<ENG-SUB>POWER STEERING__ Why Hydraulic power steering is disappearing?

Автокөліктер мен көлік құралдары

Hydraulic power steering has been around for decades, but the situation has changed recently. Electric steering is relatively new, and many people still have their doubts about how well it works and what the difference between them.
This video will show you overview of electric vs hydraulic power steering and why you might prefer one over the other.

Пікірлер: 156

  • @hi-ro-hi-ro-sky6198
    @hi-ro-hi-ro-sky619810 ай бұрын

    自動車メーカの技術職ですが、歴史から仕組みまで丁寧に説明していますね。是非、教育用に使わせて頂きます。

  • @kurotrain
    @kurotrain10 ай бұрын

    最近ハマってるチャンネル

  • @FUJIWARA-rb9ks
    @FUJIWARA-rb9ks10 ай бұрын

    毎回編集と解説の上手さに驚かされます。聞き取りやすい語り口調も素晴らしい。

  • @user-wr3em2zn4b
    @user-wr3em2zn4b10 ай бұрын

    これは教養になる素晴らしいチャンネルだな

  • @SuperPi3.14

    @SuperPi3.14

    9 ай бұрын

    ナレーションの声も知的。

  • @Rayshia1
    @Rayshia110 ай бұрын

    パワステは適度に重いほうが好き。 あんまり軽いとむしろストレスかかるし、気持ち悪い。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    3 ай бұрын

    大昔、マツダコスモ-13B AP limited が最上位だったのでハネワステに成っていましたが、車速感応型じゃ無くて高速で走る時はかなり緊張しました。 今の車はほとんど全てが車速感応型パワステでストレスが少ないですが、高速で横風が強い時はハンドルをしっかり持って注意深く運転します。

  • @user-px3uf3lo4s
    @user-px3uf3lo4s10 ай бұрын

    なんとセルボが初の電動パワステだったとは!

  • @supermiki-so138
    @supermiki-so1389 ай бұрын

    世界初採用って日本の自動車メーカーばかりですね。 パワステ、CVT、4WS、可変タイミングリフト機構、HVやロータリー、ミラーサイクルエンジンまで。今のEV車全盛の先駆けも日産のリーフですしね。 こうやってみると日本の自動車メーカーって本当に凄い技術力を持っていますね。

  • @befree9199
    @befree919910 ай бұрын

    何時も詳細な検証有り難うございます。 今回はこう来ましたか。 油圧パワステとは懐かしいですが、現在の電動化というか電脳化とは別物ですね。

  • @user-rv4el9gq9o
    @user-rv4el9gq9o10 ай бұрын

    いつもテーマや細部の解説内容の取捨選択・CGが痒い所に手が届く感あり、心地よいです。ありがとうございます!コメントで夏風邪説も出てますが、いつもより緊張感無い(いい意味で、です(笑))ようにも聞こえて良いと思います。

  • @tiger-juice-garage

    @tiger-juice-garage

    10 ай бұрын

    拍手ありがとうございます!大変励みになります。何人かの方がご指摘の通り、風邪を引いてしまいましてただでさえ聞き苦しいところ、さらに聞き苦しくなってしまいまして申し訳ありません。しかしながらこれからもアップしていくので、よろしければまたご視聴ください。

  • @asakusacat

    @asakusacat

    10 ай бұрын

    @@tiger-juice-garageさん ご自愛ください。

  • @user-jm6dg2dp7j
    @user-jm6dg2dp7j8 ай бұрын

    昔、古いマニュアルの軽自動車乗ってて、油圧パワステだったけど、劣化していきなり パワステ効かなくなった時、ステアリングが冗談抜きで重くなる。 まるで、開かないビンの蓋を無理矢理開けるような感じで回しました

  • @shinyatakayama8935
    @shinyatakayama893510 ай бұрын

    いつもの良い声が、どうしたのだろう?風邪でも引いているのでしょうか?いつもの声のナレーションがとても好きです。ナレーションが、要らない人は絶対いないと思います。

  • @user-np9og9sw9h
    @user-np9og9sw9h10 ай бұрын

    一時期マツダのパワステは重たいと不評でしたね。他メーカーのハイソカーなんかが片手で手のひらでクルクルハンドルを回して駐車してましたがマツダのハンドルは手のひらじゃ回らない重さでした。あの重さが安心感があっていいんですけどね。

  • @pervertt
    @pervertt9 ай бұрын

    The last car that I owned without power steering was a Mazda 626 made in 1985. My wife was so happy when the car was sold.

