【FR/FF】車の駆動方式を解説【どっち派?】

Ғылым және технология

【FR/FF】車の駆動方式を解説【どっち派?】
#自動車
#駆動方式
#FF
#FR
#MR
#RR
#4WD
#車の仕組み
#エンジン配置
#乗り物
#トラクション
#加速
#機械
#メカのロマ

Пікірлер: 211

  • @shumesaba5260
    @shumesaba5260 Жыл бұрын

    4社そろって生産してた頃の軽トラは外観は同じなのに方式がバラバラで面白かったですね。

  • @user-dg6zw3vf6n

    @user-dg6zw3vf6n

    Жыл бұрын

    スズキは軽トラはキャブオーバーFRなのに同時期のバンはアクティと同じようなアンダーフロアミッドシップだった事もありましたよね。

  • @NI-km2pz

    @NI-km2pz

    Жыл бұрын

    昔の軽凄かったですよね~ミッドシップ4WDとかあったし 2代目ホンダ・Zとか三菱・iはどんな走りの質感だったんだろうか?

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    Жыл бұрын

    ポーターキャブも思い出してください。(ヽ´ω`)

  • @986ch5

    @986ch5

    Жыл бұрын

    サンバーって尖ってるよなぁw

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    RR方式の軽トラがあって、荷物が真ん中に積めるので荷物の有り無しでも重量バランスが変わらないので優れた方式だった様です。 大昔に黒金自動車と云うメーカーが日本で最初に開発した可愛い軽トラでした。 スバルサンバーに追い落とされて倒産?吸収合併?しました。

  • @user-oyadama
    @user-oyadama Жыл бұрын

    投稿有難うございます スポーツ走行好きがFR推しなのが良くわかりました 私は苦難を技術で乗り越えようとするFFも好きですけどね

  • @takuma22014
    @takuma22014 Жыл бұрын

    駆動方式で面白い物がありまして クレーン車(ラフテレーン)はパートタイム4WDが多いのですが、エンジンはリヤにあり、駆動輪は前輪なのです。なのでRFベースのパートタイム4WDなのです。※4軸車は3軸目駆動ベースのパートタイム6WDになっている事が多いです。 またトランスミッションの配置も面白い物でエンジン付近にトルクコンバータがあり、そこから車両前方に向かってプロペラシャフトを介して車体中央付近にあるオートマチックトランスミッション駆動すると言うトルクコンバータとトランスミッション別体式の物です。 また、クレーン車などの動画を作成して頂ける事をご期待しております。

  • @user-dg6zw3vf6n

    @user-dg6zw3vf6n

    Жыл бұрын

    フォークリフトも大半はエンジンはミッドシップかリヤで前輪駆動なのでRFですよね。 ただフォークリフトの場合は公道を走行する時以外はバックで移動する事が多く、操舵輪は後輪なので、ある意味普通のアンダーフロアミッドシップですね。

  • @albireoB

    @albireoB

    20 күн бұрын

    クレーンは重いものを吊ってもぐらつかないように腕(ブーム)の付け根部分を重くする必要があります。つまり走行時より作業時のことを優先した結果ですね。 フォークリフトは荷物が前輪より前になるため、重いものを持ち上げるためにはエンジンをできるだけ後ろに置く必要があります。

  • @sigemis
    @sigemis Жыл бұрын

    すべての駆動輪の車乗った(所有したのはRR以外)ことあるけどやはりすべてに一長一短がありますね。 FFは急な下り坂や雪道だとブレーキでリアがあらぬ方向に向く危険がある(いまはABSでほぼ解消) FRは雪道だと発進カーブでカウンターステアが必要 MRはコーナーでオーバースピードでタイヤの限界超えるといきなり外側に飛んでいく RRはMRと同じでリアから飛んでいく危険がある 4WDは雪道だと前後別々の滑り方をするので初心者には一番危険。発進はいいけど停止はほかの駆動の車と変わらない。 簡単に書きましたけど運転技術磨けるのはFRですね。自分は、FF,FR、MR、4WDと乗りましたね。

  • @daichiands

    @daichiands

    Жыл бұрын

    リアが流れ出したときに一番感覚的に対処ができるのはFRだと感じます。 FF、FR、MRと乗ってきましたが、動きが自然なFRが個人的には一番好みです。

  • @user-ep2wf9zz6d
    @user-ep2wf9zz6d Жыл бұрын

    大変勉強になりました。 私が、社用車FFから自家用車FRに乗り替えた「瞬間」に 最近感じていた何かモヤモヤした感覚的なモノを理論的に説明していただき、理解できて納得することができたのでとても良かったです。ありがとうございます。🙇

  • @user-hp2bq5zj4n
    @user-hp2bq5zj4n Жыл бұрын

    FFとFRの特性の違い、直感的に思うことはあっても理屈で考えると面白いものですね。楽しかったです。

  • @yoda_dayo
    @yoda_dayo Жыл бұрын

    最後の編集後記について、子供の頃に買ってもらった紙飛行機(型紙を切って組み立てるやつ)の執筆者が「飛行機は飛んでしまえば空気のことだけを考えれば良いので設計は簡単だ」みたいなことを書いてました。確かにそういう意味では自動車の方が、路面の材質や状態や天候条件や傾斜など、考えなきゃいけない相手がグッと増えますよね。

  • @katino.
    @katino. Жыл бұрын

    貨物のほとんどがFRを採用しているのは、機構が単純なため大出力化が容易、ハンドルの切れ角が取れるため小回りがきく、積載量が増えてもトラクションを稼ぎやすくアンダーステアになりにくい、などのメリットがある

  • @albireoB

    @albireoB

    20 күн бұрын

    積載量が増えるほど後輪への荷重が増え、前輪側は総重量に対するトラクションの比が低下します。 舗装路ならまだともかく未舗装だと貨物満載状態の前輪駆動は簡単に空転するはずです。 だからトラクションを考えると後輪の駆動は必須で、それ以外のメリットは副次的要素にすぎないと言っていいと思います。

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 Жыл бұрын

    ・雪道で最善なのは4wDですが、2WDではFFが最善です。  重量が前輪に多く乗っていて更に引っ張るからです。 SLの機関車と同じですね。 ・反対にFRは後輪の重量が半分以下で後ろから押して前輪が抵抗に成るので、深い雪道では右に行ったり左に行ったり不安定になります。 特に低速で制御性が悪い方式です。  ある程度の速度では車の慣性重量に対する前輪の抵抗が相対的に小さくなるので制御出来ますが、更に高速では全4輪の滑りが増えて不安定になります。 ・FFでもFRでも左右の回転数差を許容する為にディファレンシャルギアが使われているので片側の車輪が空転すると反対側の車輪も駆動力を失います。  その為、滑り易い雪道や凍結路やぬかるみは立ち往生や横滑り回転などを起こして事故に成ります。 ・片方の車輪だけが空転しない様に左右の車輪の回転数差が一定以下に成るように反対側の車輪を駆動できる機構をディファレンシャルギアと並列に組み込んでいる LSD(Limited Slip Differential) 方式が有ります。 2WDでも4WDでも有効で滑り易い路面で安定して駆動できるので走行の安全性が高まります。 安全装置の一つとして標準装備にして貰いたいものです。 最近はオプション設定も少なくなっています。何故でしょうね。

