【廃道】危険すぎて14年で廃止になった名神高速「魔のカーブ」跡地がヤバすぎた

Ойын-сауық

高度経済成長期には色々な伝説があります。今回訪れた今須カーブもその1つ。無理やり作った高速道路のレイアウトが多数の事故を誘発する事になってしまったのです。
出演:杏仁さん、ラバー博士
上空:ばたやん
企画:ラバー博士
アカデミックな放課後【おじさんの自由時間】
➡️  / @houkago_freedom
AMC Racing【レース活動チャンネル】
➡  / amcracing
あかでみっく雑学ブログ
➡a-m-college.com/​
あかでみっくモーターカレッジtwitter
/ academic_motor
【杏仁さん】
KZread:杏仁世界チャンネル 
➡️ bit.ly/3cg9eVA
インスタグラム
➡️  / annin.33
twitter
➡️  / annin333333
【ラバー博士】
インスタグラム
➡️  / doctorrubber_amc
twitter
➡️  / doctorrubberamc
【ジョージ】
インスタグラム
➡️  / george_amc_mi
twitter
➡️  / george_amc
BGM : MusMus、OtoLogic
Music provided by spoti.fi/NCS
#あかでみっく
#高速道路
#歴史

Пікірлер: 975

  • @ririkawa
    @ririkawa Жыл бұрын

    子供の頃、父親の運転でよく通りました。魔のカーブのことはしばしばニュースになっていたため、この関ケ原区間を通るとき「ここが魔のカーブだ」と父が話していたのを覚えています。大人になり自分で運転するようになってからこの付近を通過する時、魔のカーブはどこだったかなといつも思っていましたが、廃止されていたんですね。1970年の大阪万博にも名神を使って行きましたが、その頃はまだ廃道になる前かな。父は昭和一桁世代で、数年前に83歳で亡くなりました。

  • @user-el6bq9xo7j

    @user-el6bq9xo7j

    10 ай бұрын

    お義父さんその高速に乗っていたんですね。

  • @hknorihk
    @hknorihk Жыл бұрын

    子供のときに、父の運転する車で、何回か通りました。旧道を通ったとき、ココは危ないんやでーって言ってました。いつだったか忘れましたか、危ないカーブを探してかぶりつきで見ていましたが、見つかりません。(シートベルトは、ないのでかぶりつきで前を見えました。) 父に見つからないと言うと、トンネル出来て、カーブなくなってん と言われたのを覚えています。 ちなみに車は、ダットサン1300というトラックでした。

  • @masatyan72
    @masatyan72 Жыл бұрын

    86歳の爺さんですが、今でも運転して居ます。 若い時には小牧に勤務して居て実家の有る滋賀に変える時には名神高速大いに利用しましたワ~ 魔のカーブ思い出します。 シッカリハンドル持って居なければ道路外に端見出しそうに成る感じでしたワ~(下りの時に) 上りの時もトンネルに入る時にシッカリハンドル握って居ないと対向車線にはみ出しそうでした。  道路改修された今は何処に昔の道路が有ったのか時々思い起こして居る自分です~ ツイ先日(11/6)も通っ来ました・・・・・  情報ありがとうございました。。

  • @kt111cel

    @kt111cel

    Жыл бұрын

    いいから免許返してください笑

  • @kanafy7

    @kanafy7

    Жыл бұрын

    免許返納してください

  • @user-tz5ks7nk6h

    @user-tz5ks7nk6h

    Жыл бұрын

    武勇伝はどうでもいいから免許返納してください。

  • @billy-dd4nw

    @billy-dd4nw

    Жыл бұрын

    これだけしっかりされてる方なら免許の返納はご自身の判断でされるでしょう。赤の他人が無責任に発言する事じゃない。

  • @user-ig4nl6yy6g

    @user-ig4nl6yy6g

    Жыл бұрын

    当時の状況を伝えてくれる貴重なコメントありがとうございます。

  • @TOPPOUKINNSHI
    @TOPPOUKINNSHI Жыл бұрын

    3:00 にて登場する倉庫みたいな物は元国鉄(元JR)で使用されていたワフ35000形という貨車です。 主に車掌が乗務される為、貨物列車の最後尾に連結されてました。 そちらに置いてある番号は35003番となっており恐らく国内で残るワフ35000の中で1番古い物だと思われます!!

  • @N--jv3go

    @N--jv3go

    Ай бұрын

    国鉄が1両17万円で売り出したやつですね、丈夫だから倉庫や店舗、駅の待合室などで今でも現役なのは多いです。

  • @osamukato7217
    @osamukato7217 Жыл бұрын

    当時私は高校生でしたが父親の運転で何度はここを通った記憶があります。たしか日野のコンテッサかいすゞのフローリアンだったとおもいますが岐阜から京都へ向かう途中でした。夜間に走っていた時に目の前から道路が消えてしまったかの錯覚に陥ったのを覚えております。街路灯とかは無く父が急ブレーキを踏んだのも記憶にあります。私自身も数年後にここを通過しましたが、60キロくらいまで減速しましたね。

  • @junker1679

    @junker1679

    Жыл бұрын

    何気に車が珍しい

  • @user-gw9oo5hr7x

    @user-gw9oo5hr7x

    Жыл бұрын

    コンテッサとフローリアンとは 40年〜50年前か?

