「どんなに勉強しても意味がない」前頭前野の機能が低下。スマホ利用が子供に与える危険性【成田修造/宮村優子/佐藤ママ】

Ойын-сауық

番組のフル視聴(43分)はこちらから
bit.ly/496noSR
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
「スマホを1日3時間以上使う子供の成績は、平均点を超えない」
衝撃の研究結果を明かしたのは、東北大学の榊浩平氏。
医学者でもある川島隆太教授のもとで脳の発達の研究をしている。
文科省が進めるGIGAスクール構想。「子どものICT活用」や「学校以外での学びサポート」といった期待の声が上がる一方、
親からは学校から配布されたデジタル端末による“ネット中毒”の懸念の声が多数上がっている。
もし子供が「ネット中毒・スマホ依存」になったら、どれだけ危険なのか?
今回は、デジタル否定派である脳科学者とデジタル肯定派であるAI教育専門家が真っ向から意見をぶつける。
どのように制限し、向き合うべきか?
スマホが与える学力への影響は?
また脳に与える危険性はいかほどなのか?
7万人の子供から得られた研究結果を元に、衝撃データをお見せしつつ、徹底解析していく。
<出演者>
・成田修造(エンジェル投資家)
・佐藤亮子(4人の子供を東大理Ⅲに入れたレジェンドママ)
・宮村優子(声優)
・榊浩平(東北大学加齢医学研究所助教)
・讃井康智(AI教育専門家)
#エデュパ #成田修造 #宮村優子 #佐藤亮子 #佐藤ママ #教育 #受験 #榊浩平 #讃井康智 #スマホ #スマホ依存 #脳 #脳科学 #AI #人工知能 #成田悠輔 #川島隆太

Пікірлер: 622

  • @NewsPicks
    @NewsPicks2 ай бұрын

    NewsPicksではフル版(43分)公開中🎥 bit.ly/48W5p1r

  • @user-nb5cj9lq6y
    @user-nb5cj9lq6y28 күн бұрын

    大学4年間まったく会話せず勉強もろくにせずスマホ漬けになってた人間やけど、本当にやばい 言葉が出てこない、何に対しても興味関心が湧かない、集中力が保てない、記憶ができない 新しい知識に触れても全部抜け落ちるから数年前で時間が止まってる状態 明らかに生活に支障が出るレベルで認知機能が低下してる もう自分が自分じゃないみたいで泣けてくるわ

  • @user-nb5cj9lq6y

    @user-nb5cj9lq6y

    28 күн бұрын

    ポ〇ノ依存も追加で

  • @FM-cu3eu

    @FM-cu3eu

    26 күн бұрын

    言ってくれてありがとう自分もやばいから一緒に気をつけていこう、、、

  • @kuniko925

    @kuniko925

    26 күн бұрын

    勉強をしないとやばいってことやね、、

  • @omaewokorosu4444

    @omaewokorosu4444

    26 күн бұрын

    それだけ苦悩しているのにまだスマホ使っているんだね。 もしかするとスマホでこの動画見たこともマジで忘れてたりするのかな。 もしそうならゾッとする。

  • @user-cv5gh5qv1b

    @user-cv5gh5qv1b

    26 күн бұрын

    私は通っていた高校が大学附属校ということもあり、高3の時は全く勉強もせず、くだらない動画を見漁っていました。 結果、皆さんと同じような症状に悩まされましたが、本を読み始めてからかなりこの症状が緩和されたと思います🎵 絶対戻るので大丈夫です🙆

  • @3oyUtKENdM
    @3oyUtKENdMАй бұрын

    ツラいなぁ。スマホから距離取るのはほんとに難儀。まだなかった時代に戻りたいね。

  • @user-qe9sg5vo2m

    @user-qe9sg5vo2m

    20 күн бұрын

    スマホを破壊するのです。スマホの奴隷から抜け出すのです。

  • @user-dj2sg8xp5x

    @user-dj2sg8xp5x

    14 күн бұрын

    ガラケーに戻したいね。 携帯は電話、メール、カメラ。これで充分だった。料金も安く済むし。だけど、仕事で支障がでるから無理。

  • @user-ih8br9mf4h
    @user-ih8br9mf4h2 ай бұрын

    スマホで短期記憶が低下した実感がある

  • @hamigakiko1631

    @hamigakiko1631

    2 ай бұрын

    それは老化

  • @user-hd4ly3cq1j

    @user-hd4ly3cq1j

    2 ай бұрын

    いや、スマホ持つようになってギャンブル依存悪化したw

  • @LAzu.anime.123
    @LAzu.anime.12327 күн бұрын

    僕は不登校の中3男子なのですが、 スマホ中毒とかになってコミニュケーション、社会的から逃げるって事は、家庭環境とか教育機関でのいじめに対してのサポートが手薄かったりの子達が多いからと思う...こうインターネットで交流するようなコミュニティ運営してる身だと「家庭でも逃げるところがない」「学校でもハブられていたりいじめられている」だとそのような、人たち本人達に問いをかけると「口を開いても動かない先生や親、もしくは心配をかけたくなくて、いじめられている事を言えない、だけど落ち着けたりそのような事を言える場所がそこだけだからネットに逃げてスマホ中毒になってる。」って自分で気づいててやめれない人が多い気がします...これは僕なりな意見ですが、スマホ中毒になる=楽しいからってのはそうですがなぜリアルの事に対して逃げるかを考えてからこのような会話や発言をして欲しいものです、中毒になったり現実から逃げたりするのは環境の問題だったり大人のいじめ対策をしないや家庭内暴力などの罪の低さから来るものだったりするものでもあります、若者達にはそれなりの意志があってそうなってるのですから、二次元的な表面で見るのではなくて三次元的になぜそうやって逃げるのかを考えて欲しいです悪影響とうたってもそのような人達からしたらストレスそのものです。 長文失礼しました。