  • @daichiands

    @daichiands

    Жыл бұрын

    低速走行での低μ路ではFFの方がアンダー傾向のため動画の通り安心感がありますね。 イマドキの車にLSDの設定がないのは、車輪速センサで左右の差回転を検知したときに空転側の車輪にブレーキをかけることで駆動させたい車輪に駆動力を渡すことができるからです。 車輪速センサはABS等のために必要なセンサで、これを左右駆動力コントロールに応用できるので、コスト面でもLSDを用意する必要はなくなります。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    @@daichiands さん 空転車輪側にブレーキを掛けて反対側の駆動力を確保すると云う方法ですね。 ABSは1990年代末頃から普及しましたが、当時は左右の独立制御をきめ細かく行っていなかったので上記の効果もほとんど無かったのでLSDの存在の効果が大きかったためなのでしょうね。

  • @suoHnokami
    @suoHnokami Жыл бұрын

    ありがとう、面白かった。 ・等速ジョイントの辺りは特に良かったです。 <リクエスト>車でタイヤに係わる話が多かったからなんですが、 タイヤ自体とホイールの関係のメカニズムをその内お願いしたい。! ホイールとタイヤの僅かな接触面の抵抗で車体や機体の重量と加速・減速力の全てを 受け止めてる仕組みが空気圧以外の何か?が判らないので。

  • @oh28lse41
    @oh28lse41 Жыл бұрын

    今年の春から自動車関係の企業に就職するので、とても勉強になりました。 引き続き自動車工学的なないようの動画を投稿して頂けるととても嬉しいです。

  • @user-dr1pz1vu9x
    @user-dr1pz1vu9x Жыл бұрын

    とりあえず FFをトランスアクスルとちゃんと言ってるのはさすがっす♪

  • @user-dg6zw3vf6n
    @user-dg6zw3vf6n Жыл бұрын

    以前、整備士やってたのでほぼ全ての駆動方式の車を運転した事あります。 大抵はお客様の車なので限界を見極めるような運転は出来ないんですが。 それでもトラブルシューティングのため、多少過激な操作が必要な事も……… (笑) 自分が所有した事のある車はRRとFRのみです。 決してFWDに興味が無いワケではありませんが。 スクラブ半径と言えば日産が910系ブルーバードの登場時、盛んにゼロスクラブをアピールしていましたね。 これ以降はスクラブ半径を小さめにする事が設計のトレンドになったのかFR車のホイールもマイナスオフセットが小さくなりFWD車のホイールと差が少なくなったと思います。 加速時の尻下がりですが、オペルのカデットC、及び設計がほぼ同じである、いすゞのPF50/60系ジェミニ、JR130/120系ピアッツァはトルクチューブ付き3リンクリジッドというリヤサスペンションのため加速時にお尻が上がる独特の挙動を示してました。 コンベンショナルな5リンクリジッドに改められたハンドリングバイロータスと北米向けのインパルスはこの限りではありませんが。 自動車の技術書、確かに多くはないのかな。 特にエンジン以外のモノは。 書籍ではなくムックですがモーターファンイラストレイテッド誌が特集を組んでテーマ毎に詳しい解説をやってくれるのでバックナンバーを探せば何か良い記事があるかもですよ。

  • @takamovie4432
    @takamovie443211 ай бұрын

    長くFR乗っていて、FFを買って運転すると、コーナーでハンドルきってアクセル踏むとハンドルが少し重くなりアウトにもっていかれる感じです。駆動方式の違いって体感できるものなのですね。

  • @user-mv9po7jn2x
    @user-mv9po7jn2x Жыл бұрын

    トラックにはなんでFFが無いんだろうと思っていたのですが、何となく理由がわかりました。 ありがとうございます。

  • @user-dg6zw3vf6n

    @user-dg6zw3vf6n

    Жыл бұрын

    昔、いすゞがエルフ・マイパックというFFのトラックを作った事がありましたよ。 FFのため後輪には左右を貫通する車軸が無く超低床の荷台が売りだったようですが価格が高かったため売れなかったようです。 余談ですが、この車を作るためにアルファロメオ・サヴィエムって車を参考にするため購入、研究したのですが、用済み後いすゞの藤沢工場内に放置されていて、それに目をつけた由良拓也さんのお父さんが譲り受けたとか。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    重い荷物を沢山積んだ時に駆動力が必要なので荷台の後輪を駆動するんですね。 でも、軽トラでRRが有りました。 荷物が真ん中なので荷物が多くても少なくても重量バランスが中央に出来ます。 室内も広く出来ますね。

  • @josuikuroda4592

    @josuikuroda4592

    Жыл бұрын

    トレーラーは巨大なFFとも言えるかも?

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    @@josuikuroda4592 巨大な列車だな。 SLか? (笑)

  • @user-ou5lb2zu4l
    @user-ou5lb2zu4l11 ай бұрын

    動画ありがとうございます 丁寧な操作をすれば安定性の高いFFが好きです

  • @akimichis9961
    @akimichis99613 ай бұрын

    いつもわかりやすい解説でしみじみ感心してしまいます。なにか機械系のお仕事でもされているのでしょうか??😮 たくさん拝見してますが動画のクオリティがどれもハンパないです!

  • @janjapan1689
    @janjapan1689 Жыл бұрын

    昔の戦車はリアのミッドシップでフロントドライブが標準でした。やられると動けなくなるエンジンは、弾に当たりにくい(ように機動させる)後ろにしたいが、前を駆動した方が履帯が外れにくいって理由でした。今は、エンジンがやられても弾がそこで止まれば人に当たらなくて良いじゃないって理由でフロントミッドシップで前輪駆動のメルカバ以外はMRになっていますが。(後ろを回しても思ったより履帯は外れにくかった、もしくは外れないようにできたという事らしい)

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    昔は乗員よりもエンジンが大事だった。 (ー_ー)!!

  • @FAnneMarry

    @FAnneMarry

    Жыл бұрын

    @@yasudan7690 メルカバを作ったイスラエルは、人口が周囲の国より少ない。そのため、兵士の命が優先されました。

  • @user-ms9bx1sd2k
    @user-ms9bx1sd2k Жыл бұрын

    MR乗りです。 MRってこうみるとやっぱり趣味ののりものだなーって思います。(初代エスティマをのぞく) あと、飛行機の増減速時の機首上げ下げは重心より翼の揚力中心が変わるからと思ってました!

