【初心者は必ず見て下さい】土が良くないと植物は育ちませんので教えます 【園芸】【ガーデニング】【方法】【土壌改良】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

00:00 はじめに
02:13 良い土とは
06:05 たい肥とは
07:25 牛ふんの特徴
08:50 バーク堆肥の特徴
09:28 腐葉土の特徴
10:04 牛ふんのメリット
11:50 バーク堆肥のメリット
13:38 腐葉土のメリット
15:58 たい肥の使い分け方
17:34 石灰とは
18:40 消石灰とは
19:51 天然石灰とは
23:05 土壌改良パターン紹介
26:01 余談
31:21 後半戦スタート
31:39 道具紹介
39:17 たい肥の選び方
44:12 土壌改良実演します
58:06 草花野菜の植え込み編
59:54 樹木の植え込み編①
01:02:49 地植えの元肥の入れ方
01:04:28 樹木の植え込み編②
01:06:37 最後に
グッドボタンやコメント頂けるとめちゃくちゃ嬉しいです👍👍👍
▼カーメン君xリサール酵産 古い土の再生材 「超カルスNC-R」↓
amzn.to/47RYcQv
▼カーメン君x兼弥産業 スリットポット新色購入サイト↓
kuroko.shop/pages/karmen-kaneya
▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「ニームペレット」 ↓
amzn.to/3wIjIVm
▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「 アロマティックニームオイル」↓
amzn.to/3n3Dt9N
▼花友グッズ販売中 カーメン君公式WebShopはこちら!
kahmenkunweb.base.shop/
▼カーメン君メンバーシップ 限定ライブ配信!
/ @kahmen-gardening
【カーメン君】
■KZread個人チャンネル「真打カーメン君」登録してね!⇒  / @kahmenkun-superman
■Instagram⇒  / kahmenkun
サブアカウント「kahmens12」→  kahmens12?...
■Twitter⇒  / masterkahmen
▼サブチャンネル「ストーリーズ」(メインチャンネルの裏側)も是非登録ください!
/ @kahmenkun_stories
【カメラマン じゅんぺい君】
■KZread個人チャンネル「じゅんぺい君ち」登録してね!⇒ / @jumpeikunchi
■Instagram⇒ jumpeikun?...
▼カーメン君 初の絵本「おにわものがたり」絶賛販売中!
amzn.to/3fBLD1E
▼【ビジネス・お仕事関係のお問合せ】
info@roots-twist.com
▼カーメン君チャンネルへのプレゼント・ファンレター宛先↓
〒441-3147
愛知県豊橋市大岩町字境目35-8
「カーメン君ガーデンチャンネル」宛て
※生もの等はご遠慮ください。
 ファンレターに送り主名の無き物は受付けておりません。
※送られた物に関しては、内容を確認させていただいた上で、運営の判断によりお渡しできない場合もございます。
🍀4000坪の園芸専門店「ガーデンガーデン 豊橋店」ホームページ 
gardengarden.net/
#カーメン君 #ガーデニング #園芸 #初心者

Пікірлер: 519

  • @eekitreatment
    @eekitreatment3 жыл бұрын

    日本では余り無いでしょうが英国の土壌で良く有るのが100%粘土層が多いのです。そんな時はバクテリヤを使って作った発酵十分の状態の自家製堆肥を粘土層の上に厚み15cmほどカバーさせて置くとバクテリヤ作用によって粘土層に表面が徐々にバクテリア作用によってyyあわらかくなり、いちいち耕さがなくよくなり、私がLondonの前のWifeの実家の庭は1000坪以上あったのでその方法で完璧にかいぜんされました。まぁ、年間16とん、合計80トンを撒いて良くなり、私は自家製堆肥造りが如何に重要かが良くわかりました。

  • @dewaraka4844
    @dewaraka4844 Жыл бұрын

    バリ島からですけど とがらしやトマトの畑しはじめまして 色々KZreadを見て参考にして土壌改良 の事 勉強になります🙏

  • @angellight2774
    @angellight27743 жыл бұрын

    カーメン君こんにちは!私は台湾の視聴者で植物が大好きです。いつもお作品を拝見させていただいてます(特に元肥の振り落としや余談、スギちゃんのマネなど)。こうして勉強になって、わらって日々を過ごしています。また、台湾は日本より温かく、湿度も高いのでこちらの園芸店販売されてるアイテムは結構日本と違うような気がします。もし色々と話ができたらいいなと思います。がんばってください!

