休2日制導入前)までは、残業も今ほど酷くなく定時に帰って来ていた記憶があります。週休2日導入を仕事効率化と同時導入しなかったため、同じ作業をやろうとしたら、当然残業になるわけです。バブル崩壊による人員削減でそれに拍車がかかったと思います。

  • @kiara081
    @kiara08110 жыл бұрын

    今も昔も物流は形は変われど、人の苦労によって成り立っているのですね。 とてもいい勉強になりました。

  • @TokyoNullpo

    @TokyoNullpo

    4 жыл бұрын

    撮ったらろくずっぽ食べずに残して捨てるインスタ蠅の連中にも見せてあげたいですね。見ないと思うけど。

  • @hatsukari868
    @hatsukari8686 жыл бұрын

    大震災の被災地・大船渡から投稿。 かつての魚市場から大船渡駅には引き込み線があり、ここから築地方面へ鮮魚を冷蔵車で出荷していたはずです。埼玉の鉄道博物館にあるレムフ100ではフグの入荷が再現されていますが、手間がかかるなりに、人の思いがにじみ出ているのを感じます。

  • @user-lm7kx1ke8x

    @user-lm7kx1ke8x

    4 жыл бұрын

    レムフ10000系で実際は九州方面のぎんれい号、とびうお号として使われた貨車ですね🎵

  • @hokohoo1
    @hokohoo16 жыл бұрын

    お父さんにはいろんな事を教わったよな、 この一家は父母と姉、十歳以上離れて のり夫ケン坊ぽちなんだよね、 今も元気にしてるんだろうか、

  • @singlotus
    @singlotus10 жыл бұрын

    「1853年」じゃ、ペリー来航だよ。

  • @yoshintt4424

    @yoshintt4424

    4 жыл бұрын

    気がつきませんでした(笑)

  • @jiburigadaisukisann

    @jiburigadaisukisann

    4 жыл бұрын

    1800年代にフィルムあったけ? 真面目に考えてしまう今日この頃ww

  • @kisoba_893

    @kisoba_893

    3 жыл бұрын

    びびったわw

  • @nondescriptnyc

    @nondescriptnyc

    3 жыл бұрын

    2:44 からペリー来航の動画がちゃんと出ていて安心。漁船で海外から乗り込んでくるスタイル、嫌いじゃないわ。

  • @user-lm7kx1ke8x

    @user-lm7kx1ke8x

    3 жыл бұрын

    この作品 1953年の製作です🎵

  • @naoyukimiyawawa1934
    @naoyukimiyawawa19348 жыл бұрын

    今日食べてるお魚も大変な労力のおかげですね。感謝の心で味わいたいものです。ありがとうございます。

  • @konno-my8uy

    @konno-my8uy

    5 жыл бұрын

    かつて、ある小学校のバカ母親どもが、給食を食べる前の「いただきます」を、お金を払っているのだからやめさせてほしいという苦情を学校に行ったという事案があったが、このバカ母親どもに見せてほしい映像です。

  • @futureohno8830

    @futureohno8830

    5 жыл бұрын

    3417 konno そりゃいったいどこの小学校ですかw 左巻きの全盛期のことでしょうけど…

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke4678 жыл бұрын

    今やトラックや空路の輸送が主となって鉄道での鮮魚の輸送は近鉄だけになってしまいましたが。この映像から鮮魚青果の輸送流通のシステムをスーパーの鮮魚に携わる者として改めて知るいい機会でした。

  • @asakazefuji

    @asakazefuji

    5 жыл бұрын

    JR貨物も全くやってないわけではないですよ 今は貨車単位からコンテナ単位の時代、リーファーコンテナが鉄道用でも存在するのがそれを証明している

  • @user-ee3kt8nq2e

    @user-ee3kt8nq2e

    5 жыл бұрын

    昔近くに住んでましたが、鮮魚列車は見たことがなかったなぁ。 そんな時間帯に、線路を見に行った事もなかったし。住んでた最寄駅は、宇治山田駅と伊勢市駅でした。

  • @tomohikosatoh8897

    @tomohikosatoh8897

    4 жыл бұрын

    @@asakazefuji そのリーファー系コンテナも最近の技術革新でエンジン式の冷凍コンテナも開発され、さらに牽引する機関車も最新のパワーエレクトロニクス技術を駆使した強力な高速機関車も開発され、鉄道による生鮮品輸送は1958年当時より一層速くなったって訳だよなぁ~(^-^)

