【対談】裂手症をもつ現役大学生のすらいむ。くんにお話を聞いてみた…

Ойын-сауық

やっほーうさぎです!
今回指のない障がいを持つ方とお会いしてきました!
耳のない障がいを持つ私が『障がい=個性』と受け入れられるようになったのは3年前SNSを始めてからです。
最初はその言葉が慰めのように聞こえてきたり、すらいむくんが言うように違和感がありました。
今『障がい=個性』だと言えるようになったのは、本編で理由を話しています(^^)
皆さんも思うことがあればコメントにて教えてくださると嬉しいです!
すらいむ。くんのSNS
【KZread】 / @suraimudesuyo
【TikTok】vt.tiktok.com/ZSdeeruER/
【Instagram】 suraimudesuyo?u...
【Twitter】 tuyokuikiro1216?s=21
<難聴うさぎのプロフィール>
先天性 感音性難聴 3級の聴覚障がいを持っています!
普段は読唇術で相手の口の動きを見て話を聞いていて、
手話は2年前に勉強して覚えました!
難聴うさぎ🐰のSNS
【LINK】lit.link/yuixrab
【TikTok】 / yuixrab
【Instagram】 / yuixrab
【Twitter】 / yuixrab
《ファンレター・プレゼントの宛先はこちら》
〒106−0032
東京都港区六本木4−9−2 俳優座ビル810
株式会社ASTOLTIA 難聴うさぎ 宛
※冷蔵・冷凍が必要な、なま物は受け取りできません。(Amazonのほしい物リスト除く)
#裂手症
#聴覚障がい
#感音性難聴
#障害者
#障がい者
#スライム

Пікірлер: 231

  • @nancho_usagi
    @nancho_usagi2 жыл бұрын

    今回の会話の内容になります♪ 0:00 オープニング 0:45 すらいむ。くんの障害名は? 1:01 すらいむ。くん名前の由来は? 1:25 いつから障害になったのか? 2:50 学生時代について 4:26 苦労をどう乗り越えたのか? 5:04 高校時代の出来事 7:11 すらいむ。くんの勉強方法 7:34 障害で悩み始めたのはいつから? 8:53 どのくらい病んだ? 9:22 病んだ後どうやって乗り越えた? 9:58 祖母について 10:16 何のゲームが好き? 10:36 コントローラーの持ち方について 11:05 日常生活で困ることある? 11:36 障害者手帳について 12:43 指の事について両親は? 12:56 指について両親から言われのはいつ? 13:03 なんて言われた? 13:45 指についてTikTokで発信しよう思ったきっかけは? 14:09 TikTokで発信して変わった? 15:16 恋愛について 15:26 彼女は指の事に触れていた? 15:42 どのくらい付き合ってたの? 16:19 指を隠したりしてた? 16:28 大学の彼女について 17:25 【障害は個性という勘違い】について 20:28 【障害】っていう言葉について 22:30 すらいむ。くんの今後の目標は? 22:57 すらいむ。くんから視聴者へ 24:46 エンディング

  • @user-yn4hv5lg7c

    @user-yn4hv5lg7c

    2 жыл бұрын

    今回は議題が多い中ありがとう。(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

  • @user-dr5cq9kl4r

    @user-dr5cq9kl4r

    2 жыл бұрын

    すごい

  • @suraimudesuyo
    @suraimudesuyo2 жыл бұрын

    ありがとうございました〜‼︎

  • @nancho_usagi

    @nancho_usagi

    2 жыл бұрын

    すらいむくん、コラボありがとうございました✨

  • @0830116

    @0830116

    8 ай бұрын

    親から全く手のことに触れられなかったことは良かったか、悪かったかどう思いますか?自分が育つ上で。 子育てで悩む母より。

  • @user-tf7ic6cl1s
    @user-tf7ic6cl1s2 жыл бұрын

    「障害」という言葉は 生きていく上で どこかに障害が 生じているからこその言葉で 「個性」という言葉では 軽く聞こえて聞こえてしまうし 却って障害がある自分を 否定されたように 捉えてしまう人もいると思う。 かと言って、 「障害は個性」 という考え方を持つことで 救われる人も一定数いると 思うから、 人それぞれの価値観で いいのかもしれない、、 と、この動画がきっかけで 思いました。

  • @t.o.9176

    @t.o.9176

    Ай бұрын

    他人から認めてもらえた障害は個性 他人から認めてもらえないか認識されない障害は障害 という感じでしょうか

  • @ym9955
    @ym9955 Жыл бұрын

    障害は悪じゃないよ個性だよと健常者に言われてもじゃあ代わってくれるの?嫌でしょ?となってしまうのでやっぱり害は害じゃないかなと思っています。 でも害だと落ち込んでいても何も変わらないし、自分の気持ちを少しでも上げるために自分で個性というのは凄く素敵なことだなと感じます。私は片耳難聴で耳の形もないので普段は髪の毛で隠していますが、いつかポニーテールがしたいなと思っています。夏は暑いですしね。 今はまだ勇気が出ませんが、障害だからなに?と言えるくらい胸を張れるようになることが目標です。

  • @user-ik3hp4vg6c
    @user-ik3hp4vg6c2 жыл бұрын

    先天性心疾患の成人です 私にとって障害は障害でしかないです 小さい頃は親や学校の先生などの身近な大人から障害は個性だと言われてました その度に、すぐ息切れしたりじっとしてるのに急に心臓がめちゃくちゃ速く動いて苦しくなる個性なんかいらない!と泣いてました 自分にとってプラスにならないものは個性だとは思えないです

  • @user-ni9gb1zt4f

    @user-ni9gb1zt4f

    2 жыл бұрын

    メディアは障害をプラスに表現して頑張る人ばかり映すせいで苦しんでる本人よりその他大勢の何でもない健常者が個性だ頑張れとか好き勝手言うのほんと無いわ

  • @kamonegi7777

    @kamonegi7777

    2 жыл бұрын

    個性だと強要するのも克服しろと言うのも変ですよね。 漫画の話ですが「バカとブスほど東大へ行け!」というセリフがあります。 バカは比較的克服できる可能性がありますが、ブスは難しいです。 ブスを克服してモデルに成れと言うのが世の中で言われいるチャレンジですが、これは大きな間違いだと思っています。 マイナスなことはマイナスとして存在する。だからそこで勝負する必要は全くないし、マイナスに怒りや悲しさを感じるのは当然です。 個性として受け入れろと言ってる人でもダイエットしたり、増毛したり、化粧したり、豊胸したり自分のマイナスを受け入れていない例は沢山あります。 多くのマイナスに対して言えるのは「頑張れ」ではなく「諦めろ」だと思います。 実際はこの「諦めろ」にも状況や程度に差があるので、そう思えと一概には言えないですが。 ただ、個性として受け入れろと本人にも他人にも強制したくないと考えています。