  • @user-mn3wd2up2i
    @user-mn3wd2up2i8 ай бұрын

    NAロードスター乗りですが北海道民の友人に羨ましがられる反面、 地元の冬にそんなの乗ってたら色んな意味で死ぬから間違っても 遊びに来るなら春か夏以外には来るなと釘を刺されました。

  • @user-pb1oo6ud1s
    @user-pb1oo6ud1s Жыл бұрын

    ヨコハマタイヤの看板が素敵🤣 懐かしいなぁ🤔

  • @kenichiokita813
    @kenichiokita813 Жыл бұрын

    ハイエースや軽トラ(除:サンバー)もフロントミッドシップですね〜 過去に「日野コンマース」というFFで商用バンを作った車があったのですが、当時まだ実用に向く等速ジョイントが無く、ユニバーサルジョイントでFFにしたものだから、ハンドルのブレが酷かったらしいです。

  • @honwakasin
    @honwakasin Жыл бұрын

    駆動輪の違いは基本的には加速時の挙動。そしてエンジンブレーキを聞かせる時の挙動特性が違うだけ。挙動に最も大きく影響を与えるのは重量配分。そして、最終的な味付けとして駆動方式と重量配分(重量バランス)を考慮したサスペンション形式とタイヤ特性。とにかく速く走る車なら前後バランスが均等か少し後ろ寄りの後輪駆動が理想。乗り手が下手でも分かりやすく車に依存してそこそこ速く走らせたいならFF、メリハリある豪快なストップアンドゴーとパワースライドの走りを楽しみたいならRR、車の能力に依存して速く走らせたいなら4WD(ただし重量配分で特性の損得がある

  • @bichoraro6435
    @bichoraro6435 Жыл бұрын

    FR好きだけど、FFはデフ入れると本当に楽しいんだよねー。

  • @user-rn6mq5qx1v
    @user-rn6mq5qx1v Жыл бұрын

    良い内容で、非常に楽しめましたm(_ _)m 基本的には動画にしてくださった駆動方式の欠点は、車体側の設計や近代の車なら電子制御でほぼ克服しているのがより納得できました。 今自分が乗って、曲がらないと思うFFはほぼ無いに等しいと感じています。 また実体験はしていませんが、86/BRZはFRでの雪上路走行の難易度を格段に下げていて安心して運転できると聞きます。 良い車は、予め分かっている欠点をコスト使ってどれだけ無くしたかであるかというのを再認識できました。

  • @happisensei
    @happisensei2 ай бұрын

    免許を取った頃はFR派で、数年たってFF派になり、今はMR派です。どの駆動方式も特徴があって面白いですね。

  • @FFFRMR4WD
    @FFFRMR4WD Жыл бұрын

    車大好きなので、解説を聴くことができて嬉しかったです! FFは基本的にフロントベビーなクルマが多いですが、あるFF車がそれまでの僕のFFのイメージを粉砕しました。その車は8JのAudiTT S-line。前後の重量配分が52:48とまるでFRのような重量配分で、それだけ聞くと加速が遅そうですが、ゼロ発進ではホイールスピンするものの、前後245のタイヤ幅も相まってかなりの加速Gを感じましたし、コーナーではしっかりと前輪に荷重が乗り、低速コーナーからの立ち上がりでもDCT+2L直4直噴ダウンサイジングターボ(211PS・35kgm/f)のパワーを前輪だけでしっかり路面に伝えていました。加えて、リアにもしっかり荷重が乗る事で安定しており、前輪のコーナリングフォースをより引き出し、高いボディ剛性と低い重心、リアマルチリンクのサスペンションで、リアを軸にフロントがスイスイとステアリング操作通りに曲がっていきます。従来のフロントヘビーのFFのようなこじるようなステア操作を必要とせず、FFであることを忘れるくらいリニアに曲がる感覚。僕の乗っているレガシィB4(チューンドバイSTI2006)の方がよっぽどアンダーステアを感じるくらいです。 レガシィは車重がAudiTTより約150kg程度重く、セダンである為にボディ剛性でも劣ります。低速コーナーでフロントに荷重をかけていくと、リアの荷重が抜けてフロントの外側だけに荷重がかかってしまい、フロントタイヤが限界を超えてドリフトアウトしていきます。高速コーナーであればニュートラルに曲がっていくものの、やはりタイヤ幅が足りませんし、もう少しフロント周りのボディ剛性が必要だなと感じます。 しかし以前乗っていたGDB-D型のインプよりフロントの剛性が高いので、低速コーナーではレガシィの方がしっかり感を感じます。まあインプは過走行でボディがヤれてたのもあるとは思いますが…

  • @moomin53
    @moomin53 Жыл бұрын

    リクエストなのですが… 30年くらい前、4サイクル単気筒エンジンのバイクでオフロードレースをしておりました。メーカーから純正の交換部品として、サイレンサー最後端部のエンドパイプが数種類設定されており、それぞれ排気口の直径が異なっておりました。そのバイクの主な販売先は北米でしたので、競技の際には取り外せ、とマニュアルには書かれておりましたが、さすがに外してしまうと騒音が大き過ぎて現実的ではありませんでした。さて、ここで疑問に思ったのが排気抵抗と低速時のトルクについてです。確かに直管に近い状態にすれば排気抵抗は小さくなりますので、全開時のエンジンパワーは最大限引き出せるでしょう。実際にパリダカールラリーなどの高速レースでは、ワークスマシンはほぼ直管に近いものだったと聞きます。しかし、日本国内で行われているレースでは、ストレートがあったとしてもせいぜい数百メートルです。あとはタイトターンが繰り返されるようなコース取りになってしまいます。エンドパイプの口径が大きいほどストレートでの吹け上がりの良さは実感できるのですが、逆にタイトターン時にはトルク感が極端に減って、とても走りづらいと実感しました。高回転で半クラッチを駆使しないと簡単に倒れてしまいます。経験としては実感しておりましたが、科学的な知見としてはどのように分析されるのでしょうか?😅 もうひとつ、チェーン駆動のバイクでは、加速するとスイングアームが下に押される形でサスペンションが伸びます。私もある時期までは、FRの自動車の様に加速時にはリアは下がるものだと思っておりましたが、モトクロスコースでジャンプを跳ぶ際にはとぶ直前までリアに荷重してできるだけ沈めておき、飛び出す際に(うまく説明出来ませんが)一瞬クラッチを切ってスロットルを開け、即座にクラッチを繋ぐことでリアサスペンションを延ばし、飛距離をコントロールしたり、飛んだ後の前後姿勢を変えたり(フロントから着地するか、リアから着地するか)、着地後直ぐにコーナーがある場合は飛んでいる間にそちらに車体を向けたりすることができます。これは連続ジャンプを纏めてとぶ時やテーブルトップを低く遠くに飛ぶために非常に重要になってきます。この辺りもご専門ではないかも知れませんが、動画にしていただけますととても有り難いです😅

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 Жыл бұрын

    縦置きのrrのドライブトレーンをそのまま前にずらしていった様なリアルフロントミッドシップのfwdがおフランスには存在した

  • @user-dg6zw3vf6n

    @user-dg6zw3vf6n

    Жыл бұрын

    ん? ルノー4かな? それともシトロエン トラクシオン・アヴァン?

