【大動脈のジャンクション】山科駅の分岐【高規格な湖西線が分岐】Yamashina station of Tokaido Main Line

Автокөліктер мен көлік құралдары

山科駅では、複々線の東海道本線から複線の湖西線が分岐します。旅客輸送・貨物輸送の大動脈が合流する重要地点です。湖西線の列車は山科駅で折り返さず、京都方面へ直通します。湖西線は1974年に開通しました。1974年までは、米原駅経由で関西から北陸方面へ向かう必要がありました。湖西線の開通で距離も所要時間も短縮され、関西から北陸方面への短絡ルートが完成しました。
かつて、特急「白鳥」「雷鳥」や、寝台特急「トワイライトエクスプレス」「日本海」などが湖西線を経由し、大阪と北陸・青森方面を結んでいました。現在でも特急サンダーバードが湖西線を通り、高頻度で運転されています。なお、北陸方面へ向かう貨物列車は、湖西線経由も米原駅経由もどちらも設定されています。
東海道本線は、ブルートレイン全盛期に多数の列車が設定されていました。九州ブルトレだけでも「さくら」「はやぶさ」「富士」「みずほ」「あさかぜ」など。
大動脈が分岐する山科駅では、九州方面・東京方面・北陸方面それぞれへ向かう優等列車が駆け抜けていました。華々しい時代もありましたが、新幹線に長距離輸送の主役を譲っています。
在来線は地域輸送が中心になりつつありますが、貨物列車が今も運行されています。往時の面影が残るのは、長距離貨物列車くらいになりつつあります。山科駅が広域輸送における重要な分岐点なのは、今も変わっていません。
大阪方面から来た、特急「サンダーバード」や貨物列車は外側線を通り、連絡線経由で湖西線へ入るのも特徴的です。トンネル内に連絡線の合流ポイントがあるのも面白いですね。
山科駅には新快速が停車しますが、外側の線路に旅客ホームがありません。
草津-京都の複々線区間では、新快速も内側の線路を走行します(ただしラッシュ時の新快速は、外側の線路を走行します)。
[再生時間インデックス]
00:00 内側線を走る野洲行き
0:29 冒頭の説明と山科駅の配線図
1:56 外側線から連絡線への分岐ポイント(前面展望)
2:22 福岡貨物ターミナル発 仙台貨物ターミナル行き(5070レ)
2:55 湖西線に入る新快速 敦賀行き
4:02 東京(タ)発 東福山行き「カンガルーライナー」5061レ
5:13 湖西線 京都行き
5:56 福岡(タ)発 札幌(タ)行き 3099レ
8:00 少し東にある跨線橋から撮影
8:21 八戸貨物発 百済(タ)行き 4076レ
9:08 連絡線を走る「サンダーバード」金沢行き
9:50 特急サンダーバード 大阪行き
11:30 野洲発 網干行きが入線
15:02 湖西線 近江舞子行き 出発
15:32 びわこエクスプレス(米原発 大阪行き)と網干行きが同時に出発
16:54 ポイント切り替え
17:41 外側線から1番のりばへ入る新快速 姫路行き
19:10 福岡(タ)発 宇都宮(タ)行き (1058レ)
19:57 DD51が外側線を通過
20:35 熊本発 名古屋(タ)行き 8056レ
21:47 新快速 野洲行きが入線
23:27 特急はるか(野洲発 関西空港行き)
24:00 湖西線 普通 近江舞子行き
27:59 湖西線堅田行き 特急ひだ 高山行きの並走
28:40 新快速 敦賀行き(湖西線経由)前面展望(京都→山科)
30:06 湖西線 前面展望(山科→大津京)
32:23 東海道本線(外側線) 新快速 姫路行き前面展望(大津→山科)
35:03 湖西線 前面展望(大津京→山科)
・関連動画など
【直進できない東北本線】岩沼駅の分岐器 Railroad switch of Iwanuma station
• 【直進できない東北本線】岩沼駅の分岐器 Ra...
【千葉の大ジャンクション】蘇我駅の分岐器 Railroad switch of Soga station
• 【千葉の大ジャンクション】蘇我駅の分岐器 R...
【要衝】篠ノ井駅の分岐器 【信越本線】Shinonoi station
• 【古からの要衝】篠ノ井駅の分岐【信越本線が直...
JR京都駅は大動脈の結節点
• 【デルタ線は廃止】京都駅は大動脈の結節点 J...
I took a picture of this video nearby Yamashina station in the city of Kyoto, Kyoto Prefecture, Japan.
Yamashina station is served by the Tokaido Main Line and the Kosei Line.
This station functions as a junction.
Lines and tracks cross over each other.
Trains pass through switches and go to different destinations.
#山科駅 #新快速 #分岐駅

Пікірлер: 25

  • @user-iz7oy8jn7q
    @user-iz7oy8jn7q Жыл бұрын

    經由版主詳細介紹與影像呈現,對於此站的重要性+繁忙印象更加認識!謝謝版主辛苦了……🥰🥰🥰

  • @user-gs4jj7kf3o
    @user-gs4jj7kf3o Жыл бұрын

    珍しく関西の駅に来てくれて嬉しいです。 京都駅を境に快速⇔普通で種別変更する車両に対し、幕板通りに普通とか快速とか言わず全て「○○行」のみで説明しているのは細かいですが知識があるゆえの配慮で感心します。

