【虫歯予防、知られざる真実】虫歯ができなくなる魔法の方法|歯医者直伝

【夢デンタルチャンネルってどういう番組?】
現役歯科医が、『あなたの歯』を100歳まで
健康に守り続けるための知恵や方法を伝える番組。
(※2021年〜不定期配信)
▼【チャンネル登録はコチラ】
/ @yume-dental
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【関連動画】
▶︎【虫歯予防2021 完全保存版①】歯医者ですら間違っている虫歯の真実
• 【虫歯予防 完全保存版①】歯医者ですら間違っ...
▶︎【虫歯予防2021 完全保存版②】今日から誰でもできる虫歯予防法5選
• 【虫歯予防 完全保存版②】今日から誰でもでき...
▶︎【食後30分以内の歯みがきはNG⁉】歯医者が解説!!
• 【食後30分以内の歯みがきはNG⁉】歯医者が...
▶︎【歯医者オススメおやつ5選☆】歯にやさしい生活を♪
• 【歯医者オススメおやつ5選☆】歯にやさしい生活を♪
▶︎【虫歯になりたい人のおやつ】ランキング1~5位、歯医者が解説‼︎
• 【虫歯になりたい人のおやつ】ランキング1~5...
▶︎【アンパンマンの裏のお仕事】歯医者が教える『ハブラシマンVSバイキンマン』勝つのはどっち!?
• 【アンパンマンの裏のお仕事】歯医者が教える『...
※お勧めキシリトールガム
a.r10.to/hkZSSE
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【KZread LIVEについて】
毎週木曜 21:00〜
※都合によりお休みすることもあります
歯に関するテーマの講義や、リアルタイムでの質疑応答であなたの歯の健康のお役に立てれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■歯科医大久保プロフィール
yume-dental.com/staff.html
■夢デンタルクリニックHP
yume-dental.com/index.html
■コラボ・お仕事のご依頼《下記メールよりお願いします》
✉️ yume-info@yume-dental.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~お悩み別再生リストからチェック~
▼歯磨きアイテム
• 歯磨きアイテム
▼神経抜いた歯
• 根管治療・神経抜いた歯
▼歯が抜けた/インプラント
• 歯が抜けた/インプラント/入れ歯
▼口臭/舌苔
• 口臭/舌苔
▼ホワイトニング/歯の色
• ホワイトニング/歯の色
▼【予防歯科学】虫歯
• 【予防歯科学】虫歯
▼【予防歯科学】歯周病
• 【予防歯科学】歯周病
▼歯の豆知識
• 歯の豆知識
#夢デン   #虫歯予防法    #歯磨き
#歯医者

Пікірлер: 542

  • @jatm-id6cg
    @jatm-id6cg Жыл бұрын

    歯磨きさえすれば大丈夫って思ってる人が少しでも減るよう、この動画は伸びてほしいです。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    うれしいコメントありがとうございます😊 1億人がこの動画を見る事によって、日本の歯科医療が向上する事を夢見ています😉

  • @takatareo7307
    @takatareo7307 Жыл бұрын

    今まで散々でしたが、希望が見えました。 歯医者行く前に私生活のコントロールに努めようと強く思える大切なお話でした! ありがとうございます😊

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @isamkamimura6573
    @isamkamimura6573 Жыл бұрын

    めちゃくちゃためになりました! こういう話が大事なのに今までの歯医者さんではこういう話はしてもらえなかったです。 勉強になりました! ありがとうございます!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @healingwithlove9725
    @healingwithlove9725 Жыл бұрын

    めちゃめちゃいい情報をありがとうございます!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @user-vh3so9km2s
    @user-vh3so9km2s Жыл бұрын

    非常にわかりやすいです!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊お役に立てればうれしいです😊

  • @kacho_who_gets
    @kacho_who_gets Жыл бұрын

    今までの虫歯予防動画の総まとめですね。 子育て中のママさんにシェアさせて頂きます👍

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    シェアありがとうございます😊 うれしいコメントありがとうございます😊 1億人がこの動画を見る事によって、日本の歯科医療が向上する事を夢見ています😉

  • @user-lm1ml2bu7j
    @user-lm1ml2bu7j Жыл бұрын

    わかりやすかったです☺️ありがとうございます🍀

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @kaazuu1155
    @kaazuu1155 Жыл бұрын

    目からウロコです。悩みが解決しました!!!先生ありがとうございます😭努力いたしますーーーー!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @yussk5518
    @yussk5518 Жыл бұрын

    すごい!わかりやすい!!!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @hirai_to
    @hirai_to Жыл бұрын

    歯についてのリテラシーが上がってありがたいです!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @tubublackmarble
    @tubublackmarble Жыл бұрын

    食事を取るタイミングはダイエットだけじゃなく歯にも大切だったんですね💕有難うございます🙏

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @kitahatad
    @kitahatad4 ай бұрын

    これは神回です!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    4 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

  • @armbanktv6978
    @armbanktv6978 Жыл бұрын

    素晴らしいです!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 私もホンダ好きです。 車は20代からずっとホンダですよ🚙

  • @0340396
    @0340396 Жыл бұрын

    大変参考になります。 歯医者100万人分の働きをされてると思います。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    うれしいコメントありがとうございます😊 1億人がこの動画を見る事によって、日本の歯科医療が向上する事を夢見ています😉

  • @user-tw8ub7fk5u
    @user-tw8ub7fk5u Жыл бұрын

    すごい、さすがですね!!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊

  • @lifeacademy5370
    @lifeacademy5370 Жыл бұрын

    勉強になります。

  • @user-mv3uf1ut7x
    @user-mv3uf1ut7x Жыл бұрын

    すごく為になりました♪

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @user-do4wm2tm6h
    @user-do4wm2tm6h Жыл бұрын

    目から鱗とは、正にこの事! 教えてくれて、ありがとうございます。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @user-xj1kd8kf5k
    @user-xj1kd8kf5k Жыл бұрын

    この先生なんか好き

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ありがとうございます😊

  • @yuta9467
    @yuta9467 Жыл бұрын

    動画いつも楽しみにしています。 虫歯になりやすいので、歯磨きを頑張っていました。ただ元々間食もせず、食事の回数も3回ですが検診で虫歯が見つかります。サリバテストで虫歯菌の数が大分多かったのですが、それが原因でしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    体質、唾液の抗菌力、歯の強さ、虫歯菌の性質と数などいろいろ個人差があります。 食後にキシリトールガムを味が無くなるくらい長時間噛むと、虫歯菌の数が大幅に減るというデータがありますよ。

  • @user-gg6eu6pb6x
    @user-gg6eu6pb6x Жыл бұрын

    ありがとうございますこれから食べることをへらしてみようとおもいます!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @Volley1192
    @Volley1192 Жыл бұрын

    勉強になります。 私は思い出した時に、フッ素入り歯磨き粉を口に含んで馴染ませてそのあとうがいをするのですが有効でしょうか?1日4回ぐらいはそれをしています。

  • @user-fp5ey4rx9k
    @user-fp5ey4rx9k Жыл бұрын

    thank you so much !!!

