発達障害のフランス人青年が生まれて初めて訪れた日本の道端で号泣した理由【ゆっくり解説・海外の反応】

チャンネル登録はコチラから
/ @2chjga_official
ご視聴いただき、ありがとうございます!
高評価やコメントをいただけますと、
今後の動画制作の励みになりますので、よろしくお願いします!
※いらすとや:www.irasutoya.com/
※イラストAC:www.ac-illust.com/
※みんちりえ:min-chi.material.jp/
他フリー素材の画像やBGMを使用させていただいております。
-------------------------------

Пікірлер: 62

  • @tenjonohana2010
    @tenjonohana20103 ай бұрын

    障がい者施設で以前 働いていた者です。作業指導員をしていました。障がい者(もう40年前のことで、今はなんと総称するのか分かりません。)の個性や適応具合により作業工程を見極めながら、適材適所に指導するような感じでした。また知り合いに高次機能障害の方がいて、その方は喫茶店を営んでいました。他に住まいの近所に障がい者雇用のケーキ屋さんがあり、その人たちを指導してくれないか頼まれたこともありますが、お菓子は作ったことがないのでお断りした経緯があります。いずれのお店もコロナで立ち消えになったり、別の販路を開拓したりしているみたいですが、今回のお話は実感をもってお話を伺いました。年なので記憶の状態も怪しい今の私にも実感がこもったお話でした。🎂

  • @TM-ns7zk
    @TM-ns7zk2 ай бұрын

    幼馴染の彼女が一番仏様😊

  • @mabnyal8418
    @mabnyal84182 ай бұрын

    言っちゃアレだけど、この手の海外系動画で実用的な情報に繋がったのはじめてかもしれない。感謝。

  • @user-dh6in6sw5f
    @user-dh6in6sw5f3 ай бұрын

    東京には、障害者がパンを作るお店はあって、 たまに取引先の帰りに寄るけど、 パンはいつも予約でいっぱい。 サンドイッチも素朴で美味しくて、 取引先に寄った帰りは必ずそこでお昼食べてます。

  • @6stars946

    @6stars946

    3 ай бұрын

    うちの地元にも障害者がパンを作る店があります。妻の職場に時々販売にきますけどとても美味しいとよく売れてるそうです。

  • @tomoly2208
    @tomoly22083 ай бұрын

    久遠ですね とても美味しいです😋 あったかくて良いお店💕💕💕👍

  • @so-cv3pn

    @so-cv3pn

    3 ай бұрын

    この企業の素晴らしいのは 他の障害者勤務と違い お給料が良いんです。

  • @user-vv3cr3ho3y
    @user-vv3cr3ho3y3 ай бұрын

    自分もその病気です 頭をやって言葉が不自由に、そして言葉の記憶がわからなくなります 記憶は平気だったんで車の免許は大丈夫だけど、毎日仕事してる人の名前が出て来ないなどの症状が出てます

  • @user-xh9ib1jp3d

    @user-xh9ib1jp3d

    2 ай бұрын

    自分も脳梗塞やってから後遺症で高機能障害になりました。仕事してる上でちょっと障害があります。

  • @user-ik8dj3ke3q
    @user-ik8dj3ke3q2 ай бұрын

    私の妹が知的重度障害でした。知能は2歳か3歳位話すことができないアーとかウでした。でも私にとっては神様からの天使でした。天使なんです。

  • @user-lu9qq4kr8e
    @user-lu9qq4kr8e3 ай бұрын

    へぇ~そんな病気さえ有ることしらなかったです、記憶が失くなることがどんなことか、想像も出来ませんがイッチさんはよく気長に彼に寄り添ってここまで来られましたね、普通なら、言葉がわからないフランス人とは縁がなく話そうとも思わない、よくここまで友達になれたと、感心しますイッチさんも人間ができてます、素晴らしいお話ですね、私もその店に行ってみたいそして和菓子とチョコレートを食べてみたいです、

