第67回 持ち家と賃貸どっちが賢い?ローンの真実

髙橋洋一「素朴な疑問」に答えるチャンネル
今回は持ち家と賃貸について解説。不動産リスクと厳しいローンの現実とは?
#高橋洋一 #持ち家 #住宅ローン #髙橋洋一チャンネル

Пікірлер: 2 700

  • @pen548
    @pen5483 жыл бұрын

    土地の値下がりでオーバーローンになっても、住宅ローンの支払いは何も変わりませんよ。担保の差出とかないですよ。ただ、土地の値下がりは住宅ローンが支払えなくなったときに大きなリスクが生じます。

  • @t.i.3996

    @t.i.3996

    3 ай бұрын

    期限の利益 この概念を無視した発言だと思いました。 少なくとも住宅ローンでは(恒常)延滞しない限りは銀行から追加担保を求める等ということはあり得ないです。寧ろ追加担保を求めるのはすっ飛ばして法的手続に則り担保処分ですね。 そんなことが罷り通るとすれば金銭消費貸借契約書に異例な記載があるか、別途覚書があるか、でしょうか。聞いたことないですが。 ※事業資金とは異なります。 影響力のある方で知見のある方とお見受けしました。だからこそ嘘はいけません。真に受ける人が沢山出てきてしまうから。

  • @TheCorubu

    @TheCorubu

    3 ай бұрын

    不透明な時代、リスク抱えて35年ローンとかアホでしょ しかも返済終了70の老人とか  結局人生複利を味方に出来た者が勝つ まあ現役時代は賃貸で、収入の2割ニーサで運用して定年になったら住みたい所に買うのが正解だな 60老人で腐った家と預金2000万じゃ話にならん 定年で最低億は必要だね

  • @katsu1031ten
    @katsu1031ten3 жыл бұрын

    「身ぐるみ剥いででも自分たちがもうかればいい」いろんな上司やお客さんを見てきましたが大成する人、のし上がる業者は多かれ少なかれそういう感じ。地域貢献とかお客様のためを思ってとか、そういうのは余裕が出てきた後のポーズです。

  • @kusyamaru

    @kusyamaru

    2 ай бұрын

    本当にそうですね。

  • @hirohamatani4562
    @hirohamatani45623 ай бұрын

    バブルの頃にパン屋さんが銀行に(絶対)儲かるからビルにして上は賃貸にしましょうと言われ大きな借金をしてビルにした。 はじめは賃貸も繁盛したがバブルがはじけ賃貸は減少、ローンの返済が出来なくなりビルも土地もすべて銀行に取られてしまった。 こういう話を絶対に皆さん忘れないようにしましょう。

  • @user-ip8tg4th5m
    @user-ip8tg4th5m3 жыл бұрын

    持ち家がある自分からすると、アパートなどに住んでいた時と違って、上、横、下の人間に気を使わなくて済んで、ストレスが無くなって家族みんな優雅に生活できて良かったと思ってます。

  • @1ichi2ni3san

    @1ichi2ni3san

    3 жыл бұрын

    それは表裏で近所と揉めたりストーカーにあったりしても引っ越せないよね

  • @1ichi2ni3san

    @1ichi2ni3san

    3 жыл бұрын

    @@user-ew8vq9ck2e  すげえ 天才だ 日本人の感覚だとこうなんだよなあ

  • @tototoshi527

    @tototoshi527

    3 жыл бұрын

    とりあえず否定してくるのはこのちゃんねるに相応しくないですよ。

  • @1ichi2ni3san

    @1ichi2ni3san

    3 жыл бұрын

    @@tototoshi527 北朝鮮いけば?

  • @user-kq2pr3jx1e

    @user-kq2pr3jx1e

    2 жыл бұрын

    逆のリスクも考えてないことがバレバレで草

  • @kekopon0721
    @kekopon07212 жыл бұрын

    高橋洋一先生は東京生まれだから話が早い。こんなに頭脳明晰で分かりやすく話す人ははじめて出会いました。

  • @user-yw7ed4zu6d

    @user-yw7ed4zu6d

    Жыл бұрын

    時々嘘も交えてくるから緊張感もありますね

  • @user-yz5zw5vs3n
    @user-yz5zw5vs3n2 жыл бұрын

    銀行の住宅ローン部門にいるけど、物件の価値が下がったから追加担保求めるなんて話聞いた事すらないし、金融庁が許すはずない。 専門から少し外れたテーマで支持者にそれらしく話すのはいいが、話の筋を通すためにありもしない話で誰かを悪役にするのはどうかと思う。

  • @user-lg4wm9bh1o

    @user-lg4wm9bh1o

    2 жыл бұрын

    支持者でもなんでもないですが、「追加担保差入に関する念書」とか書かされますよね?そうなるとこの動画のような不安ありますよね?

  • @user-yz5zw5vs3n

    @user-yz5zw5vs3n

    2 жыл бұрын

    @@user-lg4wm9bh1o 結論: 住宅ローンの担保物件の市場価値が下がっても金利の上昇や追加担保差入請求はありません。 たしかに不動産担保ローンの場合、念書に基づき市場価値が値崩れをすると追加で担保を求める場合があります。 ただし、住宅ローンと不動産担保ローンは別物です。 両者の違いはここに書くと長くなりすぎるので調べていただければと思います。 住宅ローンの場合、返済計画に従って支払いを行っている限りは、条件変更や追加担保の要求に応じる必要はありません(というか要求しません)。 延滞が続くなどの著しい不履行があった場合は住宅ローンでも追加担保を求める場合があります。 延滞しそう、延滞が続きそうといった支払いが厳しい状況に陥った場合、銀行宛その旨連絡を入れて貰えば円滑化措置(お客さまの事情を汲んで返済計画を見直すこと)を取ることが出来ます。

  • @user-lg4wm9bh1o

    @user-lg4wm9bh1o

    2 жыл бұрын

    @@user-yz5zw5vs3n 私も含めスポットでこの動画を見た人は住宅ローンと不動産担保ローンを分けて考えないかもですね。勉強になりました。 一抹の不安は、住宅ローン通らなかった方や賃貸併用住宅を検討している方は不動産担保ローンに・・・。 いづれにしてもこの動画は偏向的な部分がありますね。ありがとうございました。

  • @user-yz5zw5vs3n

    @user-yz5zw5vs3n

    2 жыл бұрын

    @@user-lg4wm9bh1o そうですね。おっしゃる通り審査が通らなかった方などはこの懸念は拭えません。 そもそも、ローンがいいのか、賃貸がいいのか、はたまたキャッシュで購入がいいのか、 それは人それぞれなんですよね。 住みたい家や場所が人それぞれ違うように、買い方・借り方もそれぞれなんです。 どの選択が優れていて正しいとか、劣っていて間違いだということを一律決めつけることは本来できないんです。 こうした会話ができて楽しかったです。こちらこそありがとうございました。

