【産休クッキー】幸せのマウント?ご迷惑をおかけしますって必要?子育てのポジ情報は言いにくい?ひろゆき|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/4b78ayJ
 
◆過去の放送回はこちら
【AIクローン社員】本人の代わりに?プレゼンやメール返信なども?給料も支払ってる?ひろゆき&オルツ米倉|アベプラ
▷ • 【AIクローン社員】本人の代わりに?プレゼン...
 
【心の不調】ゆっくり瞑想できる?どこに相談するべき?初診に高いハードルが?EXITと考えるメンタルヘルス|アベプラ
▷ • 【心の不調】ゆっくり瞑想できる?どこに相談す...
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
石川(看護師 2児の母)
薄井シンシア(外資系企業で働く64歳)
河崎環(コラムニスト)
たかまつなな(時事KZreadr)
平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:国山ハセン(フリーアナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #産休クッキー #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZread動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZread動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 3 200

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA2 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/4b78ayJ

  • @user-uv4rq1dc4g

    @user-uv4rq1dc4g

    2 ай бұрын

    申し訳ありませんの言葉が無かったら、もっと叩かれているはず今の日本は。もしかして退職する時も昔ながらの気遣いで「今まで有難うございました」のクッキー等持って行ったら→辞めたいのに辞められない人から叩かれるかも知れない?病んでるなァ…

  • @CatBlack-kj1nw

    @CatBlack-kj1nw

    2 ай бұрын

    「個人の感想」レベルの幼稚な憶測で大谷選手を嘘つき呼ばわりしたひろゆきをコメンテーターとして使い続けるアベマの報道姿勢にヘドが出る

  • @user-qq9sq7pk5k

    @user-qq9sq7pk5k

    2 ай бұрын

    @@CatBlack-kj1nw 見なきゃいいじゃん

  • @user-qq9sq7pk5k

    @user-qq9sq7pk5k

    2 ай бұрын

    アベプラさん早く女子枠入試取り上げてくださいね

  • @user-fy8nj3yk7k

    @user-fy8nj3yk7k

    2 ай бұрын

    このコメントを見ていたら題材として取り上げて欲しいのですが、うちの会社は一応大手なのですが「般若心経」を従業員に読ませます。従業員は嫌がってますが、会社のしきたりみたいになってます。 その他ちょっとイカれた社訓なども読まさせられます。これらはパワハラにはならないのでしょうか。 時代遅れだと思うのですが、 これについて討論して欲しいです。 ネットで調べると会社名もわかると思います😅 ひろゆきさん呼んで頂けたらより、嬉しいです。

  • @shi-sansan809
    @shi-sansan8092 ай бұрын

    産休とサンキューをかけたうまいクッキーだと感心した自分の心は平和だと思った

  • @26kouko

    @26kouko

    2 ай бұрын

    👏

  • @user-qq9sq7pk5k

    @user-qq9sq7pk5k

    2 ай бұрын

    クッキー自体は美味しかった?

  • @AcMooM

    @AcMooM

    2 ай бұрын

    私も思った笑

  • @enrique-nk1iq

    @enrique-nk1iq

    2 ай бұрын

    いいねサンキュー

  • @yumpatg

    @yumpatg

    2 ай бұрын

    同じこと思いました🤣

  • @user-pv8kb4ee9p
    @user-pv8kb4ee9p2 ай бұрын

    別に気にしないな。 おめでたい事だし、わざわざお気遣いいただいてありがとうって美味しくいただく なんか面倒な世の中なったな。

  • @user-monte-y4o

    @user-monte-y4o

    2 ай бұрын

    子供が欲しいのに悩んでる人をとんでもなく傷つけてる

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    @@user-monte-y4o なんでそうなる?自分に子供ができないのはそのクッキーの人のせいだって言うの?他人のことは他人のことでおめでとうでいいじゃん。それはそれ。これはこれ。相手は相手でおめでとう、自分は自分で精一杯できる限りをやろう。それだけのことでしょ。なんか、異常者だね。変な考えだね。あなたって面白いね。

  • @user-monte-y4o

    @user-monte-y4o

    2 ай бұрын

    @@user-lw9mj3nk4h ずいぶん必死やね笑

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    @@user-monte-y4o もちろん。妬みややっかみで周りの士気を下げるような迷惑しかかけない人たちによって良いことをしている人が非難されるのは許せないから。それに、私が赤ちゃんだったら自分が恵まれていないからって他人を下げるような人より、自分は自分、他人は他人で他人を素直に応援できるような素敵なお母さんの所に産まれたいってきっと思うから。

  • @user-monte-y4o

    @user-monte-y4o

    2 ай бұрын

    @@user-lw9mj3nk4h 長文ありがと あなたの大切な人が不妊治療で苦しんでいたら同じこと言ってあげな

  • @user-xw2xp2zn2v
    @user-xw2xp2zn2v2 ай бұрын

    一周回って話題のクッキーです!って配ってくれたら嬉しいwwww

  • @user-su3fu7xt1n
    @user-su3fu7xt1n2 ай бұрын

    「入社1日で退社申し訳ありませんクッキー」も作ってもろて

  • @user-rg4hk9kv7t

    @user-rg4hk9kv7t

    Ай бұрын

    それ贈れる奴は1日で辞めたりしないw

  • @user-pe3ml2sv3m

    @user-pe3ml2sv3m

    5 күн бұрын

    1週間は行けよw

  • @GPJ8079
    @GPJ80792 ай бұрын

    Ⅹのアンチコメントを気にするほど無駄なことはないよ

  • @subscription-family

    @subscription-family

    2 ай бұрын

    地獄の掲示板

  • @user-bp8dr5iz6j

    @user-bp8dr5iz6j

    2 ай бұрын

    現代版便所の落書き

  • @kaisudd

    @kaisudd

    2 ай бұрын

    まさしくこれ。アンチコメントが誰がしているのかも特定してないし、あたかも大多数の人がクッキーを批判しているかのような取り上げ方。

  • @user-if7cj5tl7n

    @user-if7cj5tl7n

    2 ай бұрын

    KZreadも同レベやで😊

  • @user-bc7tjnjg

    @user-bc7tjnjg

    2 ай бұрын

    リアルで見かけないような人が書いてるんだろうなぁ、Xでアンチするような人生じゃなくて良かった。たかがクッキー1枚に文句言うような貧しい人生じゃなくて良かった。沢山の愛情注いでくれてまともに育ててくれた親に感謝。

  • @user-zh9hr6qe8k
    @user-zh9hr6qe8k2 ай бұрын

    「言わせとけばいい」「他人は他人」っていうメンタルは今自分が思っている以上に現代では必要不可欠で、それを意識的に鍛えていく必要があるのかもしれないと思いました

  • @user-fmpn

    @user-fmpn

    2 ай бұрын

    イエッサー‼️

  • @KY-pr8pt

    @KY-pr8pt

    2 ай бұрын

    そうなんだけどね。ただこう言う批判が出るのって結婚してる側、彼女がいる側、子供がいる側などが、何かにつけて「私はあなたと違って忙しいんですよ。協力してくれたっていいじゃん」的なマウント取ってきて仕事押し付けがちなんだよね。特権階級みたいな立ち振る舞いしがちたからこう言うどうでもよさそうなクッキー一つにも噛み付いてくるんだよなぁ

  • @user-vd3lk9rs3e

    @user-vd3lk9rs3e

    2 ай бұрын

    良い事も悪い事も家は家、余所は余所、大切な教えですね

  • @shi-sansan809

    @shi-sansan809

    2 ай бұрын

    本当にそうですよね😣他人と自分の境界線をちゃんと意識することが必要だなと思います

  • @user-pk1nh3cc6b

    @user-pk1nh3cc6b

    2 ай бұрын

    ​@@KY-pr8pt なんかわからないけど あなためっちゃ優しそうな人な気がする

  • @monneko9375
    @monneko93752 ай бұрын

    『その人に嫉妬を感じるということは、その人が手に入れているものが自分も欲しいだと知る良きチャンスなのである』

  • @user-en1wn1yd7b

    @user-en1wn1yd7b

    2 ай бұрын

    手に入れれへんから嫉妬してるんじゃないの?