  • @si8112

    @si8112

    2 жыл бұрын

    こういう人を頑張らせる社会より こういう人を受け入れる社会であって欲しい

  • @user-ze6oy9ks2s
    @user-ze6oy9ks2s2 жыл бұрын

    違いをただ認めてほしいだけというのはすごく分かります。誰かを何か一つのグループで括ってしまう、そう言った言葉がなくなるといいなと思います。

  • @myan0326
    @myan03262 жыл бұрын

    自分を好きになる為に、自分で努力する事が大事だって思います。 障がいは個性って言葉で片付け「なければならない」ものでは無いと思うので、劣ると思う部分があったとしても他の部分で好きな自分を構築出来たらいいよねって思います。

  • @user-uj4jr9sv2x
    @user-uj4jr9sv2x2 жыл бұрын

    あくまで私個人の意見ですが 「障害は個性だ」って患者本人が言うのはいいと思うけど 他人が患者に向かって「障害は個性だ」って”押し付ける”のは違うなって思っています。 P.S.私は顔面奇形の障害者で 「障害は個性だ」とは”思ってない”側です^^*

  • @user-YUGI

    @user-YUGI

    2 жыл бұрын

    同感ですね。 自分自らが述べるのであれば、周囲の人は歓迎しますが、他者が障害は個性だと、認識を押し付けることはあってはならないと思います。

  • @user-mo1ji8xk7x

    @user-mo1ji8xk7x

    2 жыл бұрын

    個性の言葉の意味的に障害は個性と言えるんだけどな

  • @user-YUGI

    @user-YUGI

    2 жыл бұрын

    @@user-mo1ji8xk7x 間違いないです。 意味的に個性とは、他の人とちがった、その人特有の性質・性格。個人の特性。とありますので、障害者の障害も含まれると思います。

  • @user-uj4jr9sv2x

    @user-uj4jr9sv2x

    2 жыл бұрын

    @@user-YUGI 確かに、意味合い的には「他の人と違った、その人の性質・性格」ですね。ですが、私は「個性」という言葉の意味がどうだのなんだの言っているのではありません。 その言葉を”健常者が障害者に言う”こと自体に問題があると思っています。その行為は健常者が障害者を「他の人と違っている」と判断したから起こすものです。障害を負う可能性は誰にでもあることですが、それを外野から勝手に特別視しているわけです。+にも-にもとれる都合のいい”個性”という言葉を使うことによって”障害があること”を美化したり”障害であるが故に起こる日常生活での支障”を曖昧にしているように感じられます。 困ることや不便があるから”障害”なんです。それを自分は困ることがないから、と「障害は個性だから」って適当に片付けるのはおかしくないですかね?ってことです。

  • @user-ub7pb6qg5u

    @user-ub7pb6qg5u

    2 жыл бұрын

    隙自語失礼。 他人が言うのは違いますよね…… 昔、人工内耳の手術はあまり勧められてなくて、医者にも「聴こえないのは個性だから」って止められそうになったんだけど、親が強行して手術してくれたおかげで普通に生活できるからありがたい。言語聴覚士を目指すために大学通ってます!

  • @MayTenorHorn
    @MayTenorHorn2 жыл бұрын

    骨折して松葉づえになっただけで、ジロジロみられる経験をしました。 それ以上につらい思いをしているのかなって思います。同じ人間なのにね。

  • @9tam545
    @9tam5452 жыл бұрын

    こういう方々の生の声が聞けるって、 KZreadのすごくいい側面だと思う。 日本で育って、障害者に関する教育って受けた記憶ないから、 これからの日本はもっと理解ある国になっていってほしい。

  • @hmrm.53
    @hmrm.532 жыл бұрын

    きっと辛いこともそれがあったから体験したいい経験も五体満足の私なんかとはまた違って色々、それこそ十人十色にあると思った だけど辛いときの気持ちがわかるから他の人に優しくできたり強い気持ちを持って人生の壁を乗り越えたり、障害が辛いものでしかなくても最終的に今のその人を創る大切な要素だよなって。それを言葉で表現するとしたら近いのは「個性」なのかなぁと思った

  • @top326pond
    @top326pond2 жыл бұрын

    当事者が正直どう感じてるのかという所が参考になり、良かった!

  • @sukatan4553
    @sukatan45532 жыл бұрын

    すらいむくん、かっこいい!うさぎさん、インタビューがほんとに上手!!

  • @miiikuru1093
    @miiikuru10932 жыл бұрын

    [個性→良い悪い]両方の取り方がありますものね。[障害は個性]人によってはプラスに捉えるだろうし、マイナスに捉える方もいる。人それぞれですね。良い気づきでした。

  • @user-zi8go7vu9r
    @user-zi8go7vu9r2 жыл бұрын

    両親がたまたま生まれる共同体が悲しむや苦しみがいます。でもすらいむさん、生まれつきから21歳まで悩みや苦しみでも頑張ってたと思います。うさぎちゃんから個性の事の話がその通り素晴らしいです。 すらいむさん頑張って下さいませ✨🎶💪 LINEお疲れ様です✨うさぎちゃんありがとう✨🎶 また次回LIVEを楽しみしてます♡

  • @user-uf7er4jc3t
    @user-uf7er4jc3t2 жыл бұрын

    障害を持つ方もそれぞれ障害についての考え方があるんですね。全てを理解するのは難しいと思いますが、考えを聞かせてもらえて勉強になります😊

  • @user-km3pf1vb8x
    @user-km3pf1vb8x2 жыл бұрын

    人それぞれ価値観は全く違うから全部を理解する事は難しいですが、うさぎさんとすらいむさんの考え方凄く勉強になりました!

  • @ayakapokronskaya
    @ayakapokronskaya2 жыл бұрын

    とにかく全て人による、なんですよね 障害が可哀想かどうかも本人が決めるものだと思っています かわいそうじゃない!って言われても何がわかるのか…ってなる 可哀想じゃないから頑張れって言われるくらいなら可哀想って思われた方がよっぽどいいかな 極端な話障害を可哀想って思ってくれる人がいたから支援が受けられるって思ってる

  • @user-vt5bn7ww9g
    @user-vt5bn7ww9g2 жыл бұрын

    私も、見た目でわからない障害を3つ持ってます。 そのうち2つは生まれつきなんですが、医師に診断されたのが成人したあとだったので、小・中学校ではすごく苦労しました。 アラサーの今でも、障害の影響で就職することも困難です。 私が持っているのは「個性」と言われがちな障害ですが、10年以上無職なのに、それを知らない人に「個性」だと思われたくないな…って気分になります。