  • @shio_vanilla

    @shio_vanilla

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。普段は関東を中心に活動しておりますが、関西の鉄道も面白いので 少しずつ近畿周辺の動画も増やせたらなぁと思っております

  • @r-m.k
    @r-m.k Жыл бұрын

    いつも興味深く拝見しています。 ちょっとディープな素材選び、丁寧で必要十分なナレーションとテロップ、見どころをしっかり押さえた映像、無駄なBGMなどないシンプルながら濃い編集と、見応え十分ないい動画だと思います。

  • @user-iz7oy8jn7q

    @user-iz7oy8jn7q

    Жыл бұрын

    非常認同! 🤩🥰🤩

  • @rch5055
    @rch5055 Жыл бұрын

    ご苦労さまです。 配線図見ると意外と簡素なのですが東側すぐトンネルなので見た目は結構ものものしいですよね。湖西線の連絡線もわざわざトンネル掘ってるし。 個人的には117系が多く走ってるのがみられて嬉しいですわ。ありがとうございます。

  • @shio_vanilla

    @shio_vanilla

    Жыл бұрын

    山科駅は盆地の地形もあって、両側とも山に囲まれていますね。京阪京津線は山岳路線の様相ですが、JRは4本以上の線路が貫いていくのも特徴的です

  • @ferdinandoavianto1364
    @ferdinandoavianto1364 Жыл бұрын

    at 15:52 -57, the wonderful shooting...between the 2 White Train so very close side by side, the rail track distance indicate so accurately! also at 28:04...but, this time no complex cross tracks anyway,Thank you for this new video Sir !

  • @amittyagiat80
    @amittyagiat80 Жыл бұрын

    Excellent video once again 😊👍

  • @justani
    @justani Жыл бұрын

    都民ながら関西人なのでようこそと申し上げます。地元に塩バニ解説が入るとなると嬉しい限りです。 片目進入は標識灯にしてんのか切れてんのか調べてもわかりませんでした。

  • @Mongchong_123
    @Mongchong_123 Жыл бұрын

    Great video ❤

  • @shio_vanilla

    @shio_vanilla

    Жыл бұрын

    Thanks!

  • @agendafatally
    @agendafatally Жыл бұрын

    山科は、令和なのに湖西線や京都駅発着の草津線が停車してて博物館みたいで楽しいです、いつも見てる方には珍しくないようですが。 サンダバ米原迂回時には追い抜かれ待ちの電車を停めてたりしてます。 年に1度、琵琶湖花見大会当時に琵琶湖線臨時ダイヤが組まれます、これでもかってくらい滋賀から電車が来てカオスになりますよ。

  • @shio_vanilla

    @shio_vanilla

    Жыл бұрын

    国鉄時代から活躍する車両が、まだまだ頑張っていますね

  • @JorgeRamosNogueiraJRN
    @JorgeRamosNogueiraJRN Жыл бұрын

    Muito bom ver os trens japoneses.Meus parabéns por belo conteúdo.Os brasileiros amam vocês.

  • @union9800
    @union9800 Жыл бұрын

    今回の動画のカンガルーライナーは東京タ~東福山ではなく、もう一本前に通過の陸前山王~吹田タです。 (そのあとに通過の福岡タ~札幌タのあとに東福山便通過していきます。)

  • @hokutoseiexpress372
    @hokutoseiexpress372 Жыл бұрын

    こんばんは、 湖西線経由の貨物列車が連絡線を通るのは勾配緩和の為と山科駅でのホーム通過を避ける為でしょうか?

  • @shio_vanilla

    @shio_vanilla

    Жыл бұрын

    こんばんは。そうです、連絡線を通るのは勾配の緩和が最大の目的かと思います。また、外側の線路を通過させることで旅客ホームの安全も確保できますし、列車の動線が交差しないメリットもあります

  • @hokutoseiexpress372

    @hokutoseiexpress372

    Жыл бұрын

    ありがとうございました。

  • @Arashi_Mic
    @Arashi_Mic11 ай бұрын

    近江塩津の北陸本線と湖西線の分岐・合流はどちらが本線側かと眺めたところ、両開き分岐器でした。

  • @shio_vanilla

    @shio_vanilla

    11 ай бұрын

    近江塩津も興味深い配線ですね。意外なのは岩沼駅です。東北本線と常磐線が分岐・合流する岩沼は、常磐線上り列車だけが直進という興味深い配線です kzread.info/dash/bejne/gmmkuMmhqtvQnLg.html お時間のある時にでもご確認いただけると幸いです

  • @user-ev8fn7fd1s
    @user-ev8fn7fd1s Жыл бұрын

    湖西線だけに個性的

  • @shinyama7321
    @shinyama7321 Жыл бұрын

    おせわなってます。毎日。最近は嵯峨野線のペイント電車も湖西線や琵琶湖線に登場し、カラフルでっせー。みなさん乗ってみて。。。ー後はマニアに注目の18.51分京都発の快速敦賀行きあります。快速は湖西線はあまりなくて珍しいでおます。まーーー楽しいねー。最近忍者電車みないのは残念

  • @tetsuoh9910
    @tetsuoh9910 Жыл бұрын

    117系 113系アマガエルカラー?も もう見られない😢

  • @shio_vanilla

    @shio_vanilla

    Жыл бұрын

    離脱した編成が数本(?)宮原総合運転所に留置されているようですが、近いうちに解体されるかもしれません。。悲しいですが、世代交代は仕方がありません。。

Келесі