  • @user-jn1ee8yz5r

    @user-jn1ee8yz5r

    2 жыл бұрын

    高橋さんも神様仏様じゃないから…そこまで完璧なら、今頃宇宙一の大富豪でしょ。前科あるしなぁ。

  • @jumborg7
    @jumborg73 жыл бұрын

    いつも興味深く拝見させていただいております。「身ぐるみ剥いでも 自分たちが儲かれば良い」というお言葉、大変説得力がありました…勉強になります。

  • @user-rx1xg6te9l
    @user-rx1xg6te9l4 ай бұрын

    高橋さんをKZreadで知りました。 不動産への悩みや不信感から 救われています。 これからも勉強していきたいと思います。 ありがとうございます。

  • @matsurika-us8vn
    @matsurika-us8vn3 жыл бұрын

    大森と聞いて瞬時にシンゴシラを言う高橋先生スゴすぎる

  • @beautifullove3529
    @beautifullove35293 жыл бұрын

    持ち家を資産として見ればそうだし、生活基盤としての満足度が高ければそうでもない。人それぞれでしょうね。

  • @user-wh5xf7ru4f

    @user-wh5xf7ru4f

    3 жыл бұрын

    そう思いたいだけ

  • @user-gj1wh2xx6p

    @user-gj1wh2xx6p

    2 жыл бұрын

    持ち家は資産ではないという事実。

  • @user-lu5em9sk2t

    @user-lu5em9sk2t

    3 ай бұрын

    土地は資産だけどね。売れないと資産のようで資産じゃないのでやはり流動性は留意する必要がある。

  • @28kko34
    @28kko34 Жыл бұрын

    理路整然と分かりやすく明快に言いきってくれるのが爽快です

  • @Yakkosan_
    @Yakkosan_2 жыл бұрын

    高橋先生500歳まで生きてこのような有益な情報を発信してください

  • @ku8687
    @ku86873 жыл бұрын

    武蔵小杉なんてハザードマップでも書いてあるぐらい水害分かりやすくなってるのに

  • @wurry77

    @wurry77

    3 жыл бұрын

    昔は富士通と日本電気の工場とその社員の社宅くらいしかなかったところ、昔を知る人なら武蔵小杉は選ばない。

  • @user-ho7qp7zl8i
    @user-ho7qp7zl8i3 жыл бұрын

    高橋先生の国民目線のお考え、本当に嬉しく思います。

  • @user-xy3vi5lf2q
    @user-xy3vi5lf2q Жыл бұрын

    元不動産屋です。仰る通りだと思います。大店、豪農など土地持ちは別として都市生活下での庶民は古来借家住まいが当たり前。高度経済成長に乗じた金融貸し出し先としての住宅ローンが登場し始めた頃から日本人の意識が変わり始め、その後は金貸しや不動産屋の言うがままになっている感が払拭できません。

  • @yuki106y

    @yuki106y

    Жыл бұрын

    この手の話でいつも思うこと (20歳〜90歳) 賃貸:3LDK 15万/月✖︎30年 2LDK 10万/月✖︎40年で払う額は計1億2百万円 持家:3LDK 4,200万の35年ローンで6,000万円 持家は仮に金利が上がるリスクはあれど払う金額はせいぜい8,000万いかないと思う。まして1億など超えないと思う。 なんで賃貸が”得”ってなるのかやっぱり理解できないんですよね 持家は子供が成人して住まなくなったら賃貸15万で貸して、自分たちは安い2LDK 10万を借りれば月5万+で入ってくるとかも出来るから差引きもっと支払いを減らせるし

  • @user-xy3vi5lf2q

    @user-xy3vi5lf2q

    Жыл бұрын

    首都圏は何でも高いですね。大阪通勤圏で3LDKなら8万円台~であります(管理費込み)。例えば阪急電車(京都線)で大阪まで乗車時間大凡30分。固定資産税・修繕積立金も特別徴収金の心配もありませんし、昨今の大地震・大型台風・竜巻・火事などの被災時には引っ越せばOKです。戸建ては予想外に維持費がかさむ様です(友人談)。特に心配なのが今後必ず起きる大震災です。激震地で阪神大震災を経験してるので持ち家が良いとは必ずしも思えないのです。

  • @yuki106y

    @yuki106y

    Жыл бұрын

    @@user-xy3vi5lf2q 確かに地震で倒壊して住めない売れない状態になったら計算一気に狂いますね。そのリスクの確率と70過ぎても毎月家賃支払い能力確実にあるのか?の確率の天秤かもです。 20歳で買う人いないと思うので30歳〜90歳で固定資産や維持費なども含めて再シミュレーションしてみました。 単に支払額の比較では (30歳〜90歳) 賃貸:3LDK 15万/月✖︎30年 2LDK 10万/月✖︎30年で払う額は計9,000万円 持家:3LDK(土地付) 4,200万の35年ローンで6,000万円 持家は仮に金利が上がるリスクはあれど払う金額はせいぜい多くみても+2000の8,000万とする。 更に持家は60歳で子供が住まなくなったら賃貸15万で貸して、自分たちは安い2LDK 10万を借りれば月5万+で入ってくるとかも出来るから支払総額から差し引き 別途に15年ごとに外壁の塗装や修繕費150万✖︎5回や固定資産税20万/年の計1,950万更にかかるけど、持家は最後売れば良いのでチャラかチャラ以上に更に支払い相殺できる。 賃貸は別途2年に1回とか更新料もあったりするし。15万✖︎15回+10万✖︎15回で375万 まとめると 賃貸支出:賃料小計9,000万+更新料375万の計9375万円 持家支出:ローン6,000万+金利リスク2,000万−60歳からの家賃利益1,800万+修繕費&固定資産1,950万−売却益2,000万の計6,150万円 支出で持ち家の方が3,000万以上お得な計算になっちゃいました。どうしても。 先生が35年もローン組むのは金持ち的な言い方してたけどどっちかというと70過ぎても毎月家賃支払い発生しつづける方が庶民の自分にとっては怖いんですよね。年金だってあてにならないわけだし。それをモノともしないほうが金持ち発想な気もしました。

  • @user-xf3xy9vq3g

    @user-xf3xy9vq3g

    10 ай бұрын

    家を買うには  家自体を建てるお金   不動産会社の手数料3%買う時と売る時  ローンの手数料 抵当権の設定費用 買った後かかる経費 エアコンの取り替え フローリングの張り替え 台所 風呂 シロアリ対策 など これからは35年仮に住むとなると約1000万ほどかかります。材料費の高騰も視野に入れると余裕を待ってもう1000万必要かと思われます。+固定資産税 持ち家の最大のデメリットは多くの場合、買った時の値段では売る事が出来ず、新築プレミアム価格で割増で買われた後、家にもよりますが、約20年程で家の価値はなくなります。 また、35年後住んでいる地域がどのように変わるのか分かりません。今は人が住んでいても、返済終了時には人が住んでいなくなりそもそも、買取すらしてくれるのか分かりません。 また、土地の値段が下がれば、追加のお金、もしくは土地の取上げなどの可能性もあります。 住宅ローンは長期に渡って借り続ける必要があり、自身のライフスタイルが100%変わらない保証はできません。 以上、金銭的にも、仕事のことを考えて、やはり、賃貸一択かと思われます。

