大きな材料をきれいに切る方法。丸ノコの基本・ホゾとアリを作る。How to cleanly cut large materials. Circular saw basics.

小さな丸ノコで一度で切れないような大きめの材料を 切る方法と加工の手順をご紹介します。120mm角のような構造材でもきれいに切り加工することができます。基本を覚え切り方の順序などを組み立てることができれば簡単にできますので参考にしてください。
#丸ノコ#丸鋸#丸のこ
<動画内容 -Contents->
00:00 イントロ
01:08 縦と横の基本的な切り方
04:52 丸ノコを使ったホゾの作り方
08:03 丸ノコを使ったアリの作り方
09:25 アウトロ
Please subscribe to the channel
チャンネル登録していただけると嬉しいです。
登録はここから→ / @woodwork--hatanaka-ko...
〇使っている道具
・マキタ 造作用精密マルノコ 刃径165mm/切込65mm アルミベース
 amzn.to/3LzGSp2
・入門用におすすめ⇒ マキタ(Makita) 電気マルノコ 165mm
 amzn.to/3BEsyaj
・シンワ測定 丸ノコガイド定規 エルアングル フィット 15cm
 amzn.to/3fcSzpz
・タジマ(Tajima) フリーガイド SD300 長さ300mm
 amzn.to/3xOrEqt
・MKK 丸鋸定規スライドタイプ300mm(動画のものとは少しちがいますが・・)
 amzn.to/3BFOAct
〇著作権表示 Copyrights
・Artlist:artlist.io/
・シルエットac www.silhouette-ac.com/
・イラストac www.ac-illust.com/
・効果音ラボ soundeffect-lab.info/

Пікірлер: 32

  • @beibu3
    @beibu36 ай бұрын

    とても参考になりました😊 平行定規の使い方がさすがプロです!! 私は最後の切り終わりがなかなか上手くできず段差が酷く出ます。 見ていて気持ちいい綺麗さでした😊

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。何万回と切っておりますので、丸ノコの間隔が身に沁みついてるようなところがあります。 また丸ノコのメーカーでも精度の差が出ます。お勧めはマキタの丸ノコです。直角の精度が本当に良いです。

  • @ericlipps7152
    @ericlipps7152 Жыл бұрын

    I've always liked Makita tools , especially the 16 inch and 10inch circular saws.

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    How dare you! I too love my Makita circular saw for its accuracy.

  • @cokhichetao72
    @cokhichetao72 Жыл бұрын

    Sáng tạo tuyệt vời 👍👍

  • @user-to4bv2pw4v
    @user-to4bv2pw4v Жыл бұрын

    わかりやすい説明 ありがとうございます。 寄せを付ける理由はなんですか? 胴付きの見た目ですか? 設置面を少しでも多くして 重さの分散ですか?

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    寄せについては、僕の推測ですが昔の柱は山から切り出してきた材料をつかっていたので柱幅がマチマチであり統一してホゾ穴を彫るために寄せをつけたものかと思います。 そして胴付きの見た目もきれいなことと柱も揺れにくいなどの理由もあったかと思います。 重さの分散はたいして変わらないと思います。 鋭いご質問ありがとうございました。

  • @user-to4bv2pw4v

    @user-to4bv2pw4v

    Жыл бұрын

    @@woodwork--hatanaka-koubou ご丁寧な説明、返信ありがとうございます。 なるほどですね。 これからも更新を楽しみにしております。 失礼します。

  • @og.7
    @og.7 Жыл бұрын

    背割りが入っている材は外に開いている事が多いのですが、最初に自動カンナで直角を出した方がいいでしょうか?

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    背割で開いてるのはきちんと矩(直角)に修正した方がいいですよ。修正してからやってみてくださいませ。

  • @user-rn5vc5sv8j
    @user-rn5vc5sv8j Жыл бұрын

    通常の丸のこに集塵機を付けて作業されているみたいですが、たて引きのシーンだと周辺にかなり切り粉が飛び散って見えます。自分もアダプターを付けて集塵機を接続しようと思っているのですが、防塵丸のこ程じゃないとしても、通常の丸のこだと集塵する能力は動画ぐらいが限界でしょうか? 関係のないくだらない質問で申し訳ありません。

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    ご質問ありがとうございます。 通常の丸ノコに集塵ホースをつけた場合は、あくまでも体感ですが埃全体の3~5割ぐらいの集塵能力の気がします。ですので埃が飛び散りますが、後の掃除の事も考えるとやはり集塵ホースがあるほうが楽になると思います。参考にしてください。

  • @user-rn5vc5sv8j

    @user-rn5vc5sv8j

    Жыл бұрын

    ご回答ありがとうございます。作業場が綺麗だと作業もスムーズで安全にも繋がりますよね。掃除もまともにできない人間は綺麗な仕事なんてできないと思っています。これからも動画楽しみしてます。ありがとうございました。

  • @og.7
    @og.7 Жыл бұрын

    柱は実際は寝かせて切る事になると思いますが、その場合5:40のように切るのは難しいのではないでしょうか?