  • @ryeca1991

    @ryeca1991

    Жыл бұрын

    ルノー4ですね。

  • @user-kz6yg1fr1d
    @user-kz6yg1fr1d Жыл бұрын

    FRスポーツカー、FFスポーツカーをそれぞれ2台買って乗った感想。 一般道、高速、山道、雨の日:同じだよ、以上。 雪道:4wd以外勝たん。あとチェーンを付けろ。 サーキット:FRは鼻の入りがよかったなあ。FFは軽い分俊敏だった。面白さで言えばどっちも善し悪しあり。 整備性:FRはエンジン周りに余裕があって整備しやすい。FFは物による。 でも一番長く乗ったのはレガシィだったから、個人的には4wdがお気に入りだけどね。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    水平対向の整備は大変ですね。

  • @user-gg4jr1sr6j
    @user-gg4jr1sr6j Жыл бұрын

    存在しないとの事ですが、リアミッドエンジン+フロント駆動かもしれない車両は有ります、カウンター型のフォークリフトです。 他に戦車も駆動輪が前で後部にエンジンの物が有ります。

  • @FAnneMarry
    @FAnneMarry Жыл бұрын

    加速時に前が軽く、後ろが重くなり、前輪が空転する。 これは、直流電気機関車の宿敵、軸重移動ですね。そして、電圧制御が「直列つなぎ-並列つなぎ」の組み合わせに限られる直流では、空転した前輪を再粘着させるのが難しくなります。 変圧器のタップ切り替えで電圧制御できる交流電気機関車が、粘着面で有利とされた根拠でした。 今は直流でもVVVFで電圧制御できます。

  • @kzma1458
    @kzma1458 Жыл бұрын

    MF(エンジン&モーター)+後輪2モーター駆動のAWDスーパーカーってあったような…電気自動車はもちろんePOWERの様な方式でもエンジン搭載位置と駆動軸の自由度は高くなりますから逆にAWDのトラックとかが増えて来る気もします。 追記:名前思い出しました。「ケーニグセグ・ジェメラ」って4人乗りスーパーカー?(2L3気筒ターボ600hpってのは…)ハイパーカーなんだろうけど、スペックだけ羅列されると、ロマンがあるのかよくわからない…

  • @user-oc1yb6uv7w
    @user-oc1yb6uv7w Жыл бұрын

    普通車で無く重機だけど、ラフテレーンクレーン車は、リアエンジン/フロントドライブ(切り替え四駆)ってのもあるよ。 走行時の前方視界確保&前吊り最強目的(稀にサスロックして吊り荷走行する事もある)で重いエンジンはリアへって事だと思うけど。

  • @hamahuku
    @hamahuku Жыл бұрын

    3:20リアミッドエンジンフロント駆動はカウンター式フォークリフトはそれに当たりますよ ま、レアっちゃレアですがw 3:00ミッドエンジンって良く「ミッドシップ」って呼びますコレは船舶のエンジンが船体中央に置かれている事に由来します 4:38FFは全車「トランスアクスル」という事になりますね 18:30FFだと前後で同じタイヤサイズですがMRやRR場合によってはFRであっても前よりも後ろのタイヤを強く(太く)する前後異形扁平だったりしますからより複雑です

  • @user-it3xm9xf2t
    @user-it3xm9xf2t Жыл бұрын

    やっぱり4WDこそ至高。 4つ全てのタイヤを均等に使ってるこそ、車を操ってる感が好き。 加速する時も余りのけぞらず、並行のまま力強く進むのも好きだなぁ。

  • @tera7896
    @tera7896 Жыл бұрын

    安全な砂利道でFF車でバック急発進させてポルシェごっこ遊びしてたなぁ。少年の心を忘れないおっさんは是非実験してください。前進と後進の挙動の違いに驚きますよ!

  • @Chris-ii9xi

    @Chris-ii9xi

    Жыл бұрын

    ただのフォークリフトやん

  • @tera7896

    @tera7896

    Жыл бұрын

    フォークリフト?操舵フィーリングの話をされてるのかなぁ。前後の荷重移動のことを言いたかったんだけどね。

  • @tera7896

    @tera7896

    Жыл бұрын

    エブリイ4WDでバックしている時にはリアミッドシップ4WDなのでブガッティごっこができることに気が付いて何十年ぶりに砂利道で遊んでみました。パートタイム直結4WDの威力がすごく、べた踏みでもホイールスピンが発生しませんでした。ジャリジャリ音がしなかった後進を僅差の勝利ということにしました。

  • @type21m.h75
    @type21m.h75 Жыл бұрын

    旋回時タイヤの接地圧なんですが、0発進ならともかく30k~の加速など 重心が車軸まで遠すぎて、そこまで重力がFR有利に働かないんですよね FFの弱点として旋回と駆動を同時にとなってるのですが、それを前後に分け かつ重心を車軸に近く・・・もう半世紀近く前に出た名車「NSX」になるんですよね 幼少の頃に読んだ「しっぽのはたらき」にはFF,MR,4駆、発想はあれどFRがないんですよね ヒコーキも同様でしょうか? 豆腐も凍らせると角で死ぬので気を付けてください ともかく今後も様々な考察動画期待してます。

  • @KM-rh5xv
    @KM-rh5xv Жыл бұрын

    色んな車をメカの視点から比較分析した動画がみたいです。際限無くなりそうですけど。

  • @ikumirhou4624
    @ikumirhou4624 Жыл бұрын

    FF-FR-FF-FR-FF-FFとメインの車は乗り継いできました。 感想を言うとやっぱりFRがいいです。 やっぱり、走る、曲がる、止まるの基本性能を重視してるので、バランスの良いFRが有利ですし、同一車格だと、やっぱりFRの方が乗り心地も良いです。 最近はオーバーステアを極端に嫌う傾向が顕著です。それが疑問です。 なぜなら、どのような駆動方式であれ、オーバーステアは発生しうる現象であり、それを限界ギリギリの状態でしか発生させないということは、ドライバーに対処をする経験値を積ませないという事であって、それはつまり発生したら事故になるのと同義です。 完全な自動運転が実用化できない現状、アンダーステア、オーバーステアの扱いをドライバーが知っておくほうがよほど安全だと思われます。 いきなりドリフトとか言う意味ではなく、ほんの少しのオーバー挙動も出して、コーナリング時等に、車の限界状況に似た雰囲気を味わうという感じですね。

  • @Satou-hirokI
    @Satou-hirokI Жыл бұрын

    FFのトルクステアは感じなくなりましたね。 雪でチェーンを履くと上り坂ではFFは良いけど、下り坂ではケツが出たりしてちょっと怖かったり。 リアミッドシップは楽しいけど、限界を超えるとリカバリー出来そうに無い。フロントの入りは良いけど接着感が無くて、ハイグリップタイヤが無いと怖いです。 エンジンのメンテを考えると、フロント又はリアエンジンは手が入りやすくて便利ですよね。

  • @esp76orz
    @esp76orz Жыл бұрын

    ForzaでもGranTurismoでも、テレメトリで摩擦円を表示するようになってから走りが比較的現実的になった。GTの方は「軽い方が有利(軽くした時にグリップ力も取れる謎の力が働く)」な世代であるGT4まで遊んでたけど現代だとどうなんだろう。Forza(horizon)は4より5で軽ければ有利と一概に言えない良いバランスになってる。…しかし結局パワースライドにもタックインにもドリフトにも興味ないから、AWD大好きになっちゃうんよなぁ…

  • @Aonata-channel

    @Aonata-channel

    Жыл бұрын

    GT7現役勢ですがお答えさせていただきます 結論だけを申し上げますと、車重が極端に軽くなるとグリップ力が著しく低下しマトモに曲がらなくなります(加速も同様)

  • @esp76orz

    @esp76orz

    Жыл бұрын

    @@Aonata-channel 情報提供感謝です!PCでゲームするようになったんでGT7遊べなくなってたので助かります!