  • @user-xs6qc1xf6g

    @user-xs6qc1xf6g

    Жыл бұрын

    当時のコメント貴重です!可能であれば当時事故の報道やニュースがあったと思うのですがよかったら追加投稿お願いします。

  • @user-wd6zt7tl3q

    @user-wd6zt7tl3q

    Жыл бұрын

    貴重な経験談を投稿してくださり、ありがとうございます。 興味深く拝読いたしました。

  • @sallychan5516
    @sallychan5516 Жыл бұрын

    いました、うちの85になる爺が覚えてました笑 当時はスタッドタイヤでタオルはちまきでステテコ着て材木運んでたけどココは本当に当時雪が凄くて危なかったゾー!って ステテコ…ジョー爺さんみたいな格好だったのかなぁ…笑

  • @hakokikaku
    @hakokikaku Жыл бұрын

    いますよ~。現役ですよ~。まだ73歳ですよ~。懐かしいですね。その昔、名古屋方面に向けて走ると直角に見えました。まさに「魔のカーブ」でしたね。開通した当時の車の性能では有りだったのでしょう。

  • @jv-5055
    @jv-5055 Жыл бұрын

    もへじチャンネルかと思って開いたら、お馴染みアカデミックでした🤤

  • @runrun6345

    @runrun6345

    Жыл бұрын

    それな!

  • @s.harada3980

    @s.harada3980

    Жыл бұрын

    同じく☆

  • @AAA8101

    @AAA8101

    Жыл бұрын

    同じくです

  • @lovemaster2626

    @lovemaster2626

    Жыл бұрын

    私はさくさく道路解説チャンネルかと思いました。

  • @pepomaru

    @pepomaru

    Жыл бұрын

    視聴者被りまくりなんやなぁ

  • @Youonlylive2
    @Youonlylive2 Жыл бұрын

    このカーブ、昔走ったことあります。 ほんとに急で、内側に食い込むような長いカーブでした。 やっぱりルート変更していたんですね。納得です。 動画、有難うございました。

  • @user-rl2fv9ol9j
    @user-rl2fv9ol9j Жыл бұрын

    8:47今須カーブは昭和39年開業で国産スパイクタイヤの製造開始が昭和37年で、まだこの付近を走る車にスパイクタイヤはほとんど普及していませんでした。高速道路でもタイヤチェーンが主流の頃です。

  • @takeoo1967
    @takeoo1967 Жыл бұрын

    旧道や廃道もハマると沼ですね。 サーキット経験の有るお二人ならではのカーブの見解参考になりました。

  • @dokin1213
    @dokin1213 Жыл бұрын

    高速道路も廃道になったりするんですね~😵‍💫探索も色んな発見が出来て楽しいですね😉また企画が増えそう✨

  • @haikaijinclub
    @haikaijinclub Жыл бұрын

    20代初め、東京の学校に進学した友人の所に遊びに行く時に、CB750K0で往復した事を思い出しました。 高速道路ってサーキットみたいな場所?という印象をもったことを覚えてます。 車はバイクと違ってカーブで重心を変えられないから当時の車は外に膨らんで走ってましたね。 中国道は津山まで、新幹線も岡山までやっときた時代。

  • @user-gv9eh6en9k
    @user-gv9eh6en9k Жыл бұрын

    以前の近鉄の跡や名阪国道シリーズ大好きでした。この類いは是非ともシリーズ化を!

  • @user-ww8ij8tr1u
    @user-ww8ij8tr1u Жыл бұрын

    14年で廃止になった、というけど代替の道を整備して開通するまで14年でできたってのはすごいと思う

  • @armsgame5727

    @armsgame5727

    Жыл бұрын

    たった14年と云うけど、その14年間に法的事項に基づいた代替路を開発出来る日本の技術力に感服せざる得ないな。

  • @user-yp6sm2de1l
    @user-yp6sm2de1l Жыл бұрын

    廃道行脚、面白いですね。数十年の時間の流れとともに技術の進歩や関係者の心情、行政の動きなどが感じられます。ぜひシリーズ化してください。

  • @ushu_muramasa
    @ushu_muramasa Жыл бұрын

    お疲れ様です。カメラマン杏仁さん、珍しいですね。色々聞いてたら雪道+急カーブはかなり怖いですね😱博士さんの説明も相変わらず解りやすかったです。また、廃道紀行、見てみたいです。

  • @ciaomazda255
    @ciaomazda255 Жыл бұрын

    自分が生まれるより何年も前の道、とても興味があるのでシリーズ化して欲しいです!!