  • @user-jv2ei7np2p
    @user-jv2ei7np2p26 күн бұрын

    ゲイツとジョブズの子ども達が制限されていたのが答えだと思う 何が駄目かの切り分けは重要だけど、わざわざ悪影響が出る可能性がある物を長時間利用させる意味はない

  • @22dutch12
    @22dutch122 ай бұрын

    この研究だけで結論めいたことを言うことはできないとは思うがさもありなんというのが正直な感想

  • @mopmaster
    @mopmaster2 ай бұрын

    若い方が悪影響って事だから、スマホを3時間見るような子は単純に学習習慣がつかないような子が多く、(学習習慣が無いので)前頭前野が育たないのかね。

  • @of6509

    @of6509

    8 күн бұрын

    スマホに時間取られてやるべき事やらないのも因果関係ありそうですね

  • @user1gmail965

    @user1gmail965

    8 күн бұрын

    若いほうが成長途中にあるから悪影響が大きい

  • @mopmaster

    @mopmaster

    7 күн бұрын

    @@of6509幼少期に親がどうかかわるかで紙やデジタルデバイスを子がどう活用するかが変わると思いますし、そのあたりのバランスが最も重要なのかなーと思っています。幼少期に読書や折り紙、パズル、積み木、工作、外遊びを沢山させ、デジタルデバイスも目的をしっかり定めると、結構1日が忙しい。1日が忙しいとなれば、スマホを3時間見るというのは逆に難しいとも思いますね。

  • @Carrozzeria285
    @Carrozzeria2852 ай бұрын

    考えない事が問題なのでは。 ネットで調べるとすぐに答え出るし。

  • @shin848
    @shin84817 күн бұрын

    別の動画でも言いましたが、サムネが赤枠になってるので、既に視聴したように見えます。これ地味に視聴数下げてると思います

  • @HAJIMEChanel

    @HAJIMEChanel

    11 күн бұрын

    たしかに

  • @shin848

    @shin848

    10 күн бұрын

    @@shironeri_ 様 え!?めっちゃ嬉しいこといってくれますやんー!

  • @shin848

    @shin848

    10 күн бұрын

    @@HAJIMEChanel 様 自分がいつも困るので😅

  • @heyhe-yy8226

    @heyhe-yy8226

    8 күн бұрын

    まじわかる一瞬?ってなった

  • @shin848

    @shin848

    8 күн бұрын

    @@heyhe-yy8226様 ですよね。前にも書いたんですが対応されてないので気にしてないんだろうと思います汗

  • @user-xd7mw1bt8t
    @user-xd7mw1bt8t2 ай бұрын

    スマホ3時間使ったからではなく、 それだけ睡眠時間が圧迫されてたり、赤ん坊の頃から放ったらかしでコミュニケーションの刺激が無かったりって話じゃない?

  • @user-ky2sy9rh3b

    @user-ky2sy9rh3b

    2 ай бұрын

    それ含めてスマホには中毒作用がある…という気もします。

  • @user-xd7mw1bt8t

    @user-xd7mw1bt8t

    2 ай бұрын

    @@user-ky2sy9rh3b それもあるでしょうね。 テレビ、ゲーム、なんなら読書1日3時間も中毒といえば中毒です。(読書の場合は称賛されますが) その中で「ゲームはスマホと違って、リアクションとして、手を複雑に動かすので大丈夫」とか、「テレビは、スマホと違って、まとまった情報を流すので大丈夫」等々の理由、つまり何でスマホはダメなのかの理由があると思いますが、それが丸々抜け落ちて、言い切りすぎだというのが私が言いたいことです。

  • @user-pn6ss4dv8j

    @user-pn6ss4dv8j

    2 ай бұрын

    同感ですね

  • @user-mw1os6nw7p

    @user-mw1os6nw7p

    2 ай бұрын

    ベビーカーの2~3歳の子供にスマホ持たせて買い物してる親も多いですね 家でもスマホを手離せなくなってると思う

  • @user-zb2rm3dd8i

    @user-zb2rm3dd8i

    Ай бұрын

    それ思ったー!

  • @asayan8562
    @asayan85622 ай бұрын

    スマホで調べても記憶しないというのは興味深いですね!

  • @user-ky2sy9rh3b

    @user-ky2sy9rh3b

    2 ай бұрын

    物理的に紙の方が手で覚えやすいんだと思います。

  • @user-ee5nu9ez9j

    @user-ee5nu9ez9j

    2 ай бұрын

    記憶しないのは数学の公式や細かい内容です、科学の実験とかは覚えてますよ興味があればの話ですが

  • @tamanew2024

    @tamanew2024

    2 ай бұрын

    記憶力よりも応用力が求められる時代でもあるよね。極論・・記憶はネット頼みで、ネット情報を利用して何ができるのか?何の部分が社会問題な解決など、インパクトな出来事であることが求められる時代になっているとも思いますね

  • @user-fs2re5ec4p

    @user-fs2re5ec4p

    2 ай бұрын

    調べた情報が記憶する価値が無いだけでは?

