飛行艇US2 “空飛ぶ船”が命を救う|ガリレオチャンネル第266回

Ғылым және технология

2010年9月放送作品
船と飛行機という2つの特性を持つ海上自衛隊救難飛行艇US-2。
海洋国家日本で人命救助に活躍する航空機。
その驚くべき性能と救難訓練に密着!
主な取材先
海上自衛隊
新明和工業
JAXA
*****************************************************************************
<ミリタリー物多数!ワック制作のDVDはこちら>
web-wac.co.jp/dvd/
#海上自衛隊
#US-2
#飛行艇

Пікірлер: 321

  • @A-Smithee
    @A-Smithee2 жыл бұрын

    US2改めて見ると本当に驚異のSTOL性能だよな。

  • @poo5988
    @poo59882 жыл бұрын

    「飛行艇」というジャンルは日本になくてはならないもの。他国にも売ることはできるでしょうが、日本で活躍出来ているのは海上自衛隊の大変な練度の賜物による完璧な技術があってこそ。もっと評価されるべきです。

  • @blackhawk2175
    @blackhawk217511 ай бұрын

    この陸上にいる時の絶妙にダサいのに海上にいる時の姿はかっこかわいいの好き

  • @takumi1999
    @takumi19992 жыл бұрын

    某男性アナウンサーが海上で遭難した時に救助しましたね。彼は「日本人でよかった」と。同じように海に囲まれたASEAN諸国。日本の技術がそれらの国の人命救助に使えると良いなぁ。

  • @simanekop

    @simanekop

    2 жыл бұрын

    まぁその前に防弾性アナウンサーは「自衛隊は不要。危険なことやるのは自己責任なのに国の金で救出する必要はない」(要約)的な発言をしていたのに 自分が助けられた段になると手のひらグルグルドリルですからね

  • @user-wi1fe8up6k

    @user-wi1fe8up6k

    2 жыл бұрын

    辛○さんも今年のヨット太平洋横断成功時に自衛隊様のおかげで今日を迎えられました…と言うかと思いきや、話ば無かったみたい!

  • @jaian85

    @jaian85

    Жыл бұрын

    @@simanekop 辛抱さんは自衛隊の家に生まれた方です。自衛隊が不要だなんて 一度も言ったことはありません。貴方の解釈は余りにも恣意的で独善的だと思いますよ。 そういう意図で言ったのではありませんがな。 ひょっとして左巻きの方ですかね。

  • @DaWaa1000

    @DaWaa1000

    Жыл бұрын

    防弾性アナウンサーw

  • @kqshy_

    @kqshy_

    Жыл бұрын

    @@DaWaa1000 セルフ防弾チョッキ強そう()

  • @user-xf9bu2dx6n
    @user-xf9bu2dx6n2 жыл бұрын

    周囲を海で囲まれた日本には必需の飛行艇。世界一の性能を誇るこの飛行艇の必要性をPRして外国にも販路を広げて技術を継続していってほしいと思う。

  • @guston008
    @guston0082 жыл бұрын

    日本は領海面積が世界6位ですもんね。時代に関係なく飛行艇が絶対必要です。

  • @user-oo8dg5tj8f
    @user-oo8dg5tj8f9 ай бұрын

    この美しい海鳥は、もはや国宝ではないでしょうか🎉

  • @user-tn4cj4hx8c

    @user-tn4cj4hx8c

    9 күн бұрын

    😊~

  • @user-zr3vw8wp3m
    @user-zr3vw8wp3m2 жыл бұрын

    世界で唯一「救難」を冠する飛行艇。

  • @michimiss1083
    @michimiss10832 жыл бұрын

    時速90㎞/hで飛ぶことが出来る飛行機って! 信じられません! 凄すぎます!