  • @yuki106y

    @yuki106y

    10 ай бұрын

    @@user-xf3xy9vq3g 家族で住む家を賃貸で死ぬまで50年間払い続けたら更新料含めていくらかかるかも計算したほうが良いですね。例えば家族4人で3LDKに住む場合。おそらく同じ地域ならローンと賃貸料は月々同じくらいか1万くらいしか額は変わらないでしょう。 持家はダメで賃貸が正解ありきでしか計算してないと間違えますよ。 例えば最大のデメリットとおっしゃっている「買った値段で売れない」はデメリットにはならないですね。それでもたとえ半額でも売ってお金返ってくるわけなので。 反対に賃貸は売れないので1円も帰ってきませんし、高齢になった時自分は小さい間取りの賃貸に移って持家は賃貸に出してプラス利益にするとかもできるっていうメリットもあるので。

  • @user-un7xn3bw6v
    @user-un7xn3bw6v3 жыл бұрын

    FPの人もよく同じようなこと言いますけど、あくまでお金の損得に関する高橋さんの推論が混ざった話です。 そして私は言っていることは確かにそうなる可能性も考えられますが、もっと広い視点で考察したほうが良いのではないかと思います。 お金の損得話、リスクの話、そして豊かさなど。 >地価変動リスク →そもそも完全リモートワークなんて日本企業は踏み切れているところごく一部なので誤差程度。 →今後人口減少で地方の田舎は崩壊リスクがあるので結局人は都市に集まると想定される →なので都市の土地は住宅ローンの期間の前半となる15~17年の間に半分になるとは考えにくい →したがって追加担保のリスクがあるのは事実だが上記からそこまで高いリスクとは考えられない。 >実際にかかるコスト →持ち家の場合、最後に売却することを考慮に入れると、実際にかかるコストは  (住宅・土地の購入金額)+(不動産会社仲介料)+(住宅ローン金利)+(住宅のメンテナンス費)+(固定資産税)-(★住宅・土地の売却金額)  ※但し売却時に住宅の価値はゼロまたはマイナスとなっている可能性が高い。土地は償却しないので地価変動リスクだけ。 →賃貸の場合、賃料の内訳は以下と想定される  ((住宅・土地の購入金額)+(事業ローン金利)+(住宅のメンテナンス費)+(固定資産税)+(不動産会社の管理料・仲介料))×(大家の利回り)を賃料に配賦 以上とすると、賃貸の方がローン金利が高く、不動産会社の費用もかかり、大家の利回り5~6%もかかっている。更に物件売却益のマイナス分が賃料に入っていない。 一方持ち家は住宅ローン金利が非常に安く、困ったら物件売却益も出せる。 →従って賃貸の方がかなり割高になるのは当然。 >高齢での賃貸リスク →高齢者で賃貸を探すことはなかなか困難な為、結果的に住みたい地域や物件に住めない、割高な高齢者向け物件に住まざるを得なくなるなどのリスクがある >物価変動リスク →物価上昇する場合、持ち家のコストは相対的に安くなるが、賃貸の場合賃料は物価指数と連動することが多くなる為持ち家より相対的に高くなる →物価下落する場合、持ち家のコストは相対的に高くなる。賃貸の場合原価は変わらないので物価指数と連動して安くなる可能性は低く、結果相対的に高くなる。 >労働不可または死亡によるリスク →持ち家の場合、団信の内容にもよるが労働不可となる障害や癌、死亡により住宅ローンの返済不要になる →賃貸の場合、団信はないので労働不可となる障害や癌になると家賃支払い不能になり家を出なければならなくなるリスクがある >その他 ・賃貸の契約更新NG、契約解除リスクあり ・賃貸の場合、住み替えする毎に引っ越し費用、不動産仲介料や礼金が発生 ・持ち家の場合、火災・地震などの災害リスクあり ・持ち家の場合、賃貸にはないような間取りやデザインの家に住める、好きにカスタマイズできるというメリットあり ・持ち家の場合、嫌でも一つの場所に住み続けるので近隣トラブルのリスクがある一方で良好な地域コミュニティに属せて幸せとなる可能性もある。 ・賃貸の場合、海外移住も含め住みたいところに簡単に移住できるというメリットあり

  • @bn3265

    @bn3265

    Ай бұрын

    完璧です。素晴らしい!

  • @zeetals4740
    @zeetals47403 жыл бұрын

    自分の家が有るって言う満足感は俺の中で相当大きいです。

  • @zeetals4740

    @zeetals4740

    2 ай бұрын

    @@ryokoaikawa3936 親の財産なら売れば良い

  • @aksato9975
    @aksato99753 жыл бұрын

    将来買い手がいる様な土地なら持ち家買うのも良いが、子孫がそこにすまなければ、残された人が相続税を払い、その後固定資産税を永遠払わなければなりません。家賃払うなら持ち家買って財産残したほうが得と言われますが、売れそうな土地でなければ子孫にも迷惑がかかります。賃貸、持ち家選択は冷静に考えるべきです。

  • @user-uy7ud3wy3x

    @user-uy7ud3wy3x

    3 жыл бұрын

    財産放棄したらいいんじゃないかな?

  • @aksato9975

    @aksato9975

    3 жыл бұрын

    @@user-uy7ud3wy3x 放棄するには相続財産管理人選任申し立てをしなければなりません。その費用も数十万円以上かかると言われていますし、選任までは税金を納める事になります。負動産物件を買うなら賃貸がよろしいかと。

  • @user-uy7ud3wy3x

    @user-uy7ud3wy3x

    3 жыл бұрын

    @@aksato9975 どちらもお金がかかるのか、しかしその程度なら後々不要なものにお金がかからないので財産(負債)が有るなら放棄した方が良さそうです。 勿体無いと言うのなら生きている内に貰う側も何らかの話はしておくべきですね。 ありがとうございました。

  • @bertrand_sushibar_russell1679

    @bertrand_sushibar_russell1679

    3 жыл бұрын

    @@aksato9975 「東京に家を買う前に   自分のガキの顔を良く見ろ」

  • @papillon407ify

    @papillon407ify

    3 жыл бұрын

    @@bertrand_sushibar_russell1679 どういうことですか?

  • @user-rz5ch7zw2t
    @user-rz5ch7zw2t Жыл бұрын

    主人の実家が震災で半壊したが、ほぼ全壊に近い半壊の為、1000万程修繕費がかかったが、国からの補助金は1割程度しか出ず、しかもローン返済中だった為本当に大変だったらしい。 従姉妹が結婚してすぐに新築戸建てを購入したが、町内会が活発だったり、近隣の騒音などで4年で売って引っ越した。 購入前に不動産屋に町内会(集まりが多いか)など住環境について聞いたが明確な返答は貰えなかったらしい。 賃貸の場合は住んでみて騒音とか問題があってもすぐに引っ越せるのはメリットだと思います。

  • @toshiishi8736

    @toshiishi8736

    3 ай бұрын

    これも100パーセント地震保険に加入してれば建て替え費用も保険対応できるので持ち家があるに越した事がない!