  • @takuya6424
    @takuya64249 ай бұрын

    いつも分かりやすい説明、楽しみながら拝見しております。 1つ気になったのが、『異形のステアリングバイワイヤを量産車で世界で初めてトヨタが採用した』という内容の部分で、これはステアリングバイワイヤをトヨタが初めて採用したと誤解を招くのではないかと思いました。 確かに『異形ハンドル』のステアリングバイワイヤはトヨタが世界初ですが、一般的な形のハンドルでのステアリングバイワイヤは日産スカイラインが世界初かと認識しております。 確かに正しい情報ではありますが、視聴者様の誤解を招いてしまいそうで心配です。

  • @noriwosama883
    @noriwosama88310 ай бұрын

    今回も面白い!

  • @satoru3893
    @satoru389310 ай бұрын

    パワステに限らず車両のバイワイヤシステムは実は電源失陥時に機械的に接続されて最悪人力で制御ができる仕組みになっていますね。

  • @sei-un

    @sei-un

    10 ай бұрын

    車両に限らず人力での操作系統を残してるってものは多いですよね。飛行機とか なお、操作する人間の体力…

  • @AY-qq4le
    @AY-qq4le10 ай бұрын

    大昔、社用車にケチってパワステ無しのFFカムリを導入し、社員から大ブーイングがありパワステ(むろん油圧式)を追加装着したことがある。最初からパワステ付きを買ったほうが遥かに安かった。 スカG(ジャパン)の油圧パワステは自然なフィーリングで良かった。

  • @user-fy7ps3ny8l

    @user-fy7ps3ny8l

    10 ай бұрын

    スカイライン(ジャパン)のパワステ良かったですね。 その当時トヨタマークⅡ クレスタのパワステは手ごたえがなくて慣れが必要でした。

  • @user-dh3ux9pw1k
    @user-dh3ux9pw1k10 ай бұрын

    初期の電動パワステは信頼性が低くて故障が多発…一度油圧に戻って信頼性が向上してからまた採用が増えた。初めて買ったミラはパワステ無しだったので貴重な経験でしたね。重ステは今では体験が難しい

  • @sei-un

    @sei-un

    10 ай бұрын

    知り合いが古いランクルを買ったらパワステが付いてなくてパワステをどっかから持ってきて取り付けてたなぁ パワステがオプションだからやろうと思えばできるって言ってたが…

  • @user-bs7vo6fp8j

    @user-bs7vo6fp8j

    5 ай бұрын

    懐かしいなぁ…。最初に買ったミラがそうでした。(;´д`)💦 重かったけど路面状態は良く分かりましたねぇ。 今の軽自動車のハンドリングは昔の普通車以上になりましたねぇ。😂

  • @user-sm2qu7xk1i

    @user-sm2qu7xk1i

    3 ай бұрын

    某イタ車、電動パワステの角速度センサ不良で突然重ステになるオシャレなDNA持ちでした。 そんなときはこんな顔になります TcT (←同じ名前のミッションもまた、なんというか…) 「いってぇなぁ (また)ASSY交換20万コースかよ…」まあイタ車だし。(愛は、ある)

  • @abesou
    @abesou10 ай бұрын

    電動の初体験は昔乗ってた3代目アルトでした。止まっている時は問題なかったけど、走っている時の操舵はハンドルにガクガク嫌な振動伝わってきて違和感ありましたね。あと、FF車メインのメーカーなんだろうけど、昔のホンダ車のパワステの軽さは他車から乗り換えると、心配になるくらい軽かったですね。

  • @hiroshihori1695
    @hiroshihori16956 ай бұрын

    マニアックな内容を落ち着いた声で解説するのが、この番組の魅力ですね。ちなみにこの声は、本物の声ですか?

