No video

【従一位】藤原道長の妻・源倫子

▼参考文献
藤原道長 (人物叢書 新装版)
amzn.to/3Ic7X0v
紫式部日記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
amzn.to/4b8Lbnq
新版 紫式部日記 全訳注 (講談社学術文庫)
amzn.to/3uHlN8h
道長ものがたり 「我が世の望月」とは何だったのか―― (朝日選書) amzn.to/49hGW7s
藤原道長「御堂関白記」を読む (講談社学術文庫) amzn.to/3uPCfmQ
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
www.youtube.co...
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
/ @mr.bushido
◆戦国BANASHIの公式Twitter
/ sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
sengokubanashi...
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
mediaexceed.co...
#歴史 #日本史 #大河ドラマ #平安時代

Пікірлер: 37

  • @aube-purple
    @aube-purple5 ай бұрын

    教科書に出てくる道長の子供たちの母親がほぼ倫子とは凄い。スーパーウーマンですね。

  • @sayokowaffle9107
    @sayokowaffle91075 ай бұрын

    倫子が44歳まで出産できたり長命だったのは、女性としての身体が完成した20代前半で結婚・出産したからとも言われているとどこかで読みましたが、当時の一般的な初産年齢やその際の死亡率の高さ(もちろん医療技術は関係しますが)を思うと成程と思いました。 まあそう考えたとしても44歳は現代でも高齢出産に入るし、飛びぬけて健康だった事は間違いないと思うのでパワフルだなあ倫子さん!

  • @user-vg1yb6zw7i

    @user-vg1yb6zw7i

    5 ай бұрын

    数え年齢だったとしても、けっこうギリギリですね。というか、5人産んでも、ちゃんと夫婦生活があったことに驚きです😮 平安時代なんて、若い妾たくさん持ったりもできるのに、、道長のすごいところはこの時代他の人にない節操がある、というところでしょうかね😁

  • @owyd2236
    @owyd22365 ай бұрын

    藤原良房が藤原氏初の摂政から100数十年、複数の外祖父は道長のみ、 まさしく強運としか言いようがありません、倫子さまさまですね。

  • @user-wk3ry2pu8m

    @user-wk3ry2pu8m

    5 ай бұрын

    兼家も一条天皇の外祖父ですね。 長い摂政関白時代に外祖父になったのは 良房 兼家 道長の3人だけですね。

  • @TakeTaka-eu6pw

    @TakeTaka-eu6pw

    5 ай бұрын

    @@user-wk3ry2pu8m 九条道家も忘れないで😊 道家は四条天皇の外祖父だけでなく4代将軍頼経の父 すごいよね😃

  • @user-wk3ry2pu8m

    @user-wk3ry2pu8m

    5 ай бұрын

    @@TakeTaka-eu6pw 私はあくまで五摂家までの藤原氏の事を述べました。  良房に始まる摂関は 藤原将軍2人を除き幕末まで一千年の間続いていますが…

  • @user-wk3ry2pu8m

    @user-wk3ry2pu8m

    5 ай бұрын

    @@TakeTaka-eu6pw 途中で送信してしまいました。 五摂家になってからの事はまだ勉強不足でした。ありがとうございました。

  • @user-ru9rp8hv4g

    @user-ru9rp8hv4g

    3 ай бұрын

    まぁね。だけど、道長が、幸せだったかはわからん。

  • @user-jz7ej4wj7z
    @user-jz7ej4wj7z5 ай бұрын

    子沢山な天下人の姉さん女房と聞くと、戦国時代でいうとお江の方を連想させる方ですね 光る君へでもおっとりしていながらも、まひろや姫たちのやや出過ぎた意見をそれとなく制したりと、芯の強さは感じる女性として描かれているように見えます

  • @user-sm9gd5eu8g
    @user-sm9gd5eu8g5 ай бұрын

    もうひとりの妻の源明子の方が、醍醐天皇の皇子で一世源氏・左大臣の源高明の子という倫子よりも遥かに高貴な血筋でありながら、嫡妻とは扱われなかったであろうというのが、本来高貴の血筋でありながら、父の後ろ盾を得られず、更衣という低い身分に甘んじなければならなかったあ桐壺の更衣を思わせるものがありますな。

  • @ariakenotsukinokimi
    @ariakenotsukinokimi5 ай бұрын

    道長は女性のおかげで、地位を得たようなものですよね。(姉、妻、子供)

  • @soshuguma
    @soshuguma5 ай бұрын

    いつもわかりやすい解説、ありがとうございます。倫子がいたからこその道長ですね。当時は、子どもが出世の武器でしたから、武器をたくさん手に入れた道長が出世できたのですね。貢献度から言っても、家柄から言っても、道長は頭が上がらないし、それを倫子もわかって強気でいられたのかも知れませんね。