  • @matsuo15
    @matsuo15 Жыл бұрын

    いつも楽しく拝見してます! 三重県と滋賀県を繋ぐ国道421号線で、今は新しいトンネルがありますが、昔は「石榑峠(いしぐれとうげ)」という、幅・斜度共に厳しい旧道がありました。 途中に、幅の広い車が絶対通れない仕掛けがあったのを覚えています。 今は実際に通れるか分かりませんが、 もしよろしければ探索してみてください😄

  • @ks5k647325510n
    @ks5k647325510n Жыл бұрын

    廃道とか未成道良いですね シリーズ化してほしいです。 垂水の名谷IC近くの阪神高速5号湾岸線の未成道など接続される東側の工事が数十年振りに復活したので注目です。垂水はまだ予定にないみたいですが完成するとなると3号線の大渋滞の緩和や垂水ジャンクションがまた大きくなるので楽しみです。

  • @ebikanichan-yg6js
    @ebikanichan-yg6js Жыл бұрын

    なかなか教養のある内容の濃い、動画です。 勉強になりました。

  • @TTa-448
    @TTa-448 Жыл бұрын

    廃道シリーズおもしろいですね。博士も生き生きしてとてもいいです。 東海道新幹線も関ヶ原付近の降雪でダイヤに影響が出るくらいですから・・・。さらに急カーブって事故しか考えられん・・・。 降雪量日本一が北海道でも東北でもなく関ヶ原とは驚きでした。これは台所の奥様じゃなくても分かりませんね。

  • @user-bs4ff2es1n
    @user-bs4ff2es1n Жыл бұрын

    懐かしかったですが若いころの思い出です、当時の親知らずも大変な道でしたからもう一度見てみたいですね

  • @kazu4688

    @kazu4688

    Жыл бұрын

    親不知は今はかなり走りやすいですよ!若いときは免許取ると友達に『練習や!』って、無理矢理親不知走らされましたね(笑)

  • @hide6407
    @hide6407 Жыл бұрын

    名神に廃道があるって、初めて知りました‼️ 色々な廃道を見てみたいです。

  • @ami_peko
    @ami_peko Жыл бұрын

    知らなかったらただの景色なのにそんなストーリーがあったのか〜🤔✨🤩面白いですネ〜

  • @outatime8420
    @outatime8420 Жыл бұрын

    3:00 昔の貨物列車に連結されていた緩急車ですね。

  • @beeal1229
    @beeal1229 Жыл бұрын

    いつも面白い動画ありがとうございます。62歳です、愛知の専門学校のアルバイト先で借りた2サイクルミニカで京都まで、途中でエンジン不調、戻り道の多賀SAで 押しがけ、その後魔のカーブ、関ヶ原トンネル内出口付近でも押しがけ。1つのピストン溶けて穴あいてました。自分で修理、当時2サイクル高速道路の急減速時には要注意と教わりました。

  • @Miz-vw9yp
    @Miz-vw9yp Жыл бұрын

    中央道の談合坂SA付近に高速道路と並走して旧高速道路が並んでいる区間があります。 今でも普通に一般道路として走行でき、高速道路当時の看板も残っており面白いです。

  • @N--jv3go

    @N--jv3go

    Ай бұрын

    そこも事故が多かったそうです、こちらは車線の増線と併せて線形改良をして完成後は事故が減ったそうです。

  • @harumaki6271
    @harumaki6271 Жыл бұрын

    岐阜県へ来てくれてありがとうございます。 学生なので、こんな近所にこんな魔のカーブがあるとは知らなかったのでとても驚きました。

  • @miia5478
    @miia5478 Жыл бұрын

    この道路が廃止になった名残が上り線今須トンネル入り口にあって、トンネルで400m短くなった分キロポストが393.2と392.8の2つ付いています。全部付け替えるわけには費用もかかりすぎるため2つ付けてあるそうです。

  • @user-wd6zt7tl3q
    @user-wd6zt7tl3q Жыл бұрын

    高速道路の「廃線跡」「経路変更跡」というテーマが新鮮で、繰り返し二度視聴しました。 建設工事が凍結されたままの高規格道路については、国道巡りの書籍や動画を介して知見がありましたが、高速道路それも名神高速で経路変更があったとは……興味深い。 私は首都圏在住が長いので、首都高速羽田線の羽田空港付近が空港拡張と現在の空港ビル建設に合わせて経路変更と延伸がおこなわれた例しか、知りません。 続編を楽しみにしています。 おふたりのテンポの良いキャッチボールのような掛け合いも、心地良く響きます!

  • @user-is5zx5sm6y
    @user-is5zx5sm6y Жыл бұрын

    今回の動画面白かったです。自分も時間のある時廃道とかあったら調べてみようと思います

  • @user-gz2pf5ou3j
    @user-gz2pf5ou3j Жыл бұрын

    2:59 これは貨物列車で使われていた有蓋緩急車(車掌を乗せられる屋根付き貨車)ですね。 貨物列車に車掌が乗務してた時代に使われてましたが、車掌乗務が廃止された直後にかなりの台数が廃車されました。 廃車後に個人が引き取って倉庫にするケースが多いです。

  • @ddef-gf1zm

    @ddef-gf1zm

    Жыл бұрын

    ワフ?