  • @porukoa

    @porukoa

    2 ай бұрын

    子供の頃からあるカワイイ感情だよね😊

  • @user-dv9hq6zu3d

    @user-dv9hq6zu3d

    2 ай бұрын

    嫉妬じゃなくて、辞めて欲しいんですよ。会社を 人員のカウントから外れて欲しい 「会社に言え!」じゃなくて、ごく普通に営利団体として 人がいればその分の利益は生みださなければならない 子供が生まれるのは大いに結構。専業主婦やパートで頑張って欲しい

  • @monneko9375

    @monneko9375

    2 ай бұрын

    完全に手に入れられないと割り切っているものについては嫉妬という感情はわかないというのが自論

  • @monneko9375

    @monneko9375

    2 ай бұрын

    企業に求められるのは営利団体としての側面だけではない 持続可能な社会のためにある程度の制約は課せられているもの

  • @user-xe7ys3xw3j
    @user-xe7ys3xw3j2 ай бұрын

    こんなので論争起きるってやばい 誰に対しても一言一句配慮する世の中になったら何も言えなくなるし、産休とった人やこれから赤ちゃん産む人は世間の目とか気にしたり悩まずに子育てしてほしい SNS流行ってから他人は他人って割り切れない人が増えたね

  • @EscapeLifes

    @EscapeLifes

    Ай бұрын

    心の貧困ですね〜

  • @user-kx5sd9oc3i
    @user-kx5sd9oc3i2 ай бұрын

    嫌に思う人もいるだろうし、そうではない人もいるだろう。それが自然。ひとつの思考にまとまるほうが異常。

  • @Kuroineko2023

    @Kuroineko2023

    2 ай бұрын

    そうだよね。子供好きな人嫌いな人もいるからね。

  • @user-mz2ir6is1y

    @user-mz2ir6is1y

    2 ай бұрын

    ビーガンが動物が食べられるのを見たら辛くなるから 社員食堂に肉を出すなー!! って言ってるようなものだよ。 別に辛くなるのは勝手だけど そんな特殊な人の都合で世の中は回ってない。 子供の誕生がお祝い事なのは日本全国共通事項だよ。

  • @user-mz2ir6is1y

    @user-mz2ir6is1y

    2 ай бұрын

    ​@@Kuroineko2023そういう子供が嫌いな人も祝われて生まれてきたんだよ。

  • @sissokom3900

    @sissokom3900

    2 ай бұрын

    そういうことやってるから少子化になる

  • @user-xd5sv3hd9v

    @user-xd5sv3hd9v

    25 күн бұрын

    @@user-mz2ir6is1yだから何

  • @mcnc8989
    @mcnc89892 ай бұрын

    もらったら「へえ~こんなのもあるんだねぇ」としか思わないけど、自分が配る側だったらわざわざこれは選ばないかな。 女性が多い職場だから色んな立場の人達みてきたし。

  • @user-nm5mx3zi1p

    @user-nm5mx3zi1p

    2 ай бұрын

    同じ意見です。 これを選ぶ人は人付き合いのセンスに欠けていると思う

  • @user-ts4eh9yk6z

    @user-ts4eh9yk6z

    2 ай бұрын

    センスがないにつきますね。 これを男性が選んでたら「まぁまぁ。気が使えない人間だな。」って思うだけですが同性で不妊治療や身体についても理解しているはずなのに押し付けてくるのがちょっと…

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    「おめでと〜クッキーもありがとね〜」 これが言えない大人とかきっつ。幼稚園児でも言えるで。

  • @mey7013

    @mey7013

    2 ай бұрын

    同感。貰う分にはなんとも思わない。へーこんなんあるんだーありがとーって感じ。 でも自分ならそこらで売ってるヨックモックとか持ってくかな。無難だし。

  • @user-ch1go5wi5m

    @user-ch1go5wi5m

    2 ай бұрын

    ​@@user-lw9mj3nk4h お前が子供だからそう思うんだろ。それなりに社会で働いていればどこに地雷が潜んでるか分からんからセンシティブな刺激を与える行動は避けるようになるよ。

  • @ciara.s2067
    @ciara.s20672 ай бұрын

    『未来の納税者を産み落として参ります』って書いたクッキーなら良いと思うw

  • @channel-vp3hk

    @channel-vp3hk

    2 ай бұрын

    それだ!😂

  • @user-me1ji3vc9p

    @user-me1ji3vc9p

    2 ай бұрын

    納税するとは限らない笑

  • @takumiito7197

    @takumiito7197

    2 ай бұрын

    ​@@user-me1ji3vc9p するじゃん。

  • @user-gk9mc8pb4l

    @user-gk9mc8pb4l

    2 ай бұрын

    @@user-me1ji3vc9p消費税払ってるのは納税にはならないの?

  • @sissokom3900

    @sissokom3900

    2 ай бұрын

    実際子供産まないと社会滅ぶんだよ みんな少子化舐めすぎ

  • @user-kz3qy2xl7i
    @user-kz3qy2xl7i2 ай бұрын

    クッキーひとつで僻めるなんて、レベル高すぎる。

  • @user-vx5gl4gh3e
    @user-vx5gl4gh3e2 ай бұрын

    何かで見たけれど「少子化くい止めてきます」のクッキーデザインは良いなと思ったね。ぜひ採用してほしい

  • @user-yt1ws2ww8t

    @user-yt1ws2ww8t

    2 ай бұрын

    わたしもみました😂面白いなって思いました😂

  • @user-dv9hq6zu3d

    @user-dv9hq6zu3d

    2 ай бұрын

    「子供を産んだが会社にしがみついて給与も頂きます」という個人の幸福を追求しているのでしょう? 少子化を食い止めたいなら会社を辞めないと 残った若手社員が負担増で結婚すらできなくて更に少子化が進む 少子化の根本原因は未婚の増加 個人が幸せになる分には結構だが、少子化に貢献しているという勘違いは辞めていただきたい

  • @user-qy9ps2tb2b

    @user-qy9ps2tb2b

    2 ай бұрын

    言葉のセンスが良いね👍 頑張っておいで!留守番は任せて!って気持ちになるな(˶ˊᵕˋ˵)

  • @yukin9335

    @yukin9335

    2 ай бұрын

    産休に入ります。は分かっとるわ‼️ってなりそうだから出産で頑張ってる表情で少子化食い止めてきます‼️ってコメントの方が、おう!頑張って来いや〜‼️ってノリで思そうですね。

  • @user-jq2vm5xc8d

    @user-jq2vm5xc8d

    2 ай бұрын

    場が和みそう!いいですね!

  • @Shomom7
    @Shomom72 ай бұрын

    人と幸せの具合を比べなくていい。 産休でクッキーくれたのなら 「クッキー、産休(サンキュー)!」 ってバリバリ食べるわ。

  • @mini-ep4nm

    @mini-ep4nm

    2 ай бұрын

    すてき😂😂❤

  • @shi-sansan809

    @shi-sansan809

    2 ай бұрын

    産休クッキーはTHANK YOUクッキー😂❤

  • @gironmask

    @gironmask

    2 ай бұрын

    @@mini-ep4nm 気にならない人の話はしてないよ

  • @ges1230

    @ges1230

    2 ай бұрын

    クッキーはサクサクしてる

  • @Shomom7

    @Shomom7

    2 ай бұрын

    @@ges1230 確かに

  • @kouf4671
    @kouf46712 ай бұрын

    男ですが、お局様の近くで『結婚しました。』『子供が生まれました』って話すのはセクハラになるかもしれんから慎めよって課長に言われた。 そこまで気を使わなあかんのか?って思ったわ。

  • @porukoa

    @porukoa

    2 ай бұрын

    無駄に疲れるw めんどくさいですね😊

  • @shikararekurochikubi

    @shikararekurochikubi

    Ай бұрын

    そのお局様とやらの自業自得だと思うけどね

  • @ashar585

    @ashar585

    Ай бұрын

    セクハラのカバー範囲広い!

  • @_77LL

    @_77LL

    20 күн бұрын

    結局被害者じゃないのに被害者意識だけで被害者と認められる風潮が馬鹿らしい

  • @ii-bp8sx

    @ii-bp8sx

    15 күн бұрын

    そう配慮しなよっていうこと自体がセクハラだわw

  • @yui777iuy
    @yui777iuy2 ай бұрын

    心に余裕がないんだなぁ… 子供産めって言ったり、会社休むなって言われたり。どーすりゃいいんだよ😢

  • @user-gk8ot6sj8l

    @user-gk8ot6sj8l

    2 ай бұрын

    休めばいいけど、話が長くてイチイチ子供可愛いアピールや、どうでもいい愚痴を言うなと思うわ😂

  • @user-oo7rx8oc3z

    @user-oo7rx8oc3z

    2 ай бұрын

    会社休むなって誰も言ってなくて草

  • @yui777iuy

    @yui777iuy

    2 ай бұрын

    @@user-oo7rx8oc3z 確かに言ってなくて草

  • @hi2ro4ki3

    @hi2ro4ki3

    2 ай бұрын

    産休育休者による業務のしわ寄せは心の余裕では済まされないだろ

  • @saitama8989

    @saitama8989

    2 ай бұрын

    これから男性の1年の育児休業が急激に増えますよ。 育休制度が変わりましたし、大企業は社会保険で足らない分の給与を補填してますので。 仕事を引継ぎさせられて、休暇に入る前に楽しみ〜😆アピールされてもなんとも思わないほど心の余裕があるんですね!なによりです。

  • @user-tg6cy1bh6x
    @user-tg6cy1bh6x2 ай бұрын

    サムネひろゆきさんセリフの「もっとおおらかになりましょ」が一瞬「もっとあおりましょ」に見えた 自分のひろゆきさんに対するイメージせいか疲れてるせいか、笑っちゃったよね

  • @user-qq9sq7pk5k

    @user-qq9sq7pk5k

    2 ай бұрын

    お前さ、疲れてんだよ。

  • @JESUSJESUS-ex9vo

    @JESUSJESUS-ex9vo

    2 ай бұрын

    なんだろう、脳内変換するのやめてもらっていいですか?はいかいいえで答えて下さい。

  • @user-qq9sq7pk5k

    @user-qq9sq7pk5k

    2 ай бұрын

    @@JESUSJESUS-ex9vo なぁJesus Jesus、こうなってもおかしくないくらい大変だったんだろ?

