【都市開発問題】日本有数の繁華街・大阪梅田で店が引き抜かれてガラガラの商業施設…。

今回は日本でも有数の繁華街・大阪梅田にあるのにガラガラの商業施設を取り上げます。
それはイーマとブリーゼブリーゼという2つの商業施設。
大阪梅田といえば曜日・時間問わず人が多い大阪で一番人が集まる場所ですが、今回取り上げる2つの商業施設は違います。
どの時間帯でも人がまばら。
しかも空きテナントさえも目立つ状況になってしまっています。
なぜそのような状況になってしまっているのでしょうか?
今回はそんな2つの商業施設の紹介をメインに、梅田の再開発のお話を簡単にさせていただきます。
#大阪 #梅田 #再開発 #商業施設
【SNS】
X: / daimatsu__
動画のアップ予定などを投稿しているのでぜひフォローお願いします。
また、案件も募集しています。DMからよろしくお願いいたします。
【参考資料】
osaka1shop2channel.jp/blog-en...
ja.m.wikipedia.org/wiki/ブリーゼタワー
ja.m.wikipedia.org/wiki/E-MA
www.kobekatsu.com/umeda-ema/
www.kobekatsu.com/breeze-breeze/
ja.m.wikipedia.org/wiki/ダイヤモンド地区
office.mec.co.jp/pickup/proje...
jptower-kitte-osaka.jp
www.e-ma-bldg.com/serviceguide/
www.breeze-breeze.jp/info/
www.dearswedding.jp/the-33/

Пікірлер: 1 000

  • @tsukakun1988
    @tsukakun19885 ай бұрын

    ルクアができる前までは梅田で服を買うならイーマ、ブリーゼブリーゼはショッピングというよりランチ等のご飯メインで行くことが多かったです。ほんとこの10年ちょっとで大阪駅周辺は様変わりしましたよね…

  • @MS-hn3qw
    @MS-hn3qw5 ай бұрын

    単純にオーバーストア状態なんだよ ある種使い勝手が悪いとか窮屈に感じる施設店舗が淘汰される グランフロントだって北のほうはテナントやばいんじゃないか まだ郵便局あとに新しいの作ってんだから驚くよ

  • @user-st1th3cf5f

    @user-st1th3cf5f

    2 ай бұрын

    郵便局あとに出来てるKITTEは各地のアンテナショップが中心でグランフロントとはかぶらない

  • @user-fy2vt1be6k

    @user-fy2vt1be6k

    Ай бұрын

    都会の場合は必要だから作るんじゃなくて客を奪い取る気で作るんじゃないかな?

  • @ykyk2345

    @ykyk2345

    Ай бұрын

    @@user-fy2vt1be6k なんて前近代的な…

  • @SuperLionpop

    @SuperLionpop

    Ай бұрын

    イーマ、懐かしいわ 久々に見たら結構狭くかんじるね

  • @jum8932

    @jum8932

    20 күн бұрын

    大阪はもうオーバーストア状態だよな なんばにもこういうビル結構あるし、 大阪人気質でちょーし乗って建てすぎちゃうんだ🥹

  • @user-dv5pw2vr7x
    @user-dv5pw2vr7x5 ай бұрын

    イーマは昔、UA、シップス、ラグシー エディション、ディーゼルと当時は珍しかったセレクトやインポートのショップがひしめき合ってる一番オシャレな商業ビルだったんすよ!涙

  • @user-xq7ek2yw6k

    @user-xq7ek2yw6k

    5 ай бұрын

    わかる18年前くらいはイーマ一強だった

  • @yochanyzy7085

    @yochanyzy7085

    5 ай бұрын

    10年前でも クセの強いセレクトショップが残っててかなり良かった。 今は有名なアンブッシュとか置いてたし

  • @cowcow47238

    @cowcow47238

    5 ай бұрын

    ブリーゼブリーゼも最近できたオシャレなビルっていうイメージのままだったけど、最近行って寂れ具合に衝撃を受けたな

  • @akirah9068

    @akirah9068

    5 ай бұрын

    A.P.Cも入っていた様な

  • @user-ml7bg4xs1l

    @user-ml7bg4xs1l

    5 ай бұрын

    ええええ😮いつのまにこんな事に?ほんと20年くらい前はイーマがあれば他はいらないくらいだったのに😢年始のセールとかすっごい人で並んでたくらいなのに。

  • @pinton123
    @pinton1235 ай бұрын

    どっちも行くのに心理的距離があるんよね。 イーマは地上から行くには手前にどデカく阪神百貨店が完全に遮って後ろのイーマの存在自体を知らない人が多いし、地下からと言ってもあの梅田の地下迷宮と呼ばれる理由の一つであるディアモールを経由しないと入れない、かつディアモールの地下街に入ったすぐにあるんでもなく、ちょっとクネクネ曲がってやっと見つけれる入り口、しかも入り口もあっさりしたもので、これ?!となる。 ブリーゼブリーゼも西梅田のオフィス街にあるから梅田の地下街としては地味な方のオオサカガーデンシティの地下に行って、これまた入り口これ?!みたいなところから入ってちょっと奥まったところにある。地上からだと商業施設のハービスプラザが手前に建ってるから存在知られていないし。 要は導線が悪すぎるって話やわな。 導線の問題は立地の問題もあるからそう簡単には大逆転することはないやろね。

  • @nekokaitai_007
    @nekokaitai_0075 ай бұрын

    イーマには20年前まで大阪で働いていた時には本当にお世話になったから、とても寂しいな。 セレクト系のショップはここに固まってたから、服を見るならココだったのにな…。 イーマのいい感じの狭さがとても見やすかったから、こだわったテナント入れればまだいけそうな気もするけどね。