  • @FreeGuitarSound
    @FreeGuitarSound2 жыл бұрын

    高橋さんの豪快かつ軽妙なべしゃりめっちゃ好き。

  • @user-ru5bw9pf1w
    @user-ru5bw9pf1w3 жыл бұрын

    今日も面白い話でした。ありがとうございます。

  • @user-ww4ri2vu6z
    @user-ww4ri2vu6z3 жыл бұрын

    そうなんですよね〜昔から洪水とかよく発生してて、それに因んで土地名とか決められてる所あるんですよね〜自治体とか昔から住んでる人は分かってて、それだと土地売れないから改名して売って災害が〜って意外とあるそーな。

  • @myfavorite1234
    @myfavorite1234 Жыл бұрын

    大森の話、最高でした。ファンになりました。

  • @etsukodarani8385
    @etsukodarani83853 жыл бұрын

    「大体田舎の人が何で東京に来るんだよ。リモートなんだから。遊びに来ればいいんだよ。」笑った。高橋先生の話は明快でスピード感あっていいね。

  • @user-bz5yh3uj5x

    @user-bz5yh3uj5x

    Жыл бұрын

    一応は、自身で東京は、肌身で知るべし💀

  • @chigusanoaki

    @chigusanoaki

    Жыл бұрын

    田舎は鏡張り生活です。ウルサイ近隣が、窮屈です、ど田舎は

  • @0000bigwednesday

    @0000bigwednesday

    Жыл бұрын

    東京は全国で一番の田舎者の集積地だから。

  • @sayo3850

    @sayo3850

    Жыл бұрын

    ホント。

  • @0sasuke27

    @0sasuke27

    9 ай бұрын

    俺は運転できないから田舎は駄目。 我が家は全て徒歩圏内。 駅から徒歩3分、渋谷、新宿まて30分。 こう言っちゃなんだけど、肌で感じる文化だよな。 田舎にはない。

  • @user-ix2wi2ws5k
    @user-ix2wi2ws5k3 жыл бұрын

    高橋さんと同じ世代ですが、、既に家を二件相続して今住んでる家とで3軒保有してます、、家は消耗品で土地は親子代々今後数百年にもおよぶ税金製造機と同じですよ。

  • @user-bz5yh3uj5x

    @user-bz5yh3uj5x

    Жыл бұрын

    固定資産税が発生する!

  • @y-y7586
    @y-y75862 жыл бұрын

    高橋先生!最高に楽しいです!

  • @lb8137
    @lb81373 жыл бұрын

    ズバッと言ったかと思えば、お茶目な話の展開もするので、思わずプッと吹き出してしまいました。 脳が柔軟なのだなあと脱帽。

  • @user-ug5xc5gs9l
    @user-ug5xc5gs9l2 жыл бұрын

    高橋さん有難う、面白い話有難う。

  • @m_masa
    @m_masa3 жыл бұрын

    田舎は結婚したら持ち家を持つものという考えがあり自分も家を建てましたが所得は予想程あがらず出費は増える一方でローン返済のために旅行や趣味にお金をまわせず家など建てなければ良かったと25年経った今でも思います。 自分の経済力をきちんと把握していないと人生のリスクになります。無理せず賃貸でも良かったかなと思っています。

  • @tomo9368

    @tomo9368

    3 жыл бұрын

    ローンは支払い終わるけど 家賃は死ぬまで支払い続くよね

  • @hanna8223

    @hanna8223

    3 жыл бұрын

    @@tomo9368 家賃相場なんて地域によるから損でもない。 2万とか珍しくないです。

  • @nekone2640

    @nekone2640

    5 ай бұрын

    @@tomo9368  返信しないってことはあなたが正しいってこと。30年もお金を払って行って賃貸は何の意味もない 狭いし

  • @sk-bq4kr

    @sk-bq4kr

    4 ай бұрын

    間違いない、ローン地獄でこどもに金使えない親多すぎ

  • @sk-bq4kr

    @sk-bq4kr

    4 ай бұрын

    ​@@tomo9368 支払い終わる頃にはボロボロの価値0の家ができあがるだけ

  • @mentuyu8593
    @mentuyu85933 жыл бұрын

    ムサコをdisる高橋先生。今一番おもしろいKZreadr!

  • @20080307

    @20080307

    3 жыл бұрын

    ムサコもそうだけど、そもそもタワマン買うのって地方出身者の田舎者ばかりだよ。地元民は絶対に買わない。

  • @miyamiya2237
    @miyamiya22373 жыл бұрын

    高度経済成長時代でインフレが進む時代は借金して買っても給与はどんどん上がり返済もしやすかった。今は給与はなかなか上がらない。実質的な借金が目減りしない。

  • @user-gb7ff4oq6c
    @user-gb7ff4oq6c3 жыл бұрын

    いつも参考にさせていただいております。

  • @yasuhikohiguchi7612
    @yasuhikohiguchi76123 жыл бұрын

    大森のオチ、、、ウケたw

  • @koba263hotmail
    @koba263hotmail2 жыл бұрын

    スタッフまで真剣に尋ねているところが超面白いですね。

  • @ggki7159

    @ggki7159

    9 ай бұрын

    スタッフの人、ボケ担当で盛り上げてますなぁ〜

  • @user-oe5iu8tk5l
    @user-oe5iu8tk5l3 жыл бұрын

    不動産を貸してる人にすれば、借りる人が多いのはたすかるので、この話は大家さんにはありがたい。

  • @user-dx1ds8vf5o
    @user-dx1ds8vf5o3 жыл бұрын

    おかんの実家、地方だけど土地と家屋込みで200万だった その近所のアパートが月2万… 地域によりけりだなって思った

  • @user-xl8mw1up4l

    @user-xl8mw1up4l

    5 күн бұрын

    どこですか?教えてくださいませm(_ _)m

  • @ryo7639
    @ryo76393 жыл бұрын

    質問者の人がいつもより真剣なのが笑える。持ち家の人なのかw

  • @user-jn9ko7df5s

    @user-jn9ko7df5s

    3 жыл бұрын

    多分。ほんとどうしよ。

  • @kawat8144

    @kawat8144

    3 жыл бұрын

    8:41 二子玉川で台風で水浸しになったと言ってるね‥。

  • @user-vs4wy3lh3f

    @user-vs4wy3lh3f

    2 жыл бұрын

    マスコミの住みたいランキングは売りたい街だ。

  • @user-pr4ij5xk1j
    @user-pr4ij5xk1j3 ай бұрын

    持ち家の話ではなく、土地の話に聞こえますが、 70歳以上になって、家賃払うのは大変では無いですかね? 賃貸は死ぬまで、家賃を払います。 定年後に、リモートワークは無いです