  • @user-sk6fo5dd4u
    @user-sk6fo5dd4u2 ай бұрын

    小説ばかり読んでいると馬鹿になる。といわれた時代もあった。

  • @user-fb6xm6iz4t

    @user-fb6xm6iz4t

    15 күн бұрын

    実際バカになる気がしてる。経験的に、小説好きな人と話してみると普段本読まんって人より考える力少ない人がどうも多い。

  • @sushi-love

    @sushi-love

    12 күн бұрын

    そりゃ違う。小説ばかり読んでいる人に自閉傾向があることが高確率なのだと思うよ。小説が愚かにしているわけではない。小説にそんな力はない

  • @otbkjohn1353
    @otbkjohn13532 ай бұрын

    スマホによる前頭前野の障害の主な機序は、操作性のある双方向性スクリーンが報酬系(本能)を過剰に刺激して身体が慢性的なストレス状態に置かれるところにある。ストレス状態では身体は前頭前野や海馬など知性を司る領域への血流を減らし、欲求や不安など生存のための情動を司る領域を強化する。つまり動物化が起きる。

  • @Jay_648

    @Jay_648

    12 күн бұрын

    すっご。スマホ触らん方がええやん

  • @user-yu5dy1eg4r
    @user-yu5dy1eg4r2 ай бұрын

    スマホ使い慣れてない老人に 同じ検証したら、スマホで単語調べた方が前頭葉使う結果になんじゃないの?

  • @user-ry2ud9vm4e
    @user-ry2ud9vm4e2 ай бұрын

    このデータは相関でしかないように見える 因果を言うには足りないような

  • @user-gw9xv3fj2h

    @user-gw9xv3fj2h

    2 ай бұрын

    同じように思いました。 例えば、子供にスマホだけ渡して放任しているような家庭では、 栄養のある食事を与えていない、生活・睡眠習慣が安定していない、考えたり勉強したりする時間を取っていない、スマホを渡して放任するような親なので親が脳が発達しておらずその親の遺伝 など、 色々考えられうる原因はありそうですよね。 私にはPCゲームを外国人とやって英語をマスターした知人がいるので、スマホのようなデバイスを使ったから脳が衰えるというのは、ちょっと飛躍しすぎているように思います。 「スマホを使い続けたら脳が衰える」という結論ありきの研究じゃないかなと疑いたくなりますね。

  • @user-ky2sy9rh3b

    @user-ky2sy9rh3b

    2 ай бұрын

    このデータだけならそうかもしれませんが、スマホ認知症という現象もあるように、人間の脳にスマホは過剰なんだと思います。 「スマホ脳」という本が出版されたスウェーデンでは、デジタル教科書が導入され始めてから生徒の学力がどんどん下がってしまい、紙の教科書に戻る決定をしたそうですし、参考程度にはなるかと思います。

  • @man-10

    @man-10

    2 ай бұрын

    これは今話題になってる依存症の問題じゃないのかな。 スマホでもテレビでもギャンブルでも一旦依存症になると他のことが手につかなくなって能力は大きく落ちるし、感情のコントロールが効かないのもこの依存症の特徴。 一般化出来ることをわざと範囲を狭めてスマホ=悪という図式に意図的に導いてると思う。 ただスマホは間違いなく依存傾向は強い。

  • @golillaism

    @golillaism

    2 ай бұрын

    しかもどう聞いても最初の脳画像で、赤で囲んだ部分が前頭前野としか思えない言い方なんですが、全然前頭前野じゃないんですよね…やべぇなこれ。しかも話してるお兄ちゃん誰かも教えてくれへんし。

  • @user-cs8jv1qf8w

    @user-cs8jv1qf8w

    Ай бұрын

    スマホ批判してる人ってこんな感じな人が多い気がする。 少なくとも自分が読んだスマホに警鐘を鳴らすタイプの本の中でその辺がしっかりしてたのはアンデュ・ハンセン氏の本だけだった。

  • @amakaze1234
    @amakaze123428 күн бұрын

    確かに本で読んだことはよく覚えてるけど、ネットで調べたことはあんま覚えてないかも

  • @user-nn3hi6lv1e
    @user-nn3hi6lv1e12 күн бұрын

    小3の子どもに、最初の脳の映像見せながらスマホの悪影響について説明したら、「私、スマホやめる!」って自分から言い出しました。ありがとうございます。

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q2 ай бұрын

    興味深いですね。

  • @KK-bb3wf
    @KK-bb3wf2 ай бұрын

    これからは使うべき脳の重要部位が変わるという事なのだろう

  • @shinzenbi23
    @shinzenbi2328 күн бұрын

    35年前ゲーム漬けになった子ども達、みんなそうだったけど、どいつもこいつも一人前のちゃんとした大人になってますよ。自分の身の回りを見ての感想です。

  • @user-hb7id8mx7k
    @user-hb7id8mx7k2 ай бұрын

    堀江がここにいたら荒れ狂いそう

  • @poisontoad409

    @poisontoad409

    18 күн бұрын

    ホリエモンは脳が発達してるから他の人間のことはわからないんだと思う。

  • @professorchannel
    @professorchannel2 ай бұрын

    勉強、頑張ります!

  • @user-ky2sy9rh3b
    @user-ky2sy9rh3b2 ай бұрын

    スウェーデンはデジタル教科書を導入し始めてから、生徒の学力がどんどん下がってしまい、最近紙の教科書に戻す決定をしましたよね。 あとフィンランドでもデジタル機器によって集中力が妨げられる傾向があり、注意が必要という分析もありましたからね。。

  • @user-fb2ev7xd4l

    @user-fb2ev7xd4l

    2 ай бұрын

    大事な情報。パソコン画面‥も危険なのでは?😂

  • @user-jo4yi2fr8b
    @user-jo4yi2fr8b2 ай бұрын

    タブレットとテレビでKZread見続けた娘(6歳)は私の知らない豆知識めちゃくちゃ知ってるし、語彙力が同年代よりずば抜けてすごいし、漢字教えてないのに読めるしで。幼稚園の先生に凄いですね!沢山本読んでるんですね!って言われて、まさかKZreadです、とは言えずに苦笑いしてしまった😂