  • @user-nf4ls8bx4n
    @user-nf4ls8bx4n Жыл бұрын

    早く知りたかった

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @ryotan911
    @ryotan911 Жыл бұрын

    こういう優しそうな先生がいる歯医者にいきたい… どこいっても威圧的な先生でほんと嫌になる

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    うーむ🤔、それは困りましたね。 😊 1億人がこの動画を見る事によって、日本の歯科医療が向上する事を夢見ています😉

  • @user-qd9vw5vn1i
    @user-qd9vw5vn1i Жыл бұрын

    色々な先生方が動画を出していますが、やっと私の理想の先生に出会えました。私は、先生の動画と同じ指導をしていましたがクリニックでは真逆で、兎に角歯磨き 食べたら磨く指導です💦これからも、先生を応援しています。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 動画がお役に立てればうれしいです😊 クリニックの方針と違う指導をするのは疲れますね。

  • @user-qd9vw5vn1i

    @user-qd9vw5vn1i

    Жыл бұрын

    先生の動画をプロ、アマ関係なく沢山の方に閲覧して欲しいです。治療される時には自分の歯を守る為にも動画を参考にして下さいね。

  • @dacchi2123
    @dacchi2123 Жыл бұрын

    つい最近歯磨き粉選びでこちらの動画を見つけ試しにホームジェル買ってみました。一つ教えて頂ければと思うのですが、他の歯科医がおススメとしてよく挙げているシステマSP-Tジェル等には青○、黄○といった着色料が使われてますがこれは大丈夫なのでしょうか?日本では海外で発癌の恐れありで禁止されている赤102とか普通に使っているので、歯磨き粉に使われている着色料は身体に影響がないのか気になりました。気になるなら着色料が入ってない物を選べばいいだけですが、宜しければご回答お願い致します。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/pI2qsK6KadefgNo.html こちらをご覧ください💁‍♂️ SP-Tジェルは殺菌能力は高いです。 使い方を間違わなければ、良い歯磨き粉だと思います。 色素に関してはなんとも言えません。

  • @shiroo6939
    @shiroo6939 Жыл бұрын

    各方面の癒着を感じました。

  • @user-cu6wm7qy9e
    @user-cu6wm7qy9e Жыл бұрын

    これを学校の授業で、やってほしかった、、

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    先日、地元の小学校で六年生の授業、この内容やりました😊

  • @gongkyo1720

    @gongkyo1720

    9 ай бұрын

    今の小学生はいいなぁ、歯に対する正しい知識があふれていて。

  • @hhh-uv7wt
    @hhh-uv7wt Жыл бұрын

    マウスピース矯正中で、歯磨きするために食後30分も悠長に待ってられないよ〜って困ってたけど、キシリトールガムや食前磨きのヒントが得られて良かった!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @mirublack7175
    @mirublack7175 Жыл бұрын

    初めまして。良い動画をありがとうございます✨ キシリトールガムでオススメのものはありますか?普通にスーパーで売っているもので充分効果はあるのでしょうか??

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    できる事ならばキシリトール100%の物をおすすめします。 Amazonや楽天で売ってます。 手に入らなければ市販のものでもOK🙆‍♂️です。

  • @barca616
    @barca616 Жыл бұрын

    とても勉強になりました。歯磨きは食後どのくらい経ってから行うのがよいでしょうか? 食後の歯磨きがある程度時間が経ってから行ったほうがよい場合、うがいだけは食後すぐにしたほうがよかったりしますでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    どちらもさほど神経質になる必要はありません。 濯ぎたい時に濯いで、 磨きたい時に磨きましょう。 kzread.info/dash/bejne/c4WelNeGe5fImNY.html こちらをご覧ください💁‍♂️

  • @barca616

    @barca616

    Жыл бұрын

    @@yume-dental 返信ありがとうございます!リンク先を見てみます!

  • @user-kd4mp3ey8b
    @user-kd4mp3ey8b Жыл бұрын

    虫歯について教えていただき、ありがとうございます。  毎日、梅エキスをお味噌汁で飲んでいるのですが、歯には良くないでしょうか?

  • @umechan5539
    @umechan5539 Жыл бұрын

    いつも拝見しています。 食後に水で口をゆすぐことについてのコメントとその回答がありましたが、 酸性を中性にしてくれるせっかくの唾液を水で流してしまわないほうが良いのでしょうか? 水でゆすぐよりも唾液に任せたほうが良いのですか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    どちらでも大丈夫です。 それほど厳密に考えなくて良いですよ。 水でゆすいでも、すぐに唾液で満たされますから、気にしなくてOKです🙆‍♂️

  • @user-tl8dz3xl7y
    @user-tl8dz3xl7y Жыл бұрын

    目からウロコでした😊

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊

  • @makokanno5075
    @makokanno5075 Жыл бұрын

    分かりやすい説明、ありがとう。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊

  • @user-mj4ww7ir4q
    @user-mj4ww7ir4q Жыл бұрын

    このお話からすると食事前の歯磨きでプラークを減らすのが一番効果的な気がしますね。

  • @and-ve6zi
    @and-ve6zi Жыл бұрын

    食後すぐキシリトールガムを噛んで、その後は歯磨きするのでしょうか? それとも歯磨き→キシリトールガムですか?

  • @kimiependleton1800
    @kimiependleton1800 Жыл бұрын

    I am so glad i found your video this moning!! I have so many issues on my teeth. Just visited my dentist this week for two fillings (very painful). You educated me ... yes, I was one of individual that the brushing would help/prevent cavety/caveties. Thank you for the informative video. I look forward to viewiing another videos. From Louisiana, USA.

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    Thank you for watching this video! I hope this video helps you.