  • @thomasota4429
    @thomasota44293 ай бұрын

    住む場所によってだね、それと運だよ。そうする事で家は持った方がいいに決まっているよ。リモートだって別に場所は今の場所でもできる。

  • @tenga2013
    @tenga2013 Жыл бұрын

    神回ですね。勉強になることばかりでした。

  • @user-ue4ht9kx5y
    @user-ue4ht9kx5y3 жыл бұрын

    首都圏なら賃貸が一番でしょうね。でも地方だと土地が凄く安い場所が多いからなぁ。

  • @takefu1488
    @takefu14883 жыл бұрын

    高橋さんのお話は解りやすく短く楽しく とても有意義です。いつもありがとうございます。

  • @user-is6hb1mt1f
    @user-is6hb1mt1f Жыл бұрын

    いつも楽しく見ています。 身の廻りでも、持ち家か賃貸かという話はよく出ますが、 知人の生活相談員に言われたのは 、高齢者になると賃貸で家は中々借りにくくなるとの事。 火事や事故、あるいは死亡のリスク。 生活拠点の確保が老後の生活の安定に繋がる気がします。

  • @NaMikam
    @NaMikam Жыл бұрын

    先生の今日のお話しは凄く腑に落ちる内容です。ありがとうございます。

  • @takashihiguchi6118
    @takashihiguchi61183 жыл бұрын

    誰よりも解りやすくて、真実を話していただけるので参考になります!有難う御座います。

  • @user-xd9gs2mf7h
    @user-xd9gs2mf7h3 жыл бұрын

    回りのスタッフのザワザワ感が………面白かったです

  • @saku1970
    @saku19706 ай бұрын

    これは物件とタイミングによる!としか言えないですね。私は今までしてきた投資の中で、結果的に最も収益を上げたのが若い時に住む目的で購入した中古マンションです。一方で賃貸が良い!と言う人がいるのも喜ばしいこと。貸す側からすれば私の資産増に貢献してくれて有難う!の気持ちです。

  • @avaravax
    @avaravax3 жыл бұрын

    ファミリー向けの賃貸の家賃が高すぎ。 住宅ローンがハイリスクなのは承知してるが、4人以上の家族で予算内の賃貸に住むのはストレスが大きすぎる。

  • @megumihayase9987

    @megumihayase9987

    3 жыл бұрын

    年とったらさらに大変。

  • @user-dn9pe6iy4e

    @user-dn9pe6iy4e

    3 жыл бұрын

    家賃も払えないようでは家を買うなんて夢のまた夢ですよ?

  • @masumune3304
    @masumune33043 жыл бұрын

    この手の話の裏を読めるかどうかで人生の流れも見方も変わると思います。

  • @daichinko

    @daichinko

    3 жыл бұрын

    具体的に裏とは?

  • @user-my5xy6zu2g

    @user-my5xy6zu2g

    2 жыл бұрын

    コロナ下でゲームチェンジが進んでる(○○○会議)さて次に土地や建物を買うのは誰でしょう。

  • @gagawild1310

    @gagawild1310

    Жыл бұрын

    @@daichinko 高橋さん自身が大家さんってこと

  • @user-gz3uv5pt2c
    @user-gz3uv5pt2c3 жыл бұрын

    高層マンションは十五年周期で大規模修繕を行う必要がある。一戸建て此処の状況に応じて回収可能 マンションによっては定期借地権の土地の建てられているのがあるが、ローン完済後には 更地にする費用を工面して住まいを失う。

  • @masamina6887

    @masamina6887

    3 жыл бұрын

    中古マンションを購入するときには、修繕積立金がきちんと積み立てられているか確認が必要ですね。 あと、駐車場が機械式駐車場のところは、メンテ・改修費用がかさむので要注意ですね。

  • @user-od1qh5wv9h
    @user-od1qh5wv9h2 жыл бұрын

    田舎の近所の床屋やで、しゃべってる近所のおっさんみたいですごくほっこりしてなごみました。 飾らない言葉が、心地よいです。

  • @Hiro-bl9kq
    @Hiro-bl9kq2 жыл бұрын

    めちゃめちゃ勉強になる

  • @user-ns4wg5il7p
    @user-ns4wg5il7p3 жыл бұрын

    最高!!!!

  • @user-km4kq8wo8x
    @user-km4kq8wo8x3 жыл бұрын

    小さなアパートを経営してます。 高齢者になると、家賃保証会社がなかなか審査を通しません。 保証人もおいそれとは見つからないし、アパートで孤独死されてもこまるし。 老後のことを考えれば、地方の中古住宅とかでもいいと思うのですが・・・。

  • @user-te4xw4py7v

    @user-te4xw4py7v

    3 жыл бұрын

    自分もそこが気になりました。

  • @bertrand_sushibar_russell1679

    @bertrand_sushibar_russell1679

    3 жыл бұрын

    @@user-te4xw4py7v そういう人間がとても増えれば、そういう商売ができ、そういう制度もできる。それだけの話だと思います。今後、高齢独身者は爆増するので、必ずそうなります。 因みに、千葉ではそんな人間と物件ばかりなので、この話は多少「贅沢な話」だと思います。生活保護者や外国人も入居はダメと言われてると思います。大屋の側が人間を選定できるのは売り手市場だからです。

  • @user-ms1qt2sk2q

    @user-ms1qt2sk2q

    3 жыл бұрын

    公営住宅でいいじゃん。

  • @user-te4xw4py7v

    @user-te4xw4py7v

    3 жыл бұрын

    皆さんご返信ありがとうございます。老後の心配が減りました!

  • @user-ps8yb2fy8f

    @user-ps8yb2fy8f

    3 жыл бұрын

    @@user-ms1qt2sk2q 公営住宅の生活環境が物凄く悪くなりました。 日本人が小さくなって我慢して住んでいる所もあります。 老後にそんな思いをして生活するのは地獄なので その点を何とかしてもらいたいものです。

  • @yu-me7wo
    @yu-me7wo Жыл бұрын

    面白いです。声出して笑ってしまいました。現在は持ち家だけど、将来は賃貸を考え中。

  • @user-zk2nc1kr3w
    @user-zk2nc1kr3w3 жыл бұрын

    先生の話はいつも分かりやすい!

  • @user-hs9ty3bz1r
    @user-hs9ty3bz1r3 жыл бұрын

    高橋先生の生命保険、医療保険についての考えを聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • @user-wd5nv8or6q
    @user-wd5nv8or6q3 жыл бұрын

    物を買うと最後はゴミになります。

  • @user-gc9rm1kk9b
    @user-gc9rm1kk9b3 жыл бұрын

    身近に住宅ローンで苦しんでいる人が何人かいます💦 地元の中古物件も、比較的に新しい家がたくさん出てきました。手放す他ないんでしょうね。

  • @TI-ip6zn
    @TI-ip6zn3 жыл бұрын

    気のいい優しいおじさまかと思いきや、ぶっちゃけ系の辛口おじさまでした笑。

  • @user-jn9ko7df5s

    @user-jn9ko7df5s

    3 жыл бұрын

    読んでても楽しいですね。

  • @user-wr6xw5sc6c
    @user-wr6xw5sc6c3 жыл бұрын

    私、高橋先生の事を大変尊敬している銀行員ですが、個人住宅ローンで担保価格が下落しても追加担保の請求や繰り上げ返済の請求を金融機関はできません。これは住宅ローンは通常、普通抵当権が設定され債務者に期限の利益があるからです。 高橋先生の今回のお話は事業性融資の根抵当権の事と混同されているかと思います。

  • @tompinky8976

    @tompinky8976

    3 жыл бұрын

    突然すみません。不動産投資(マンション購入の事です)について勉強したいのですがいい方法あるでしょうか?やはり最初は本買って勉強でしょうか?

