【高校地理】2-11. 日本の地形、地震・火山 | 2. 世界の地形

はい、皆さんこんにちは。高校地理の授業動画、「世界の地形」第11回は「日本の地形(フォッサマグナなど)、地震・火山」です。
【目次】
0:00 イントロダクション
0:32 日本周辺の4枚のプレート
1:37 海溝
2:21 火山前線(火山フロント)
3:40 山地の地形
4:06 日本の国土と河川
4:52 フォッサマグナ
5:56 中央構造線
6:25 日本列島の誕生
7:58 海溝型地震と直下型地震
9:39 火山による災害と恩恵
10:23 防災と減災
【確認問題のURL】
forms.gle/3KMeezEXtxCguUqV7
【今回の動画の内容を文章と画像で確認されたい方はこちら】
www.geography-lesson.com/japa...
【参考文献】
・『山はどうしてできるのか』藤岡 換太郎(2012) amzn.to/37SLHXx
 → さまざまな山のでき方について、日本のみならず世界の山々を例に解説した本です。
・『NHKスペシャル 列島誕生』NHK(2017) amzn.to/3iWlPjM
 → 日本列島の形成過程がより詳しく紹介されています。NHKオンデマンドでも観られますが、さすがNHKというCGをふんだんに使った分かりやすい映像です。
・『リアルな今がわかる 日本と世界の地理 (だからわかるシリーズ)』砂崎 良(2020) amzn.to/3giMeGS
 →高校地理の参考書の一つですが、写真がとにかくたくさん載っていて、パラパラと眺めているだけでも楽しい一冊です。地形のみならず、気候も写真がたくさんです。
・『ドローン空撮で見えてくる日本の地理と地形』藤田 哲史 (2021) amzn.to/3me44yj
 →こちらも写真がとにかくたくさん載っていいて見ていて楽しいです。日本で見られる様々な地形をドローンで撮った写真とともに解説されています。
#地理 #地形 #フォッサマグナ #高校地理 #地理B #中央構造線 #プレート
「日本の地形にはどんな特徴があるの?」
ということで、ここまで世界全体の地形を学んできましたが、今回は、日本の地形的特徴とそれに伴う自然災害について勉強していきましょう。
なお、日本の地形は「世界の気候」の後で勉強する学校が多いかと思いますが、地形の話なのでこの単元に含めています。
ではいきましょう。動画は大きく3つのパート、
1 4枚のプレートが作り出す地形
2 構造線と日本列島の誕生
3 自然災害と防災・減災
という構成です。
先ずは「4枚のプレートが作り出す地形」について。
こちらは世界全体のプレートの分布を表したものです。世界には全部で十数枚のプレートがあるのですが、日本はそのうち4枚ものプレートがちょうどぶつかる、世界でも大変珍しい場所です。このことが、日本の地形的特徴を作り出しています。
さて、4枚のプレートを詳しく見てみると、東日本が位置するのが、北米大陸から続いている北米プレート。西日本が位置するのが、ユーラシア大陸から続くユーラシアプレート。この2枚が、陸地を構成するプレートで、大陸プレートと呼ばれます。海を構成するプレートは海洋プレートと呼ばれます。
東日本に向かって太平洋側から動いている海洋プレートが、太平洋プレート。西日本に向かって南東から動いている海洋プレートが、フィリピン海プレートです。こうして日本はプレート同士がぶつかる「狭まる境界」に位置しています。
この4つのプレートの名前と位置、それから動いている方向を、先ずはしっかりと覚えた上で、作られる地形を一つずつ理解しましょう。
まずは、海の底に作られる、海溝。
海洋プレートは、大陸プレートよりも重たい成分で出来ているので、ぶつかると、海洋プレートが大陸プレートの下へ沈みこんでいきます。その結果、境界線では、海の底に深い溝ができます。これが海溝です。
太平洋プレートが沈み込んだ場所は、日本海溝。フィリピン海プレートが沈み込んだ場所は南海トラフと呼ばれます。トラフというのは、海溝の中でも比較的幅が広くて浅いもののことです。
Google Earthで見てみると、海底に深くなっている溝がはっきりと見えます。こっちが日本海溝で、1番深いところで深さ約8000mにもなります。そして、こっちが南海トラフです。
さて、沈み込んだ海洋プレートは、地下で溶けてマグマを生み出します。このマグマが上昇して地上に吹き出すところが火山になります。そのため、海溝のやや陸地側、この図でいうと海溝のやや左側には、たくさんの火山が帯状に並ぶ火山帯が形成されます。これが、日本に火山が多い理由です。そして、火山帯の中でも一番海溝に近い火山を結んだラインを、火山前線あるいは火山フロントと言います。
日本には大きく2本の火山前線があります。太平洋プレートの沈み込みで形成される火山前線がこのライン。もう一本が、フィリピン海プレートの沈み込みで形成されるこのラインになります。
伊豆半島はもともと太平洋で作られた海底火山でした。それが、フィリピン海プレートに乗ってちょっとずつ動いてきて、本州にぶつかってくっつくことで、形成された半島です。
なお、日本に火山が多いとは言っても、日本の山が全部火山というわけではありません。たくさんの山が連なる山脈は、プレートの移動によって横から圧縮されてできたものです。このような山地を褶曲山地や断層山地と言います。例えば、日本の北アルプスや南アルプスは、伊豆半島が本州に衝突したことで作られました。
このため、日本には急峻な山が多く、国土の約7割が山地です。
そして、山から流れる日本の川は、距離が短くて勾配が急という特徴もあります。
