廃車にしなければならない理由5選!!大切に乗っていても諦めないといけない時はきっと来る〜

※整備車両の情報
車種:マツダ アテンザ
型式:LDA-DJ2FP
年式:平成26年式
走行距離:225657km
※故障内容
まだ乗りたいのに乗れない愛車
【SECRETオススメ動画】
■新車5年目で軽トラのヒーターが効かなくなったと思ったら大量の異物が出てきた・・・原因追及したら意外な所に原因が
• 予防不可能!!暖房が効かなくなった原因を調べ...
■【暴露】修理代30万円!!2回目の車検で純正なのに車検に通らない車!!高額修理になる可能性があるので要注意
• 【暴露】修理代30万円!純正なのに車検に通ら...
■10万km過走行車のオイルパン内に大量異物!!定期的なATFオイル交換だけでは除去できない異物を変則ショックが起こる前に除去いたします
• 10万km過走行車のオイルパン内に大量異物!...
■ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10万キロ超えの中古車の末路!残酷すぎるクリーンディーゼルエンジン内部!
• ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10...
■新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止!ディーラークレーム事案のはずが、、、
• 新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止...
■低走行でウォーターポンプから異音 もはやKFエンジンの持病 3万キロでウォーターポンプ交換します
• 低走行でウォーターポンプから異音 もはやKF...
自動車整備動画や役に立つ自動車系の動画を
毎週土曜日18時に動画をアップ致します。
続き動画の場合は平日にもアップいたしますので通知にもチェックお願いします。
撮影や編集でまだまだ至らない所があると思いますが
徐々に改善していける様に努力していきます。
チャンネル登録よろしくお願いします。
#廃車
#解体
#故障

Пікірлер: 364

  • @user-fc7fs1sj5o
    @user-fc7fs1sj5o7 ай бұрын

    5つ目は修理金額が車の時価額をかなり上回ってしまうからですかね。

  • @user-ov7kg4gv1z
    @user-ov7kg4gv1z28 күн бұрын

    「そっとオイルパンを閉じて見なかったことにしようと思います」で吹いた😅 真剣に見ていた時間を返してくれー(笑)

  • @PAx2
    @PAx27 ай бұрын

    20万超えにガスケット抜けAT載せ換え これを修理して乗るなら買い替えた方が良いでしょうね

  • @user-tokin
    @user-tokin7 ай бұрын

    20万キロ越えでこれだけの修理箇所があるなら、工賃その他諸々で状態の良い中古買えるくらいになるだろうし、仮に直したとしてこの走行距離なら他にもまた修理箇所が後々出てくるだろうし… めちゃくちゃこの車好き!一生乗ってたい!って愛着が無い限りは乗り換えるのが1番現実的ですね

  • @user-kz3yp5xm3j
    @user-kz3yp5xm3j7 ай бұрын

    マツダに限らずEGRが採用されたディーゼルエンジンでは煤は仕方がないとしても、定期的に煤除去が容易にできるような構造にしてもらいたいですね

  • @user-kz3yp5xm3j

    @user-kz3yp5xm3j

    7 ай бұрын

    部品を外さなくても洗浄液をぶち込めるように工夫は出来ないかな…マツダさん

  • @user-norisubwota

    @user-norisubwota

    7 ай бұрын

    マツダ車以外では自分でDPF強制再生できることが多いですが、マツダ車は整備工場で専用診断機(スキャンツール)を使わないと再生が出来なので困ったもんです。

  • @user-kp4vh7ht6r

    @user-kp4vh7ht6r

    6 ай бұрын

    ルーチェ(5代目)が発売された時、モーターファン誌の解説にバンパーステーの取付け方法に問題があって軽い衝撃でもモノコックに被害が及ぶと苦言が載ってた。他車ならバンパー&ステー交換済むのに。1986年の話だが、40年近く経ってもメンテ性やリペア性に考慮が行かないのがマツダ流なんだろうな。重量やコストに与える影響はわずかなものだと思うが。

  • @user-tu4gp7vp3o

    @user-tu4gp7vp3o

    4 ай бұрын

    排ガスのクリーン化はわかりますが、ディーゼルにEGRは煤を溜めるため?としか思えない。10万キロ以下しか乗らなあ人用なのかな

  • @user-qq9sj6ib6b

    @user-qq9sj6ib6b

    4 ай бұрын

    ​​@@user-norisubwotaマツダ車も強制再生できますよ。ここでは控えますが、みんカラ等にも情報はあると思います。(要テスト端子)

  • @user-uh3yn1jw9c
    @user-uh3yn1jw9c7 ай бұрын

    5つ目の理由気になりますねぇ。 自分が思ったのは、「下手に中古車市場に流すと、色々あって、次の買い手が可哀そうだから。」かな?と。 メカニックとしての良心に反する。と言う感じの理由。