  • @user-zd4ji9yt9v

    @user-zd4ji9yt9v

    3 ай бұрын

    海馬を損傷したら記憶障害とか出ると聞いたことが、あります。

  • @BonjuourSavoy
    @BonjuourSavoy3 ай бұрын

    和菓子大好きですし、若い頃、フランスに3年近く住んで居て両方好きです。こう言う珍しくも素敵な経験は、無いですが、とても素敵な経験のお話でした。此の御菓子メーカーも凄い。

  • @user-qo3nv8uw5h
    @user-qo3nv8uw5h3 ай бұрын

    チョコレートじゃないけど、障害者の方々が作るお菓子ってめちゃくちゃ美味しいんですよね~。 近所のスーパーで、週一で作業所の方々が出店してるんですが、私はそこのジャム食べてジャム好きになりました。

  • @user-zo3sv9ty1s
    @user-zo3sv9ty1s3 ай бұрын

    涙が、なかなか止まりませんでした。

  • @user-ei5ek8ub2k
    @user-ei5ek8ub2k2 ай бұрын

    見学に行って感動したことも忘れちゃうのは辛い😢 大きく心が動いたことは刻まれるのかな?

  • @user-hw2wq7iy2s
    @user-hw2wq7iy2s3 ай бұрын

    色々と考えさせられる動画でした

  • @Yashichi847
    @Yashichi8473 ай бұрын

    チョコレート工場は「就労継続支援」という働き方ですね。 そういうゲーム会社で働いたことあります。 「1つのことには集中できるけどほかが見えなくなる」という人が多いです。 「時間内はずっと集中する」という頭脳労働するの4時間という短い時間の中でも1日分の疲れだす人ばかりです。 健常人より仕事が早くて丁寧だからもっと給料上げてやってほしい。

  • @6stars946

    @6stars946

    3 ай бұрын

    うちの息子も発達障害で一般企業には就職できませんでしたが、幸い就労継続支援A型事業所に入所できてもう10年働いています。 勤務時間も9時から14時までの4時間勤務ですね。自動車用電装ケーブル制作から農作物の収穫までその日によって作業内容は変わるようです。

  • @takahiro5591able
    @takahiro5591able2 ай бұрын

    この話のチョコレート屋さん程の給与は出せずとも、日本国内では就労支援事業所は本当に増えましたね。生活保護まで行かずとも障害年金の補助を受け、働いて社会への参加を行い、仕事による還元を果たそうとしている事は素晴らしいと思います。 他にもパン屋さんは2、30年前から障害者雇用雇用に積極的で有名ですね。大手企業もローカルの小さいお店もあります。

  • @nobuepeters6013
    @nobuepeters60132 ай бұрын

    up主さん、素晴らしいお話、ありがとうございます。その企業の社長さんも見事な志で会社経営なさっているんですね。障害を個性とみなし、できることをするという発想、凄く素敵なことです。尊厳のある人としての生き方、何か欠けている他人に寄り添うという気持ちと行動、本当に心温まるお話です。

  • @gelehrte
    @gelehrteАй бұрын

    簡単にググっただけだけど、そういう工場・会社・取り組みが直ぐに出てきた。色々為になる話だったよ・・・

  • @user-uq8sy6ge9t
    @user-uq8sy6ge9t3 ай бұрын

    感動したよ😢

  • @user-ug5os9ko1w
    @user-ug5os9ko1w3 ай бұрын

    泣いた;; まず第一に俺も障害を持っている>< 障害といえないような障害だけど、4年前に脳梗塞をやってそれまで勤めていた会社とはアルバイトという形で雇ってもらっている。 普通に歩けなかったり、短期記憶力がなかったり… 俺の障害を語ったら長くなるから省くけど、まあ、今で はそこそこ幸せに暮らしている。貧乏だけどね>< 第二はチョコレート工場には嬉しい驚きだ^^ そういう主旨の会社があることは知識として知ってはいたけど、経験者?のスレは見たことなかった^^; 「(だいすき」って漫画(ドラマ)でも紹介されていあけど、実在するとは思ってなかったよ(笑) そんな接点を持つイッチとフランス人が巡り会うなんて、マジ奇跡だと思う^^ そして実際紹介して→働くなんて… まさにドラマのような物語だ@@; いま嬉しくて泣いている;; マジドラマ化希望だよwww こんな事が平気で起こる国に生まれて良かったよ(*꒦ິ⌓꒦ີ) 良い話をありがとう