  • @user-pu7se3tk3d
    @user-pu7se3tk3d2 жыл бұрын

    昔、舛添さんが都知事だった時に父島で着水するの見ました。 戦後、航空機開発を禁止されたニッポンが、これだけ凄い世界トップレベルの飛行艇を開発するなんて。 さすが二

  • @dragon77411
    @dragon774112 жыл бұрын

    波高3mでも着水できるというのは世界一です。

  • @user-ow3ng6lb9k
    @user-ow3ng6lb9k2 жыл бұрын

    ありがとうと新明和工業、頑張れ日本の為に有難うございます、

  • @user-sq7tw7fk9p
    @user-sq7tw7fk9p2 жыл бұрын

    川西はオートバイ ポインターの製造などで大戦後、糊口をしのいでいた バイクは当時200社ほどあって次々と淘汰されていった その中には川西も、 技術者にとっては屈辱とも取れる境遇でのちの世代に繋いだのは感慨深い

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze24772 жыл бұрын

    US-2は最初に向かってくる機体を見た時に「遅っそ!?」と驚嘆した記憶がある。 二式大艇の曾孫は流石の性能でした。

  • @AA-lq5ru

    @AA-lq5ru

    2 жыл бұрын

    二式大艇カッコいいよね❗\(^_^)/ Pcゲームだけど、二式大艇かかせません❗搭載量、空で海での安定性ばつぐん❗

  • @user-rr4kl5wh9s

    @user-rr4kl5wh9s

    Жыл бұрын

    これ二式大艇じゃなくてアメリカの飛行艇血引いた飛行艇やぞ

  • @yugumominekaze2477

    @yugumominekaze2477

    Жыл бұрын

    八毛かな?  -技術体系と実験機のベースをわざと混同させて貶す。

  • @user-rr4kl5wh9s

    @user-rr4kl5wh9s

    10 ай бұрын

    @@yugumominekaze2477 ガチやぞ。参考にされたのは着水用の波消し板だけで、それも二式大艇には採用されなかったもの。 US-2の先祖はHU-16アルバトロスというグラマン社製の飛行艇の血を引いてる。 貶してる以前にこのアルバトロスを参考にして作られたのが「PS-1」それを改良したのが「US-1」その後継機が「US-2」 どのみち二式大艇の血は入ってないぞ

  • @user-dr3pz2gr9b
    @user-dr3pz2gr9b2 жыл бұрын

    新明和工業の皆様ありがとうございます、今後の発展を願っています。

  • @yocyoku
    @yocyoku2 жыл бұрын

    あまり知られてないが、二式大艇はK作戦で真珠湾を再爆撃した。US-2前身のUS-1は後の在日米軍司令になるドーラン中将を救助したり、韓国軍艦の急病人を搬送したこともある。

  • @okihinukotog
    @okihinukotog2 жыл бұрын

    ただ何故か海外ではほとんど運用されない飛行艇。最後のお言葉はなおも試行錯誤し失敗を恐れず、何かを達成しようとする意気込みが…人間そうでなければと思わされる。  二式大艇は武装して航続距離7000キロだってのがすごい。

  • @user-we1co7dk3e
    @user-we1co7dk3e2 жыл бұрын

    亡き父が新明和工業のOBでした。対潜哨戒機PS-1のプラモデルを、誇らしげに飾っていたことを覚えています。 旧川西航空機の技術を継承した飛行艇を、国として守り育てて欲しいと思います。

  • @Atago_on_tube
    @Atago_on_tube2 жыл бұрын

    US-2は遠いところへも救助可能な優秀な船にもなるし 航空機にもなる 飛行艇ですな 新明和工業さすがや

  • @akikunn3883
    @akikunn38835 ай бұрын

    知らなかった90kmで失速しないって凄過ぎる

  • @user-xi7xk3xv8r
    @user-xi7xk3xv8r2 жыл бұрын

    さすが二式大艇を作った川西の技術力

  • @user-tn5po6lu7d
    @user-tn5po6lu7d2 жыл бұрын

    凄いですね。素晴らしいと思います。日本の技術はいいですね。 感謝です。動画に感動です。

  • @user-be1xt9ei4s
    @user-be1xt9ei4s2 жыл бұрын

    US-2を見ると、思わず「大艇」と呼んでしまう。 機体の美しさにも惹かれます。「機能美」というのはこういうことなのでしょうね。

  • @ontheroad8573

    @ontheroad8573

    10 ай бұрын

    唯一の同盟関係に有るアメリカに無償で供与して遣って貰ってはどうかな🤔 西海岸に2機、東海岸に2機とか。在日米軍のお陰で日本🗾の安全安心は護られているんだから。それが世界に知られて、きっと新明和工業にも良い影響が有ると思う👍