  • @acountgmail8354

    @acountgmail8354

    2 ай бұрын

    それがずっと続くといいですね。😅

  • @user-ll5zc2ig1z

    @user-ll5zc2ig1z

    Ай бұрын

    @@acountgmail8354昔の人もテレビとか見続けてたくせに偉そうに語ってる人多いよね

  • @user-yh1uo1lh2u

    @user-yh1uo1lh2u

    Ай бұрын

    単純に賢い子なのかもしれないですね。 動画を視聴する際に語彙や豆知識に注目できる時点で、知識を吸収する力があるタイプなんじゃないかな。

  • @adatom7329

    @adatom7329

    Ай бұрын

    @@user-yh1uo1lh2u それもあるし、頭の良い子は見る動画の内容もいち早く高年齢向けにステップアップしていく

  • @OPT4716
    @OPT47162 ай бұрын

    ゲームのときもずーと散々言われて今は逆に知能向上させるみたいなこと言い出してるからなぁ。

  • @hitomih8888
    @hitomih88882 ай бұрын

    情報の記憶は手を動かした方が定着するのは経験上わかります。 子どもは全身を動かす時間をたっぷり取ることも大切ですよね。 うちはデジタルツール時間多いですが、コミュニケーション多めにしたり、運動したりで実験中です。

  • @user-ij9it7vo3n

    @user-ij9it7vo3n

    2 ай бұрын

    文脈から予測しますがおそらく電子機器は手を動かさないから記憶が定着しないということですよね 手を動かさなければ記憶は定着しないというのは確かにそうだと思いますが 次の理由からその時使ってるものが電子機器以外かどうかは関係ないと私は感じています ・大手の電子系開発企業は日常業務で紙に書くことはない  それにも関わらず複雑な電子製品の中身を記憶している ・Softwareの開発者も紙を使うことは無いが数千行の文字の中から  どこに何があるか記憶している ・私自身も英語と数学は紙でおぼえられずSoftware開発で覚えた

  • @user-ij9it7vo3n

    @user-ij9it7vo3n

    2 ай бұрын

    なお記憶で一番やばいのは睡眠時間だと思います 今回の動画で触れられていた内容はほぼほぼ睡眠不足のときに体感している内容でしたから

  • @user-eh6vn6od4s

    @user-eh6vn6od4s

    2 ай бұрын

    憶測ですけど、あまりいい大学行かれてないですよね? 書くことってそこまで定着立高くないんですよ。 暗記したいなら歩きながらちょっと見て、その数時間後にまたちょっと見て、って言う繰り返しが一番効率いいです。 たひたすら紙に書きまくるのは悪手ですよ。

  • @tamanew2024

    @tamanew2024

    2 ай бұрын

    紙に文字を書くのか ダブレットに文字を書くのか 勉強しながら手を動かす違いは、紙かダブレットかの違いしかないなw

  • @hanndlehakasu_YThag0mi

    @hanndlehakasu_YThag0mi

    2 ай бұрын

    覚える為に書くのか、思い出す為に書くのか

  • @No1eagle
    @No1eagle2 ай бұрын

    テレビやゲームではなくスマホだと何が脳内への悪影響なのか違いが判らん。 スマホの脳トレを活用してもいいか?で終わってしまった。

  • @yushun5354
    @yushun5354Ай бұрын

    TVゲームよりスマホ動画中毒の方が、外でも中でも移動中でも四六時中だから、引き離すの大変。 子供を静かにさせる為とか言って、義父や旦那共がゲームや動画をこぞって与え続けてきた結果、毎日 動画が見れないと煩く言ってくる始末です。 負荷を被っているのは一番反対していた私…

  • @user-vq9bf6oe3r
    @user-vq9bf6oe3r2 ай бұрын

    何度も調べたほうが記憶に残る

  • @saciyo5485
    @saciyo54852 ай бұрын

    うちの娘はKZreadに出てくる年上の女の子に憧れて少し背伸びした本を読み始めたり、動画でみた工作を真似したり、都道府県を覚えたりとそれなりに活用できているように思います。最近は読書もタブレットで子ども向けの本の読み放題サービスもあり、自分が子どもの頃にぼんやりテレビを見ていたよりはいいのかなと思ったりもします。ただ時間をどこで制限するかは悩ましいです。

  • @user-hm2wp8hu2z
    @user-hm2wp8hu2z2 ай бұрын

    シリコンバレーのテック系企業お偉いさんたちは子供にデジタル機器使用禁止にしてること多いよね

  • @Jack-ci3je

    @Jack-ci3je

    Ай бұрын

    何その麻薬の売人は絶対に自分が売ってる商品に手を出さないみたいな怖い話

  • @godland

    @godland

    Ай бұрын

    かつてあったタバコ会社RJレイノルズ(ケントやキャメルを出していた企業)の幹部はタバコを吸っておらず、タバコのCMを撮影していた俳優に「皆さんはタバコ吸わないんですか?」と聞かれてこう言ったそうだ。「そんなクソみたいなもの吸いませんよ。タバコ吸う権利なんてバカと黒人と貧乏人にくれてやりますよ」と。 この話を思い出しました。

  • @Taj18191

    @Taj18191

    27 күн бұрын

    聞いたことないぞ…

  • @user-ur6wp3tl4d

    @user-ur6wp3tl4d

    26 күн бұрын

    農家だってそうやで。農作物は化学肥料タップリぶち込んで、見た目キレイな野菜を都会に出荷し、 自分達が食べる野菜は無農薬でつくる。

  • @yukirosello8467

    @yukirosello8467

    26 күн бұрын

    聞いたことあります。紙とペンで勉強させる、読書させる。

  • @user-ur6wp3tl4d
    @user-ur6wp3tl4d26 күн бұрын

    どうでもいい内容で、30分後にはすっかり忘れてるようなショート映像が洪水のように流れてくると、 明らかに集中力が低下する。1分か2分で結論がわかるものにしか集中力が続かなくなる。10分でも長すぎて 集中が続かない。