そして、川の流れが急であると言う事は、河川が山を削る侵食作用や、土砂を運ぶ運搬作用も大きいと言うことです。そのため日本の平野の多くは河川によって運ばれた土砂が堆積した沖積平野となっています。
沖積平野を始め、川と地形の関係を復習したい方は、「河川が作る小地形」の動画も併せてご覧ください。
続いてのパートは、構造線と日本列島の誕生です。
構造線というのは、そこを境にして、地面の性質が大きく異なりますよ、という境界線のことです。そして、日本にはフォッサマグナと中央構造線という大きな2つの構造線があります。
フォッサマグナというのは、本州のちょうど真ん中あたりにあって、北米プレートとユーラシアプレートの境界になります。かなりの幅のある帯状の地帯で、フォッサマグナの西側の端のラインを、糸魚川=静岡構造線と呼びます。
フォッサが溝、マグナは大きいという意味で、直訳すると大きな溝という意味なのですが、今ここに大きな溝があるということではありません。昔はここに、深さ6000mにもなるようなとっても深い溝があってここは海の底だったことから、フォッサマグナと呼ばれています。
今ではこの溝はもう埋まって陸地になってますが、溝だった部分と元から陸地だった部分では、岩石の種類などが大きく異なっています。
もう一つ、中央構造線というのは、西日本を東西に長〜く走っている線です。Google Earthで見てみると、紀伊半島から四国にかけて、まるで山がスパッと切られたみたいに線が入っていますが、ここが中央構造線です。これは、プレートの境界ではなく、ユーラシアプレートの中にある断層なので注意してください。
そして、中央構造線より日本海側を内帯、太平洋側を外帯と呼びます。
で、じゃあどうしてフォッサマグナや中央構造線がここにあるのかというと、かなり発展的な補足説明になるのですが、日本列島のできかたが関係しています。
日本はもともとユーラシア大陸の端にくっついていました。
ここに、東から太平洋プレートがやってくると、地球内部でこのようにプレートの沈み込みとは反対方向にマントルの対流が生じて、日本を大陸から引き剥がしてしまいます。今から約2000万年前の話です。こうして大陸と日本の間に海ができました。後の日本海です。この時点では日本はまだ一本の細長い島だったのですが、南東からやってきたフィリピン海プレートの力も加わって、くるっと回るようにポキリと折れてしまいました。この折れたところがフォッサマグナです。
そして中央構造線は、日本が大陸から離れるよりもずっと昔、1億年以上前に形成されました。ユーラシア大陸の南の方で作られた新しい土地が、ずれ動いて北上してきて、元々あった土地にくっつきました。このズレた断層が中央構造線で、元々大陸の方にあった古い土地が内帯、南からやってきて後からくっついた新しい土地が外帯にあたります。
そのため、内帯の方がより古くて、侵食が進んでいるため、なだらかな山地が多いのですが、後から作られた外帯は急峻な山が多くて平地が少ないという特徴があります。
最後のパートは自然災害と防災・減災。
プレート境界に位置する日本では避けることのできない、地震や火山についてです。
先ずは地震から。
地震は、大きく2つのタイプ、海溝型地震と、直下型地震に分けられます。
海溝型地震というのは、プレートの境界で起こる地震です。海洋プレートが沈む時に歪められた大陸プレートの端が、バーンと跳ね上がることで起こる地震です。沈み込むプレートが震源となるので、震源が比較的深いという特徴があります。また、津波を引き起こしやすいのもこのタイプです。
2011年3月11日の東日本大震災は、この海溝型地震でした。
近い将来には、西日本の南海トラフを震源とする大地震が起こる可能性も高いと言われいます。
一方で直下型地震というのは、プレートの内部で起こる地震です。
プレートというのは動くことで力が加わるため、、境界以外の場所でもひびが入ったりずれ動いたりすることがあるんですね。そういうプレートの内部で動きがある部分を活断層と言います。直下型地震は、この活断層がずれ動いて起こる地震です。海溝型地震と比べると比較的規模が小さいことが多いのですが、人の住むすぐ足ものと浅いところが震源となるので、大きな被害を受けることがあります。
例えば、2016年に起こった熊本地震は、中央構造線上の活断層で起こった直下型地震で、1995年の阪神淡路大震災も直下型型地震でした。
こちらは日本の主な活動層を表したものですが、日本中どこだって活断層だらけですね。まだ見つかっていない活断層もあるでしょうし、日本だったらどこに住んでいても地震のリスクはあると言っていいてでしょう。
さらに、日本には、地震だけでなく火山もたくさんあります。
2014年に起こった御嶽山の噴火では、噴石と言って、噴火で吹き飛ばされた岩石が空から降ってきて、その岩石が直撃することで多くの方が亡くなりました。
1991年に噴火した長崎県の雲仙・普賢岳では、火砕流と言って、火口から一気に流れ降りてきた高温の火山ガスや火山灰などに巻き込まれて犠牲となった方が多くいました。
さらに、火山から噴き上げられる火山灰は、何日にも渡って上空を多い、日光を遮って農作物に被害をもたらすこともあります。
こうした自然災害の危険が多い一方で、温泉や地熱発電などは、火山が多いからこその恵みとも言えますです。
最後に、防災・減災について。地震も火山も正確に予想するのは現時点ではほぼ不可能ですし、災害が起こった時に、どうやって被害を少なくするかを考える必要があります。
そこで特に重要な役割を果たすのがハザードマップです。ハザードマップというのは、洪水や津波などが発生した際に、ここまでは浸水しそうですよとか、ここは土砂崩れの危険がありますよとか、被害の予想範囲や避難場所などが書かれた地図です。