  • @m-t-h-y5349

    @m-t-h-y5349

    10 ай бұрын

    US-1とUS-2は、二式大艇の設計を参考にしてます。 製造元も同じですよ。

  • @user-rr4kl5wh9s

    @user-rr4kl5wh9s

    10 ай бұрын

    @@m-t-h-y5349 参考にしたのは波消し板で、それも二式大艇では採用されなかった部分ですよ(小声) しかもUS-1はアメリカ海軍の飛行艇をもとにしてるので二式大艇を参考にしたはガセネタですよ(小声)

  • @directiontrue6654
    @directiontrue66542 жыл бұрын

    数十年も前に現在の航空機の設計水準の知識、技術を持った方が居たという事が信じられない。

  • @NabilAlradaae

    @NabilAlradaae

    10 ай бұрын

    الامه اليابنيه امه محترمه ومن افضل العقول البشريه

  • @icwa2800
    @icwa2800 Жыл бұрын

    一見レトロに見えて凄い技術が詰まっている。 とにかく頼もしい存在。

  • @manasakita9322
    @manasakita93222 жыл бұрын

    ホントにフワッと浮くよね

  • @user-py9hc8tx4u
    @user-py9hc8tx4u2 жыл бұрын

    飛行艇の存在が日本の自衛隊員の救助、さらには民間人の救難に不可欠だ。新明和という唯一の存在は心強い。戦前でも、米軍の飛行艇の倍以上の飛行距離を持っていたという。更なる進化を遂げ、利便性を増して欲しいし、日本の海洋開発での事故にも即応できる筈だ。運用力を拡充するべきであろう。

  • @jm6jsy
    @jm6jsy2 жыл бұрын

    岩国FSDでUS-2の離陸の展示を初めて見たとき、短距離離陸というんだから滑走し始めてあの辺で浮くのかなと思った半分くらいで離陸していったのは驚いた。

  • @user-bj4ek1mt2x
    @user-bj4ek1mt2x Жыл бұрын

    US-2の離着水…、頼もしく勇気を与えてくれる…。 海洋国家日本の誇りですね。 この上は民生転用に全力で取り組んで欲しいッ…、政府も最大限の支援をすべきです。

  • @sinji1341scarlet

    @sinji1341scarlet

    2 ай бұрын

    小笠原航路なら実現する可能性もゼロではない。

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima41702 жыл бұрын

    US2という機種が好きでしたので、今回の内容には感動しました。 確かに航空機としては時速90kmというのは、止まっているのでは? と思えるくらいの低速だと思います。低速性能&耐波性の性能が高い機体 いかにも海洋国家の日本らしい航空機だな。。。と思いました

  • @user-sg8ug3io9b
    @user-sg8ug3io9b2 жыл бұрын

    いくら高性能でも輸出でもできない限り海自救難飛行艇は今代限りだろうな… この需要の少なさではメーカーがとても食っていけない

  • @user-jx1vr9xm7u
    @user-jx1vr9xm7u2 жыл бұрын

    10年前の番組だけど その後の方が気になります

  • @tokuie8
    @tokuie82 жыл бұрын

    1:25 凄いですね。 この映像からだと、離水距離が約180M以内なのは確実ですね。

  • @user-nu2gs5hb9j
    @user-nu2gs5hb9j2 жыл бұрын

    US-2 現行の航空機の中でイチバン好きな機種です。あんな低速で短距離で離水できるなんてすごすぎる。実際自衛隊だけの運用なんてもったいない! 全世界の救命隊で使ってほしいですね。

  • @user-japanese8623
    @user-japanese86232 жыл бұрын

    21世紀の二式大艇

  • @user-ro6tl5de5s
    @user-ro6tl5de5s2 ай бұрын

    我が日本国の誇りです

  • @user-wj9hf6pt9l
    @user-wj9hf6pt9l2 жыл бұрын

    日本ならではの素晴らしい技術であり、ブラックボックスをつけて、機密を守って、世界への売り込めると考えます。海難救助にも、かなり役に立つことを知りました。 ありがとうございます😊

  • @perverse-person
    @perverse-person2 жыл бұрын

    無理に民間機として転用をかんがえるんじゃなく自衛隊の中に消防部門を設立したらいいんじゃないかな。 日本国中に自衛隊基地がある訳だし運用もそのほうが楽でしょう。 民間では自治体に運用に過大な負担がかかる。それに持てても予算に余裕がある東京都くらいしかないだろう。だったら自衛隊で保有すればいいんじゃないかな。基地としての空港も必要になるし民間では実現するのは無理でしょう。