  • @user-rr6lo3pm2s
    @user-rr6lo3pm2s2 жыл бұрын

    私も自分の障害が好きじゃないけど 一生共に歩んでいくものだから 自分の「特性」として受け入れて理解していかないといけないな。と感じています。 周りからの理解を得るのが難しいけれど でも、他の人の「普通」とは違うから あぁ、個性だから受け入れられるのが難しいんだなと思うようにしてます

  • @2yoc44bass
    @2yoc44bass2 жыл бұрын

    デリケートな問題をライトに取り上げてくれてありがたいチャンネル

  • @alicec5386
    @alicec53862 жыл бұрын

    大変勉強になりました…‼︎ 色々発信していただきありがとうございます♡ すらいむさんの手を見た瞬間、車いすバスケットボールの鳥海連志選手を思い出しました☺️

  • @user-qm1xd4qy5x
    @user-qm1xd4qy5x2 жыл бұрын

    2分の1成人式の話…本当に学校側の配慮が足りなさすぎるよね。多感な時期の子供だよ、誰だってそんなん嫌だよね。

  • @user-nk8zu2uy6p

    @user-nk8zu2uy6p

    Жыл бұрын

    学校の行事で母親が居ないのに母の日に手紙を書くって行事も嫌だったな…

  • @user-ge2dl4kz4p

    @user-ge2dl4kz4p

    9 ай бұрын

    全員手形である必要はないし、先生が何も考えてくれてないと思った…。

  • @taka-c58tomo-b
    @taka-c58tomo-b Жыл бұрын

    与えられた命の運命を背負って生きる事、大変だと思います。私はいつも尊敬して観ております。私もしっかりと難を超えて人生を全うしようとおもいます。

  • @japan698
    @japan6982 жыл бұрын

    「障害は個性」という言葉は、障害というものが、全て障害がある人の責任だということになってしまう恐れがあるため、私は否定派です。

  • @yui-gc8ee
    @yui-gc8ee2 жыл бұрын

    個人的なイメージや捉え方だけど 個性って言葉に 元からそういう人・そういうもの・その人が元から持つもの っていう風な意味があると思っていて、 個性として捉えると偏見、差別とか関係なしにそういうものって受け入れやすくなるし、状態に興味はあるけど変に可哀想とか大変そうって思わなくなる。 あと障害って言葉を嫌っている人に対して言い表すときに少しでもマシな言葉であらわせるから個性って呼んでる。 +個性という以外マシな言い回しや変わる単語を教えられたことが無いし知らないので個性。

  • @Rioliorio
    @Rioliorio2 жыл бұрын

    うさぎちゃんこんばんは🤗 別の動画ですらいむくんを見かけて、気になっていた活動者さんだったのでコラボが見れて嬉しいです✨ 勉強を頑張って努力で周りの目を変えたエピソード、とても凄いと思いました😳 ゲームが大好きということで、うさぎちゃんとのゲームコラボも見てみたいです😋

  • @chinpant
    @chinpant2 жыл бұрын

    自分のことをスラスラと話せるのすごいなあ、、 私も難聴で、たまに酔った勢いで他人に話しちゃって自分に驚いて泣いちゃう謎行動をしてしまう

  • @toshi-im6gn
    @toshi-im6gn2 жыл бұрын

    すらいむくーん、応援します、つらい時を乗り越えて、高校の成績No.1は凄すぎ!です、ほんとに頑張ったんだね、なんでもめちゃくちゃ頑張った経験ある人ってめっちゃ強くなれると思います! うさぎさん、可愛い〜!やっぱり人の話し引き出すのめっちゃ上手だね、楽しく見てます。私も障害(あまり障害って言葉使いたくないけど、わかりやすくする為にあえてこの言葉使うね)のある子どもを持つ親の立場として、ほんとゴメンねゴメンねしかないんよね、でもこどもの可愛いくて元気な姿だけでほんと幸せなんよ。だからうさぎさんの姿は、幸せをもらってます

  • @user-ov1fq2jc7f
    @user-ov1fq2jc7f2 жыл бұрын

    マジックの動画からうさぎちゃんをしりました。可愛い子がいるなと思ってたらこのチャンネルにたどり着きました。しゃべりかたも可愛いですね。難聴があるってわからなかった。

  • @harumimotoyama1635
    @harumimotoyama16352 жыл бұрын

    うちは私も息子も障害があります。 息子には障害は個性といっていましたが、去年息子から個性で片付けられるものではない‼️と言われたら時は悲しくなりましたねぇ。でも正直どっちでもよくてあってもなくても自分自身をそのまま受け入れてくれれば、そして理解してくれる人が現れたらいいなぁと母としては思う。

  • @user-kh5wn6tn3b

    @user-kh5wn6tn3b

    2 жыл бұрын

    むすこさんのこと理解する気あります?それ 息子さんどれくらい苦しんだがむきあってないでしょ。親のくせに。

  • @harumimotoyama1635

    @harumimotoyama1635

    2 жыл бұрын

    @@user-kh5wn6tn3b 息子の事理解する気ありますよ、親ですから。

  • @banji1010
    @banji10102 жыл бұрын

    障害の害って字をひらがなで表記してるね とても説得力のある説明だった。 難しい議題だったけど、うさぎさんの想いはとてもよく伝わってきた。 体は違くても心の在り方は皆同じだもんね。傷つくし喜ぶしちゃんと感じるし。 話聞いてて俺もうさぎさんのような心の成長をしたいと思った。

  • @banji1010

    @banji1010

    2 жыл бұрын

    あぁ、動画の途中でコメしたけど最後でひらがなの件触れてんのね。 はずい

  • @masachi2255
    @masachi22552 жыл бұрын

    うさぎちゃんを通してはじめて聞く病名だったりして色々と勉強なります。 うさぎちゃんがいう「障害は個性」まさに自分もその通りだと思ってて すらいむくんはすらいむくんの考え方それもまた個性のひとつだと思っています。 でもすらいむくん乗り越え方がスゴいって思えたよദ്ദി(˶ᵔ ᵕ ᵔ ˶) うさぎちゃんいい対談になったと思うよ🐰

  • @risaaaaayuiiiiii
    @risaaaaayuiiiiii2 жыл бұрын

    私は全然障害ではないけど、両手の親指がマムシ指(短指症)っていう10000人に1人のやつです ボーリングとか指スマとか指入らなくてコンプレックスだったけどこの指を愛していきたいです()

  • @piyohk

    @piyohk

    2 жыл бұрын

    私もマムシ指です🤝 ボーリングは厳しいですよね🤢ネイルサロンに興味がありますが、なかなか勇気が出なくて行けずにいます

  • @user-sx8yl4ey2r
    @user-sx8yl4ey2r2 жыл бұрын

    障がいは、みんな好きで障がい者になった訳ではないので、生まれつきだったり事故だったりでそれで一括りに個性と解釈されるのはどうかと思います。でもうさぎさんとかスライムさんとか乗り越えて明るくSNSで発信してるのを見てると応援したくなりました。