  • @user-fq5ej6ub5l
    @user-fq5ej6ub5l5 ай бұрын

    他の方もコメントされてるけど、イーマが栄えてた時を知ってる身としては寂しいね。数回しか行ったことがないけど、大阪駅阪急梅田から少し離れているので穴場なおしゃれスポットって感じで好きやった。 ブリーゼに関しては行ったことはないけど、仕事で何回も前を通って大阪じゃない様な雰囲気が周りにあって好きやった。 大阪駅から見て西側と南側はちょっと前までは良かったのに、北側の開発で南側だけ取り残されてしまったけど、また数年したら南側も栄えると思うし頑張って欲しい。

  • @kotobibibi
    @kotobibibi5 ай бұрын

    梅田って良くも悪くも阪急阪神が強すぎるんですよね。 こういったオシャレ系商業施設は百貨店に入店しないセレクトショップ等を誘致するしか無いんですが、 そういったテナントは、より梅田に近いビルが建つ度に移転してしまい、結局ルクアに全部持っていかれてしまった感。 グランフロントは価格層が一段上のショップ誘致に成功していますが、割と閑散としていてそのうち全部MUJIになりそう……。

  • @shougayaki0804

    @shougayaki0804

    Ай бұрын

    わかります。茶屋町のNUとか いつもガラガラなイメージ。

  • @watanabemachiko
    @watanabemachiko5 ай бұрын

    イーマのスタバに行ったことあって、私も同じ感想だったのでコーヒー吹き出しそうになりました。梅田ってオーバーストアですよね、やはり。グランフロントでもほとんど人がいないエリアがあります。

  • @ayuhundred

    @ayuhundred

    3 ай бұрын

    グランフロントもそうなんですか…あそこもムダに広くオフィスとか入ってましたかね、知らんけど。仰る通りオーバーストアなんですよね。あと被り過ぎ。ルクアにほぼあるみたいな😂

  • @user-bu7er3fg3u

    @user-bu7er3fg3u

    2 ай бұрын

    グランフロント、、 ほんの数回行ったきりかな 魅力的な店が一つも無かった 梅田開発の4角! (´-`).。oO

  • @user-vu6ew3sp7d
    @user-vu6ew3sp7d5 ай бұрын

    なんかトイレ借りるには最適なビルですね。

  • @user-ht9uy3rf9k
    @user-ht9uy3rf9k5 ай бұрын

    ブリーゼはオタ向けに振り切ったらいんじゃないですかね 今ってオタク趣味持ちながらオシャレに気を使う人沢山いるので オタエリア寄りながら梅田の他エリア歩くのはなかなか楽しそう

  • @user-sg4qx5dt3f

    @user-sg4qx5dt3f

    4 ай бұрын

    ヲタは金払いいいしね

  • @Maru.01208dos_djp

    @Maru.01208dos_djp

    4 ай бұрын

    全く違う路線で集客するしか無いですよね

  • @mkmk8000

    @mkmk8000

    4 ай бұрын

    ブリーゼには劇場があって落語や演劇はもちろん、二次元系の舞台も結構やってますもんね オタ系に振り切るのありかも

  • @hiroden_precure5200

    @hiroden_precure5200

    4 ай бұрын

    小倉のあるあるCityみたいな感じみたいな商業施設とかはいいかもしれませんね。

  • @user-ct5vk4is9c

    @user-ct5vk4is9c

    3 ай бұрын

    京都四条河原町の高島屋にまんだらけが来る時代だからな。

  • @tinitini8956
    @tinitini89565 ай бұрын

    ブリーゼの方はサンケイグループがバックについてるのと、利益重視ではなく文化貢献の側面が大きいサンケイホールと安定の家賃収入があるオフィスビル階があるので、正直商業施設フロアが閑散としようがビル全体としてみればそこまで悪く無いと思いました ただ、イーマの方はどうしようもなさそうですね

  • @haohao0203

    @haohao0203

    5 ай бұрын

    そのサンケイリアルエステートにもバックがついいて、運営状況を監視しています。 バックのバックが引いたらえらいことになるでしょう。

  • @ch-vt4qr
    @ch-vt4qr5 ай бұрын

    昔は、アパレル→飲食→カフェで完結できる良い施設だったのになぁ。

  • @titaniumchan
    @titaniumchan5 ай бұрын

    更新ありがとうございます!相変わらず着眼点がセンスの塊ですね!! 個人的になんでこの施設こんなに人がいないんだろ?って思ってたので、理由の分析にうなってしまいました。そうですよね、北側の方が人が多い… これからも応援しています🎉🎉🎉🎉