  • @user-uj9fl5df8w
    @user-uj9fl5df8w7 ай бұрын

    ここまで廃車予定のお車を分解して頂きましてありがとうございます。 オートバイ屋ですが勉強になります

  • @9R59TX88A
    @9R59TX88A5 ай бұрын

    ボンネットを開けた状態が、拙者の愛車ホンダCR-V(2000年登録)の2年前の姿そのままでした。 ラジエター上部(ホースではありません)が破裂、緑色の液が噴出してエンジンルーム内に飛び散っていました。 ラジエターを交換したのですが、今度は冷却水不足でエンジン本体の上部が過熱して歪んでいる事が判明しました。 22年、36万キロ走行して、下回りから異音も出ていたので、これを機に廃車・・・・・・する訳ありません!  新車が買えるくらいのゼニを掛けて修理しました。  拙者は諦めません! (正気ではない?) このCR-Vは生涯最後のクルマと決めています。

  • @sutaima

    @sutaima

    3 ай бұрын

    頑張れ!心の中で応援します。最近は新車買うのも高くなりましたから昔の値段では今や軽自動車ですら新車買えませんし。

  • @secretshinobi2650

    @secretshinobi2650

    2 ай бұрын

    まさに愛車!大切に乗られているのですね。コメ主さまのCR-Vは本当に幸せですね。

  • @dddnekoneko8649

    @dddnekoneko8649

    4 күн бұрын

    よっ、モノノフ😀

  • @daifkumochitaroshisiyo
    @daifkumochitaroshisiyo7 ай бұрын

    このエンジンの事を理解していればEGR系カーボン蓄積は仕様ですね!それでも楽しい車ですからね....!今の病気で不自由になる直前に吹け上がらないアテンザ前期MTを譲り受け 友人の整備屋と インマニやEGRクーラー通路掃除して復活させて此からって時に 私自身が故障してしまい....未だ完治せず....復活アテンザ含めインプ、31セド他全て処分してしまいました.... いにしえの落語家のギャグじゃないけど....ホント身体だけは大切にしてくださいね!

  • @user-hz9pu6ig6z

    @user-hz9pu6ig6z

    7 ай бұрын

    トヨタのハイブリッドで15万キロでハイブリッドバッテリーを最近交換しました。 EGRの不調も少し感じるので次の車検で交換を予定しています。 メンテナンス費用が多くかかるようになると乗換を検討しないといけない時期ですねー

  • @user-tc5rw2wq7h
    @user-tc5rw2wq7h4 ай бұрын

    20万キロオーバーの車をまだまだ乗れるって言っていただいてる事を見ても好感を持てます。 私は初代フィットを乗り続けて、現在29.5万キロです。15万キロを超えたあたりから、ディラーに出しても、オートバックス等に出しても過走行と言われ続けています。 勿論、消耗品の交換などは発生しますが、荒い乗り方もせずに、メンテナンスもずっと行ってきたので、大きな故障には出くわしていません。と言っても、それを過信している訳ではありませんが、まだまだ乗れると思っております。 特に今の車に愛着がある訳ではないので、ミッションの故障など、費用がかかる故障が発生したら、乗り換えるつもりですが、それまでは乗り続けようと思っています。

  • @sutaima

    @sutaima

    3 ай бұрын

    昔の車だから頑丈だと思います。

  • @user-ql2jt6qs7c
    @user-ql2jt6qs7c7 ай бұрын

    部品取りにはいいのかな? 煤取りのクリーニング時間短縮に 綺麗なインマニ、egrを一式置いておくのもありですね

  • @jr-ec1ce
    @jr-ec1ce7 ай бұрын

    修理代など合計したら、もっと走行距離の少ない同年代のアテンザが買えそうですね。 走行距離が少ないからって程度が良いとは限りませんが。

  • @user.kojin.369
    @user.kojin.3697 ай бұрын

    現在乗っている愛車も13万kmを超え、いつかは手放さなくてはならない時が来ると思われますが参考にさせて頂きます。 整備は3ヶ月毎にプロに丸投げ状態ですが怪しい部品は迷わず交換し大事に乗っていきたいです。

  • @05hiti
    @05hiti7 ай бұрын

    ミッション、エンジン、共に載せ替え、補器類も一部交換で100万は軽く越えますね。 自分の車も額は小さいけれど、一つ直したらまた別の場所が…と故障してきます。 ただ愛着のある車両でもあるので可能性がある限り乗り続けます。 お金掛かったとしても直します。

  • @user-ht6dr8vv2w

    @user-ht6dr8vv2w

    Ай бұрын

    僕は、今トヨタのラクティスに乗って9年になったけど、走行距離が、4万キロ弱なのですが、やはり、普段定期的な点検がいかに大事かが再認識させられた動画でした。私は、このラクティスは近くのディ--ラ-でメンテナンスパックに入っていて、この先、まだまだ乗り続けようと思って、あとオイル交換とタイヤの空気圧を月1で点検しています。

  • @user-ji5rd1hd7m
    @user-ji5rd1hd7m6 ай бұрын

    ディーゼルエンジンで20万キロで廃車は早い気がするなぁ。 でも日頃からボンネット開けて冷却水の量を点検していたら防げた可能性もあるから 運行前点検って大事なんだなと改めて思った