  • @porukoa

    @porukoa

    2 ай бұрын

    このコメみて笑っちゃったんだよね😊

  • @user-qq9sq7pk5k

    @user-qq9sq7pk5k

    2 ай бұрын

    @@porukoa そこは「あぁ、コイツは疲れてるんだ」だろぉ

  • @tadokoroakira7848
    @tadokoroakira78482 ай бұрын

    当事者の方は何にも気にせず休暇を取ってほしいなーと思いました。

  • @MARI-ly8gz
    @MARI-ly8gz2 ай бұрын

    別に悪い事してるわけじゃないんだからクッキー配る側は気にせんでもいいと思う。もらう側の気持ちは人それぞれだからその後食おうが捨てようが好きにすればよい。

  • @user-xo8fb6el3z
    @user-xo8fb6el3z2 ай бұрын

    いや、違うな 日本人の気質。 うかれてるやつを日本人は嫌う。 にやにや笑いながら幸せ全開で「迷惑かけてすみませーん」的なこと言われたら日本人なら大体ムカつく。 ただそれだけなんだよ。

  • @shikararekurochikubi

    @shikararekurochikubi

    Ай бұрын

    ムカつかれるの上等で、1ヶ月有休取ったりする私です😊

  • @user-to6ov2cy5k
    @user-to6ov2cy5k2 ай бұрын

    正当な理由で幸せになっている人を見たら素直に喜べる方が素晴らしい

  • @okanehaaru
    @okanehaaru2 ай бұрын

    クッキー持ってくるだけでも常識的な人だと思う。

  • @mooom6145

    @mooom6145

    Ай бұрын

    妊婦様「クッキーあげたしこのままバックレてもいいでしょ」→産休明けてシフトも入ってるのに連絡なしのバックレ だからこういうクッキー持ってくるババアはフラグ。

  • @etsu5801

    @etsu5801

    18 күн бұрын

    自分が休んでる間に迷惑をかけるであろう関係者に 「育休取らせていただくのでご迷惑おかけいたします」って 言葉に出して回ればいいだけだと思いますよ それをクッキーで済ませようとするのはどうなのかなと

  • @user-jd1bb3sy1j
    @user-jd1bb3sy1j2 ай бұрын

    私も不妊治療からの流産2回経験済みですが、周りからの妊娠報告や出産報告、産休報告を受けた時は全く嫌な気持ちにはならなかった。 むしろ幸せのお裾分けをもらったというか、次は私の番だー🎉と能天気に考えてました。 不妊治療中でもこんな奴もいるんで、安心して欲しい😊

  • @user-sj6dm4wr5e
    @user-sj6dm4wr5e2 ай бұрын

    私も女性の働き過ぎが妊娠のしにくさにつながってると思う… 身体を酷使し過ぎないでいたら妊娠率上がると思う。一回職場離れてゆっくりするのいいと思う。

  • @MR-rq9to
    @MR-rq9to2 ай бұрын

    最後のひろゆきさんの考え方大切だよなぁ 下手に読み取ろうとして自爆する人結構見てきたわ

  • @user-mq5dv7bv7d
    @user-mq5dv7bv7d2 ай бұрын

    みんな忙しくて金がなくて心に余裕がないんだよ。他人への祝福なんて自分の環境が充実してないとなかなかできないからね…

  • @user-gt2en3ch2q

    @user-gt2en3ch2q

    2 ай бұрын

    確かに。 素直に祝福できる余裕が欲しい( ;∀;)

  • @mimi-hm5bo

    @mimi-hm5bo

    29 күн бұрын

    ほんとにそうですね😢

  • @user-vd1og6of6c
    @user-vd1og6of6c2 ай бұрын

    4月から育休から仕事復帰しました。 お世話になった方に、 ありがとうございましたと ちょっとしたお菓子を渡しました。 お世話になった方の中には、 お子さんがいらっしゃる方も 結婚してない方、 お子さんがいらっしゃらない方 色々な方がいます。 あの人は、このブランドのお菓子好きだったよなーとか この人はコーヒーが好きだから、 コーヒーに合いそうなものにしようとか 渡す人のことを考えながら選びました。 産休クッキー…難しいですね。 私も長いこと不妊治療してましたので、 その時にもらったら、モヤっとするかもしれません。 ただ、相手に悪意があるとは思えないし、 単純に自分の気持ちの問題なので、 もっと配慮しなさいよ!と相手を責めるのはお門違いかなと思いました。 仕事が大変になることについては、職場が悪いので訴えるのは職場にしましょう…

  • @user-gt2en3ch2q

    @user-gt2en3ch2q

    2 ай бұрын

    なんとなく貴方のコメントに癒されました。 お体に気を付けて( ´∀` )b

  • @user-vw6ot9kz1d

    @user-vw6ot9kz1d

    2 ай бұрын

    そういう優しい心持の方だったので、赤ちゃんがきてくれたんですね😌

  • @user-oo7rx8oc3z

    @user-oo7rx8oc3z

    2 ай бұрын

    いや、まず産休取るなら取りやすい会社にいってくれ

  • @user-oo7rx8oc3z

    @user-oo7rx8oc3z

    2 ай бұрын

    人手がちょうどいいところで、産休取られたぶんのしわ寄せは残りのメンバーにいくんだから、職場は、回せる人数で回していた時点で悪くないだろ 原因作ってるのはお前ら産休入る方や 元をすり替えるな

  • @user-gt2en3ch2q

    @user-gt2en3ch2q

    2 ай бұрын

    @@user-oo7rx8oc3z 欠員が出て回らなくなるのが問題なんだよ。 産休に限らず、体調不良ややむを得ない理由で休む場合もあるんだし。 そこの想定をしておくのは、働く場としては当然なんだよ。 同じ様な事を言うけど、それが出来てない時点で問題があるのは職場の方なんだよ。

  • @user-vv8dp8yc7z
    @user-vv8dp8yc7z2 ай бұрын

    結婚はしたくても出来ない、興味無い人って、30過ぎると行き遅れなイメージ持たれがちじゃん だから頑張って興味なくても婚活するけどまあ上手くいかないよね。 それで吹っ切れられればいいんだけど、世の中そんな強い人間なかなかいないわけで。 そんな中他人から「結婚しました」「妊娠しました」って報告貰うと 「この人は普通に恋愛して結婚出来て、羨ましいな」「なんで他の人と同じ様に結婚できないんだろう」てネガティブになっていくんだよ。 投稿主はリアルでは身近な人に渡したらしいけど、SNSはそういった人が多いから過剰に反応されちゃったんだろうね 批判は良くないけど嫉妬する気持ちはすっげーわかる

  • @K.H39
    @K.H392 ай бұрын

    ひろゆきがみんなもっとおおらかにとか言い出したらいよいよ世も末で草

  • @user-xv2gl7bl8k
    @user-xv2gl7bl8k2 ай бұрын

    日本ってこう言う所面倒ですよね。お菓子ひとつにしても、この場合は高すぎてもだめ安すぎてもだめとか、お返しの品の程度とか、本当に面倒くさい。

  • @user-or1oz2qj7u

    @user-or1oz2qj7u

    2 ай бұрын

    日本じゃなくてあなた次第では? 相手にどう思われるかを過剰に気にしているだけ。

  • @thin613

    @thin613

    2 ай бұрын

    上司と食事に行って、上司より高いものを注文した瞬間、凄い不機嫌そうになったの思い出した。あるよね、そういう国民性って。

  • @piyo399

    @piyo399

    2 ай бұрын

    分かります! もう、めんどくさい!😂

  • @user-sz7bu6pq7d

    @user-sz7bu6pq7d

    2 ай бұрын

    めんどくさいならやめれば?

