出雲大社、古代神殿の謎!!立入禁止の秘密。

「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com

Пікірлер: 32

  • @user-lo3bt5xq5g
    @user-lo3bt5xq5g6 ай бұрын

    島根県で出土した弥生時代の土器に、出雲大社の原型と見られる高層の社の線刻画が描かれている物がありますし、また大小の船の船団の線刻画土器も出土していますね。

  • @user-lc9fd6tc4d

    @user-lc9fd6tc4d

    4 ай бұрын

    それ多分鳥取県の遺跡かもしれないですね。ですがもし今の鳥取で伯耆か因幡か忘れましたが、出土地で造られたものなら、あるいは出雲で造られたとしても、出雲の勢力が及んでいたかもしれませんよね。

  • @user-hy4sx4fd4y
    @user-hy4sx4fd4y6 ай бұрын

    神秘的な場所ですね。 まだ行ったことがないので、いつか行ってみたいです♪

  • @gosunpapa
    @gosunpapa6 ай бұрын

    諏訪大社の氏子のため、出雲大社には非常に興味があります。古事記の世界からは何となく分かるのですが、弥生時代、縄文時代、石器時代と遡って行くと、大元は何だったのか?石器時代は主に寒冷地から出土品が見られ、徐々に南下して行ったのかも?

  • @Rossy2022
    @Rossy20226 ай бұрын

    動画内にもありますが出雲大社の旧名は杵築大社 東京武蔵野市には旧名の杵築大社が残存している。 この社が出来た経緯を詳しく調べると 杵築大社→出雲大社改名の歴史と時期から あ~なるほど~杵築大社であって当然だな~ って思いました、出雲まで遠いかたは一度どうぞ それにしましても、日本の古史古伝は面白すぎる。

  • @user-rh8ug3qi9t

    @user-rh8ug3qi9t

    Ай бұрын

    ふ~ん、杵築大社? シランケド大分県杵築市? いちき?

  • @user-os4kk7fj9l
    @user-os4kk7fj9l6 ай бұрын

    高層やぐら型の出雲大社の発端は、きっと灯台的な役目のやぐら建造物だったのではないか 出雲大社のある場所は、弥生時代はまさに海岸だったらしいしね 出雲国がどんどん金持ちになり国力が上がるにつれて灯台も幾度も高く豪華に建て替えられ いつしか祭事の場の役割も発生し・・・

  • @user-mp4th1kn7x
    @user-mp4th1kn7x6 ай бұрын

    高さ48メートルの神殿 実在したかもしれないけど、冬は季節風が強い場所だから、ちょう揺れたと思うしい そんなに長い期間 もたないと思います、

  • @user-lc9fd6tc4d

    @user-lc9fd6tc4d

    4 ай бұрын

    何度も崩れてますね。出雲はそれを大國主の祟りとして朝廷に色々要求してます。

  • @syoheyxxx681
    @syoheyxxx681Ай бұрын

    今一番気になる部分が国譲りの部分です。タケミナカタとタケミカズチとのタイマンの場面。勝敗はタケミナカタが負け諏訪へ引きこもり何故かタケミカズチは茨城の鹿島へ行き祭られています。この部分の意味が分かりません。自分なりの妄想を披露すると長くなるので割愛しますが要するに天孫組が出雲組に移民を受け入れてくれと申し入れ出雲組はいいよとしその境界を中央構造線としフォッサマグナとの交点を諏訪とした。そして東の果てを鹿島としタケミナカタとタケミカズチが交わした約束の地にそれぞれ鎮座したという極めて平穏な移民の受け入れではなかったかと妄想します。実際多少の小競り合いはあったでしょうが無駄な殺生より平和共存を選んだとしたいですね。何だか今の世界、日本と重なるような気もしますがどうなっていくのでしょうか、誰にも分かる筈はありません。

  • @bokichi62
    @bokichi626 ай бұрын

    雲が出る大社や、伊の勢い神宮とか、、、

  • @gulliver9400
    @gulliver94006 ай бұрын

    内容は興味深いものなんですが、漢字の読みがちょいちょい違うので古代史のチャンネルなのに残念だなと思っている。

  • @aiueiueo

    @aiueiueo

    6 ай бұрын

    天皇陛下が必要ない場所に立ち入らない事を、悪意を持って伝えるタイトルを見れば、古代史のチャンネルではないとわかります。

  • @user-ez4iz3wi7g

    @user-ez4iz3wi7g

    6 ай бұрын

    ですよね~ UPする時に一切確認していない事が判ってしまいますね 非常に勿体ない

  • @azu-520

    @azu-520

    6 ай бұрын

    AIのせいでは?