  • @user-ld2ce1kw9g

    @user-ld2ce1kw9g

    Жыл бұрын

    すごくためになります。 胡蝶蘭の植え替えの仕方を教えてください

  • @user-mw3uw6wq2e

    @user-mw3uw6wq2e

    19 күн бұрын

    大変為に成ります、倒れて休んでしまわないでく ダサいね、主人から植物がだいじか、にんげんがだいじかなんていわれました、かーめんくんをみていたら、ついついじかんながくなり、さいきんはしゅじんもみています、面白いらしいです、からだがふじゅうであしが!やきもちやかれてます、たのしいんですものね、

  • @user-ip3kv1kn5f
    @user-ip3kv1kn5f Жыл бұрын

    「土づくり」の情報いいですね。消石灰と苦土石灰のちがい、腐葉土とバークの関係も知らなかったです。今までに見たカーメン君の動画の中でいちばんいいです。ただ1本が長いです。1動画を25分以内に納めてくれると消化できます。「鹿沼土」がとれる地域の住人です。

  • @SEE-BOSS-burst
    @SEE-BOSS-burst Жыл бұрын

    昨年引っ越した中古住宅の庭には、アサリ・ハマグリ・ホタテ・サザエの貝殻が大量にありました。植木の株元に置いてあるものは拾いましたが、地中のものは土を掘り返して出てきたものを頑張って処分しています。貝が割れると鋭くなり子供が怪我をする恐れがあるので頑張って拾っています。1鍬おこすごとにガラス・ブロック、瓦礫が出てくるので半年以上かかって8割がた処分できました。 やっと土壌改良できるようになったので、動画見返しています。

  • @user-kz4dg7hb4u
    @user-kz4dg7hb4u3 жыл бұрын

    1坪は畳2畳(2枚)、3坪は畳6畳と 覚えると分かりやすいですよ。年配の方は知ってますよね~😊

  • @N.T_4904

    @N.T_4904

    2 жыл бұрын

    アパートにも、最近は和室がないし、ベニヤ板2枚の歩あがわかりやすいかも。

  • @sgarden4188
    @sgarden41883 жыл бұрын

    過疎地で高齢の方の畑や田んぼ耕す選手権やってほしいです。 棚田とか残して欲しい。

  • @user-gi4qv3ye6n
    @user-gi4qv3ye6n3 жыл бұрын

    いつも楽しみには視聴させていただいています。 66歳、天然貝は、母が昔にお味噌汁のしじみ、あさり、塩分をとるのに、洗って、乾燥して、布に包んで、金槌で砕いて、庭に蒔いていました。 また、大きい貝、アワビやさざえ、牡蠣の貝がらもよく洗って植木鉢の周りや、庭の周りに置いておくだけでも、栄養、見映えも良いのだと、言っていて、していました。 私もしています。水槽にも食べた後の大きい貝も入れています。金魚もどじょうさんも15センチ位に育っています。

  • @user-si3vi1eq1l
    @user-si3vi1eq1l3 жыл бұрын

    2-30分の動画と思い込み、見ながら寝落ちしました。でも大丈夫、睡眠学習したので、きっと頭のどこかに残ってるでしょう。

  • @kimurell509
    @kimurell5093 жыл бұрын

    昔見た光景ですが、貝殻とか藁、草を畝に撒いてじかに燃やしてましたね。貝殻も灰になって藁灰も肥料にする感じでした。熱で消毒もできるんでしょうね。自家製の肥(糞尿)も汲み取り槽からすくって、そこら辺にある落ち葉も一緒に土にすきこんだりしながらその場で土作ってる感じでした。

  • @shibafuku4829
    @shibafuku4829 Жыл бұрын

    子供の頃に牡蠣を一斗缶で買った時などの貝殻が大量に出た時に、そのまま一斗缶で焼いて砕いて畑に撒いていた覚えがあります。 普段のあさり殻や玉子の殻、骨なんかはそのままコンポストに入れていました。 今度新築して庭が出来ますが初期は真砂土で仕上げるそうなので、動画を参考にして土壌改良しようと思います。

  • @user-zd4qp2co5b
    @user-zd4qp2co5b Жыл бұрын

    庭の土がカチカチなため、野菜を作るために改良したいと思ってます。動画で勉強出来るのは有難いです。

  • @user-ie7hg5cz3b
    @user-ie7hg5cz3b3 жыл бұрын

    牡蠣がらを、庭の柑橘、イチジクの根元に毎年捨てて居ました。時間は掛かりますが、解けて無くなりました。実も甘くなり、自然と土に帰りました。私は牡蠣殻の入った物を選んで求めてます。

  • @shinamon_mon

    @shinamon_mon

    3 жыл бұрын

    牡蠣限定ですか? ホタテでもいいですか?

  • @user-wp1pn3uc1q

    @user-wp1pn3uc1q

    3 жыл бұрын

    牡蠣殻どれくらいで土になりますか?

  • @user-wp1pn3uc1q

    @user-wp1pn3uc1q

    3 жыл бұрын

    @@shinamon_mon ホタテの殻や卵の殻も石灰ですよー!

