【地方は需要ない?】地方球場での試合が激減している理由とは?

Спорт

地方球場での試合は特別感があって好きという方も多いのではないでしょうか。中日ファンなら豊橋市民球場という名前を聞けば、藤井元選手を思い出すと思います。
今回の動画では地方球場にフォーカスをあててみました!
チャンネル登録お願いします!
/ @npb_kousatsu
※動画内で使用している画像・動画はあくまでイメージです。完全に動画内容と合致している訳ではありません。
【動画に関する注意事項】
・この動画は選手や特定の個人の誹謗中傷を目的として作成をしておりません。
・当チャンネルでは、著作権の侵害を目的として動画を作成しておらず、動画内で使用している画像・動画等は、動画の内容を説明するための引用として使用しております。
※何か問題等ございましたら、お手数をおかけしますが、コメント欄にてご報告いただければ、早急に修正、動画の削除を致します。 BGM
tobu
/ tobuofficial 1.Itro & Tobu - Cloud 9
• Itro & Tobu - Cloud 9

Пікірлер: 932

  • @michiel2822
    @michiel2822 Жыл бұрын

    米子市民球場に阪神が来てくれて幼い頃から家族と観にいってました。家庭の都合で関西から引越したのでほんとに嬉しかったなぁ。あの時初めて新庄さんを見てかっこよかったなーと幼心にも感じ、それからずっとファンです。いまでもガッツリ観に行ってます。地方球場、大切です。

  • @user-fz4qk1mj2z

    @user-fz4qk1mj2z

    Жыл бұрын

    michiel2822さん 今シーズンも「ドラどらスタジアム(米子市民球場)」で、広島ー阪神戦が開催されましたからね。

  • @kazuhisayoneyama7274

    @kazuhisayoneyama7274

    Жыл бұрын

    10:14 10:19

  • @user-po4vq2fq6l
    @user-po4vq2fq6l Жыл бұрын

    オープン戦や2軍戦は地方でどんどんやって欲しい

  • @user-cg7oc7cx4m

    @user-cg7oc7cx4m

    Жыл бұрын

    そうですね。野球人口増やしたいなら、もう少し地方開催増やして、なかなか球場に行けない子供たちの観戦機会を増やすべきでしょうね。

  • @seiichitakagi7854

    @seiichitakagi7854

    Жыл бұрын

    ロッテは、一坪田(読み:ひとつぼた〈大栄ナスパ〉)でやっていますね。

  • @akita1934

    @akita1934

    6 ай бұрын

    経費(交通宿泊代)の問題ですね。1チーム選手監督コーチスタッフで最低30人必要ですから×2を賄える入場料が可能かどうか

  • @majeeptueao7280

    @majeeptueao7280

    28 күн бұрын

    地方は球場設備が貧弱なのは仕方ないが問題はそこじゃなく、、どこも個性もなく揃ってクレーのグラウンドやハゲかかった濃緑の球場フェンスやら辛気臭いんだよね。

  • @user-pu3ov2es7f
    @user-pu3ov2es7f Жыл бұрын

    中日がかつて毎年開催していた北陸シリーズ。 10数年前から予定を減らすばかりか、わざわざ梅雨時に組むようになっていた。6月の北陸→当然のように雨天中止→ナゴヤドームで代替というのを繰り返してたらほぼ北陸開催自体が無くなってしまった。 昔はGTに次ぐ数を誇った中日ファンが減ってしまった遠因のひとつといえよう。

  • @user-tr6ht8oq7x

    @user-tr6ht8oq7x

    Жыл бұрын

    福井県営球場で毎年中日戦があったけど、観客のいざこざが立て続けにあり、中日側が福井で開催しないとなったという噂がたった

  • @kantoheiya

    @kantoheiya

    Жыл бұрын

    ​実際問題、北陸中日新聞とか日刊県民福井があるんで中日新聞社としてやる気はあるんよね

  • @user-yf9ug2ki7k

    @user-yf9ug2ki7k

    Жыл бұрын

    福井のいざこざとはどういう事例だったのでしょうか?

  • @milk_gemini5603

    @milk_gemini5603

    Жыл бұрын

    金沢市の石川県立野球場は老朽化が深刻です😢それと両翼91メートルは狭すぎです いつか改修工事してほしいですけど(市民野球場は改修済だけど照明は…) 過去に富山アルペンスタジアムで楽天・島内選手のHRを見た記憶が、あります🙇 いつか富山&金沢で『中日VSヤクルト』が復活して 奥川投手、内山選手の凱旋を見れたらなぁ…と思っています 🙇

  • @unisaw8797

    @unisaw8797

    6 ай бұрын

    中日は広い中部地方唯一のNPB球団という立場を活かしきれていない印象あるね。ただ北陸シリーズは阪神と富山金沢福井とやってたのかな。阪神ファンの方がやや多かったけどね。上手くこの広い東海北陸地方を使えばもっと人気球団になれそうだけどね。名古屋のローカル球団で良しとしているのがもどかしい。

  • @user-uv4pw7ui9n
    @user-uv4pw7ui9n Жыл бұрын

    倉敷マスカットスタジアムで年一回の公式戦阪神戦を行っていました コロナでここ数年阪神の1軍は来なかったんですけど来年7月に阪神が来てくれるので 楽しみです オールスター戦フレッシュオールスター戦も行われフレッシュオールスター戦は観戦しました 故星野仙一さんが岡山県の出身だったので、楽天とか阪神の秋季キャンプも行われてオープン戦も当時多かったので観戦しました。とても感謝しています

  • @kkkdd-yh4kp

    @kkkdd-yh4kp

    Жыл бұрын

    何年振りの公式戦だ?…2003年の試合が一番の記憶になっている。

  • @masayoshimimura1575

    @masayoshimimura1575

    Жыл бұрын

    @@kkkdd-yh4kp 4年間くらいやってなかった気がする

  • @user-rd4uv4ed5r

    @user-rd4uv4ed5r

    Ай бұрын

    カープ対楽天のオープン戦が行われました!!!