  • @user-rh5kh9wr9z

    @user-rh5kh9wr9z

    3 жыл бұрын

    JR貨物になってからも保冷コンテナを使ってナマの魚を北海道から築地まで運んでいました。早く運ぶなら航空便ですがその分運賃も高く運べる量も限られるのでなるべくコストをかけずに一定の鮮度保った輸送を考えた時に鉄道輸送という選択肢はまだ残っていると思います。

  • @oichiro7396
    @oichiro73966 жыл бұрын

    築地市場に入ってくる貨物列車の映像って貴重かも。 秋葉原市場への貨物列車が早朝の上野駅を通過なんて光景も有りましたね。

  • @sho12340
    @sho12340 Жыл бұрын

    懐かしい昔の家族団らんの姿ですね。お父さんが上座に座って子供たちは横、末席にお母さんが座ってね。私は首都圏に住んでいて昭和40年代の子供のころは魚が嫌いでしたね。刺身で食べても腹は下りませんが、とにかく生くさい。父や母にこれしかないんだから我慢して食べなさいと言われました。今は鉄道輸送はされていないでしょうけどずいぶん魚の味は良くなりましたね。

  • @user-bm3wb2fk9r
    @user-bm3wb2fk9r2 жыл бұрын

    いろんな意味で素晴らしい映画を見せてもらったと思います。 先達に感謝。

  • @ptmjm
    @ptmjm3 жыл бұрын

    私はおじさんですがいい勉強になりました。 便利になるとこういった苦労って忘れがちになりますね。

  • @user-fx1er1en1z
    @user-fx1er1en1z3 жыл бұрын

    1953年、昭和28年にこの生活は結構裕福な家だね。

  • @kesemoi100
    @kesemoi1006 жыл бұрын

    この時代の大量輸送手段は鉄道が圧倒的の時代であり 日本各地の大きな魚市場には線路が引かれ貨車が出入りしていたものでした 東京の築地にもかつては路線が引かれ貨物列車が出入りしていたのです。

  • @butanokakuni1512
    @butanokakuni15127 жыл бұрын

    操車場のシーンのアニメ、かわいいですね。

  • @TokyoNullpo
    @TokyoNullpo4 жыл бұрын

    1953年と言ったら昭和28年ですかね。戦後の混乱から抜け出し、貧乏ながらも落ち着いて生活が出来る様になった時代ですね。

  • @netlanse
    @netlanse3 жыл бұрын

    今は新幹線で一部運んでいます。知らず知らずの内に原点回帰は面白い。

  • @mass3816
    @mass38168 жыл бұрын

    敗戦から八年の映画です。「裏日本」なんて言葉、久々に聞きました。

  • @user-hj6wj4cw4s
    @user-hj6wj4cw4s2 жыл бұрын

    タイトルから食堂車と思ったら、あら不思議な冷蔵車

  • @user-hn2rd1uv3w
    @user-hn2rd1uv3w Жыл бұрын

    始発駅の「浜釧路(濱釧路)」で、日通でワムやワラに貨物を運び込むバイトをしていました。 まだ錦町に魚市場があった時代ですから、もう50年近くにもなります。 釧路管内はレムばかりで、レサやレキはなかったですね。 しかし懐かしい思い出と映像です。

  • @hide3779
    @hide37792 жыл бұрын

    戦後数年でここまで復興しているとは日本ってすごい国だね。 70年位前のこのような映像が観れて有難いですね。 1953年と言うと親父やお袋がまだ小学校高学年位の頃か…

  • @a6903239
    @a69032399 жыл бұрын

    6:30頃の映像は、補機がついてるし 旧狩勝峠かな。

  • @user-xs2oc6jm3c
    @user-xs2oc6jm3c2 жыл бұрын

    昭和30年代道東の豊富な海産物を鉄道で運ぶことは出来なかった冷蔵車は氷を詰めて積んだトロ箱に魚を詰めて運んだ、狩勝峠を越えて札幌までが限界だった道路は砂利道で国道とはいえない長く苦しい時代が続いた、狩勝峠火夫の像わかる人は少ない。