  • @user-wr6xw5sc6c

    @user-wr6xw5sc6c

    3 жыл бұрын

    @@tompinky8976 本などで勉強もいいですが、足を使って物件を見て、物件の相場をよく理解するのが大事だと思います。

  • @tompinky8976

    @tompinky8976

    3 жыл бұрын

    @@user-wr6xw5sc6c 様 突然の質問にも関わらずお答え頂きましてありがとうございます。足を運んで...その通りですね。そうやって徐々に勉強してみます。あまりにも専門用語(追加担保や繰上げ請求 等)を知らなすぎるのでその辺りの基礎を叩き込まないといけないのかな...と思いました。

  • @user-cq9tc2dt7g
    @user-cq9tc2dt7g3 жыл бұрын

    日本人は、ほぼすべてゼロリスク思考のくせに、不動産にだけはなぜか超絶リスクテイカーなんですよね。 最後のオチは最高でしたw

  • @saihi6100

    @saihi6100

    3 жыл бұрын

    でも、不動産値上がったし。高橋洋一先生、大丈夫かな。万能ではない気がする。

  • @Jammer309

    @Jammer309

    3 жыл бұрын

    本当ですね。この人の言う事は全てを鵜呑みにはできない。リモートワークが巷でどこまで浸透しているか(していないか)理解していない。地価に影響する程ではない。また、高度成長が終わったから地価が上がらないなら、株価もこれ以上は上がらない事になる。

  • @user-wc6sc8uo7z

    @user-wc6sc8uo7z

    3 жыл бұрын

    ただ単に勉強するのがめんどくさいだけw

  • @user-jj7ty6rf5v

    @user-jj7ty6rf5v

    3 жыл бұрын

    マーチ・国公立以上の大学を卒業すると、友人として弁護士・司法書士・設計士・不動産鑑定士・宅建士などなどに囲まれる。 この人々が、ローン組んで不動産を買い漁って賃貸経営している訳です。 勝者は、賃貸(経営者)であり、敗者は賃貸(利用者)であり、引き分けが持家 と言う訳ですね。

  • @user-jn9ko7df5s

    @user-jn9ko7df5s

    3 жыл бұрын

    木造建築なんて減価償却泣けるくらい。

  • @user-uv5hh7nw4f
    @user-uv5hh7nw4f2 жыл бұрын

    35年ローンで20年前に購入しましたが、この度売却するにあたり業者が元値に近いお値段で買ってくれました 700万以上浮いてきたので実家をリフォームして固定資産税を払うだけになりました その方によって損得は違いますね

  • @creamsoda89100
    @creamsoda891002 ай бұрын

    住むために持ち家を買うので、土地が下がっても住めれば良いんじゃないかなと思うけど。 ローンを払いきれるかってリスクは否定できないけど。

  • @ponzu1230
    @ponzu12303 жыл бұрын

    高橋先生おもしろすぎます。自分も大学時代にこういう教授の授業を受けたかったなあ、、、

  • @user-gf8en4vs9i

    @user-gf8en4vs9i

    Жыл бұрын

    そうですね おもしろく覚えれる

  • @ChicagoTahiti
    @ChicagoTahiti3 жыл бұрын

    これこそ数学で試算して欲しかった

  • @kim4419
    @kim44193 жыл бұрын

    持ち家と賃貸って両極端な議論だから噛み合わないというか 今は分からないけど、都内のマンションをいい時期(15〜20年前くらい)に買った人はほぼ全員かなりの含み益出てるはず

  • @user-xh2tt8bm4w
    @user-xh2tt8bm4w3 жыл бұрын

    素晴らしい。 語り口が軽快でわかりやすい。 年配者らしくないいい意味で。 柔軟さを感じる

  • @shintatakayama9488
    @shintatakayama94883 жыл бұрын

    堤防の片側を低くしてそちら側に水を流すというのは多くの川で見られるのでしょうか。本来はそこには家を建てないはずが開発業者が安く土地を購入して、黙って売ってしまうんでしょうね。

  • @takeu6370
    @takeu63703 жыл бұрын

    今の中国の不動産バブルは悲惨ですね。マンションがないと戸籍をとったり結婚できないからと30年しかもたないマンションを年収60年分の価格で中産階級は購入しています。しかもマンション価格の半分は地方政府の税金とか。ローンを組んで税金を払うのは悲惨すぎます。

  • @kennel4724
    @kennel47243 жыл бұрын

    持ち家は隣人リスクとか町内会とかもためらう要因ですね。住宅設備の進化も早いですが、賃貸だと設備更新の代わりに引っ越しちゃえばOKというメリットもあったり。 ただ帰属意識の薄い賃貸族ばかりになると街が殺伐としますし、地域文化も希薄化しますので、腹を決めて持ち家を持つというのはある意味地域貢献でもあり立派なことだと思います。

  • @user-il2zb1is7w

    @user-il2zb1is7w

    3 жыл бұрын

    引っ越しのコストも結構高いし、賃貸物件は短期間住む前提だから近所に対する気遣いをしない傾向がある 地域貢献どころか持ち家の方が長く住むほどお得になる 死ぬまで割高な賃貸に住むって無駄な出費でしかないよ

  • @user-ng8mx2jd7j

    @user-ng8mx2jd7j

    Жыл бұрын

    @@user-il2zb1is7w 僕も持ち家だけど、賃貸族って民度低い人多いよ。 1r~1kに3~4人で平気で住んでるし、 家庭菜園の野菜・果物泥棒とか、 庭のプール勝手に入りに来るし。

  • @user-hf5kh8ig6w

    @user-hf5kh8ig6w

    Жыл бұрын

    江戸なんか殆んどの住民は長屋(令和で言う賃貸)だったぞ…

  • @user-ng8mx2jd7j

    @user-ng8mx2jd7j

    Жыл бұрын

    @@user-hf5kh8ig6w 江戸って単身者多いから、 一膳めしとか仕出し弁当が 大流行りだったぐらいだよ。

  • @user-ip2uo5zb9w

    @user-ip2uo5zb9w

    4 ай бұрын

    ​@@user-il2zb1is7w持ち家も維持コストかかるから割安にはならないですよ。そもそもバリアフリーじゃないし、リフォーム代もかかる。

  • @kinba999
    @kinba9993 жыл бұрын

    面白いーーーっ🤣高橋先生最高👍

  • @hidekitakase4529
    @hidekitakase45293 жыл бұрын

    数年前に新築マンション買ったけど、税金、管理費、固定金利のローンで合計11万。当初10年間は控除があるから実質9万くらい。同じ階で賃貸で16万で借りてる人いた。10年経ったら売ろうかな。

  • @tomcat7479
    @tomcat74793 жыл бұрын

    そもそも住宅メーカーが資産価値のある 家を作れない。

  • @yk-ym3de

    @yk-ym3de

    3 жыл бұрын

    それって古くなってもプレミアがついて高くなる家ってこと? そういったものは高過ぎて、一般人は元々から持てないんじゃ?