  • @user-jr7iw4nb4g

    @user-jr7iw4nb4g

    3 жыл бұрын

    昔、卵の殻を半分にしたものを鉢の内側に逆さにして置いた鉢植え、ありましたよね。

  • @user-hw8nw9js3s
    @user-hw8nw9js3s3 жыл бұрын

    家の実家は山に囲まれたところで畑を作ってました 。昔は畑の中に肥溜めと言うのがあってそれを畑に撒いて野菜を育ててました❗️天然の肥料ですね(笑) それを食べて健康な大人になりました🤣

  • @user-eo3pi5uk6x

    @user-eo3pi5uk6x

    3 жыл бұрын

    素晴らしい❗根本は、自然堆肥、肥料はたくさんあり過ぎ?草刈りの草越堆肥積み上げのが、一番、畑・人間には、高学歴・金銭は、不要❗私は、独学大好き❗

  • @user-qf4vj4zd4r
    @user-qf4vj4zd4r3 жыл бұрын

    畑やお庭は本当に良い運動ですよね。頭にも良い。道路拡張で畑を奪われた祖父がみるみる弱っていったのを思い出します… 楽しそうなカーメン君に癒されます。

  • @user-vm5qk8qh4m
    @user-vm5qk8qh4m2 жыл бұрын

    母は、鶏ふんを、使用していたと思います。私は、園芸なので、バークも、入る腐葉土使用、有機石灰、有機肥料。 最近、木酸液を、この園芸講座見て使用するようになりました、初心者に丁寧で、親切で有り難う🎵

  • @mumuma4569
    @mumuma45692 жыл бұрын

    カーメンくん、寒い中🥶ありがとうございます。 風邪など🤧引かないでくださいねー 日本の牛糞が臭わない事にビックリ‼️しています。 ニュージーランド🇳🇿の牛糞、羊糞🐑、すごーくくさくて、各家で土を入れ替えたときは、2,3日💩臭くてたまりません😆

  • @ropkiki0423
    @ropkiki04233 жыл бұрын

    牛フンの塩分問題ですが アイスプラントを育てると、塩分を吸い上げてくれるので土壌改善にいいと聞いたことがあります あと、ネギの発育には塩分濃度の高い土壌でも影響がないことや トマトを育てると発育は小さいけれど、甘くておいしいトマトに育つんですよね 九州で「塩トマト」というブランドになっています

  • @user-zl9xw3ii6o
    @user-zl9xw3ii6o2 жыл бұрын

    元園芸担当です。20年位かな。 色々勉強して接客してましたが、私の知識は間違っていなかった(笑) ネット無い時代に本と実験頼み。今はこちらでのんびり勉強させていただいてます。

  • @snsnsn
    @snsnsn3 жыл бұрын

    牡蠣殻を粉砕して畑に入れるとミネラル補給になり野菜が美味しくなると農業雑誌で読んだ事があります。 私は手作り生ゴミ堆肥で土壌改良しています。生ゴミの中の卵殻も有機石灰です。

  • @izu-t
    @izu-t Жыл бұрын

    ウチは海が近いからアサリとか食べた貝類の貝殻粗砕きして焼いて畑や田んぼに巻いてました😊お婆ちゃんの知恵だったんだー‼️

  • @user-oh2ik2ul1m
    @user-oh2ik2ul1m3 жыл бұрын

    昨日の朝に、カーメン君の「土作り」 を見て、たいへん参考になり、ホームセンターの警備の仕事中に、お客さんから、「いろんな石灰があるがどれを使ったら良いか?」質問され 店員でないのに聞かれ、タイミングの良さに驚きながら、答えることができ感謝されました。 カーメン君の説明、わかりやすいです。頑張って下さい。

  • @yahoo99
    @yahoo99 Жыл бұрын

    今年坪120万円の家を売って坪3万円の田舎に引っ越しました。  果樹を植えるのを楽しみにしてましたが、土地が赤土でガッカリしてましたが、カーメリ君の動画で土壌改良を見て、やる気満々なんです。  イチゴの栽培も参考にして植えてみました。  ついでに、小さなビニールハウスも設置しましたよ。  亡き妻が買っていた薔薇は夏の熱さで枯れてしましましたが、薔薇のアーチも作り、キュウリも育ててましたから、そのネットにブドウを育てたいです。  どの動画も参考にさせて頂いてます。  益々の御活躍を期待しております。

  • @seirinri9505
    @seirinri95053 жыл бұрын

    土作りでこんなに笑わせるなんて、さすがカーメン君ですね😀😀いつも楽しく見させていただいてます。今回も参考にしていきます、ありがとうございます♪😊

  • @jui-lingchang437
    @jui-lingchang4373 жыл бұрын

    今晩は。我が家はあさり、しじみなどの貝殻を小さく割って菜園に入れました。石灰としての効果はあまり感じないし、分解も進まないので使わない方がいいです。今卵の殻は粉砕して使っています。

  • @kaz8597

    @kaz8597

    3 жыл бұрын

    貝殻は、殻が極薄いものを使うとか、粉末になるくらい細かく砕くとかしないとやたら年月かかりますね 1年草を植える場所に効果が出るまでに何年も何十年もかかる物を入れても効果が現れるわけありませんし、植物によっての素材の使い分けは重要ですよね