  • @user-od8qw2nb1j
    @user-od8qw2nb1j9 ай бұрын

    現代では燃費対策デバイスだもんなぁ

  • @Porsche.Boxster
    @Porsche.Boxster7 ай бұрын

    なるほど、ある程度の仕組みはイメージ出来ていたけど、歴史やメリデメなど勉強になりました 説明の油圧は軽量なので、それで2013年前後の2世代前のポルシェまでは油圧式を使っていたのかな? ちなみに、オイル漏れでポンプが壊れて交換になりましたが、説明通りデメリットですね

  • @aeroqueen7764
    @aeroqueen77649 ай бұрын

    昔のアメリカ映画でデカいキャディラックやリンカーンが据え切りでクルクルと軽くハンドル回してタイヤもギュンと動くのがアメリカすげーと思ったよ。

  • @yama-uk9vr
    @yama-uk9vr10 ай бұрын

    いつも、配信楽しみにしてます。 ナレーションの声の調子がいつもと違いますね。 夏風邪ひかれましたか? もしそうならお大事になさってください。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi10 ай бұрын

    大藪春彦のハードボイルド小説では敵からGMやクライスラーの車を奪った主人公が「グニャグニャ頼りないサスペンションと軽すぎるステアリングを水車のように回して火花を散らしながらコーナリングする」という場面が必ずありますよね。😆 今日も素晴らしい動画を有難うございます。このチャンネルは個人が運営してるとは思えない、一本当たり2-300万円は制作費をかけてるようなクオリティが凄いです。👍

  • @hirosiyosimura452
    @hirosiyosimura45210 ай бұрын

    分かり易い、良い記事だ。

  • @user-xr4um8iy4e
    @user-xr4um8iy4e10 ай бұрын

    バワステ無い車でバワ腕で頑張ってました。油圧、電子もありがたや~🎉

  • @user-ws7zl3qr7v

    @user-ws7zl3qr7v

    3 ай бұрын

    クラウンのパワステ無しは地獄だった

  • @moba2979
    @moba29793 ай бұрын

    初代アコードサルーンに搭載された油圧式車速感応式パワステが秀逸でした。

  • @user-df2un3cd6m
    @user-df2un3cd6m10 ай бұрын

    ハンドルは重いほうが安心感あるおじさん

  • @sei-un

    @sei-un

    10 ай бұрын

    分かる…重いって言うより軽く動きすぎるのは怖く感じます 重いとか、反応が遅い鈍いとか言う人居るけど…軽やかに急激に動くって怖くねえか?って思いますw

  • @takatoshiando6758

    @takatoshiando6758

    7 ай бұрын

    アイルトン・セナ パワステなしを小刻みに振ってグリップを診ていた

  • @taka-sp

    @taka-sp

    3 ай бұрын

    重ステのAE86で、車に運転を教えられた。いきなりパワステだと上達は遅い。

  • @subaru9555

    @subaru9555

    3 ай бұрын

    ​@@sei-un最初に買ったクルマには、パワステなんて付いてなかったもん😱😱  (年齢不詳)聞かないで🙇

  • @piyashirikozo

    @piyashirikozo

    22 күн бұрын

    エンジンの回転数に依存する油圧式は、やはりダメって事だな。

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao710 ай бұрын

    3代前の軽トラック(スズキキャリイDB52T)はノンパワステですが、余程の過積載でも無ければ ステア操作で不自由する事も無く、電動パワステの不自然さとも無縁の素直な操作感が得られます。 自分名義のナンバー付けた多分60年前?に製造されたショベルローダー、車体部分はほぼ フォークリフトですがこいつがノンパワステw昔の人凄いですね、ハンドルをふわっと握らないと キックバックで怪我すると思います

