【バブル遺産】破綻して裁判沙汰になり廃墟化…超高層ビルが復活するまで「大阪ベイタワー」

私は今回大阪メトロとJRが乗り入れる弁天町に来ています。
大阪の繁華街と言えば全国的にも「キタ」である梅田、「ミナミ」である難波が有名かと思います。
実はこの弁天町、そのキタ、ミナミに次ぐ「ニシ」と呼ばれるエリアにしようとバブル期を中心に大規模な開発がなされました。
今回取り上げる大阪ベイタワーはバブル期に計画されて建てられたのちに破綻し、なんと破綻が原因で裁判沙汰にまでなったビルです。
そんなビルですが、あるテナントのおかげで今は大復活を果たしました。
#バブル崩壊 #バブル遺産 #再開発
【SNS】
X: / daimatsu__
動画のアップ予定などを投稿しているのでぜひフォローお願いします。
【参考資料】
ja.m.wikipedia.org/wiki/大阪ベイタワー
www.osakabayarea.com/sp/area/...
osakadeep.info/orc200/#gsc.tab=0
www.kobekatsu.com/orc-200/
www.city.osaka.lg.jp/yodogawa...
baytower.jp/slide1/
toolbiru.web.fc2.com/cj4n/d-da...
blog.webcamper.jp/pools-closed/
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
www.google.co.jp/maps/search/...
kuramore.jp/owner/article/5/
hotel-pool.seesaa.net/article/...
d-mediax.com/osaka/others/col...
userweb.117.ne.jp/mat/godtowe...
www.travelnews.co.jp/column/a...
solaniwa.com/explore/rooftop_...
osaka-info.jp/spot/solaniwa-o...
livejapan.com/ja/in-kansai/in...
www.jalan.net/news/article/31...
f-weeklyweb.com/kansai20191119/
www.chintaistyle.jp/article/n...
www.chintaistyle.jp/article/b...

Пікірлер: 143

  • @k.i.sasuraibito
    @k.i.sasuraibito7 ай бұрын

    この近所に住む者です。 確かに空庭温泉で起死回生を狙ったのはわかりますが、既に客の入りはあまり良くありません。 空庭温泉よりも一階にあるスーパー・ロピアの誘致が大成功です。関東のスーパーを関西に呼び込んだ第1号店で連日賑わっています。ロピアから道路を挟んだ北向かいにあるタワーマンションが成功したことが功を奏し この近辺の土地の価格が急上昇しました。実際、オーク時代には閑古鳥が鳴いていた一階の飲食店は今や休日は行列が出来る盛況ぶりです。 動画では空庭温泉ひとつで盛り返したように解説されてますが、実際は空庭温泉が出来、周りが整備され、ロピアを誘致できたことが成功に繋がったと言った方が正しいと思います。温泉施設は新今宮駅前にあるスパワールドの方が人が入ってます。空庭温泉には開業当時は客もそれなりに入ったようですが、今は既に経営は大丈夫なのかと地元では囁かれているのが現状です。 弁天町の負の遺産の急展開を取り上げて頂き、興味深く拝見しました。ありがとうございます。

  • @Ryuunosuke-kagurazaka

    @Ryuunosuke-kagurazaka

    14 күн бұрын

    人が集まったおかげで、広場はお昼ごはんを食べる人がかなりいます。 天空温泉が出来てから活気が付き、1Fのロピア、ダイソー、ドラッグストアが出来て地元の人が定期的に利用して好循環を生んでます。

  • @user-bb2ch1vt2w
    @user-bb2ch1vt2w3 ай бұрын

    大阪で生まれ育って、現在進行形で住んでいる、ひとりの大阪市民として、大阪市内の西側って意識はあるけど、ここを「ニシ」って呼ぶ感覚は、これから先も持つ事はないと思う。

  • @user-tm7pj1dt2f
    @user-tm7pj1dt2f7 ай бұрын

    交通博物館やプールズが懐かしい

  • @jpwolf1648
    @jpwolf164825 күн бұрын

    「ニシ」なんて誰からも聞いた事が無い。

  • @qvlmowa3451
    @qvlmowa3451Ай бұрын

    都市開発✕バブル期 この組み合わせの不穏さやばい

  • @e-sa-n
    @e-sa-n7 ай бұрын

    最近このチャンネルを知りましたが、現地散歩もあるのがめちゃめちゃ良い。 絶対伸びる!!

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    7 ай бұрын

    ありがとうございます! 現地散歩の比率をもうちょい増やしていこうとは思ってます! 期待に応えられるよう、絶対チャンネル伸ばします!