  • @alotofjoy3178
    @alotofjoy3178 Жыл бұрын

    長年の疑問の答えをありがとうございます。 質問なのですが、 食後の酸性になった口内を中性に戻すためにアルカリ水(ph9位)で口を濯いだら効果ありそうですが、如何でしょうか。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お気持ちはよくわかるのですが、 酸性→アルカリ性で中和すれば良い。 と言うものでもないのです。 唾液には酸を中和する素晴らしい能力があります。しかもカルシウムイオンが沢山含まれています。 唾液が一番良いのです。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    そもそもアルカリ性の薬剤は皮膚、粘膜がただれます。 アルカリ性の洗剤は素手で触ると手荒れするのわかりますか? 口の中にアルカリ性の薬剤を入れたら歯茎の粘膜が荒れます。

  • @alotofjoy3178

    @alotofjoy3178

    Жыл бұрын

    @@yume-dental ご返答ありがとうございます。 口を濯ぐのに使おうと思っていたのは薬液ではなくお水です。 ただのお水ではなく硬水(ph8.5~9位)ならどうかな?と思いました。 単にPhだけの問題でないのなら唾液じゃないと意味ないですね。 有難うございましたm(_ _)m

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ゆすいで悪い事はないです。 ご自身に合うやり方を見つけて下さい😊

  • @user-ol9bc1xi6r

    @user-ol9bc1xi6r

    7 ай бұрын

    @@alotofjoy3178😅

  • @user-satou23624
    @user-satou236246 ай бұрын

    最近お酒を控えたら甘味が欲しくなり摂取してると歯の茶色が大きくなってるのに気が付きました。 色々調べた結果漸くこういった動画に辿りつきました。義務教育で教えて欲しいくらい大事な事ですね。間食を控え甘味飲料の制限、口内の中性維持が大事なんですね。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    6 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @user-hh9dj5pd5w
    @user-hh9dj5pd5w Жыл бұрын

    動画参考にさせていただいております。 質問なのですが食後のキシリトールガムが唾液を循環させるためによいとのことでしたが、食後の歯が脆い状態でガムを噛んでも歯へのダメージはないのでしょうか?

  • @riha1479

    @riha1479

    Жыл бұрын

    歯科衛生士です。 キシリトール100%なら大丈夫です。食後すぐに噛んでください。そのほうが効果あります。唾液はすぐ飲み込まず、口の中に行き渡らせてください。

  • @ajt1681mtp
    @ajt1681mtp Жыл бұрын

    いつもありがとうございます🙇ひとつ質問です。😃 無糖の炭酸水をストローで飲むことは歯のために良いでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    無糖ならギリギリセーフかなぁ

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    歯のために良いか?と言う質問ならば、 「炭酸水は良くない」が答えかな。 ただし、炭酸水にも酸性の炭酸水と中性の炭酸水があります。

  • @ajt1681mtp

    @ajt1681mtp

    Жыл бұрын

    @@yume-dental ありがとうございます🙇 ハッキリ言いますと、重曹とクエン酸で炭酸水を作って最近飲んでます。飲み方は秒で飲んで秒ですぐうがいします。😅五回くらいうがいします。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご自身に合うやり方を見つけて下さい😊

  • @sdohc27
    @sdohc27 Жыл бұрын

    初めまして。大変参考になる動画でとても面白かったです。 質問ですが、後半の質問コーナーのところで「糖分の入ってない食べ物はキシリトールガムぐらい」とお話されていましたが、肉や魚など、いわゆる糖質制限で推奨されるようなものはほとんど糖分が入ってないので、「糖分を虫歯菌が食べて口の中を酸性にしてしまう」という現象がある程度抑えられるように思えたのですがいかがでしょうか? ただ、肉や魚の場合は「そもそもその食品自体が酸性」という意味では、糖分があるものと変わらないのかなとも思ったのですが。いかがでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 肉でも、魚の赤身など糖質の少ない食品でも、糖分が全く無い食品と言うものは無いと思います。 栄養学でカロリー計算する時の糖質の量と、 虫歯の原因として捉える糖質の量は桁が違います。 口腔常在菌君は体積が極めて少ないので、必要とする糖分もほんの僅かで良いのです。 カロリー計算では1kClにも満たない糖質でも、ほんの僅かに含まれていれば虫歯菌君にとっては自分の体重以上の大きさの糖の塊となります。 そういう意味では、糖類の含まれない食品は無いと思われます。

  • @sdohc27

    @sdohc27

    Жыл бұрын

    @@yume-dental なるほど。人間サイズの目線でだけで考えてしまっていました! 回答ありがとうございます。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @user-ci9ud1pg7n
    @user-ci9ud1pg7n Жыл бұрын

    最初は甘くみて2倍速で見始め増しが、大事な話だと思ってすぐに標準速度でしっかり見ました、ありがとうございました。 ところで、重曹うがいなどもいいと聞きますがどうでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 重曹うがいは、いまだに私の中で結論を得ていません。 いいのか悪いのかわからないのです。 もう少し検証を続けてみます。

  • @shin464
    @shin464 Жыл бұрын

    朝起きたら軽く歯ブラシと口をゆすいでから朝ごはん、昼も夜も行ってます。家にいるときは 今まで、食事をしたらすぐ磨いてましたが、外食時は無理ですが、逆効果なんですね。 キシリトールガムを毎日3食後に噛むと良いのですか?味は普通ですか? それは着脱式部分入れ歯を入れていても大丈夫ですか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    キシリトールガムを食後に噛んで、 噛み終わってから歯磨きが良いですね。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    着脱式義歯に関しては、個人差が大きいですって。ガムが噛めるならばやってみて下さい。 ガムと義歯の相性が合わなければ、ご自身に合うやり方を見つけて下さい😊

  • @piho5782
    @piho5782 Жыл бұрын

    最近先生のチャンネルを見て色々勉強しています! 質問なのですが、歯磨きは1日1回丁寧に!磨きすぎ注意!と聞きましたが朝起きた時はどうでしょうか? 他の歯医者さんや衛生士さんなどのチャンネルでは朝はバイ菌がいっぱいとのことですが、先生や先生のお子様は朝起きた後のお口ルーティンはどうしてるか知りたいです! これからも応援しています〜☆

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    私は ①夜寝る前に丁寧に隅々まで歯磨きします。 ②朝と昼はエチケットとしての歯磨きをします。それぞれ食後、仕事が始まる前に食べかすが挟まっていないよう、青のりがくっついていないように軽く歯磨きします。 ③朝起きてすぐは歯磨きはしませんね。口の中がネバつく時はうがいくらいするかなー。