  • @user-fb2jc6fj6t
    @user-fb2jc6fj6tАй бұрын

    マツダ車のトルコンATの3速滑りは本体左後方にあるチェックボールバルブのエア噛みかも?ATフィルターの金属粉による目詰まりからの吸い上げ不良と熱籠もりが原因と思われ、フィルター交換と送油交換・洗浄で解決しますがチャタリングが出ている場合はベアリングがやられているのでリビルトに交換が早いです。ちなみに全バラしてみた27万㎞の個体の金属粉は湿式クラッチではなくギアでしたが理想的な当たり面が出ていましたのでトルコンATに関しては相当頑丈な造りだと思われます。

  • @user-fq7mi1th2n
    @user-fq7mi1th2n7 ай бұрын

    お疲れ様です。 「そっと」がツボでしたね草 現実の厳しさを思い知らされました。

  • @usb9.251
    @usb9.2517 ай бұрын

    次の車を買いたいから解体 これが五つ目

  • @noritsunemunemasa5348

    @noritsunemunemasa5348

    4 ай бұрын

    正解!そして、天才!

  • @user-pf6qv6vd2e
    @user-pf6qv6vd2e6 ай бұрын

    アテンザは光量不足で車検に通らないことがよくあり一式交換で30万する、原因は反射板のメッキが熱に弱く反射板だけなら2千円程度で済むが、またすぐにメッキが劣化する、マツダには失望した。

  • @user-tq6kq6rk4r

    @user-tq6kq6rk4r

    5 күн бұрын

    ライトは小糸・スタンレー・市光のどれかが造っている。サプライヤーへの購入コストをケチるんで、悪い部品の寄せ集めになる。

  • @user-mf6wz4sv4p
    @user-mf6wz4sv4p6 ай бұрын

    私の軽トラもボロボロの状態ですが、仕事で独立した時からずっと辛酸辛苦を共にして来た為、来月の車検をパス出来る様、何かと整備しています。悲しい動画でしたが、考えさせられました。

  • @user-bj6mb2mo2l
    @user-bj6mb2mo2l7 ай бұрын

    25年前のazワゴン30万キロオーバーでも、元気です

  • @user-sh6fj5sf3o

    @user-sh6fj5sf3o

    6 ай бұрын

    エンジンはスズキ

  • @sukewa9852

    @sukewa9852

    5 ай бұрын

    流石スズキ

  • @Scapinist
    @Scapinist7 ай бұрын

    五つ目の理由ですが個人的に考え付くのは ・修理したとしても新たなトラブルが発生する確率が高く、売却しようとしても殆ど値がつかない。このクルマにお金をつぎ込むくらいなら買い替えた方が経済的、と言ったところでしょうか?

  • @eronote38
    @eronote387 ай бұрын

    いくら走行距離が22万キロ超えとは言え、2014年製造ってまだ9年しか経ってないやん。俺のセリカ1998年製からしたら新車みたいなもんよ。

  • @user-uw9zb9xc9p
    @user-uw9zb9xc9p4 ай бұрын

    300件ものコメントがあるという事はマツダのデイーゼルに乗っている人は気になっているという事ですね。 クリーンデイーゼルという環境に良さそうなネーミングにしてあるが結局煤はエンジン回りに全部貯めていて 何時かは警告ランプが全部点灯してエンジンが掛からなくなってから慌てる事になる。 私も今は6万キロ弱だが心配しています。

  • @iren6905
    @iren69057 ай бұрын

    自分のアクセラXDでもバイパスパイプから冷却水が漏れており、金属製にDIYで交換しました。 幸い、オーバーヒートする前に気付いたのでガスケット抜けは避けられました。 そしてその3ヶ月後には、走行中にオルターネーターのプーリーが吹っ飛びファンベルトが外れ、バッテリー警告灯と油圧温度警告灯がつきました。こちらはメーカーの延長保証の期間内でオルターネーター交換になりましたが、どちらも走行に支障をきたすので本来はリコール案件だと思います。。

  • @user-mu6bw1il1o

    @user-mu6bw1il1o

    6 ай бұрын

    うちもバイパスパイプはそんでクーラント全損失しました。修理費六万。これってマツダの製品不良ですよね

  • @nytnk0416

    @nytnk0416

    4 ай бұрын

    バイパスパイプはともかく経年劣化とかたまたまハズレを引いたのをリコール案件とごっちゃにするなよ。 設計や製造に明確に問題があるって貴方証明出来るの?