Пікірлер: 148

  • @user-vx3ki1rt4i
    @user-vx3ki1rt4i2 жыл бұрын

    今回の動画の目次、確認問題、ウェブサイトURLはこちらです。 【目次】 0:00 イントロダクション 0:32 日本周辺の4枚のプレート 1:37 海溝 2:21 火山前線(火山フロント) 3:40 山地の地形 4:06 日本の国土と河川 4:52 フォッサマグナ 5:56 中央構造線 6:25 日本列島の誕生 7:58 海溝型地震と直下型地震 9:39 火山による災害と恩恵 10:23 防災と減災 【確認問題のURL】 forms.gle/3KMeezEXtxCguUqV7 【今回の動画の内容を文章と画像で確認されたい方はこちら】 www.geography-lesson.com/japan-topography/

  • @user-qx1xy3mc7k

    @user-qx1xy3mc7k

    2 жыл бұрын

    次回の更新も楽しみにしてます、お願いします

  • @user-fy4fs1gd5i
    @user-fy4fs1gd5i7 ай бұрын

    わ、わかりやすすぎる、、、!! 倍速で見る派なのですがこの情報量を五分で理解できるようになれるのほんとに嬉しい!!!

  • @user-cp3ip3rw7r
    @user-cp3ip3rw7r6 ай бұрын

    この先生の説明すげえわかりやすい。こんな先生が教師だったら俺今頃ちゃんと勉強好きなってたはず

  • @ref3803
    @ref38032 жыл бұрын

    私の教材では当たり前のように「内帯」「外帯」と書かれてあり、理解出来なかったのですが、この動画を見て理解できました。ありがとうございました!

  • @MrKomawari
    @MrKomawari2 жыл бұрын

    今まで聞いた解説で一番わかりやすかったです(滑舌のよさ。論理構成とも)。今後のご活躍を期待しています。

  • @tuneharukawano6005
    @tuneharukawano60055 ай бұрын

    後期高齢です。60年前の地学を思い出しました。わかりやすい説明ですよ。

  • @afternoon1978
    @afternoon19782 жыл бұрын

    すごくわかりやすいですね! 今どきの高校生がうらやましい

  • @nn___02
    @nn___022 жыл бұрын

    いつもたくさん先生にお世話になってます! どの分野でも一から説明してくれるので分かりやすくて地理が好きになります! 次回の更新も楽しみにしています🔥

  • @mmmmmm-ec2gg
    @mmmmmm-ec2gg Жыл бұрын

    なにこれ感動!!!!喋りに抑揚があって滑舌も良くて身振り手振りもイメージしやすく、スライドも色味デザインに加えて図表Googleマップpencilフル活用してくれてるおかげで理解深まるし、formの確認テストにサイト版もあるなんて全てが学生のための気遣いで溢れてて分かりやすさの頂点すぎる、地形の再生リスト一気見しました。‼️😭😭特にサイトあるのはイヤホンつけられなくて動画見れない時とか復習予習にぴったりすぎて嬉しい……。本当に出会えてよかったこれからも更新待ってます🙏🏻🙏🏻🙏🏻😭

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。そのようにおっしゃっていただいて光栄です。農業分野以降が全然更新できていませんが、少しでも勉強の役に立てれば幸いです。

  • @東出晶大
    @東出晶大5 ай бұрын

    小学生でもわかりやすい解説でこの年でも知らなかった事があった。

  • @user-qe4fm6be1z
    @user-qe4fm6be1z2 жыл бұрын

    待ってました! いつもありがとうございます

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u2 ай бұрын

    先生の説明時系列など、非常に論理的だから、話される事喉に落ちて行きます。 ありがとうございます。

  • @sv-fx1vj
    @sv-fx1vj2 жыл бұрын

    本当わかりやすい!農業や資源、産業などの範囲を楽しみに待っています!

  • @user-td9yj8br1n
    @user-td9yj8br1n2 жыл бұрын

    普通にすばらしい。体系的で極めてわかりやすいです。 ありがとうございます。

  • @macsy1955
    @macsy19555 ай бұрын

    自然の恵みで水や産物が豊富な日本。その代わりに起きる災害。そんな日本では古来から自然を神として祈りと感謝をしてきました。災害には対処対策、覚悟です。それしかありません。いざという時の行動が素早く冷静にできるように備えることです。

  • @tomohikoo8949

    @tomohikoo8949

    4 ай бұрын

    勘違いされがちだけど日本は水資源が豊かとは決して言えないよ。何故なら地形が急峻で川の流れが速くあっという間に海に流れ出てしまうから。 ダムなど治水あっての豊かな水資源。

  • @macsy1955

    @macsy1955

    4 ай бұрын

    @@tomohikoo8949 それは確保量のことですね。年間降水量は世界平均の1、6倍で水資源としては豊富な国です。

  • @user-zk7eh9fu9e
    @user-zk7eh9fu9e2 жыл бұрын

    いつもありがとうございます。 あなたのおかげで厳しい浪人時代を超えることができました。 僕に地理の楽しさを教えてくれてありがとう。本当にありがとう。

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    そんな風に仰っていただけて大変光栄です。どうか力を出し切れることを祈っています!