  • @piyo399

    @piyo399

    2 ай бұрын

    @@user-sz7bu6pq7d 皆やってるから、1人だけやらないわけにいかんのよ

  • @user-om8on6rh9j
    @user-om8on6rh9j2 ай бұрын

    たまたま、産休とサンキューが被ったから発案されただけで、全国巻き込んて騒ぐ話題ではないのかも。この話題で熱くなる日本はある意味平和だ。

  • @satok922
    @satok9222 ай бұрын

    こんなことに配慮しろなんて言い出したら、普通に歩いてる動画アップしただけで障害者に配慮しろとか言われそう

  • @maibaum899

    @maibaum899

    2 ай бұрын

    笑った😂 そうなりつつあるよね。LGBTQに配慮しようとすると、男女の結婚や男女間での出産も差別になりそう。

  • @jinx_planet

    @jinx_planet

    2 ай бұрын

    「腕立て伏せやスクワットなんて、乙武さんに失礼だ!」

  • @tonkatsu_tabetai

    @tonkatsu_tabetai

    2 ай бұрын

    どんだけ気をつけても全員に配慮することはできないからね 配慮のし過ぎは逆に配慮ない

  • @user-go3qh3rk7i
    @user-go3qh3rk7i2 ай бұрын

    産休クッキーの次は退職クッキー作ろうぜ 「お先にこの真っ黒な会社から脱出します ご迷惑をおかけしますがお先にヒトに戻ります」 ブラックジョーク的にココアクッキーがいいかな

  • @user-iv4du7zb1n

    @user-iv4du7zb1n

    2 ай бұрын

    今の会社で産休クッキー配りましたが、その前に居た会社を辞める時に退職用のお世話になりましたクッキー渡しましたよ。(楽天市場に沢山あります)

  • @user-gt2en3ch2q

    @user-gt2en3ch2q

    2 ай бұрын

    端から聞いてたら爆笑もんだが、自分でやる勇気は無いな(^_^;)

  • @backmask6767

    @backmask6767

    Ай бұрын

    こんがり焼きまくった。真っ黒クッキーがいいかも。

  • @msys1580
    @msys15802 ай бұрын

    こういうのって関係性次第ではないかと。 もし私が同僚からこのクッキーをもらったらありがたく受け取るし、無事出産してねと純粋に思う。なぜなら同僚との関係性が良好だと感じているので。逆に関係性がイマイチだったら嫌味だと感じるかもしれません。 あとはひろゆき氏が仰るように、「そういう考えの人もいるんだ、ふーん」というそれ以上でもそれ以下でもない話だと思います。

  • @7tamago7

    @7tamago7

    2 ай бұрын

    この元のポスト主は仲良い人だけにこれを渡したから、それは自由にしたらいいのにと思った

  • @msys1580

    @msys1580

    2 ай бұрын

    @@7tamago7私もそう思います。わざわざ周りが騒ぎ立てることではないですよね。

  • @user-qu8sz3eu1e
    @user-qu8sz3eu1e2 ай бұрын

    ご迷惑をおかけします、ってのは社交辞令。 元気な子を産んでね、と社交辞令で返します。 お互いそれで良いじゃないの。 悩んで落ち込んじゃうという人は精神科でも婦人科でも行ってこい。

  • @aruart1209
    @aruart12092 ай бұрын

    幸せなのが伝わるから、もらうと嬉しい☺️ 産休中の職場の問題は、ほとんどが会社の取り組み次第だから。 そこは別の問題として、なんとかしたい。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    そうそう。幸せは幸せとしてその人と共有したい。 その後の職場がなんだって?それは会社と話し合え! 俺は、産休をもらった人にほんの少しでも八つ当たりする奴は一生をかけて軽蔑する。

  • @user-di4kp3vh6y
    @user-di4kp3vh6y2 ай бұрын

    ガルガルしてる人は、何に対しても噛み付いてくるだけだよねー 「お疲れ様です」って挨拶したら「あたし疲れてる様に見えますか!」ってキレられたコトある

  • @thin613

    @thin613

    2 ай бұрын

    凄い納得しちゃった!

  • @女はマジで力ス生きる価値無し

    @女はマジで力ス生きる価値無し

    2 ай бұрын

    結局嫉妬なんだよ この程度で吠える器小さい女増えたことが問題

  • @user-uh9dh4lc2r

    @user-uh9dh4lc2r

    2 ай бұрын

    は…なんやそいつ やばいやつやん…(´;ω;`)

  • @misa649

    @misa649

    2 ай бұрын

    😂😂😂!!そんな人いますね笑

  • @user-mq5lw7qv3u

    @user-mq5lw7qv3u

    2 ай бұрын

    何でもマイナスに考えたりする人いるよね。

  • @maro428thunder
    @maro428thunder2 ай бұрын

    そもそもこれ、仲良いグループに上げたんでしょ? その中に不妊や妊娠継続出来なかった人がいるならともかく、産休入ることは知ってた仲だろうし別にいいだろと思うよ 旅行の土産の○○行ってきましたみたいなもんだろよ

  • @onkk5045
    @onkk50452 ай бұрын

    日本の税金背負って立つ人を生んでくれてありがとう、感謝しかないけど。

  • @user-yz6gd1tt8z
    @user-yz6gd1tt8z2 ай бұрын

    おおらかになるにも余裕が必要だよね、時間的にも体力的にも金銭的にも。

  • @user-fl6yh7to6i

    @user-fl6yh7to6i

    2 ай бұрын

    ようするに“持たざる者のルサンチマン”よ

  • @user-dd1ru1ju8v

    @user-dd1ru1ju8v

    2 ай бұрын

    ギリギリの人員で人手が減ったらおおらかになるどこじゃなもんな。真面目に詫びてきたらどうにか相手に不満持たず我慢できてたけどクッキーで逆撫でされたら無理ってとこまで追い詰めてる会社も悪いと思うわ。

  • @KY-pr8pt

    @KY-pr8pt

    2 ай бұрын

    そいつが抜けて会社から金だけ引っ張るターン入りまーすってアピールされたんだから余裕なくなりますけど?w

  • @jn3236

    @jn3236

    2 ай бұрын

    ​@@KY-pr8pt そうか。 不幸体質でかわいそうに。

  • @user-cj4xp6ft9w

    @user-cj4xp6ft9w

    2 ай бұрын

    それって本人だけのせいではないよね。余裕がある大人ってどれだけ居るんだろうねぇ。

  • @hoik3054
    @hoik30542 ай бұрын

    不妊とか子供がいないひとへの配慮ってなに? それは、その人が乗り越えたければ乗り越えればいい課題であって、産休入る人にはなんにも関係ないよね。

  • @ericapixel

    @ericapixel

    2 ай бұрын

    ですよね。自分は婦人科系の疾患でもう不妊治療すらする事が出来ないですがこの様に配慮がーと、騒がれると仲が良い友人との間で出産や育児の話題になった時に気をつかわせてしまってるのではないかと考えてしまったりとにかく面倒です。望んで妊娠、出産をする事っておめでたいことですし無事に出産し産休あけに元気に出社して欲しいです。 自分が出来ない事を妬んだり悔やんだりしても何にもならないですし、人それぞれ乗り越える課題は違うので比べるまでもないと思います。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    不妊の人の前では出産の話題を出すなって? じゃあ目が見えない人の前では目を瞑って歩けってか?アホらしいよな。配慮というのは手を差し伸べることであって足並みを揃えることではない。

  • @user-dv9hq6zu3d

    @user-dv9hq6zu3d

    2 ай бұрын

    その辺の感覚が本当に分からない人が、人の親になると思うとゾッとしますね

  • @KK-iu9nl

    @KK-iu9nl

    2 ай бұрын

    勿論配慮しろというのは過度な要求だと思いますが、逆に必要でないシチュエーションで(一定数過敏な人がいる中で)敢えて煽る必要もなくないですか…?

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    @@KK-iu9nl 煽られていると思うのが貧相な感覚。そんなどうしようもない人の事を考えるだけでこっちも病気になりそう。ポジティブな出来事を共有するというのは素晴らしい行動なんだから。

  • @goodgirl3814
    @goodgirl38142 ай бұрын

    人の幸せに対して素直におめでとうが言える人の方が結婚出来ている気がします。 (心に余裕がある)

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    そして、妬んでばかりな人のとこには赤ちゃんも寄りつこうとしません。

  • @user-gc7fb1lt7s

    @user-gc7fb1lt7s

    2 ай бұрын

    でもこのコメントって結婚してるほうが勝ち組って考え方に見える。妬んでる人には子供が来ないってコメントも、子供を望まない夫婦も居ると思うし、あんまりこういうの書くの良くないかと。(私は子供も居る既婚者ですが、普段気をつけています)

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    @@user-gc7fb1lt7s 子供いらない人だったり結婚願望のない人は産休クッキーにケチつけないです。だって別に羨ましいと思わないんですもん。 でも子供を望んでいる上で不妊なんだったら、他人の幸せを妬んでないで少しでも性格良くなって赤ちゃんに選んでもらえるよう努力したら?っていう感じでさ。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    です。

  • @shikararekurochikubi

    @shikararekurochikubi

    Ай бұрын

    ほんそれ

  • @user-yg6hn2bi5p
    @user-yg6hn2bi5p2 ай бұрын

    不妊治療していた身からすると、他人の出産を心から祝えない瞬間はあると思う。 例えば友達と受験して自分だけ落ちてしまった時とか、友達におめでとうって言えたとしても、どこかで羨ましいと思ってしまうのが普通だと思う。 でもほんと、なんでこんな心狭いんだろうって自分に向かう方が多かったから、幸せアピールうざいと思ったことはないかな。 でも体外受精でやっと妊娠出産してみて、ほんとに出産て命懸けだったし、子育てってこんなに色んな人に助けてもらわないといけないんだなって思った。子なし時代は1人でできることはやらなきゃって思っていたけど、出産したら1人で全部やろうとしても無理なんだから周りにもっと頼れってめちゃくちゃみんなに怒られるから、他人に迷惑かけちゃいけないっていう考え方を根本的に変えなきゃやっていけないんだなって思ってます。