  • @user-often_hukahuka
    @user-often_hukahuka2 ай бұрын

    スマホって一括りにするけど見てる物が人それぞれ違うしと思ったら、言葉の検索でも紙よりスマホの方が脳を使ってないのね。でも、紙の辞書だとめんどくせーとかって調べないくらいなら記憶にあまり残らなくてもその時だけ分からない言葉を調べてその時その言葉が出てきてる話の理解度が上がる方がよい気もするし。子供のころは暗記が必要でも大人になるとテストがある訳でもなくその場を切り抜けさえすればいい場面もあるし、スマホは記憶に残らないのでダメとするのではなく、記憶に残したいなら紙媒体、手軽でその場凌ぎできる程度でいいならばググると使い分ければよいような気もするけどそういう問題でもないんだろうか。とりあえずこの動画を観てる最中私達の知能は下がったようだ。

  • @shiobuta1
    @shiobuta12 ай бұрын

    スマホの辞書は予測変換があるから単語や綴りがうろ覚えでも調べられるが、紙は一文字一文字確認しながら調べるよね。

  • @flog-flog
    @flog-flog27 күн бұрын

    もう2024年だというのに まだこんなコンテンツがあるのか

  • @Anime_Appreciation
    @Anime_Appreciation2 ай бұрын

    結局、ラジオだけ聴いてる人が思考力上がる話に繋がるんやろ。🙄 的確な情報を伝えるのに「映像」は有効だが、現物見たこと無い状態で「音声」だけの情報を与えられたらイヤでも「どんなのだろ」と想像を膨らませたりする。 10代はほとんどラジオ聴いて育ったが、その時の情報は結構覚えてるし知識になってる。 「どんなのだろ」と考えることで記憶にも留まりやすいと体感的に感じるんよな。🤔

  • @user-vg8tk8gx7h
    @user-vg8tk8gx7h2 ай бұрын

    頭と体をバランスですね

  • @ryugabriel
    @ryugabriel2 ай бұрын

    宮村優子さん♡

  • @nobag302
    @nobag3022 ай бұрын

    脳が未発達なうちから依存性のあるコンテンツに触れ続けるのは明らかに良くない。スマホという機器というよりかその中身の問題な気がします。

  • @asakura331
    @asakura3312 ай бұрын

    基本的な義務教育の在り方が閉鎖的で、コミュニケーションを必要としていないカリキュラムなので、その話しを含めた検証や、人数を増やして、地域や、実習内容を明確にする必要がありますよね🌸 義務教育での引きこもりを助けているiPhoneである場合には、それも取り上げるような、構造的な責任転嫁になります🌸

  • @nakayasu55
    @nakayasu552 ай бұрын

    スマホでどんな情報を見て聴いているかによって関係性が変わってくるような、、 前頭前野に影響有るからといって、そこまで問題があるかというと、、、 脳トレに使うことも出来るだろうし、KZreadで自分の興味がある情報を収集しまとめることも出来る。 最初から纏められた情報が便利だからそちらを見がちだけどね。 しかし、 色々と自分自身で考えて、答えを出す事をしていかないと、段々と脳が縮小していく。 と、聞いたことがある。

  • @user-rj5qj2fe7i
    @user-rj5qj2fe7i2 ай бұрын

    タブレット学習ってどうなんだろう…

  • @tomotomo721

    @tomotomo721

    2 ай бұрын

    デジタル機器で何をしてるかによって影響は代わってくると思います。 脳を使う作業ならいいと思います。 実際脳の機能を向上させるの為のアプリが開発、利用されたりしてますし。

  • @user-nn9jo6zc9h

    @user-nn9jo6zc9h

    2 ай бұрын

    視力落ちる時点でダメでしょ

  • @user-hy5yh8hq8e

    @user-hy5yh8hq8e

    2 ай бұрын

    ​@@user-nn9jo6zc9hデジタル機器をみてること自体はそこまで視力低下に影響はないと思う。太陽の光を浴びない子が増えてるからやばい。太陽の光を浴びないと視力バカ下がる

  • @lucky-tz8jf

    @lucky-tz8jf

    2 ай бұрын

    指先を動かして紙に書くことに大きな意味がある。

  • @nsstudio3296

    @nsstudio3296

    28 күн бұрын

    たしか、タブレットより紙で学習した方が大幅に学習効果が高かったという研究論文があった気がします。 どこの研究かは忘れましたが、、 Googleスカラーで調べればでてくるかも

  • @user-wd5hd1dm8x
    @user-wd5hd1dm8x2 ай бұрын

    デジタルとアナログの組み合わせが大事ですよ

  • @user-hh9zd1uk5y
    @user-hh9zd1uk5y23 күн бұрын

    テレビの頃も言われてたが"一人で見る事"ってのがありそう。各部屋に1台あって部屋に籠って見る。要は皆で共有するという精神状態こそ大事なのでは?