  • @user-rx6bp5wg2w

    @user-rx6bp5wg2w

    3 жыл бұрын

    貝塚とか、大昔の貝殻がずっと残ってるんですもんね🤔 なかなか分解されないものなのでしょうね

  • @chieella683
    @chieella6833 жыл бұрын

    土壌改良参考になります!我が家一帯の地域は粘土質で水捌けが悪く、加えて前の所有者が砂利を敷いてた事もあり、耕すだけで石やら鉄骨やら空き缶が出てきてストレスMAXでした笑 住み始めて半年経ちますが、未だに植え替え時に石がゴロゴロ… 粘土質改善でバーク堆肥試してみます✨ 土状況最悪だったので、この情報は有難いです🙇‍♀️ 情報ありがとうございます🙇‍♀️

  • @user-ul4hx3hf8f
    @user-ul4hx3hf8f3 жыл бұрын

    時々見てます。レクチャーがとてもお上手でいつも感心してます。

  • @user-dk3cu2tu7n
    @user-dk3cu2tu7n2 жыл бұрын

    かーメン君凄い知識に感激です。植物にたいしての知識は活け花の師範のお免状をもっているだけです。 栽培の方は祖父から「じぃじなにしてるの?」に答えてくれる言葉の印象で聞いたことある言葉が出てくると嬉しくて聞き惚れています。質問があります。 10年まえ近所の染井吉野のさくらんぼ(小豆粒)を5個植木鉢に埋めて、忘れてましたが五年目芽が出てなつまでに10センになり、ふゆもそのままですが身長は七年で三十センチ10年で初めて2輪花が咲きました。日当たりの悪いベランダなので動かしたいのですが植物場所を動かすと枯れちゃうそうで可哀想なので引っ越しも出来ず悩んでいます。

  • @user-xn6fq5sh7e
    @user-xn6fq5sh7e3 жыл бұрын

    毎日カーメンチャンネル見て庭に行ってます。水はけが悪い花壇、何植えても枯れてナメクジが大量発生。この動画を見てすぐホームセンターに走りました!バーク堆肥と有機石灰買って土壌改良しました。いつも為になる動画ありがとうございます

  • @user-jb5mm2lm4h
    @user-jb5mm2lm4h2 жыл бұрын

    私の花壇作り、今週からいよいよというかようやく土入れやります。今はユーチューブでいろんな情報が最高の講師陣で教えてくれて、ありがたい。これで私も来春はお花いっぱいのガーデンを作れそう。

  • @care4japan
    @care4japan3 жыл бұрын

    耕作放棄地の土壌改良、田植えや収穫のように、短期間に大量の労働力が必要な時、スポーツのように見せることで、ボランティアや安価で人が集まりそうな気がします。マッチングアプリ兼記録・ランキングアプリのようなものがあれば、若者を中心に盛り上がるかもしれません。ジムに通うよりも、体を動かして社会的にも貢献することができます。ただ、来られる側も、土いじり全くの未経験という人が来ても困るでしょうし、その辺りが難しいですね。

  • @user-wu4xi5pc6b
    @user-wu4xi5pc6b2 жыл бұрын

    ターシャテューダさんも『ルピナスを植えるの?なら土を作り替えなきゃ。3年はかかるわ』と言われてたのを映像で見たことがあります。やっぱり合った土をつくることは重要なんですね。

  • @user-kh8bu1tl7e
    @user-kh8bu1tl7e Жыл бұрын

    菊作りをしてをしています。動画を見て土づくりをしたところ、病気に強い 花作りができました。ありがとうございます。

  • @chautari
    @chautari3 жыл бұрын

    母は貝殻以外にも、卵の殻を植木鉢に入れてました。 兵庫県は牡蠣養殖が盛んで蛎殻石灰がたくさんあります。室津という所から蛎殻を船便で広島へ送り、そこで塩抜き、焼成、破砕しているそうです。 また、養鶏(玉子用)も盛んなのですが、兵庫県高砂市では卵殻を焼成して有機石灰を作る工場もあります。

  • @user-sb7cs5pd5f
    @user-sb7cs5pd5f2 жыл бұрын

    農業やってます。たまにこういう動画を見ると初心を思い出し、うっかりやり忘れていた事があったりで助かります。説明上手でお見事でした。

  • @yurikosugawara382

    @yurikosugawara382

    2 жыл бұрын

    私は海岸の側で育ちました。ウニの殻やかき殻や ホタテの殻、海藻のくずなど畑にミネラル追加となるよう入れていましたよ‼️

  • @nnao1716
    @nnao17163 жыл бұрын

    土壌改良とツールの使い方、すごくわかりやすく見やすかったです!! 水槽で水草と熱帯魚を育てていますが、PH6.5 から7.0以内に保ちたい水槽に貝や貝含んだ砂を入れると早い段階で硬度が高くなりアルカリ性になってしまいます。苔取として入れる石巻貝も少しずつ貝殻が溶けてしまうので、いれるのをやめたくらいです。なので貝は雨水に溶けてアルカリ性にさせる作用はあると思います。

  • @user-xb7en7cg3g
    @user-xb7en7cg3g2 жыл бұрын

    ホントにカーメンくんは、知りたい事に的を得て教えてくれて、丁寧なので、すぐに実践出来ます!! ありがとうございます!!