  • @makinoue
    @makinoue10 ай бұрын

    初めて買った車、インプレッサ(GF8)が油圧式パワステだった あの滑らかなステアフィールが忘れられない

  • @SuperPi3.14

    @SuperPi3.14

    9 ай бұрын

    初めて買った車がGF2でしたが、車を乗り換えてから「やっぱり軽い方が楽ちん」と実感しました。雪道でも舗装路でも安定していたのは忘れられません。

  • @777st_7
    @777st_710 ай бұрын

    ほんまに最近ハマっとる

  • @Porco_Utah
    @Porco_Utah9 ай бұрын

    以前の OIL 式は 古くなると OIL が漏れてきたりしてましたね。 2014年式の Forester から 電気式 ですが、気に入っていますね。

  • @ranza32
    @ranza329 ай бұрын

    電動のメリットを理解しつつも油圧のフィーリングが好きなんだ。 あと他の方も仰っているけど、軽すぎるのは苦手。 適度な重さ=操作感は必要ですよね。

  • @nyanco-teacher
    @nyanco-teacher10 ай бұрын

    コーナーの先に視線を移動させただけで操舵できる時代まで、あと少しですね。

  • @kuranosuketadano2487
    @kuranosuketadano248710 ай бұрын

    今回声が、、、風邪ひたかな?

  • @asakusacat

    @asakusacat

    10 ай бұрын

    お風邪を召されているようです。

  • @user-xr1hj7dp6d
    @user-xr1hj7dp6d9 ай бұрын

    パワステがで出したころ、HONDAは 4WS をプレリュードに搭載し、以降、TOYOTAもカリーナに4WSを導入したりと、あの頃の 日本のメーカーはかなりイケてたね。

  • @hiroshimacarpfan1970
    @hiroshimacarpfan19705 ай бұрын

    讃岐弁だったんだ!広島弁じゃなかったー!なんがでっきょりますか、素敵です。

  • @zadkmb
    @zadkmb9 ай бұрын

    二代目キャロルに電動パワステ付いた時、ハンドル軽すぎて気持ち悪かった。そもそも軽にパワステなんか要らんだろって思った。 そこまで体力のない人なんて、ブレーキもちゃんと踏めないだろうし、根本的にクルマを運転するの無理だろって思ったわ。

  • @dauny08
    @dauny089 ай бұрын

    今回も面白かったです。 今回の動画と関係ないんですが発電機とはいえロータリーエンジンが復活しましたが、おむすびのハウジングのなかを楕円のローターが回る通常と逆タイプのリキッドピストンロータリーなるものがあるそうで(数ヶ月前に見た動画は全部英語で詳細不明)そのうちR-EVと共に紹介してください

  • @00ta
    @00ta3 ай бұрын

    世界初のEPSが日本メーカーの手によるものとは知りませんでした。

  • @nissanr33gtrvspec25
    @nissanr33gtrvspec256 ай бұрын

    とても解りやすいです。ちなみにロータスがパワステを搭載しないのはトーションバーによるねじれを嫌ったからでしょうか?

  • @user-zj5zr7rh8z
    @user-zj5zr7rh8z10 ай бұрын

    電動油圧PSはSW20 MR2に使われていましたね。 ワインディングに入ったり 高速道路に乗ったりすると、アシスト量(ポンプ回転数?)が徐々に変わるのが体感できて面白かったです。

  • @moganosakana
    @moganosakana10 ай бұрын

    パワステなしは少なくともMazda2では、エンジンかけずにイグニッションだけつけると体験できる。電動の場合はバッテリー食うのでやりすぎるとヤバイかも。

  • @fayevalentine2800
    @fayevalentine28004 ай бұрын

    あー、昔PSFが漏ってるのを気付かず乗ってて、ボンネットから煙出て来てすごく焦ったのを思い出しました、幸い火事にはなりませんでしたが…修理高かった。

  • @user-sw4ll2ml1i
    @user-sw4ll2ml1i2 ай бұрын

    昔パワステが無いころ、据え切りは凄く重く操舵系の負担が体感できました。パワステの登場で据え切りができるようになって、絶対するなと言った連中もそもそもその程度で壊れる操舵系の設計が悪いと切り返されていたのをおぼえています。

  • @masawata1831
    @masawata183110 ай бұрын

    人生に一度ノンパワステ! 体験するとわかる事も!