  • @user-rk3yh2nm2p

    @user-rk3yh2nm2p

    3 жыл бұрын

    それは、一番大切なことですね。 日本の、いわゆる大手ハウスメーカーというのが作るのは、 大きな小屋であり、住宅ではない。 積水とか一条とか旭化成なら何十年でもびくともしないなどと信じ込んでいるおめでたい人がいるのが情けない。

  • @moss19888888

    @moss19888888

    3 жыл бұрын

    @ホークちゃん2号 スクラップアンドビルド前提の50年しか持たない家しか日本にないのが情けないよね

  • @user-rk3yh2nm2p

    @user-rk3yh2nm2p

    3 жыл бұрын

    それと、トヨタホームって▪▪▪ 年末に、笑わせてくれるものだな。 呆れてしまい、悲しくなる。

  • @user-uy7ud3wy3x

    @user-uy7ud3wy3x

    3 жыл бұрын

    資産なんていらない様に自分がしっかりしたらいいんじゃないかな?

  • @TT-re5yj
    @TT-re5yj3 жыл бұрын

    軽妙な語り口で真実を言うから面白い。 冗談のゴジラのとこもクスッときた。

  • @kokangadekaina
    @kokangadekaina3 жыл бұрын

    僕も賃貸派でした 安心しました

  • @user-tn2ph2cr5q
    @user-tn2ph2cr5q3 жыл бұрын

    2:33 スタッフさん「えっ...」←ここすき

  • @hiarenet1394
    @hiarenet13943 жыл бұрын

    不動産も結局は需給だから、あと20年もすると郊外と田舎の賃貸は圧倒的に借り手優位になりそう。そう市場に年金なんかで定期的な収入がある高齢者は歓迎されるようになると予想。 東京以外で家を買うのは高価な贅沢品を消費するようなものな気がします。 うちの市なんかは毎年地価が3%下がり続けてますし。

  • @kazuoakii2628
    @kazuoakii2628 Жыл бұрын

    私も江戸っ子です。田舎の人がわけわからずマンション買う気持ちが理解できました。

  • @user-zv4uz5qb7d
    @user-zv4uz5qb7d4 ай бұрын

    非常に勉強になります。

  • @user-nx3xu4my2q
    @user-nx3xu4my2q3 жыл бұрын

    梅宮アンナの件もあるけど、相続税リスクもあるな。歳をとると賃貸が借りにくくなるのを改善してほしい。

  • @user-zl6xo8qs2g

    @user-zl6xo8qs2g

    3 жыл бұрын

    梅宮アンナの件とは? 大変な事になってるのですか?

  • @chonmi3995

    @chonmi3995

    3 жыл бұрын

    10年ぐらいでローンが払いきれるぐらいの家を買うのがいい

  • @Inuyama_unagi

    @Inuyama_unagi

    3 жыл бұрын

    このまま、高齢化が続けば借りれると思いますよ。人口も少なくなりますし。

  • @user-pk5tg3ku1c

    @user-pk5tg3ku1c

    3 жыл бұрын

    @@user-zl6xo8qs2g 梅宮辰夫さんは生前都内に一等地の豪邸と神奈川県に別宅を所有しており亡くなられた後クラウディアさんとアンナさんで維持するのは大変なため都内のほうの家を売却したそうなのでこの事ではないかと思います。

  • @user-oh3vh7ll7d

    @user-oh3vh7ll7d

    3 жыл бұрын

    しかも賃料が下がることはなく、更新料やら修繕費や何やらで結構出費も痛いし、なかなか一概には言えませんな。 まぁ、高橋洋一の言ってることは地方の人間がというのが前提にありそうだけど、消費税や固定資産税免除、補助など受けまくりの特亜人やら東南アジアンなどの連中の場合にちうても言及してほしかった。 元役人とはいえ、もしかしたら知らないのかな? 因みに威民受け入れ推進のK-団連やK-明党などは特亜や東南アジアなどからの就業者らが安心して日本に住めるように相続税に関しても善処するべきだとしています。 矢吹のK-uzuが増税に関して言及してるようですが、苦しむのは純日本人などばかり。 外国人留学生等の通年採用を推進。経団連が提言公表 jopus.net/news/keidanren-201904.html 企業人や留学生等に係る在留資格の見直し・手続きの簡素化推進、外国人技能 ... 人材が求めるさまざまな優遇措置の拡大を検討する必要がある。 外国人材に対する相続税課税のあり方の見直し 日本に居住していた外国人材が日本国内で死去した場合、または、外国人 材の親族が外国で死去し、相続を受けた場合、それまで国外で形成した財産まで相続税の課税対象となるため、とりわけ高度外国人材について、日本への赴 任を見合わせる事例が見られる。成長戦略で掲げられている外国人材の活用をより一層促進するために、課税対象となる範囲について見直しを検討すべきで ある 2016/11/21 - 企業人や留学生等に係る在留資格の見直し・手続きの簡素化推進、外国人技能 ... 人材が求めるさまざまな優遇措置の拡大を検討する必要がある。 www.keidanren.or.jp/policy/2016/110_honbun.pdf ​P〇andC〇株式会社 在日外国人の為のライフプランナー 一時的に海外転勤、もしくはご帰国でご本人が日本国不在の場合でも、委任状によって選任された信頼のできる当社の納税管理人が、税理士に税金還付の手続きを依頼致します。よって、海外にいながらにして還付申請と還付金の安全な受け取りが可能です。 当社では帰国される外国人労働者の方々の所得税の還付手配などについても責任をもって行います。 対応言語 日本語・英語・タガログ語・中国語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語・タイ語・ヒンディー語・ネパール語                 ↑ (※韓国人や北の連中らも還付を受けてるのに敢えて対応言語にハングルを入れない印象操作が姑息) お寄せいただいたお客様の声をご紹介いたします。 フィリピン人 Rさん 女性 結婚して4年目でしたが、突然主人が癌で亡くなってしまいました。 そんな時に友人にPGを紹介され、夫に代わって還付申請が出来ました。過去4年間の還付が出来て、とても助かりました。 日本人 Sさん 男性 数年前にフィリピンの女性と結婚し、フィリピン在住の家族に生活の為に仕送りをしていました。 昨年「税金還付」というシステムを初めて知って、まさかとは思いましたが申請をして還付を受けました。そのお金はまたフィリピンに送金し、みんなの苦しい生活に助かりました。もっと早く知っていれば良かったし、過去に払った税金も還付すれば良かった。 フィリピン人 Aさん 女性 私は日本人と結婚したフィリピン人です。前からフィリピン人の友人達から税金が還付出来ると何回も聞いていましたが、初めは信じられませんでした。 海外に住んでいる家族に生活費を送っていれば払った税金が戻ってくるなんて有りえない!と思いました。でもこの会社に相談して、スタッフの優しい案内に従って、実際に申請したところ、本当にお金が還って来ました!皆さんも自分の友達のウソみたいな話、噂などもたまに信じるといいかも知れません! 中国人 Nさん 女性 私は日本在住の中国人です。日本で働き始めてからずっと中国に住んでいる両親や生活困難な親族に仕送りをしています。その行為によって、自分の税金が還付された事が予想外でした。更に今年、PG&COのサポートで私の日本人の主人も還付申請を通じて、税金が戻って来ました。これまでのご親切な対応・協力をいただきありがとうございました。 ペルー人 Jさん 男性 多額の還付ができてとてもうれしかったです。還付したお金で母国に帰る事ができ、生活も楽になりました。PGスタッフの親切な案内も有り、助かりました。とても感謝しています! ヴェトナム人 Vさん 男性 私は日本に住んでいるヴェトナム人です。ヴェトナムにいる家族にお金を送って来ましたが、それによって還付をうけられるなんてびっくりしました。友人も皆祖国にいる家族にサポートしていますから教えてあげたいと思います。ありがとうございました。 タイ人 Fさん 男性 私は母国で仕事がない為に数年前より母国の親兄弟の為に出稼ぎに来ており、常に節約して母国にお金を届けていました。この申請で還付を受け、頑張りが報われた気持ちになりました。還付金で病気の母親に薬を買ってあげたいです。またお願いします。 インドネシア人 Uさん 男性 私は名古屋に住んでいるインドネシア人です。友人の紹介で申込みをしました。 最初は信じられませんでしたが支払いも還付金がおりた後でその中からということだったので、とりあえずお願いしました。その結果、予想以上の還付がおりてびっくりしています。 このお金をまたインドネシアの親族たちの為に仕送りしようと考えております。