  • @daidaidan
    @daidaidan2 жыл бұрын

    反重力装置でもついてるのかな? って位あっという間にふんわりと飛ぶよね

  • @ppp-om2ze
    @ppp-om2ze2 жыл бұрын

    1:53 別にスローモーションじゃないのに驚異的に遅いフライパス

  • @user-ct5cq6sf4z
    @user-ct5cq6sf4z2 жыл бұрын

    非常に貴重な技術だと思います。飛行艇はもっと注目を浴びてよい技術だと思います。海洋立国としても。 90㎞/hで離着水可能って・・・ほんとに空飛ぶ船ですね。

  • @45inaho
    @45inaho2 жыл бұрын

    映像に出ているUS-2、とにかく綺麗なんだよなぁ・・・(海に出るから帰還後はいつも洗浄・メンテしているのもあるだろうけど

  • @sakukobayasi
    @sakukobayasi9 ай бұрын

    1年前の動画だが、今はどこまで開発は進んだのだろう? 是非とも国外展開までやって欲しいな。

  • @asumocherry1551
    @asumocherry15512 жыл бұрын

    古き訪ね新しきを知る、正に技術の伝承者達です。 頑張ってください。

  • @user-ox3th7px9h

    @user-ox3th7px9h

    2 жыл бұрын

  • @555capcap
    @555capcap2 жыл бұрын

    米軍も狙ってるらしいけど元海将が言ってたのが山火事、大量の消火用の水を山腹まで持って行くのはUS-2が最適だって。

  • @user-mg1zn2ee9r
    @user-mg1zn2ee9r Жыл бұрын

    二式大艇の技術を継ぐ日本の誇りです、消防飛行艇、大型化による民間航空、離島観光への活用等、政府も技術継承に力を入れるべきです、台湾有事に備え先ず自衛隊保有機数を増やすべきだと思います。

  • @Bori-K
    @Bori-K2 жыл бұрын

    時速90kmで飛べるってことは、風速25m(時速90km)の強風時を風上に飛べば、凧のように停止しますね。 というか、風速25m超えるとバックできますね!

  • @KamenRiderNocchi
    @KamenRiderNocchi2 ай бұрын

    無理な話なのはわかっているけど、知床観光船の事故の時US-2の救助があったならと思う。もちろん悪いのは観光船会社の社長です。

  • @user-sz7yo7ii1h
    @user-sz7yo7ii1h2 жыл бұрын

    US-2の開発を描いた漫画「US-2」全4巻を読みました。開発チームの多くの苦労を知りました。

  • @user-rh9cf8mp5e
    @user-rh9cf8mp5e8 ай бұрын

    平地の少ない離島に飛行場を 作るくらいなら、US2を旅客機に改造して欲しい

  • @DKnifer
    @DKniferАй бұрын

    水陸両用で通常の空港にも降りれるのは強すぎるよなぁ

  • @user-nu2gs5hb9j
    @user-nu2gs5hb9j2 жыл бұрын

    岐阜の航空博物館に置いてるのはPS-1だったかな? 初めて見てデカイ!と思うと同時にこれが!って感動した覚えがある。

  • @user-pm9yi4vc7r
    @user-pm9yi4vc7r2 жыл бұрын

    訓練じゃなくて、実践の出動がすごく多い。海難救助に行くといっても、外洋の波は高いからなあ。青ヶ島のフェリー接岸を見ると、2mの波でもものすごく揺れるわ

  • @LilyAndBreeze
    @LilyAndBreeze2 жыл бұрын

    とある年の観艦式で、 「本日は波の高さが5メートルと高いため、模擬着水となります、、」 とアナウンスされた直後に、目の前でUS-1AとUS-2が着水を披露して何食わぬ顔で飛んで行ったのを覚えている。 そして、、ある時、、厚木基地で撮影していると、アメリカ海軍の艦載機のタッチ&ゴーの中でUS-2のタッチ&ゴーも始まり、、、 時速100キロ以下の超低速進入の後ろで懸命に耐えてるF/A-18スーパーホーネット達、、、 「遅すぎる!順番を変えてくれ!」 とホーネットのパイロットがタワーに懇願しているのを聞いたことをふと、思い出した、、、