  • @user-yg9vo5yq3g
    @user-yg9vo5yq3g5 ай бұрын

    今の時代商業施設はオーバースペックみたいで、マンションやホテルとかの複合施設にしないと商業施設オンリーは 失敗する確率高いな

  • @user-dm9bt5hy1w
    @user-dm9bt5hy1w5 ай бұрын

    大阪駅前第1ビル~4ビルは古くても賑わっているのに、e-maが廃れているのは不思議。ブリーゼブリーゼは全部オフィスにすればいいのに。

  • @ooaioi

    @ooaioi

    3 ай бұрын

    大阪駅前第1ビル~4ビルは北新地が隣で個人経営の居酒屋や専門店が大半なので飲み屋な商店街的賑わいって感じ

  • @xxxxx9868

    @xxxxx9868

    3 ай бұрын

    客層が違うぜよ。大阪駅前ビルは金券ショップや安価な飲み屋や喫煙OKな飲食店、レトロゲームなど庶民向けの店と、問屋ばかり。

  • @user-bu7er3fg3u

    @user-bu7er3fg3u

    2 ай бұрын

    第三ビルかな⁉︎ あそこの地下にある古本屋は未来永劫、無くしてはいけない!! (>_

  • @user-tv1hs8sw2m
    @user-tv1hs8sw2m5 ай бұрын

    ブリーゼブリーゼは地上から行くと迷うし、地下から行っても少し遠い。 明るくて小綺麗とはいえ、時間帯によっては人があまりいない地下道歩くのもちょっと怖いしで立地が良くないなとは以前から感じていましたね。 うめきたが開発されて、ルクアやヨドバシカメラ、阪急の関連施設など大阪駅の北側だけで完結するようになってしまって、大阪駅や阪急の梅田駅、御堂筋線の梅田駅等に新しく出来た商業ビルに店舗も客もかっ攫われてしまうのも致し方なかったんでしょうね。 オープン当初はマリメッコなどの海外の雑貨ブランドが入店していてお洒落だけどちょっと敷居が高かったのが、今はそんな事になっているとは。 ただ、これから大阪駅の西側や南側の開発が始まってあの辺りも一度は賑わいを取り戻すかもしれませんが、他の方も仰る通り梅田の一等地の範囲内でもこんな現象が起こってしまっているのはもう供給過多だからというのもあるかもしれませんね。 新しく出来るKITTEも含めてどうなることやら。

  • @user-ct5vk4is9c

    @user-ct5vk4is9c

    3 ай бұрын

    ブリーゼブリーゼにある三木楽器に通ってるこの五年でもどんどん減ってる。薄暗い。私も三木楽器がなきゃあんなとこまでわざわざ行かない。

  • @user-bu7er3fg3u

    @user-bu7er3fg3u

    2 ай бұрын

    ちょっと話がズレますが 駅前第三ビルやったかな⁈ 地下一階のもっきり屋 昭和の漫画専門店 梅田行ったら必ず寄りますがあの辺りは北エリアとは明らかに客層も雰囲気も違う、飲食店が軒を並べてオシャレな駅周辺とは対象的で昔ながらの大阪の空気を感じられてリラックス出来ますね!! (^-^) ♪ ♪

  • @22stan56
    @22stan565 ай бұрын

    はっきり覚えてないけどイーマは8年ぐらい前はまだファッションビルだった記憶あったけどこんな事になってたのか。昔はマルビルのタワレコ行ったついでに寄ったりしていたけど、マルビル自体も無くなってしまったもんなあ。タワレコの横にラジオスタジオがあって、ゲストで色んなアーティストが来てた時代が懐かしい。

  • @kaya9052
    @kaya90525 ай бұрын

    イーマは本当にブルク7にしかいかないですね。 ドルビーシアターがあるので、映画館としてはかなりいいんですよねぇ。

  • @panteraminato3179

    @panteraminato3179

    5 ай бұрын

    ほんとですよね。 この前ドルビー・シアターでゴジラ-1.0を観てきましたが、音質、画質ともに最高でしたよ。

  • @kaya9052

    @kaya9052

    5 ай бұрын

    @@panteraminato3179 ドルビーシアターでゴジラいいですね! 私も観たかったですが行ってないです。 ドルビーシアターやエキスポシティのIMAXで映画見てると、他のスクリーンで見れなくなっちゃいましたw

  • @user-rs12c8nsyd
    @user-rs12c8nsyd5 ай бұрын

    セレクトショップが多く入ってた頃のイーマにはお世話になったから今の状況がとても悲しい。映画館は利用するのでなんとか生き延びてほしい。ブリーゼは場所が悪すぎると思う。西梅田エリアはハービスで客の流れがせき止められてその奥にあるブリーゼは存在自体あまり認知されてないように思う。駅近のKITTEが開業したらさらにそこで完結してしまうことになるので、ブリーゼはますます厳しくなりそう。まだ新しい建物だからなんとか再生してほしいが。

  • @user-bo6np8ht1z
    @user-bo6np8ht1z5 ай бұрын

    昔はよくイーマ行ってました。服買いに行くならイーマという感じだったので、おしゃれなブランドが揃ってて便利だったのですが、いつしかうめきた側にテナント移転して、やばいビルになってますね。人の移り変わりや、流行り廃りで一気に興味なくなったりで都会の中心でもこんなことが起きるのは怖いですね。ブリーゼはクリスマスツリーを見に行ったくらいしか行ったことないです。

  • @mebi4614
    @mebi46145 ай бұрын

    梅田はどこも激込みで疲れるのに穴場のご紹介ありがとうございます!

  • @user-uz6ds8dx7u
    @user-uz6ds8dx7u5 ай бұрын

    イーマに入ってる映画館はマイナーなアニメ映画をやってくれたりするので非常に助かってますが、それ以外は利用したことない…

  • @user-cl8mi8uk3k

    @user-cl8mi8uk3k

    5 ай бұрын

    前はブルク7、今はTジョイに代わりましたね。

  • @user-qc3gk1cp9e

    @user-qc3gk1cp9e

    5 ай бұрын

    マイナーもそうだし上映期間も長い印象ある あと応援上映もやってくれるからイベント系ではめちゃくちゃ強いんだよね あと今はオリジナルにカスタマイズしたラベル貼ってくれるコーヒーボトルのスタンドも映画階にある このスタンドは全国でも数少ないから映画館だけほんとに強い

  • @kyuricucumber

    @kyuricucumber

    4 ай бұрын

    いろいろ痒いところに届く映画公開してるからマジ生き残ってくれえ…

  • @user-vn5jb1rl3b

    @user-vn5jb1rl3b

    3 ай бұрын

    EST-1で服を買って、ブルク7で映画を見るのが多かったかなぁ😆

  • @hiro-rb3bf

    @hiro-rb3bf

    3 ай бұрын

    わかる。ここでしかやってなかったりする。

  • @user-ez1mn9hg7m
    @user-ez1mn9hg7m4 ай бұрын

    静かで人が少なく真・女神転生などのダンジョン感すら感じて個人的には好みですね

  • @user-hg9kz6wj4b

    @user-hg9kz6wj4b

    3 ай бұрын

    めっちゃわかるw 個人的にソウルハッカーズみたいな感じです。 失敗したモデル都市、てな感じで……

  • @user-okamekame
    @user-okamekame5 ай бұрын

    人が多いところが苦手なのでどちらの施設も割と行きます。何とか潰れずに存続してほしい🙏

  • @4karekore
    @4karekore5 ай бұрын

    梅田はしょっちゅう行っているが、イーマは、映画を観る以外には全く利用したことがない。ブリーゼは、サンケイホールブリーゼにコンサート観覧に2回ほど行ったことがある以外は近寄ったことすらない。