  • @hashiriyabunta474

    @hashiriyabunta474

    3 ай бұрын

    対策品でてますよね。替えてもらいましたよ。

  • @terrazo
    @terrazo7 ай бұрын

    エンジン、ミッション載せ替えになりそうですが思い入れのある車なら修理もありですね

  • @user-ey9qx2ej7s
    @user-ey9qx2ej7s7 ай бұрын

    エンジン載せ換えした方がはやそうですね。同じ故障が出てくるようなら諦めた方が良いですね。昔のトヨタのディーゼル1Cエンジンもすぐに圧縮が無くなっていましたね。

  • @user-sf9or6zh2y
    @user-sf9or6zh2y4 ай бұрын

    昔このアテンザ乗ってたなぁ。色も一緒だったから親近感沸く

  • @user-bq1te7ue9ww
    @user-bq1te7ue9ww7 ай бұрын

    新車でMAZDAを購入して五年でトルコン虹の橋渡り廃車しました。

  • @secretcarprofessional

    @secretcarprofessional

    7 ай бұрын

    5年は早すぎますね😅

  • @yamazii3

    @yamazii3

    Ай бұрын

    いつの時代の新車ですか?

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya7 ай бұрын

    22万キロも走ってると仕方がないなあ、という印象。これを修理しようと思うとエンジンとATのリビルド交換でしょうし、部品代+費用を突っ込むより新車に買い替えたほうがコスパはいいよね、というところでしょうか。

  • @naoda-pw7il
    @naoda-pw7il3 ай бұрын

    乗りっぱなしはダメという事がよくわかる動画ですね。マツダのクリーンディーゼルは定期的な煤とりが必要な整備事項と思っていますし、煤取り&洗浄してくれる業者もちらほら出てきましたね。消耗品をきちんと変えれば40万キロは乗れるかなと思っています。

  • @NaohikoOkunishi
    @NaohikoOkunishi7 ай бұрын

    ラジエータの漏洩とAT の滑りは両方経験済みで廃車にしたなぁ 24万キロぐらいだった。同じように壊れるんですね。

  • @user-wj3er6dz1g
    @user-wj3er6dz1g7 ай бұрын

    エンジンカバーはプレデターを彷彿させるような柄になってますね。

  • @tkskn3425

    @tkskn3425

    7 ай бұрын

    空けるときにフシューって音がしそうですね

  • @user-ex2mr7fl3k

    @user-ex2mr7fl3k

    4 ай бұрын

    絶対開けるな! 自爆装置作動するぞ!!

  • @user-ez1qi7kp7w
    @user-ez1qi7kp7w7 ай бұрын

    五つ目、全て直すとなると、中古で同じ車が安く買えてしまうから。かな🤔

  • @zakuzakutv1531
    @zakuzakutv15317 ай бұрын

    ま~考え方次第で乗り替えになりますね。 愛着があって載せ替えして乗りたいと言うなら話は別ですが、中古エンジンやミッションや工賃をザックリ見積で4~50万位プラスついでに予防整備も入るとさらに金額は増える一方なんで、他の低走行の車に乗り換えの方が良いかもですね。

  • @130theater
    @130theater7 ай бұрын

    私の初めての車もヘッドガスケットが抜けていました。大昔なのでリザーブタンクなど無いのですが、オーバーフローパイプからラジエター液が出て、ラジエターキャップを外してエンジンを掛けると泡がいっぱい出てきました。ガスケット抜けと判断して大昔ですから2万円以内で修理出来ました。

  • @user-lf1oz7ir3f
    @user-lf1oz7ir3f7 ай бұрын

    メカ関係の理由だったら説明されたでしょうから第5の理由は修理費で程度の良い同車種の中古車が買える...とか

  • @noritsunemunemasa5348

    @noritsunemunemasa5348

    4 ай бұрын

    他の方もコメされていますが、「解体」と言われているので費用だけの問題ではないのかと思われますが、いかがでしょう。このお客さんが買い換えるなら、「解体」せずに中古車市場に流した方がいくらかこの業者さんの利益になりそうですが。

  • @tomilyism
    @tomilyism7 ай бұрын

    初代アテンザワゴン(GY3W)を20年乗ってきましたが、始動時にATランプが点くようになり、 ATF圧送交換しても、オイルプレッシャのソレノイドを交換しても治らず... 黒樹脂部を黒く塗ったり、ヘッドライトを交換したりして、古く見えないよう手入れしてきたので、 皆に20年経ってる車には見えないと言われますが、諦めないといけない時が来たようです。

  • @NURUPOI

    @NURUPOI

    7 ай бұрын

    距離どんなもんですか?

  • @tomilyism

    @tomilyism

    7 ай бұрын

    16万km超えたとこですね。 寒くなってきたからか、Dに入れてから動き出すまで1分くらい掛かるようになりましたw

  • @nanndemoNO
    @nanndemoNO7 ай бұрын

    解体(廃車)して車の買い替えか、エンジンミッション載せ替えて乗り続けるかは費用の問題だと思うので必ず解体しないといけないとはならない様な気がします。

  • @tokoname19790803

    @tokoname19790803

    4 ай бұрын

    細かい事は一切気にしないで修理や維持に関する金に糸目をつけない、この車を気に入っているから一生乗り続ける位の気概があるのならエンジンやミッションその他を載せ替えたり交換修理しながら乗り続けるもよしそうでないなら大人しく潰して乗り換えるもよし、ですからね。

  • @eighttrees729
    @eighttrees729Ай бұрын

    本編とは全く関係のない話ですが、黄色(きいろ)を(きいろいろ)と読んでるのがうちの娘と同じで親近感が沸きました😊

  • @ponpon15154
    @ponpon151547 ай бұрын

    5つ目が一番気になりますよ

  • @kurachiru777
    @kurachiru7777 ай бұрын

    マツダのディーゼルはいろいろと問題ありますね ガスケット抜けは某放課後のチャンネルがやらかしていた記憶が...