  • @yuuma328
    @yuuma3287 ай бұрын

    このビルの最初の入居ホテル、三井アーバンホテル大阪ベイタワー時代に何回か泊まったことがあります。全ての階が高層階だったので、夜景が美しく、気に入っていました。当時は、各旅行会社が宿泊パック商品(飛行機代+ホテル宿泊費/朝食付)を出していた時代で、それを利用すると比較的安く泊まれました。僕はだいまつさんとは逆で、海側と反対側の部屋がお気に入りでした。大阪の2代繁華街、梅田と難波の夜景を同時に見ることができて、シングルの部屋も20㎡くらいと広く、居心地が良かったですね。懐かしいです。

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    7 ай бұрын

    大阪市側もめっちゃ綺麗ですよね! パック商品もあったのですね…、今も普通のビジネスホテルの価格くらいでこの取材の時に泊まりたかったくらいです笑 なかなか海側も山側もこの絶景はないですよね。

  • @st749
    @st7497 ай бұрын

    ベイタワー今こんなことになっていたんですね?! 空庭温泉知りませんでした。 お風呂施設こどもも好きなので今度行ってみます!ありがとうございます〜

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    7 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 絶対お子様も楽しめる施設だと思いますよ!!!

  • @user-vv7uq3gh6m
    @user-vv7uq3gh6m7 ай бұрын

    弁天町っていう場所が、絶望的にポテンシャルに欠けるもんなぁ。 梅田・難波・天王寺・京橋、どれも私鉄やJRの線が後背地に向かって伸びとるからね。 あと、古くからのごちゃごちゃした商業地の集積も無いもんなぁ。 ベイタワー一歩出たら、住宅地と商業地と工業地が混在してる、これという特色のない下町やからね。 九条と西九条と弁天町が一つの街にまとまっとったら「ニシ」と呼ばれるような繁華街になれたかもしれんけどね。

  • @user-gund3ki9m
    @user-gund3ki9m7 ай бұрын

    今回も楽しく拝見しました。だいまつさんの褒めてるのか貶してるのか分からない表現が癖になります。

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    7 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 貶しながら褒めたり、褒めながら貶してます!すいません!笑

  • @Yaru-tokya-yaru
    @Yaru-tokya-yaru5 ай бұрын

    オーク200時代に働いていました! ロピアやダイソー、バーガーキングも入っててびっくりしました😮久しぶりに見て賑やかな雰囲気になっていてよかったです♡ 今でも、ホタル鑑賞会は開催されているんですかね? とても懐かしい気持ちになりました!ありがとうございます😊

  • @user-dc9oh7ml2j
    @user-dc9oh7ml2j6 ай бұрын

    プールズがフライツァイト弁天町という名前だった頃から親にねだってよく連れて行ってもらってました。大きなスライダーとか透明な床のプールとかめちゃくちゃ楽しかったのを覚えています。 空庭温泉はまだ行ったことないですがそのうち行ってみたいです

  • @makito-vj2tg
    @makito-vj2tg7 ай бұрын

    当時大阪市の土地信託で経験実施した案件は3つあります。オーク200だけではないんですね。 しかも大阪市と3信託銀行はどの銀行がどの物件を担当するのかを事前に決めていました。 あくまでも公平さ?の形態をとり入札制にしました。 だから担当して無い案件に入札の形を取る為に各行が1000万ほどの予算を組んで設計事務所に依頼して成立させていたのが現実です。 当時の3行の1つに出向して聞いていたので間違いはありません。

  • @rhg754vn
    @rhg754vn7 ай бұрын

    素敵な動画、毎回ありがとうございます。大阪が好きで色んな所をまわりました。やはりフェスティバルゲート、大阪南港ATCなど破綻がとても腹ただしいです。なぜ大阪は長続きしないのでしょうか?バブル崩壊とかいろいろ言われますが東京、名古屋も同じ境遇を経験しています。大阪だけが商売下手のように感じます。もっと恒久的に街づくりを運営できないものでしょうか?誰が大阪をダメにしているのでしょうか??

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    7 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 僕も大阪が大好きです! そうですね…たしかに負の遺産は大阪に多い気がします。 あとは隣の兵庫県も多いです笑 特にフェスティバルゲートは開業初年度にめっちゃ多くの人が訪れて大盛況だったにも関わらず赤字だったらしいので、他の施設も含めて短期的にも長期的にも見通しが本当に甘かったんでしょうね。 誰がダメにしたかは分かりませんが、東京に対抗しようとした結果なのかも知れません笑

  • @user-oh3hf9nv8c

    @user-oh3hf9nv8c

    5 ай бұрын

    自民党!