  • @hikerj1796
    @hikerj17969 ай бұрын

    断片的な解説でなく体系的に日本の成り立ちからプレート、活断層、火山、地震の種類などわかりやすく説明され理解しやすいです。力作をありがとうございました。

  • @itti7170
    @itti71702 жыл бұрын

    発展事項の説明すごく面白かったです。

  • @sometect
    @sometect7 күн бұрын

    ありがとうございます

  • @user-oz9gj3fg6v
    @user-oz9gj3fg6v2 жыл бұрын

    この単元の動画全部見ました!! 高校の先生よりも、某通信教材の講師よりも、断然わかりやすかったです😭 要点がまとまっていて、イメージがしやすく、動画の時間も短いので、本当タメになります。。 中間考査は60点と微妙な点数だったので、期末考査は、動画をまた見返して、しっかり勉強します!!

  • @user-si1oq1nl5j
    @user-si1oq1nl5j5 ай бұрын

    とても分かりやすい説明でした。日本の成り立ちがよく分かり、悠久の時の流れにロマンを感じます。

  • @rumir1603
    @rumir16032 жыл бұрын

    阿蘇地方に引っ越しを考えており、火山についての動画を片っ端から見ていてこの動画にたどり着きました。このもともとの基礎知識が火山や地震についての情報を理解する上でとても役立つと思いました。とてもわかりやすい解説ありがとうございます。地理の世界にとても興味深々です😊

  • @user-wn3cp4pz2q
    @user-wn3cp4pz2q Жыл бұрын

    非常にわかりやすくて助かってます!大感謝

  • @TWINCLAM
    @TWINCLAM2 жыл бұрын

    すごくわかりやすいです!素晴らしい動画です!

  • @t8767
    @t87672 жыл бұрын

    すごく分かりやすくて聴きやすい!有り難し!

  • @_nemul
    @_nemul9 ай бұрын

    地形一気に一周しました!!めちゃくちゃわかりやすくていい復習になりました🥲Googleアースを活用してくれるのありがたいです…他の動画もみます👍🏻

  • @user-dj8ei6gn3k
    @user-dj8ei6gn3k2 жыл бұрын

    待ってましたよ!!!

  • @user-xu2yq7nd6s
    @user-xu2yq7nd6s5 ай бұрын

    大学で地学を学んだことを思い出しました 日本の地理を学び 地球との関わりを知ることの大切さがわかりました 先生ありがとうございます

  • @RYO-jm9vu
    @RYO-jm9vu11 ай бұрын

    本当に分かりやすい動画をありがとうございます。先日、県庁の最終合格をもらえました!地理を通して世界を知れてよかったです!

  • @user-hk3lo2jh3z
    @user-hk3lo2jh3z2 жыл бұрын

    中央構造線がはっきりわからなかったのですが、これを見たらめちゃくちゃクリアに理解出来ました😆 ホントに霧が晴れるように分かった💦 ありがとうございます😭

  • @nessc8374
    @nessc83742 жыл бұрын

    素晴らしい動画!

  • @ntnt447
    @ntnt4472 жыл бұрын

    チャンネル登録者1万人おめでとうございます!

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。そんなところにまで注目してくださる方がいるとは嬉しい驚きです😂

  • @es5216
    @es5216 Жыл бұрын

    Googleアースとか、図が多くて超分かりやすくて 助かります!息抜きに見させていただきますっ!

  • @yasuowatanabe7328
    @yasuowatanabe7328 Жыл бұрын

    こんな素晴らしい動画をありがとうございます。

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    5 ай бұрын

    お返事がたいへん遅くなって申し訳ありませんでした。このような形で応援していただけて、大変光栄です。まだまだ範囲は少ないですが、ご覧いただいている方々の学びのサポートが少しでもできるよう、これからも更新を続けたいと思います。これからも是非ご覧ください。

  • @GK-tk4gf
    @GK-tk4gf2 жыл бұрын

    この動画を見始めてから受けたテストでかなりの高得点を取る事が出来ました!わかりやすい動画を本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

  • @user-gu6uy4ri3i
    @user-gu6uy4ri3i2 жыл бұрын

    すごくわかりやすかったです。

  • @sk-jd9xm
    @sk-jd9xm5 ай бұрын

    すごくすごくすごく わかりやすい。

  • @user-sz9uh4zt6s
    @user-sz9uh4zt6s Жыл бұрын

    日本列島の成り立ちがとても興味深かったです!

  • @Saya-ml5oz
    @Saya-ml5oz2 жыл бұрын

    農業の分野の動画もあるととても嬉しいです! お忙しいと思いますがよろしくお願いします🙇‍♀️

  • @user-il1mo4ln3f
    @user-il1mo4ln3f2 жыл бұрын

    いっちゃんわかりやすい!!

  • @user-xe5dh9ti8i
    @user-xe5dh9ti8i2 жыл бұрын

    投稿頻度高くなっててマジでうれしい

  • @pimienta-san.55
    @pimienta-san.555 ай бұрын

    どこの地震の説明よりも凄く細かくて2000年も前の日本の地形もわかりやすかったです。

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    5 ай бұрын

    そのようにおっしゃっていただいて光栄です。この動画は、高校地理としては若干深入りしすぎた内容かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。

  • @user-zb2il8cf3o
    @user-zb2il8cf3o2 жыл бұрын

    地理を通して世界を知ろう!さんの動画に出会えたお陰で地理の面白さを知り、勉強を続けられてこれました!最初は勉強しても30点台しか取れませんでしたが、最近は60点後半〜70点前半で安定してきました!確認問題も自分の理解度を確かめられてとても助かってます!このチャンネルに出会えなかったら地理が嫌いになってたと思います。本当にありがとうございます!!これからも動画投稿楽しみにしてます!応援してます!