  • @piho5782

    @piho5782

    Жыл бұрын

    @@yume-dental ありがとうございます!朝磨くの正直めんどくさくて笑。ホームジェル使ったら朝の不快感がそこまでありませんでした!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @asalato.ma.t-ude-
    @asalato.ma.t-ude- Жыл бұрын

    食前の歯磨きの有効性についてもっと知りたいです!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    話がややこしくなるので動画では省略しました。 そのうち動画作りましょう。気長にお待ちください。

  • @user-mv1lz8dy4p
    @user-mv1lz8dy4p Жыл бұрын

    歯磨きが足りないとばかり思ってました。 先生の動画を見るようになってからは、食事後とか 飴舐めた後等々 水でゆすぐように 心がけるようになりましたが どうなのでしょうか? もちろん歯も磨いています。 飴に関してはのどの調子とうとうでやはり買ってしまいますので ノンシュガーのものと ラカントの飴にしています。 ラカントの飴は庭に置いて実験しましたらアリが来なくてびっくりでした。 糖がというお話 糖質の糖と お砂糖類の糖 どちらもと考えてOKでしょうか? なるべく低糖質 を心がけ ているこの頃です。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 虫歯のなりやすさは お砂糖>その他の糖>還元糖類>>>キシリトール>無糖

  • @user-mv1lz8dy4p

    @user-mv1lz8dy4p

    Жыл бұрын

    @@yume-dental さま ご返信いただきありがとうございます 一番知りたかったことでした。 3か月に1回の歯石とりもやっと近所の歯科医を見つけて通うことにしました。 虫歯で年に1回は通うこと数年。 そろそろ虫歯さんとはバイバイしたいところです(笑)

  • @uuu8243
    @uuu8243 Жыл бұрын

    すぽんさーの為に戦っている(笑) 口内環境の維持こそ健康のかなめ、大人になるとより実感します!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 動画がお役に立てればうれしいです😊

  • @shunka..
    @shunka..11 ай бұрын

    間食、ジュースはこんなに歯に悪いのに、あまり知られていないですよね。虫歯になってから知りました。 習慣化してしまい、辞めるのは辛いですが速攻で直さないといけないですね😭

  • @yume-dental

    @yume-dental

    11 ай бұрын

    飲まない習慣が付けばもう飲みたくなくなりますよ。 ジュース飲むと口の中がヌルヌルします。 お茶で充分美味しいはずです。

  • @masako5367
    @masako5367 Жыл бұрын

    こんにちは、いつも為になる情報ありがとうございます。動画をみて日頃飲む飲料をお茶に変え間食を抑えています。私がよく飲むお茶は粉末状になっており、原材料に緑茶+デキストリン(難消化性ではなくただのデキストリンとの表記)が添加されています。成分表では1袋あたり炭水化物1.2gと表記されていました。これはもしかして糖質を摂取していることになり、虫歯予防的には適さない飲料なのでしょうか?水にサッと溶けて手軽なので愛用しています。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    うーむ🤔、わかりません。 一般的にはデキストリンはあまり分解されないと思うのですが、 正直、エビデンスのあるご説明できるほどの資料を持ち合わせていません。 また、粉茶に入っている程度のデキストリンは大丈夫だと思います。 清涼飲料には20%くらいの砂糖が入っていますから、比べ物になりません。

  • @masako5367

    @masako5367

    Жыл бұрын

    @@yume-dental 夜間にも関わらず早急な返答ありがとうございます。とても好きなお茶なので適度に飲みつつ、念のため食間は水など完全に炭水化物ゼロ表記のものに変えるなどしていこうと思います。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    良いですね😊

  • @siam4937
    @siam4937 Жыл бұрын

    質問です。食べる回数が少ない方が良いとのことで先生の動画を拝見してからは、なるべく朝昼夕の3食以外はお茶で我慢するなどしていますが、甘いものがどうしても食べたいときは食後のデザートとしてまとめて食べれば、間食をするより少しはマシでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 その通りです😀

  • @siam4937

    @siam4937

    Жыл бұрын

    ご返信ありがとうございました!

  • @mani3470
    @mani3470 Жыл бұрын

    先生の動画、いつも参考にさせていただいております。 虫歯ケア以外にも歯肉炎ケアの一つとして、外出先で歯磨きの代わりにキシリトールガムを利用するのもアリでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 残念なことに、キシリトールガムは虫歯予防効果は有るのですが、歯周病、歯肉炎の予防効果はありません。 歯肉炎の予防には歯磨きをマメにするしかありません。

  • @mani3470

    @mani3470

    Жыл бұрын

    @@yume-dental ​ ご回答ありがとうございます! 以前、質問させていただいた下前歯4本の歯茎の傷みですが、歯の裏側についていた歯石が主な原因だったようです。 今後は4ヶ月に一回の歯石クリーニングを2ヶ月ごとにし、歯磨きもマメにします!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    原因が分かって良かったですね。

  • @KJ-jg9zw
    @KJ-jg9zw Жыл бұрын

    アンパンマンは誰のために闘っているか?→スポンサーのため☆ あまりの現実に苦笑してしまいました😅 大人の事情で子どもにしわ寄せがいかないようしたいですね!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 その通りです😅

  • @hagiwarajunki4576
    @hagiwarajunki4576 Жыл бұрын

    動画の中で就寝前は口を中性にした方が良いというお話がありましたが、私は食後1時間で寝ているのですがこれでは食事と寝るまでの間隔が短いでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 kzread.info/head/PLSI8kaozIgoRh5c5HfYliZ6MIMDa2RcEe こちらをご覧ください💁‍♂️

  • @user-qn6yt3ht9b
    @user-qn6yt3ht9b Жыл бұрын

    唾液の分泌が減り歯牙が乾燥すると虫歯になりやすくなる。 上顎には唾液を出す処が無いので下顎に比べ上顎の歯の方が虫歯に成りやすい。 口内を乾燥させずどれだけ唾液を分泌させれるか? 自分はドライマウス気味なのでラムネを口に放り込み唾液出すようにしてます。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 ラムネでは新たな虫歯を作ってしまうのが心配です。 唾液を出すならばキシリトールガム、 そうでなければ「だし昆布」が良いですよ。