  • @nion8851
    @nion8851 Жыл бұрын

    ひと昔ならこの議論が大いに話題になり増した。しかし技術の進歩や走りに興味がなくなったりで 余り重要ではないような気がします。電気自動車ではもっと車の制御がしやすくなるでしょうね。 それよりFFは車の回転半径が大きくなってしまうので後輪駆動の方に回帰するかもしれません。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    最終的には1車輪に1モーターに成るので4WD&超4WSに成ってセンサー自動運転で車庫入れも狭い所の駐停車も簡単自動化出来るでしょう。 狭い所でも犬の様に同じところをくるくる回ったりして。 方向転換やUターンが得意に成りそう。 (笑)

  • @esp76orz

    @esp76orz

    Жыл бұрын

    @@yasudan7690 「超信地旋回(車版)」が先か、異次元ステアリングで「真横走り」する車が先か…

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q Жыл бұрын

    まあ、あまり知られていませんが、FRという配置はトラックから来ている 荷物を乗せる荷台側の車輪を駆動させることで、重い荷物を運ぶときに有利に働くというのがその理由ですな 初期のFFは駆動輪を操舵輪として使用するので初期のものハンドルが異様に重く、人力で操作するのは非常に困難だったそうです 実はパワステが普及するまで敬遠される方式だったそうな 操縦感覚でいうと、FRは後輪が駆動することで直進性が高く、ハンドルを切っても直進し続けようとする傾向がある そのため、曲げているのに曲がらないというアンダー側の特性がある また、慣性方向の力も強くなるため、コーナーでのドリフトがしやすい特性があります FFは駆動輪が操舵輪であるため、ハンドルを切った方向に進みやすく、どちらかといえばオーバー傾向になります これは後輪が駆動しないので軽く、素直に曲がってくれる特性がある なので、速度を競うレースではFRが有利で、ジムカーナではFFが有利となります

  • @hirataz3
    @hirataz3 Жыл бұрын

    最初の前輪駆動車がキュニョーの蒸気自動車なのは意外です(爆) 自身FF/FR/MRと体験しましたが一番親しんだのはFF由来の水平対向AWDですwwしかしスバル1000がなきゃFF自体広まらなかったかな。ちなみに電気自動車はRRが多いですよ(笑)現愛車i-MiEVはMR

  • @user-hh1xz7le2l
    @user-hh1xz7le2l Жыл бұрын

    やっぱ前輪と後輪で分業してほしいからリア駆動。そして車内容積を考えるとミッドよりリア、つまりRRが一番いいと思うんだが選択肢がトゥインゴかフォーフォーしかないのがね。RRのコンパクトカー作ってくれればいいのに。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    大昔、日野自動車がコンテッサと云うジウジアーロデザインのRR車造っていました。 格好良い車でした。 何で廃れたんだろう。 ただ、路地でエンジン音が無くて突然現れるので危なかったのが子供時代の記憶です。 今のEVやHVみたいですね。

  • @user-yh9vl6ch9u

    @user-yh9vl6ch9u

    Жыл бұрын

    技術者がRRの利点を見逃すはずもなく、現在のバスはほぼRRです。 バスを見るとラジエーターがファンを常時回す強制空冷になっていたり、それなりのデメリットを克服しているようです。 (エンジンを後ろに置くと走行風がよく当たる車体前面が使いづらく、昔のRRコンパクトカーも冷却系の設計に苦労していたようです)

  • @user-yh9vl6ch9u

    @user-yh9vl6ch9u

    Жыл бұрын

    技術者がRRの利点を見逃すはずもなく、現在のバスはほとんどがRRです。 バスを見ると水冷エンジンなのにラジエーターがファンを常時回す強制空冷になっていたり、それなりのデメリットを克服しているようです。 (エンジンを後ろに置くと走行風がよく当たる車体前面が使いづらく、昔のRRコンパクトカーも冷却系の設計に苦労していたようです)

  • @nenyoishi
    @nenyoishi Жыл бұрын

    なるほど全て理解したわ

  • @ngk8885
    @ngk8885 Жыл бұрын

    FR,FF,4WDと乗り継ぎましたが、雪道の発進、特に上り坂は4WD⇒FF⇒FRの順で難しくなります。後ろから押しているのでリアが滑ると横を向いてしまうFRはアクセルワークに気を遣いますが、前から引っ張るので滑っても横を向かないFFは滑ってもアクセル抜く必要が無くてめちゃくちゃ楽でした。4WDはそもそも滑りにくいですね。 また、FRで上り坂を走っているときに、左右の片側だけ雪があると、いきなりスピンしますので雪に乗るときはアクセルを抜いた方が良いです。 話は変わりますが、雪道の下りで4輪ともロックすると、ABSが全く効かなくなるのをご存じですか?4輪とも回らないので停車していると勘違いしているんだと思いますが、ブレーキ踏んでも全然止まらない、ABSも作動しないので、最初は焦りました。興味ある方は広い場所でお試しあれ(笑)

  • @go_to5550
    @go_to5550 Жыл бұрын

    十分わかりやすいですけど、クルマより飛行機の方が得意なんですね。二次元で動くクルマより3次元で動く飛行機の方が難しそうですけどね(^_^;)

  • @Aonata-channel
    @Aonata-channel Жыл бұрын

    説明が非常に分かりやすかったです! 個人的には前からすっ飛んでいく感覚がどうしても無理で結局FWD車には興味が一切持てないです(汗) 動物的にも合ってないですから感覚的にも合いようが無いのですかね。要するに前脚(腕)で走り回るってことですから……

  • @hobbymanx9200
    @hobbymanx9200 Жыл бұрын

    FR、FF、MR、AWD全て乗ってきたけど個人的にはFFが一番面白かった。不人気だけど僕は引っ張る感じがすき。四駆よりコーナリングの感覚も軽いし。だけど弱アンダーなので峠でオンザレールな動きがしやすい。

  • @offeredia

    @offeredia

    Жыл бұрын

    RR……(´・ω・`)

  • @piyashirikozo

    @piyashirikozo

    Жыл бұрын

    滑りやすい路面だと、FFは慣れないと危険。 下手にエンブレかけるとフロントのグリップ失い、ハンドル効かなくなってパニックになりがち。

  • @hobbymanx9200

    @hobbymanx9200

    Жыл бұрын

    @@piyashirikozo それで昔付き合ってた彼女が事故りましたとよ。僕は助手席にいて僕目がけて路肩の車にサイドから突っ込んだのはいい思い出。僕が石頭なのか頭ぶっても平気だったw 車は折れ曲がりましたとさ。

  • @mmn9897
    @mmn9897 Жыл бұрын

    バイク乗りとしてはやはりスポーツ走行するなら後輪駆動のFRが理に適っていると感じますね コーナリングへのアプローチは減速旋回加速ですからフロントの重いFFはブレーキング時にフロントに荷重が過多になる旋回時は前が重い加速時はフロント荷重が抜けるのでトラクションが悪いと限界走行スポーツ走行するには不利な条件がたくさんあります また旋回から加速に移る時もオーバラップする時にフロントタイヤに負担がかかりすぎます もし二輪車で前輪駆動前輪操舵のものがあると考えれば恐ろしくて乗れません(特にスポーツ走行)もちろん四輪車はホイールベースが長いし重心高が低いので二輪車ほど影響はないですがやはり方向性は同じなのでスポーツするならFRですね