  • @user-YUGI
    @user-YUGI2 жыл бұрын

    正直、「障害」は「個性」ではないと思います。 私には立場がいくつかあって、 一般人の私としては、良い言葉だと思います。 小説家としては、素敵な考え方だな。みんなにもこんな考え方知って欲しいなって思います。 ただ、知的障害者の彼女を6年間介助してきた介助者としては、障害は個性なんて無責任なことは絶対に言えません。 うさぎやうさぎと同じ難聴の方を傷付けてしまうかもしれませんが(悪意はありません)、難聴者は補聴器、手話、筆談など、努力してなんとかなるものがあります。 知的障害者にはそれはほぼ不可能です。 彼女がお金を覚えたのは17歳。 一人で自販機で物を買えたのは21歳。 一人でお店で物を買えたのは22歳。 今でも、一人でお風呂に入れません。 なんなら、私の名前すら、一文字しか覚えてくれません。 そんな彼女を個性だなんて、無責任にも程がある。 難聴うさぎ講演会に実際に参加しましたが、障害?個性でしょ?の部分は素敵だと思いましたが、共感は出来なかったです。 うさぎの言う「障害」は個性の、「障害」に知的障害者も包含されるのであれば、その考えは辞めていただきたい。 私は「聴覚障害」は個性だと思っている、と私は「障害」は個性だと思っている。では聞く側の捉え方が違います。 知的障害者の個性は、 いつも笑顔で、きれいな心を持っていて、困ってる人には一瞬の迷いもなく手を差し出す。心からありがとうと感謝をして、素直にごめんなさいと言える。 ただ数字は1~100まで数えられないとか。言葉が変。文章が成り立たない。会話が成り立たない。 これが個性です。 知的障害者は人によって個性に差が出ます。単に知的障害者と言っても十人十色。ちょっと、バカであほで、まぬけなところがあるだけです。 こんなにも個性があるのに、「障害」は個性の「障害」という部分に一括りにされるのは嫌です。「難聴者」にも素敵な個性がもっともっとたくさんあるのに、「障害」なんて言葉一つにまとめられるのは嫌です。 まあ、私が一番嫌いな言葉は、 「障害者と付き合うなんて『大変』ですね~」です。 いや、大変じゃないし!ってねw 結局、私はあくまでも、介助者に過ぎません。いわゆる障害者ではありません。ご不快に思われました方は申し訳ありませんでした。あえて、トゲのある書き方をさせていただきました。悪意はごさいません。人それぞれ、さまざまな人生を歩んで来ました。考え方や価値観に違いが出ることは普通です。 私のコメントは叩いてもらっても構いません。 ですが、他の視聴者のコメントに難癖をつけたり、不快感を与えるようなコメントをするなどは決してしないように、気を付けていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 みんな違ってみんないい。 長文最後まで読んでくれてありがとうございます。

  • @toshi-im6gn

    @toshi-im6gn

    2 жыл бұрын

    素敵な彼氏さんを持てて彼女さん幸せだろうなぁと思いました!半分おのろけやんって。うちもこどもが知的だから将来ほんとにいい人と巡り合って欲しいなと只々それだけで。 個性に関しては、この意味合いだけでも伝わり方捉え方は、まちまちだから難しいね。ただこうやって、誰かにわかってほしい!って気持ちはよく伝わってるから大丈夫だよ!

  • @user-YUGI

    @user-YUGI

    2 жыл бұрын

    @@toshi-im6gn ありがとうございます。 そんな彼女でしたが、5/21夕方に交通事故で亡くなりました。 外を歩くときは、私が車道側を歩き、左手で彼女の右手を強く握りしめ、左手にはミニバックを持たせ、必ず「大切なものが入ってるから離したらだめだよ(実際には何も入っていないけど)」って言って散歩してました。 こうすることで、注意散漫にならずに歩きます。 お子さまが知的とお聞きしました。 私が甘やかしたせいでもありますが、絶対に後悔しないように普段からしっかりと教えてあげて下さい。

  • @toshi-im6gn

    @toshi-im6gn

    2 жыл бұрын

    @@user-YUGI いまはただ時間がゆっくり流れるのを自然に任せるしかないですね、大切な人を亡くした悲しみは癒ることはないと思います。あなたと一緒に過ごせた時間が全て彼女さんにとって幸せだったはず、今はゆっくり 。

  • @user-YUGI

    @user-YUGI

    2 жыл бұрын

    @@toshi-im6gn ありがとうございます‼️

  • @si8112
    @si81122 жыл бұрын

    障害っていう言葉はあってもいいと思う。 本当に助けてほしいと思う人に手を差し伸べるための言葉であれば。 「障害あるんです」といって具体的な病名を明かさずに助けをもらえるならプライバシーも守られるケースもあるし。(種類によっては分かっちゃうけど) ただし、今のこの言葉の使われ方は、可哀想とか健常者とを分ける壁とか、ひどい時は欠陥品だとして差別する引き金にすらなるから、何か違う言葉に置き換えて助け合える社会になるといいな。

  • @user-pr6lj7dl7w
    @user-pr6lj7dl7w Жыл бұрын

    なるほどね、うさぎさんが言いたいのは障害は個性、ではなく、個性の一部に障害もある、ということだよね たしかに障害を抱える人自身が障害を受け入れようとした時に、その障害を自分の個性だと思うことで受け入れやすくなるのかもね。 他者が障害は君の個性!ってまるで良いことのように押し付けるのはまた違うよね。勉強になった!

  • @YN-jc5ty
    @YN-jc5ty Жыл бұрын

    障害は個性でない、に1票。 苦労しか生まない気がする。 少なくとも自分にとっては。 人間的な成長なんてものは別の機会で身につけたかったよ……。 (こんなことを思ってしまう時点で、多分何一つ成長できてないけれど)

  • @user-tu2dl7op4d
    @user-tu2dl7op4d2 жыл бұрын

    個性って言葉は確かに語弊を生みやすいと思います。それは今の日本社会が「個性」を「固有であり素敵な部分」「お互いに理解するもの」という意味で共有しているのだろうか、個性というのを特徴として挙げているなら必ずしも障害は個性ではない。 ただし個性として「こういう点があります」というのをその本人が表に出したい、出したくないという感情として強い弱いもあると思うし、身近な人がその辛さに同調して出したい出したくない、もしくは私の身内にいることを表に出せる(意識して出すもしくは、おりを見て出すの分け方もできるでしょう)、出すことに何らかの抵抗感を覚えるなどパターンがあると思います。本人だけの経験によるとらえ方で終わらないのではないか。 個人的には個性と言って誤りではないが今の日本ではその使い方になじみを感じられない、本人や身近な人間の捉え方がマイナスに傾いている場合それに気づくのが遅れるという印象です。