  • @user-jo2zp1cm5x

    @user-jo2zp1cm5x

    Жыл бұрын

    動画内のはヨ5000型ですかね? 要らないなら欲しいです。改造して離れ部屋にしたい(笑)

  • @user-gz2pf5ou3j

    @user-gz2pf5ou3j

    Жыл бұрын

    @@user-jo2zp1cm5x 片方にしか乗降用のデッキがないことと車体側面に貨物搬入用の扉が付いていること(+掠れ文字の車番)を考えるとワフ25000っぽいんですよね

  • @mint-wc4bz

    @mint-wc4bz

    Жыл бұрын

    杏仁さんは気動車でも電車と言うのだろうな。ちなみに私は「ヨ8000」が好きです。

  • @hima1848

    @hima1848

    Жыл бұрын

    自分としてはこれを運搬する手段が気になりますね。道路運行車両法?では横幅の張り出しはかなり厳しかったと思いますので、車両全幅よりも張り出す場合はどうするのか知りたいですね。ちなみに自分もヨ8000好きです。一度だけでもいいから乗ってみたかった。

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love Жыл бұрын

    名神のあの辺りに道端の施設やゲートが妙に多いのはこういう理由もあったのですね。 和歌山市の和歌浦あたりの廃墟ホテル群は、モータリゼーションの発達とともに廃業が進んでいったのでクルマネタと親和性高いかと思います。廃墟に混じって普通に営業しているところもあるので、おもろいですよ。

  • @maya-takahashi
    @maya-takahashi Жыл бұрын

    長野と岐阜をつなぐ国道158号線の安房峠なのですが、今は安房峠トンネルという有料道路が開通してます。 ただ、旧道の国道158号線(平湯街道)は険しいうえに山をかなり迂回する長い峠道が続いています。 雪が降ると良く通行止めにもなる峠で、何度か行こうとして足止めされて戻った記憶があります。 それで、私はいつも安房峠を通る時はトンネルばかり使ってるのですが、ぜひ探索してみて頂けたらと思います。

  • @user-gx8sy2yl5f
    @user-gx8sy2yl5f Жыл бұрын

    いつもためになる動画をありがとうございます。

  • @user-rl2fv9ol9j
    @user-rl2fv9ol9j Жыл бұрын

    4:48時速80km/hは間違いです。魔のカーブは制限速度50km/hでした。手前から注意喚起の大きな地図看板が複数出てました。

  • @meee30
    @meee30 Жыл бұрын

    さすがアカデミックモーターカレッジさん! 歴史面白いですね〜失敗から学んでいまの安全があるのですね!

  • @NPIRO1965
    @NPIRO1965 Жыл бұрын

    先人の学びがあってこその今なんですよねぇ…道路、トンネル、橋梁…人類の叡智ですよねぇ…としみじみしました。いろんなところの動画見たいです。

  • @r32ro7560
    @r32ro7560 Жыл бұрын

    最近廃道廃線ネタやってないから昔の動画かと思ったら最新だった。 広島の可部線、加計駅 - 三段峡駅間の廃線区間巡りお願いします!

  • @user-cd1nb6lt6m
    @user-cd1nb6lt6m Жыл бұрын

    生まれてから三十代の半ばくらいまで住んでいた関ケ原に杏仁さん達がいらっしゃったんですね。確かにあの今須のカーブは有名で、自分の自宅のそばが救急病院だった事もあり、事故で負傷した方々を運ぶ救急車のサイレンが頻繁に鳴っていたのを思い出しました。

  • @airforceone131612
    @airforceone131612 Жыл бұрын

    道路シリーズは面白いです。😊 今度、奈良県十津川村にある日本一の吊り橋・谷瀬の吊り橋へ行って貰いたいですw あそこの吊り橋は地元の人は原動機付き自転車で通てたと言うのを昔聞きいた記憶してます。一度、杏仁さん・博士さん・ジョージさん・ばたやんさんの4人で歩いて渡って貰いたいです。

  • @dranker5959
    @dranker5959 Жыл бұрын

    面白くて、ためになる動画をいつも有難う御座います。関東人です。 もういい歳なので安全運転を心掛けています。現代(ヒョンデではない)の国産車に乗って、BSタイヤを履いていますが、 上信越道の長野から群馬、中央道の小仏トンネルから八王子までの下りカーブの連続は緊張します。 10~20年前ぐらいだったかな?中央道だったか東名だったか記憶が定かでは無いですが、下り坂のカーブで、トレーラーがジャックナイフ現象を起こすと話題になりました。 仙台まで行った。スポーツランドSUGOかな?

  • @user-rb7yt9yl5d
    @user-rb7yt9yl5d Жыл бұрын

    どこでも行ってはりますね!フライングバタやん強そうですね!!