  • @user-fg7yr9me7b
    @user-fg7yr9me7b2 ай бұрын

    別に調べるのに前頭前野を使う必要はないんじゃないか 情報入れてからそれを使って考えるときに前頭前野使うんだから スマホ使いすぎると、情報ただ受動的に浴びるだけで、情報を使って考える工程がやられなくなるから、結果的に前頭前野が働かなくなっている様な気がする

  • @tty28
    @tty2826 күн бұрын

    体感だけど、デジタルまみれの人はデジタル遮断された環境(停電・通信障害等)になったとたん全部周りの何かのせいにしたり他責思考になる人多くて嫌なんよね。 調べられなくなった~って通信会社ディスるんじゃなくて日頃からもうちょい暗記しときゃよかったろって。備えあればなんとやらができない人が多い印象。

  • @yoheifujita6463
    @yoheifujita64632 ай бұрын

    まぁ退化する部分もあれば進化する部分もあるんだろう。 変わらないもんはから気にしなくていい。

  • @maiko4130
    @maiko41302 ай бұрын

    例えば紙の英和辞書は見開き全体が一目で見えて、前後の単語などとの繋がり、関連も一度に見える。熟語等も調べようと思ってなくても目に入って来るし、とにかく全体的に頭に入る。

  • @yasuyasu101

    @yasuyasu101

    26 күн бұрын

    電子辞書は派生語とかおいやすくて 関連で樹状的に覚えることはできますよ。 小さな一台で国語辞書ともリンクしたりしているし。

  • @sansuzuki5651
    @sansuzuki56512 ай бұрын

    前提条件がカットされすぎていて怪しい健康食品の広告を見た気分です。 これは同じ成績の子どもを集めて半数にアトランダムに電子機器を配ってその変化を比較したデータなのでしょうか? また、デジタル機器を使用して、バラエティ動画を見ていたのか、ゲームをしていたのか、勉強をしていたのか、その情報も重要なのでは 単に、スマホを渡してるネグレスト気味の子どもと、スマホを渡していない教育に力を入れている子どもの脳の比較だったとしたら それは電子機器の影響ではなく、遺伝や親の教育方針の影響のほうが強いのではないでしょうか。

  • @golillaism

    @golillaism

    2 ай бұрын

    しかも最初の脳の部分、全然前頭前野じゃなくて側頭葉がほとんどでビビりました。危ういですよね。こう言う偽善広告的な動画。

  • @user-ty6kx8io9s

    @user-ty6kx8io9s

    Ай бұрын

    フルバージョンの方でも、そんなにカットされてますか?

  • @tickinboy

    @tickinboy

    29 күн бұрын

    この反論は調査数が数百程度なら大きな意味を持ちますが、14,411名を調査対象としたものだってところの意味を理解できてないですね。

  • @user-xv6rn1vy5d

    @user-xv6rn1vy5d

    26 күн бұрын

    あなたが信じたくないだけな気がする。😊

  • @ponpon135
    @ponpon1352 ай бұрын

    えええースマホはあかんなとおもいながらスマホでKZreadみてる

  • @user-uq1kz9ic5g

    @user-uq1kz9ic5g

    2 ай бұрын

    😂

  • @tsury-ch

    @tsury-ch

    2 ай бұрын

    画面を見ないでKZreadを耳で聴いてたら、聞き取る力がついてた😂 仕事でも役立つのでおすすめ!

  • @user-mo2bd7dj3k

    @user-mo2bd7dj3k

    2 ай бұрын

    スマホは脳を溶かします。 私は絶対にスマホを子どもに買い与えません。

  • @user-yh3rw6fl4v

    @user-yh3rw6fl4v

    2 ай бұрын

    ​@@user-mo2bd7dj3k今の時代 学校連絡とかはスマで送られてくるから 買い与えないってのも 極端な気がしますよ

  • @user-ll5zc2ig1z

    @user-ll5zc2ig1z

    Ай бұрын

    @@user-mo2bd7dj3k今の時代それは虐待に値する

  • @gekisinkou
    @gekisinkou2 ай бұрын

    なにこれ昔流行ったゲーム脳の焼き増しか

  • @user-tg6fn9fe2g
    @user-tg6fn9fe2g2 ай бұрын

    途中にある指摘のように、紙ので調べる機能として前頭前野が発達してるなら、そもそもこれからの時代は要らんということになるよな

  • @user-uh2kc9qw4w
    @user-uh2kc9qw4w2 ай бұрын

    宮村優子が出てることにびっくりしちゃった。なぜこのチャンネルに

  • @chiharismai
    @chiharismai27 күн бұрын

    英語ペラペラの友人が「単語は辞書で調べなきゃダメ」って昔言ってたのは本当だった、、、。

  • @kobahoge8638
    @kobahoge863827 күн бұрын

    ゲームやテレビでも以前から影響があったがスマホほどでもない。 コンテンツを消費を消費するという観点では同じような用途ではあるが、 スマホの場合はスマホ側から集中を乱すようなアクションが多い(通知やらなんやら)のが違うところなんかな。 前頭前野は集中力にも関係するというし。

  • @obacchi724shohei
    @obacchi724shohei2 күн бұрын

    「スマホを通してどんなコンテンツに触れるか」だと思います。結局何かを感じたり考えるきっかけがあって、そしてそれをアウトプットする機会が別できちんとあって、さらにそれらがループする習慣になっていれば問題ないんじゃないかな。

  • @sign.k
    @sign.k2 ай бұрын

    テレビ脳がスマホ脳を否定😂

  • @user-dn5pr3ev1p
    @user-dn5pr3ev1p2 ай бұрын

    パソコンは良いのか?