  • @hirok8120
    @hirok81203 жыл бұрын

    毎日聞いてます 自分も頭が良くなった様に錯覚します 有り難うございます

  • @user-fl9pr1ku9i
    @user-fl9pr1ku9i2 жыл бұрын

    実家が賃貸経営してまして、大変苦労しております。あちこちと修繕費用がかかりますし、建物が古くなるにつれ賃貸料も下げざるおえなくなり、もう火の車。ローンで建てなかったのがただの救いとなっております。ちなみに我が家は35年ローン 、旦那の親から家を建てて男として1人前と言われ育った為、賃貸は考えられなかったみたいです。近所に競売の家があるので明日は我が身と震えています。コロナ禍で給料も少なくなった挙句の競売みたいです、、。

  • @Y5HWI9W

    @Y5HWI9W

    10 ай бұрын

    どうしても家が欲しい場合、その様な競売の物件を安く買う方法もありでしょう。

  • @tsatou5294
    @tsatou52943 ай бұрын

    皆がリモートワークできるわけじゃないからねぇ それができたら苦労しません ただゴジラオチは最高だったwwww

  • @mttm1538
    @mttm15383 жыл бұрын

    都市圏だと住宅ローンと同額の家賃の家だと条件がかなり悪くなる メリットデメリットばかりではない

  • @garlic2296
    @garlic22963 жыл бұрын

    過去一面白かったです! あと20年して空き家が増えたら家持ちたいな(^w^)

  • @SandbagOyaji
    @SandbagOyaji7 ай бұрын

    投資とか考えず、 家のローン=家賃くらいの感覚なんだよな いつか売ってもいいけど投資目的ではない。

  • @user-jl7od7rm7f
    @user-jl7od7rm7f3 жыл бұрын

    髙橋先生の お話 面白くて参考になります! 勉強にもなります! 一匹狼の私には願ったり叶ったりです! お身体 ご自愛の上 お話 聞かせて下さい!

  • @jimmyhf2002
    @jimmyhf20023 жыл бұрын

    大森住人としては、高橋先生に話に出してもらってニヤリです。 まあ、ゴジラにしたら城南地域は東京駅まで関係無いしw

  • @super-k
    @super-k3 жыл бұрын

    持ち家でも賃貸でもいいけど、戸建てがいい。マンションアパートみたいに過度に騒音に配慮しなくてもいいし、駐車場代も考えなくていいし、バイクは原付しか駐車しちゃダメみたいな制限からも解き放たれるし、庭なんかも自分好みに作れる

  • @megumihayase9987

    @megumihayase9987

    3 жыл бұрын

    大正解。

  • @sorriso1011

    @sorriso1011

    3 жыл бұрын

    庭の管理が大変だよ あと戸建てでも木造は生活音漏れるし音トラブルもあるからね

  • @masamina6887

    @masamina6887

    3 жыл бұрын

    新しめの分譲・賃貸マンションなら騒音・振動の心配はあまりないと思うけど・・・。 近頃のマンションは面積が狭いからなぁ。

  • @zz-et9nh

    @zz-et9nh

    Жыл бұрын

    タワマンは騒音ないよ〜❤賃貸でもお金だしたら凄く快適だよ🎉

  • @user-qx1jn3bx5s

    @user-qx1jn3bx5s

    Жыл бұрын

    お隣にお引越しおばさんとか居たら大変だね

  • @ttioga6601
    @ttioga66013 жыл бұрын

    先生の仰る通り。今後は災害リスクも高まると思います。

  • @user-vu8wu6qr1g
    @user-vu8wu6qr1g8 ай бұрын

    住宅ローンで追加担保を依頼することはありません。 返済に窮することがあれば、担保なので召し上げることはありますが、土地価格が下がったからと追加担保なんて話はしません。

  • @chickpocket5530
    @chickpocket5530 Жыл бұрын

    高齢化は止められない。大家は高齢者お断りとかやってられないと思う。

  • @rythemsmoocipon7222
    @rythemsmoocipon72223 жыл бұрын

    土地の特徴を知らずに買う人多いですよね。 古地図を見れば分かるのですが、同和地区云々で見れなくなってるのは、不動産に絡む利権が有るのかなと感じています

  • @user-ql1dd7nu7r
    @user-ql1dd7nu7r Жыл бұрын

    私は賃貸派なんですが、夫が持ち家を欲しくなってきたみたいで、「賃貸か持ち家か?」な動画を探していた所に、こちらのチャンネルに辿り着きました。  とても軽快な話し方で、惹き込まれました!

  • @major9021
    @major90212 жыл бұрын

    3500万で家買って10年住んで、ローンはまだ残ってたけど、土地価格が上がったから 思い切って売りました。買った時より高く。今は賃貸に住んでます。 ある意味正解だったかな。高橋先生のおっしゃる通り。リスクは負いたくない。kuwabara kuwabara

  • @elugerg3315
    @elugerg33153 жыл бұрын

    この動画を見る限りでは、分譲か賃貸かの判断は間違っています。高橋さんはマクロな方なので、庶民の住宅事情はあまりご存知ないと思われます。高橋さんの話は概ね素晴らしいですが、あまり知らないことは言わないほうがいいと思います。

  • @2011mtoooo
    @2011mtoooo3 жыл бұрын

    こういう家の話面白いよね。大森ww

  • @user-yc6ry5je2r
    @user-yc6ry5je2r Жыл бұрын

    高橋先生、スパッとしてて気持ちいいです 私は土地相続で売却に苦戦中なので、生涯賃貸派です

  • @user-oh5yo2eg3e
    @user-oh5yo2eg3e Жыл бұрын

    36歳子二人神奈川ですが大変参考になりました。 ただやはり賃貸では狭く悩んでおります

Келесі