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    ご質問ありがとうございます。 その通りです。あくまで原理を解説したので柱は実際に寝かせて切ります。 僕の動画ですが kzread.info/dash/bejne/oHiZ0KSqlM68qMo.html の04:36あたりの切り方のように、寝かせてから上向けて切るか下向けて切っていきます。

  • @og.7

    @og.7

    Жыл бұрын

    @@woodwork--hatanaka-koubou ありがとうございます。大変参考になります。 多くの方が上から下に縦切りしてますが、下から上に切り上げるのは墨が見やすいからでしょうか? 僕も実は切上げの方がしっくり来るのですが。

  • @niiji0927

    @niiji0927

    Жыл бұрын

    ​@@og.7 横から失礼します 自分は上から下に切りますが、墨が見易いのと丸ノコの重みで下に走らせる事が出来るので負荷が無くて楽という理由で上から下に切っていますね こういう作業は、何より自分がやり易い事が一番重要だと思いますよ やり難いと感じる体制での丸ノコ作業は危険ですので

  • @DARLEY168
    @DARLEY168 Жыл бұрын

    マルノコのキックバックで親指の爪半分切った時痛かったなあ!

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    聞くだけでも痛い話ですね(汗) どうか養生してください。

  • @kiku9847
    @kiku9847 Жыл бұрын

    寄せ付けない大工さん多いよ、プレカットが多いが稀に小屋作る時の刻みは速さで框の留めも45度でドン付、時間と予算。人件費が一番高いらしい

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    ホゾですら 寄せをつけないような時代なんですね。いもすけの仕事をしてもそのときはよかっても後で手抜きがばれてしまうのですがね。。。なんだか悲しくなりますね。

  • @user-lr1mg1mr7c
    @user-lr1mg1mr7c Жыл бұрын

    素晴らしいですw(゜o゜)w プレカット全盛期の今、刻みができる畑中さまのような大工さんは貴重な存在だと思います。あとは消費者にそれをいかに理解してもらうかでいつも私も悩みます。

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    プレカットによる効率化は確かにいいと思うのですが、その昔、手刻みの場合は工務店によって継ぎ方の違いなどで味があったものです。その辺がプレカットにより画一化されてしまって料理で言うインスタントのような味になってしまってる感じがします。 無垢材を使った在来工法での仕事を分かってくれるお客さんがもう少し増えてくれたらなと言う思いは常にありますが寂しいものです。

  • @user-pf2oj9ht8b
    @user-pf2oj9ht8b Жыл бұрын

    右利きの人が、丸のこのガイドを右側につけると、丸のこがガイドを引っ張っる感じになって動かしにくくないですか?

  • @user-pf2oj9ht8b

    @user-pf2oj9ht8b

    Жыл бұрын

    なので、ガイドを右側につけて アリを作っても綺麗にできるとは思えません。かなりやりにくい気がする

  • @user-gu7kx4yz9e

    @user-gu7kx4yz9e

    Жыл бұрын

    これは、切った後のどっちを遺すかってことの都合だとは思います。左側で寸法出して、右側使わないなら右側の材料が跳ねないように抑えているのだと思います。

  • @shark5586
    @shark5586 Жыл бұрын

    キャップ的に釣り好きですか?w

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    ラパラのキャップに気づきましたか^^;ありがとうございます。 そうなんです。釣り好きなんですよ。今のシーズンはアオリイカのボートエギング&ティップランで遊んでいます。そのため、動画投稿が遅れている説あります(汗)

  • @shark5586

    @shark5586

    Жыл бұрын

    @@woodwork--hatanaka-koubou ご返信ありがとうございます。 さすがに反応してしまいました!w 自分の場合、シーズンオフの時期は革細工をやっているのですが、ヒカリ方やさしがねの使い方など非常に参考にさせていただきました! 釣り優先でボチボチの動画更新をお待ちしております!

  • @woodyteeiy745
    @woodyteeiy745 Жыл бұрын

    日韓幻夢?

  • @sugisugi9743
    @sugisugi9743 Жыл бұрын

    素人が真似するから丸鋸動画は出さない方がいいと思う😅 絶対怪我する人間が出て来ると思う😗

  • @woodwork--hatanaka-koubou

    @woodwork--hatanaka-koubou

    Жыл бұрын

    確かに危険につながるかもしれないですね。注意喚起のテロップが必要だったと反省しております。

Келесі