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    大変丁寧なコメント、本当にありがとうございます。KZreadを始めてから、こうしてたくさんの方々から温かい言葉をいただき、学びの糧としていただけることを、心から嬉しく思っています。動画の投稿頻度が少なくて心苦しい限りですが、少しでも勉強のお役に立てればこの上ない喜びです。これからも頑張ってください。

  • @hisa8672
    @hisa86726 ай бұрын

    勉強になるなー

  • @user-rq9nw3hf2h
    @user-rq9nw3hf2h Жыл бұрын

    わかりやす!!話し方がイイ

  • @achamo23
    @achamo232 жыл бұрын

    環境問題のとこの動画出してほしいです。 この方の動画みてから毎回90取れるようになりました。 まってます。

  • @RYO-jm9vu
    @RYO-jm9vu Жыл бұрын

    分かりやすい動画のおかげで公務員試験の1次試験受かりました!本当にありがとうございます!

  • @user-xr6sc1ks6w
    @user-xr6sc1ks6w2 жыл бұрын

    他の地理のyoutuberと段違いで原理とか仕組みの説明がわかりやすいです。

  • @user-pt4jx5nr2i
    @user-pt4jx5nr2i2 жыл бұрын

    神すぎる

  • @user-jt3xt4iz4k
    @user-jt3xt4iz4k2 жыл бұрын

    毎回とても分かりやすくて地理が楽しくなってきました(^^) 今、鉱産資源やエネルギーの範囲があまり理解できてないんですが、これからこれらの範囲をしてくださる予定などありますでしょうか…?

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。教科書の順番通りに投稿していく予定なので、資源エネルギーは農林水産業の後に投稿する予定です。なので、少し先になってしまうと思いますが、投稿予定はあります。よろしくお願いいたします。

  • @user-fo8ip4qo8i
    @user-fo8ip4qo8i2 жыл бұрын

    受験1日前に出会えました!! ノー勉ですが 頑張ります プレートって動くんすね!!!!

  • @user-du6oe5qw1k
    @user-du6oe5qw1k Жыл бұрын

    まーじで理解深まります

  • @user-lt1fv6mw6t
    @user-lt1fv6mw6t2 жыл бұрын

    ありがとう

  • @maitake9337
    @maitake93376 ай бұрын

    忘れたり知らない用語の確認で、自分で他のwebページに飛んで脱線する必要もなく、死ぬほどわかりやすいです! 学生時代に観たかった~…!先生ありがとうございます!

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。そのようにおっしゃっていただけて光栄です。

  • @Koraiseizi
    @Koraiseizi2 жыл бұрын

    続き……待ってます🙇‍♂️

  • @ilove8965
    @ilove8965 Жыл бұрын

    多分あなたの動画誰が見ても1番わかりやすい

  • @user-iu4uj4tn4v
    @user-iu4uj4tn4v2 жыл бұрын

    学校からコロナでオンライン授業になるという連絡がありました💦不安ですが、動画見て頑張ります。地理苦手なので本当に嬉しいです!!

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。私の学校も夏休み明けからオンライン授業です・・・。大変だと思いますが、自分のペースで勉強できる期間と割り切り、頑張っていきましょう!

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u2 ай бұрын

    地震は予測出来ないのが今の時点ですが逃げろと言われてもパニック🌀😱ですね

  • @user-ms6wn9pf7s
    @user-ms6wn9pf7s2 жыл бұрын

    今年受験生で大変助かっています。質問ですがいつくらいに全範囲配信されますでしょうか。

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。教員としての本業の合間にやっていることなので、全範囲投稿は2年後になるか3年後になるか・・・。といった感じです。投稿されている範囲だけでも、少しでも参考にしていただければ幸いです。

  • @iceman2379
    @iceman2379 Жыл бұрын

    わかりやすくて、短い時間でよくまとまっていて、素晴らしい!!長い間の疑問が解けました!!ありがとうございました!!

  • @user-rf1co6ms7k
    @user-rf1co6ms7k2 жыл бұрын

    とても面白い画像ありがとうございます。 公務員試験にて地理の勉強をしております。 対策に役立ちますでしょうか?

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    公務員試験は高校範囲が多いので、完全にカバーはしていませんが、少しは役立てられるかと思います!

  • @user-xu3ye5hh1o
    @user-xu3ye5hh1o2 жыл бұрын

    いつもわかりやすい動画をありがとうございます‼️私の学校の地理Bのワークは一問一答と作業だけで、問題演習は出来ません。本屋で買える、演習の出来る問題集で何かオススメはありますか?

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    地理の場合、単純な用語の暗記や正誤問題は共通テストではほとんど出題されないので、問題演習をどんどんやった方がいいと思います。個人的には『ウイニングコンパス整理と演習』(とうほう)が問題数が多くておすすめです。ただ、本屋に並んでいることは少ないので注文になるかと思います。普通の本屋に置いてある問題集でなんと言ってもオススメなのは、赤本(センター試験の過去問)や黒本などの模試の過去問です。

  • @user-xu3ye5hh1o

    @user-xu3ye5hh1o

    2 жыл бұрын

    @@user-vx3ki1rt4i お忙しい中、詳しく教えて頂きありがとうございます!!早速、演習に挑戦しようと思います。

  • @whisperrrrrr
    @whisperrrrrr2 жыл бұрын

    お陰様で定期試験9割とれました!ありがとうございます♪次の動画はいつぐらいになりますか?