  • @user-bw7hq1wn9z
    @user-bw7hq1wn9z Жыл бұрын

    いつも見ています! 食事をしたら口腔内が酸性になるってことなんですけどアルカリ水で口の中をゆすいだら(またはゆすぎながら食べたら)中和して歯を守れたりしますか? よろしくおねがいします!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    まあね、理屈の上ではそうなのですが、 中和すれば良いと言う物でも無いのです。 まず、アルカリ性の水溶液はだいたい不味い味がします。食事中には使えないと思いますよ。 次に、アルカリ性は皮膚、粘膜に刺激があります。口の中の粘膜が荒れてしまいます。それでは別の病気を引き起こします。 そしてお口の中が酸性になるのは、食中毒の菌など悪玉菌を抑え込むのに必要な事なのです。多くの菌は酸性下では繁殖できません。酢漬けが腐りにくいのはそのためです。 口の中が中性だと食品に含まれていたわずかな食中毒の菌が繁殖する可能性があります。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    そして何よりも、唾液には優れた中和力があります。緩衝能と言って酸性にもアルカリ性にもならず中性に修正していく能力です。 アルカリ性のうがい薬など使わなくても30分待てば自然に中性になるのですから、変な薬は使わなくて良いのです。 自分の体を信じてあげてください。

  • @MN-rv9fj
    @MN-rv9fj Жыл бұрын

    とても勉強になりました! ということは、食前にフッ素で歯をコーティングしてから食事をして、食後はすぐキシリトールガムを噛んでから食べカス掃除の為に歯磨きをするというのがベストですか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    良いと思います。

  • @MN-rv9fj

    @MN-rv9fj

    Жыл бұрын

    @@yume-dental ご返信頂きありがとうございます!

  • @-z-9808
    @-z-9808 Жыл бұрын

    この度も有益な情報を有難うございます。食後すぐに口内を水でブクブクゆすぐと一瞬で酸性から中性になると聞いたことがあるのですが先生はこの方法は虫歯予防に有効だと思われますか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ゆすがないよりはゆすいだ方が良いのですが、虫歯予防効果は低いです。 虫歯が発生するのは歯に付着したプラークの中なのです。 ゆすいできれいになるのはプラークが無いところだけです。 プラークの内部は口をゆすいでも中性になりません。 細菌は不溶性グルカンと言うネバネバした分泌物で自分を守っているのです。 不溶性グルカンで守られたプラークの内部はしばらく酸性のままになってしまいます。

  • @COCO-ig2pp
    @COCO-ig2pp7 ай бұрын

    すごくわかりやすくて参考になりました。いやあ…アンパンマンは闇が深いという都市伝説は聞いていましたがこの話は初耳でした😂そういえば学生時代、むし歯が多い友達ってジュースが家に常備されていたような…裏技等早速実行しています、この動画を見てからキシリトールガムも家に常備しています。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    7 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @kazueseki9085
    @kazueseki9085 Жыл бұрын

    すごく良い勉強!有難う御座います! 食事の間隔を気をつけようと思います! 質問です! 酸性になってる状態の時(食べた後すぐ)に歯を磨くのは、唾液によって元に戻す力を邪魔したりしてしまうのでしょうか? 歯磨きにより唾液の活動を邪魔してしまうのでしょか? やはり、食べた後は歯を磨きたい! どのタイミングで歯磨きをしたらベストか教えて頂きたいです。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/c4WelNeGe5fImNY.html いつ磨いても良いです。

  • @user-tj1yl1qu6r
    @user-tj1yl1qu6r Жыл бұрын

    なるほど! 私、還暦過ぎですが、子供の頃、朝食前に歯を磨いていました 友達から食後に磨くんじゃない?と言われたけど 食前に磨くことによって歯を守っていたのですね😃 私の息子は小中学生の頃 学業、運動に関して何の表彰状ももらいませんでしたが、虫歯が一本もなく歯の健康の表彰状を毎年もらっていました 虫歯菌は赤ちゃんの頃親からの口移し、親がなめたスプーンや箸から子供の口内に移ると聞きました それをしなかったから虫歯にならなかったのでしょうか? 私は歯磨きして寝る前にハチミツ大さじ一杯なめています ハチミツは除菌効果があり 寝ている間唾液の維持、舌苔を溶かすと他の動画で見ました その他いろいろな効用があります ハチミツは果糖、ブドウ糖の配合が虫歯予防になっているそうです 先生のハチミツは虫歯予防になるかのご意見が聞きたい

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 ステキなコメントありがとうございます♪

  • @user-dm7jw5st7r
    @user-dm7jw5st7r Жыл бұрын

    砂糖なしでも紅茶もコーヒーも少し酸味有りますよね?それは中性の範囲として寝る前でも飲んで寝て虫歯に影響ないと思って良いですか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    問題無いと思います。

  • @stt512
    @stt512 Жыл бұрын

    食塩水や、重曹水で食後にうがいするのは虫歯予防に効果はありますか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご自身に合うやり方を見つけて下さい😊

  • @user-lk4ud2jt3f
    @user-lk4ud2jt3f Жыл бұрын

    ありがとうございます🎉✨😆✨🎊 大変、勉強になりました。 子供の虫歯予防がちょうど気になっていたところでした。 口に物が入ってない時間が長くなるように工夫したいと思います。 まだ、1才7ヶ月なんでおやつが1~2回に寝る前のミルクどう調整するか悩むところですが、、、^^;

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    1歳7ヶ月ですね。 寝る前のミルクはもうやめても良いのでは? ミルクはかなり虫歯になりやすいですよ。 歯が生えたらミルクは卒業。 野生動物はそれが当たり前です。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    食事の回数は、この年齢ならば、3食プラスおやつ2回くらい必要だと思おます。 おやつを軽食と考えて、果物とか、おにぎりとか、スナック菓子などでは無いものを与えたいところですね。

  • @user-lk4ud2jt3f

    @user-lk4ud2jt3f

    Жыл бұрын

    @夢デンタルチャンネル お忙しい中、返信くださりありがとうございます。😆💕✨ 歯が上4本下2本しか生えていないこと、好きなものしか絶対に口にしないので栄養面での不安がありミルクを飲ませていました。 しかし、体重、身長、語彙力、身体能力ともに成長しているので不安になることがないと先生のコメントで気づかせていたたきました。 ありがとうございます。 ミルク卒業させることで食事が進むかもしれないですね。 おやつもバナナやヨーグルト、干し芋、さきいかなんかに置き換えてみます。 アドバイス沢山くださりありがとうございました。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    子育て頑張っていらっしゃる様子が伝わってきます。大変ですよね。 私も3人の子供を育ててきました。 子育ては、あまり堅苦しく考えず、おおらかにやりましょう。 子供は自分の育つスピードで育ちます。 今しか味わえないお子さんとの幸せな時間を楽しんで下さいね。あっという間に大きくなってしまいますよー。