  • @orihatameg818
    @orihatameg818 Жыл бұрын

    よくよく考えたら2023年から札幌ドームも地方球場扱いになりますね

  • @user-dl2oj3je8o

    @user-dl2oj3je8o

    Жыл бұрын

    日本ハムがうんと 言わないと 開催できない

  • @user-wp8cn5fl3p

    @user-wp8cn5fl3p

    Жыл бұрын

    やらんやろ、あんなクソ球場

  • @DJKotony

    @DJKotony

    Жыл бұрын

    日ハムの東京ドーム開催も地方開催にカウントされるんだろか。

  • @user-pq3ec1yo3e

    @user-pq3ec1yo3e

    Жыл бұрын

    本当のプロ球団同士の試合を北海道では見れないんだな

  • @user-oi6tj7cx8i

    @user-oi6tj7cx8i

    Жыл бұрын

    そして来年は全試合エスコンで開催し準ホーム東京ドームや函館旭川帯広釧路の地方開催無し

  • @kanireiji9685
    @kanireiji9685 Жыл бұрын

    今年は久々に長良川球場で試合があるので嬉しいです。

  • @user-mn6wh1ih9w
    @user-mn6wh1ih9w Жыл бұрын

    DeNAの南場オーナーは新潟出身だからDeNAは毎年新潟で地方開催される

  • @user-ns9in6vn9k

    @user-ns9in6vn9k

    Жыл бұрын

    そうゆうことか。なんで中畑監督の頃から毎年のように、巨人戦が新潟で開催されるのか疑問に思ってた

  • @user-mn6wh1ih9w

    @user-mn6wh1ih9w

    Жыл бұрын

    @@user-ns9in6vn9k 過去に日ハム戦やヤクルト戦もあった。

  • @user-pj5wm5ou9v

    @user-pj5wm5ou9v

    Жыл бұрын

    ホエールズ時代は静岡草薙球場での主催試合もありましたね。 今は無くなりさびしいです。

  • @user-rw4mk1jb1p

    @user-rw4mk1jb1p

    Ай бұрын

    その代わり、相模原・平塚・静岡では横浜は開催しなくなった。 何が地域密着だよ。ふざけんな横浜。

  • @yb4wyt7k1y

    @yb4wyt7k1y

    28 күн бұрын

    TBSの時から新潟て試合してたはずかと

  • @user-bi2eq1vk1q
    @user-bi2eq1vk1q Жыл бұрын

    東京在住の僕は地方ゲームが大好きで、今年はセルラー那覇へ行ったのを皮切りに今まで、わかさ京都、相模原、平塚、長良川、富山、福井、倉敷マスカット、松山坊っちゃん、宇都宮清原、群馬上毛敷島らの球場におじゃましました。たまに地方へ観に行くと、全然違う空気が楽しめていいですよね。試合数は少なくなっても、絶対に続けてほしいと思っています。

  • @user-nz7ci1gu1n

    @user-nz7ci1gu1n

    25 күн бұрын

    そうですね❗相模原 平塚 大和引地台 でかくないけど、ハマスタなんかとちがって、いい味出してますね❗

  • @user-wd6qz4om6n
    @user-wd6qz4om6n Жыл бұрын

    交通網の発達や、プロ球団がない県にも独立リーグができて野球が身近になったのもNPB球団が来なくなった原因の1つだと思う。 でもやはりNPBの選手を間近で見ることによって野球への関心度も変わってくるから隣の県や、各球団の主力選手の出身県での開催をしてもらいたい。

  • @user-ps5ux2sp6w

    @user-ps5ux2sp6w

    Жыл бұрын

    アンパンマン

  • @user-cg7oc7cx4m

    @user-cg7oc7cx4m

    Жыл бұрын

    楽天イーグルスが良い例ですね。コロナの影響で仙台以外の開催が中止された2020年と2021年を除き、必ず宮城以外の東北5県のどこかで、公式戦が開催されますからね。

  • @yasai_se1katu

    @yasai_se1katu

    Жыл бұрын

    @@user-cg7oc7cx4m 郡山に来た時観に行ったけど、めっちゃ楽しかった覚えがある

  • @user-wj5xh2cl9q

    @user-wj5xh2cl9q

    Жыл бұрын

    地方の人も年に一度位は地元で独立リーグではなくNPBの一軍公式戦を観たい訳で、、、。 やはりNPB側も独立リーグに気を遣っているのかなぁ。

  • @user-nt1zx8ng6m

    @user-nt1zx8ng6m

    11 ай бұрын

    独立リーグはレベル低いし、無名選手ばかりだから、地方で独立リーグできたから見に行くかっていうとどうなんだろう。音楽でいうなら米津玄師やヨアソビとか有名アーティストいるのに、駅前で路上ライブしてるバンドみるような感じでしょ?もの好きしか見ないのでは?

  • @user-mi9rj9yk5m
    @user-mi9rj9yk5m Жыл бұрын

    最近は本拠地移転とかで全国区にプロ野球のエリアが拡がっていますからね.......(北海道や東北にも球団ができたりしたからね)

  • @user-kz7oq5hy7v
    @user-kz7oq5hy7v Жыл бұрын

    函館に住んでいるが、プロ野球公式戦の地方開催が無くなっています。 函館で傑作だったのは、ファイターズ対ホークス戦でした。 2008・2009年度に観戦しましたが、投げた投手がパ・リーグ左腕初の沢村賞を受賞された杉内俊哉の独壇場でソフトバンクホークスが2年連続の完投勝利(うち2008年度は完封勝ち)でした。 寒い中だったが、杉内さんが寒い中での投球が傑作でした。 あと、2010年度ではファイターズと楽天イーグルスとの対戦は、エモやんこと江本孟紀さんも絶賛する程の展開でした。 ダルビッシュ有と岩隈久志さんとの投げ合いでした。 両者とも9回無失点と言う展開でした。 あと、2014年度か2015年度に大谷翔平がプロ初完封を達成したのは函館オーシャンスタジアムでした。

  • @fenestraz6007
    @fenestraz6007 Жыл бұрын

    やっぱ北九州市民かなぁ。 初めてホークスを見て、少年野球を始めるきっかけになって、何回か市民球場でプレーした事あるからなぁ。

  • @user-ht3ud4yx9x
    @user-ht3ud4yx9x Жыл бұрын

    2位に地元のスタジアムが出てきて嬉しい 久しぶりに地元でもプロ野球みたいな

  • @user-ps5ux2sp6w

    @user-ps5ux2sp6w

    5 ай бұрын

    アンパンマン

  • @user-in9gu5nl8e
    @user-in9gu5nl8e Жыл бұрын

    広島市民球場時代のカープは市民球場に客入らないから主催試合を北海道から九州まであちこちでやってたけどマツダスタジアムになっていつも満員近く入るから地方にはいかなくなったな

  • @taraaa5570
    @taraaa5570 Жыл бұрын

    何年か前に沖縄で公式戦があり遠征しましたがさすがに遠方まで行くのはきついですね 平日ならなおさら難しい面はありますが数が減ってしまうのは悲しいことです。 これからはオープン戦とかしか地方開催は無いかもしれませんが、それでも地方での行ったことのない 球場で観戦できるのは新たな発見がありまくりでオープン戦の地方開催は残してほしいですね。

  • @user-ln1co8zs2f
    @user-ln1co8zs2fАй бұрын

    ただでさえ地方球場での開催減ってるのに浜松にドーム球場作ろうとしてるんだぜ!どうかしてるよ全く‼️

  • @user-gq6hd2xg6h

    @user-gq6hd2xg6h

    25 күн бұрын

    ヨシノコウイチロウほんとそう思うぞドーム球場なんか水爆落としてぶっ壊せ

  • @kv6205

    @kv6205

    18 сағат бұрын

    つくるなら建設費も、維持費も県を頼らず浜松市で。 予算がないというならスズキに出してもらえよ。

  • @UETCHY
    @UETCHY Жыл бұрын

    星野さんが阪神の監督としてマスカットに帰ってきた頃は盛り上がってたな。 御当地の八木さんが四番で起用されてこれが大当たりなんてこともあったな…

  • @user-hv1gq8is5j
    @user-hv1gq8is5j Жыл бұрын

    中日は来年からは岐阜、豊橋、浜松で 開催されます 少しずつ元通りになりそうです 昔は金沢、富山でもやっていました。

  • @CHOCOBOLIA

    @CHOCOBOLIA

    Жыл бұрын

    22年7月豊橋。当日だけ悪天予報 明らかに無理だろう、と思われても 中止の発表なし 試合前の始球式までやったものの そこからザザ降り。結局、中止 翌朝には快晴でした