  • @kotabou8577
    @kotabou857711 күн бұрын

    10年ぐらいしたらスマホ利用世代で伸びている領域が見つかって、それはそれで良かったということになる可能性も。

  • @user-sr8kb6rd9t
    @user-sr8kb6rd9t2 ай бұрын

    んーーー 一日三時間もスマホを見せてる家庭環境が問題な気もするんだが、気のせい?笑 親との会話だったり勉強する時間が無いってことだから因果と相関がごっちゃになってる気がする

  • @user-ik9vj4dz8n
    @user-ik9vj4dz8n2 ай бұрын

    マインドフルネスすると、スマホ中毒緩和されますよ、依存症に効果があるという研究もありますし、 でも20年前に流行ったゲーム脳とデジャヴ感少しありますけどね。

  • @user-yx4el6ru1e
    @user-yx4el6ru1e2 ай бұрын

    テレビ脳→ゲーム脳→スマホ脳→AI脳って新しいガジェットが一般化されるたびに繰り返されるのじゃ。 都市伝説レベルなのじゃ。

  • @taro7526
    @taro7526Ай бұрын

    デジタル媒体と紙媒体ってのは同じ「あ」という文字を認識するとしても、前者はそれ自体が発行する光情報で形成された文字の形を認識する、後者は自然光が反射して物質的に文字として認識する これは大きく違うし科学的に重要なポイントなんだけどな~ 電子機器だと覚えにくいってのはこういう理由もあるんだが誰も知らないのか

  • @gNFEuV9rY77w

    @gNFEuV9rY77w

    Ай бұрын

    電子ペーパーならええんか?

  • @ALOFIBOY
    @ALOFIBOY2 ай бұрын

    成田兄弟ふたりとも異常に頭いいのは、親の教養レベルがよほど高いんだろうな

  • @user-lq1nj1ch4t

    @user-lq1nj1ch4t

    2 ай бұрын

    自分もそう思ってましたが成田兄弟の生い立ちは相当ハードモードだったようですよ

  • @user-cn9lb1hp2p
    @user-cn9lb1hp2p2 ай бұрын

    最近スタディサプリや東進スクールみたいに映像授業で学習するというのがあるがそれはどうなんだろうか?

  • @tomorrow1563
    @tomorrow15632 ай бұрын

    AIの利用はスマホの比じゃないだろうな。毎日使ってて感じる。

  • @user-vo1mu1ft4r
    @user-vo1mu1ft4r2 ай бұрын

    大人になっても紙媒体とかで学ぶほうがいいのかな。

  • @tubasatukamura1076
    @tubasatukamura10762 ай бұрын

    電子書籍は使いだしたらめちゃくちゃ便利ですよ。重要なところはライン引きができて、ラインの部分だけ一覧的に表示しますので、探す手間をすこぶる省けます。メモも書き込めますし、論文などを書く方には非常に有益かと。もちろん画面コピーすれば、ライン部分を印刷することもできます。

  • @silversurfer512
    @silversurfer5122 ай бұрын

    でもこの動画のような最新で有用な情報は、読書よりもスマホで得られていますよね😅

  • @user-fs2re5ec4p

    @user-fs2re5ec4p

    2 ай бұрын

    スマホがよろしくないという情報をスマホで発信してるという矛盾

  • @sssins2480
    @sssins2480Ай бұрын

    フォーカスが1点で固定だから、支配下に入る 紙は自由に離脱できるし、視点が自由だから集中力を使う

  • @uu873
    @uu873Ай бұрын

    昔で言うと、知り合いの電話番号は覚えていたましたね。 でも携帯になってからは、データが携帯に入っているから覚えなくなったなぁ。

  • @ik6599
    @ik6599Ай бұрын

    この研究者、スマホが悪いという主観から研究してるのは良くない。ならスマホの"何"が悪いのかをもっと深く掘らないしないといけない。例えば、小学生はどんなアプリで、どんな使い方をしているのかを絞って見ないといけない。正直今の時代スマホでも勉強できるわけだから、ただスマホの時間だけ見ても全く意味ない。それに、スマホを使用しない方が1時間未満の人より成績が低いのはどう説明するの?   成田修造さんも質問してたけど、小学生の学習において前頭前野が活動することの社会的意義・恩恵がどのようなケースにおいてあるのかまで主張しないといけない。ただスマホ駄目って言ってるだけで社会は良くならないぞ? また、香川県のゲームの条例しかり、ゲームはダメ、スマホはダメと鵜呑みにする人がいることを考慮すべき。メディアに出るなら、研究者としてどこまでが正しくてどこまでが明確でないかの線引きをしっかり提示してほしい。 これくらいのことは、大学院生でもわかりますよ、助教授先生?と思ってしまいます。 フル版は見ていないので、もしそこで説明していたらすみません。 思ったことを書きましたが、コメントを見て、お気を悪くした方がいたらすみません。

  • @yukitamagos
    @yukitamagosАй бұрын

    なるほど、昔から労せず手に入れたものには価値が無いと言われているのは間違っていなかったのですね😢

  • @user-js9iy2uj4b
    @user-js9iy2uj4b2 ай бұрын

    ほんとかなぁ。

  • @user-kx9sq1jq3c
    @user-kx9sq1jq3c2 ай бұрын

    未来では記憶しなくていいし、人と直接かからる機会も減る。だから電子機器の悪影響は心配しなくていい説。

  • @user-tz8ng5kr7v

    @user-tz8ng5kr7v

    2 ай бұрын

    まじでそうで、そもそも学力の定義や測り方を見直す段階に来ているとも見れる

  • @Jack-ci3je

    @Jack-ci3je

    Ай бұрын

    そこまでいくと、そもそも人間の存在意義も再定義が必要かもね なんならAIでほとんど事足りる訳で人類の大半が資源を食いつぶすだけ そうなれば生きるのに値する人間の選別や人口統制とかありそう

  • @user-kt8ze4fe4o

    @user-kt8ze4fe4o

    27 күн бұрын

    なるほど、 便利になったぶんダメでもいい説

  • @user-xv6rn1vy5d

    @user-xv6rn1vy5d

    26 күн бұрын

    そうなったら人間じゃない

  • @takek9215
    @takek92152 ай бұрын

    エンタメなのかな?全体的に因果の切り分けが甘いような。 紙の辞書でスマホより脳を使っているという話は認知的負荷が高いから調べるのに苦労しているだけでは? それでもし紙の辞書を使えという結論になったら無駄な苦労をさせるだけになる。