  • @user-db5sf1tf4y
    @user-db5sf1tf4y Жыл бұрын

    思い当たるところがあって、この動画を時々見返しています。ひとつ教えてほしいのですが、水や無糖のコーヒー、お茶ならダラダラ飲んでも大丈夫なのでしょうか?それともそれらであっても、ダラダラ飲むことはいけませんか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    水とお茶は全く問題ないです。 コーヒーは微妙に酸性なので危険度は未知です。コーヒーの酸性がどれだけ影響あるか、実験した人がいません。

  • @user-db5sf1tf4y

    @user-db5sf1tf4y

    Жыл бұрын

    @@yume-dental 分かりました!ありがとうございます☺

  • @YM-tn7wt
    @YM-tn7wt Жыл бұрын

    20年以上前の事ですが長男が子供の頃に喉の辺りが痛くなり暫くしたら治ると言いだしました。 妻と様子を見てると食後に痛くなるのが分かり小児科医に見てもらいましたが直ぐに大きな病院を紹介され診察を受けたら顎下腺に米粒程の石があり唾液が詰まって痛くなるとの事でした。 主治医から手術では再発したら石が自然と出る様に少し穴を広めに縫いましたと説明あり。 その後、就寝中にヨダレが凄く溢れるぐらいだったのですが、虫歯になりやすく何度か歯科で治療を受けていたのに全く虫歯にならなくなりました。 普段は歯磨きなど怠り注意しても磨かない子供でしたが、30歳前にして今も全く虫歯がありません。 唾液の効果は凄いなと思います。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ステキなコメントありがとうございます😊

  • @user-ie2lj6qe9q
    @user-ie2lj6qe9q Жыл бұрын

    アンパンマンがスポンサーのために戦ってるは流石に笑いました🤣🤣 ここ数年は、先生の言う通り食べる頻度を減らしています!!私は3年前、1本虫歯になったことがあり、奥歯にレジンを入れているのですが、これは定期的に交換した方が良いですか??詰め物が劣化すると虫歯が再発しやすいと聞いたので心配です…。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 CRが劣化しやすいのは事実です。 ですが、劣化はものすごく個人差が大きいのです。歯科医師の技術による差もあります。 なので、「定期的」と言うこともできないのですよ。悪くないのに交換するのもやり過ぎです。 例えば電球💡の太陽時間が「平均点灯1万時間」と表示されているとしても、毎年家中の電球を一斉交換する人は居ませんよね。 切れてから交換するしかないのだと思います。 劣化は、時々歯科医師に「ここ大丈夫ですか?」と尋ねてみるのが良いと思います。

  • @KO-rq3wd
    @KO-rq3wd Жыл бұрын

    食後にキシリトールガムは食べても大丈夫ですか?歯磨きの後?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    食事→キシリトールガム→歯磨き という順番がよいです。

  • @user-jo9dp8pe9o
    @user-jo9dp8pe9o Жыл бұрын

    これはコペ転的な動画でした。歯磨きのではなく食事の頻度が原因だったんですね。 とても大事な知識を伝えていただきありがとうございます。 一つ気になったのですが、フッ素入りの歯みがき粉は脳によくないとか、発がん性があるというのを聞いたことがあります。その辺りはどうなんでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    近いうちにフッ素の事をLIVEで取り上げます。 こうご期待!

  • @yukisanderson6907
    @yukisanderson6907 Жыл бұрын

    あちゃ~。子供が夕食後、アイスクリームを食べて、歯磨きをせずに寝てしまいました。😅 間隔を空けるのが重要なんですね。😃

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    寝る前のアイスは 虫歯を作る実験しているようなものです。 超危険!

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    私は自分の子供たちに 「寝る前のアイスは虫歯になるからダメなんだよ」と教えて育てました。 子供が5歳くらいのある日、私が夜にアイスを食べていたら 「パパ! 夜にアイス食べたら虫歯になるんだよ、気をつけてね😊」と教えてくれました😁

  • @user-yk1wr5jn1s
    @user-yk1wr5jn1s Жыл бұрын

    再石灰化って3時間もかかるんですね。私は食後に砂糖無しのコーヒーを豆乳を足してチビチビ飲んでるんですが、この飲んでる間はずっと口の中は酸性に成ってしまってるから、食べた後は次の食事までは止めた方が、歯にはよろしいでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    はい、歯の健康の為には、何も食べない3時間の口のおやすみ時間があると良いです。 その間は、水、お茶、キシリトールガムなど虫歯にならない飲料、食品だけした方が良いですね。

  • @user-yk1wr5jn1s

    @user-yk1wr5jn1s

    Жыл бұрын

    @@yume-dental わかりました。それらに変えていこうと思います。

  • @mekhal4927
    @mekhal4927 Жыл бұрын

    動画ありがとうございます。キシリトールガムはスーパーに売っているものでよいのでしょうか。以前、先生が動画で見せてくださったのは外国製だったような?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    できればキシリトール100%が良いですね。楽天やAmazonで検索すると出てきます。日本製もありますよ。 それを買えない時は普通のキシリトールガムでもOKです🙆‍♂️

  • @mekhal4927

    @mekhal4927

    Жыл бұрын

    @@yume-dental さま 返信ありがとうございます。100%を探してみます。歯磨きより唾液が大事とは目からウロコでした。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @user-dr5te2ip5s
    @user-dr5te2ip5s Жыл бұрын

    すごくためになる動画をありがとうございます。 チャンネル登録をさせていただきました。 早速、実践していこうと思います。 こんなに大事なこと業界の人は知らないの でしょうか?それとも何かの理由で言わない ようにしているのでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    動画の中でもお話ししている通り、 資本主義社会の中では物が売れるのが正義です。 「お菓子をたくさん食べて」その後で、「歯磨き粉をたくさん使って歯磨きしてね」と言うと歯磨き粉もお菓子も売れます。 「お菓子を食べなければ虫歯にならない」「歯磨きを過信してはいけないよ」と言う見解はマスコミに抹殺されてしまうのです。

  • @kotubu09
    @kotubu09 Жыл бұрын

    ほんとそうなんですよねー。 職場の院長も歯磨きしないと虫歯になるよ フロスしないと歯と歯の間がむし歯になるよと言ってるので毎回 うーん、、、となってます。 患者さんに私からは間違ってることは言えないのでどうフォローすればと悩みますね。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    歯学部の教育よりも、テレビの洗脳が強い!