  • @secretshinobi2650
    @secretshinobi26505 ай бұрын

    詳しい解説をありがとうございました。 ただ,ステアバイワイヤに関してはスカイラインハイブリッドが国産車に搭載されたのが最初だったと記憶しています。注意深く聴いていれば,『国産車初の異型ステアリングがレクサス』と言われているので分かるのですが,少々誤解を招く表現だと思いました。

  • @taoki6088
    @taoki60883 ай бұрын

    感覚的には電動式の方が、コンパクトに出来るのかと思ったけど逆なんだ。

  • @mizuhosakura8632
    @mizuhosakura86329 ай бұрын

    パワステの設定すらなかったジムニー(JA71V )に大径タイヤを履かせてオフロードを走ってた時は、Fサスがリジッドアクスルだったことも相俟って、常にキックバックとの闘いでした😅 個人的に、乗用車のステアリングはある程度軽めの方が疲れにくいけれど、大型車に関しては、指1本で回せるほど軽過ぎると怖いです(一部の日野車の節度感のなさは異常)💧‬

  • @aki4461
    @aki446110 ай бұрын

    こんにちは、スズキの軽自動車が 世界初の電動パワステ搭載とは 初めて知りました、素直に物凄いです、尊敬に値します。m(_ _)m

  • @NTTWEST3

    @NTTWEST3

    10 ай бұрын

    DE52のエブリーバンも電動でしたね 120系カローラと違って 違和感無かったです。

  • @TADASISU
    @TADASISU10 ай бұрын

    油圧ポンプをモータで、回すのは、SW20のMR2で、やっていましたね。 電動パワーステは、切り返しした時に違和感がある。 出来れば、パワーステが、不要な車を作って欲しいですね。

  • @aisukeai
    @aisukeai9 ай бұрын

    ナレーション大好き。

  • @mrkmock
    @mrkmock10 ай бұрын

    据え切りで転回させてる時にエンストすると…これで親指の付け根を骨折するヤツいたなぁ。

  • @warsfamicom8422
    @warsfamicom842210 ай бұрын

    油圧はレスポンスが良く安く作れるが、オイル漏れとの戦いが避けられない。その点電動はほぼメンテフリーだが、高価で重くなる。どちらも一長一短ある。

  • @itaken-tk6ys
    @itaken-tk6ys10 ай бұрын

    VABはあえてこだわりの油圧。

  • @user-hy1yh5oo3h
    @user-hy1yh5oo3h3 ай бұрын

    フォークリフトとか、ホイールローダーは100%油圧シリンダー(エンジン止まるとステアリング操作もできません)というスーパーパワステもあります。

  • @HH-or7jv
    @HH-or7jv3 ай бұрын

    昔のラックアシストの軽のフィーリングが最悪で、横風に対して常に補正を入れてくる(最少舵角で細かな振動のような動き)のに対してドライバーが逆入力をしてやるような違和感があったけど ラックアシストだと油圧と動作原理がほぼ同じなので違和感ないかもしてないな。

  • @adgjmptw1122
    @adgjmptw112210 ай бұрын

    ステアリングを、ゆ〜っくり、ゆ〜っくり回したときに電動パワステの操舵感の違和感の原因モーターのコギングと、ステアリング切り返し時の違和感の原因、モーター回転の慣性(例えばモーターが右回転していたのに、ステアリングを左に切り返しでモーターが逆回転するために発生するモーターの慣性) の説明も宜しくお願いします。

