ベッドメイキング(シーツを広げる〜三角コーナー)             

#介護
#ベッドメイキング
#merapikan tempat tidur
#ओछ्यान बनाउने
#铺床

Пікірлер: 11

  • @ku7619
    @ku7619 Жыл бұрын

    そもそも、どうして三角にするのかも、なぜ手の甲が上向きなのかも、なぜ指先で押さえてからボード側に滑らせるのかもすべて理由があったのですね。おかげさまでストンと腑に落ちました。(スクールの先生はただ手順を見せるだけで理由の説明は無し…「ハイ、以上わかったね!やって!」と言われて途方に暮れておりました~

  • @interesting6373

    @interesting6373

    Жыл бұрын

    またまたコメントありがとうございます。 できるだけ根拠を入れて今後も説明したいと思っております。 今後ともご視聴して頂けるよう精進致しますので、よろしくお願いいたします。

  • @user-ln5to5nv3l
    @user-ln5to5nv3l2 жыл бұрын

    解りやすい説明ありがとうございました。

  • @user-km8wy3ik9j
    @user-km8wy3ik9j Жыл бұрын

    今年から看護学生です。 なかなか上手く出来なくて悩んでいました。この動画でポイントをつかんで練習頑張ります!!

  • @interesting6373

    @interesting6373

    Жыл бұрын

    お役に立てたら嬉しいです!! ガンバです!! 応援しております😄

  • @user-en2ho6if5i
    @user-en2ho6if5i Жыл бұрын

    すごく分かりやすくて、仕上がりが美しいです!

  • @user-jg6mj7yy2c
    @user-jg6mj7yy2c2 жыл бұрын

    ボード作る手がありましたね☺ 家でも練習したいのですが子供のベッド1つ、あのノリのキいたシーツでやらないとなかなか💧 私の業務に、今はベッドメーキングはないのですが、三角オリのコツはつかみたいです。

  • @user-vs2kz6lh8k
    @user-vs2kz6lh8k Жыл бұрын

    😷マスクと、手袋はあらゆる場面で、外せません。施設では必須です。 教えて下さって有り難うございます。

  • @sy5758
    @sy57582 жыл бұрын

    在宅においては、ベッドの片側を壁につけておられることが実に多く 下手をすると頭側・足側にも物が置かれ、ベッドの片側面にしか立てない 手すりも動かせないなんて例ばかりで、そんな場合の手順はどのように? ベッドに上がることは避けたいし。 数々の動画を見ましたが ベッドだけがシンプルに置いてあるパターンでの移乗やシーツ交換なら このように出来ても、動かせない普通のベッドや、旧式のマイ介護ベッドや アームも外せない車椅子やら布団利用者等々、在宅介護は困難事例がさまざまあって 試行錯誤の毎日です。

  • @interesting6373

    @interesting6373

    2 жыл бұрын

    日々、業務お疲れ様です。 確かに現場によっては色々な理由により片側面でしかできない場合があると思います。 その際は知っているかもしれませんが、 ボックスシーツが便利だと思われます。 ボックスシーツの動画をとりますので、よかったらご覧ください。 コメントありがとうございます。

  • @Miku-xi1em

    @Miku-xi1em

    2 жыл бұрын

    それな!です。 施設では、大体壁際に固定されてて、周りに家具など置いてあり、動かすのが困難な時がありますよね…。 私がいた施設も、ボックスシーツじゃなくて、普通のシーツだったので、なかなか苦戦しました。

Келесі