  • @HHofer
    @HHofer3 жыл бұрын

    タイムリーに役立つ😆ありがとうございます。 〜いる⇒〜おる っていう方言、なんか良い🥰

  • @christian-ro2oc
    @christian-ro2oc3 жыл бұрын

    ひろちゃん農園のカチカチの土を改善を見ていたらこちらに変わり、関連することを言っててとても勉強になりました。

  • @kerop2838
    @kerop28383 жыл бұрын

    園芸、野菜作りの基本の土づくりが学べてスゴく勉強になりました。引っ越したばかりで何もない花壇の土壌改良、春になったらやってみます🎶

  • @yusukehhh
    @yusukehhh3 жыл бұрын

    植付の前にやってハイ終わりじゃなくて定期的にメンテナンスが大事なんですね!!

  • @user-gg4nh6fd8c
    @user-gg4nh6fd8c2 жыл бұрын

    土作り、先祖がのこしてくれた財産を豊かな実りのためにできる限り良い土になるように頑張っていきます。わかりやすく教えてもらえて嬉しいです。 ガーデニングをはじめて50年、テレビの趣味の園芸が週一回の楽しみでしたが、カーメンくんに出会えて毎日繰り返しチャンネル探しちしています。時々咳をされますが、沢山お話してくれるので喉を大切にしてください。

  • @user-mm2sp9ez9o
    @user-mm2sp9ez9o Жыл бұрын

    毎年3月に見ています、最高の家庭菜園向けにためになります。今年も、耕作と苦土石灰、牛糞を土に混ぜ込みます。

  • @mmkk-eb4xo
    @mmkk-eb4xo3 жыл бұрын

    土壌改良実演、手際の良さ、流石ですね💕💕とても勉強になりました。ありがとうございました😊

  • @user-oz6yd1gt6d
    @user-oz6yd1gt6d3 жыл бұрын

    有機肥料の件ですが、家の母は昔畑を作っていましたが、卵の殻を砕いて土にすき込むと良い土が出来ると、今庭の土壌改良している私の為に卵の殻をためてくれてます😅

  • @kumakorn6062
    @kumakorn60623 жыл бұрын

    カーメン君初回からずっと見させていただいてるので土壌改良、堆肥についての知識がちゃんと身についている自分に驚き‼️誇らしいです🤓 いつもありがとうございます😊それから間違えても大丈夫大丈夫!人間だもんみんな間違えますね!今後も楽しみにしています🥰

  • @user-zu3ch7jn9m

    @user-zu3ch7jn9m

    2 жыл бұрын

    振り込みか'ふ

  • @user-xb3fq1go4s
    @user-xb3fq1go4s3 жыл бұрын

    やっぱ草取り選手権でしょう。

  • @user-of7kj4vv7h
    @user-of7kj4vv7h3 жыл бұрын

    10年経った畑、作物収穫楽しめる今もっと早く出会えていたらと残念🙍‍♀️でも、目から鱗しきり、感謝

  • @user-xw2ro9pi5m
    @user-xw2ro9pi5m3 жыл бұрын

    金色のスコップがまさにウチと同じで、嬉しくなって一度挫折しかけた根だらけの場所の開墾を再開しました。この通りにしてみたら、我流でやるより力が要らず、かなり捗りました!有難う御座います♥️

  • @user-ln1bn5nh7v
    @user-ln1bn5nh7v2 жыл бұрын

    シャコバサボテンの葉摘み、芽摘みの動画(北海道から)を見ましたが、ちょうど良い具合に垂れているので、今年も咲かせてやろうと思っていた時でちょうどよかった 大きくなったものの始末に困るということにならないように 愛情が続くように

  • @LainHarlem
    @LainHarlem3 жыл бұрын

    ベランダガーデナーなので籾殻や腐葉土を使いました。 動画にもあるように動物系は虫がわきやすいという面があるみたいですしね。 追肥も虫の発生をなるべく抑えるために液肥を中心にしようかと思います。 あと今週初めにタンニン鉄なるものを使ってみました。

  • @user-ef2rs8hi9t
    @user-ef2rs8hi9t3 жыл бұрын

    今日、一坪ほどの土にこの動画と同じように土改善しました。 何を植えようかしら? 楽しみが増えました。ありがとうございました🙌

  • @miekok6848
    @miekok68483 жыл бұрын

    この度公園に花壇が出来、🌸初めての土作り、とても具体的で参考になりました😄✌✌💕早速やって見ます😄 カーメン君ありがとうございました。😍

  • @user-pn6ne4zl6n
    @user-pn6ne4zl6n3 жыл бұрын

    こんにちは。以前、バラの切り戻しの動画を見て、その通りに切り戻したら、もりもり葉っぱが出てきて今すごく元気です!切り戻しが中々うまく行かなくて花が少なかったのですが、今年は期待できそうです!ありがとうございます😊関係ないコメントで失礼しました🙂