  • @freddie7ready
    @freddie7ready Жыл бұрын

    安眠をもたらすという海外での習慣、ナイトチョコレートは、食べた後に歯磨き必須ですね

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    食べないのが良いです。

  • @user-ft6ow8yn5l
    @user-ft6ow8yn5l Жыл бұрын

    アンパンマンの正義はスポンサーの為は笑いました。 ダラダラ食べが危険は勉強になりました、今後注意します。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @stchannel2476
    @stchannel2476 Жыл бұрын

    参考に成りました。ありがとうございました。食後必ずガム噛みます。これは昔歯医者さんに言われました。後フロス❤ね。

  • @home2bdsp662
    @home2bdsp662 Жыл бұрын

    食事の習慣と歯磨きに加えてマウスウォッシュもした方がいいですか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/g2RszdCfZtvfeso.html こちらをご覧ください💁‍♂️

  • @ReesesSticks
    @ReesesSticks Жыл бұрын

    勉強し直す為にこの動画に戻ってきました。食後、酸性になった歯の表面が唾液で中和されて回復するまでに3時間かかるのですね、食後に水やお茶、重曹水などで口の中をゆすいでも、中和/回復 はできないのでしょうか ? 口をゆすいで、口の中がたとえ酸性でなくなっても、酸で傷ついた歯の表面を回復できるのは唾液だけ、という事でしょうか ? キシリトールガムを噛む以外に、食後から回復するまでの時間を短縮する方法はないでしょうか。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    重曹水などアルカリ性のもので口をゆすげば、口の中のpHは中和されると思います。

  • @ReesesSticks

    @ReesesSticks

    Жыл бұрын

    大久保先生、お返事どうもありがとうございます。 ph が中和されれば、酸性になって傷ついた歯の表面の回復もされるのですか ? それとも、再石灰化ができるのは、唾液だけでしょうか ?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    再石灰化できるのは唾液だけです😃 カルシウムイオンが豊富に含まれていて、 酸性でもアルカリ性でも中和して中世に戻す特殊な緩衝能を持っています。 それは唾液だけ。

  • @encuentrofeliz5093
    @encuentrofeliz50936 ай бұрын

    確かに、何を食べても後で歯磨きをすれば虫歯にならないと思っていました。 こんな風に他の事も、色々知らず知らず刷り込まれてるのかも、と思いました。怖いですね。 私が小学校の頃に行っていた診療所(田舎で近所に)歯医者はありませんでした)では、治療後にお菓子をくれていました。なので、歯医者に行くのが楽しみになっていた記憶があります。

  • @user-wd2ed8ec7i
    @user-wd2ed8ec7i Жыл бұрын

    食後、再石灰化による歯の表面の修復が終わるまで三時間かかるのですね。だから、ちょこちょこ食べは虫歯リスクが高いと。盲点でした。家に居ると、つい食べてしまいます。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 動画がお役に立てればうれしいです😊

  • @user-qj4ys9ux6p
    @user-qj4ys9ux6p Жыл бұрын

    おすすめのキシリトールガム知りたいです。 ちなみに子ども何歳からキシリトールガム食べれますか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    a.r10.to/h6wBwT これなどオススメです。 キシリトール100%です。 お子さんは5〜6歳ですかね。 無理に食べさせなくても良いですよ。

  • @user-dg5mf2ew6v
    @user-dg5mf2ew6v Жыл бұрын

    貴重な見解驚きます。ありがとうございます。 歯の疾患が怖くて食事は勿論、口にもの入れた後、意識して水ですすぐようにしてましたが無駄だったのですね、 日常的に、1、寝る前に砂糖なしの黒飴、玄米飴をかまずになめてますが、その後すすいでもダメですよね? 2、後寝る前に炭酸に砂糖なしストレート果汁を加えて飲んでますがこれは大丈夫でしょうか 3、 寝る際に スプリントを装着すると ものすごく 唾液が出るのですが これで 再活性化は狙えるでしょうか 4、 おすすめのキシリトールガムにも 色々あって添加物 ようですが(フノラン、カルシウム等) どれでもいいものでしょうか?もし おすすめがありますなら

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    うがいに関して、 不衛生なのも良くないので、うがいしても良いです。 それほど厳密に考えなくて良いですよ。 水でゆすいでも、すぐに唾液で満たされますから、気にしなくてOKです🙆‍♂️

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ①寝る前の黒飴、玄米飴、いずれも糖分はあるのでよろしくないと思います。 そもそも飴って食生活に必要なものですかね??? 私は飴を食べる事は数年に一度くらいしかありませんが、

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ②果汁は糖分たくさんありますよね。 当然虫歯リスクは高いです。 ビタミンが取れるとか、健康に良いとか、良い面もたくさんありますが虫歯にはなります。 果物ジュースは夕食と一緒に召し上がってはいかがですか? 寝る前は、水、麦茶などが良いともいます。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ③スプリントを入れたら唾液が出ますね。 でもね、寝てしまうと口が動かないので、唾液は肝心な所に行き渡らなくなります。 口が動いて唾液が循環するのが良いのです。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ④キシリトールガムならばなんでもOKです。 その他の添加成分はどうでも良いです。

  • @user-cw2ln6rs2y
    @user-cw2ln6rs2y Жыл бұрын

    知り合いの方は、血糖値を急激ににあげないために、少しずつだらだら食べると言っていました。虫歯を防ぐか糖尿病を防ぐか難しいですね。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    その2択何かおかしいです。 糖尿病を防ぐためにダラダラ食べが推奨されることはありません。それは何か間違った情報源だと思います。

  • @user-hq6fb3bt3o
    @user-hq6fb3bt3o Жыл бұрын

    炭酸のお水も酸性ですか? 最近暑くて毎日飲んでい飲んでいます😱

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    炭酸と名前がついているくらいなので基本的には酸性です。 ところが炭酸水は商品によってphがまちまちです。 以前測定してみたところ、酸性のものからほぼ中性のものまでありました。

  • @user-fv9ic7kn6s
    @user-fv9ic7kn6s Жыл бұрын

    子供の頃に知りたかった・・・

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 人生ではいつも、今日が一番早い日です。 遅すぎることなんてありませんよ。

  • @sigunamu
    @sigunamu Жыл бұрын

    なるほど、修復時間がポイントか。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊 お役に立てればうれしいです😊

  • @user-yz9eo9iq4d
    @user-yz9eo9iq4d Жыл бұрын

    食後に弱アルカリの重曹水で口をすすぐのは効果ありますか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    悪くはないと思います。 でも、唾液が一番良いのです。 酸性を中和する力があり、アルカリ性に行きすぎる事はなく、中性に戻してくれます。 そしてカルシウムイオンをたくさん含んでおり再石灰化(歯の表面の修復)をしてくれます。