  • @kiriotoshimix

    @kiriotoshimix

    Жыл бұрын

    北陸でも持ち回り年1でも良いからやって欲しいですね

  • @yoshifumimatsumoto4704
    @yoshifumimatsumoto4704 Жыл бұрын

    私は阪神タイガースのファンですが、岡山県民として、1位にマスカットスタジアムを選んでいただき光栄です。 この球場では、プロ野球開催で唯一のノーヒットノーラン達成者として、元阪神・川尻投手が思い浮かびます(現地観戦ではありませんでしたが…)。また、2003年のマジック49点灯(これも現地観戦ではない)、2005年リーグ優勝目前のマジックが6になった試合(これは現地観戦でした)も懐かしいですね。 近年では公式戦が阪神主催の1試合のみとなりましたが、岡山県における阪神人気・野球人気はまだまだ高いです。2019年開催以降、コロナウイルスの影響で3年間公式戦が開催されませんでしたが、2023年は4年ぶりに開催されることになりました(7/11 阪神ーDeNA戦)。感染が拡大することなく、無事に開催されることを願うばかりです。 これも星野仙一氏等が誘致をはじめ、色々と尽力してくれたおかげですね。

  • @user-jo5bh9kz4t

    @user-jo5bh9kz4t

    Жыл бұрын

    阪神タイガースの岡山主催試合があるのは、山陽自動車(トラッキーの画いてあったトラック会社)が阪神グループの企業であったのが大きい要因でした。県営球場時代からやってましたし開幕戦シリーズも確か県営球場時代はやったことあります。山陽自動車が阪神グループから外れても地元企業さんの努力でやられているのは流石です。

  • @user-jm8ye4bz6u

    @user-jm8ye4bz6u

    Жыл бұрын

    岡山といえば停電ゲーム

  • @user-jo5bh9kz4t

    @user-jo5bh9kz4t

    Жыл бұрын

    古沢が投げようとした時に蛇が配電盤に絡みって、もう40年くらい前ですね。県営球場での阪神広島戦で。

  • @zm2mokmt

    @zm2mokmt

    Жыл бұрын

    でも関東、特に東京の人は岡山県民は大半が広島ファンだと思っています。それどころか中四国全員カープファンだと思っています。

  • @user-fz4qk1mj2z

    @user-fz4qk1mj2z

    Жыл бұрын

    @@zm2mokmt さん 一概にそうとは言えないんですよね、我々の時代はテレビ中継の関係もあって広島以外の中四国地方は、巨人率が圧倒的に多かった(一部阪神もあるが)んですよね。

  • @hikoshimatarou7593
    @hikoshimatarou7593 Жыл бұрын

    子供の頃、横浜対ヤクルトの試合を見に行きました。下関市民球場。当時は毎年1,2試合くらいしてくれてたけど、いつの間にか来なくなった。スポンサーも変わったしもう横浜にとって大洋、そして球団発祥の下関は過去の話なのかな。と寂しく感じることがあります。

  • @user-fz4qk1mj2z

    @user-fz4qk1mj2z

    Жыл бұрын

    hiko shimatarouさん 現在の下関市営球場は、旧市営球場が老朽化した時に横浜の元親会社だった大洋漁業(現:マルハニチロ)が、自社の土地を提供して、建設👷した経緯がありましたからね。

  • @Fujitani

    @Fujitani

    Жыл бұрын

    球場とは全く関係ないですが、下関国際とヤクルトのユニフォームが似てると話題になりましたね(笑)

  • @user-wj5xh2cl9q
    @user-wj5xh2cl9q Жыл бұрын

    今や札幌、仙台にも球団が出来て、高速道路や新幹線が増え、地方からプロ野球観戦ができる街への交通の便も良くなって、好きな奴は本拠地で観ればいい的になっているが、地方で試合を行う意義は大きく、一番は子供達を中心とした競技人口の維持につながる。

  • @kendreamkenify
    @kendreamkenify Жыл бұрын

    アルペンスタジアムは西日がもろに、ライトスタンドを照らすから、19時くらいまで眩しかった思い出があります

  • @jsaito710
    @jsaito710 Жыл бұрын

    イチローの初ホームランは我が地元の悠久山球場で野茂英雄からです。小学校の野球部で同じ球場を使った事があるのは誇らしい事です。

  • @nanalinn

    @nanalinn

    Жыл бұрын

    それって何県何市にあるの?

  • @user-dm8dl8sm5m

    @user-dm8dl8sm5m

    Жыл бұрын

    @@nanalinn 様 新潟県長岡市です。

  • @user-cg7rx5gs1d

    @user-cg7rx5gs1d

    11 ай бұрын

    長岡の悠久山球場ですね。当時近鉄のオーナーだった上山善紀氏の出身地ということで、新潟シリーズが組まれてました。

  • @user-dm8dl8sm5m

    @user-dm8dl8sm5m

    11 ай бұрын

    昔は外野グランドも土でグランドに芝生が無い球場でした。

  • @youki8823
    @youki8823 Жыл бұрын

    地方球場の試合の何がいいって、観客が優しいこと どちらのファンでもない人も少なくないので どちらのチームの好プレーに対して拍手が起きるのがいいんですよ あとビールの売り子がいない、これも大きいと思う いい具合に静かなのでのんびり過ごせる

  • @DJKotony

    @DJKotony

    Жыл бұрын

    ※巨人が絡まない試合に限る

  • @user-yk7pt7xx2h

    @user-yk7pt7xx2h

    Жыл бұрын

    最近では売り子さんの存在が観客動員に左右される。 売り子さんは女子大生にとって健全で高収入が得られる良いバイトだからね。

  • @wgjmpt

    @wgjmpt

    Жыл бұрын

    売り子いらんよな。裏でビール買えばいい

  • @user-dm8dl8sm5m

    @user-dm8dl8sm5m

    Жыл бұрын

    昭和の地方球場試合だと地元出身選手所属球団が来た場合「○○選手頑張れ!」「郷土期待の星○○選手!」等といった横断幕が張られている光景をよく見ました。 現在はNPBから許可取得の各球団応援団所有横断幕しか使用出来ませんが。

  • @user-natsuko_tatezawa
    @user-natsuko_tatezawa Жыл бұрын

    5:35 30000万人になってて、日本人全員入れる余裕があるのちょっとおもろい

  • @halumi2002

    @halumi2002

    Жыл бұрын

    え?3億人?

  • @zm2mokmt

    @zm2mokmt

    Жыл бұрын

    アメリカ人全員は無理みたいですね。

  • @yomuiri1228
    @yomuiri1228 Жыл бұрын

    パワプロで地方球場再現したいからオリジナル球場作成機能を追加して欲しいなぁ。

  • @halumi2002

    @halumi2002

    Жыл бұрын

    メジャーリーグや韓国のスタジアムを作れるぞ?