  • @2009ETC

    @2009ETC

    4 ай бұрын

    当時はでかいもの建て過ぎたんだと思いますよ でもATCは津波対策もしてるとは思います 大阪の海辺はハザードマップ意識して地盤高くしたりしてると思います

  • @user-lv10rs
    @user-lv10rs5 ай бұрын

    わざわざ、弁天町で降りる必要がない。大阪までいくよなぁ、京橋ですらなんとか頑張ってる感じなのに

  • @user-bw8mu7mq6b
    @user-bw8mu7mq6b7 ай бұрын

    ゆめ咲線の車窓から見えるビル3棟の存在感は半端ないです笑

  • @safari0317
    @safari03176 ай бұрын

    ここのプールは高校生の時常連でした笑 友達らとワイワイ楽しい時間でした。

  • @user-um4uq7zl1v
    @user-um4uq7zl1v3 ай бұрын

    大阪で「西」言うと、私は古いから西区新町とか野田阪神、西九条辺りをイメージしてしまいます。一時、会社があったのでよく分かります。とても居心地良いとこでしたね。 弁天町のオークはほとんど行った記憶が無い。画を見る限り再生が上手くいってるようで良かったです。天空温泉はアタリでしょうが、私はロピアの方が地域に活気をもたらしていると思います。ウチの方にもロピアが出来て、死にかけていた商店街が生き返りました!ああいうスタイルは、関西系スーパーには無いですネ。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba89487 ай бұрын

    ORC200から大阪ベイタワーに変わって 空庭温泉ができてから明らかに賑わいを 取り戻した印象ですがやはり今後のことも 今からしっかり考えないといけないでしょうね。 JR弁天町駅のリニューアルと共に周辺地域との 再開発を一体的に進められるかがポイントになりそうです。

  • @gokigentimee128
    @gokigentimee1287 ай бұрын

    もっと色んな物が出来て弁天町あたりも栄えるといいですね!

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n187 ай бұрын

    なるほど。温泉は良いですね。

  • @Hikari_71
    @Hikari_717 ай бұрын

    オーク200が出来た年が大阪市営地下鉄60周年の年だったので、その記念イベント会場になっていたのが このビルでしたので懐かしいです。 でもそれ以来一度も立ち寄っておらず、行くきっかけが無かったというか。 弁天町は交通科学館の街というイメージが強かったのでそれが無くなってからは この街自体に行くことも少なくなりました。 関西万博開催時には乗り換え拠点になりますし、JRと大阪メトロで別会社のため必然的に改札を一度出ることになるため、 このビルへ回遊する流れも期待できそうな気もします。

  • @unochans86
    @unochans867 ай бұрын

    プールズめっちゃ懐かしい🥺パラディッソと呼ばれてた時期もあったような🤔 プール施設では多分初めて?当時は珍しいダイビング体験が若いお姉ちゃんたちで行列してた記憶があります でっかいプールとボウリング場、当時小学生だったのでバブリーな雰囲気にワクワクしたなぁ😂 ベイタワーの賃貸部分は広めの間取りでこの家賃でタワマン気分⁉️な平成の名残がエモい物件でちょっと憧れますw

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    7 ай бұрын

    次引っ越すときはマンション狙いますw

  • @2009ETC

    @2009ETC

    4 ай бұрын

    プールズこんな高層ビルにあったんですか?名前しか知らなくて一回も行ったことないや…… 空庭温泉も宣伝見かけたけどどこにあるか覚えてない…… 一度行ってみようかな

  • @unochans86

    @unochans86

    4 ай бұрын

    ⁠@@2009ETCプールズは3階か5階建てぐらいだった記憶ががあります😎 空庭温泉良さげですよね♨️

  • @2009ETC

    @2009ETC

    4 ай бұрын

    @@unochans86 すごそうなのにそこまでのところとは全く知りませんでした。広域に知られてなかった宣伝不足が敗因かなぁ……

  • @user-yc4vt6cg2i
    @user-yc4vt6cg2i4 ай бұрын

    先般、弁天町近くを通り、すごいと思いました。改めて、温泉効果はすごいと思いました。わかりやすい解説ありがとうございます。

  • @user-ox3rr1ql2g
    @user-ox3rr1ql2g7 ай бұрын

    空庭温泉はインバウンド、海外観光客狙いなのでは、と思うので(確かホテルと連携してたと思います)プールズよりはマシかも知れません。 USJ目当ての人がついでに利用する事もあるのでは。 温泉が出来る前はコナミのスポーツクラブが(夏場のみ)プールズ跡を利用していたような記憶があります。 ここのマンションは阪神淡路の震災後、退去者が続出していましたが、今は埋まってるのでしょうか。

  • @user-bw8mu7mq6b

    @user-bw8mu7mq6b

    7 ай бұрын

    USJ目当てで利用しているお客さんもそれなりにいますね。ゆめ咲線乗り換えの西九条まで1駅ですし便利だと思います

  • @user-kj5eh9ye2e
    @user-kj5eh9ye2e7 ай бұрын

    大阪育ちで40年以上弁天町駅から連絡通路でORC側にアクセス出来るのね知らんかったね。今度空庭温泉に行ってみます。 弁天町は本町側からだと大阪港方面側への徒歩や自転車だと大きな国道挟んでアクセス悪すぎるから横断歩道欲しいな。