  • @user-ny3yt2yo4l
    @user-ny3yt2yo4l Жыл бұрын

    この付近はよく走っているのですが、知りませんでした。今度はそんな視点で走ってみたいと思います。

  • @user-pp7jx2wx1p
    @user-pp7jx2wx1p Жыл бұрын

    0:36 くらいの左の道が気になる。 3:00 ワフ29500だっけ?の復元やってくれるならアツい‼︎

  • @DD54-901

    @DD54-901

    Жыл бұрын

    0:36はトンネルを掘る為の資材や車両を通す目的で造った “工事用道路” ではないかと思います。

  • @user-lr1qu7ys6v
    @user-lr1qu7ys6v Жыл бұрын

    めちゃめちゃ地元迄来てたんですねー!!家から近くで自転車でそこの道を何度も通りましたよー(笑) 僕は45歳なんですが、父親が関ヶ原の今須(います)カーブは本当にキツいカーブだったと何度か聞かされた事あります。父親は役所務めで何度かこの道の危険性について会議があったと教えてくれました。結局は予算の都合だったらしいです。お二人とも大正解。トンネルを掘るよりも山を掘削した方が安く上がるからと昭和の突貫工事が行われたようです。 ここまで来たならば、関ヶ原の合戦場も見ていかれれば良かったのに…と思います(笑) 関ヶ原鍾乳洞付近の防空壕の跡地とテーマパーク跡地(メナードランド跡地)には心霊スポット、世界一残念なテーマパークの『関ヶ原ウォーランド』など見所(?)も沢山ありますよ! また来てくださいね!案内しますよー! ※冬場はリアルに雪がヤバイので春~秋に来られるのをお勧めします。

  • @noritaru7570
    @noritaru7570 Жыл бұрын

    ラジアルタイヤがまだ普及していない頃ですね。500-13とかで軽くコーナー曲がるだけてキーッでタイヤ鳴いてました。 未だに関ケ原トンネルでた上り線は怖いですし もう一箇所下り線で竜王の手前だったか下り坂のキツいカーブがありますね。 皆さん安全運転で。👷

  • @papatrombone5979
    @papatrombone5979 Жыл бұрын

    いつも楽しく見ています! 廃道と言えば!中央高速道路、談合坂SA付近には1.5キロ程の廃道があり、看板等がそのまま残っています。過去には事故が多発したらしく、線形を変更した際の廃道となっています。是非とも取材にいってみてはいかがでしょうか!

  • @TAMsun2000

    @TAMsun2000

    Жыл бұрын

    廃道沿いに真新しい謎の鳥居と祠があるところですね。 談合坂にスマートICができたのでアクセスは楽かもしれません。

  • @kanyakawasaki6907
    @kanyakawasaki6907 Жыл бұрын

    凄いな。たしかにあの辺の降雪は凄い。そんなカーブの高速など怖すぎる。高速の歴史の取材とは!ありがとうございます!

  • @czsun976
    @czsun976 Жыл бұрын

    なくなったサーキット巡りも面白そうですね。 野呂山サーキットとか・・・

  • @user-fy3xw9er1x
    @user-fy3xw9er1x Жыл бұрын

    当時の面影を辿るの面白いですよね😄

  • @hojoin-keirin
    @hojoin-keirin Жыл бұрын

    8:10 昔、伊吹山に観測所があって、その時に観測されたものですね!確か1,100cmくらいだったと思います!

  • @user-lr1qu7ys6v

    @user-lr1qu7ys6v

    Жыл бұрын

    正解ッス!11メートルの降雪で日本一になってます!

  • @user-kv3fz6fj1d

    @user-kv3fz6fj1d

    Жыл бұрын

    確か 世界1 だと思います

  • @Troutist_J
    @Troutist_J Жыл бұрын

    中国道 北房IC~新見ICもエグいカーブありますよね😱

  • @user-wu1fm3jh2i
    @user-wu1fm3jh2i Жыл бұрын

    今須カーブですね!当時国内初の高速道路を開通させるために急ピッチで工事を進めていたため、トンネルを掘らずにこのような無理なカーブにしたという事をを聞いたことがあります!

  • @kujucopen
    @kujucopen Жыл бұрын

    初めまして、楽しく拝見させてもらってます。 東京からは遠いけど、10数年前にコペンで走った時、怖かった酷道425。今でも酷道なのか、調べに行ってみて欲しい💦 168から攻めて、最後に龍神温泉があると思ったら、行けるんちゃうかな。 大変やと思うけど、小型車で行ったほうがいいと思う。🤪

  • @mariko1741
    @mariko1741 Жыл бұрын

    中国自動車道も事故多いですよね😢 でも山道に作るから直線は難しいのかなぁ🤔

  • @user-eq7iv9wb6i
    @user-eq7iv9wb6i Жыл бұрын

    道路シリーズ面白いネ!こんな事はまず知ることはないありがとうございます。(^O^)