  • @BetaRaysX
    @BetaRaysX7 ай бұрын

    排気ガスリークテスターの検査液ってBTB液っぽいですね。 変化前は中性に近いアルカリ性状態で、CO2を溶かして酸性化していくに従って緑から黄色になるところから。 5つ目は修理すると費用がかさみ過ぎて費用対効果が悪いからかな。 それに使う資金と時間は代替車を用意することに充てた方が安くつくかと。

  • @hiroshikanbe

    @hiroshikanbe

    5 ай бұрын

    BTB液 懐かしい ~ (^^♪

  • @sgtb4978

    @sgtb4978

    5 ай бұрын

    BTBで間違いないと思う。少なくともBTB液で同じことできる

  • @den_ken3

    @den_ken3

    4 ай бұрын

    電気技術者が変圧器絶縁油の酸価判定液もBTBですよ…最初は青/酸化してれば黄色。

  • @user-nh9uj1cb3k
    @user-nh9uj1cb3k7 ай бұрын

    🥰いやぁ~!とても勉強になる動画ですね。今日の日本経済において、自動車は国民生活に無くてはならない必需品です。安全・安心・快適なカーライフは、縁の下の力持ちプロの自動車整備士の皆さんの日々弛まぬ研鑽と経験の蓄積により成り立っているのですね。これからも頑張ってください。

  • @secretcarprofessional

    @secretcarprofessional

    7 ай бұрын

    ありがとうございます😊

  • @bauaerjaku
    @bauaerjaku4 ай бұрын

    あー思い出した。アテンザのディーゼルのセダン載ってました。新車でかって1年ぐらいのとき同じ症状でましたよ。処置はディーラでAT交換でした。懐かしい。

  • @yoshioka2703
    @yoshioka27037 ай бұрын

    マツダのディーゼルのカーボンは有名ですね。まず買う気しないです。

  • @user-jx8gr7rt6b

    @user-jx8gr7rt6b

    7 ай бұрын

    BMWはもっとやばいよ

  • @user-bt2wc9tj6j
    @user-bt2wc9tj6j7 ай бұрын

    9:57樹脂製の配管エンジンに近すぎだろう 自分の車だとその樹脂製配管エンジン(発熱源)から離れた位置に置いてあったぞ

  • @1koiga
    @1koiga7 ай бұрын

    エンジンとATと周辺部品交換でも40〜80程掛かるから それなら買い替えたほうが安い

  • @pmpd3gmpM
    @pmpd3gmpM7 ай бұрын

    メーカーの設計寿命が気になる動画でしたね

  • @dw5wbin
    @dw5wbin7 ай бұрын

    あんな感じでバッテリー持てるなんて力持ち!

  • @90jgsdftype

    @90jgsdftype

    7 ай бұрын

    ディーゼルのi-stop用バッテリーは、ガソリン用より容量がデカいので、重さは20キロ弱あります。ガソリン用は17.5kgくらい。3〜4年で自分で変えてますが、ガソリン用すら重たくて上げるのにかなり神経を使います。車に落とさないかかなり不安があってビクビクしながら持ち上げてます。

  • @Mekuyt65
    @Mekuyt657 ай бұрын

    5つめは丁度車検が切れるから、じゃないでしょうか?

  • @ior1
    @ior17 ай бұрын

    大切に乗ってるってことだけどミッションオイル交換した形跡ないしボンネット内これだけ酷い汚れになってるのに放置してきてたってのは大切とは言わず放置というべきでしょ。カーボンも定期的に処理してればこんなつまりにならないし乗りっぱなしの気がする。

  • @everydayholiday3415

    @everydayholiday3415

    6 ай бұрын

    大人しく乗ってるだけで、メンテナンスしていない好例ですね

  • @punipuniryo4790
    @punipuniryo47906 ай бұрын

    5つ目の理由 費用対効果 すべての故障個所を修理した場合は、もっと程度の良い、現車以上の車に買い替えることができるということかな?