  • @mmn9897

    @mmn9897

    Жыл бұрын

    逆に言えば限界を攻めるスポーツ走行しないならなんの不満もないですね 普通に走るだけならやはりFFがいい

  • @tokyo-kd3wd
    @tokyo-kd3wd Жыл бұрын

    FRを採用している車といえば今はスポーツカーか高級車になるわけですが 高級車で採用される理由にあたる話が合ってもよかったのでは?と思いました。 特にスポーツ走行とは正反対の究極のショーファードリブンカーであるセンチュリーロイヤルでも FRなのはそれなりに理由があるのでその辺解説あると面白いかと

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    ・FFの方が室内の騒音は少なくなるので、センチュリーでもFFが最善ではないかと思います。 ・まあ、後ろの重量が少ないと安定した乗り味に成らないのでFRのトランスアクスルも良いかもです。 ・ギアからのドライブシャフトが短くて、更に駆動元のギヤの重量が大きくて、後輪系と一緒に車体から浮かせることができるので騒音も減少して車内に伝わり難いです。 ・ギヤ制御が難しいのが欠点ですが、電動化している最新型では問題ありません。 ・一方、通常のFR方式はトルクの大きなドライブシャフトで後輪を駆動することとそのシャフトやディファレンシャルギヤを車体で支持するために振動が車内に伝わり易いです。

  • @tokyo-kd3wd

    @tokyo-kd3wd

    Жыл бұрын

    高級車にFRが多いという事実に対して、その背景の説明があるとよいなと言ってるだけだけなんで、 自分はこう思うという議論をここでするつもりはありませんよ。

  • @artemis_a

    @artemis_a

    Жыл бұрын

    メカのロマンよりは泥臭い理由な気がしますね。センチュリーって2018年式だと2.4トンくらいで5リッターV8ハイブリットで総合出力は600馬力超えてますよね? これどう見ても襲われた時に逃げるためなんじゃ? FR有利だろうし…逃げ切れないとね…

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    @@artemis_a 5リッターV8で更にHVではFFに出来なかったんでしょ。 FFで造れれば走行性能は問題無いでしょ。 レースコースじゃないんだし。 直線路以外で高速走行できない死。(笑)

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    @@artemis_a >逃げるため FR有利? ドリフトしながらVIP乗せて逃げるの? FFじゃ逃げられないの?? FRはドリフト走行の為に残っているのかなとか (笑)

  • @user-pb1oo6ud1s
    @user-pb1oo6ud1s Жыл бұрын

    雪道🤔 スバルサンバーが強い😁 RR最強ですね😁 まぁ四駆には勝てないけど🙄

  • @Swift_Suzu
    @Swift_Suzu Жыл бұрын

    少々値が張りますが、ボッシュの自動車ハンドブックは勉強になりますよ🇩🇪 日本語にも翻訳されています。

  • @wusan_kusai
    @wusan_kusai Жыл бұрын

    初代スバル360と初代フォルクスワーゲンはリアにエンジンを置いてフロントタイヤを駆動させていた、RF方式とかいうのかな

  • @NEWLAYZNER
    @NEWLAYZNER Жыл бұрын

    僕はFFが良いです。冬道のカーブはFRはちょっと怖いです。

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x Жыл бұрын

    最近、FFのフロントで使われる等速ジョイント(EBJ)のトルク伝達効率を50%改善したCFJってジョイントを 受注ってニュースを見たのですが、EBJとCFJ何がどう違うんだろう?

  • @ti6079
    @ti6079 Жыл бұрын

    FRのデフは90度向きを変えつつ減速を行うハイポイドギヤの摩擦も効率を下げているハズ あと、空気と違ってタイヤの摩擦や力の発生はゴムの捩れをバネに置き換えるようなモデルで、中々に複雑化怪奇。 自動車の運動の本については一般向けならPF先生のハイスピードドライビング。 少しマニアックなら自動車の操縦性・安定性あたりですかね。

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy Жыл бұрын

    フォークリフトはミッドエンジンでフロントドライブ(前輪駆動後輪操舵)です。 何故そうしてるのは詳しくないので解説お願いします。(動画ネタに)

  • @simanekop

    @simanekop

    Жыл бұрын

    ざっくりいうと、フォーク側に荷物を載せるので荷重が乗る側を駆動輪にしていること、 倉庫内を駆け回るため旋回性が良い方が良いので用途的に後輪操舵(車庫入れの時に頭から突っ込むよりも後ろから入れた方が小回りが利くアレ)だからです。

  • @kingheppoko

    @kingheppoko

    Жыл бұрын

    あと、強いて言うなら重量のあるエンジンを後ろに置くことで、カウンターウェイトを減らせるかも知れないです。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    @@kingheppoko クレーン車もそうですね。

  • @user-kd4vu8qd7u
    @user-kd4vu8qd7u Жыл бұрын

    子ども用三輪車がFF、自転車がFRですね。

  • @kh42091
    @kh42091 Жыл бұрын

    雪道での発進は平坦な道では駆動輪の上に荷重があった方が有利、 上り坂では後輪が駆動した方が有利ということは、いずれも対応できるのはRRということですね。 お手頃なRRといえばルノーのトゥインゴですね。 また、ブレーキの際、加速とは逆に前輪に荷重がかかりますが、本来後輪側が重いRRはブレーキ時に荷重が前後にバランスよく分配されて効きやすくなると聞きます。

  • @100maruyu

    @100maruyu

    Жыл бұрын

    RRは操舵輪に荷重なさすぎて、雪道はしんどいと思うよ…?走り出す力は一番かもしれないけど、その後操作効かないと思う 総合的に見ると、雪道は駆動輪と操舵輪両方に荷重がかけられる、FFか4WDかと

  • @simanekop

    @simanekop

    Жыл бұрын

    RRなんて重心が後ろに偏りすぎてグリップの低い雪道では遠心力で簡単にスピンしてしまうでしょうに。 リア荷重さえ確保できれば有利と言うのはちょっと違いますよ。 素人が乗るRRが高速の合流などでスピンして事故ってる動画見たことありません?夏でさえ下手くそが乗るとあれなんですよ。冬はプロが乗っても…。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    @@simanekop さん RR あるある ですね。 (笑)

  • @officewing
    @officewing Жыл бұрын

    お疲れさまです。 最後の「自動車工学の書籍って世の中にあんまりない」の部分ですが、という事はまだまだ発展途上で理論が確立されてないのでしょうね。 航空工学書は多いというのは恐らく飛行機限定のお話だと思います。 これは例えば「旅客機」に複葉機や先尾翼機が皆無なように「理想的な形」が ほぼ確立している事からも伺い知れます。 逆にヘリコプターの特にメインローターヘッド周りの工学書って存在しますか? 少なくとも 私が現役の整備士だった頃はほぼ皆無でした。 ヘッドはメーカーや機種によって多種多彩で、技術情報はメーカーが握っていますが非公開という程でもないらしく聞けば教えてくれます。 ただ「従来機通りやってみたがこっちのほうが良かった」的な回答が多く「やってみなきゃわからねぇ」が現実で 書籍にできる理論も需要も確立できてないようです。

  • @cubserowskyy
    @cubserowskyy Жыл бұрын

    父に聞いた話ですが、シティターボⅡブルドッグはトルクバックがすごかったらしいです。 その強烈なトルクバックを腕力で押さえ込んで無理くり走っていた人が当時いたらしく、腕の太さが土木仕事をやっている普通の男性の3倍ぐらいあったそうで、あの車を速く走らせられる人は頭がおかしいと言っておりました。 ちなみに、エンジンレイアウトについてですが、車にもツインエンジンってありましたね(笑)あれもなかなかに狂ったマシンですよね。

  • @THAI-JPN
    @THAI-JPN Жыл бұрын

    4WDも独特ですよ!