  • @pnm2lv
    @pnm2lv Жыл бұрын

    ついに新しいシリーズ化しちゃいますか? もちろん、全国の観光をかねて。笑

  • @user-hv8kv5cv9x
    @user-hv8kv5cv9x Жыл бұрын

    今日名神で大垣から滋賀方面へ往復走りましたが、改めてよく観察したらどこからどこへ旧名神道が通っていたかよくわかりましたよ。 今は今須トンネルになっていますが、当初は今須トンネルのある山を迂回するように高速を作った感じなんですね。 今須トンネルを作ることによってRも緩やかにできたし、魔のカーブの事故も回避できるようになったんでしょう。 毎日走っている道なんですが、なんか感慨深いものがありました。 この企画なんか奥深いですね。

  • @user-xu6oy1hs3d
    @user-xu6oy1hs3d Жыл бұрын

    名神にこんなところがあったなんて知らなかったです!そんなに遠くないので行ってみようかな。 他のKZreadrさんも行かれてますが鈴鹿峠の廃道をあかでみっく目線で取り上げて欲しいです。

  • @femar.52

    @femar.52

    Жыл бұрын

    あっしのことですかい?(違うかな(笑)) なんでも自然を壊したくない外個人技師がこのルートにしたとの事です。 あと、名神全体の第一号事故現場がここだそうです😂 開通前試走段階で単独事故起こしたそうですよ😅😅

  • @kowareya

    @kowareya

    Жыл бұрын

    @@femar.52 試走で死相が見えたんですねわかります ごめんなさい

  • @hanakyuotu
    @hanakyuotu Жыл бұрын

    関ヶ原周辺や積雪が凄くて、伊吹山が一晩で約12m積もった世界記録があるそうです。

  • @user-xz4ds9lp4q

    @user-xz4ds9lp4q

    Жыл бұрын

    1927年昭和2年2月14日、米原市の伊吹山(標高1377メートル)測候所で観測した11メートル82センチが世界1位の記録で、今も破られてはいません。もちろん日本記録ですね。 ただ今須カーブから1番近い伊吹スキー場は雪不足で閉鎖されました。 今須周辺はゲリラ雪は有名ですが積雪量がそれほど多い訳では有りません。

  • @yamaki.wataru
    @yamaki.wataru Жыл бұрын

    跡地ってロマンがありますよね。 いい・・・

  • @chi-sha.loves.1
    @chi-sha.loves.1 Жыл бұрын

    最初はピンと来なかったけど、カーブに向かって歩きながら、サーキットのコーナー で表現され、細いタイヤで、しかも坂道…… 博士と杏仁さんの説明が進むにつれ、危険さが理解出来てきました。 高速でそれは……怖いなぁ。

  • @mittsu-4947
    @mittsu-4947 Жыл бұрын

    今須に行かれたんなら、滋賀北部の余呉→敦賀市刀根らへんの柳ヶ瀬トンネルと、敦賀→今庄間の北陸線旧線トンネル群が良いですよ。KZreadにも結構紹介されてますが、あれは怖い。 えぇ、実際に死者出てますからねぇ、、、🫥

  • @user-oz6bc9rr1o
    @user-oz6bc9rr1o Жыл бұрын

    当時、大阪万博に関東あたりから車で行った方はきっと通ったことでしょうね!

  • @okim8807
    @okim8807 Жыл бұрын

    テンポよくておもろ。 出てくる車の例えと出てくるゲームの例えがレトロで良し。とても良し。

  • @Vira.Tokai.30H
    @Vira.Tokai.30H Жыл бұрын

    こりゃ確かに高速道路としてはRキツすぎですね😅

  • @user-oz1kr8gt5o
    @user-oz1kr8gt5o Жыл бұрын

    先月名神を久しぶりに通りましたがこの区間だけ追い越し禁止になってるのも動画を拝見すると当時の影響かと思いますね

  • @user-vv7iy7gh4s
    @user-vv7iy7gh4s Жыл бұрын

    高速道路でも廃道がある事に驚きました。 経験談が聞かれたら良いですね。

  • @sacchinmiki
    @sacchinmiki Жыл бұрын

    ついにそこ見に行きましたか! 有名ですよね! 次は、中央道ですかね?

  • @user-dy2hu9xn4q
    @user-dy2hu9xn4q Жыл бұрын

    いつも楽しい動画配信ありがとうございます。中央道の廃道区間もありますよ場所は談合坂SAと上野原の上り区間です

  • @user-nq6rd8ih6c
    @user-nq6rd8ih6c Жыл бұрын

    名神高速は料金所近辺でも事故の多さはエグいよなあ

  • @metarakamen
    @metarakamen Жыл бұрын

    旧道行脚、シリーズ化お願いします。見たいです。

  • @you-qw9ks
    @you-qw9ks Жыл бұрын

    お疲れ様です! アカデミックトラベルカレッジ見たいです👀 みなさんがお酒飲みながら美味しそうなの食べて楽しそうが好きなので🤤

  • @miyako9842
    @miyako9842 Жыл бұрын

    廃道は当時の面影が垣間見えて面白いですね 中央道にも魔のカーブが2003年まで存在してました

  • @kaz_touch
    @kaz_touch Жыл бұрын

    なんとか北海道に来させる為に北海道の面白い道を探してみる!