  • @user-nm6uo4np8k
    @user-nm6uo4np8k7 ай бұрын

    むかーし、ボンゴ(ガソリン車)のプラグ吹っ飛ぶ、という事があり、最後まで不具合を否定したMAZDA。 (整備工場のせいにしたので、ブチ切れた当時のボスが裁判した) CX―5のオルタネーター、保証期間内なのに有償交換した。 体質は昔から変わっていませんね。

  • @ddef-gf1zm

    @ddef-gf1zm

    7 ай бұрын

    ボンゴのプラグ抜けはあるあるでしたね。

  • @Jin_Nippon
    @Jin_Nippon4 ай бұрын

    私も廃車か迷っている所です。N社P車25年14万キロですがCVTが滑り始めました。 2年前に冷間起動後PからRでドスンとショックが出ました。数か月で収まりましたが、その後は暖機走行中(15分)にRが滑り後退できません。急坂の全アクセルはDも一瞬滑ります。 ディーラーで「中古変速機を探しましょうか」と言われましたが、修理しても保証が短いので、だましだまし乗り続けるのが正解と判断しました。

  • @ninja9956
    @ninja99567 ай бұрын

    専用確認装置があるのですね!知らなかった クーラントチェンジャーにサランラップ張ってガスチェッカーで調べる方法しか知りませんでした

  • @secretcarprofessional

    @secretcarprofessional

    7 ай бұрын

    私も前までそれで調べてたんですが一万円ほどでいい確認装置があってすぐに買ってしまいました笑

  • @user-ey5oh6gw2t
    @user-ey5oh6gw2t7 ай бұрын

    マツダだから20万キロ走れば御の字でしょう〜安かろう悪かろうですね。

  • @user-ur8bh4te7w

    @user-ur8bh4te7w

    5 күн бұрын

    マツダ地獄はまだまだ続きますね。

  • @vf-1990
    @vf-19907 ай бұрын

    極論としてお金と部品さえあれば直せるけど、まあ別の車買ったほうが安いでしょうからねぇ…。 まあ私も昔車の営業マンしていた時でも大体22~25万キロで営業マンみんなトラブル抱えて車買い替えてましたから…。

  • @kazushira5701
    @kazushira57017 ай бұрын

    DIYerでなければこの様な状態の車に乗り続ける事は整備費的に問題があるので、なるほど、買い替えが賢明ですかね、自分は今15万キロの2000年アルトに乗ってますがDIYでエンジン、AT降ろしてでも使っていくつもりですがね。

  • @user-rl7wn2wg5u
    @user-rl7wn2wg5u7 ай бұрын

    オーバーヒートでガスケットが抜けるというのはヘッドまたはブロックが歪んでしまったのでしょうか

  • @user-od6ow7uv3w
    @user-od6ow7uv3w7 ай бұрын

    5つ目は、これだけ重篤な不具合箇所が有るから中古車としての市場価値が無いという事ですかね🤔

  • @user-cj4zr5um3y
    @user-cj4zr5um3y7 ай бұрын

    この世にはこの倍を走るクルマがワンサカいるのに余りにも悲しい。。私のNV200なんかも何事も無く50マンキロオーバー、知り合いの20プリウスはバッテリー交換ありましたが70マンキロ。

  • @user-xn8ik6iu5k
    @user-xn8ik6iu5k7 ай бұрын

    たった22万キロで解体になるとは・・・。マツダのコモンレールディーゼルは耐久性が無いのですか?それともメンテナンス不足なのか?ハイエースのディーゼルではこのくらいの走行距離では何ともない個体の動画よく見ますが・・・。

  • @user-jx8gr7rt6b

    @user-jx8gr7rt6b

    7 ай бұрын

    ハイエースは商用車であり、世界戦略モデルですから でも1KDはまあまあやばいですよ。 燃費は8しか走りませんからね

  • @user-zt9vf6cc6v

    @user-zt9vf6cc6v

    7 ай бұрын

    ハイエースも、部品供給が容易で直しやすいってだけで、故障率は変わらん

  • @iren6905

    @iren6905

    7 ай бұрын

    冷却水漏れによるオーバーヒートが原因です。

  • @pmpd3gmpM

    @pmpd3gmpM

    7 ай бұрын

    ​@@user-jx8gr7rt6b 1KDは8しか走らないのですか? 古い車ですがスターワゴンもそんな位でしたから車の大きさから考えたら御の字だけど 2KDは結構積んで都内でも10以上走ってくれるので微妙かもしれませんね

  • @ALEX-ki7nc
    @ALEX-ki7nc7 ай бұрын

    オーナーはもっと乗りたかったでしょうね。

  • @dacky3559
    @dacky35597 ай бұрын

    私は北海道でCX-5を16万キロほど乗っています、エンジンよりも下周りが道路に撒く塩化リチウムでかなりやられていますコーティング剤をやってもフレームまで到達しそうです。

  • @shunky

    @shunky

    5 ай бұрын

    塩化カルシウムと思います

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u6 ай бұрын

    ホンダ・フィット(2代目)の20万キロ走行の状態が気がかりになります。 エンジンからのオイル漏れがある個体も出てくるかも知れないし、オルタネーターやコンプレッサーの寿命もあります。 乗り換えざるを得ない状況になりそうな個体も多くなりそうです。 (コストダウン→コストカットの弊害もあるかも知れません。)

  • @syakuyumiko2012
    @syakuyumiko20124 ай бұрын

    32GT-Rなら修理して復活させると思いますがここまで重症なマツダ車は解体しか行く先が無いと思います。下取りしても結局解体行きですね。オークションは買い手がつかないでしょう。

  • @user-ur8bh4te7w

    @user-ur8bh4te7w

    5 күн бұрын

    マツダ地獄!