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    9割おめでとうございます!学校の仕事が忙しくて動画作成が追いついておらず。。。農業分野の原稿はほぼ出来上がっているので、落ち着いたらまとめて作りたいと考えています。

  • @kkk4687
    @kkk46872 жыл бұрын

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます。大変助かっております。 質問なのですが、2-3のプレートの境界という動画内で、日本は弧状列島で、大陸プレートを突き破ってマグマが出てきて島を作ってできたとおっしゃっていたように思います。しかし今回の動画内では、日本をユーラシア大陸から引きはがしたとおっしゃっていました。違いはなんでしょうか。

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。そして、複数の動画をご覧いただいた上での深いご質問、光栄です。 時間軸の違いと捉えられると思います。ユーラシア大陸から日本が引き剥がされたのは2000万〜3000万年前の話で、日本の「土台」の形成期に当たります、その後、火山によって主に東日本側の陸地が形成されたのが中新世と呼ばれる時代、さらに百数十万年前に東西圧縮により山脈が形成されました。 参考資料としては、例えばこちらをご覧ください。 www.chiba-shinrin-instructor.com/kaiinsenyo/data/morikon101-2.pdf 地形の成り立ちは、大地形の数億年単位から、小地形の数百年単位まで、様々な時間スケールの形成過程が出てきて混乱しがちですが、時間軸を整理しながら考えると、より立体的にイメージできるように感じています。

  • @kkk4687

    @kkk4687

    2 жыл бұрын

    @@user-vx3ki1rt4i 早急なご返信ありがとうございます。 引き続き勉強させていただきます!

  • @ethan-xx2by
    @ethan-xx2by2 жыл бұрын

    外帯が南方から移動してきて、内帯に着いたとする説明部分は何から詳しい解説を得ればよいでしょうか?

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。中央構造線が出来上がる説明は、平朝彦(1990)『日本列島の誕生』(岩波新書)を参考に作成しましたが、図はかなり簡素化したので、正確性よりも、あくまで大まかなイメージのためだけの説明とご理解ください。 より詳しい図は、例えば、以下のウェブサイトなどをご覧ください。 www.nishida-s.com/main/categ3/mtl-nagano/ 高校地理ではここまでの知識は不要ですが、ただ名前だけ覚えるのも味気ないと思ったので、加えた解説でした。

  • @mizmiz1629
    @mizmiz16294 ай бұрын

    2:20 沈み込んだ海洋プレートは地下で溶けてマグマを生み出すという話だけど、マグマは大陸プレートのマントルが海洋プレートから出てくる水によって融点降下によって融解して発生するのでは? この説明だと海洋プレートが溶けてマグマになって地上に登ってくるような話になるが、本来は大陸プレート側のマントルが海洋プレートの影響で溶けてマグマになるのではないでしょうか?

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    4 ай бұрын

    まさにおっしゃる通りです。間違った理解をさせるような説明をしてしまい申し訳ありません。

  • @user-oh4hu4oe5u
    @user-oh4hu4oe5u2 жыл бұрын

    系統地理はいつ頃に全て配信されるでしょうか…

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    全く未定なのですが、本業の合間に細々と作っているので、少なくとも今年度中には無理かと思います・・・。作ることのできた動画の範囲だけでも、少しでも参考にしていただけれと思います。

  • @user-oh4hu4oe5u

    @user-oh4hu4oe5u

    2 жыл бұрын

    @@user-vx3ki1rt4i 了解です!

  • @user-bs8bm8dn7c
    @user-bs8bm8dn7c2 жыл бұрын

    携帯電話普及率とか都市人口率とか知的財産とかの表からの考察問題が苦手なので良ければそういう資料問題のコツ教えていただけると嬉しいです😭🥶

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    都市人口率はともかく、携帯電話普及率や知的財産権の問題は、受験生全員が初見のデータであることを前提に推測させることを狙った問題です。少数の原理原則を理解したら、傾向を推測(=地理的思考)するように心がけてみましょう。センター試験での有名な問題なので解説はネット上にたくさん上がっているので省略しますが、はっきり言ってできなくても差がつく問題ではないので、気にせず基本的な問題にフォーカスして勉強しても問題ないと個人的には思っています。

  • @user-bs8bm8dn7c

    @user-bs8bm8dn7c

    2 жыл бұрын

    @@user-vx3ki1rt4i 細かいアドバイスわざわざありがとうございます 思考力必要とされる問題にたくさん時間使うよりも分からんかったら一旦飛ばして簡単な解ける問題解いてから最後に戻ってきて解くって感じにした方がいいですかね?? 🧐🤔

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    @@user-bs8bm8dn7c そうですね、地理の共通テストの場合には、ほぼ全ての問題が、多かれ少なかれ思考力を問うことを狙っているので、「思考力を必要としない問題」というよりも、奇問を避けて、基本的な知識と素直な思考力で解ける問題を確実に得点していけば充分だと思います。頑張ってください!

  • @RJAA_ranway
    @RJAA_ranway2 жыл бұрын

    工業分野の動画の投稿お願いします!

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。教科書の順の投稿していく予定なので、工業は、農業⇨資源エネルギー⇨工業で投稿したいと考ええています!

  • @RJAA_ranway

    @RJAA_ranway

    2 жыл бұрын

    @@user-vx3ki1rt4i ありがとうございます! 国立大学志望で、独学で共通テスト挑むつもりなのでわかりやすい動画心強いです!