  • @user-yz9eo9iq4d

    @user-yz9eo9iq4d

    Жыл бұрын

    @@yume-dental ありがとうございます! ずっと気になっていたので勉強になりました😊 やはり唾液が一番なのですね。

  • @user-nq3uq5kj6t
    @user-nq3uq5kj6t2 ай бұрын

    目から鱗でした! 子供のころから虫歯が多かった私なのですが、思い返せばお菓子をダラダラとずーっと食べてました。そして今でも夜食が好きだし、コーヒーを一日中飲んでいます。無糖だから虫歯にならないというわけではないのですね。衝撃。根本的な原因が分かって本当に良かったです。チャンネル登録しました!動画を遡って勉強させていただきます。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

  • @user-nq3uq5kj6t

    @user-nq3uq5kj6t

    2 ай бұрын

    @@yume-dental先生は私の人生を変えてくれました!動画を作ってくださりありがとうございます。これからも勉強させていただきます😊

  • @yume-dental

    @yume-dental

    2 ай бұрын

    🤗👌🙆

  • @user-mf5xs5pp1m
    @user-mf5xs5pp1m5 ай бұрын

    15分に1回お茶を飲むのですが,1時間に1回にした方が良いですか?元々私自身喉が渇きやすい体質です。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    5 ай бұрын

    糖分の無いお茶🍵ならば良いと思います。

  • @user-ot2jf9zc5l
    @user-ot2jf9zc5l Жыл бұрын

    脱灰した白い初期虫歯削られそうになって、やめてくださいって言ったらこだわりがつよすぎます。他の歯医者にいけって言われました、、、。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    ご自身に合うやり方を見つけて下さい😊

  • @user-ku6rj8tk3w
    @user-ku6rj8tk3w Жыл бұрын

    コカコーラゼロなどの人工甘味料の入った飲料は口の中が酸性にはならないのですか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    炭酸飲料は炭酸の「酸」があるので口の中酸性になります。 炭酸のない人工甘味料はそれ自体は虫歯にはならないですが、果たしてそこまでして甘いジュースを飲む必要があるのか、私は疑問を感じます。 お茶を飲む習慣をつけた方が良いと思います。

  • @user-rq5mu4zg6z
    @user-rq5mu4zg6z Жыл бұрын

    歯磨きを食前にすることによる利点と食後にするのは逆効果という解説を知りたいです!よろしくお願いいたします。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/c4WelNeGe5fImNY.html

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/oo6b17epk7eXedY.html こちらをご覧ください💁‍♂️

  • @user-px4zj3vt1v
    @user-px4zj3vt1v Жыл бұрын

    シェーグレン症候群です。唾液があまり出ないようで、歯医者さんに行くたびに虫歯が増えています。唾液を出すのに、何か良い方法はありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    それはお困りですね。 シェーグレン症候群はなかなか虫歯のコントロールが難しいです。 唾液を出すのには、キシリトールガムを噛むのが一番良いと思います。唾液が出るだけで無く、噛む事で循環するのでキシリトールガムが1番です。 他には、だし昆布を小さく切って、ガムのように噛むと言うのも良いです。 昆布にはほとんど糖分が無いので虫歯になりにくく、唾液がたくさん出ます。

  • @user-px4zj3vt1v

    @user-px4zj3vt1v

    Жыл бұрын

    早速ありがとうございます❗️ 歯医者さんで購入したキシリトールガムこまめに噛もうと思います。      出し昆布〜。いいですねー。間食したくなったら、こちらで行きたいと思います♪

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    お役に立てればうれしいです😊

  • @user-go9vq8hd1v
    @user-go9vq8hd1v Жыл бұрын

    一度食事をしたあと何時間あければ、再石灰化が完了するのでしょう?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    食べたものにもよるし、個人差も大きいので はっきり何時間とは言えないのです。 平均的に3〜4時間あけるのが好ましいとされています。

  • @tk-km2ut
    @tk-km2ut10 ай бұрын

    キシリトールのガムは、口の中は酸性になりますか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    10 ай бұрын

    なりません。

  • @pt9788
    @pt9788 Жыл бұрын

    レモン水を起床時、かぼす水を朝食後、毎食前にりんご酢を200ml飲んでいます。酢などは歯を溶かしてしまうとよく聞きますが、いかがでしょうか?飲まない方がいいでしょうか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    やばい!!! それは歯に悪いです。 溶けます😱 酸蝕症と言って、虫歯では無いけれど歯が溶けていきます。 酢は体には良いのですが、歯には悪いです。 料理に使うなど工夫して酢を摂取してください。 飲むのは歯を溶かします。

  • @pt9788

    @pt9788

    Жыл бұрын

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️お忙しい中、早々にご返信頂きまして、ありがたいです。早速、飲むのをやめたいと思います。

  • @user-ue9xs9ck9h

    @user-ue9xs9ck9h

    Жыл бұрын

    @@yume-dental 横からすみません💦料理に使うのはいいんでしょうか?歯が気になって、酢や砂糖を摂れません💦

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    おおらかに考えましょう。 毒では無いので、レモン水やお酢ドリンク、たまには飲んでも構いません。 もちろんお料理にお酢や砂糖を使っても良いです。 健康に対する強迫観念から「毎日、毎食お酢を飲む」と言うのは明らかにやり過ぎです。 同時に「虫歯が怖いから酢も砂糖もいっさい摂らない」と言うのもやり過ぎですね😊 バランス良く、ご自身に合うやり方を見つけて下さい😊

  • @yume-dental

    @yume-dental

    Жыл бұрын

    健康な歯を守る事は豊かな人生を送る事にとって大切な事です。 でもね、歯を守る事は人生の目的ではありません。美味しく食べて楽しくおしゃべりして、豊かで楽しい人生を送りましょう!😃

  • @user-jh1jl5jy2o
    @user-jh1jl5jy2o11 ай бұрын

    できている虫歯が広がらないようにするにはどうしたらよいですか?

  • @yume-dental

    @yume-dental

    11 ай бұрын

    予防の方法は全て同じで、間食を減らす事が肝要です。 ただ、できてしまった虫歯は予防だけでは対処できない場合が多いです。 kzread.info/dash/bejne/faGa3LSFeLuoqKQ.html こちらをご覧ください💁‍♂️

Келесі