  • @AB-ut3oh
    @AB-ut3oh Жыл бұрын

    リアへの荷重移動は、もちろん慣性もあるけど、タイヤを回す力の作用反作用じゃないかな。あとFFはハンドルを切った方向に駆動力をかけているわけだから、FRのフロントタイヤの摩擦円と同じように考えていいのかどうか、子供のころから謎です。

  • @sandy4298
    @sandy4298 Жыл бұрын

    昔、直列5気筒エンジン、フロントミッドシップ搭載でFFのホンダアコートが存在してた。4気筒なみのコンパクトさ、6気筒なみのスムーズさを売りにしていたけど、加速時に荷重がリアに逃げるので加速性能が悪いし、フロントミッドシップのせいでキャビンが狭いとカー雑誌に酷評されていた。

  • @user-sk1qj9re9c
    @user-sk1qj9re9c Жыл бұрын

    参考文献等記載していただけるとありがたいです。

  • @user-kk4ci8zv8n
    @user-kk4ci8zv8n6 ай бұрын

    自分はやはりFRが好き。歴代FR(ベースも含め)乗ってるけど、不満はない。 だれかに言われたけとがあるけど、ネコって後ろ脚で蹴飛ばして前脚で舵切りする。 計算、論法ではなく本能的に進化してきた最善の方法なのではないかな? 追加ではありますが、FFの会社のクルマ嫌ですが何度か突っ込みそうなヒヤッとした事あります。(貰い事故みたいな時に)FRなら逃げれるのにな。と思った事も。 コチラ雪降る地方なのですが、まー突っ込んでるのはFFです。 事故への逃げ利くのはFRなんですがね。分からず屋が多いのにはウンザリです。

  • @crzhonda9694
    @crzhonda9694 Жыл бұрын

    インスパイアは?インタミネートシャフトは?

  • @user-jv8uq5om7h
    @user-jv8uq5om7h Жыл бұрын

    知合が以前「四駆でもFFベースよりFRベースがいいや」って話してた理由が分かったw

  • @shujih473
    @shujih4735 ай бұрын

    リアエンジン、フロントドライブのRF車が非効率というのはよく知られてますが 逆にフィクションの世界のレースなどでRF車が活躍できるようなテクノロジーやギミックってどんなものが考えられるのか気になりました コーナリング時の特性の説明は誰もしていなかったので個人的に興味をそそられます

  • @user-masa123
    @user-masa1232 ай бұрын

    自動車の運動力学とかシャシー全体(サスペンション・ブレーキ等)を勉強するなら「車両運動性能シャシーメカニズム」っていう本がおすすめ

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 Жыл бұрын

    ドライのサーキットを走った限り、ゾクゾク感はFRが上。金があればロードスターに乗り換えたい。

  • @nk9382
    @nk9382 Жыл бұрын

    航空が得意ジャンルの機械系エンジニアってI○Iとかの社員ですか感を持った。

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n Жыл бұрын

    あれ? ポルシェの959は世界初のリアエンジンスポーツ四駆じゃなかったっけ?

  • @ge13a
    @ge13a Жыл бұрын

    雪道では、駆動輪が舵取りも担っているFFが有利ですよね。 FR(というか後輪駆動)だと、前輪タイヤの摩擦円が限界に達した時、車体は前に進むだけになるので、コントロールが効かなくなりますからね

  • @simanekop

    @simanekop

    Жыл бұрын

    いや逆だと思いますが…。 平坦路の定速走行を前提で、圧雪路・氷盤路はもともとグリップが小さいところを駆動とかじ取りの両方で使用するので曲がろうとするとどっちつかずになって曲がりません。 FRは前輪のグリップをすべて旋回に使えるのでより曲がります。この辺は動画中で説明がありましたが…。 問題になるのは加速しながら旋回するときにFRではフロント荷重が抜けリアは摩擦円超えて滑るので安定しない場面ですが、 無茶な追い越し加速でもしない限りそうそう発生する場面ではありません(交差点の右左折はそもそも速度遅いし、減速時はフロント荷重になるので)。 雪道でFFが有利なのは動画中にもあるように上り坂と、「曲がらないこと」による「スピンしにくい」特性で一般ドライバーには安定性があると感じられるところです。 また、FFとFRで平地ではどちらもエンジンが前輪上にあるので垂直荷重はそこまで変わりません。MRは全然違いますけどね…。

  • @masac910

    @masac910

    Жыл бұрын

    @@simanekop 人によって“有利”となる走り方が違うんでしょう。 タイヤの摩擦円の外周ギリギリの所を使う走り方であれば舵取りと駆動力が別のFRの方が有利でしょうが、摩擦円に余裕のあるゆっくりとした走りであればハンドルを切った方向にベクトルが働くFFの方が運転しやすい(=有利になる)でしょう。

  • @genbaho

    @genbaho

    Жыл бұрын

    @@simanekop 私も雪道はFRの方が乗りやすいと思っています。特に雪道でのエンジンブレーキでの減速時、FFはリアの加重が抜けていますので、バランスを崩すとスピンモードに入りやすいです。後輪が前輪を追い越そうとするような感覚でしょうか。FRは後輪が減速の中心になりますので安定しています。 FFでもパーキングブレーキを使えば安定させることができるのですが、昨今の電動パーキングブレーキでは使えませんね。。

  • @simanekop

    @simanekop

    Жыл бұрын

    @@masac910 ご自身で1レス目で「摩擦円が限界に」と言いつつ、 それに対してしたコメントに2レス目で「限界に達しない余裕のある」想定に変えてるって整合性とれてなくないですか?

  • @ge13a

    @ge13a

    Жыл бұрын

    う〜ん、どっちなんだろう🤔 自分はカーブで直線方向に出ようとする現象が怖いと感じていて (ガードレールのない山道、コーナー外側が崖下、を想定したとき、コースアウト即転落なので) 曲がる方向に進もうとするFFが有利と感じたんですが、旋回しすぎてスピンを考えると逆なんですよね

  • @NT-zf8dx
    @NT-zf8dx Жыл бұрын

    自動車工学の本は工業大学の購買や図書館にあるのでは。

  • @nekoyacraft
    @nekoyacraft6 ай бұрын

    3:19  フォークリフトはミッドシップでフロントドライブやで。 まあ後輪操舵だから何とも言えんけど

  • @UMA08134

    @UMA08134

    Ай бұрын

    バックならFRテイストのドリフトができる可能性が浮かび上がりましたね 朝刊にそれっぽい事故が乗ったら…お察しください

  • @user-nb9pi8vs2n
    @user-nb9pi8vs2n Жыл бұрын

    前駆動 特別安い訳じゃ 無く大昔多くのメーカーが 頑張って大量生産 大量販売を頑張ったから 安くなったんです! そんなに簡単に出きるなら とっくの昔にBLミニが 世に出るより早く 殆どのメーカーが 挙って採用してますよ!