  • @user-yv6ws2bn8v
    @user-yv6ws2bn8v2 жыл бұрын

    こんにちは カーメン君のスコップ姿を見て 我が家にもスコップあったこと思い出し 枯れかかっていたあじさいの株を掘り起こしました。(シャベルは 扱いかねて ほとんど シャベルをつ

  • @love-child
    @love-child3 жыл бұрын

    かーめんくん おはようございます☀️😃❗毎日、見させて頂いています。 と、言うか、テレビでKZreadを見ていると、他のビデオを見終わったら、必ず、登場しますね(笑)同じビデオを何度も見ています。ガーデニングに興味の無かった旦那もすっかり、感化されて、手伝ってくれないのに知識が豊富になって来て、口出しして来るようになりました。 話は、変わりますが、昨年購入したブドウの新苗があるのですが、三本仕立てのように枝が開いて、そこから、新芽が沢山でて、花芽も着いている感じです。鉢で育てています。去年のビデオでは、春の手入れは分かりません‼️できれば、春の手入れ方法を教えてください。

  • @user-zd6ve9lg2i
    @user-zd6ve9lg2i3 жыл бұрын

    何年も花や野菜を作ってますが、いつも適当なことをして、上手くいく時、いかない時があります。カーメンくんのチャンネルを視て、すごく勉強になってます。今回の土壌のこと、堆肥のことも、恥ずかしいけれど、へ~、そうなんや〜って思いました。 今回もありがとうございました🎵🎵🎵🎵🤗

  • @hamayayukie2387
    @hamayayukie23873 жыл бұрын

    堆肥の違い、石灰の違い等 説明 とても分かり易かったデス。 参考に土作り挑みます!!ベランダで 美味しい野菜作りする為の土台の土作りには、もう少し拘って挑戦してみようと思います🍅

  • @youmajin
    @youmajin3 жыл бұрын

    今回もとても勉強になりました! 前回の種の紹介の影響で、トマト、ピーマン、なすと、おすすめの種を買ったので(近所になかつまたのでねっとで)、早速、土壌改良して植え付けたいです!

  • @user-fm5zu1qe6k
    @user-fm5zu1qe6k2 жыл бұрын

    本当にわかり易くてタメになりますね。感謝🙏✨

  • @user-he6wo7ju4b
    @user-he6wo7ju4b3 жыл бұрын

    わかりやすい説明有難うございます。畑作りに参考になります。

  • @meguo4305
    @meguo43053 жыл бұрын

    油カス、元肥としてまぜこんでました😨 教えてもらえてよかったです。 次からは気をつけます。

  • @black4c
    @black4c3 жыл бұрын

    カーメン君のこのキャラに最近はまり何回も見てます😊特にこの土づくりの動画楽しい❣️

  • @user-gz2ek7cg6m
    @user-gz2ek7cg6m3 жыл бұрын

    楽しく分かりやすく為になる動画をありがとうございます。

  • @user-jq1qp7cw6z
    @user-jq1qp7cw6z3 жыл бұрын

    肥料しか足してなかったので、土壌改良もやってみます!

  • @user-sk5vm8sl8s

    @user-sk5vm8sl8s

    3 жыл бұрын

    うちの園芸男子の長男がかるーく熊手で花壇の土を耕してくれただけで、花を咲かせなかったスイセンが満開になりました!耕すだけでも効果絶大のようです。

  • @mk-ek7kc
    @mk-ek7kc3 жыл бұрын

    園芸に興味を持ちつつ1年程、本を見ていつもわかったようでわからず終わってました。 このように、動画で教えてくださるととても頭に入りやすいです。 お話し上手で楽しく学べました。ありがとうございます!

  • @user-xy7zz3tb9i
    @user-xy7zz3tb9i3 жыл бұрын

    土づくりの季節になってきましたが、おすすめの酸度計や酸度計の比較動画があればうれしいです。

  • @akechan9360
    @akechan93603 жыл бұрын

    カーメン君様 今回の動画も大変参考になりました。 思わず吹き出すような 面白いトーク  何より大きな文字での字幕 高齢の私にはありがたい限りです これからもずっと応援しております

  • @mizutansan594
    @mizutansan5943 жыл бұрын

    カキ殻はアクアリウムでも酸度調整に使われますね。酸性を中性に上げるだけでなく、アルカリ性を下げて中性を保つ性質があるようです。 ただアクアリウム用は高温で焼いた焼成カキ殻(焼成カルシウム)で、焼いてないとアルカリ性に上がりっぱなしになるとか。

  • @ken-ck9rl
    @ken-ck9rl3 жыл бұрын

    神回です!ありがとうございます😊

  • @user-cm2kr3ge6r
    @user-cm2kr3ge6r3 жыл бұрын

    すっごくためになります。まさにこの時期にタイムリーな内容!そろそろ土やりたいなぁと思っていました!みっちり1時間やってくれてありがたいです!できれば秋にカーメンくんのお勧めで植えたイチゴやレモンの生育に関して、フォローもやってほしいです。その通りやったんだけど、葉っぱ枯れ始めて止まらない苗もあったり...