  • @shoneheck8376
    @shoneheck83762 жыл бұрын

    40年ほど前、岩国の71航空隊に所属していた従兄弟を訪ねた時、格納庫内のPSー?に乗せてもらったことを思い出しました。 それを機に、飛行艇のことを調べたら、終戦後、米軍が二式を精査して、それ以上の物を作ろうと20機程造ったが、結局実現せず、 「ニシキガアルサ!」と言って、計画を中断したとか書いてありましたね。

  • @user-ze2ht7bq3u
    @user-ze2ht7bq3u6 ай бұрын

    新明和工業が神戸にあって、被災したからこそ消防飛行艇について再考する機会になったのか。

  • @umiushi11
    @umiushi112 жыл бұрын

    各務原の博物館に保存されているX-1G試験機、 見ため只の軽飛行機だけど 開発したSTOL性能がUS-2で生かされている。技術開発を地道に進めてほしい。

  • @user-kk1so8jh1n
    @user-kk1so8jh1n2 жыл бұрын

    一昨年だったか、千葉・幕張のエアレースの際にデモンストレーションでやってきましたが、着水・離水の短さに驚きましたよ。

  • @mitsuyukitube
    @mitsuyukitube Жыл бұрын

    素晴らしいい、その一言です。

  • @PC386M
    @PC386M2 жыл бұрын

    個人的には消防艇としているからには、採水技術も立派な検討課題と思います。これからの活躍を期待いたします。

  • @clubesprit2888
    @clubesprit28882 жыл бұрын

    米国や豪州などで頻発する森林火災で、試験的かつ人道的見地から、政府は数機を駐在させて、試験運用させてもらうべきだ。日本国内の視野の小さい法律の話に終始すると、同盟国であって普通の人々が困っているのに何も出来ない状態が続く。共同運用でも良いじゃないか。技術が同盟国の中で生きるのなら、商売として売る事よりまず試験的で非常時での実際の対応を見てもらうのが一番だと思う。民間の運用に関わる形式取得などは、実際に必要とされれば、先方が協力してくれると思う。

  • @katsueiogose4867
    @katsueiogose48672 жыл бұрын

    飛行艇の活躍ぶりはジブリの「紅の翼」を観れば一目瞭然じゃよ! わしゃ~ゼロ戦の1年先輩、99式のジジイだが一式水偵の雄姿なども知ってるから 飛行艇が活躍していた時代がよく理解できる。 日本の航空機の黎明期の苦労も、その後の活躍期の優秀さも知っている。 今、川西航空機=明和が世界の日差しをもっともっと浴びて大きく発展して行くことを 祈るや切なり! 名機、US2万歳!!

  • @harunazuna8094

    @harunazuna8094

    2 жыл бұрын

    紅の豚では?

  • @katsueiogose4867

    @katsueiogose4867

    2 жыл бұрын

    @@harunazuna8094 その通りです!!みっともない間違いをしてしまった!

  • @jogmhw
    @jogmhw12 күн бұрын

    水飛沫を上げながら海上を進む巨躯の飛行艇はカッコいいなぁ...

  • @user-np5or4sz8s
    @user-np5or4sz8s2 жыл бұрын

    めっちゃいいチャンネル!

  • @user-jk4ip8lb6q
    @user-jk4ip8lb6qАй бұрын

    自衛隊とJAXA 日本の誇り

  • @hiruandon679
    @hiruandon6792 жыл бұрын

    世界に誇れる

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru2 жыл бұрын

    飛行艇 見に行きたい

  • @6372miyabi
    @6372miyabi Жыл бұрын

    こんなの飛行機じゃないわ!羽のついたカヌーよ!(褒め言葉) wwwww

  • @user-xy7tf7tj1i
    @user-xy7tf7tj1i Жыл бұрын

    素晴らしい❕

  • @c.yamaguchi1955
    @c.yamaguchi1955 Жыл бұрын

    戦時有事のための戦闘機よりも、民の生命財産を守る救難飛行艇US-2をもっと追加してほしい。 常時は離島の災難や病人を助ける緊急支援にも出動して欲しい。 飛行場の無い島に飛行場の建設費用、維持管理費用考えれば、費用対効果は抜群だと思いませんか。 いつも自衛隊のご活躍には感謝しています。