  • @RS-ct1oo
    @RS-ct1oo Жыл бұрын

    自動車に関する書籍が図書館に少ないのは、車を作ったことがない人がベンチャー企業を立ち上げられてしまうのを恐れてるからかも?😂

  • @gongon505
    @gongon505 Жыл бұрын

    FFかRRか四駆しか乗りたくない!

  • @user-tg5cf6xl3r
    @user-tg5cf6xl3r Жыл бұрын

    思うに駆動するタイヤの上にエンジンある方が加重が感覚るから力入れやすいきがするんだけどどう?

  • @mcroygunn
    @mcroygunn Жыл бұрын

    空や陸があるので海の潜水艦をお願いします。 浮上や潜航がいまいちわからんのです。

  • @esp76orz

    @esp76orz

    Жыл бұрын

    ・二重船体で外側と内側の船体の間に水満タンにすると沈みポンプで排水すると軽くなる絶妙な重さで設計 ・それ以外にも水中運動中に空気中の飛行機みたいに水を使って3次元機動する 以外の事ですか?

  • @kenjjray7542
    @kenjjray7542 Жыл бұрын

    お宝写真 一杯(^^)

  • @kazut9569
    @kazut95697 ай бұрын

    大前提として 全ての要素において有利な 駆動方式なんてない どういうコンポーネント どう配置して何を重視するかで取る方式が変わっているから 様々な方式の車が併存して生産されている。

  • @_haga
    @_haga Жыл бұрын

    凡ミスだと思いますが、17:16あたりから始まる三平方の定理のテロップと音声、 A^2 + B^2 = C^2 とするべきところが、 A^2 x B^2 = C^2 になってしまっていますね。

  • @gongon505
    @gongon505 Жыл бұрын

    テクニックかな? 個人的に FRだけは苦手。

  • @Taka-fn8pg
    @Taka-fn8pg Жыл бұрын

    小さなエンジンのFFでバッテリーを後ろに配置のリアモーター駆動が良さそうな気がしてならない…

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    PHVですか?

  • @TheSakuraEspresso

    @TheSakuraEspresso

    Жыл бұрын

    小さなエンジンのFMRでバッテリーを後ろに配置のフロントモーター駆動が良いなあ

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    @@TheSakuraEspresso RFはナンセンス。

  • @TheSakuraEspresso

    @TheSakuraEspresso

    Жыл бұрын

    @@yasudan7690 FMR フロントミッドシップエンジンのリアホイールドライブですぞ。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    @@TheSakuraEspresso >バッテリーを後ろに配置のフロントモーター駆動って 何? 4WD?

  • @Mr-dojou
    @Mr-dojou Жыл бұрын

    雪道でな、FRは絶対やめとけ〜 鼻が振れまくるぞ〜 おかげでセドリックが死んだぞ〜

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    FRでスキーには行くなが金言です。経験者 (笑)

  • @chiha2525.
    @chiha2525. Жыл бұрын

    おおよそ正しくてよかったです。こういう解説は思い込みやイメージでウソが多いのでw タイヤのグリップ円が楕円になるのはタイヤの溝の影響だったと記憶しています(違ったらごめ)。あとカーブ中の加速ですが、そもそもエンジン出力が小さいのでカーブ中にホイールスピンできるほどの強力エンジンは(あまり)ないため、FRでもFFでも直線が見えるころにはフル加速できます。そうなるとグリップ円云々ではなく単純なエンジンのパワー競争になります。FRが好まれているのは、アクセル吹かしてドリフトできるパワードリフトが簡単に出来るためで、それ以上ではないでしょう。 FFは前輪が引っ張るという安定性があり、またステアリングで向いている方向に駆動しようとするため、悪路走破性は非常に高いです。逆にFRは、指の上に棒を立てて乗せてるような不安定性があります。4WDはメリットだけをみれば最強なのですが、ものが非常に”いびつ”なので私は大嫌いですw

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    FRはドリフト族様 御用達仕様どすえ~。♥ (笑) タイヤメーカーが日産GTRでフロント駆動切って宣伝用のドリフト走行動画作ってました。

  • @eddyraw9088
    @eddyraw9088 Жыл бұрын

    FFはパワーのベクトルをステアリング操作ひとつで変えられると考えると、これはFRには無い面白い要素だと言えます。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    FFは雪道最高です。 下りも前輪荷重が大きいので安全速度なら安定しています。

  • @taka999555
    @taka999555 Жыл бұрын

    フロントミッドシップといえば初代インスパイアですよね、

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    フロントミッドシップといえばRX-7でしょ。♥ (笑)

  • @ddr64ttt
    @ddr64ttt8 ай бұрын

    簡単に、ffは、アンダーステア、frは、オーバーステア、4wdが、一番

  • @wt2179
    @wt2179 Жыл бұрын

    サムネの絵がFFなのにAWDって書いてあるよー。ミスかな。

  • @shrimpZ4E89
    @shrimpZ4E89 Жыл бұрын

    どっちでもいいけど買った車がたまたまFRだったっていう…

  • @user-bl7tp9do7x
    @user-bl7tp9do7x Жыл бұрын

    荷重が乗りすぎたタイヤは滑るから摩擦抵抗の少ない路面ならFFのほうが登坂力は高いとおもうが?

  • @restspoon843

    @restspoon843

    Жыл бұрын

    摩擦抵抗の少ない路面では、あんまり差はないです。

  • @okut.3914
    @okut.3914 Жыл бұрын

    物を動かす時、引いたほうがいいのか押すのが有利なのか?未だ結論を得ない古くからの疑問ですね。人類の生産や労働あるいは闘争の歴史にも係る主題なのかもしれません。ニュートンは引力と斥力で森羅万象の説明を試みたわけですから…多分。 リクエスト。航空部門「テイルシッター機」二重背反プロペラ背中越しで着地オーライの巻。陸上部門「ポルシェティーガー」やがてプリウスへ?の巻。海洋部門「原潜ジェネレーター」塩害対策はどうしてるの?の巻。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    SLみたいに引っ張るか、新幹線の様に皆で動かすAWDが現実解ですね。 後ろから押すのは引っ張るだけじゃ足りない坂道のSLです。

  • @TheSakuraEspresso

    @TheSakuraEspresso

    Жыл бұрын

    動かすものが多少暴れても良いなら瞬発力が伝わりやすい「押し」後輪駆動 暴れさせずに静かに動き出させたい時はじんわり進める「引き」前輪駆動 押しても引いても動かしにくい重さや摩擦が障害なら「両方」四輪駆動 って思う

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    Жыл бұрын

    @@TheSakuraEspresso センチュリーやR&RはFFが理想でしょうかね。 (笑) 車体が十分重いので前輪駆動で更に静かに成って高級車にピッタリ。 三菱デボネアはFFでしたね。

  • @user-mq8tu9bx4i
    @user-mq8tu9bx4i Жыл бұрын

    2:21横置きのfrはないぞ

  • @taka999555
    @taka999555 Жыл бұрын

    プリウスなのにリアにチェーン巻く人はきっと鈍感

Келесі