  • @user-cq1mh5fn1l

    @user-cq1mh5fn1l

    2 ай бұрын

    負荷を与えている→前頭前野の発達、つまり認知能力の発達につながる だから負荷を与えていること自体が、子供への教育という面ではある種の正解なんじゃない? 認知能力はあらゆる場面で重要だから。

  • @user-ky2sy9rh3b

    @user-ky2sy9rh3b

    2 ай бұрын

    極論ではなく、例えばデジタル教科書を導入したらヤバくね?みたいな話なんじゃないですかね? それかスマホに依存したらヤバいよ!みたいな。。

  • @tomTOM-qf3hy

    @tomTOM-qf3hy

    2 ай бұрын

    @@user-ky2sy9rh3bいや因果関係の話ですよ デジタルを使ってるから発達しないのか、デジタルを使わせる親の子どもが元からダメなのかってことなんすよ

  • @user-dj8sb8kg8l

    @user-dj8sb8kg8l

    Ай бұрын

    普段からどっちが慣れているかの問題では? いつも辞書使って居てスマホ使ってない人の場合逆になる気がする。 慣れないことをすると当然負荷は上がると思う。 右利きの俺が左で箸使おうと思ったら相当脳を酷使すると思うぞ。

  • @samlion1980
    @samlion19802 ай бұрын

    興味深い!!!!!

  • @react9287
    @react92872 ай бұрын

    テストのスコアは能力が低い子供は改善されると思うけど既に高い成績を収めてる子は改善の余地は少ないから自分の子供の能力をちゃんと見極めてあげる必要がある

  • @user-ph4ec8nk7z
    @user-ph4ec8nk7z2 ай бұрын

    成田さん司会うまいな

  • @user-ck8xi3dm3r
    @user-ck8xi3dm3r2 ай бұрын

    西暦1000年頃を境に、文明のレベルと書紙や記録の普及にタイムラグがあり、かつてのほうが記憶力を筆頭に脳の機能が優れていたからだ、と聞いたことがあり、私は納得しています。縄文人の研究が注目されてもいます。便利は、能力の喪失とならざるを得ないのでしょう。

  • @38ga0
    @38ga02 ай бұрын

    バカバカしい テレビやゲームが誕生した時も同じ事言ってただろうに

  • @HC-nh8zo
    @HC-nh8zo2 ай бұрын

    自分はスマホを活用し始めてから漢字がパッと出てこなくなってきた。

  • @user-tm6ju5vl3x
    @user-tm6ju5vl3x14 күн бұрын

    あー、うちもう無理やわ。機能が低下しまくってる

  • @MM-zs7vd
    @MM-zs7vd2 ай бұрын

    スマホしない代わりに何させるかによって結果めちゃくちゃ変わると思うけど。例えば幼児を放置しておくよりは、スマホ見せておいたほうがマシとかさ。

  • @user-ky8lu7of9f
    @user-ky8lu7of9fАй бұрын

    わたしはメモ魔だし紙に絵を描くのも大好きだが、KZreadの動画で得る情報が一発で頭に入ることも多い。

  • @ene8894
    @ene88942 ай бұрын

    そんな人間の体が単純なわけないと思うが。

  • @zekea-vv9lf
    @zekea-vv9lf2 ай бұрын

    スマホでこの討論見てもなぁ

  • @user-bi8dm3kz2x
    @user-bi8dm3kz2x2 ай бұрын

    子供だと悪影響が顕著に出るけど、大人になったらそうでもないのかな

  • @ifumiooisi9771
    @ifumiooisi97712 ай бұрын

    勉強そのものが意味をなさなくなっていくのは、特段悪い事なのかを考えよ

  • @user-rb6sr8fb6h
    @user-rb6sr8fb6h29 күн бұрын

    アナログ時代の文献とか読むと、こんな難解で深い文をタイプライターで書いてたのかって驚く

  • @user-gl7ye5qh5s
    @user-gl7ye5qh5s2 ай бұрын

    学校ではタブレットを使用する授業とかがあるけどそれはどうなるんだろう

  • @user-dc6lr6bo2o
    @user-dc6lr6bo2o2 ай бұрын

    頑張れ秀才

  • @user-rj4os6yu9t
    @user-rj4os6yu9t2 ай бұрын

    言っとけ。

  • @user-cm8kv3sv3w
    @user-cm8kv3sv3w2 ай бұрын

    世の中が悪い、企業が悪い、自分は悪く無いんだ、絶対に。 そのうちAIがなんとかしてくれるから大丈夫なんだヨ!

  • @m554
    @m5542 ай бұрын

    スマホは情報を受け取るだけになりがちで、とくに子供の使用の仕方はそうなる。それが良くないのでは? 脳を能動的に動かすことが大切なんだと思います。

  • @user-vq9bf6oe3r
    @user-vq9bf6oe3r2 ай бұрын

    スマホを一括りにして研究してる時点で脳がやられてるな…

  • @070shin3
    @070shin32 ай бұрын

    優秀な人間とそうではない人間の二極化が顕在化しているだけだと感じるが

  • @greenmegg
    @greenmeggАй бұрын

    平日はほぼ使わないけれど、週末に家のipadで動画を何時間もみる場合も脳は萎縮しますか?

  • @user-bu5qt1zf9x
    @user-bu5qt1zf9x2 ай бұрын

    一生懸命仕事した後に勉強しても休日より明らかに物覚えが悪いので仕事は脳に悪影響です!(キリッ!

  • @user-zm8cw4gy7j

    @user-zm8cw4gy7j

    2 ай бұрын

    俺もそう思って仕事辞めてきた!仕事は脳に悪影響

Келесі