  • @Relaxingchannel-lc5rv
    @Relaxingchannel-lc5rv2 жыл бұрын

    優秀

  • @user-xd8yu9ur3x
    @user-xd8yu9ur3x Жыл бұрын

    高校地理全範囲やってほしい、、。。

  • @user-zv4xf8fc9h
    @user-zv4xf8fc9h2 жыл бұрын

    ぜひぜひぜひ農業をお願いします!

  • @thevisitor1891
    @thevisitor18916 ай бұрын

    地震に対し如何にして立ち向かうか

  • @iceman2379
    @iceman2379 Жыл бұрын

    外帯は、何のプレートに乗って移動してきたのですか?

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    Жыл бұрын

    すいません、そこまでは専門家では無いので分かりません。恐らく、プレートの境界や枚数がそもそも現在と異なっていたのではないかと推測します。

  • @user-tr2ci3yx8c
    @user-tr2ci3yx8c Жыл бұрын

    大陸棚ってどうやってできるんだ?

  • @user-gg7xr3yl8q
    @user-gg7xr3yl8q Жыл бұрын

    中央断層構造線。フォッサマグマ線。 本州が折れ曲がった歴史など 今まで知らなかった歴史を わかり易く説明してくれて感謝してます。。。。。。後期高齢者の一人として、感謝します。。。。。。笑い。。これからも、分かり易い解説を期待してます。有難うございました。

  • @sakukobayasi
    @sakukobayasi Жыл бұрын

    プレート境界からとても離れた大火山『白頭山』のでき方の解説もして欲しいな。 昔、日本の火山とは異なる造山プロセスだ、と習ったのだが、最近はどういう理論があるのだろうか。

  • @user-ro8lp4zl7u
    @user-ro8lp4zl7u6 ай бұрын

    質問です。北米プレートとユーラシアプレートの境界の矢印ってどっち向きなのでしょうか?あと日本海のその辺りってトラフなのでしょうか?

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    6 ай бұрын

    北米プレートは日本列島を東西に縮めるように動いているとされていますが、専門的な話なので高校レベルで問われることはまず無いと思います。 www.apoi-geopark.jp/apoi/theme_a2.html また、トラフは日本海側にも小規模なものが存在するとされているようです。 ja.m.wikipedia.org/wiki/トラフ_(地形)

  • @user-ro8lp4zl7u

    @user-ro8lp4zl7u

    5 ай бұрын

    @@user-vx3ki1rt4i ご回答ありがとうございます。頂いた記事や他の記事もいろいろ調べてみたのですが、日本海東縁変動帯というエリアでもあるようですね。まだまだ未解明なようで、個人的に注目しておこうと思います。

  • @yoriyoku
    @yoriyoku8 ай бұрын

    日本列島の成り立ちを学び直ししている時に出会いました。とてもわかりやすい動画をありがとうございます。 >そして中央構造線は、日本が大陸から離れるよりもずっと昔、1億年以上前に形成されました。ユーラシア大陸の南の方で作られた新しい土地が、ずれ動いて北上してきて、元々あった土地にくっつきました。 ここがよくわかりません。 南の方で作られた新しい土地がなぜ北上したのか? 学説も様々あるのかもしれませんが、わかるなら教えてくれると嬉しいです。

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    8 ай бұрын

    このあたりの記述を参考に作成しました。 mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/mtl-history/ fmm.geo-itoigawa.com/event-learning/fossamagna_japan-archipelago/ 原典となる論文まであたったわけでは無いですが、信頼できるウェブサイトだろうと考えて使用しました。ご参考になれば幸いです。

  • @yoriyoku

    @yoriyoku

    8 ай бұрын

    @@user-vx3ki1rt4i ありがとうございます。リンク先を興味深く読みました。地理って面白いですね。

  • @karetabetai
    @karetabetai2 жыл бұрын

    いつも動画を拝見させて頂き、とても分かりやすく頭にスっと入ってきます!✨✨ もしよければ、農業や産業についての動画も出していただきたいです!! 今、授業でやっているのですが、なかなか分類できなく困っています😥 よろしくお願いします😣🙏

  • @user-fp6fg5oj8h
    @user-fp6fg5oj8h2 жыл бұрын

    もっと先のだしてほしいいい

  • @user-pb9yx5wx3m
    @user-pb9yx5wx3m2 жыл бұрын

    受験生なんですけどウイニングコンパスをしてるんですけど何周するべきなんでしょうか

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    勉強の方法は人それぞれでしょうが、私は「何周するべき」と数を気にしない方がいいと思います。大事なのは頭に入っているかどうかなので、出来なかった問題にだけ印をつけておいて、理解したら消すなどして、一問残らず「全く悩まずに答えが出せる」状態を目指せれば完璧だと思います。

  • @user-pb9yx5wx3m

    @user-pb9yx5wx3m

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます参考になりました!

  • @user-zr1nm6ht1z
    @user-zr1nm6ht1z2 жыл бұрын

    いつもお世話になっております。 私は来年受験生になるのですが、来年の入試までに教科書1周分投稿して頂けるのでしょうか?? 分かりやすくて考査の時とても助かってます。本当にありがとうございます!🙇‍♀️

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただけて大変光栄です。教員としての本業の合間にちょっとずつ作っているチャンネルなので、大変申し訳ありませんが、来年度までに全範囲は難しいかと思います。投稿できた範囲だけでも、参考にしていただければ幸いです。

  • @user-zr1nm6ht1z

    @user-zr1nm6ht1z

    2 жыл бұрын

    分かりました! これからもよろしくお願いします🙇‍♀️

  • @user-fw9vh6xv1o
    @user-fw9vh6xv1o5 ай бұрын

    南海トラフトのトラフトとは何の略ですか?意味は?