  • @user-sm7eb2rc5d
    @user-sm7eb2rc5d2 жыл бұрын

    私も障害は個性と言う言葉で終われない辛さ、苦しさ、痛み、生きづらさなど色々あると思う。

  • @user-df1hd6fu3m
    @user-df1hd6fu3m2 жыл бұрын

    身体障害ではないけど発達障害の身からすると 障害は個性だっていうのは障害がある人がやっと個性だと認められるように成長して言えるものであって、 辛さを経験してない障害のない人に個性だと言われても、実際のところ正直ハンデでしかないから 個性だと言っていいのは障害者自身であって、そう言えるようになるには長い時間がかかってることを知っておいて欲しい

  • @user-ob1cr1yq5s
    @user-ob1cr1yq5s2 жыл бұрын

    うさぎちゃんの質問の仕方も好きだし、すらいむくんの説明がわかり易すぎる(*^^*)

  • @ske2005

    @ske2005

    Жыл бұрын

    障がいと言う壁がなければいいなら 障がい者手帳とかもない方がいいということですか? それで助かってる人もいるのではないでしょうか? そのために、健常者が税を払ってるところもあると思いますがどうでしょうか

  • @user-gh4vi6fu8x
    @user-gh4vi6fu8x2 жыл бұрын

    対談楽しかったです。わたしは見かけでわからない障害(精神科系)をもっています。後天的な病気による障害ですが、病気になってから友人も増えたし、結婚したし、子どもは二人います。 疲れやすかったり、薬の副作用もあり、障害は嫌でも障害なんだなと痛感する日もありますが、毎日楽しく生きているから良かったです。 これからも頑張ってください。

  • @user-dr9ef7pe6h
    @user-dr9ef7pe6h2 жыл бұрын

    こんにちは😍私は知的障がい者です。 去年から障害者施設の職員として働いてます。健常者方に「障害は個性だ‼」と言われ気持ちがすらいむくん難聴うさぎちゃんの気持ちが良く分かりました。 ずーっとずーっと応援してます🇯🇵

  • @opagyu
    @opagyu2 жыл бұрын

    障がいは個性だと思ってたけど、これみて考え方変わった。ありがとう。

  • @user-ml4is7vi2i
    @user-ml4is7vi2i2 жыл бұрын

    自分も先天性両耳難聴ですが 難しいですね。 他の人も障害のことで個性だ、個性じゃないと言う考えは 人によって違うので、つまりその人の考えと生活関係など色々違うので、まあ、その人の環境とか生まれた時代の環境も人によってバラバラなのでなんども言え無いですね。 でも、ファイトです。

  • @user-vq6zn1pd9c
    @user-vq6zn1pd9c Жыл бұрын

    生きてきた環境によって障害の捉え方はかわるんだろうね。でも、どっちでも言い。ただの一人の人であることに変わりなくああそういう人なんだなぁと何も考えずに受け入れられる世の中になって欲しいなと思います。

  • @achi___
    @achi___2 жыл бұрын

    私はずっと個性だと思っててできないことが多く落ち込んで病んで鬱になって 大人になって発達障害でしたってなって安心した?側なので 障害を個性にされてしまうと 「怠けてる」とか「なんで出来ないの」に繋がりそうで むすこも同じく発達障害持ってますが 「個性だから大丈夫だよ」とかは言いたくないです。 だって困ってるから障害なんですよね。 なのでうちの息子には「頑張っても出来ないことはあると思うけどその代わりに得意なことを見つけてね」と言ってます。 書くのが苦手な息子は 2年生で1ヶ月くらいでローマ字を覚えて ノートは学校のタブレットで取ってます。

  • @user-em2ef8ug4h
    @user-em2ef8ug4h2 жыл бұрын

    うさぎさんの話し方?「〜なの?」みたいな感じ。とか雰囲気?が好きすぎて癒やされてます。子育て大変だけどうさぎさんの動画みるのが自分への癒やしの時間です。\(^o^)/ 動画のタイトルと全然違う内容のコメントですみません💦

  • @si8112
    @si81122 жыл бұрын

    昔NHKのチャレンジドっていう番組で、 「障害は個性なんかじゃない、新たな力だ」 って言ってる人もいたよ! 障害を持っていることそれ自体に価値があるっていう捉え方なんだって! 人と違う苦難を経験して1人で考える時間が多い人は優しさが武器に、 目の見えない人は聴力が発達するので耳が武器に、 足がない人は義足でオシャレができるので健常者にはできないファッションを楽しめるなど。

  • @user-cb2tw5oz6z
    @user-cb2tw5oz6z Жыл бұрын

    「障害は個性」とか「障害という言葉をなくしたい」の落とし穴は障害という言葉をなくして個性という扱いにするとそれは「手助けも配慮もしなくてもいい」ということに結び付くこと。 補助ががないと日常生活に支障をきたすものは個性ではなくそれは疾病に違いないわけだから障害という言葉をなくして個性というものに置き換えてしまうと助けてほしい人が困る。 例えばうさぎさんは幼い時に手術を受けた経験がありますよね。普通個性に手術なんていらないんですよ。手術が必要な個性ってそれ本当に個性ですか?

  • @user-yw7mh8jf2j

    @user-yw7mh8jf2j

    Жыл бұрын

    人は誰しも多くの人に助けられて生きてる、貴方も色々な形で誰かに助けられて生きている。 個性か個性じゃないかと言うことは、 普通か普通じゃないかと言うこと 指が3本だろうが耳が聞こえなかろうが、 世界でただ1人の私と言う個性の存在。 この世には普通じゃないという人も 普通という人もいない 全ての人が唯一無二の存在。 私はそう思う。 年寄りでも子供でも妊婦でも手足が不自由な人でも手助けが必要な時に全ての人が当たり前に手助けをして、声を掛け合う世の中になれば「障がい者」と言う言葉は無くなる。 そう言う世界を目指そうぜ

  • @yorimassa4330
    @yorimassa4330 Жыл бұрын

    うさぎちゃんもスライム君も明るく素敵な方々で活動が進まれることを期待しています。 それより、「障碍者という言葉をなくせないか❓」 小学生の授業で突然変異は教えていますよね。 自然界に属するものはいろいろな造形がされるのです。これを子供たちに教育するのが今の教育の原点ですよね。

  • @karukaru6
    @karukaru62 жыл бұрын

    うさぎちゃんすごいね!みんなの気持ちを引き出すチカラ☆

  • @user-vh4td9tg3s
    @user-vh4td9tg3s2 жыл бұрын

    私も障害は個性とか神様からのギフトとか言われるけど本当に嫌だったしこんな個性いらないよって思ってたし障害って表記が漢字だろうがひらがなだろうが私にはどうでも良かった私は全く気にしてなかったのに周りが可哀想とか直さなきゃとか言われる事がこの世の害なんだって受け取っちゃって本当に嫌だった

  • @user-ey4ud7jo2c
    @user-ey4ud7jo2c2 жыл бұрын

    難聴うさぎさん!!!機会があれば、デフサポちゃんねるのゆかこさんともぜひ対談してほしいです!!!