  • @steerfeel7620

    @steerfeel7620

    10 ай бұрын

    電動パワステの違和感の主な原因は、ウォームとウォームホイールなど、減速機内部の摺動部が動き始めるときに静止摩擦から動摩擦に変化して摩擦抵抗が急変することが主な原因です。(いわゆるスティックスリップ現象です。) 尚、どんな安い電動パワステでもモーター単体でのコギングは可成り小さいです。 しかし、摩擦の影響はモーターにおいても例外ではありません。特にモーターによる影響は減速機で倍力されますので、使っているモーターがブラシ付きかブラシレスかによる差は大きいです。

  • @kenpar7838
    @kenpar783810 ай бұрын

    パワステ以降、据え切り野郎が増えましたねぇ。 糞暑い夏の日にアスファルトの上でアレやると、舗装がボッコボコになるんですよね。 じわっと動かしながら切っていく、タイヤにも舗装にも優しい運転お願いしますよ。 ほんと下手くそ増えましたねぇ・・・

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke156010 ай бұрын

    比較的初期の電動パワステだと車種によっては 巡行状態のパワステoffから曲がろうとすると ステアリングの回し始めに 「カチッ」とハンドルロックがかかった様に止まってからonになって回りだす イライラさせられるのもあった

  • @user-th5ez3ti7r

    @user-th5ez3ti7r

    10 ай бұрын

    90年代に登場した軽自動車のパワステに多かった案件ですね! あれはごく低速域のみにアシストするためのもので、今のような複雑な制御が無かったから、そんな違和感がありました。90年代のスズキの軽自動車はコストダウンのためにパワステの駆動用モーターがワイパーモーターと同種類のものを流用していたものがあった。

  • @MrYomigaeri
    @MrYomigaeri10 ай бұрын

    メルセデスの電動ステアリングの故障が多いのは何とかして欲しいわ。

  • @new_handmade
    @new_handmade10 ай бұрын

    FFパワステ無しも乗った事があるな、でんどは無し。パワステは要る、無しで据え切りとか、タイヤも頭もツルツルになりそう。(鶴田輝夫談)

  • @janjapan1689
    @janjapan16892 ай бұрын

    戦闘機のフライバイワイヤだと、わざと鬼のように不安定に飛ぶように設計して、簡単にバランスが崩れて急角度で旋回するようにした機体をコンピューターで無理やり真っすぐ飛ぶようにしている。車もわざと直進安定性をゼロにして、ドライブバイワイヤのコンピューター制御で強引に直進するように制御して、どんな速度でも異様に小回りが利くように作られるようになるかもしれませんな。

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o3 ай бұрын

    パワステが油圧から電動になった最大の理由はやはり燃費対策でしょうね。油圧パワステの項で一寸触れられてますが、油圧ポンプずっと回し続けるのはそれなりにパワー食われますから。その点電動はアシスト掛ける間だけ一寸電気食うだけで済む。 可変ギアレシオはホンダがS2000のオプションで一時採用してましたが、その時は速度によってハンドル切り角と車の旋回具合の相関関係が変わるのが気持ち悪いと不評で途絶えました。スポーツカーに導入するにはまだまだ制御ノウハウ未熟だったんでしょう。BMWは操舵装置自体をフライバイワイヤ化して運転アシストのダイナミックスタビリティコントロールとも組み合わせ、スピン防止のステアリングアシストも実用化してました。コーナリング時にリアタイヤが滑ると車が勝手にカウンターステア当てるまでする至れり尽くせりシステムでしたが、これも車の進路が勝手にずれるのが気持ち悪い信用ならないと不評で直ぐ廃れた様です。一寸お節介過ぎて有難迷惑だったかも。

  • @GK-fk6mz
    @GK-fk6mz10 ай бұрын

    ステアバイワイヤーと言えば、レクサスではなく、V37スカイライン(インフィニティQ50)ですよね。 2014年から量産されているわけですし、プロパイロット2.0が採用される以前から、アクティブ・レーン・コントロールという魔の自動運転が採用されていました。 <参考> m.kzread.info/dash/bejne/rI2T3NN-na68Yc4.html&pp=ygUgaW5maW5pdGkgcTUwIGFjdGl2ZSBsYW5lIGNvbnRyb2w%3D

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu

    @Marukute_Ayashii_Yatsu

    9 ай бұрын

    この話の要点はバイワイヤではなく持ち替え不要の 丸くないステアリングが実現したというところなのでは・・・

  • @imDoraemon.
    @imDoraemon.10 ай бұрын

    最初の何がでっきょりますかは香川の言葉ですか?