  • @user-ql2jt6qs7c
    @user-ql2jt6qs7c7 ай бұрын

    マツダのディーゼルは ウォーターバイパスパイプの交換と ヘッドガスケットの交換で延命可能 15万キロくらい走ったら変えましょう

  • @user-me7kz4py4m
    @user-me7kz4py4m6 ай бұрын

    知人のCX-5が全く同じ理由でエンジン載せ替えを提案され廃車買替したよ。マツダディーゼルの悩む所だね。 性能は間違いなく良いんだけど、やっぱり街中のストップ&ゴーでエンジンストップ機能があるとね・・・

  • @user-dc2wx4qr1q
    @user-dc2wx4qr1q7 ай бұрын

    参考になりました🎉 アテンザGJユーザーより😅

  • @user-lf1tf1cm9b
    @user-lf1tf1cm9b2 ай бұрын

    うちのE50エルちゃんはディーゼルエンジンで42万キロ超えました。元気モリモリデス🎉まだまだ走ります😊

  • @user-dq5zq5iq2m
    @user-dq5zq5iq2m7 ай бұрын

    私の車にもそのうち来るであろう解体の可能性。正直、よっぽどの旧車でなければ中古車市場に流さない方がいい場合もあるという事もありますし、ATであの滑りは流石に怖いですね。

  • @banimalo
    @banimalo7 ай бұрын

    5つ目、メッチャ気になるー 色々思いつきますが、サビが酷い、追突されて後ろが酷い、車検切れ、ヘッドの歪み(ディーゼルなのでそれはないか)、エアコン故障とか? クリーンディーゼルのカーボン問題、どうにかならないんでしょうかねぇ…。

  • @sakasaka18
    @sakasaka186 ай бұрын

    素人なんで教えて欲しいのですが、 ヘッドガスケットが劣化したのではなく、冷却水分配配管が漏れてオーバーヒートしたのでヘッドガスケットが高熱でやられてヘッドガスケット抜けを起こしたということでしょうか? 対策については、冷却水が漏れていることが分かれば、一時期(例えば修理工場までの自走の間)であれば冷却水を継ぎ足す。完全対策としては修理工場にて冷却水分配配管を治す。ということでしょうか? 走行後にエンジンの下をみて漏れがないかをみていたら防げる問題に感じます。

  • @kibunya123
    @kibunya1237 ай бұрын

    エンジンとATが中古で有れば載せ替えで延命可能ですが、100万出してまだ乗るか?ってなると、会社等での車両縛りがないなら、買い替えですよね、、、

  • @user-sl9qw6qr6m
    @user-sl9qw6qr6m7 ай бұрын

    かなりの修理費用になりますからね 廃車コース一択になるかと

  • @musasi869
    @musasi8697 ай бұрын

    11:27( スロットルの方はそこまで付着していません) 😅 え???😅 コレでもマシなんすか?

  • @kurumariyo

    @kurumariyo

    7 ай бұрын

    めちゃくちゃキレイな方です!w 汚いと本当に半分埋まってます。

  • @CheshireCat8
    @CheshireCat84 ай бұрын

    流石車のプロだな〜

  • @yamatora8504
    @yamatora85043 ай бұрын

    ディーゼルでエンジンが逝ってしまった修理見積見た事がありますが120万円程でした 車両価値<修理代金なのでオーナーは修理せず廃車にしました。

  • @oregon91vs
    @oregon91vs7 ай бұрын

    最近の車は燃費に関してはエコだがそれ以外は全くエコではない

  • @user-bm1zg8fo3t
    @user-bm1zg8fo3t7 ай бұрын

    5つ目の理由はなんだろうと考えたら修理代が半端なくなるということですね?長く乗りたくてもやはりコストを考えるとというところでしょうか。

  • @nisemonor
    @nisemonor6 ай бұрын

    去年エアコン修理で20万、今年ラジエターアッパータンクとコアのかしめた所からマーライオンして交換、その他足回りのブーツ類交換でお金掛かったけど部品出るだけマシって思った。 ATも以前リビルドに載せ替えたけど、FRだから20万位で済んだし。 5番目の理由ってオーナーがその車に飽きたとか愛想を尽かしたとかだと思うんだけど、、、

  • @user-jm9ld9jf7m
    @user-jm9ld9jf7m7 ай бұрын

    ベアリング シール交換 エンジン載せ替え やろうと思えばいくらでもあるけど修理費用で新車の半分近くの料金請求されるんじゃないかな 自分で直せないなら買い替えを検討するしか

  • @gti7468
    @gti74687 ай бұрын

    せっかくのディーゼル車も今は「環境環境」と言われて20万キロほどでこんな感じになってしまうのですね… 古いディーゼル知ってる人からしたら「あり得ない」って感じてしまいました…涙 私の5番目の理由としては… 「このぐらいの走行距離でこの状態になるならガソリン車で良い」ですね。 動画を参考に今大切に維持してる方がより長く乗れます様に。