  • @KOKRO

    @KOKRO

    2 жыл бұрын

    私はも、そちら、見ています!

  • @user-zu6df5qe7t
    @user-zu6df5qe7t Жыл бұрын

    やる気が凄い!! そこまで努力出来るのは一つの才能。 自分は出来ない…

  • @Jr-fx9kv

    @Jr-fx9kv

    Жыл бұрын

    自分には取り柄がないと諦めて病んでしまうだけじゃなくて そこからポジティブに ''勉強しよう!''ってプラスに考えられるのが凄いですよね👏

  • @koutyan3399

    @koutyan3399

    Жыл бұрын

    😅

  • @s_96_bo
    @s_96_bo2 жыл бұрын

    私は、障害は個性だ‼️って思う時と嫌、違う‼️って思う時がある。私的には、障害を個性と捉えるか捉えないかは自由でいいと思う。

  • @user-wg9cb1bi7o
    @user-wg9cb1bi7o7 ай бұрын

    私は病気があります。 周りの目が気になり他の方と話すことが出来ません。 話ても解ってもらえず、健常者として生きて実は障害者。 ウサギちゃんとスライムさん偉いです。 分かっても会えるように話し合い皆様に伝える。 何事も頑張れる気持ち。 偉いです😊

  • @user-ez2ej2op5d
    @user-ez2ej2op5d2 жыл бұрын

    障害と言う言葉あるだけで助けないとイケない、それも、相手にプレッシャーになる時があると思う!

  • @enithing7

    @enithing7

    2 жыл бұрын

    なるほど🤔新しい気づきをありがとうございます✨

  • @harunyan2525
    @harunyan25252 жыл бұрын

    すごいな!(´。✪ω✪。 ` )今まで頑張ってきたんですね♪

  • @gahaha88desu
    @gahaha88desu2 жыл бұрын

    自分が表現したいものが個性で、隠したいものがコンプレックスだと思いました。障害をどちらとして扱うかは人それぞれかな😅

  • @amesnoopy
    @amesnoopy2 жыл бұрын

    初めてコメントします。 手話を勉強している流れでおすすめにでてきまして、何度か拝見しています☺️ 私も生まれつきの障害持ちで、普段は車椅子に乗っています。 障害と言う言葉自体無くなっちゃえばいいのになって私も何度も思った事があるので気持ちは分かります。でも何かを説明するには障害という言葉は必要なんですよね、、それしか表現方法がない。難しい。笑 私が1番嫌だと感じるのは、色々な障害を持つ人がいる中で、それを全部一括りに「障害者」と括られるのが嫌です。車椅子を使用している人、耳聞こえない人、、、でいいのでは?と思うことが多々あります。あと障害を抱えていない人を健常者という人も嫌です。我々健常者側は〜みたいな。たまーに聞くことがあるので、その度に自分の中でひっかかるものがあります。いい話をしている時に尚更健常者〜とか使われると、いやあなたも区別してるじゃん?って思ってしまいます。 あと、障害と障がいの記述について。 私もどちらでもいいし、 寧ろ障がいとわざわざ平仮名にしてる時点で、気遣われてる感があって嫌かもしれない。 なので私も普段は、障害と書いています。 個人的には、私たちは害なんて思ってませんよ!気を遣ってます!って言われてる感じがしてしまい、障がいという文字をみる度、なにか引っかかる物を今も感じています。 やっぱり何かしら不便がある事は事実だし、=(イコール)障害があると言うことだと思うので。。 障害物競走の障害物と一緒です。障害があるから思う通りにスムーズに自由に出来ないことがある。だからこそ工夫しながら不自由をできる限り自由に変えていけたらいいかなと思っています。 自分自身、個性というよりは障害として一生付き合っていかなければならない自分の一部としてしっかり受け入れて、それを前向きに、不自由を自由にできるように精一杯工夫をしながら生きていこうと今は考えているのですごく楽です☺️ 沢山ある中の個性の一部というのも間違ってないと思います。でもできれば障害抱えたくなかったなっていう思いも沢山してきたので、それだけでは片付けられないなっていう思いもあります。笑 でも傍から見るとそんな思いなんぞ、経験してる当事者しか分からない事で、 病気や障害があろうがなかろうが中身はそこらにいるおじいさんやおばあさんやお兄さんやお姉さんには変わらないし、 人それぞれ眼鏡かけてる人もいれば、背が低い人高い人、髪色もそれぞれ、痩せてる人太っている人、耳や目や手や足が不自由な人、、中身も色んな人が居るように外見も色々な人がいる。 それはやっぱり他人からすると、沢山ある個性の中の一部となるだろうし いざ話したらめっちゃ喋る明るいじいさんじゃねえか。とかおしゃれ好きな優しいギャルじゃねえか。とかなるので、外見でびっくりして引いて離れて終わりではなく、その人自身の本質を見れるような、、そういう自分、そして世の中になれたらいいなと思っています。☺️

  • @user-oo8vf3dd5c
    @user-oo8vf3dd5c2 жыл бұрын

    やっぱ今日もウサギさん超超かわいい

  • @Beniharuka.
    @Beniharuka.10 ай бұрын

    とりあえず障害を障害と思うか個性と思うかは障害を持つ本人次第だからね。

  • @ss-jx5tf
    @ss-jx5tf2 жыл бұрын

    個性ってことになると、おっちょこちょいとかバカとかと同じ括りに障害が加わることになるよね。おっちょこちょいだからって何かヘマをしても許されず、平均的な人と同じように怒られるよね。障害を個性の枠に入れるってことはそういうことではないかと思うんだけど。障害を個性と見なしたら、障害者にとってはもっと厳しい世の中になると思うよ。

  • @user-hc7xf7up1l
    @user-hc7xf7up1l2 жыл бұрын

    みんな、まず、偏見の目から直して行かないといかんですねー☺️誰にだって不徳な物があると思うから、自分に出来て、自分が出来ない事は、一緒に共有していけば良いと思うけど、うさぎの感想は?