  • @user-hp3ob8sx9o
    @user-hp3ob8sx9o10 ай бұрын

    あれ? ナレーションの声がいつもと違う?

  • @asakusacat

    @asakusacat

    10 ай бұрын

    お風邪召したようです。

  • @user-en3ji8lf2h
    @user-en3ji8lf2h2 ай бұрын

    全て電動だと、困った時に何もできなくなるのではと、心配です。 バッテリーが上がった時のパワーウィンドウみたいに。

  • @dj5fs233
    @dj5fs2332 ай бұрын

    はじめて電動パワステ(30系プリウス)に乗った時、なんだかザラついたようななめらかじゃない動き (たとえるならステッピングモーターのような)でこりゃダメだと感じた覚えがあります。 でもほかのクルマは違和感ないんですよね。 速度域に応じて加減してくれるしむしろ油圧より良好。

  • @zzw30jijidabu
    @zzw30jijidabu10 ай бұрын

    電動油圧パワステの車乗ってます

  • @user-ez6rl5rr8p
    @user-ez6rl5rr8p10 ай бұрын

    こんにちは パワステ付いて 若者の車 タイヤ偏摩耗 多いですね 孫の車と私の車 比べて みました

  • @SonoSuji
    @SonoSuji9 ай бұрын

    🔍自動レーンチェンジ 正面衝突🔎ってな感じの事故の記事が見つからない(汗 直進してたら突然車がレーンチェンジをして対向車線の車と一瞬で正面衝突」ってな事故があったはずなんだが、メーカー確認しようと思ったらそれっぽい記事が見当たらない、すんません💦💧💨

  • @user-eu8hz7uf8w
    @user-eu8hz7uf8w10 ай бұрын

    軽自動車は殆ど電動パワステですけど⁉️

  • @DiscoFreeman
    @DiscoFreeman3 ай бұрын

    油圧から電動の車に変えた時反応の鈍さに違和感がひどかったのを思い出す。 反応が一瞬遅れるのよね。

  • @user-tf6co8ct1s
    @user-tf6co8ct1s10 ай бұрын

    無くても良いのに標準装備だから外せないのはムカつく

  • @UMA0986
    @UMA098610 ай бұрын

    ステアリング・バイ・ワイヤは嫌だな。開発でしょっちゅうマイコン暴走させてるんで😅

  • @user-dt4uo1gl8u
    @user-dt4uo1gl8u9 ай бұрын

    自分の免許取得時教習車はパワステありませんでした。MARK ⅡとCBR懐かしい…

  • @myarmyar4252

    @myarmyar4252

    3 ай бұрын

    私の時(S63)は教習車はC32ローレルだったので付いてましたが、実家の車がB310サニーだったので付いてませんでした。 まだパワステなんて付いてない車が普通に走ってる時代でした。 B310はFRなので、そこまで重くなかったですけどね。(流石に据え切りはちょっと無理)

  • @Hentai_Student
    @Hentai_Student4 ай бұрын

    E90のノン・アクティヴスティア車で油圧パワステのスティアリングを体感して以来,電動パワステ車にどうしてもスティアリングの「頼りなさ」を感じてしまうようになってしまいました...