  • @user-iz7tz7qi5v
    @user-iz7tz7qi5v6 жыл бұрын

    年号はともかく、国鉄ストライキのときは、特に生鮮品輸送で打撃を与えられるというおごった気持ちがとんだ思い違いであったことを思い知らされることになりますからね・・・。

  • @TAUQAJHSQ

    @TAUQAJHSQ

    2 жыл бұрын

    スト権ストの時に築地だけ見ていたら別のトラックターミナルがガンガン動いてたという

  • @KH744
    @KH74410 жыл бұрын

    なんか笠智衆が出そうだな。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR8 жыл бұрын

    冷蔵車…今から見れば走るクーラーボックス程度の機能なのだけどこの当時はまだ一般家庭はおろか町の食堂でも電気冷蔵庫はまだ殆ど普及していなくて氷冷蔵庫だったからこれは当然と言えよう。車輛記号の[レテ]は確か天井氷槽だったかな?レ1000やレ12000には[レ]の字の横に小さく[テ]と書いてあった。レキ1なんてレアな貨車が映っているのも貴重だし、途中交代したD51が準戦時型ってのも感涙モノ。鮮魚輸送の貨物列車は現場では[ナマ列車]などと呼ばれ急行旅客列車以上に優遇されていたよ。事故などで遅れが生じた時には真っ先に通されたものだ。これは積荷の性格にもよる。即ち列車が遅れてしまうと積荷の鮮魚が傷んでしまう。新鮮な魚介類は高値で取引されるが傷んだもの、腐ったものは1円の価値もなくなってしまう(腐っても鯛では済まない)。列車全体の積荷分となると金額も相当なモノになる(そのため、大きな事故で到底鮮度の高いうちに目的地まで届けられないことが確実になった時、列車が足止め喰らった地元で売り捌かれたってこともあったそうな)。出荷地や目的地の魚市場のある駅などは漁業関係者が詰めて輸送状況に何かと要望を出していたとか。中には国鉄関係者が舌を巻くぐらい手際よい指示を出す人もいたそうな。また昭和40年代には高速性能を持たせた冷蔵車や機関車が登場し文字通り鮮魚特急として大幹線を雁行していた時代もあった。そんな冷蔵車を使った鉄道輸送も国鉄末期にはその使命を終え、数多あった冷蔵車達もJRには引き継がれなかった(冷蔵車ってその用途故に水や脂に塗れ錆や断熱材の劣化が激しくメンテナンスコストが普通の貨車よりはるかに高かった)。今じゃ一部の冷蔵コンテナ輸送が細々行われている程度だけどね。

  • @asakazefuji

    @asakazefuji

    5 жыл бұрын

    築地市場の扇形構造は鉄道輸送が主流だった時代の名残でしたが、国鉄自体のスト多発などで信頼を落としたのも痛手だったようで。 1984年に築地市場直結の東京市場駅は使命を終え、 2018年にその築地市場も閉鎖された。

  • @TokyoNullpo

    @TokyoNullpo

    4 жыл бұрын

    この当時は今では当たり前の発泡スチロールはまだ無かったですから大変だったと思います。

  • @polestarg6512

    @polestarg6512

    4 жыл бұрын

    ウチも氷冷蔵庫が長かったなぁ。 お昼頃氷屋がリヤカーで後にミゼットで氷をムシロに包んで量り売りだったな。

  • @nishinohito2009
    @nishinohito20098 жыл бұрын

    サザエさんみたいだ。

  • @hamamura
    @hamamura7 жыл бұрын

    貧しくも古き良き時代を感じます。 この動画に出演しているちっちゃな子たちも今は年金暮らしのお爺さんなのか。

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon402 жыл бұрын

    音質がかなり悪いが、洞爺丸の汽笛が入っていますね。他の音源と照らし合わせて聞いてみたら、音色が適合しました。 ※洞爺丸の汽笛は、当時のテープレコーダー、フィルムでやる光学録音のものがわずかに残存するのみで、 いくら音質が悪くても貴重な音源となります。 蒸気船の汽笛は高圧の水蒸気を送り込んで吹鳴するので、甲高い音になる傾向です。