  • @kacchanitooon4912

    @kacchanitooon4912

    Жыл бұрын

    ほんとそれ。旧本拠地とか作ってみたい。屋外なら屋外の景色とかも作ったり

  • @user-rx2lm2sc5q

    @user-rx2lm2sc5q

    Жыл бұрын

    MLB THESHOWはそれができる。

  • @CHOCOBOLIA

    @CHOCOBOLIA

    Жыл бұрын

    作れなくても、かつての旧球場を 選定できるだけでも良い 川崎、大阪、西宮、ナゴヤ球場

  • @kacchanitooon4912

    @kacchanitooon4912

    Жыл бұрын

    @@CHOCOBOLIA わかる。

  • @siz9239
    @siz9239 Жыл бұрын

    1年に1回ぐらいだけ地元に来ますが やっぱり嬉しいですね 特に幼少期はテレビで見るスターが来るだけで嬉しかったものです…

  • @takumi75
    @takumi75 Жыл бұрын

    豊橋市民 収容人数少ないげど二軍もやってくれるから良き

  • @user-ig4hx8jl9k

    @user-ig4hx8jl9k

    Жыл бұрын

    今季は豊橋での試合は雨☂️で流れました。スワローズ戦。

  • @CHOCOBOLIA

    @CHOCOBOLIA

    Жыл бұрын

    中日ーオリックス 双方に同市の私学卒業生が在籍 2軍戦とはいえ凱旋

  • @Shin-taroh
    @Shin-taroh Жыл бұрын

    震災の影響で日程組み直し、巨人の開幕戦となった山口県宇部市のユーピーアールスタジアムを思い出します。

  • @user-ig4hx8jl9k
    @user-ig4hx8jl9k Жыл бұрын

    こちら高知の高知球場では、1985年に阪急VS西武の試合が行われたのが最後です。四国では現在松山でしか公式戦は行われていません。スワローズが毎年ホームゲームを行っています。秋季キャンプ地でもあります。

  • @toyotamoblity
    @toyotamoblity Жыл бұрын

    5:36 長野オリンピックスタジアムとんでもない収容人数で草

  • @PH_Kojima
    @PH_Kojima Жыл бұрын

    里帰りといえば、地元凱旋で早々につかまり2回で試合が決まったオリックス海田と呉二河球場…

  • @Matsusuke_NPB_J_46
    @Matsusuke_NPB_J_46 Жыл бұрын

    昔はサッカーJリーグでも、地方開催の試合が多かった。例えば横浜フリューゲルスの試合を九州で開催したり、セレッソ大阪が福井や鳥取でホームゲームを開催したり、ということがあった。 しかしながら、Jリーグの場合はのちに参加チーム数が増え、Jクラブのない県が少なくなっていることから、国立競技場での開催などの例を除くと地方開催は大幅に減少している。

  • @sakamig

    @sakamig

    Жыл бұрын

    横浜フリューゲルスは、九州(長崎、熊本、鹿児島)「も」ホームタウンだったのです。 他にはガンバ大阪の金沢開催、京都サンガの鹿児島開催も毎年のように行われていました。 あと、天皇杯も対戦チームとは関係ない場所で行われていましたね。(清水対磐田が埼玉や丸亀で行われたこともありました。) ここまで名前が挙がった地域でJリーグチームがないのが福井だけですからね。

  • @user-ps5ux2sp6w

    @user-ps5ux2sp6w

    Жыл бұрын

    私だったら東京23fcの主催試合をjリーグ空白県(北海道については支庁)でやって欲しい。

  • @user-tr5ru2fk8i

    @user-tr5ru2fk8i

    Жыл бұрын

    コンサは春先高知、仙台でホームゲームやってましたね。

  • @user-fz4qk1mj2z

    @user-fz4qk1mj2z

    Жыл бұрын

    @@sakamig さん ガンバの金沢開催は、親方のパナソニックの関連企業が石川県にあるのと、サンガの場合はメインスポンサーの京セラのドンだった稲盛和夫氏が鹿児島の出身で工場もありますからね。

  • @yb4wyt7k1y

    @yb4wyt7k1y

    28 күн бұрын

    Jリーグの初期?はそうでしたね、今は47都道府県に60チームあるのでそういったものもなくなりました

  • @user-xe2uz7he3e
    @user-xe2uz7he3e2 ай бұрын

    2016年4月1日に草薙球場に大谷翔平さんが先発してくれてそれを生で見れたことが今でも思い出です。

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 Жыл бұрын

    初めて見たプロ野球の試合が岡山県営球場の阪急対近鉄で、阪急の山田久志投手から近鉄の大石大二郎選手が先頭打者ホームランを打ったのを覚えてます。

  • @user-cd2sd3wj9d
    @user-cd2sd3wj9d Жыл бұрын

    個人的には東京ドームとか京セラ以外の他球団本拠地での試合を見たい

  • @user-ff3yk4kj9i

    @user-ff3yk4kj9i

    Жыл бұрын

    オリンピックの時の神宮DeNA中日ならあったな

  • @yuki-wx6xh

    @yuki-wx6xh

    Жыл бұрын

    昔は福岡ドームで巨人とヤクルトの主催試合やってましたね。

  • @user-ps5ux2sp6w

    @user-ps5ux2sp6w

    23 сағат бұрын

    私は東京ドームでヤクルト主催と横浜主催を観ました。

  • @user-ic8to8fi7y
    @user-ic8to8fi7y Жыл бұрын

    熊本の友達が子供の頃に藤崎台でクロマティが死球受けて乱闘あって客がなだれ込んだ時に入ったって言ってたなぁ あと内川がやたら打ってた

  • @yazu8845
    @yazu8845 Жыл бұрын

    HARD・OFF ECHOスタジアム 新潟とサンマリン宮崎はファーム日本選手権を観に日帰りしたなぁ。富山は2020年に前売りチケットを買ったのにコロナで中止、早くコロナが収まって地方開催の試合を観に行きたい。

  • @user-qu4wt7jp6o
    @user-qu4wt7jp6o Жыл бұрын

    浜松球場は子供のころ中日VS阪急のオープン戦を見に行った記憶があります 浜松球場の改築に静岡県が出てきているのは意外でした。 昔から静岡県は浜松市には金を出さないイメージがあり、静岡市には草薙球場をはじめ県営の施設が多いが浜松市には少ないので・・・。

  • @user-fz4qk1mj2z

    @user-fz4qk1mj2z

    Жыл бұрын

    デュフフ専務さん 今の県知事のバックが「浜松のドン」と言われているS会長ですからね、その代わり県庁所在地の静岡市や県東部にはかなり冷たいと言われていますからね。

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    Жыл бұрын

    ​@@user-fz4qk1mj2z それは川勝になってからの事 それ以前は県は山本以降浜松軽視だった

  • @user-fz4qk1mj2z

    @user-fz4qk1mj2z

    Жыл бұрын

    @@user-cz2hw7bn1q さん 但し、中日が毎年行っていた秋季練習を浜松から沖縄に移したのは、S会長と落合博満の不仲が原因とされていますけどね。

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    Жыл бұрын

    @@user-fz4qk1mj2z 確かに会長は落合を良く思ってなかったし、落合自体財界人に受けは悪かったけどそれとは別 監督が高木になってからはまた頼が戻った 谷繁時代にはユニフォームにスズキのロゴが入ってた

  • @Hatosabure-GiantsFaction
    @Hatosabure-GiantsFaction Жыл бұрын

    アルペンスタジアム入ってたのは 嬉しかった😊(富山県民)

  • @mrmr0312
    @mrmr0312 Жыл бұрын

    5:36 3億人になってます…

  • @rosarioniki0714

    @rosarioniki0714

    Жыл бұрын

    日本の総人口余裕で越してる!

  • @abejun2027
    @abejun2027 Жыл бұрын

    村田兆治さんが亡くなってふと思い出したのは200勝を達成したのは川崎球場でもない1989年5月13日の山形県野球場。王手をかけていた4月16日、川崎の近鉄戦で延長11回を投げ切りながら敗戦投手となってからほぼ1ケ月後の達成。自分は山形市在住で、当時観戦していて感無量になりました。もう地方球場ではそのような記録は達成する機会も少ないと思われます。その球場にはいまでも達成記念レリーフがあります。

  • @kazunoriinoue8152

    @kazunoriinoue8152

    Жыл бұрын

    私も観戦していました。学生で山形に住んでいました。柴田投手も投げて、熱戦だったのを覚えています。ありがとうございました。

  • @nanalinn

    @nanalinn

    Жыл бұрын

    地方球場で大記録を達成したとなると、地元民には後世に残る語り草になりますよね。函館オーシャンスタジアムも“大魔神”佐々木主浩投手が当時のセーブ日本記録を達成したことで今も語り草になっています。また“二刀流”大谷翔平選手もプロ初完封をこの球場で達成し、ヒーローインタビューでの「また函館で投げたいです」は今も伝説となっています。

  • @user-mj8vx1dl7t
    @user-mj8vx1dl7t Жыл бұрын

    阪神が米子で試合するから米子では阪神ファンが多いらしいね

  • @user-rg3sl2we3t

    @user-rg3sl2we3t

    Жыл бұрын

    カープファンも多いですよ! 最近は米子での試合ないですが、昔米子で試合があったときは、阪神対広島だったので、阪神だけでなく、広島のファンも多いです!