  • @user-dm9of8vq4n
    @user-dm9of8vq4n2 жыл бұрын

    これを見るまで障害は個性だって救いの言葉だと思ってました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️でも障害があることを後悔しないために、普通じゃできない今の自分だからできることをやってみるっていう考え方はどうでしょうか……?私は身体的な障害はありませんが、凄く辛いことや凄く悔しいことはありました。でもこう思ってやってみた結果、今そのことに全く後悔はありません。やっぱり自分の言葉で不快な思いにさせたくありません。どんな言葉がいいのでしょうか?

  • @user-ob9hg4li6h
    @user-ob9hg4li6h Жыл бұрын

    うさぎちゃんて本当にかわいい🥺

  • @user-yn4hv5lg7c
    @user-yn4hv5lg7c2 жыл бұрын

    すらいむくん、気持ち分かるよ!😭僕もイジメられて、中学までは下から3番目だった。でも高校に入ってからめっちゃ勉強✍📚して1番取った!人生変わるよね。

  • @suraimudesuyo

    @suraimudesuyo

    2 жыл бұрын

    変わりますねぇ〜

  • @kazutomuyonehara8184
    @kazutomuyonehara81842 жыл бұрын

    うさぎチャンが「障害」という言葉が嫌いだとコメントしていたので少し自身で考えてみました、私は健聴者です。会話の中で「障害」と使うときも有りますが、心の中で何の差別もなく表現した場合においては、相手も当然何の違和感もなく受け止めてくれていると思っています。もし誰かが差別や偏見の心で喋ったなら相手に傷つける事になる。それは障害者だけでなく人種、ジェンダー、肌の色、職業等々さまざまなことについて言えることだと思います。相手を思いやって、愛情持って話すことが大事なのではないでしょうか。(1月から手話の勉強始めました。)

  • @user-kf6og6vx6q
    @user-kf6og6vx6q2 жыл бұрын

    私も障害者だけど、お互いに知って勉強になりますね☺️

  • @user-ow1ml2le3i
    @user-ow1ml2le3i2 жыл бұрын

    友達で裂手の子いたけど、全然5本指ある私より器用だった。 生まれたときからそうだから、その手で生活することが当たり前でボタンかけもご飯食べるのも文字書くのも普通だし髪の毛のアレンジもめちゃめちゃ出来る子だった。

  • @enithing7
    @enithing72 жыл бұрын

    小学校からの裂足症の友人がいます。大人になった今でも仲良いです🤗

  • @Camellia-sasanqua0120
    @Camellia-sasanqua01202 жыл бұрын

    あの、左側の紫のぬいぐるみすごくかわいいです)))))

  • @user-ow5dy6hc3w
    @user-ow5dy6hc3w2 жыл бұрын

    僕は発達障害当事者として「障害は個性」という意見には反対です。個性とは思えないくらい日常生活や仕事で苦労しているからです。「障害」ということばがなくなるくらい、「りんご」と同じくらいただの名称になって、みんなが不自由なく暮らせる社会になるといいですよね。

  • @user-jy7vl8jp2i
    @user-jy7vl8jp2i2 жыл бұрын

    障がいは個性、って本当にそう思ってくれるのならいいですけど、単なる言葉として言わなきゃいけないから言ってる人もいると思うので、そういうのが嫌ですね。 ただ、周りからどう言われようと、思われようと、この自分の身体とずっと生きていかなければいけないのは事実なのだから、受け入れるより仕方ないよね。 同じ生きていくのであれば、自分で自分を否定して生きるよりも自分を肯定して生きていった方が楽しいですからね。これは健常者にも言えることですけど。

  • @nobodynowhere9077
    @nobodynowhere9077 Жыл бұрын

    発達障害者です。障害というものは社会の都合による分類だと思います。自閉症の「発見」は第一次世界大戦時、近代化された軍隊を編成する際に、近代兵器に適応できない人間が一定割合いることから研究がスタートしました。社会は多数派にとって最適化された環境を作ることで高い生産性を手に入れているのでそこをマイノリティに譲歩するわけにはいかず、どうしても「普通の人間と同じ能力を持っている振り」を彼らに課すことになってしまいます。彼らに我慢を強いたり場合によっては隔離することで社会全体が莫大な利益を得ているのだから、適応の為の下駄をはかせるコストぐらい全額負担してくれて当然だと私は思います。マイノリティの側も気負うことなく胸を張って社会にそれを求められる世の中になれるといいですね。大昔のメソポタミアでは障害者は神様のお考えによってそういう風に作られたということで手厚く保護を受けられたそうですから現代はその頃から精神文化は退行してしまっていますね。

  • @keidotiteki
    @keidotiteki24 күн бұрын

    スライムくんの、話気になってたので知れてよかったです

  • @user-jr8eo6mx1o
    @user-jr8eo6mx1o2 жыл бұрын

    加湿器が完全にスライムだなぁ…って思いながら見てて最初スライムのぬいぐるみきづかなかったw インテリアというか小物かわええ

  • @user-xf9jm8jv1o
    @user-xf9jm8jv1o2 жыл бұрын

    すらいむさん素敵な人だなあ

  • @user-ck5hb3ki1f
    @user-ck5hb3ki1f Жыл бұрын

    これを見てほんとに信じました。

  • @channel-lj2lj
    @channel-lj2lj2 жыл бұрын

    こんにちゎ🍀 私も心臓が悪くて内部障害です 生まれつきで、一生なおることはないものです。 ですが福祉の仕事をしています(*^^*) うさぎちゃん🐇と……いつか話してみたいと思います(*^^*) 私もあなた障害者でしょ……と言われ、そんな人が福祉の仕事をするしかくはない💦と目の前で言われてしまいました!が今も頑張って働いています。 お互い頑張りましょう💪💪✨🍀 いつもありがとう💓 すらいむ。さん今後の活躍……頑張ってください💪

  • @user-qw4tm1lk6u
    @user-qw4tm1lk6u Жыл бұрын

    私も障害を持ってますが テレビで障害者の方が 口をそろえるかのように 障害は個性という人ばかりで いや、障害は障害じゃんとか 違う意見をテレビで流れてるの みたことなかったんですよね 第一障害という言葉は 医者が判断して障害と認定するものだし なんで医者でもないのに その単語で人を勝手に分別するのか と疑問だったので 他にもこういう考えの人がいて ちょっと安心しました。

  • @e5j0
    @e5j02 жыл бұрын

    高校の時の先輩を思い出した。 指が四本しかなかったの、裂手症だったのかなー カッコよかったから気になってたけど、あんまり接点なかったから連絡先交換しなかったけど 元気にしてるかな〜