  • @SS-hs6fg
    @SS-hs6fg2 ай бұрын

    自分が選ぶ側になったらあのクッキーは選ばないけど、子供がいない人への配慮云々は詭弁だなと思う。

  • @yamatokira9307

    @yamatokira9307

    2 ай бұрын

    この配信そのものが茶番・・・マジでくだらん・・・・・

  • @pocchi2898

    @pocchi2898

    2 ай бұрын

    子供が居ない人ってより、抜けたあとに業務増える同僚に対してもな…

  • @jn3236

    @jn3236

    2 ай бұрын

    ​@@pocchi2898 それは社員に負担を丸投げする会社を恨むべきであって、産休や休み取る人を恨むなんてお門違い。 会社側も想定できることに対してシステムを作らず手を抜いているわけだからね。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    それな。不妊の人の前では出産の話題を出すなって? じゃあ目が見えない人の前では目を瞑って歩けってか?アホらしい。配慮というのは手を差し伸べることであって足並みを揃えることではない。

  • @zigzag1739
    @zigzag17392 ай бұрын

    もう見込みのない人達にとっては嫌味に見えるのも一定数理解出来るしそれらを全否定しようとする意見が散見されるのは些か怖い。気持ちの問題なので、それを表現するか我慢して笑顔で答えるのかを問題点として提起するなら分かるが

  • @user-kx9lu8vl1j
    @user-kx9lu8vl1j2 ай бұрын

    色々な状況にいたり思ったりする人はいると分かった上で、子供可愛い子育て楽しい話ばっかりしてる。 他人の幸不幸は私に関係ないし、私の幸不幸もあなたに関係ない。 配慮するも無視するも嫌うも好むも自由。

  • @user-vr8nm2hm6u
    @user-vr8nm2hm6u2 ай бұрын

    これに目くじら立ててるやつは休め、お前らは疲れている

  • @toshi4251
    @toshi42512 ай бұрын

    おめでとうございます!って素直に言ってやれよって思う。ただ、仕事の穴はちゃんと会社が補って欲しい

  • @HMY11511
    @HMY115112 ай бұрын

    誰だって、気持ちに余裕持てないことあるよね 嫉妬したって別にいいじゃん 幸せアピールしたって別にいいじゃん 他人に同意を求めなければ、何だっていいと思う

  • @user-xp5mv4nr3b
    @user-xp5mv4nr3b2 ай бұрын

    どうして新しい命が生まれる素敵な出来事に対してこんなにも嫌悪感を抱く世の中になったんだろう。 もっと「幸せ」に対して寛容になろうよ🍀 近年は「誰かが不幸で親近感」みたいなことに対しての需要が高すぎる気がする...

  • @user-xq7jw8ds4g

    @user-xq7jw8ds4g

    2 ай бұрын

    こんな些細な事で騒いでるのはXとかヤフコメに常駐してる極々少数のクレーマーだけだから そんなに心配しなさんな

  • @user-uv6nc6xk7l
    @user-uv6nc6xk7l2 ай бұрын

    〝賛否〟は人それぞれ…。 ソレを貰って〝「おめでとう🎉」って思えるか思えないか〟は〝あげた側の問題〟ではなくて〝貰った側の問題〟だと思います。📎どっちもあると思うし、それでよいと思います🙄。

  • @YT-fp5oj
    @YT-fp5oj2 ай бұрын

    産休でクッキー配るのと幸せアピールを分けてしたら多分ここまで炎上してない。 両方してもいいんだけど気を使ってます、ご迷惑おかけします、にかこつけてのハートマーク飛ばしまくり赤ちゃん可愛いでしょ~!!だから 自虐風自慢みたいな感じでイラッとする人多いんじゃないか

  • @user-bc7tjnjg

    @user-bc7tjnjg

    2 ай бұрын

    たかがクッキー1枚のデザインなんだしそこまで見る人面倒くさい。こんなクッキーあるんだ可愛いーで終われない人がいるのがびっくり

  • @user-rr9vi2cr3y
    @user-rr9vi2cr3y2 ай бұрын

    私が流産した時、知り合いが妊娠していて4ヶ月後に無事出産された。我が子を思いだすと悲しいが、他人の無事出産はおめでとうでしょ。 独身子無し不妊流産死産に過度な配慮して子持ちが不幸なふりをしないといけない風潮まじで意味わからん。ただでさえ子育て大変なんだから無駄な気を遣うな遣わせるな。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    その考えに賛同します。 不妊の人の前では出産の話題を出すなって? じゃあ目が見えない人の前では目を瞑って歩けってか?アホらしい。配慮というのは手を差し伸べることであって足並みを揃えることではない。と思う。

  • @ashar585

    @ashar585

    Ай бұрын

    辛い経験をされてるのに、こういった発言をできる方が少なく感じます。 いざこうして色々な経験を経てそれでもポジティブに自分と他人を分けて他人の幸せを喜べる人のコメントを見ると、心の綺麗さに涙が出そうです。

  • @umario-peach
    @umario-peach2 ай бұрын

    そもそも産休クッキーなる文化がある事を初めて知った! 個人的にはクッキーよりチョコで頂けると嬉しいなってぐらい

  • @Sana-qs9so
    @Sana-qs9so2 ай бұрын

    私は結婚も子供もいないですが『産休クッキー』を下さる方や菓子折り等を下さる方はスゴイなって思います❤本当に産んでくれただけでありがたいし、嬉しい😄仕事に関しては本当に産休をとられても欠員にならないのが異常だな…と思います😅臨時の方を本当に入れて欲しい…

  • @axjen2222
    @axjen22222 ай бұрын

    私の意見です。私は20代後半独身ですが少しモヤっとします。クッキーに書いてあるのが「いつもありがとうございます」とかだけなら全然いいかも。「産休いただきます🌸」は自分のこと中心に感じるからかな。言葉にできないけど。 現に産休中の方の仕事は全て私が担当しててまた負担が増える...という気持ちもあります。なのにニコニコでクッキー配られたらなんかなぁと。でも目の前にいたら思わないかもしれないです。仲良くしてる人なら思わないかもしれないです。日頃の関係性もあると思います。

  • @user-bc7tjnjg

    @user-bc7tjnjg

    2 ай бұрын

    たかが売り物のクッキーのメッセージにそこまで考えられるのすごいなぁwww自分のこと中心とか思うのはあなたが勝手に思ってるからそう見えるだけ。あなたが産休中の方の仕事まで担当してるのは産休中の方には関係ない。産休中の方は何も悪くない。悪いのは会社です。こんなとこに書かずに会社に文句言ってください。

  • @maruchan._me

    @maruchan._me

    Ай бұрын

    @@user-bc7tjnjg 休みの分そのクッキーを受け取る方々がその方のお仕事をカバーされたり引き継がれたりしている。 そう考えるとこのコメ主さんのお気持ちも分からなくは無いですよ。 コメ主さんも仰るように、普通のデザインのクッキーや、イラスト抜きの文章のみのクッキーであれば、炎上しなかったかもしれませんね。

  • @user-eu8dq6hd2p
    @user-eu8dq6hd2p2 ай бұрын

    高度不妊治療経験者です。不妊治療辛すぎて不妊治療中見たらどう思ってたかどうかは分からないけどそれで責めるのはさすがに違うなと思いました。炎上してしまったことで本来なら知るはずがなかったポストを見てしまった不妊治療中の人はたくさんいると思うので論争を繰り広げた人は誰かを気遣ってるわけではなく、ただ自分が不幸だから叩きたいだけの印象です

  • @user-db5ny9bw8o
    @user-db5ny9bw8o2 ай бұрын

    ほんと卑屈なんだろうなあ、それが嫌な人も居るだろが、他の人の幸せを祝えない人だからなあ。絶対日本だけだと思う、こういうのに気を遣わないといけないのは

  • @koji-mi8wi
    @koji-mi8wi2 ай бұрын

    コレに限らず、生きにくい世の中にみんなでしていった結果なんよねぇ…コレも何とかハラスメントという言葉が作られるんだろうなぁ

  • @user-mh6bv3gs7h
    @user-mh6bv3gs7h2 ай бұрын

    どうでもいい案件

  • @izukou1518

    @izukou1518

    2 ай бұрын

    どうでもいいことにネットで反応し、その反応が広がりメディアがどうでもいいことを取り上げてどうでもいい番組をつくる。無駄の極致だね。

  • @kissshot5520

    @kissshot5520

    2 ай бұрын

    @@izukou1518 そんなどうでもいい事で一喜一憂するのが人間だし、生きるって事はそういう人たちとも関わらなきゃいけない。 「どうでもいい、俺には関係ない」と投げ出すのは簡単だけど、どんなくだらない事でも一考する価値はある。