  • @TAUQAJHSQ
    @TAUQAJHSQ4 жыл бұрын

    お父さん(ナレーション)役は松本克平さん(1905-1995)じゃないかな。 1978年の田宮二郎版白い巨塔の高裁裁判長役の人。

  • @user-lf9ey6yq9y
    @user-lf9ey6yq9y5 жыл бұрын

    最後の機関車はB6だから、築地市場(汐留)ですね。

  • @BoggWeasel
    @BoggWeasel2 жыл бұрын

    英語字幕は大歓迎です。この映画は、昭和の日本での生活がいかにあったかを示す非常に興味深いものです。

  • @navyseal1852
    @navyseal18526 жыл бұрын

    まだ道路も整備されてなくて青森~東京迄は24時間掛かった時代ですからね!

  • @hisaryde6558
    @hisaryde65583 жыл бұрын

    この子達も今では70歳代のお爺ちゃんだな。 それはそうとこの映像のように昭和の頃にはその食べ物が一体どれだけの人が苦労をして 獲って運ばれて来たものなのか、野菜にしても果物にしても我々昭和世代の人間は 「この一粒の米を収穫する為のお百姓さんの苦労を知ってるか」と教えられたものだが。 今の時代、そう言う道徳ってものは一体何処へ行ってしまったのだろう? フードロスなんて気取った言葉使う前に親や学校は教えないものなのか?

  • @AY-lr1xz

    @AY-lr1xz

    3 жыл бұрын

    理由は明白。 昭和の人間が下の世代に伝えることを怠ったからだよ。 昭和の人間は明治大正の人間、或いは戦争を経験した人間から学んだはずだよ。 知識にしろ価値観にしろ次の世代に伝える努力をしなければ断絶するに決まってるじゃないか。 無責任かつ他力本願な意見だね。

  • @gk76a3260

    @gk76a3260

    10 ай бұрын

    今は残さず食べなさいより、食物アレルギーの心配をしないと。

  • @muracos
    @muracos4 ай бұрын

    国鉄レムですね!大宮の鉄道博物館の現物展示が大迫力でした。

  • @user-hk2pr1lq4f
    @user-hk2pr1lq4f Жыл бұрын

    お父さんすごい物知り!

  • @stevef9530
    @stevef95302 жыл бұрын

    Thank you for his interesting film. I was born in England in 1954, we had many steam engines until 1967. We were also poor after the war, and food was still rationed then. Young people now do not know how hard life could be, although it was clean and happy too.

  • @MrKoihige
    @MrKoihige5 жыл бұрын

    冒頭の一家団欒、リアルサザエさんですね。

  • @user-hl5so7qt2y

    @user-hl5so7qt2y

    4 жыл бұрын

    2:12サザエさんとタラちゃん‼️

  • @user-rm7ik3yx6p
    @user-rm7ik3yx6p3 жыл бұрын

    15:21 美人だなぁ

  • @user-fw1si8uw4w
    @user-fw1si8uw4w3 жыл бұрын

    この頃に生きていたかったなぁ……。

  • @user-ps3gm6vu2v
    @user-ps3gm6vu2v10 жыл бұрын

    この時代に生ものを電車で運んでいたんだ 凄いね

  • @nogamijun

    @nogamijun

    8 жыл бұрын

    +くまおの友達 電車じゃないよ。蒸気機関車ねww

  • @user-kt4fk5mq1t

    @user-kt4fk5mq1t

    7 жыл бұрын

    nogamijun 鉄道で、と言いたかったんでしょうね。蒸気機関車で牽引していること位は誰でも分かると思います。

  • @syugisya3417tuba

    @syugisya3417tuba

    4 жыл бұрын

    これだから鉄カスは…

  • @user-fh6vt5fu7s
    @user-fh6vt5fu7s3 жыл бұрын

    この頃から、国鉄の『本社指定列車』が存在したのか!(JR東海みたいな会社があるとぶち壊しになるけど) 良い時代だったな

  • @hisaryde6558
    @hisaryde65584 жыл бұрын

    今ではもう出演者の大人達は殆ど生きていないだろうな。 子供達でさえも70歳代のお爺ちゃんだな。

  • @gingataisen
    @gingataisen6 жыл бұрын

    This film proves it was Perry who brought baseball to Japan.