  • @syuunofx-os0319
    @syuunofx-os03199 ай бұрын

    昔のノンパワステのローレルのハンドル操作は正に鬼重で筋トレ状態だったなぁ!!今どきの車は指一本で回せるハンドルは本当に有難いわw今時の人はそれが当たり前だと思ってるんだろうなw(^_^;)

  • @user-od8qw2nb1j
    @user-od8qw2nb1j3 ай бұрын

    電動は製造コストも桁違いに安いし、燃費対策にも使えるし、安物車にはピッタリ😅

  • @user-jw7uk1je3r
    @user-jw7uk1je3r10 ай бұрын

    電動はとにかく軽いの何とかして欲しいね…操ってる感ないし せめてスポーツタイプは多少重くして欲しいなぁ まあ世間一般からすると軽い方がいいのだろうけども それ以外に関しては油圧より優れているし、据え切りとかも油圧より気にせずにできるからいいと思いますし。

  • @user-jt1bm8zn6c
    @user-jt1bm8zn6c9 ай бұрын

    ステアバイワイヤ怖いわー安全性は?

  • @subaru9555
    @subaru95553 ай бұрын

    操作方法には幾つかある。 パワステ無しの基本的な奴🤞 油圧アシスト・電動アシスト・完全電動(ハンドルと、切り離した) 完全電動だと、ハンドル側は………シュミレータゲームみたいなハンドル機構になってます🤞 オレは、やっぱりパワス無しが好きですね❗

  • @lowcomp9638
    @lowcomp96383 ай бұрын

    チャンスがあれば旧車に電動ps移植とかやってみたい。

  • @user-uz6ow5nn5l
    @user-uz6ow5nn5l10 ай бұрын

    マツダのベリーサでもマイナーチェンジで電動になりましたが、不快な音がすると不評でしたね。 でも、私のベリーサは初期のモデルなので油圧式です。

  • @370saburou5
    @370saburou56 ай бұрын

    小型車クラスにも2ピニオンとかラックパラレル付けて欲しい、というかそういうところにお金かけて欲しい。 コラムは最悪。

  • @chiya-noesis-4998
    @chiya-noesis-49985 ай бұрын

    電動はフロントタイヤのインフォメーションが阻害されるから嫌い アクセルのフライバイも無駄な学習して邪魔だしTCもABSも邪魔邪魔の邪魔 電子制御はエンジン回りだけでいい

  • @ullu9479
    @ullu9479Ай бұрын

    ポンプに若干エンジンパワーが食われるため、モーターなら一切関係なく、その分の燃費向上がメリットかな?

  • @user-lj3xg4gq7s
    @user-lj3xg4gq7s10 ай бұрын

    軽いと轍でハンドル取られるから嫌なんだよ

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX10 ай бұрын

    高評価

  • @user-uf3ik1jw2e
    @user-uf3ik1jw2e10 ай бұрын

    飛行機をトウイングカーは何トンも有り指一本でハンドルが廻せる、

  • @user-ez6we2pr8w
    @user-ez6we2pr8w4 ай бұрын

    国産初の電動パワステはスバルアルシオーネ2,7だったと記憶しているが間違いか?

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano10819 ай бұрын

    パワステは油圧のほうが好き電動は軽すぎる。

  • @manbowmasa
    @manbowmasa2 ай бұрын

    電動だな完全自動運転車の開発急げ

  • @suzurasuzu1055
    @suzurasuzu10555 ай бұрын

    ステアバイワイヤ怖く感じるけど、飛行機もそうなんだよな

  • @user-fb6ip4bf4u
    @user-fb6ip4bf4u10 ай бұрын

    力捨てるとは😅

  • @hamunami
    @hamunami10 ай бұрын

    ワイヤ式ステアリングは怖すぎる。死ぬ。

  • @qawsedrftgyhujikohujiko

    @qawsedrftgyhujikohujiko

    10 ай бұрын

    飛行機「えっ、、、」

  • @black_kite_

    @black_kite_

    9 ай бұрын

    ハンドルがジョイステックに変わって欲しい。

  • @hexagontech
    @hexagontech10 ай бұрын

    可変長スカート!?

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy10 ай бұрын

    K12マーチに乗ってた頃は指1本で回せるくらいハンドルが軽かった。

  • @NTTWEST3

    @NTTWEST3

    10 ай бұрын

    120系カローラも ダイヤルか?ぐらい軽いのと キュルキュル?カリカリ? 独特の感覚がありました。

Келесі