  • @user-ef2rs8hi9t
    @user-ef2rs8hi9t3 жыл бұрын

    カーメン君とじゅんぺい君のおかげで最近動画を見てから庭の手入れするのが 楽しみになりました。感謝🙌

  • @yokoito7801
    @yokoito78013 жыл бұрын

    やはり 土壌改良からなんですね!我が家はお庭がないので ここまでする事はないなぁ〜と思いつつ しっかり勉強させてもらいました😊なかなか体力使いますよねー カーメン君 お疲れ様でした👍

  • @user-pr9lt2xf5j
    @user-pr9lt2xf5j3 жыл бұрын

    ガーデンピック✨ふわふわ土育大会❣️ですね✨ 剪定や丸太切りや寄せ植え花壇の速さや美しさを競う競技は楽しそうですね❣️

  • @user-kd2fh5iv4s
    @user-kd2fh5iv4s2 жыл бұрын

    🌏🌸カーメン君、丁寧なアドバイス、🔰 初心者の私にも、分かり安くありがとう御座います、✌👵👍

  • @user-fc2gl3xn1y
    @user-fc2gl3xn1y3 жыл бұрын

    土作り、大事だなぁと再認識しました。今までバーク堆肥や腐葉土の量は適当にしてましたが、動画を見て足りてないことがわかりました。いつもカーメンくんの説明が分かりやすくて、初心者の私にはありがたいです。

  • @t.iblard
    @t.iblard3 жыл бұрын

    夏の動画を参考に土壌改良を始めた初心者です。とても分かりやすくて嬉しく観てます。緑のカーテンや日陰の植物もみたいので、お願いします。 オリンピックならレンガ積み競争とか面白そうかな。

  • @zerozerotwo5543
    @zerozerotwo55433 жыл бұрын

    詳しい説明をありがとうございます。特に(海外で得る事が難しい)牛糞や石灰ついての説明がとても役に立ちました。(米国より)

  • @user-gi4lk1wc6r
    @user-gi4lk1wc6r3 жыл бұрын

    カーメン君の土作りは凄く愉しいし、大変参考になります。余談もあり、そうそう相槌をしたり🌸🌸、詳しく教えて下さるので嬉しいです👌

  • @Ametsuchi274
    @Ametsuchi2743 жыл бұрын

    困っていたので!ガチガチだし石もしかあって新築のお庭の改良、これでできそうです!そして筋トレして美しいおばさんも作り上げたいと✨ありがとうございます😊

  • @piejesu100
    @piejesu1002 жыл бұрын

    こういう基本を分かりやすく教えていただけるの凄くありがたいです。 他のことをしながら聞いて勉強でき、助かります。

  • @user-yx2xo4jd9m
    @user-yx2xo4jd9m3 жыл бұрын

    今まで何気に使ってたけど、使い分けや特徴・違いがよく解りました🤠 うちのオカンは昔よく植木鉢にサザエの貝殻とか卵の殻を置いてたのを思い出しましたわ😁

  • @rasaku8764
    @rasaku8764 Жыл бұрын

    園芸関係で働くことになり、 何も分からないところからのスタートで カーメン君に出会いました。 勉強させていただいてます。 知らないこと、分からないことばかり... 色々教えてくださり本当にありがとうございます😊

  • @sheepsleap
    @sheepsleap3 жыл бұрын

    庭の土を改良したいと思ってこの動画を見つけ、 長いなーと思いましたが、全部見て良かった! めっちゃ分かりやすくためになりました。 花も野菜も植えたいので、堆肥を両方買ってきます🎵

  • @user-mw3uw6wq2e

    @user-mw3uw6wq2e

    2 ай бұрын

    有難う(*^^*)御座います。大変楽しい、わかりやすく。勉強させて頂いています、チャンネル登録させて頂きました、ますだ

  • @user-yv6ws2bn8v
    @user-yv6ws2bn8v2 жыл бұрын

    今まで 種をまいてもほとんど出ませんでした。 出なかった理由がわかりました。 今年は発芽を楽しめそうです。 ありがとうございました。

  • @kaminomin
    @kaminomin2 жыл бұрын

    家の庭にそのまま種を植えてもダメでどうすればいいか分からず困っていたので、非常に参考になりました。 花を植える予定なので、バーク入り腐葉土買って土づくりをしてみます!