  • @user-ox9hn9pi2j
    @user-ox9hn9pi2j5 ай бұрын

    道長さんの嫡妻と妾妻の扱いはドラマの親父さんと同じになるんですね。そこはやっぱり

  • @user-px2lb6ue5c
    @user-px2lb6ue5c5 ай бұрын

    そうですよね、源倫子が居なければ道長は、最高権力者には成らなかったですよね。  時に武士道さん!先日の第8回の「一緒にみよう」の生配信で、道長の兄弟の中に「みちよし」が居た,との視聴者さんのコメントで、武士道さんも, 「みちよし」に言及していましたね。  兼家の男子の中で、道長は五男ですが、四男に道義が、そして道長の弟に五男の道俊が居ましたが、この六男は仏門に入ったのですか?

  • @pdzd80
    @pdzd805 ай бұрын

    朝廷では関白だったのに亭主関白ではなかったという。

  • @ieyasuyosimune
    @ieyasuyosimune5 ай бұрын

    葵上を健康で夫婦仲を良くしたのが倫子かなと思います。それじゃ物語が進まないので、葵上は、夫婦仲がよそよそしかったり初産でなくなってしまったりということにしたんでしょうね。

  • @kaorunakaya9989
    @kaorunakaya99895 ай бұрын

    道長って、うっかり調子こいて失言しちゃうんですね🤭

  • @aribaryshnikov
    @aribaryshnikov5 ай бұрын

    はじめまして。凄く面白かったです!!ありがとうございました。

  • @user-yd1uk5ym4d
    @user-yd1uk5ym4d5 ай бұрын

    御堂関白記の中で亭主関白してた道長、実は関白やったことない

  • @akemikobayashi8274
    @akemikobayashi82745 ай бұрын

    55年前の中学の中間テストで国風文化、寝殿造り、藤原道長、摂政、関白、紫式部の源氏物語、清少納言の枕草子 等と丸暗記して中間テストを受けていました。この解説で妻の御蔭で歴史に名を残したことが判りましたが、史実通りでは、面白くない。大河では紫式部を絡んだ愛憎劇を期待しています。

  • @lan-lw5qu
    @lan-lw5qu5 ай бұрын

    吉高由里子さんと黒木華さんは花子とアンでの姉妹役及び当たり役。ほぼ民放ドラマ見ない自分としては、お二人ともお顔がふくよかになったなあ😙

  • @user-rj8iv1zi1s
    @user-rj8iv1zi1s5 ай бұрын

    ここに藤原頼宗の子孫が鎌倉殿で一条実雅は登場ですね

  • @user-jx9od6hf1g
    @user-jx9od6hf1g5 ай бұрын

    タイトルこないだのやつとかぶってます!

  • @user-xh5jm9ji8x
    @user-xh5jm9ji8x5 ай бұрын

    道長は関白にはなってないです。摂政や内覧の権利はもちましたけど。

  • @user-nz9mx7ce2o

    @user-nz9mx7ce2o

    5 ай бұрын

    御堂関白は通称で、実際に関白になってるかどうかは別やろ。

  • @user-xh5jm9ji8x

    @user-xh5jm9ji8x

    5 ай бұрын

    @@user-nz9mx7ce2o その通りです。御堂関白はいわばあだ名ですから。

  • @user-xh5jm9ji8x

    @user-xh5jm9ji8x

    5 ай бұрын

    ドラマでも表現されてましたが、関白は閣僚会議ともいえる陣定(じんのさだめ) に出席できませんでした。だから道長は関白にはならず、内覧(天皇に上がる文書を自分1人が事前にチェック出来る)の権利だけを得たともいわれてますね。

  • @user-xh5jm9ji8x

    @user-xh5jm9ji8x

    5 ай бұрын

    この内覧というのは分かりやすく言いますと『拒否権』なんですね。これがどれだけ強い権限なのかは、現代でも時折ニュースになりますね。

  • @mipochamoor
    @mipochamoor5 ай бұрын

    タイトル前々回と同じでは…?

  • @user-higaimoso24
    @user-higaimoso245 ай бұрын

    タイトル被ってますw

  • @user-ru9rp8hv4g
    @user-ru9rp8hv4g3 ай бұрын

    倫子ファンごめんなさい。やはり源明子様、藤原定子姫に比べると、見た目、いろんな意味で、一段落ちるよな~ まぁ長生きして、🎉権力者の妻になり、十分本人的には幸せだったんでしょう。

  • @user-rm8jn2qd2c
    @user-rm8jn2qd2c5 ай бұрын

    教科書には読み仮名がなかったので「りんこ」だと思っていた。 後々子孫が帝と結婚させた娘に子供が産まれなかったから藤原氏は勢力が落ちたんだっけ?

Келесі