  • @tongari.tanbari.

    @tongari.tanbari.

    Жыл бұрын

    ドラドラパーク?

  • @user-ig4hx8jl9k

    @user-ig4hx8jl9k

    Жыл бұрын

    @@user-rg3sl2we3t 九里亜蓮の出身地でもあるのでカープ🎏ファンも多いです。

  • @shunchancrayon

    @shunchancrayon

    Жыл бұрын

    山陰に転勤で住んだイメージです 鳥取は巨人3、広島0、阪神7 米子は巨人1、広島2、阪神7 松江は巨人1、広島7、阪神2

  • @user-yz3mb7tm4d
    @user-yz3mb7tm4d Жыл бұрын

    2005年のセ・パ交流戦開始の影響や相手球団保護地域での開催許可交渉問題等もあると思います。ヤクルトの千葉マリンでの試合(神宮での早慶戦開催週)や巨人の北海道シリーズ、九州シリーズの定期開催がなくなったのはその影響でしょうね。

  • @user-dr6fy8fi9p
    @user-dr6fy8fi9p Жыл бұрын

    最大の原因は、Jリーグ(特にJ3)や、Bリーグ、Vリーグなど多くのトップリーグが地方に広がり、地元自治体の予算分配がガラリと変わって、プロ野球の誘致優先順位が暴落したこと 特に田舎の県ほどそれは顕著に出てる

  • @tokichanl

    @tokichanl

    Жыл бұрын

    Jは税リーグって揶揄されてるもんね。

  • @shin33spotch

    @shin33spotch

    Жыл бұрын

    地方自治体はあんまり関係ない。 それよりいままでプロ野球地方開催の主催者だった地元メディアが地元本拠の他競技のスポンサーになってるから、プロ野球にお金を割けない。

  • @DJKotony

    @DJKotony

    Жыл бұрын

    @@shin33spotch いや関係あるんだよ。 そのJ3やBJの大株主として自治体が連ねてるから。

  • @donmome5422

    @donmome5422

    2 ай бұрын

    ​@@DJKotony 具体的にはどこを指しますか?

  • @_mmz_

    @_mmz_

    Ай бұрын

    せっかく作った地元のJ3チームを活用せんとね 市民が喜ぶとか観客動員とかは置いといて、一応地元だから盛り上げんと

  • @user-redossokusu
    @user-redossokusu Жыл бұрын

    何故か松山の悲劇思い出した

  • @degarasi
    @degarasi Жыл бұрын

    他地方の人から見たら岡山は広島ファンが多いように思うだろうけどサンテレビが映るので実は阪神ファンが結構多い。夏のロードの間、岡山県営球場で主催試合をやっていたこともあるし岡山市内には阪神のショップもありますから。阪神戦が年1試合だけというのは寂しいと地元のファンは言ってます。

  • @user-tg1en6ke9g
    @user-tg1en6ke9g Жыл бұрын

    🔑パ・リーグの東京ドーム開催は地方球場扱いです。日ハム以外の5球団の主催試合は全て超満員になる。ただ.オリックスは主催試合やらなくなったなぁ

  • @masaoishiduka6004

    @masaoishiduka6004

    Жыл бұрын

    楽天は二子玉川や品川シーサイド勤務者、日ハムは大崎think link勤務者をよく見る。 またソフトバンクホークスは鷹の祭典で使い、ロッテは50周年記念。 何故か埼玉西武ライオンズ戦が多い…

  • @user-ps5ux2sp6w

    @user-ps5ux2sp6w

    Күн бұрын

    アンパンマン

  • @user-vm9no7fu2b
    @user-vm9no7fu2b Жыл бұрын

    日本が 野球で強くなる上で やっぱり 地方にも立派な球場があるのは 利点なんでしょうね

  • @yb4wyt7k1y

    @yb4wyt7k1y

    28 күн бұрын

    高校野球で必ず使用されますし

  • @user-pw2bw2xy4d
    @user-pw2bw2xy4d Жыл бұрын

    1軍開催(しかも球団主催)となると、やはり 『開催時、NPB提示条件を満たす充分なビデオ判定環境設備』 だろうな。 (カメラ台数、カメラの性能……等) ファームに関しては条件厳しくなければ、むしろ数多く開催して欲しい……

  • @user-fv9qe2vl9k
    @user-fv9qe2vl9k Жыл бұрын

    セパ交流戦は地方巡業の意味もあっていい取り組みと思っていたが、ホームの年、ビジターの年に分かれてからは機会が減ってしまった。これも地方開催減少と同じ理由ですな・・

  • @user-st1hi5fj2y
    @user-st1hi5fj2y Жыл бұрын

    プロ野球の一軍戦が開催できる球場が地元にあるだけで羨ましいよ。プロ野球選手はたくさん輩出しているが、彼らの里帰り試合すら出来ないよウチは。

  • @user-lm7gv1mt5w

    @user-lm7gv1mt5w

    Жыл бұрын

    マルハか親会社だった過去から 小学生の時 毎年横浜の試合が 下関市民球場でありました

  • @user-fp5zo1xk3w
    @user-fp5zo1xk3w Жыл бұрын

    かつて巨人の主催試合で九州シリーズ、北海道シリーズがあった時代もありましたけど、日没等のリスクはあるものの、年に一度あるかないかの土地での試合は希少価値があると思います‼

  • @user-fl6js5sv3x
    @user-fl6js5sv3x Жыл бұрын

    スワローズ応援団に居たとき対広島カープで行った球場⚾ 旭川、札幌円山、函館、青森、盛岡、仙台、山形、福島、新潟、前橋。 広島☓ヤクルトで行った球場⚾ カープはマツダスタジアムに移転できて良かったね😄 ヤクルト☓横浜(大洋)もホームビジター問わず地方開催が多かったけど^^;

  • @ama-xw6rl
    @ama-xw6rl Жыл бұрын

    阪神ファンですが、宇都宮清原球場でのジャイアンツ戦は時間がある限り見に行きます。生観戦は最高ですから。

  • @user-mf5lm1th7y
    @user-mf5lm1th7y Жыл бұрын

    毎年 旭川、釧路、帯広と見に行ってます。 サスペンデッドゲームが釧路で2回ありましたが2回共に見てました。

  • @user-ez7vd9vs7z
    @user-ez7vd9vs7z Жыл бұрын

    富山県のアルペンスタジアムは、1982年と音声でなってますが、字幕では1992年になってますよ。

  • @123inazumax2
    @123inazumax2 Жыл бұрын

    かつて中日阪神北陸シリーズが毎年6月にありました。また近鉄がナゴヤ球場で年間数試合か開催していた。

  • @user-tr5ru2fk8i

    @user-tr5ru2fk8i

    Жыл бұрын

    近鉄新人、石井浩郎選手のデビューはナゴヤ球場だったはず。

  • @purpleburugaris5885
    @purpleburugaris5885 Жыл бұрын

    初めてのプロ野球観戦が、楽天が来る前の県営宮城球場で行われた ヤクルト−横浜戦だったのでそのときのことは子供心に覚えています。 母がヤクルトファンで古田ファンだったので 「古田!古田!」とはしゃいでいたのが思い出されます笑