  • @clover8990
    @clover89902 ай бұрын

    10:00 いや、そんな事はない。親族(姉妹)でも心無い言葉投げてくる人いるし。だから、創作だったとしてもこの人は他人に見返りもなく助けるスレ主優しいと思う。

  • @0403asan
    @0403asan2 ай бұрын

    ちょうど今久遠のチョコレート食べながら観ててびっくり🙃

  • @user-my9mx9mi1p
    @user-my9mx9mi1p2 ай бұрын

    精神疾患と発達障害。幻覚はいつものこと、たまに別人と入れ替わる俺。 入れ替わっている間は記憶がなく、戻る時も急。 昔から覚えのないことで怒られて育ち、命の危険を感じたこともある。 苦労はもう当たり前のものになったけど、この動画に出会って自分も強くなれるだろうかと考えさせられた。

  • @user-oc5sf2du3i
    @user-oc5sf2du3i3 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-gd4rc9lz4i
    @user-gd4rc9lz4i3 ай бұрын

    日本全国に障害者が働く場所があります。 A型移行支援、B型移行支援があります。障害に合わせた職場があります。

  • @gumotaira7381
    @gumotaira73813 ай бұрын

    A型就労所かな。ラッキーだね。狭き門だよ。 B型は沢山あるけど。

  • @BonjuourSavoy
    @BonjuourSavoy3 ай бұрын

    ごめんなさい。彼女さんも素敵です。

  • @user-gv7ht6ft8u
    @user-gv7ht6ft8u2 ай бұрын

    愛知の久遠チョコレートだよね。

  • @adg89
    @adg893 ай бұрын

    ちゃんと話の中で『高次脳機能障害』って言ってるのに、タイトルは『発達障害』なの❓ 試食のおばちゃんの言葉は、その通りだけど。 『久遠チョコレート』は本当にあります。 高いけど、むっちゃ美味しいです‼️

  • @Mikio_Tanaka_maniaxpace

    @Mikio_Tanaka_maniaxpace

    3 ай бұрын

    俺もそれは気になった

  • @user-ke9yn7sr1s

    @user-ke9yn7sr1s

    2 ай бұрын

    うちの近所にも支店があります。

  • @eu605
    @eu6053 ай бұрын

    久なんとかチョコレート て工房じゃなかったかな??🍫 そこの事なのか わからんけど😂

  • @tomokotsuruta2098

    @tomokotsuruta2098

    2 ай бұрын

    久遠ですかね

  • @user-pq9pm6cy7m
    @user-pq9pm6cy7mАй бұрын

    役所でパートしていた時によく障害のある方が作られたパンを買っていました。 自分には関わりの無い世界と思ってましたが、私の5歳の娘に発達障害があり その子にとってどうしたら人生がより良くなるか考えるようになりました。 私の娘も動画の彼のように理解のある会社で働いてやり甲斐や喜びを感じて欲しいなと思います。

  • @meimei11jp
    @meimei11jp2 ай бұрын

    とてもいいお話でした。 ただ高次脳機能障害は後天的なもので発達障害とは全く別物です。 そこだけ訂正をお願いします。

  • @qqq68nnd
    @qqq68nnd3 ай бұрын

    志村けんさんのお父さんの話思い出した バイク事故の後遺症で記憶障害から痴ほう症になって小学校の校長も辞めざるを得なくなって 家で毎度父親から「どちら様で?」って聞かれる生活に恐怖と閉塞感を感じて突発的にドリフターズに飛び込みで弟子入り 父親の介護を母親や兄弟に押し付けた後悔や芸能界の慣習から始まる不健康自慢 多分鶴瓶さんが勝手に志村けんさんの実家に行ってけんさんの母親と撮った写真をけんさんの実家に置いてこなかったら 折角の芸能界での立場やコントの第一人者なんて権威も不健康に腐らせる事になってたと思う ただ齢70になって新たにドラマや他のドリフターズのメンバーといかりやさん無しで出来るコントを模索しようとした矢先 コロナだ 神は居るんだか居ないんだか

  • @user-ev5ig9el1v
    @user-ev5ig9el1v3 ай бұрын

    障害者雇会社のクッキーめっちゃ美味しく大容量でおすすめ!