  • @user-qg8fi4jl6k
    @user-qg8fi4jl6kАй бұрын

    新明和工業に敬意を表しています。学校では教えられませんが、戦中までの航空機技術からの変遷は教えられていませんね。US-2を今回、岩国で拝見しました。

  • @user-mt8md2zm4c
    @user-mt8md2zm4c2 жыл бұрын

    PS−1ではディッピングソナーを使って対潜哨戒も行っていたんだよね。 さすがに着水していると、魚雷の餌食になりかねないから、広域探索では対潜哨戒機、境界層を跨いでの重点探索では対潜哨戒ヘリが担当するようになった。

  • @user-px7kd6yc3j

    @user-px7kd6yc3j

    Жыл бұрын

    知り合いが同期がかなり殉職したって言ってました。非常にシビアな飛行機だったそうです

  • @dddrevie
    @dddrevie Жыл бұрын

    凄いですっ

  • @hh6029
    @hh60292 жыл бұрын

    なんでこの飛行機を民間使用を作らないのかな。結構売れると思うけど、世界中を見渡しても唯一無二の代物です。

  • @asumocherry1551

    @asumocherry1551

    2 жыл бұрын

    民間規格にするには機内配線ケーブルを光ケーブルに変更やら油圧系統などが、政治家も脱皮して国が何処に投資すればいいのか考えてほしいですね。

  • @croweagle6550

    @croweagle6550

    2 жыл бұрын

    私は学生の頃にUS-2を製造している工業に見学に行ったことがあるのですが、そこで消防用に貯水・散布する機構だったり民間用に座席を取り付けた場合等の研究開発を行ってましたよ。

  • @user-pv9cy6bg4j
    @user-pv9cy6bg4j Жыл бұрын

    日本製⁉⁉誇らしい‼‼新明和工業さん、ありがとうございます。

  • @user-vs2kz6lh8k
    @user-vs2kz6lh8k7 ай бұрын

    海上自衛隊で、利用している。救難救助等の事故に、対応しくいます。しかし、海上自衛隊でのみ飛行艇が使われている。その他にも、消防でも使おうと、しています。🇯🇵Japan 🇯🇵の、飛行艇は、世界一です。

  • @MZ-pj4sd
    @MZ-pj4sd3 ай бұрын

    97式飛行艇から始まる飛行艇の歴史。 2式大艇が当時、世界最高の飛行艇だった! 戦後、PS-1が出来て地上の滑走路への着陸能力を与え、US-1、US-1A、そしてUS-2となった。 そして、日本の飛行艇は今も世界最高の飛行艇となっている。 US-2を改造して消防仕様や旅客仕様を作れば世界に売れると思うのだが・・・

  • @metabopulpul2729
    @metabopulpul27292 жыл бұрын

    今月はじめ?東名走ってたら前方上空に機影が。よ〜くみたらこの飛行艇U2でびっくり。

  • @goindi539
    @goindi539 Жыл бұрын

    潜水艦じゃないけど、定期的発注して欲しいですね。利益もつけて。それよりも、海外では必要ないのかな、プロペラで速度は、ジェットエンジン機より遅いかもしれないが 捜索活動をジェットエンジン機に任せる、今の自衛隊での運用はベストと思いますが、海外に売り込んで欲しいな。山火事が多いので、消防艇でも。 需要があれば、よりよい機能をもった役立つ飛行艇が、それを作る技術者の確保も可能になる。

  • @Ishigoogl

    @Ishigoogl

    5 ай бұрын

    台湾有事のシミュレーションで多数の遭難者が出るために迅速に大勢を収容するために米・中共に数十機の大型飛行艇を取得しようと苦労しています。日本も増額した防衛予算で24年と25年に1機ずつ調達するはずが円安で3割も目減りしたために輸送機共々見送りに😢 大規模な森林火災が世界規模で頻発しているので消防の需要もありますが防衛産業は撤退する企業が増えるばかりです。 金融経済政策で輸出重視の円安維持ですが部材の高騰により調達価格が上昇→数を減らす→さらに価格が上がり利益が出ない企業が撤退のスパイラルです。

  • @yuzich.7759
    @yuzich.77592 жыл бұрын

    このまま垂直離着陸に加え着水も可能にしたら、、、オスプレイを超えるオールランド万能機になる! がんばれ新明和工業!これが日本の技術と伝統だろ!