  • @YUKI-mb2ho
    @YUKI-mb2ho2 жыл бұрын

    すらいむさんTikTokいつも見てます😊マスク外した顔初めて見たかも~😆 ソファーの上のぬいぐるみコウキくんとのデートで取ったやつですね🥰

  • @suraimudesuyo

    @suraimudesuyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます〜

  • @smori1313
    @smori13132 жыл бұрын

    私、教師だったら、クラスに裂手症の子供がいたら、手形なんか絶対やらないよ。 他にもいろいろ絵を送ったり、メッセージとかクラフトのお花とかあるのに、なぜあえて手形なんだよ。 そこが配慮だよ。もちろん、自分の障害と向き合う時期は来ると思うけど、大人が配慮できる期間に 傷つけることない。教育現場からしてそんなじゃ悲しすぎる。

  • @user-nv4jy5cm2c
    @user-nv4jy5cm2c2 жыл бұрын

    うさぎさんとっても可愛くて優しいので、なんだか聲の形の西宮と重ねて見てしまう自分がいます😳(嫌だったらごめんなさい)私は、この映画がとても好きで、観るといろいろなことを考えさせられました。キュンキュンもしました。もうギュンギュンです笑うさぎさんは聲の形の映画を観たことがありますでしょうか?難聴をもつ人としてうさぎさんがこの映画に対して感じたことなど知りたいです😊😊

  • @user-ct6ni3wb1d

    @user-ct6ni3wb1d

    2 жыл бұрын

    コメントにお邪魔します。 うさぎ さん『聲の形』を観たことが、あるのか名言してはいなかったようですが、知っているかとは思いますよ♫ その根拠といっては、なんですが最近の動画では「またね」と手話をしてますし自分も西宮に重なって見えます🌙(詳しくは過去のKZread LIVEとかで🤔)

  • @user-bm1qv5nu3k
    @user-bm1qv5nu3k Жыл бұрын

    スライムさん、とても自分に自信があるように見えます♪若くして頑張った分、今があるんですね〜(*^^*)っていうか何処にでもいる若者ですけど〜(^o^)

  • @ayumi8847
    @ayumi88472 жыл бұрын

    初めまして😊 色々検索しててこの投稿見つけました。 私もすらいむ君と同じです 右手だけですが… そして、今、直腸がん手術を終え、ストーマ増設で更に障害者となりました(^◇^;) 色々不自由なことはありますが、負けないで❣️自分は自分‼️個性と言っていいのかどうかはわかりませんが・・・ 他の人と違うからといって自分を否定しないでください(お2人は大丈夫だと思いますが(*^^*))

  • @GOD-hn4uj
    @GOD-hn4uj2 жыл бұрын

    見ました〜‼︎今日のお話は興味深かったです! うんマジで難しいすよね。俺も難聴ですから尚更…そもそも「障害」のワードがね… 個性だと言いにくいのは 欠損要素が大きいからじゃないですかね。 マイナスからプラスになるようするのに時間かかるしそれまで耐え難い経験等重ねるんです。 それで自分の障害が強みと変わるんだから 初めて「障害"は"個性だ」と言い切ってしまいます。 ですが 大体俺TUEEEみたいな人はいないから 結局「障害は障害なんだな」と辿り着きます。 でも 一生の付き合いな訳なんで「おや、"障害".こんなに寂しがりだな。一緒に散歩いく?」みたいなフレンドな感覚なんじゃないか…あくまで俺の感覚ですね。 だから強みとかじゃなくて 難聴だけどそれが俺ですくらいならそれが個性だと思ってます! 表現が難しいだけです笑

  • @ainokatahi-58taka
    @ainokatahi-58taka2 жыл бұрын

    初めて、こういう人もいらっしゃるんですね…って知りました。 私は、思春期の時に母親から「あんたなんて産まなければ良かった!」って酷い言葉を言われ育って、それからずーと今の年齢になるまで、母親の事が大ッ嫌いでした。 しかし、色々と経験と失敗の積み重ねをして、大人の男女と一緒に生活して育てる?関わるのも大変な事が分かりました。 うーん🤔 どんな姿でも、生きている事に感謝の時代ではないでしょうか? 産まれてきたことを否定されて居なかったら、幸せではないでしょうか? 両手のない障害の人もいらっしゃるんですからね。 まぁ、私は、逆に普通って何か分かりません。 未だに…です。 まぁ、1番ご本人にしか分からない事があるのでね。 ありがとうございました。 教えて頂きありがとうございました。 お幸せにね。🌟

  • @user-ii4ys8mr4h
    @user-ii4ys8mr4h2 жыл бұрын

    6:22そっか、学年1位とれば、仲良くなれたんだ。 そんな、発想が無かった私はずっと嫌な事ばかり言われてた。 あの頃に戻れるなら、学年1位とって皆と話したり勉強したりしたい!

  • @user-fp6gd1bd9p
    @user-fp6gd1bd9p2 жыл бұрын

    スライムさん産まれつきのなんですね どのようにして箸もつんですかぁ うさぎちゃんが可愛い

  • @user-DROP0319_
    @user-DROP0319_ Жыл бұрын

    障害って、当事者が日常生活に支障を引き起こすから障害って言われると思うし個性ってプラスなイメージだからそう括られるのは少し複雑な気持ちになったりもするなぁ、個人的な意見だけど

  • @naoki0785
    @naoki07852 жыл бұрын

    俺は健常者だけど俺だったら普通にその子と友達として交流してて2、3ヶ月たったころに実は…て暴露したとしても、距離おかないし今まで通り友達として交流するよ😁体のどこかに障害があっても1人の人間と変わりないんだから♫

  • @user-iw6pv1tz8z
    @user-iw6pv1tz8z2 жыл бұрын

    頑張ってください。

  • @Nogyoppi
    @Nogyoppi Жыл бұрын

    障害と言えない世の中になったら とても悲しいです(ToT) 障害は障害!個性は個性! これでいいと思います 性格は直るけど障害は治らない率が 高いから 一生懸命折角手帳取ったりしたのに 障害が個性になってしまったら それこそ何のサポートも 受けられないからという 理由が強いですね。

  • @hamuchu-00-
    @hamuchu-00-2 жыл бұрын

    難しいですね 障害って言葉が出てる時点で答えは個性ではないと思いますが 音が聞こえないのは 健常者が事故で難聴になれば個性? そうではなく 音が聞こえない代わりに 他の事を努力して補ったのが その人だけの個性になりえるんじゃないですか? 音が聞こえない代わりに 目がよくなった そのおかげで相手の口を見るだけで 何を伝えたいのかわかるようになった こういうのがその人の努力の証 個性となるのかなと思っています☺️ 人それぞれ思う事は違うと思うので わたしの意見です🧐

  • @fanfanfanpupupu
    @fanfanfanpupupu Жыл бұрын

    指が数本無い方は初めて見ました。私は障害は障害だと思っていて、旦那は個性だと言い張り、理解してくれないんだとぶつかることがあります。個性で片付けられるならもっと生きやすい世の中のはず。虐められのも個性と言ってるのと同じ感覚。

Келесі