  • @hs02020

    @hs02020

    2 ай бұрын

    ほんとどうでもいい。いくらエンタメとはいえくだらん話題が多すぎるわ。むしろSNS分断を助長してるとすら思う。

  • @user-ny3le9cm8s

    @user-ny3le9cm8s

    2 ай бұрын

    @@kissshot5520 あからさまにバカな人間や、マジでクソみたいな人間でも社会の一部として役割を担ってますからねー。 私はまだそこまで広い心で受け入れなきゃとは思ってますけど、それができない自分にストレスを感じてます。

  • @user-monte-y4o

    @user-monte-y4o

    2 ай бұрын

    当事者からしたら重要案件。 知らん人が多いのは事実

  • @fire54529
    @fire545292 ай бұрын

    すごいよね。サムネだけで全部解決してるんだもん。

  • @user-eh2qg8vb9u
    @user-eh2qg8vb9u2 ай бұрын

    10:30 平石さんの意見めちゃ分かります…! 私大変です、って言わなきゃいけない職場、肩身狭いです😂 全員既婚で子持ち&20代くらいの後輩の時だけ、子どもの可愛いかった話します😂笑

  • @sakairih3104
    @sakairih31042 ай бұрын

    自分が不幸でも人の幸せに口出ししたくたいね。

  • @cheepaq
    @cheepaq2 ай бұрын

    日本の未来を考えるなら頑張って安心して子どもを産んでねぇ!って言える社会にしないとなぁとは思う。 確かに迷惑かけちゃうかもしれないけど、仕方ないよ。 いつかは誰だって長期休暇取る可能性はある訳だしお互い様だと思うなぁ。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    そうそう。迷惑とかいうけどその会社の社長も上司も生きていられるのはなぜ?何十年も前に育休をとって子を産み育てた人がいるからでしょ?あなたの目の前にいるのは過去のお母さんだよ。って思う

  • @gironmask

    @gironmask

    2 ай бұрын

    だとしたら折角みんなそう思ってたのに絵と文字のセンス感でイラっとさせない方が良いんじゃないの?という事になる。 そんなベタな絵本に書いてあるような綺麗ごとを言っても解決には向かわないよ。 確かに戦後は国民にそう言って子供を作らせたんだけど、今回の話はそういう事じゃなくて、幸せな方が少数の「悲痛に感じてしまう人」の存在に気が付いて、幸せな方がそうじゃない人にもう少し「おもいやり」の気持ちをもってはどうだろうか?という話ね、幸せな方がそうじゃない人に優しくしてあげる、そういう話ね。

  • @gironmask

    @gironmask

    2 ай бұрын

    @@user-lw9mj3nk4h 今回の話で「育休は迷惑だ」と言ってる人はいないよ? 「その会社の社長も上司も生きていられるのはなぜ?何十年も前に育休をとって子を産み育てた人がいるからでしょ?あなたの目の前にいるのは過去のお母さんだよ」という例えはいらないな~(笑)「え、社長も上司も俺もお母さんから生まれてきたの!知らなかった」とはならないよ、変なプレゼンでも聞き過ぎたのかな?

  • @Papillon_c

    @Papillon_c

    2 ай бұрын

    ⁠@@gironmaskそれが産休育休迷惑って言ってる人チラホラいたんだよ

  • @gironmask

    @gironmask

    2 ай бұрын

    @@Papillon_c まぁそりゃ思ってる人はいるだろうね、一応産休育休で休んだ人の分のシワ寄せが来た不満については前回の動画でテーマにしたので 今回の論点は「育休は迷惑だ!と言ってる人はいないけど「絵柄入りクッキー」について表向きはみんな「おめでとー」とは言うけど 実際、内心では「うぜーキモイー」と思ってる人も結構いる、しかも仲がいいと思っていた人の中にもいた」というテイで議論しましょうよ。

  • @20231370
    @202313702 ай бұрын

    これに限らず相手が不快になる可能性なんていくらでもある訳で、 どこまで自分が気にして行動するかは自分次第 妊娠したって報告した相手が不妊治療で苦しんでいるかもしれないし、 試験に受かったって報告した相手が落ちてるかもしれないし、 両親と旅行したって報告した人の親が直前に亡くなってるかもしれない 報告受けた方は相手に悪気が無ければ笑顔で返してあげればいいのは分かってるんだろうけど、 その余裕があるかも人それぞれな訳で

  • @user-xc6pb5gk6n

    @user-xc6pb5gk6n

    2 ай бұрын

    そう考えると喪中のハガキってよくできた文化だなって思ったわ

  • @thin613

    @thin613

    2 ай бұрын

    少なくとも、生きやすい国、幸せな国、ではないっぽいね。

  • @女はマジで力ス生きる価値無し

    @女はマジで力ス生きる価値無し

    2 ай бұрын

    これ思うんだけど不妊治療で苦しんでるかどうかとかこっちの都合じゃなくない?なんでそういう病状になってる前提なの?

  • @20231370

    @20231370

    2 ай бұрын

    @@女はマジで力ス生きる価値無し こっちが良かれと思ってやった事でも相手の状況によって 相手がどんな風に受け取るかなんて分からないってだけですよ それでやった側が悪いわけでもないし、不快に思った側が悪いわけでもないと思います

  • @aeoy46

    @aeoy46

    2 ай бұрын

    だからこそ承認欲求出して『ワタシ産休入りまーす♡』クッキーにしなくても良いよなって話だね笑

  • @user-wn6dh1rw2o
    @user-wn6dh1rw2o2 ай бұрын

    休んでる間 その人が受け取っていたであろう給料を分配してもらえるなら喜んで仕事も引き受けるしクッキーも美味しく頂きます 会社のやり方次第で変わるんじゃない? それでもねちっこく言う人がいたとしたら、心の病気

  • @sa-ln9nx
    @sa-ln9nx2 ай бұрын

    元のXを見てないですが、「産後クッキー」というトピックで産前の妊婦さんを結果的に攻撃していることが人としてやってはいけないことと思わないのかな?と疑問です。 子どもは尊い命だよね、子どもって大切な命だよね、って社会で共通認識になっていたらこれから出産をひかえている妊婦さんをこのようなトピックで批判しようとは思わないし、受け止め方は「産後クッキーが良いか悪いか」ではなくどうして炎上になってしまうのかの議論になるのではと思いました。

  • @pipirupiru3
    @pipirupiru32 ай бұрын

    別に配慮しなくて良い、というかこれで傷ついたとか不快だって言ってる人の状態の方が心配だから、そういう別の意味での心のケアとか配慮を周りの人とか誰かがしたほうが良いよ

  • @user-we8zx6yg2z

    @user-we8zx6yg2z

    2 ай бұрын

    まあ、嫉妬でしょうね。 少子高齢化が進んでる証拠だな

  • @user-gm9ct6uk2j
    @user-gm9ct6uk2j2 ай бұрын

    産休に入る人がクッキー配る社会じゃなくて、 産休入る人に頑張ってね!とオムツやミルクをあげる社会になって欲しいわ

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    そういう平和でユーモラスな発想大好き。クッキー貰って文句垂れるくらいなら優しく送り出してあげたらいいのに。

  • @user-hn1dl3nn2s

    @user-hn1dl3nn2s

    2 ай бұрын

    産まれる前におむつやらミルクやら贈って、出産うまくいかなかったら産休入った方も言い出しづらくなるし、万一の時の空気やばいでしょ。 そういうものは「子供が生まれた」という事実が確定したタイミングで、出産祝いとして贈ってあげる方がお互い気まずくならないしベストなタイミングだと思う。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    @@user-hn1dl3nn2s なんかそういう考えがえらそうなんだよね。何様って感じ。オムツやミルクやクッキーに意味はないよ。ただの気持ちだから。オムツやミルクをあげたから流産したの?違うでしょ? 育休入ります。クッキーでもどうぞ! おめでとう、そしてクッキ〜ありがとう。そうだ、これどうぞ。ちょっとでも足しにオムツとミルク。 ありがとうございます。助かります。 これだけのことです。 その後うまくいったかどうかはどうでもいいです。

  • @franc88228

    @franc88228

    2 ай бұрын

    ​@@user-hn1dl3nn2s こういう不安障害の人がいなくなれば、日本は明るくなると思うんだけどなぁ

  • @TK-ti6ty

    @TK-ti6ty

    2 ай бұрын

    @@user-lw9mj3nk4h贈る人の自己満足って点で千羽鶴贈る人と全く同じ思想で草

  • @kaikosam694
    @kaikosam6942 ай бұрын

    えー!産休クッキーかわいいーー!!✨ 「産休入ってきまーす♡」ではなく、こういうの配る方は、こういうのを思いつくエンターテイナーなんだと思います🤗🌸 ちなみに私は不妊治療してますが、「不妊の人もいるから…」の配慮なんていりません。 むしろ、私が目指してる立場の人ですから!いいなぁ〜とは思うけど、未来の自分を見てるようで悔しいなんてありません🍀

  • @3369tbk
    @3369tbk2 ай бұрын

    お菓子ありがとう、としか思わん 文字なんか見ないわ

  • @user-pu5em9jl2o
    @user-pu5em9jl2o2 ай бұрын

    ただのなんにも書いてないクッキーでええやん

  • @user-zq8eq2rv8c

    @user-zq8eq2rv8c

    2 ай бұрын

    白い恋人食べてーな

  • @user-jv1di1ce7c

    @user-jv1di1ce7c

    2 ай бұрын

    それに尽きる、誰も山九がよくないなんて言ってないしね。 普通の菓子折りでも渡して産休いただきますで問題ない

  • @hmndmnod9895

    @hmndmnod9895

    2 ай бұрын

    @@user-zq8eq2rv8c 大阪の面白い恋人もおいしいぞ?