  • @user-xh9dd7wm1i

    @user-xh9dd7wm1i

    Жыл бұрын

    大魔神が凱旋しましたよね。

  • @nanalinn

    @nanalinn

    Жыл бұрын

    @@user-xh9dd7wm1i そして大魔神最後の登板となった球場でもありました。

  • @yb4wyt7k1y

    @yb4wyt7k1y

    28 күн бұрын

    巨人対横浜戦

  • @rosarioniki0714
    @rosarioniki0714 Жыл бұрын

    県営大宮球場が入っていない…だと… (2008年に西武対日本ハムのCSが行われた)

  • @yagichan0410

    @yagichan0410

    Жыл бұрын

    埼玉西武ライオンズの保護地域は埼玉県だから、さいたま市の大宮球場は地方ではない。沖縄なら地方✈️

  • @marikun2007
    @marikun2007 Жыл бұрын

    山口県周南市にある津田恒美メモリアルスタジアム。 子供の頃(当時は徳山市野球場)、当時南陽工業のエースとして投げる津田投手を直に見ることができた球場です。

  • @user-ot5rx4hv7h
    @user-ot5rx4hv7h Жыл бұрын

    サンマリン宮崎球場の内外野の天然芝はいいですね。WBC野球日本代表の合宿の球場や巨人の毎年のキャンプ地にもなってますしね。よく考察された動画で学ぶものもありました。

  • @takA-obi1
    @takA-obi1 Жыл бұрын

    広島の北陸シリーズ、山陰シリーズは好きだったな。

  • @grassandanke
    @grassandanke Жыл бұрын

    NPB2軍(とBCリーグ)の話になるけれど、埼玉・小鹿野球場のインパクトは一生モノでした。

  • @user-cg7oc7cx4m
    @user-cg7oc7cx4m Жыл бұрын

    5年前に弘前・はるか夢球場で楽天の試合観に行ったが、やはり地元でプロ野球の試合が観られるのは、良いですよ。

  • @masaoishiduka6004

    @masaoishiduka6004

    Жыл бұрын

    テレビ中継の解説は必ずMBSから太田幸司さんを使う。 TBC東北放送の制作で青森テレビは技術協力になる。

  • @user-jb9pe6rf6s

    @user-jb9pe6rf6s

    Жыл бұрын

    来年か再来年辺りの対戦相手は日ハムだったら観客増えそう?

  • @jirou045
    @jirou045 Жыл бұрын

    愛玩が地方救助で試合する時は積極的に見に行くけど 外野芝生席でシート引いて寝転びながら見れるのは他では得られない体験 牧歌的な雰囲気が最高なんだよな 地元の人が出店出しててお祭りみたいな雰囲気も最高 だから雨天中止とかだといたたまれなくなる

  • @kobe9942
    @kobe9942 Жыл бұрын

    京都の西京極球場は子供のころ阪急戦を見に行った思い出の球場

  • @user-qg4be9nc6e

    @user-qg4be9nc6e

    Ай бұрын

    91年に西京極で、近鉄vsダイエー戦を観た事があります。下柳がダイエーにいた頃の話ですね!!

  • @user-ho8ug2jd2r
    @user-ho8ug2jd2r Жыл бұрын

    梵永川の三次出身がいなくなったら三次止めるのはドライだよな。

  • @user-sr4qk4nx7x
    @user-sr4qk4nx7x Жыл бұрын

    地方球場だと特に雨天中止のネックが大きいからだと思う

  • @Miyukiyokema
    @Miyukiyokema Жыл бұрын

    青森市営野球場です プロ野球史上初完全試合の場所だからです

  • @user-dm8dl8sm5m

    @user-dm8dl8sm5m

    Жыл бұрын

    日本ハムが弘前・青森で開催した青森シリーズが懐かしいです。 青森市営は1988年にヤクルト対広島戦が行われた事があったと思います。

  • @Miyukiyokema

    @Miyukiyokema

    Жыл бұрын

    @@user-dm8dl8sm5m 懐かしいですね!色々なチーム試合してましたからね

  • @zm2mokmt

    @zm2mokmt

    Жыл бұрын

    そういえば昭和最後の完全試合はロッテが川崎に戻った直後の仙台、平成唯一の完全試合は巨人主催の福岡ドーム。どちらも地方開催扱いでした。そして昭和最後の改善試合の元阪急今井雄太郎氏が九州引っ越し後に福岡ドームで槇原の完全試合を解説。その槇原氏は別の試合の解説で、佐々木朗希の完全試合を直接見ることができなかった。

  • @user-kv1fk4nj9l
    @user-kv1fk4nj9l Жыл бұрын

    アルペンスタジアムは帰りが大変やった。車社会の富山は大人数を短時間で輸送するインフラがないから球場周辺が大渋滞やった。今、関東住みだけど地方球場より本拠地の方が野球は楽しめると思う。

  • @kkkdd-yh4kp

    @kkkdd-yh4kp

    Жыл бұрын

    地方都市での開催の深刻なアクセス問題がより、地方都市の公式戦の球団の遣りたがらなひとつだろうな?

  • @sugisinfkk

    @sugisinfkk

    Жыл бұрын

    国道41号の終点のそばだった

  • @youki8823

    @youki8823

    Жыл бұрын

    私は電車で行きました 最寄りの東富山駅から球場までは田んぼしかなくて衝撃を受けました 長野オリンピックスタジアムに行った時は 降雨中断と延長12回引き分けのため試合終了が24時前、どうやって帰ろうと思ったらそんな時間でもシャトルバスが待っていてくれて長野駅まで運んでくれたのですが 24時半頃の長野駅は人もタクシーもおらずこれもびっくりしました

  • @user-nb9pi8vs2n

    @user-nb9pi8vs2n

    15 күн бұрын

    ​​@@youki8823様 周辺に飲む打つ買うの 現場の無い地域の夜は 本当に早いですね!

  • @myFavoritegamba14
    @myFavoritegamba14 Жыл бұрын

    サッカーファンですが野球はいいですよね。 年中使うプロ球団がなくてもスタジアムたくさん建ててもらえて。

  • @user-xm5ox8bm8y

    @user-xm5ox8bm8y

    Жыл бұрын

    東北地方の有る県は プロ野球が年間2試合しか使用しない野球場には金をドンドン使って改修するのに J2の試合で年間を通じて使うのに スタジアムの改修工事の時に 「野球場に使うから駄目だ」と予算を回して貰わないからね

  • @tatsuai7588

    @tatsuai7588

    Жыл бұрын

    昔モンテディオ山形が県営野球場に仮設の芝を敷いて試合したことあるんで、野球とサッカー兼営球場は可能なのでは?とは思うけど、 試合のたびにマウンド盛り直すのは大変なんですかね。

  • @Fujitani

    @Fujitani

    Жыл бұрын

    @@tatsuai7588 素人なので詳しいことは分かりませんが、サッカーと野球ではやはりグラウンドの形が違いすぎますし、結局は札幌ドームのように中途半端で使い難い球場になるのではないでしょうか(札幌ドームに関しては札幌市の運営がクソなのが一番の要因ですが)