  • @mizuasa6163

    @mizuasa6163

    6 ай бұрын

    間違いをあえて直さず、指摘してくれる“コメント数稼ぎ”なる手法があると聞いた。

  • @YO-high
    @YO-high6 ай бұрын

    何というか、「天皇すら入れない」っていう根拠はどうなんだろう? まあいいや。 で、通称「出雲大社」なのは「出雲」の地にある大社という意味なんだけれど、じつはここは出雲ではなく「隠岐」。 日本神話の「隠岐の三子島」にあたる「島前」「島後」「島根」の3つのうちの「島根」にあるからね。 なので、昔は「杵築大社」と言った。 で、弥生時代からの「沖積平野」が進行して「出雲」とつながってしまい、杵築大社の場所も「出雲」とされてしまった様子。 本来の「出雲」の一宮は「熊野大社」であり、「杵築大社」は「隠岐」だよ。 じゃないと「隠岐」を重視した記紀は何なんだ?ってこと。 そもそも「出雲」は丹波丹後但馬あたりのこと。出雲大神宮は「丹波」にあるからね。 たぶん、日本海側の連合国家の集まりのことを「出雲」と言ったんじゃないだろうか? 大国主の社は、良港の「隠岐」の地に建てられたってことなんだろうって思います。

  • @essauouo5251

    @essauouo5251

    6 ай бұрын

    隠岐と島根半島が隠岐陸橋でつながっていた旧石器時代には出雲と島根半島は完全に地続きでしたし、逆に、縄文時代早期には島根半島は島になっていたものの隠岐とは完全に分離しており、その跡の(それでも神話の時代よりずっと早い)縄文時代前期には出雲半島はすでに今と同じく沖積平野で出雲とつながってたんですから、島根半島が隠岐ってのは普通に考えると神話時代の話としてもかなり無理があるんじゃないかと思えます。なにより、いままで聞いたことがありません。そのため、大変に不思議に思うんですが、これって、どこに残っていた話なんですか?

  • @aiueiueo

    @aiueiueo

    6 ай бұрын

    正確に言えば天皇陛下は必要が無い場所に立ち入る事はなく、相互尊重による当たり前のことを悪意を持って解釈して、日本を貶めようとしています。 このタイトルのつけ方は日本人ならば絶対にやらなくて、裏におかしな思想や外国の存在があると思います。

  • @YO-high

    @YO-high

    6 ай бұрын

    @@essauouo5251 様 縄文海進で、千葉県は文字通り「島」だった地図をみたことがありますか? 国土地理院の地図で調べたことがありますが、海抜5m以下を「海」とすると、だいたい同じになります。 すると、古い神社の所在地が「5m」以上の場所にあります。違うのは「宗像大社」くらいです。 古代遺跡もそうで、だいたい「5m」以上にあります。弥生時代の海は今よりも「5m」くらい高かった。 で、文献であった場所を見ると、吉備児島はちゃんと「島」。糸島も「島」。 神武東征で浪速に上陸した白肩津は、今現在はかなり内陸になりますがちゃんと「海岸線」になってます。 吉野ヶ里遺跡も、だいたい海岸線あたりにあったことになります。 この杵築大社のある「島根」も海抜5m以下を海とすると、ちゃんと「島」になります。 そして、国生み神話の「隠岐三子島」って、何なんだろうと。 「淡路島」「伊予二名島」の次に「隠岐三子島」って出てくるけれど、「隠岐諸島」だけだととても重要な場所に思えないんですよね。 もしかしたら、、、「島前」「島後」「島根」と繋がってるし、、杵築大社のある場所は「隠岐」ではないか?と考えた次第です。 「意宇郡」に出雲一宮の「熊野大社」もあるしね。そっちが本来の出雲なんでしょうね。 国引き神話ってのは、隠岐と出雲が沖積平野でつながったことを意味してるんじゃないかなぁと。 まぁ、ワイの推論です。コメント欄で書いてるだけなので、知ってたら同じチャンネル見てるってことです。 古代史は、まだまだ20年程度しか勉強してないので、個人的な考察です。