  • @asubellant866

    @asubellant866

    2 ай бұрын

    何にも書いてなくてもいいし、書いててもいいやん。

  • @katwoman5413

    @katwoman5413

    2 ай бұрын

    恋人いない人への嫌味と今度はとられそうでそれもまた問題になりそう。笑

  • @user-te6qu4wd5v
    @user-te6qu4wd5v2 ай бұрын

    確かにマタニティハイで浮かれてる感じがうざいのはわかる けど悪意がないのもわかるからそこまでイライラはしない

  • @user-bc7tjnjg

    @user-bc7tjnjg

    2 ай бұрын

    ウザイとか思うの余裕なさすぎてはず

  • @Panpanman111
    @Panpanman1112 ай бұрын

    Xはそんな人ばかり。 配慮しろ、こっちの身になれ、はたまたこんな物を配るやつは会社にいらないだの言う人すらいた。 悲しい。

  • @user-zt6zp2mu4l
    @user-zt6zp2mu4l2 ай бұрын

    ひろゆきの悪意を持って見れば悪意に見えるってそうだよなー、貰ったときに平和に送り出せる自分でいたいと思う

  • @user-ur2hy5oe9f
    @user-ur2hy5oe9fАй бұрын

    これは本当に職場によるかなと思います。 今週先輩(看護師)が育休から復帰したばかりなのに、自分も妊娠中なので 仲間には一人戻って来たら、また一人人数減っちゃうのが申し訳ないとおもってます。 看護師って女性が圧倒的に多いから結婚しない人には損見たいな話を聞いたことあります。

  • @wins8459
    @wins84592 ай бұрын

    平石さんが言う子供を持たない選択をしてる人の割合が増えてるのも一因だと思うが、SNSが過剰なスピーカーになり過ぎてることが一番な要因な気がする。なので話題として取り上げてることも加速させる一因。実際職場では内心でもそんなに気にしてないけどSNSだと過剰な表現で発信してる人が多そう。またそれに乗っかる当事者じゃない燃やしたい奴も一定数いるでしょう。 真面目に対処考えるなら、ネットを規制する、有給買い取りなどで働いた分だけリターンがくる構造にする、個人なら打たれ弱い奴はSNSやらない、とかかね。

  • @h.s4368

    @h.s4368

    2 ай бұрын

    SNSの声に過剰に反応しすぎなのよね 無視しろ無視 平石氏の意見も敢えて言ってると思うが、全く賛同できんわ

  • @izukou1518

    @izukou1518

    2 ай бұрын

    >またそれに乗っかる当事者じゃない燃やしたい奴も一定数いるでしょう。 ほんとヒマ人ばっかり。他にやることないのか(笑)。

  • @ab_221B

    @ab_221B

    2 ай бұрын

    女性が多い職場で働いてたけど、ほとんど嫉妬なので有給買い取りとかしても無駄。 仕事量増えて無いのに、○○さん休んでるからたいへ~んとか言い出すし。

  • @izukou1518

    @izukou1518

    2 ай бұрын

    @@h.s4368 >SNSの声に過剰に反応しすぎなのよね 無視しろ無視 ほんとうにそう。騒ぎすぎ。取り上げるメディアもメディア。よっぽどネタ探しに苦しんでいるんだろうなあ。 この程度の話で番組つくれるのだったら、SNSの時代になって一番よろこんでいるのがメディアだろうね。番組作りのネタに困らないから(笑)。

  • @user-od9do6ry7y
    @user-od9do6ry7y2 ай бұрын

    余裕のない人から見たら、満たされている人の一挙手一投足が鼻につくんだからどうしようもない。 隣り近所の生活が見えなくなっただけでなく、同じ職場の人間すら普段何してる人か解からなくなった社会。 相手が見えないのだから相手の立場に立つ事なんて出来るはずもなく、答えは「自分本位じゃなきゃストレス溜まるっしょ」。

  • @user-ms7dk1mj3o
    @user-ms7dk1mj3o2 ай бұрын

    この話題でこれだけ議論できるのすごいよな

  • @hermit5617
    @hermit56172 ай бұрын

    普通の菓子折りで良くね? いちいち自己主張激し過ぎるから、感情を逆なでするんだと思う。 菓子折りは儀式的な礼儀なんだからプライベートな主張はいらんでしょ。仕事の人間関係に私情を持ち込んだり、公私混同するとロクな目に遭わないもんだね。

  • @user-ny4nu4xn2f

    @user-ny4nu4xn2f

    2 ай бұрын

    仰有る通りですね。 更に言うと復帰してから菓子折りを配ればいいのでは?

  • @aeoy46

    @aeoy46

    2 ай бұрын

    おっしゃる通り。 この妊婦さんが承認欲求出して『ワタシ産休入りまーす♡』クッキーにしなければよかっただけの話笑

  • @user-is1pg8cy7c

    @user-is1pg8cy7c

    2 ай бұрын

    全面同意します!私情を持ち込まれると面倒です😅

  • @7tamago7

    @7tamago7

    2 ай бұрын

    この大元のポスト主は仲良いごく一部の人にこれを渡して、その他不特定多数は普通のお菓子置いたようなこと言ってたから、関係性考えて配慮してるのだから自由にすればと思う

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    いちいち感情を逆撫でされる方が悪い。産休クッキーをよく思わない人間は人類にとってどう考えても不必要かつ邪魔でしかない。幸せを共有したいというポジティブな感情の人が責められるべき点は一つもない。

  • @user-gk9mc8pb4l
    @user-gk9mc8pb4l2 ай бұрын

    とりあえず食べてみておいしいかどうかの感想を聞きたかった😂

  • @Himajinationdaccha

    @Himajinationdaccha

    2 ай бұрын

    例え実際はどうあれ店に配慮して美味しい言うでしょw

  • @Gar_gorilla

    @Gar_gorilla

    2 ай бұрын

    楽天市場とYahooショッピングのクチコミ見る限りでは普通に美味いらしい。ただ思ってたより高額でしたw

  • @user-gk9mc8pb4l

    @user-gk9mc8pb4l

    2 ай бұрын

    @@Himajinationdaccha それを言ってしまえば、そもそもこの商品自体の在り方の賛否について議論が巻き起こるような報道自体が配慮に欠けてますな笑

  • @user-cr2gt1fi8m
    @user-cr2gt1fi8mАй бұрын

    仕事中にお菓子もらえるの嬉しい イラスト見る前に胃に入る

  • @yaya_mina_onair
    @yaya_mina_onair2 ай бұрын

    公務員です。産休育休取ることに全く罪悪感ありません。むしろこれまで頑張った自分お疲れ、しっかり休むぞって感じ。でも自分も不妊で悩んだことあったから、自分から妊娠や出産の話はしない。

  • @user-ts4eh9yk6z
    @user-ts4eh9yk6z2 ай бұрын

    私は子供産めない体なのでダイレクトに心に来るところがあります。幸せアピールや産休が嫌なんじゃなくて、個人個人でプライベートがあるから、他人のプライベートをいきなり押し付けられると嫌な気持ちになるだけであって、別に職場の人のプライベート知りたくないし、仕事以外のプライベートまで気を遣えない。身内の人や友だちのみに渡せばいいと思うし、もし育休で申し訳なくてクッキーを渡すのならば普通のでいいです。赤ちゃんの顔が入ったクッキー食べずらいです。割りたくないし食べるのも躊躇します。

  • @user-ii6wx7tt3f

    @user-ii6wx7tt3f

    2 ай бұрын

    この件は会社の中のごく親しい人にだけあげたみたいです。それなのに関係の無い人達が批難をして炎上させるのはさすがに可哀想だと思いました。

  • @user-ts4eh9yk6z

    @user-ts4eh9yk6z

    2 ай бұрын

    @@user-ii6wx7tt3f まぁ、それならネットなんかにものせるべきではないけどね。

  • @user-mz6sj6ec1n

    @user-mz6sj6ec1n

    2 ай бұрын

    @@user-ts4eh9yk6z別に自由でしょそれは笑

  • @user-ii6wx7tt3f

    @user-ii6wx7tt3f

    12 күн бұрын

    @@user-ts4eh9yk6z のせるべきではないのは何故なんですか?誰にも迷惑をかけていないのにネットにのせて何が悪いのでしょか?なぜのせるべきでないのかを教えてください