  • @kaz8597
    @kaz85973 жыл бұрын

    3月後半に年越しさせたエルダーの苗を植え付ける予定の場所に苦土石灰と元肥を入れました エルダーは弱アルカリを好むようなので石灰は気持ち多め 元妃はもちろん一流の入れ方を超える超一流(俺流)の入れ方をしました(これカーメン君みたいに動画とかでやる分には良いですが、プライベートだとめっちゃ人目がきになりますねw)

  • @user-ln1bn5nh7v
    @user-ln1bn5nh7v2 жыл бұрын

    去年からあるシャコバサボテンの植え替えを検討 よく咲いてくれたし思い入れがある さしておくだけで根付くというので秋になったらやってみたい植え替え 初チャレンジです

  • @user-ny8uw5vd2s
    @user-ny8uw5vd2s3 жыл бұрын

    初心者なのですごく勉強になりました。 最初の詳しいわかりやすい説明からの 実践! 土壌改良って言葉が固すぎて私には園芸無理かなぁと敬遠しててせっかく庭に畑を作れるスペースあるの自信なくて放置でした。 早速挑戦してみます! 掘り方から肥料の混ぜ方、耕し方など丁寧にお手本をやってみてくださったので本当に助かります。 特に耕して植える時にこの動画を知らなかったら間違いなくそのまま植えてました🤣 ちゃんと都度都度堆肥を掘った土に混ぜてあげるんですね! 自分でも色々本や動画で調べたことはあるんですが、この動画が1番わかりやすく、また私でもできそう!やってみたい!と思わせていただきました。 有難うございます😆 また、超初心者の為の野菜の畝の作り方や植え方、育て方など時々動画にあげていただけると助かります❣️ 初心者ですが土作りの腕を磨いて園芸オリンピックに参加したいですね笑

  • @mikiarai2332
    @mikiarai23323 жыл бұрын

    楽しく勉強になりました! 元肥一年分欲しいです!

  • @bakachikakun
    @bakachikakun3 жыл бұрын

    昔四国のおじいちゃんが貝殻を砕いて卵目的の鶏(三羽)のエサに混ぜてました。農地で取れた幼虫も鶏のエサにしてました。 昔神奈川のおばちゃんちでは、玄関のジャコバサボテンや金のなる木の鉢植えに卵の殻が鉢植えの表面にありました。

  • @ponsuka7906
    @ponsuka79063 жыл бұрын

    土もお肌と一緒なのですね、弱酸性が適している。自分のお肌を手入れするように、土もお手入れしていきたいと思います。分かりやすくて面白い動画をありがとうございました😊 オリンピックは、バーク堆肥10袋早運び競争😁

  • @gentile8486
    @gentile84863 жыл бұрын

    楽しく学べる入門編講義の出会いに感謝。土と触れ合う、生き物を育てる工程で我が家の家庭菜園&イングリッシュガーデンを楽しめそうです。

  • @radder8852
    @radder88523 жыл бұрын

    昨年からガーデニングを始め、最近カーメン君の存在を知り楽しく見させて貰ってます。 貝殻は私も菜園で撒いてます笑 半分はトマトの為ですがカルシウムが補給されるので根張りが良くなり尻腐れ病予防になるようです。 北陸地方では蟹殼でトマト栽培している農家もあるようですよ!

  • @cuffsfan
    @cuffsfan3 жыл бұрын

    昔の家庭では草木灰と貝殻を撒いていました。家に竈門があれば毎日の調理や風呂で灰が出るし、庭で鶏を飼っていれば卵の殻を形成するカルシウム源として欠かせないものでした。 貝殻を撒いていたのは、石灰分による酸度の調整だけを目的にしていたのではなく、無駄の少ない循環型農業の姿なのです。

  • @user-sf7ot8qn4k
    @user-sf7ot8qn4k3 жыл бұрын

    先週、カチカチの場所を金てこバールで掘り起こし、屈んでる人間クラスの岩石が埋まってる場所だったので腐葉土と牛糞入れても雨が降ったのを見たら沈下してべちゃべちゃと固まってました。広さ的に0.8坪ぐらいの場所です。 追加でバーク堆肥40Lと牛糞20L入れ、土も悪いので残ってた真砂土を投入して水はけ改善を今やってます。こういう場合でも畝にして盛り土で高さを上げるというのも今回の動画で理に適うと思いました。

  • @user-br9qv1wm9c
    @user-br9qv1wm9c3 жыл бұрын

    ありがとう御座います観察して頑張ります!

  • @user-nd5nf6mp4u
    @user-nd5nf6mp4u2 жыл бұрын

    貝殻を畑に入れるのは微生物を増やすためです。深い海の底で魚類の死骸の骨がプランクトンの餌であるように。・・ また、貝殻の尖りを嫌う、ヨトウムシ防除の観点もあるようです。あと、発酵堆肥を造るときに骨粉入れますね、私的には。

  • @user-ur2fg2rj7o
    @user-ur2fg2rj7o3 жыл бұрын

    土壌改良選手権www世界へ!!話大きくなってる😊楽しい。

  • @user-em7sw6es2u
    @user-em7sw6es2u3 жыл бұрын

    勉強になります。ありがとうございます🤗

Келесі