  • @mapleciffon
    @mapleciffon5 ай бұрын

    この2つは梅田ダンジョンの中でも自力で移動するのを諦めてる人が多かった😅東梅田と西梅田は延伸や乗入れで便利になれば移動しやすくなるかな。

  • @user-zy2hp5yk6e

    @user-zy2hp5yk6e

    5 ай бұрын

    微妙に行きづらい上に駅直結のルクアやグランフロントができたことが致命的ですね

  • @Lotta933
    @Lotta9335 ай бұрын

    梅田は人の多さに比べてカフェが足りてないように感じてます。この2つにカフェ入ってほしい。 洋服関係の店はもう不要だと思う。飽和状態でしょう。

  • @yopek484

    @yopek484

    5 ай бұрын

    空いてる所はいくらでもある、みんな同じとこばかり行くからや。スタバでもガラガラのとこあるし。

  • @Lotta933

    @Lotta933

    5 ай бұрын

    @@yopek484 そうなんですね。どの辺りが空いてますか?スタバなどのチェーン店のカフェではなく女子数人でケーキとか食べながらゆっくりできそうなカフェを探してます。休日だとどこもいっぱいなので、、、ぜひ教えてください!

  • @yopek484

    @yopek484

    5 ай бұрын

    @@Lotta933 ブリーゼブリーゼ方面だとほとんど空いてますよ。ここでイーマとブリーゼブリーゼが対象ビルに指定されてますが、ハービスエントもいつも空いてます。リッツカールトンの向かいのスタバも空いてます。

  • @Lotta933

    @Lotta933

    5 ай бұрын

    ​​@@yopek484西梅田方面とゆうことですね。ケーキセットとか食べながら女子がわちゃわちゃできるカフェありましたっけ?ヒルトンプラザウエストにあるカフェが眺めはいいしケーキも美味しいんですが休日はめちゃ混んでるんですよね。ハービスENTの地下のパリのカフェみたいやところはあんまり好みじゃなくて、、、(^_^;)入口付近のグルグルマディ(今は違う店名だったような)も混んでるし、 、 昔阪急三番街とかにあったcocoricoとかできないかな〜なんて思ってます。あとデリスとか。リンクス店あるけどあそこまで行かなくても西梅田にももう一店舗あればいいのに〜。梅田は広いからな〜。

  • @user-sb4bn1tg1i

    @user-sb4bn1tg1i

    5 ай бұрын

    ハービスのシャンデレールオススメしようとおもったら駄目なんか

  • @1cm469
    @1cm4695 ай бұрын

    イーマの映画館は梅田エリアでいちばん座席の感覚とかによって見やすいと思ってるのでよく行くけど、ここ数年の移住者なので栄えてた頃があったのか……

  • @user-fj6uz5fj1i
    @user-fj6uz5fj1i5 ай бұрын

    そもそも大阪梅田界隈は店が多すぎて…若い世代の人口が減少しているのにファッションビルばかり建てても、そりゃ行き詰まりますって。

  • @user-sg4qx5dt3f

    @user-sg4qx5dt3f

    4 ай бұрын

    その若い人たちは高い服なんか買わない ファストファッションで間に合ってる

  • @potekonostomalife
    @potekonostomalife4 ай бұрын

    ブリちゃん、15年ぶりに見ました❗️懐かしすぎてビックリしました。今度、ブリーゼブリーゼに行ってみようと思いました。

  • @user-bw9yq4wu3i
    @user-bw9yq4wu3i3 ай бұрын

    ブリーゼOPEN時に飲食店で働いていたのですごいびっくりです😅日々満員行列でしたので。ブリちゃんまだいたんですね~また近々見に行こうと思います。ありがとうございます!

  • @rimarama_niziu
    @rimarama_niziu5 ай бұрын

    歩きながらの撮影なのにカメラワークが大変見やすいです。

  • @user-xq7ek2yw6k
    @user-xq7ek2yw6k5 ай бұрын

    こんなことになってるなんて知らなかった…ええ…??イーマは南船場のセレクト系が一店舗に集まってだと思う HEPで買い物するよりも大人でオシャレ感あったよなー 地下もスタバじゃなくてカフェでいつも混んでたのに

  • @MrYukkuri
    @MrYukkuri5 ай бұрын

    友達少なすぎて結婚式に参加したことすらない31歳、ここにもおります。笑 とても心地よい声で面白いチャンネルですね。登録しました。

  • @ena3041
    @ena30415 ай бұрын

    イーマビルもですが道路挟んで向かいの第四ビルも空きが目立ってきてますよね。 イーマはコロナ前もガラガラだったけど一応各階数店テナントは入っている状態でした。 コロナ最盛期はエスカレーター前のシャッターが降りてて入れない階まで出現してビル閉鎖されるのかと思ったくらいです。

  • @user-vw4mt9rt9i
    @user-vw4mt9rt9i5 ай бұрын

    大阪駅は南側が繁華街として成熟していたのに対し、北側は元々駅裏だったのが、茶屋町、ノーズゲートビル、グランフロント大阪の順で再開発され、どちらがメインエリアかわからなくなった経緯があります(大昔は阪急梅田駅も南側にありました)