  • @nanndemoNO
    @nanndemoNO2 ай бұрын

    民間機転用でまたしてもMRJのようにアメリカが立ち塞がるのか。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu49832 жыл бұрын

    子供の頃に厚木基地近辺に住んでいました。 当時はUS-1でしたが、飛行艇が好きで良く空を見上げていました。 特長的な唸るようなエンジン音で飛来してきた事が直ぐに解りました。 後継機のUS-2も優れたデザインで格好良いですね(^o^)v

  • @htc-iw
    @htc-iw2 жыл бұрын

    90キロならちょっとした湖やダム湖への着水も不可能じゃない。 気流の剥離を防ぐためにエンジンで気流を吹き付けてるのに驚いた。 世界中でもっと活躍できる飛行機だと思う。

  • @uncle-monk
    @uncle-monk4 ай бұрын

    US-2 の正面姿が、 ドラえもん ぽく見えて好き。

  • @doctoroyama
    @doctoroyama2 жыл бұрын

    新明和工業甲南工場のすぐ近くの芦屋浜に住んでいたことがあって, 飛行艇が大阪湾から飛び立つところを見たことがある. 最初は「おお, あんなところに飛行機が墜ちているぞ」と思った (当時は飛行艇の工場が近くにあるということを知らなかった).

  • @user-vf2bi4tl6i
    @user-vf2bi4tl6i11 ай бұрын

    機体の日の丸が誇らしい

  • @ikawa-yoshihiro3193
    @ikawa-yoshihiro31932 жыл бұрын

    離水距離の短さもセールスポイント。

  • @uy9233
    @uy9233Ай бұрын

    こんな大事な情報流して大丈夫なのか心配になる💦

  • @yamaoyazi5989
    @yamaoyazi598918 күн бұрын

    US-2 救難飛行艇開発物語 開発に際しての苦労話や秘話が盛り沢山テンコ盛りでお勧め🤗

  • @user-zk1md9vc2y
    @user-zk1md9vc2y2 ай бұрын

    US-2の顔は、まるで鉄人28号みたいな印象でカッコイイ。

  • @Stardust_1701
    @Stardust_1701 Жыл бұрын

    開発陣の多くが川崎とかの社外エンジニアなんだよね。

  • @user-kn4fk3op4y
    @user-kn4fk3op4y2 жыл бұрын

    民間機に出来たらめちゃくちゃ売れそう^_^👍

  • @user-jn2fq5ko4b
    @user-jn2fq5ko4b2 жыл бұрын

    US2は救難しかできないのでコストパフォーマンスが悪いです。 KC-130のように空中給油機と使用するとUS2が有効性が向上します。陸上からの運用のみになります。 KC-130用の空中給油キットを輸入すれば開発費がすくなくてすむと思います。

  • @Mt.climber
    @Mt.climber2 жыл бұрын

    関西の生コン車の架装や床屋の洗髪台は新明和製が多い。

  • @user-dv5pd7qo7u
    @user-dv5pd7qo7u2 жыл бұрын

    アメリカの特殊作戦部隊も興味持ち始めてるし今が攻め時では?

  • @user-nn9vg8hr4p
    @user-nn9vg8hr4p3 ай бұрын

    旅客機とか運輸会社の輸送機として運用できないのでしょうか?

  • @yoshy3769
    @yoshy37692 жыл бұрын

    確かに飛行艇の型式証明も取るの難しいのかな? 旅客機じゃないからそこまで厳しくないなら良いが。 あとは性能と低コストの両立が課題か。

  • @kenpar7838
    @kenpar78389 ай бұрын

    これを海保が保有していて、千歳に配備されていたなら、 知床の状況は変わったかもしれないし、変わらなかったかもしれない。 しかし海保でも欲しいだろうなぁ・・・予算が取れないだけで

  • @ecofarm5758
    @ecofarm57584 ай бұрын

    南海トラフや首都直下型地震が来た時には消火のため何台の消火艇が必要になるか今から準備しておくべきではないか

  • @jigginghakkaimaru813
    @jigginghakkaimaru8138 ай бұрын

    発注が安定しないとメーカーとしては継続生産は厳しいですよね。

Келесі