  • @yassi2860
    @yassi2860 Жыл бұрын

    普通の観光地とかじゃない視点の、「アカデミックトラベルチャンネル」面白そう。。(^.^)

  • @user-lk1ee9yx9v
    @user-lk1ee9yx9v Жыл бұрын

    私が小学校1年生のとき(今66歳なので今から60年前)に我が家にパブリカがやってきて名神を良く利用していました。パブリカは確か6-12っていう細く小さい、しかもバイアスタイヤでした。今は亡き親父はいつも魔のカーブの手前でセカンドに落とし40~50km/h位で通過していたのを覚えています。それでもタイヤはキィキィよく鳴いていましたね。下りで路面がぬれているときは怖かったし、上りのときはスピードの回復に時間が掛かってイライラすると言っていました。タイヤや車の性能が向上した現代でもあのカーブはないなー、と思います。

  • @corvairjp
    @corvairjp Жыл бұрын

    '78~'79頃、名神京都方面左カーブが急で林でブラインドコーナーが有って度胸試しみたいな所でした。 関ヶ原から西だったと記憶してますが、年代的には今回の場所では無いと思いますがその年か次の年には改修されて無くなってました。年に2度は京都まで行ってましたが場所を把握してませんでした。

  • @user-ev4bh9bd3v
    @user-ev4bh9bd3v Жыл бұрын

    14年も車が通ってたと思うと、怖いですね😱!

  • @user-qy7ut6of7n

    @user-qy7ut6of7n

    Жыл бұрын

    ほんま、ほんま!

  • @user-yd4to8su6c

    @user-yd4to8su6c

    Жыл бұрын

    大型トラックやバスも走ってたからね、

  • @user-ql7ln3zg4y
    @user-ql7ln3zg4y Жыл бұрын

    アカデミックtravelchannelに期待しています。色々な土地に行って旅してほしいです。

  • @escug16a
    @escug16a Жыл бұрын

    名神高速は日本で最初の長距離高速だったので、こういう廃止になった道路もあれば、廃止になったPA、SAが関ケ原界隈に多く残っているとのことです。 確か米原ジャンクションもPAがあった所らしいですが、今は面影が無いそうですが・・・

  • @user-mi5nv1nf1k
    @user-mi5nv1nf1k Жыл бұрын

    関ヶ原なら昔から多くの血が流れた場所! 死者が呼んでいたのかも? 黒血川とかの地名も有るし、実際新幹線の路線警備で夜勤のパトロールだと山の中から人の声が聞こえて来たりとかも有るそうで。 車好きで70過ぎの兄なら走ったかもしれない。

  • @user-cb2xb3bb7z
    @user-cb2xb3bb7z Жыл бұрын

    わざわざ関ヶ原に来ていただき ありがとうございました。今だに旧道が残っているんですね。 今度、見に行こうと思います。

  • @user-vh8vp5ne9x
    @user-vh8vp5ne9x Жыл бұрын

    廃道シリーズ面白いです😊(笑) 昔も今も色々計算して建設してるはずなのに、「魔のカーブ」と汚名が付く道路になるとは…⁉️(・ε・` ) 色々勉強になります‼️ 日本の色んな廃道観てみたいです😀

  • @user-mc9xe1bi1s

    @user-mc9xe1bi1s

    7 ай бұрын

    日本「高速道路作りたいけど、作り方わからん...」 ↓ 日本「というわけで、ドイツから高速道路設計の技術者呼びました」 技術者「ヨロスク」 ↓ 技術者「このカーブ作って」 日本「え?このカーブ危なくね?ここトンネル通したいんですけど」 技術者「やだ。トンネル嫌い。カーブにして」 日本「えぇ...」 ↓ 魔のカーブ誕生

  • @user-so2ot7uk3q
    @user-so2ot7uk3q Жыл бұрын

    こんばんわ。匠シリーズ、始まりましたねぇ!🤣🤣🤣

  • @user-vt8dc4jj8v
    @user-vt8dc4jj8v Жыл бұрын

    今須かなと思ったらやっぱりそうだった。下りのトンネル前の跡地は除雪車の置いたり警察車両が訓練のようなことしてますね

  • @hirokun5362
    @hirokun5362 Жыл бұрын

    中央道下り阿智PAから先のカーブが下りのR=300なので条件が近いですね。こちらも例にもれず魔のカーブと呼ばれています 笑

  • @hima1848

    @hima1848

    Жыл бұрын

    前に多重追突事故起こってましたよね。あそこは怖いわ。特に下りだと上りの擁壁に隠れて先が見えないからなぁ。

  • @nyantic2308

    @nyantic2308

    Жыл бұрын

    近所住みです。 建設時に某お寺(名前は伏せます)がお墓など移設を拒んだ為、300Rとなりました。 お墓移設すると、トンでもないことがおこりがち(マジで)やむを得ないかと…宮田の観音様とか