  • @don10012108

    @don10012108

    3 ай бұрын

    てか、大阪駅は南側が正面

  • @samidare423

    @samidare423

    3 ай бұрын

    グランフロントも南館1階は人が少ない

  • @user-ct5vk4is9c

    @user-ct5vk4is9c

    3 ай бұрын

    @@samidare423 グランフロント、好日山荘にトレッキングシューズ買いに行った1回きりだわ 他に『ここじゃなきゃ手に入らない』がない感じ

  • @user-wi8qs9pn6t
    @user-wi8qs9pn6t5 ай бұрын

    南側へインバウンド客を取り込めれば盛り上がりそうですね。 梅田の南側は東京だと西新宿、丸の内や新橋のようなオフィス街の側面が強いので繁華街としての印象がそもそもなく、「空いてる店無さそう」がよぎります。 (第一~四ビルの飲食テナントが平日に重点置いてるのも大きいかと。) やっぱり梅田北側と駅直結ビルですべて集約されているのが大きい。 ヨドバシカメラ、リンクス、ルクア、ステーションシティー、グランフロント、東側のNU茶屋町エリアでお腹いっぱいです。 南側は客足は阪急、阪神百貨店で大半が止まり、大阪駅南東部の飲み街(東通り商店街、お初天神)まで行けば人気が増える印象ですね。by神戸在住

  • @YAMADAHOLIC
    @YAMADAHOLIC5 ай бұрын

    梅田のランチ時どこ行っても待ちやから次はブリーゼブリーゼ行ってみよ

  • @rixx.818

    @rixx.818

    5 ай бұрын

    休日のお昼時は結構混んでるかも😂

  • @user-ct4cy8em1b

    @user-ct4cy8em1b

    2 ай бұрын

    地下一階のぶーにゃぶーにゃがそこそこ良いよ😊

  • @masadream0529
    @masadream05295 ай бұрын

    うめきたの再開発でテナントが移転しているということは、もうすでに供給過多であることを何よりも示している気がしますね。不動産屋だけが儲かり梅田の一等地にピカピカの廃墟が残された、みたいな未来が来ないことを祈ります。

  • @user-wg1du4zs8f
    @user-wg1du4zs8f3 ай бұрын

    横浜ランドマークタワーも空きテナントが目立ってきてます 集客力が落ちてるSCはテナントががら空きのシャッター商店街みたいになるのでしょう

  • @haohao0203
    @haohao02035 ай бұрын

    オーナーに投資しています。 今後のポートフォリオ構成に参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

  • @user-de2zw6pi4z
    @user-de2zw6pi4z5 ай бұрын

    オタク向けの施設増やせば人来そう。今どきのオタクって行動力すごいし

  • @kaoptpn
    @kaoptpn4 ай бұрын

    10年前、休みの日にちょっと背伸びして行く場所がイーマとブリーゼでした。 他にないオシャレなセレクトショップやインテリアショップがあり好きでした。 今はうめきたが強すぎてこの2つを知らないって人も多いんだろうな… 時代の流れを感じます…😢

  • @suminoe_no_tsu
    @suminoe_no_tsu5 ай бұрын

    イーマの映画館でエヴァQを公開初日に見たあと、唖然として家路についた記憶しかありません… そのブルク7も名前がTジョイに変わっていたとは… 吹き抜け探訪=堪能チャンネルですねw

  • @kii_01_29

    @kii_01_29

    Ай бұрын

    エヴァQのくだり、まったく同じ経験者です!w 同じ過ぎて、思わず返信してしまいました(笑;)

  • @user-mx5ro7uz3v
    @user-mx5ro7uz3v5 ай бұрын

    十数年大阪に住んで駅前ビルあたりも何度も通ったものでしたが、行ったことないどころか施設名すらも記憶に残っていませんでした。「そういえば吹き抜けにでかい人形あるビルの話聞いたことあるなぁ」とか「ディアモールの謎の入口これだったのか」くらいの認識です。

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu765 ай бұрын

    アパレル関係のテナントは、近隣に新しくて大きいファッションビルができると、集客力の見込めるそっちに引っ越すことがしょっちゅう。古くて規模もそこそこなビルには辛い現実ですね。

  • @shingo19660720
    @shingo196607205 ай бұрын

    イーマは映画見に行ったことありましたが、地下から行けたとは知りませんでした。確かに立地考えたら地下から行けないわけないか。下のフロアは回らなかったですが、過疎ってる雰囲気は伝わってきました。 ブリーゼブリーゼって、存在を初めて知りました。自分が阪急沿線民だったこともあって、西梅田界隈に近寄ることが無かったから。ヒルトンできた頃から再開発やってんなとは。 両方とも土地を確保できなかったからかフロアが狭い。大丸もできた頃から狭いなと思ってましたが、大阪駅南側はどこもそんなイメージがあります。 こういう新しい目の施設より、1ビルから4ビルが息してるのか非常に心配しています。

  • @miji9605
    @miji96055 ай бұрын

    今までの施設とは違って、少しでも移動すると山ほど人居るのが余計に悲惨 大阪ステーションシネマができるまではイーマで映画見てました

  • @amamanoma
    @amamanoma5 ай бұрын

    イーマ、昔あんなに賑わってたのに…今や悲しいことになってますね💦自分は再開発で大阪駅周辺の人が多すぎてウロウロしなくなったのも行かなくなった理由ではあります。 ブリーゼブリーゼは数年前舞台を見るため行きましたが確かに道が判りづらい!結構致命的だと思いますしこんなきれいなビルあったんだって当時は思いましたw 他の人も書かれてますがそもそもここらへん商業施設が多すぎで、他の用途に転換した方がいいと思いますね。

  • @user-rv6dz2rz6m
    @user-rv6dz2rz6m3 ай бұрын

    最近って木製のビルとか建ってますよね。冷たい印象を受ける鉄のイメージだから今後は柔らかい温かいイメージが大事になるんかな〜?ナイトクラブとかナイトプールとか作っちゃったら? これからは地下にクラブを作って、2、3階にはバーがあるみたいな