  • @essauouo5251

    @essauouo5251

    6 ай бұрын

    @@YO-high 推論ならわかります。時代別の海進については島根県がデータを出しているので、縄文早期に島根半島が島だったこととそれが前期で終わったことを確認してますが、神話ができた時代がいつか解らない(喜界噴火や三瓶山噴火でこの地域が負った被害を考えると縄文後期より遡らないと考えていますが)ので不明ではあるのですが、神話の時代には島根半島と出雲側の間には少なくとも潟湖で接続しているので、そのときの地形を考えるとこの地域の人々が島根半島を隠岐と考えるのは無理じゃないかという考えです。

  • @user-ss3yv9or7s
    @user-ss3yv9or7s6 ай бұрын

    島根とは、根の島。それでは、鹿児島県の大隅半島にある、根占とは?根を占める国?和歌山県の根来忍者は、根から来る忍者?😊

  • @aiueiueo
    @aiueiueo6 ай бұрын

    タイトルからして最低で天皇陛下は必要が無い場所には立ち入らないのです。 相互尊重の意味を知らない動画制作者が作ったタイトルは最低だと思います。

  • @user-rh8ug3qi9t

    @user-rh8ug3qi9t

    Ай бұрын

    も、天皇制要らねーから、別にインジャネ?アンなのが入らなきゃイーや、ってなら、入らなきゃいーんだし、皇統皇籍皇族天皇家一族に出禁出てるなら、そりゃ~、尊重しなきゃ!!

  • @qzp01467
    @qzp014676 ай бұрын

    最高神の陛下が下っぱの神に自ら詣るのは、上下が逆の行為ですからね。 昔は伊勢神宮に行幸することもしていませんでしたし。

  • @honwakasin

    @honwakasin

    6 ай бұрын

    神宮内宮は天皇陛下の先祖、始祖で最高神天照大御神。天皇陛下は歴代、天照大御神に宮中で祈りを捧げ、天照大御神の神宮は恐れ多いとして親拝しないならわしになっていた。出雲は大国主であり、天を統べる天照大御神に対し地を統べる神として同列。下っ端ではない。ただ、天皇陛下は出雲大社に参拝する理由も意味も一切無いだけ

  • @user-lc9fd6tc4d

    @user-lc9fd6tc4d

    4 ай бұрын

    下っ端にはなりましたが、矢張り無視できないくらい後ろ暗かったり、大國主の、あるいは出雲の神々の呪いを恐れたのでしょうか。

  • @honwakasin

    @honwakasin

    4 ай бұрын

    @@user-lc9fd6tc4d 神宮直系ならともかく、大国主系に天皇家が参る意味はそもそもありません。

  • @user-lc9fd6tc4d

    @user-lc9fd6tc4d

    4 ай бұрын

    @@honwakasin まあそもそも皇族方は公務があるわけで、何らかの事情等ないならいかれないわけで、それは出雲大社でも、その外の神社でも変わらないはず。 そもそも神社の本殿は恐らくほとんどの神社では本殿は宮司でも用がない限り立ち入らないものなので、出雲大社の本殿は 、色々逸話がありどうやら立ち入りが厳格だとか、御神体が何か凄いらしいと言うようなことなどから、日本で一番権威ある天皇でも立ち入れないのではないか、と言うような構図になっていったのではないかも思います。🌟 別に皇室から天皇陛下が入りたいんだけどどうかな?、何てことは少なくとも今は伝わってはいませんものね。

Келесі