  • @mshrmrya9180
    @mshrmrya9180 Жыл бұрын

    この子たちだけでなく私もこの時代の物流について勉強した感じw しかし何もかも人力の時代、その分仕事もたくさんあったということですな。大変だったろうが・・。複雑な配置や労作もテキパキできるのは軍隊経験があったからかもなと思う。 これだけ時代が流れても一緒なのがラジオ体操の曲というのが、またある意味凄い! 他のコメントで途中に出てくる連絡船が洞爺丸とあるが、そうだとするとこの翌年に遭難したわけか・・。

  • @user-qk1jm7dr4j
    @user-qk1jm7dr4j5 жыл бұрын

    SL 時代は、牽引力も弱く時間がかかり鮮魚には向かなく、S40年代に入りようやく「鮮魚特急」〈レム10000系〉が出来て、牽引も電気機関車〈EF66〉国鉄最強に成り時間短縮に貢献した。その話の前の映像貴重ですね。

  • @tomohikosatoh8897

    @tomohikosatoh8897

    4 жыл бұрын

    あっ((((;゜Д゜)))すみません😢⤵️⤵️が、『レサ』の間違いでは・・・…(((^_^;)

  • @user-qk1jm7dr4j

    @user-qk1jm7dr4j

    4 жыл бұрын

    @@tomohikosatoh8897 確かに、ご指摘有り難う御座います❗(_ _)

  • @user-um3mg8pf1c
    @user-um3mg8pf1c6 жыл бұрын

    1853年ってこんなに文明が発達してたんですね。

  • @yamatanoth3553
    @yamatanoth35533 жыл бұрын

    青函連絡船が写ってますが洞爺丸ですかね

  • @Buonarotti10
    @Buonarotti10 Жыл бұрын

    お父さん饒舌、物知り、長談義。

  • @JunaidWolf3
    @JunaidWolf3 Жыл бұрын

    Wow a video from the year 1853 I didn’t think that was possible

  • @RK-sd7hb
    @RK-sd7hb3 жыл бұрын

    洞爺丸型に築地ですか……… 貴重な映像のオンパレードですね。 (あと船内からのシーンって第〜青函丸の配線ですかね?)