  • @user-qf9xy2ze4u

    @user-qf9xy2ze4u

    Жыл бұрын

    ああいう地方は地元の名士が元高校球児だったり大学野球の経験者というのが決して少なくないからね。 (亀岡偉民など)

  • @dauny08

    @dauny08

    Жыл бұрын

    ​@@user-xm5ox8bm8y 岩手の事だと思うけど県営球場が築70年ぐらいだったから優先せざるを得なかったと言う事情だったと見たことは有る。まあそれだったらプロ野球開催出来る規模とか設備にする必要は無かったとも思うけど。

  • @kumatann2245
    @kumatann2245 Жыл бұрын

    アルペンスタジアム本当にいい球場だから、もっとプロの試合やってほしい。来年はフレッシュオールスターやりますね

  • @yagichan0410

    @yagichan0410

    Жыл бұрын

    アルペンスタジアムはきときと空港から便利だけど、近年きときと空港が新幹線に負けている。

  • @scenic1193
    @scenic1193 Жыл бұрын

    地方開催は巨人が一番開催してますね。 春は九州、交流戦明けに東北か北陸、夏の終わり前に大阪ですね。来年は盛岡の新球場のこけら落としがありますね。 後DeNAはオーナーの故郷、新潟が一試合は少ないですね。 牧選手の故郷の長野も開催してもいいと思いますが。(汗)

  • @Fujitani

    @Fujitani

    Жыл бұрын

    ベイスターズ全盛期の90年代後半、当時まだ楽天は無くオンボロの「県営宮城球場」であった頃に開催された地方ゲームが印象的です。当時は佐々木主浩、斎藤隆、中根仁など仙台出身者が複数おり、大歓声が送られました。大差でベイスターズが勝っていたにも関わらず佐々木が登板。完全な地元民へのファンサービスだと分かり、嬉しかったですね。

  • @nagoyashimin569

    @nagoyashimin569

    Жыл бұрын

    だから巨人ファンは多いんですよ。

  • @user-tr5ru2fk8i

    @user-tr5ru2fk8i

    Жыл бұрын

    阪神二軍は必ず新潟開催がある。

  • @kkkdd-yh4kp

    @kkkdd-yh4kp

    Жыл бұрын

    新潟はとにかく交通の便が最悪。臨時バスかマイカーの選択肢しか無い現状。公共交通機関があればいい球場なんだけれど

  • @scenic1193

    @scenic1193

    Жыл бұрын

    @@kkkdd-yh4kp さん 新潟駅南口再開発の時に球場から先の市民病院まで鉄道敷設すれば利便性は相当上がったと思います。 その前の日本軽金属専用線廃止の際に今は無き電鉄に本川大橋付近で架橋して新潟駅に電鉄が乗り入れ出来ていればと思います。 新潟のインフラ整備は道路最優先すぎます。北陸でも福井や富山の様に既存のインフラを活かす政策はできないんですかね。

  • @user-ph1do4xs5l
    @user-ph1do4xs5l Жыл бұрын

    グリーンスタジアムいわきも3万人収容じゃなかったような 来年から札幌ドームも地方球場なるのかな?

  • @user-bm2zn1vb4k
    @user-bm2zn1vb4k Жыл бұрын

    1989年に大洋VS近鉄のオープン戦を観戦したけど、どしゃ降り続きで2回も中断し無理矢理5回までやって試合を成立させましたね 払い戻しの営業赤字を抑えるために無理矢理続行した地方開催の闇を感じました

  • @user-ps5ux2sp6w

    @user-ps5ux2sp6w

    23 сағат бұрын

    アンパンマン

  • @masakichi-shian
    @masakichi-shian Жыл бұрын

    グリーンスタジアム神戸が好きです!

  • @blackbox5684

    @blackbox5684

    Жыл бұрын

    ダイエーがオリックスをプロ野球新記録の29-1というスコアで勝った試合がこの球場

  • @user-bw9mg2iq3y
    @user-bw9mg2iq3y10 ай бұрын

    巨人と広島が2023年8月31日に長良川球場で久しぶりに開催します。そういえば広島対中日戦で長良川球場開催で広島がホームチームの扱いになっていた事例がありました。巨人対広島戦は札幌円山球場や福岡ドームやみちのくシリーズでもよく組まれていました。

  • @Fujitani
    @Fujitani Жыл бұрын

    交流戦以外でセ・リーグの公式戦を大阪ドーム、福岡ドーム、千葉マリン等で行っていたのは地方球場開催に当たるのでしょうか?

  • @user-co4uy9zu1s
    @user-co4uy9zu1s Жыл бұрын

    「ファン有っての」とか「ファンのために」と 選手や球界は言うが 実際は地方に行くのなんて面倒でしかないと言うのが本音

  • @user-qh7sb2nj5z

    @user-qh7sb2nj5z

    Жыл бұрын

    今年の釧路開催の時はオリックスの選手達を市場で見かけたと岩ちゃんが解説で言っていたから、あまり来れない地方の試合は選手達も楽しみにしているようです。

  • @user-qy5lv5yq7d

    @user-qy5lv5yq7d

    Жыл бұрын

    @@user-qh7sb2nj5z 選手が行きたがっていても、球団があまり地方遠征試合を組みたがってないのでは。 旅費・宿泊費の負担が増えますし。

  • @user-fz4qk1mj2z

    @user-fz4qk1mj2z

    Жыл бұрын

    @@user-qy5lv5yq7d さん 特に日本ハムは、帯広・釧路・函館で主催ゲームをする事がありますが、札幌からの移動だけで大変ですからね。

  • @user-dm8dl8sm5m

    @user-dm8dl8sm5m

    Жыл бұрын

    @@user-fz4qk1mj2z 様 今年は試験的かもしれませんが主催試合は全てエスコンフィールドで。 東京ドームシリーズを球団は「大赤字シリーズ」と揶揄して開催したくないのが本音という記事を見ました。

  • @user-fz4qk1mj2z

    @user-fz4qk1mj2z

    Жыл бұрын

    @@user-dm8dl8sm5m さん 東京ドームの使用料や遠征に掛かる交通費・宿泊費等を考えると、大赤字は免れませんからね。

  • @SL-rm8fq
    @SL-rm8fq Жыл бұрын

    地方球場の雰囲気が好きなんだよね

  • @user-cz7ug8bo5s
    @user-cz7ug8bo5s Жыл бұрын

    私の住んでいる近くなら、姫路球場と明石公園野球場です。 姫路はオリックスバファローズ、明石は楽天イーグルス主催のオープン戦が開催されていました。最近はどちらもないですが。 2011年3月11日は、姫路と明石でオープン戦がおこなわれました。明石は東北での大地震の報のため、試合打ち切りになってしまいました。 姫路は2019年に開催されたオープン戦、9回表で5点ビハインドだったバファローズが、その裏6点取ってサヨナラ勝ち、現地で見ました。

  • @user-vt9ew3mb9y
    @user-vt9ew3mb9y Жыл бұрын

    岡山にプロ野球球団欲しいな 山陰四国のターミナル都市だし結構集客できると思うけど

  • @QTX1234

    @QTX1234

    Жыл бұрын

    後楽園繋がりでジャイアンツを持ってって下さい。

  • @yb4wyt7k1y

    @yb4wyt7k1y

    28 күн бұрын

    西日本はもう少しあっても良いとは思います

  • @matsumickey
    @matsumickey Жыл бұрын

    新潟県の中越地方出身なので長岡の悠久山球場が思い出深いです。子供の頃プロ野球の試合が行われた時、全面土のグラウンドだったので解説者に「この球場は芝生がありませんね」と言われたので数年かけて天然芝に改装したのですが、今度は「この球場は外野フェンスがコンクリートむき出しで危険ですね」と言われ、昭和の地方球場は設備無かったなあと思い出します。