  • @gengengenki2856
    @gengengenki28562 ай бұрын

    9割結婚、出産してた昔と違うんだからそりゃ妬み、辛みあるよ、、、 結婚してない人たちの中にも本来なら結婚したかった人たちも相当いるだろうし。子供についてもそう。

  • @user-rp4qg7xc1s
    @user-rp4qg7xc1sАй бұрын

    もうさぁ、みんな休みな~? 別に産休いいじゃん。育休もいいじゃん。 独身もさ、好きなスポーツチームの試合観に行くとか、好きなアーティストのライブ観に行きたいとか、ただ家でダラダラしていたいとか、与えられてる有給休暇や使える制度の範囲内ならそんなんで休んでもいいでしょ。

  • @user-sn1xh6rc5p
    @user-sn1xh6rc5p2 ай бұрын

    日本は気遣いすぎ。

  • @user-mb3qv8sv9c
    @user-mb3qv8sv9c2 ай бұрын

    産休とるのに何かをあげる必要はないと思う。 みんないろんなストレスがあったり悩みはあるから、何が地雷になるか分からない世の中なんだし必要以上に気遣いをやる必要ないと思う。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    地雷とか知らんわ。被害妄想すぎて気持ち悪いな。「おめでと〜クッキーもありがとね〜」で終わり。そんなの幼稚園児でも言えるで。

  • @user-qq9sq7pk5k

    @user-qq9sq7pk5k

    2 ай бұрын

    それが無難だな

  • @TMN7Nemuro

    @TMN7Nemuro

    2 ай бұрын

    それやっても結局必要以上に気遣いをやらないことが地雷のやつが飛んでくるようになるだけだからそもそも他人の顔色なんて気にせず自分が良いと思うことをやるのが最適解だと思う。

  • @gangangangan700

    @gangangangan700

    2 ай бұрын

    いや、普通のお茶菓子渡せばええやろ こんなマタニティハイの象徴みたいなクッキー渡すから嫌がられるんだよ

  • @TMN7Nemuro

    @TMN7Nemuro

    2 ай бұрын

    @@gangangangan700 普通のお茶菓子が地雷のやつもおるし

  • @user-mz6vi1ed4b
    @user-mz6vi1ed4b2 ай бұрын

    産休クッキーで傷つく話って女性だけだろうけど、男性で言えばなんだろうな 「出世クッキー」渡されるようなもんか?

  • @saitama8989

    @saitama8989

    2 ай бұрын

    そうこれ!です 先を越された同期に課長になりました!クッキー渡されてもめっちゃ笑顔で受け取れるんですかね。。 別に妊娠を嫉妬してるわけじゃなく、ただわざわざプリントしたのを配ってくるのが嫌なだけ!

  • @h.s4368

    @h.s4368

    2 ай бұрын

    介護休業クッキーなら炎上するだろうか?

  • @女はマジで力ス生きる価値無し

    @女はマジで力ス生きる価値無し

    2 ай бұрын

    産休クッキーで傷つくような女はそもそも仕事向いてないけどな メンタル弱い

  • @thin613

    @thin613

    2 ай бұрын

    @@saitama8989 笑顔で受けとる。社会人だし子供じゃないんだから。 何より、他人が出世しなかったら自分が出世するって確証もない。 故になんとも思わない。 むしろ「給料上がったんだろ?おごれ」って言うかも(笑) そもそも出世は罰ゲームって、ABEMAニュースでやってたね。

  • @thin613

    @thin613

    2 ай бұрын

    @@h.s4368 要介護世代って、氷河期をゴミのように扱ってくれた世代だから、休む人にというよりは、まだ足引っ張るのかと要介護者の方に、内心イラっとするかも(笑) 消えないよね、踏みにじられた恨みってさ。

  • @user-ji4ws2tq7o
    @user-ji4ws2tq7o2 ай бұрын

    動画内やコメント欄でこれに目くじら立てる位余裕がない状況が問題というのに同意です。 職場環境にもよると思う。動画内にもありましたが、まさに産休が悪いんじゃなくて人が減って困る職場とシステムの問題。 以前勤めてた職場がほぼ全員女性、平均年齢22~23歳のところでした。 当然バンバン結婚、産休、産休から戻ってきて1年でまた産休、中にはそのまま退職・・・の繰り返しで本当に常に人が足りなくて、未婚で親の介護のため実家住まいの自分は人間的に未熟なこともあってどうしても不公平感を感じてしまってました。 あの職場でこのクッキー配られたらきっと腹が立ってしまってただろうなと。 本来なら結婚も妊娠出産もおめでたいことなのに、仕事の負担が頭を過ぎってしまい心からお祝い出来ない自分にも会社の仕組みにも腹が立ってたな~と退職した今となっては思います。

  • @user-sq8ih8ii6l
    @user-sq8ih8ii6l2 ай бұрын

    このクッキーに対して不妊の人に配慮しろって言ってる人たちは、ハゲ、デブ、ブスにももちろん配慮してるんだよね?!

  • @user-feivozea
    @user-feivozea2 ай бұрын

    ハセンさんの言ってる「ご迷惑をおかけします」って言葉を省くと、さらに職場で荒れると思う(笑) 理由は、平石さんがいうように「これ見よがしに幸せアピールしてる」部分だけが残るから。 結局、クッキー一つで荒れる職場は普段からそういうギスギスした人間関係なんだと思う バリバリ仕事しててみんなから可愛がられたり慕われたりしていて、妊娠報告も適宜していて、そういう人がクッキー配って休んでも別に悪く言う人は出てこないと思う。

  • @user-ql9el4jx1w
    @user-ql9el4jx1w2 ай бұрын

    普通に国が国民を貧困化させていて、幸福度が下がってるからだと思いますけど。 自分の生活が苦しいから些細な事に目が止まるんでしょうね。

  • @user-fy7il5mc2q
    @user-fy7il5mc2q2 ай бұрын

    本音が可視化される時代に今まで無視してきた事が一気に表面化してるな

  • @user-op5zd7pv3f

    @user-op5zd7pv3f

    2 ай бұрын

    この動画で初めて現物を見たけど、これを貰ったら確かに”これ見よがし”に感じてしまうかも😅 ごく親しい友人に渡すのならいいと思うけど、会社で配るものではないわな。 結局、「子供を産むのは偉い」という気持ちが心のどこかにあるから、こんなクッキーを配るっていう発想になるんじゃないのかな。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    産休になれば多少なりとも迷惑はかけることになるんだし、それに対しての気持ちとしてクッキーを渡すことの何がこれみよがしなの?こういう人って何もなかったら何もなかったで一言くらい挨拶あっても良いのにねーって言い出すよ絶対。

  • @user-bc3fl5ck7j

    @user-bc3fl5ck7j

    2 ай бұрын

    気にならないけどクッキー作って持ってきた人が馬鹿だと思います。😊

  • @user-pm7yr1pn5y

    @user-pm7yr1pn5y

    2 ай бұрын

    無視してきたし、抑圧されてもいましたかね。 心の闇が噴出しまくってますね。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    あー気持ち悪い気持ち悪い。結局のところ、自分が子供を産めなかったり結婚できなかったことへの八つ当たりをしているだけでしょ。クッキーを持ってきた人へこれみよがしとばかりにね。毎日何万人って子供が産まれてもなんとも思わないくせにさ。

  • @mz-zm4hh
    @mz-zm4hh2 ай бұрын

    これに批判って。 本当何でもかんでもハラスメント方向に仕立て上げるんですね。 渡す人がどういう意図で渡しているかを考えれば腹なんて立たないのでは。 こんな事まで批判するのであれば人との円満な交流なんて絶対不可能です。

  • @user-lw9mj3nk4h

    @user-lw9mj3nk4h

    2 ай бұрын

    そうそう。そんな性格だから誰からも選ばれないんだよな。 あ、赤ちゃんからもね。

  • @xyzhunter72
    @xyzhunter722 ай бұрын

    自分が生まれた時、両親は嬉しかっただろうな。他人の幸せを祝福出来なくても良いが、妬む必要も、祝福ビジネスに加担する必要も全く無い。

  • @user-ue3zn4hc1l
    @user-ue3zn4hc1l2 ай бұрын

    どこか行って来ましたクッキーはどうだろう 幸せな旅行をねたむからダメなのだろうか? 何もしないのが1番だろうか? 個人的にはこの手の商品は効率が悪いと(値段高い)思ってるけど くれたら普通にありがとうていうと思う どんな行動も悪意があるかないどうかだと思う

  • @dragonvoice5
    @dragonvoice52 ай бұрын

    僕なら、「おめでとうございます!お菓子ありがとうございます!」って言いながら食べそう

  • @user-il7tf8xz3r

    @user-il7tf8xz3r

    2 ай бұрын

    お菓子はいいんじゃない。いちいちコメント書くとイライラされる。百貨店で買えば万事okよ。

  • @user-jy5hb1hj3i
    @user-jy5hb1hj3i2 ай бұрын

    既婚だけど仕事頑張りたくて妊娠出産を後回しにしてしまってる私。 年齢的な焦りも有り複雑な気持ちは理解出来る。 でもこのクッキー貰ったらサンキューって言いたいなぁ〜

Келесі