  • @pa7463
    @pa74635 ай бұрын

    あ〜!!スタバ行きたいのにあいてなくて、いつも彷徨ってるので行ってみます🫣✨

  • @user-gs4jj7kf3o
    @user-gs4jj7kf3o5 ай бұрын

    もともとオシャレビルとしては茶屋町エリアに完全敗北でしたが立地の遠さで救われ需要を拾えていたところを、さらに近くにより強大なライバルが登場したことでわずかな人の流れも消し飛んだ形ですね。 駅前ビルはまだ分散したキタの東西南北を繋ぐ貴重な通路という点と近隣サラリーマンの食事場兼暇つぶし場という2つの独自要素がありますが、近隣とコンセプト被りのプチ茶屋町やプチHAPを養う余力はもはやダイヤモンド地区にはないのでしょうね。

  • @naonao1168
    @naonao11685 ай бұрын

    イーマのスタバは結構混んでるイメージあったんですが座れたりするんですね。 参考になります

  • @lightstar1785
    @lightstar17855 ай бұрын

    梅田周辺でランチを食べようと検索したらブリーゼブリーゼの店が出てきて?聞いたことない?でびっくりしました。結局その店は空いていましたがとてもおいしくてゆっくりできてよかったです。

  • @rmn_turq
    @rmn_turq5 ай бұрын

    あー、Tジョイのとこか。映画館としか認識してないですねそのビル……

  • @user-yy8xg9vm8p
    @user-yy8xg9vm8p5 ай бұрын

    イーマの映画館は大阪でも数少ないドルビーシネマが入ってる上に、上映してる作品がどれもアニメばかりなので、関西のオタクの間では有名です。昔確かにセレクトショップがありましたが、アニメ映画を観に来る客層と相性が悪かったのかもしれません。

  • @user-tp5zi1bt7l
    @user-tp5zi1bt7l5 ай бұрын

    大阪梅田だけではなく全国的に再開発と言えば…建物造ればテナント集まり収益が増える!って考えをどうにかしないと廃墟だらけになってスラム街が増えるだけ❗😅 本当に無駄‼️😢

  • @user-qc3gk1cp9e
    @user-qc3gk1cp9e5 ай бұрын

    イーマは映画館と下のスタバとカフェしか知らんかったから、間の階がまさかこんなことになってたとは…

  • @Raku-zy4df
    @Raku-zy4df2 ай бұрын

    昔ディアモールに行く途中でよくイーマに寄っていました。とても混雑していました。現状に驚きです!!とても興味深い情報ありがとうございます!

  • @youiti4x722
    @youiti4x7225 ай бұрын

    梅田エリアとは云うけど西梅田ってサラリーマンしかいない印象です。稼働してるのは月曜から金曜迄じゃしょうがなさそう。休日にワザワザ職場近くには行かない。昼飯も梅田、東梅田、西梅田、全て地下街が有るしね。地上には出ないかも。

  • @t8akkochan
    @t8akkochan5 ай бұрын

    これを見ると、美容クリニックって儲かってるんだなって思います。 県外の人間ですが、大阪1-4ビル阪急阪神大丸百貨店は30年近く前から知ってて、ヨドバシは今でもたまに行きますが、 そんなところに建物はともかく商業施設があるのは初めて知りました。

  • @baha2046

    @baha2046

    3 ай бұрын

    買い物はネットでも出来るが、美容整体整形は店行かないと出来ない

  • @1107cobra
    @1107cobra5 ай бұрын

    イーマこんなことになってたのかぁ。ディアモールが出来てイーマやブリーゼブリーゼ、ヒルトンプラザウエスト、ハービスENT。大阪駅南、南西の活気があった頃が懐かしい。茶屋町方面はロフトに始まるそれ以前の開発の頃がなつかしいですね。茶屋町は中崎町へと、西梅田は福島への人流に波及しましたね。

  • @eoscanon16-35mmf4
    @eoscanon16-35mmf45 ай бұрын

    ブリーゼのブ大きな人形(ブリちゃんと言うのですね)ですが、数年前は撤去されていました。 受付に撤去した理由を聞くと旅に出たと言われました😅 でも戻って来たのですね。 良かった良かった🎉

  • @daretokuradio
    @daretokuradio5 ай бұрын

    e-maは仕事でこの辺に行ってた頃(開業から2年後位?)はいつ行っても人でいっぱいだったのに、なんか大変な事になってるんですね。 大阪駅から直結と言っても言い過ぎじゃない北側エリアと勝負するには、場所が悪過ぎるのもあるんでしょうね。

  • @user-ww4es4wp1w
    @user-ww4es4wp1w5 ай бұрын

    第1〜4ビルを分譲形式にしてたことが南エリアを再開発できない要因かな。外観だけでも綺麗にできればなぁ…。

  • @gulgul8865

    @gulgul8865

    5 ай бұрын

    第1~4ははるかうん十年前からこんな感じの店がまばらなビルでした。人が多いのが阪急、大阪駅のJRが中心だが、これからは北側のヨドバシカメラに加え、大阪駅全体が再開発で北方向へ引っ張られていくだろう。

  • @user-mk6is5mv7v

    @user-mk6is5mv7v

    4 ай бұрын

    元々駅ビル一帯は地権もよくわからない複雑な場所で、ゴチャゴチャしていました。戦後の雰囲気が残っているような〜。再開発するのは苦労が多々あったと思います。上の階はオフィスや貸し会議室で、けっこう需要があったと思いますが、阪急オフィスビルが出来て、そっちへ引っ越した企業も多いですね。

  • @user-np9cf3jl5x
    @user-np9cf3jl5x5 ай бұрын

    両方とも初めての人は行きにくい、わかりにくいってとこですね。最初は賑やかだった商業施設も周囲に新しい商業施設ができて人の流れが減ると衰退していくという流れですね。

  • @yopek484
    @yopek4845 ай бұрын

    どちらも人が流れない地域、南側でも第1~4ビルはまだ人が流れてる、理由は安い店が大半であるから。 イーマやブリーゼブリーゼは大衆的ではない。ブリーゼブリーゼはあまりにも梅田中心部から遠いのが難点。どちらも大改造してオフィスビルにした方が良いでしょ。現状だと家賃収入も入って来ないし。