  • @munno31
    @munno312 жыл бұрын

    お姉さんが産まれたあとお父さんは戦地に行って、無事復員してからのり夫とケン坊ができたわけだな。洞爺丸やら突放やらいろいろ楽しい物がみられた

  • @marinek0
    @marinek010 жыл бұрын

    SLの後ろの保冷車大丈夫かな?一家だんらんっていいな。

  • @purinpurin123
    @purinpurin1232 жыл бұрын

    1853年に洋服…?って5秒思考停止した。昭和28年。父が2歳。すごー。

  • @okadamichitaka
    @okadamichitaka Жыл бұрын

    途中流れるラジオ体操、第2なのがシブイwww

  • @user-mg4yc7ep8e
    @user-mg4yc7ep8e3 жыл бұрын

    操車場の仕分けはアニメか。結構凝ってるでしょ。

  • @user-vu3go3jh8b
    @user-vu3go3jh8b3 жыл бұрын

    16:00 貨物列車の車掌さん(列車掛)はただボケーッと座っているんじゃないんですね。

  • @Fuldanuki
    @Fuldanuki Жыл бұрын

    ペリー来航の頃既にこんな映像を作っていたとは昔の日本人はスゲーな。

  • @user-sy9on4er8e
    @user-sy9on4er8e3 жыл бұрын

    洞爺丸が沈んだのはこの翌年ですね

  • @hjuyffdre588
    @hjuyffdre5885 жыл бұрын

    修正しないところを見ると年代わざと。やりやがったなw

  • @hayakawaminase

    @hayakawaminase

    3 жыл бұрын

    最近、海外の動画まとめ動画みたいなので、わざと1ヶ所ぐらいだけ間違い探しな指摘事項みたいなのを入れておいて、気を引いてコメント数を稼ごうとする手法よくあるよね。

  • @BLADE.RUNNER
    @BLADE.RUNNER8 жыл бұрын

    ポチはホネだけ。

  • @user-yb1iw7le5w
    @user-yb1iw7le5w6 жыл бұрын

    港が賑わってる( ・ω・)ノ

  • @netsur13
    @netsur133 жыл бұрын

    1853年って日本に初めて鉄道の模型が来た年か。

  • @sukisukiww
    @sukisukiww10 жыл бұрын

    1853年に釣られた・・・ まあありえんとは思ったけどね

  • @user-ps3gm6vu2v
    @user-ps3gm6vu2v10 жыл бұрын

    1853年は江戸時代です

  • @konno-my8uy

    @konno-my8uy

    5 жыл бұрын

    俺も一瞬、え?と思った。

  • @tomohikosatoh8897

    @tomohikosatoh8897

    5 жыл бұрын

    幕末動乱で草どころかむしろ西部の大草原(爆)

  • @MrKoihige

    @MrKoihige

    5 жыл бұрын

    ペリー来航の年です(笑)

  • @user-lm7kx1ke8x

    @user-lm7kx1ke8x

    3 жыл бұрын

    マシュ ペリー提督が率いる 東インド艦隊が神奈川県 横須賀市久里浜に上陸した年です🎵翌年に再び来航し日米和親条約が調印し長かった鎖国が解け 開港の幕開けが幕府転覆のきっかけになりました。

  • @Panda777Kuma
    @Panda777Kuma10 жыл бұрын

    てっきり、貨物駅についてからトラックに積み替えて市場に運ぶと思ってたら、 貨物列車が市場に直接乗り入れ、積み荷を降ろしたら直ちにセリなんだね(25:24)。 こんな市場、どこにあったんだろう・・・。

  • @yamabukinosato

    @yamabukinosato

    9 жыл бұрын

    これは築地市場ですね。

  • @Panda777Kuma

    @Panda777Kuma

    9 жыл бұрын

    yamabukinosatoありがとうございます。 確かに地理院地図で70年代の航空写真を見ると、旧汐留駅から引き込み線が伸びてL字に曲がった建屋に沿って線路が配置されており、そこに貨物車両まで写っていました。 昔の貨物輸送は非効率という意識があったので、「荷を降ろして直ぐにセリ」というのが意外でしたが、調べてみると大阪府中央卸売市場など引き込み線のある市場はあるんですね。(Googleマップを見ると線路の上に自動車が停まっているけど・・・)

  • @user-vb2el2db5c

    @user-vb2el2db5c

    6 жыл бұрын

    福岡にも引込み線ありましたよ。市場の中央ゲート左側に名残りがあります。

  • @tomohikosatoh8897

    @tomohikosatoh8897

    4 жыл бұрын

    ちなみに札幌では桑園駅が卸売り市場に近かったためそこからも引き込み線が伸びていました。

  • @gk76a3260

    @gk76a3260

    10 ай бұрын

    この当時は各地の中央市場には鉄道の引込み線が有るのが普通でした。 大きな漁港にも引込み線が有って、漁港から市場に直行便も有りました。 大量高速輸送は鉄道以外手段が無かったとも言えるんですがね。 東海道・山陽本線の鮮魚特急貨物は到着時刻が決まっていて(大体競りの時間)遅れると国鉄が賠償する契約だったようで、旅客列車に優先して運行するダイヤが組まれていたりもした時期もありましたよ。 道路網の整備と冷凍冷蔵設備と技術の進歩で、物流が鉄道以外でも成立するようになったので漁港も市場も引込み線は無くなりましたね。

  • @tundrajack7048
    @tundrajack70482 жыл бұрын

    実際に東京の店先に並ぶ頃の 鮮度はどうだったのですかね?

  • @kiyotakahirayama7777
    @kiyotakahirayama7777 Жыл бұрын

    昔の日本人は慎ましく、謙虚に生きていた。今は自分が自分がの世界

  • @user-rn1qg3wt1v
    @user-rn1qg3wt1v3 жыл бұрын

    ケン坊も今では七十近くのジジイになってるんだよ。ケン坊は今現在何処にいるんだろうなぁ。

  • @user-xm6wk6yd4i
    @user-xm6wk6yd4i3 жыл бұрын

    15:20あたりでお姉さんが扱っているのはカナタイプライターかな?