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    5 ай бұрын

    トラフトと言い間違っている場所があったらすいません。「トラフ」です。

  • @mr_yo_Japan
    @mr_yo_Japan5 ай бұрын

    現時点(2024年1月)で考えると、フォッサマグナの西端は糸魚川・静岡構造線ではなく新潟神戸歪集中帯なのかもしれないですね。北米プレートの南西端は粉々に砕けた状態(マイクロプレートの集合体)になっている、という。

  • @sb-lr3zo
    @sb-lr3zo2 жыл бұрын

    世界の農業お願いします🙇‍♀️

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    あと3本後の動画から世界の農業に入る予定です!

  • @sb-lr3zo

    @sb-lr3zo

    2 жыл бұрын

    @@user-vx3ki1rt4i 嬉しいです!待ってます😭🌟

  • @amya2625
    @amya2625 Жыл бұрын

    トルコ地震で気になって見にきた

  • @user-qg5tt2ec9f
    @user-qg5tt2ec9f2 жыл бұрын

    先生〜😭 そろそろテストです😭 次の動画はいつ頃でしょうか🥺 先生も忙しいですもんね😭

  • @user-ms9qf5ko4x
    @user-ms9qf5ko4x2 жыл бұрын

    農業の分野見たいです!

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    現在鋭意作成中です。原稿はほぼ作成し終わったので年内にはアップし始められるかと。。。

  • @user-we4kl8dc7e
    @user-we4kl8dc7e2 жыл бұрын

    関東から北は北米プレートのはず。 原始日本がユーラシア大陸から別れたのなら北日本もユーラシアプレートに属するはず。 どう考えるべきでしょうか。

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    2 жыл бұрын

    おっしゃる通り、原始日本はユーラシアプレート上にあったものの、300万年くらい前に、北部から移動してきた北米プレートに乗るようになって、所属するプレートが変わったとされているようです。 www.geocaching.com/geocache/GC63T22_fossa-magna?guid=1bf272e1-df3c-4202-962e-5ee6e2ceb8e3 www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/ene/2013/document/20140125/20140125-satou.pdf が、関東以北の所属するプレートが変わるとはどのようなことなので、正直言ってこれ以上専門的な部分は理解しておらず、動画中ではあやふやにしておりました。もしご存知でしたらご教示ください・・・。

  • @iceman2379
    @iceman2379 Жыл бұрын

    日本列島はユーラシア大陸から分裂して、その後真ん中で割れたということですが、なぜ東北の方は北アメリカ大陸になるのですか?

  • @mizmiz1629

    @mizmiz1629

    4 ай бұрын

    先生ではないのですが、(申し訳ない)わかる範囲で、本来は東北の方(東?北側日本)もユーラシア大陸の一部だったのですが、(西?南側日本)と同様、ユーラシアプレートから、マイクロプレート化(プレートは学者によっていろいろ捉え方があるらしく、世界のプレートの数も人によっては十数個から50個くらいあるという人もいます。)して片方は反時計回り、もう一方は時計回りに分離して現在のあたりまで移動します。そこで、現在の北海道東部分が乗った北アメリカプレ―トが北の方からやってきて、北側日本の内、現在の北海道の西部の部分とくっつき現在の北海道が一つになります。その際、北側日本のプレートは北アメリカプレートと動きを連動する事となり、北アメリカプレートに属する事になりました。南側日本はユーラシア大陸から離れたものの括りとしてはユーラシアプレートとみなされる為、現在の形になっているようです。

  • @user-zo5mp5uq2z
    @user-zo5mp5uq2z5 ай бұрын

    あまり高校生を混乱させたくはないが、地震も火山爆発も、天然の核融合爆発現象である可能性がある。現在の教科書に書かれている説は、まだ仮説のものが多く、その点は諦めて注意して学習して欲しい。受験用の知識としては教科書を鵜呑みにするしかない。私も他に道がなかったから…分かるぜ😊

  • @SH-em8si
    @SH-em8si10 ай бұрын

    フォッサマグナは「面」であり構造線とは違くないですか

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    10 ай бұрын

    仰るとおり、フォッサマグナそのものは構造線ではなく、糸魚川・静岡構造線のような線が構造線です。誤解を招くような表現が動画中にあったらお詫びいたします。

  • @mmmmmm-ec2gg
    @mmmmmm-ec2gg Жыл бұрын

    まってこれ1年前で更新止まってるけどもう動かない感じ、、??

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    Жыл бұрын

    頑張って更新します。。。

  • @user-nm7kf8oe2z
    @user-nm7kf8oe2z27 күн бұрын

    2024/06/16 共通テストまでの記録

  • @user-jb5jy5xe7z
    @user-jb5jy5xe7z5 ай бұрын

    地理? 地学かと思いました

  • @user-vx3ki1rt4i

    @user-vx3ki1rt4i

    5 ай бұрын

    確かに、地理としては深入りし過ぎたかもしれません。日本の地形は、中学高校地理だと地理だと名前を覚えるだけになりがちなので、生徒から「何で?」と聞かれることが多いポイントを中心に解説を足してみました。

  • @user-jb5jy5xe7z

    @user-jb5jy5xe7z

    5 ай бұрын

    @@user-vx3ki1rt4i 地中に深く入ったわけですね😄 名前を覚えることも必要ですが、地震や火山について知るのは興味深いことだと思いました。

  • @user-tk4et7yk8y
    @user-tk4et7yk8y2 жыл бұрын

    バケモン級に分かりやすいんやけど

Келесі