  • @user-rs5sr1em6p
    @user-rs5sr1em6p4 ай бұрын

    イーマには映画のために行ったことがありますが全然お店なくてびっくりしたのを覚えています。ルクアとかの方が行きやすいけれど、いい場所なのだからもっと頑張ってほしいなあとは思います。

  • @yatsuhashinews269
    @yatsuhashinews2695 ай бұрын

    外資が買った後テナントを入れず放置状態みたいですね。多分将来的に近くの駅前ビル群を潰した後の再開発を見込んで青田買いしたんでしょう。外資的には映画館のテナント料だけでトントンで現状のイーマから売上を増やしたり盛り上げるような気はないんでしょう

  • @user-lb8vc8it6z

    @user-lb8vc8it6z

    5 ай бұрын

    梅田にはホテル需要やタワマン需要はまだまだありそうなので、そちら狙いかもですね。

  • @watanabemachiko

    @watanabemachiko

    5 ай бұрын

    外資なんですね…バブルのころのように、資産価値で融資の担保としての価値としか思われていなくて、活用して経費がかかるといけないって発想かもしれないですね。そのせいで池袋西武が売り上げ好調なのに消えかけてます。

  • @555aventis2
    @555aventis25 ай бұрын

    汐留のゴーストタウンもだけど2000年代の再開発でまだまだ新しいビルでも最新の再開発にテナント取られて厳しくなってるね

  • @seita109
    @seita1093 ай бұрын

    イーマは映画見に行く時くらいしか行かないけど人少なくてゆったりとしてて落ち着けるから好き

  • @haramomo
    @haramomo5 ай бұрын

    ブリーゼタワーはオフィスフロアが盛況な所も含め、なんか、高級な大阪駅前第●ビル化してますな。

  • @user-sr3gm3oi9z
    @user-sr3gm3oi9z5 ай бұрын

    e〜ma今はこんなことになってるんですか。大学生の頃、映画館といえばここのブルクかピカデリーだったのでよく遊びにいってました。あんなに便利なところが寂れるなんて、ちょっと信じられないですね。

  • @user-vu4cw9mi6y
    @user-vu4cw9mi6y5 ай бұрын

    出来た当初はオシャレで先進的で1回目の軽めのデートに使うのに最適でした。

  • @mame4096
    @mame4096Ай бұрын

    イーマだけでなくNU茶屋町もタワレコ以外はゾンビ街化が止まりません。 せっかくいい場所に作った商業施設なのに、次々と建てる以外にもっと有効利用してもらいたいのですが…

  • @user-rg8ju7ov9y
    @user-rg8ju7ov9y5 ай бұрын

    めちゃくちゃショック。 昔、良く買い物に行ってました。 こんな事になっていたなんて、、。

  • @user-xh4hg9tv4d
    @user-xh4hg9tv4d5 ай бұрын

    イーマがここまで追い詰められいるとは。昔、買い物に行ったり、食事に行ったことを思うと寂しい限りです。

  • @owl084
    @owl0845 ай бұрын

    どっちも行ったことがあるけど、どっちも地下からの入り口が分かりにくくて近隣地下街との回遊効果が生まれない作りになっていますね。 イーマの入り口がある通りは休日はそれなりに人通りがあるのに。

  • @aknsm1056
    @aknsm10565 ай бұрын

    イーマじゃないかと思ったらやっぱりイーマだった。 微妙にちょっと入り組んだところに入っていくし、中心部からは結構離れてる上に、阪急阪神大丸にステーションシティでほとんどの事は足りるから、ここまで行かないんですよね…

  • @panteraminato3179
    @panteraminato31795 ай бұрын

    イーマビルはT-JOY梅田のイメージしか無く、映画館のいイメージでした。 商業施設があったのですね、今度見てみます。 場所いいのにね。 ただ、地下から出たら実は地下のメインストリートに出るんですよね。 あれわかりづらいな、というか、あそこが入り口だったとは。 何の空間なのかもわからずただ通り過ぎていました。

  • @yopek484
    @yopek4845 ай бұрын

    イーマとブリーゼブリーゼが衰退した理由はルクアとグランフロントにブランド含め移転してしまったから、地の利もある。ルクアの地下と上層階のレストラン街は梅田で一番繁盛してる。梅田はやはりJRの集客力が圧倒してる。

  • @yuu-ka1104
    @yuu-ka11045 ай бұрын

    いつも私が行きたいと思っているスポットを動画にしていてとても嬉しいです!! イーマは映画館に行くためにたまに行っていて、特別興行で舞台のライビュをよくやってるので好きな映画館です。確かにその他の店舗は全然用事がないので全スルーしてましたね。そんなところにプライベートサウナがあったとは!笑 ブリーゼブリーゼには近くのホテルに泊まった時に、駐車場はブリーゼブリーゼの地下駐車場に入れてくださいと言われて、駐車場だけ行ったことがあります!駐車場は割と車が入っていましたが、地上階の人気はありませんでした、、

  • @user-jn2sb8zz7i
    @user-jn2sb8zz7i5 ай бұрын

    雨の日のウオーキングに最適ですね。

  • @mi-yagi731
    @mi-yagi7315 ай бұрын

    昨年関東から大阪へ行った時に寄らせてもらったkaymeさん。店員さんの感じがとても良かったのでこのまま存続して欲しいです。大阪駅の南側がこのような状況と聞いて驚きです。!