  • @user-sadaharu4060
    @user-sadaharu40603 ай бұрын

    修理トータル金額が想像だけでも高くつきそう。

  • @user-bx8wz7qb4o
    @user-bx8wz7qb4o6 ай бұрын

    いつまでもマツダはマツダ

  • @sigemis
    @sigemis7 ай бұрын

    5つめは飽きたし買い換えようと思ってたってとこでしょうか?ミッション直すくらいならね買い換えた方がいいかもね。

  • @user-ur8bh4te7w

    @user-ur8bh4te7w

    5 күн бұрын

    マツダ地獄から脱出する良い機会。

  • @taroranmaru5124
    @taroranmaru5124Ай бұрын

    ん?冷却水を分配する配管が元々は純正でプラスチック製。そこから漏れてオーバーヒートする。でもこの車は金属に対策されていますよね。ならオーバーヒートしたのは別の原因かと思われますが?若しくは金属パイプに対策した段階で既にオーバーヒートして漏れが僅かにあってその後に悪化したのかな? 解体理由ですが 1.過走行 2.ガスケットぬけ 3.カーボンの詰まり 4.ミッションの滑り これを治すには…カーボンの詰まりは、根本的に治らない。するとガスケット抜けの修理かリビルドエンジン載せ替え。ミッションはリビルドかな。すると理由の5番目は過走行車に高額修理費用を考えると解体との選択になった。つまり理由の5番目は修理費用かと思います。 こんな探求してくれる整備工場が私の近所にあったらありがたいです。撮影の為なのかな?いや探求心からだと思いますが。因みに車上でシリンダーヘッドとれますかね?エキマニが奥なのでエンジンを下さないと無理かな。ヘッドが取れるならヘッド研磨で何とか安くなるかなと…やっぱり費用面で廃車かな。

  • @90jgsdftype
    @90jgsdftype7 ай бұрын

    初期SHはやはり問題ありですね。確か金属でできてるべき部品が樹脂でできてるから、こんなふうに経年劣化で冷却水漏れが起きるんですよね。今は対策されてるんですかね?いずれはスカイD車に乗り換えする予定です。

  • @musasi869
    @musasi8697 ай бұрын

    ポート噴射の良いの買おう😅

  • @user-ct4zi1bk1h
    @user-ct4zi1bk1h7 ай бұрын

    ガスケット抜け及びATF交換はともかくカーボンの堆積はメーカーの責◯では…?

  • @user-de7oj1lj2q

    @user-de7oj1lj2q

    7 ай бұрын

    要は、マ⚪ダのクルマは買わない方が…

  • @user-jx8gr7rt6b

    @user-jx8gr7rt6b

    7 ай бұрын

    ​@@user-de7oj1lj2q50万キロの個体もありますからねー、

  • @kenzsw00

    @kenzsw00

    7 ай бұрын

    ディーゼルのトラックもバンもある程度走ったらカーボン除去するからねえ。 マツダが特別カーボン溜まるわけじゃないかと。

  • @mayan226
    @mayan2266 ай бұрын

    5つ目は中古で同じ車を買った方が修理するより安いからでしょうね。

  • @nekopunch1336
    @nekopunch13367 ай бұрын

    cx5とアテンザ初期〜中期は、カムシャフトの摩耗に気をつけないと、ベッドガスケット抜けます。15万キロ超えたらカムシャフト交換ですね。

  • @shoichihatada4574
    @shoichihatada45746 ай бұрын

    私の車も、この整備士さんに整備してほしい...

  • @Mrtoto-qy1qe
    @Mrtoto-qy1qe6 ай бұрын

    マツダはおしゃれで高いですが、距離乗れないから選択肢にないですね。

  • @yasunakamura9746
    @yasunakamura97469 күн бұрын

    わたくしH7年式15クラウンロイヤル走行26万kmまだ大切に乗ってますよ! ATミッション18万kmにて不具合発生→オーバーホール修理21万円エンジンベッドガスケット交換4万円 ダイナモ交換5万円あとイグニッション点火系パーツほぼ全て交換くらいでウォーターポンプ、燃料ポンプ、他電気系は一切故障不具合起きないです。マフラー穴空きや腐食もなく ほんと良い車です。タクシーなんかだと80万km走ってた車有りましたね。

  • @user-wx5nh3wv6h
    @user-wx5nh3wv6h7 ай бұрын

    五つめ気になる〜 解体って廃車になるんですか?

  • @secretcarprofessional

    @secretcarprofessional

    7 ай бұрын

    解体=永久抹消なので

  • @user-cz6tc5ub3z
    @user-cz6tc5ub3z7 ай бұрын

    同じ走行距離と年式なら、ハイブリッドの方が、まだマシなのでしょうか⁉️

  • @nekomatakatz
    @nekomatakatz7 ай бұрын

    冷却水が燃焼室内に吸引されて排気ガスに紛れ込む症状なら時々見かけた。

  • @SSS042758
    @SSS0427587 ай бұрын

    程度のいい中古のエンジンや中古ミッションに載せかえる事は可能だが、それなりの費用がかさみますからね。

Келесі