  • @user-mv5tx8pd5q
    @user-mv5tx8pd5q4 жыл бұрын

    この頃ってまだ復興が終わってないからまだ戦後の苦しい時期ですね。

  • @user-ms3id5ku3c

    @user-ms3id5ku3c

    4 жыл бұрын

    朝鮮戦争のおかげで戦後のインフレや食糧難が解消され、経済活動も急激に活発化し、次の年から高度経済成長期に突入する時代です。

  • @user-qn1js2dn1g

    @user-qn1js2dn1g

    Жыл бұрын

    戦後の復興はほとんど、終わってますよ。栄養価は、わかりませんが国民三度の食事はきちんと食べられる時代ですよ。

  • @user-rn8ey5zc6e
    @user-rn8ey5zc6e Жыл бұрын

    素晴らしい開国のしかたですね もはや江戸時代ではない

  • @genyama714
    @genyama7143 жыл бұрын

    小津安二郎映画のようだw

  • @user-qv6gm3bt7d
    @user-qv6gm3bt7d3 жыл бұрын

    やっぱり1853年に吸い寄せられてる人多数…

  • @user-rm7ik3yx6p
    @user-rm7ik3yx6p3 жыл бұрын

    1853年にびっくりしたw

  • @atsushitanaka0429
    @atsushitanaka04295 жыл бұрын

    イギリスなら1853年にすでに多数の鉄道会社が乱立してた時代だけど

  • @mikunitmr
    @mikunitmr3 жыл бұрын

    江戸時代の映画かあ。

  • @user-vl7qn4gc3q
    @user-vl7qn4gc3q Жыл бұрын

    日本初の鉄道開業が 新橋-横浜(1872)っす ヤバすぎっす。

  • @nikupf
    @nikupf3 жыл бұрын

    普通にそのまま補正なしで動画化して欲しい

  • @user-ky2gp3ej7j
    @user-ky2gp3ej7j4 ай бұрын

    時代背景から推策して1938年ころの映像か。

  • @AY-lr1xz

    @AY-lr1xz

    15 күн бұрын

    1953年じゃなくて?

  • @user-ky2gp3ej7j

    @user-ky2gp3ej7j

    14 күн бұрын

    @@AY-lr1xz よく見たら戦後だね😨😨😭😭

  • @YOSHIKI2006
    @YOSHIKI2006 Жыл бұрын

    え!?1853年⁉️ 1953年だよね…(焦)

  • @user-bq2mo2qh6b
    @user-bq2mo2qh6b2 жыл бұрын

    この時代は何もかもが木箱だね!牛乳瓶をつめた木箱やコーラの木箱、重たくて嫌だったなぁ!

  • @user-li8lv4ik8s
    @user-li8lv4ik8s4 жыл бұрын

    昔はどんな仕事も大変だったんだなあ。。。

  • @user-uw6rf5ue8l
    @user-uw6rf5ue8l4 жыл бұрын

    お姉さん帰って来たら、手洗って、即、ちゃぶ台にこの頃は衛生管理は無頓着、学校だけ手洗い、うがいを 推奨してただけ、私もお姉さんと同じ行動していた。

  • @user-ju4lf9hv7b
    @user-ju4lf9hv7b Жыл бұрын

    1953年

  • @yudaya99
    @yudaya998 жыл бұрын

    貨物列車何両だよw

  • @user-li8lv4ik8s
    @user-li8lv4ik8s3 жыл бұрын

    1853年なワケがない!😹😹😹

  • @Hiro367
    @Hiro367 Жыл бұрын

    1953年!?

  • @user-sh6hn2zq5v
    @user-sh6hn2zq5v7 жыл бұрын

    タモリ倶楽部・鉄道博物館の回で南田マネージャーが騒いでた「レムフ」ってやつですか?

  • @user-uy7xe7fw9w

    @user-uy7xe7fw9w

    6 жыл бұрын

    木戸幸村

  • @nanasaraasm
    @nanasaraasm2 жыл бұрын

    1953年よね

  • @kaiwenwang8189
    @kaiwenwang81897 жыл бұрын

    「ごちそう列車」日映科学映画製作所1853年製作

  • @user-fx2se4hz9g
    @user-fx2se4hz9g2 жыл бұрын

    戦後(1945年)の撮影かな!

  • @TC-77681
    @TC-776812 жыл бұрын

    1853年……..ちょんまげと、お歯黒だー

Келесі