  • @user-fx6gx7oo2i
    @user-fx6gx7oo2i5 ай бұрын

    Tジョイ梅田→東映系。北新地の方にあった梅田東映会館の後継。 ブリーゼブリーゼ→サンケイホールの後継。 という立ち位置だったので、どちらも閑散としてるのを見るのは切ないなあ。

  • @elliesaku9052
    @elliesaku90525 ай бұрын

    ブリーゼブリーゼはめちゃくちゃアクセス悪いと思うのですが。場所が明らかに行きづらいし、ふらっと行ける場所でないので仕方ない気がします。個人的にはおしゃれなカフェもあって好きですし、穴場なのは結構バレているので休日はそこそこ混んでます。

  • @mochi1220
    @mochi12205 ай бұрын

    梅田にしろどこにしろ水平移動がメインになってるので商業ビルの上層階は厳しいですね。

  • @1853aaaaa
    @1853aaaaa5 ай бұрын

    昔イーマが栄えてた頃近隣ビルから昼ごはんでよく行ってました。アパレルや雑貨は東京寄りの感性の店が多く気に入っていたのですが、大阪でそういうのは受けないのか当時でもあまり混雑はしてませんでしたね。(あとその客層はむしろ阪急側なのでこちら側はお金を遣わない人が多いイメージです) その当時は結構昼は混んでいたのでイーマはいっそもうご飯ビルにしてはどうでしょうか? ブリーゼの方に関してはシップスとかの分かりやすいオシャレショップではなく、少し変化球でかつ大阪に他店舗がないものや日本初出店の店を誘致できれば新しい商業ビルから流れてこないかな…と もしくは北新地側〜四ツ橋沿線に点在する夜カフェっぽいのとか入れて差別化を図った方が良さそう…

  • @user-vz9gt4gv2g
    @user-vz9gt4gv2g4 ай бұрын

    イーマのSHIPSは良く行ってたな あの頃は独身やし服も買いたい放題やった

  • @user-ud1fv6cr9p
    @user-ud1fv6cr9p5 ай бұрын

    美味しいイタリアンのお店があったのに 別の店に代わって残念。結構本格的で ドルチェも充実してたのに😢

  • @yosha8990
    @yosha89904 ай бұрын

    今度行ってまったりしてみようと思います😊

  • @user-xv4kf9tv5r
    @user-xv4kf9tv5r5 ай бұрын

    7階にあるブルグ7は知ってましたがイーマと言う名前は知りませんでした。確かに6階以下はスルーでした。地下でつながっていることも結構後でしりました。映画帰りの客がエスカレータで降りもらえれば少しは賑わうんでしょうね。ブリーゼはサンケイの後ですか、それなら地上からのルートの方が分かりやすい、地下はもう分からん!

  • @XENO_YUKI
    @XENO_YUKI5 ай бұрын

    カードボックス大阪梅田ってどこにあんねん!って思ってたけどここだったんかいな イーマはギリギリ映画見に行ったことあるけどブリーゼブリーゼはマジで行ったことない

  • @SDP5212
    @SDP52125 ай бұрын

    イーマは眼鏡屋と映画館のみ利用してます。ブリーゼブリーゼ周辺は閑散期コンビニも閉店するレベルの人流なので、厳しいですね。。。

  • @user-wq4cw6dm5u
    @user-wq4cw6dm5u5 ай бұрын

    ブリーゼブリーゼは行ったことないので参考になりました

  • @user-kq7lt4md4o
    @user-kq7lt4md4o4 ай бұрын

    実際にブリーゼにあるカドショにはよく行くから、動画内の「オトナの女性がターゲット」でありえんほど笑った。

  • @user-dx9st6bd4q
    @user-dx9st6bd4q5 ай бұрын

    イーマはかつてリクルート本社があった場所、ブリーゼブリーゼはかつて産経新聞本社があった場所でした。それが、どこもかしこも商業施設だらけになると、生存競争が激化することはやむなしかと。

  • @user-js6vq2zm9p
    @user-js6vq2zm9p5 ай бұрын

    梅田エリアの再開発はちょっとやりすぎな気がする・・・ 確かに2000年代くらいまではヒトの流動の割に店がすくなかった感もあったけど 人口も減ってるんだし 南側は10年後くらいにシャッター街にならないことを願うばかりです

  • @user-my1yl7qx3i

    @user-my1yl7qx3i

    5 ай бұрын

    三越伊勢丹が経営不振でルクアイーレに変わったもんな。 駅前の老舗百貨店が経営不振になるんやから、人口減少の影響モロやろな。国が何とかせなこの国終わるわ。令和のベビーブーム起こすくらいせな。

  • @kevin_kiermaier

    @kevin_kiermaier

    5 ай бұрын

    インバウンドが少しでも下火になれば、一気にいくつかの商業施設が死ぬでしょうね 一方で土日は人が多くて嫌になるような場所も多いので、こうした無名で人が少ないエリアも知れ渡るといいのに

  • @yopek484

    @yopek484

    5 ай бұрын

    梅田の流入人口は増えてるんですよ。コロナ禍前より増えてますし。

  • @shige2595

    @shige2595

    4 ай бұрын

    駅前ビルの建て替えが有るのでどうなるでしょうね。お初天神にタワマン有るぐらいなので、タワマンも有りかと思います。固定住人も計算出来るので。

  • @user-ct5vk4is9c

    @user-ct5vk4is9c

    3 ай бұрын

    今有る箱でもスカスカなのにまだ新たに建てようとしてるだろ。

  • @user-ek3fn8it5o
    @user-ek3fn8it5o5 ай бұрын

    伊丹や尼崎辺りもお時間あればお願いします!

  • @user-zg5oj5sq9p
    @user-zg5oj5sq9p5 ай бұрын

    イーマは基本的に映画見に行くだけで行っているのでエレベーターもほとんど地下2階、1階と7階しか利用客がいませんね。 かつてはセールもやってましたが物販店が減ったのでやらなくなってます、 なお映画館の名称も昨年に梅田ブルク7からTジョイ梅田に改称されました。 ブリーゼブリーゼは昔サンケイホールがあったところを建て替えた施設です。 建て替え後もホールができてます。

Келесі