  • @BidoFamily
    @BidoFamily Жыл бұрын

    名阪国道も怖いんだよなぁ。天理から亀山まで無料区間だから、高速並みにスピードで大型トラックが走るから怖い。オメガカーブなんか事故多い。

  • @masa7277
    @masa7277 Жыл бұрын

    伊吹下ろしホントに辛いんだよね 今年も雪が怖いよ

  • @kurowasiak47
    @kurowasiak47 Жыл бұрын

    40年前に滋賀県へ来て年輩のオートバイ乗りの方と話をした時、名神に物凄いカーブがありバイクをおもいっきり寝かさないと曲がらなかったと語っていたのを思い出した。そんなカーブ無いわ~と思ってたけどこう言う事だったんですね。現在のトンネルに感謝しながら走行したいと思います。

  • @choregiSARADA
    @choregiSARADA Жыл бұрын

    いつか大分県道635号に行ってみてほしいです

  • @user-ty7cc6tg1k

    @user-ty7cc6tg1k

    Жыл бұрын

    あーあそこで車の浅漬け作って欲しいですね。

  • @user-pq8bh5db4x

    @user-pq8bh5db4x

    Жыл бұрын

    険道41号も(笑)

  • @user-um6mo6wl6s
    @user-um6mo6wl6s Жыл бұрын

    ウチも廃墟好きってこともあるので、今回の廃道見るのもめっちゃ楽しいです✨✨ 現役の道路ですけど、国道158号や国道19号もけっこうぶっとんでる道路なので、是非来て欲しいです(by 長野県民)

  • @user-KurenaShinonome
    @user-KurenaShinonome Жыл бұрын

    2:59 国鉄時代に廃用になったワフ29500形(有蓋緩急貨車:車掌室が付いてる屋根付き貨物車)かな・・・       一部整備されてしまいましたが、現在の東名高速道路の豊橋本線料金所跡地などはいかがでしょう 跡地に整備された豊橋PAも何も無い、下り方面のみ、駐車場エリアはほとんどが予約制になっていて新設から利用者低迷という、かなり闇深いPAです

  • @user-lv3xs8wc9q
    @user-lv3xs8wc9q Жыл бұрын

    お二人ともサーキット情報さすがですね😁 杏仁さんは遊び人に転職前はレーサーだったのですか?(笑)

  • @user-lh2ut5vw2y
    @user-lh2ut5vw2y Жыл бұрын

    その高速道路跡地にある工場で働いてましたけど、幽霊だったのか、誰もいないのに人影を感じたりしました💦

  • @hima1848

    @hima1848

    Жыл бұрын

    あの工場、比較的新しそうでしたけど森に囲まれてて薄暗い感じですよね。出るんですかね?

  • @user-lh2ut5vw2y

    @user-lh2ut5vw2y

    Жыл бұрын

    @@hima1848 跡地だったんで土地が安くて買って作ったらしいです。少し薄暗いですが💦 よく、シカ、サル、リスは見かけました。

  • @hima1848

    @hima1848

    Жыл бұрын

    @@user-lh2ut5vw2y たぶん暗いですよね。夕暮れとか寂しそうですもん。親戚のおばさんの名前と一緒なんで覚えてるんですよ。 自然いっぱいですね。動物ならいいですけど人影はマジで怖いですね。

  • @user-bi1pk9jl1c
    @user-bi1pk9jl1c Жыл бұрын

    以前当時の建設記みたいなのに、ルートの選定時に現在のトンネルルートも有りましたが、トンネルを掘るには地盤が緩く、当時の技術では不可能と判断されたからトンネルを掘らなくて済む今須の急カーブルートが選ばれた、というのがあるようです。

  • @AKI-yo6cl

    @AKI-yo6cl

    Жыл бұрын

    やっぱり、当時の土木技術の限界というか、問題もあったんですね。

  • @hideohosokawa6308

    @hideohosokawa6308

    Жыл бұрын

    トンネル工事にすると完成工期(東京オリンピック)に間に合わなかったので  と思っていました。 確かに下りのカーブは危険です。特に貨物を積んだトラックでは。

  • @user-oo7we1ko2b
    @user-oo7we1ko2b Жыл бұрын

    同じ岐阜ではダム湖に沈んだ旧徳山村で、門入(かどにゅう)地区が唯一沈まず今も残っています。 今でも電気・電話も使えるよう整備されています。 道が寸断されて船か山越えしないとたどり着けないのですが、機会が訪れたら是非。

  • @shounanno.4t-nori_taku
    @shounanno.4t-nori_taku Жыл бұрын

    中央道の廃道もいいですね! 東名の大井松田現在右ルートも旧上り線ですよ。

Келесі