  • @namihei9779

    @namihei9779

    Жыл бұрын

    イチローが野茂からプロ初ホームランを打った球場。

  • @user-bw9mg2iq3y
    @user-bw9mg2iq3y Жыл бұрын

    来季巨人は長崎、佐賀、秋田、岩手で主催ゲームがあります。

  • @user-ub4it6tw3m

    @user-ub4it6tw3m

    Жыл бұрын

    巨人はなんだかんだで毎年地方巡業をしているよね。

  • @user-bw9mg2iq3y

    @user-bw9mg2iq3y

    Жыл бұрын

    @@user-ub4it6tw3m 確かにね。珍しい所なので書きました事をご承知おき下さい。

  • @user-ub4it6tw3m

    @user-ub4it6tw3m

    Жыл бұрын

    @@user-bw9mg2iq3y いえいえ、お気になさらずに。なんだかんだ言って巨人はちゃんと地方にも目を向けてくれているという事がもっと広く知れ渡ってもいいのになあとは思っていますので、逆にありがたいぐらいです。

  • @user-dm8dl8sm5m

    @user-dm8dl8sm5m

    Жыл бұрын

    岩手は新球場元年に巨人戦です。

  • @user-bw9mg2iq3y

    @user-bw9mg2iq3y

    Жыл бұрын

    @@user-dm8dl8sm5m 本来なら楽天がやると思っていました。

  • @YouTuboooo
    @YouTuboooo Жыл бұрын

    昭和の時代の地方球場とは比べものにもならないほど選手の労働環境としても良くなりました 国際規格に対応した球場も増えてきて土のグラウンドでの国際試合は最近見ないですね

  • @pupilofgokuu
    @pupilofgokuu Жыл бұрын

    サンマリンスタジアム宮崎でオールスターゲームがあったのは懐かしい… (見に行ったとは言っていない)

  • @tomokuma2760
    @tomokuma2760 Жыл бұрын

    マスカットスタジアムでの阪神の成績がすこぶる好相性だから、8月の甲子園が使えない期間に京セラ開催分を2連戦でも構わないからマスカットでやって欲しい。 甲子園が使える期間にマスカットの試合をやるのは勿体ない……

  • @user-ee2dg5vn9d

    @user-ee2dg5vn9d

    Жыл бұрын

    やって欲しい気持ちはありますが夏休みは観客の入りやすい時期なので集客的に難しい気もしますね……

  • @kkkdd-yh4kp

    @kkkdd-yh4kp

    Жыл бұрын

    地方都市住まいの気持ちも大いに理解しているけれど、何かと経費観客動員数等のデメリットと本拠地でのメリットとのバランスが、余りにも広がり過ぎてきたご時世だから自然に本拠地開催が増えている現状だからな。本当は野球ファンのよりすそ野の広げる為に地方の公式戦を、赤字覚悟で行って欲しいだけれど

  • @user-dc4hc1eh9r

    @user-dc4hc1eh9r

    Жыл бұрын

    昔はお客さんが入る祝日でもマスカットでやってましたね。

  • @user-qf9xy2ze4u

    @user-qf9xy2ze4u

    Жыл бұрын

    大阪ドームの持ち主のオリックスとしては阪神に貸す方が儲かるというのもあるし、神戸での主催試合を0にするわけにもいかないからね。 だからオリックスの神戸での試合は高校野球期間中が多いんだとか。

  • @SKandMrsyazo
    @SKandMrsyazo Жыл бұрын

    エコスタは開場から10年少ししか経ってないのにスタンド内の階段の至る所にひび割れが起きてるんだよなw 設備は神なんだけどなぁ

  • @aaaajjjeygffgfxfc
    @aaaajjjeygffgfxfc Жыл бұрын

    ホーム球場に来てくれる地方ファンも利益的に無視できないから、やっぱり年間数試合はやった方がいいと思う。 球場の質は松山坊ちゃん、新潟県営、岡山マスカットが1歩抜きん出てると思う。 岡山は広島、兵庫にも近いが、松山坊ちゃんと新潟県営はやる価値ありだと思う。 もし、プロ野球に2球団追加するならば本拠地は松山坊ちゃんと新潟県営だと思う。

  • @zenrin
    @zenrinАй бұрын

    長野の収容人数、凄い!!! 日本の人口超えてる!

  • @user-gl2wk3ck1q
    @user-gl2wk3ck1q Жыл бұрын

    今年はコロナもあって試合が例年通り出来るかすら怪しかったからしょうがないかな。 確かに地方開催はメリット少ないけど、野球促進にはいい手なんじゃないかな

  • @ftogr2284
    @ftogr2284 Жыл бұрын

    松本市営球場。 隣が団地で21時で鳴り物終了だった。 地方球場好きであちこち行ってるが21時で鳴り物終了は初めてだった。 逆にひたちなか球場はまわりが公園で22時過ぎても球場外でどんちゃん騒ぎしてた。

  • @user-dy2yu7fb8y
    @user-dy2yu7fb8yАй бұрын

    ジャイアンツが 北海道シリーズ 北陸シリーズ が有りました タイガースは京都の 西京極球場

  • @midgetdwarfno1439

    @midgetdwarfno1439

    29 күн бұрын

    読売の地方シリーズは、親会社の読売新聞の販売拡張の意味合いも強かったと思う。

  • @Giandiego_Marazola
    @Giandiego_Marazola Жыл бұрын

    1軍の試合は少なくなるのは仕方ない。 ただ、オープン戦とか2軍戦は地方球場開催出来るならば積極的にやって欲しいな。

  • @QTX1234
    @QTX1234 Жыл бұрын

    新幹線とエアラインが整備されて、チームより観客が移動する時代に成ったんじゃないかな。

  • @user-dc4hc1eh9r
    @user-dc4hc1eh9r Жыл бұрын

    プロ野球チームが16球団になって全国にプロ野球チームが広がっていけば、こういった地方球場が活用されて、プロ野球のレベルもより上がると思うんですがどうでしょうかね。

  • @akita1934

    @akita1934

    6 ай бұрын

    人口減少,特に金を稼いで球場に足を運ぶ年齢層の減少で12球団維持も近い将来危う

  • @oroshi_yakitori
    @oroshi_yakitori Жыл бұрын

    函館千代台公園野球場に1回行ってみたいなぁ

  • @kk-xn5gh
    @kk-xn5gh Жыл бұрын

    アメリカは地方開催少ないとはいえ、東京ドームやイギリス開催もあるから、やはり地方開催はいいと思う

  • @user-lr5sr2wg4b
    @user-lr5sr2wg4b Жыл бұрын

    NPBのルールで、3カードは「本拠地球場以外で主催する」になってます。巨人とソフバンは春に、南九州で、試合しますし。夏場には、沖縄⋅北陸⋅新潟⋅長野⋅東北⋅北海道で、各球団が主催試合してます。阪神が特殊で、その枠を京セラドーム主催試合に当てでます。高校野球優先で、甲子園使えないから。

  • @cho_tokimeki

    @cho_tokimeki

    Жыл бұрын

    そんなルールはないぞ(ロッテとか)

  • @yuubou1986

    @yuubou1986

    Жыл бұрын

    それだと今年の日本ハムはアウトじゃないかい? (主催試合は全てエスコンフィールド北海道。)

Келесі