  • @user-xc3jx8il9u
    @user-xc3jx8il9u2 ай бұрын

    障害を持って生まれない人が本当に羨ましい

  • @komaji222
    @komaji2222 ай бұрын

    羊とくまとパンダが可愛い

  • @saaaaaatomin
    @saaaaaatominАй бұрын

    高次脳機能障害は、脳に障害が残る病気で完治はできない病気です。 そして人によっても何ができなくなるかは千差万別。 なぜなら脳みその伝達信号はかなり高次脳なので、いろんな所に影響がでます。しかしそれらを明確に把握するのは現在の医学では判断が難しいんです。 短期記憶の保持が難しい 睡眠障害 痛みの鈍感 危機管理能力の欠損 前頭葉による脳の感情コントロールが難しい などなど、本当にあげてもきりがありません。 無呼吸状態、交通事故、心臓発作などから麻痺もなく回復してもこの高次脳機能障害が残る可能性はあります。みなさんも健康に気をつけてください

  • @user-wr4hh5hv9n
    @user-wr4hh5hv9n2 ай бұрын

    久遠チョコレート?

  • @user-ke9yn7sr1s
    @user-ke9yn7sr1s2 ай бұрын

    このお話で気になったのは、欧米にはこの就労支援作業所のような、障碍者でも働けるような事業所が無いのでしょうか?日本にはたくさんありますが。

  • @nakano6234
    @nakano62342 ай бұрын

    事故が原因なら発達障害ではないよね。イッチもよくやったけどMVPは絶え間なく支えて来たアリス。みなさんお幸せに。

  • @nameno6615
    @nameno66152 ай бұрын

    人間全員なんらかしらの障害持ってると思うよ? まぁそれも全て個性だと思うけどね

  • @user-br7dj1ki2r
    @user-br7dj1ki2r3 ай бұрын

    予想以上にお仲間の話やった。

  • @kyey3768
    @kyey37682 ай бұрын

    日本って外国人観光客がそんな簡単に就労できるん?

  • @user-zx9tm3dd8c
    @user-zx9tm3dd8c2 ай бұрын

    これ、久遠チョコレートのことかな?🤔

  • @atocean3702
    @atocean37022 ай бұрын

    就労ビザって、障がい者には簡単に取得できるのかな?

  • @user-yn6ih3yv3q
    @user-yn6ih3yv3q3 ай бұрын

    こいつにアルスラーン戦記読ませてやれ。 きっと生まれ変わる位良い奴に成るだろ。

  • @ikikariya
    @ikikariya3 ай бұрын

    就労ビザは取れたのか?

  • @user-ni9gb1zt4f
    @user-ni9gb1zt4f2 ай бұрын

    ADHDなのだけどこういう施設のが向いてんのかなぁと考えてしまう

  • @okreation50
    @okreation502 ай бұрын

    フランス人カップルが何で英語で会話してたんや?

  • @user-sg9kp8sy2h
    @user-sg9kp8sy2h3 ай бұрын

    でも、日本の金でな

  • @samayoibito
    @samayoibito2 ай бұрын

    レオンは メモをとると言うことを知らないのか? 普通 何らかの対処をするでしょ? 周りも

  • @saaaaaatomin

    @saaaaaatomin

    Ай бұрын

    障害施設で働いているものです。 聞きながらメモをする という行為そのものが高次脳な動作なんです。 そして、メモをすることも忘れてしまいます。 支援や周りが沢山声かけしないとメモを取ることの習慣化の獲得はできないです

  • @user-yb4de5xj9f

    @user-yb4de5xj9f

    Ай бұрын

    こう言うのが健常者との違いなんだよね 「努力してない」って思われちゃうんだよね

  • @saaaaaatomin

    @saaaaaatomin

    Ай бұрын

    @@user-yb4de5xj9f ほんとにそうですね。障害特性からしても、勘違いされてしまう事がとても多くて当事者とその周りは苦労する事が多いと思います。

Келесі