  • @NOLIFEKING110
    @NOLIFEKING1107 ай бұрын

    弁天町と言えばラジオ大阪くらいのイメージしかないのでORC200が今こんなことになってたんですね

  • @honoypr4981
    @honoypr49814 ай бұрын

    弁天町って海遊館とかそっち方面行く時くらいしか使わないかなあ… でもこの動画見てると久しぶりに行ってみたくなりました 街や建築物を味わってる感じのスタイルがほんと好きです

  • @snipsnapers
    @snipsnapers4 ай бұрын

    オーク200時代に住んでいました。閑散としてましたが100均、TSUTAYA、風月とか行ってましたね〜。弁天町はJR環状線と中央線を通るアクセスの良さと下町の雰囲気が好きでした。久々に行きたくなりました。

  • @unsuisumidagawa4351
    @unsuisumidagawa43514 ай бұрын

    思い出しました。 バブル絶頂期に土地信託有りましたね。信託銀行とゼネコンばかり儲かって、信託者は損失の穴埋めや土地を取られて、散々なスキームでした。 損失処理の是非は兎も角として、設備のメンテナンスを継続しながらテナント集めをして復活を果たした運営会社の社員の方は尊敬に値します。 お隣の国でも不動産バブル崩壊でこの様な施設が沢山出現していますが、硬直的な社会制度の下どの様に対応するのか?興味深く見てみたいと思いました。 貴重な映像有り難う御座います。 以上です。

  • @user-kv8zx1wg7h
    @user-kv8zx1wg7h4 ай бұрын

    近くに住んでいる者です。現ベイタワーのテナントが少しずつ減った時は悲しかったけど、最近は駅前の開発も進んでるので、賑わってほしいですね。

  • @user-lg4ng8cp8u
    @user-lg4ng8cp8u4 ай бұрын

    弁天町にこんな巨大な施設があるなんて、初めて知りました。私が働いていた当時はチャチな研修施設とバスの車庫があるだけで、ほかには交通科学館へ行くしかない場所でした。ここも高い授業料を払ったところなのですね。

  • @user-oh3hf9nv8c
    @user-oh3hf9nv8c5 ай бұрын

    受託銀行勤務していました(退職済)土地信託が流行りだしたが場所が弁天町?無理な案件と思ってました。当時の大坂府、大阪市(自民党)は何考えてんねんと思ってましたよ。分譲マンションは売残り取引先への販売を推進しろと本部からの指示がありました。分譲の目処が立つ迄行員が出向してましたよ。分譲マンションも修繕費がハネ上がってるでしょうね😁

  • @hirohiro8908
    @hirohiro89084 ай бұрын

    コナミスポーツ(旧エグザス)とプールズが有った場所が、まるっと温泉になったのかな?そういや、もともと天然温泉だったか 久しぶりに行ってみたいな

  • @ysmn.8654
    @ysmn.86547 ай бұрын

    プールズ懐かしいですね。 当時は評判が良くて自分も行こうと思ってましたがいつの間にかなくなってました🥲

  • @2009ETC

    @2009ETC

    4 ай бұрын

    継続的な宣伝って大事ですよね……ってくらいスパワールドしか覚えてなかった……

  • @user-sk1ok8dm6t
    @user-sk1ok8dm6t4 ай бұрын

    汐留のビルも空きテナントが増えてゴーストタウンになりつつあると他の動画でも見たが、いくら超高層ビルで見た目が良くても人が集まらない不便な場所では上手くいかない、だから東京の真似して再開発をするべきではないと思う。

  • @ayamasets
    @ayamasets7 ай бұрын

    オークレーダーにはいつもお世話になってます(リアルタイム降雨レーダー)。プールには何度か行きました、いつも空いていて快適でした。 ガラス屋根エリアは何なんでしょう、1/1ガンダムとシャアズゴックでも並べたらいかがかな。

  • @2009ETC

    @2009ETC

    4 ай бұрын

    スパワールドみたいに宣伝もっとすれば良かったのにね…… 昔名前聞いたことあるくらいで行ったことなかった(笑)

  • @namiu2376
    @namiu2376Ай бұрын

    プールズ懐かしい😆子供の頃行ったなぁ😅

  • @user-ws8qn7ju7h
    @user-ws8qn7ju7h7 ай бұрын

    ワイルドブルーヨコハマ、ルネス金沢も無くなりましたので、日本中どうかしていたのかも。参画した役員たちの逃げ得だけで責任なし。これらにより貧富の格差が増大したのかも。

  • @clabmantol1256
    @clabmantol12564 ай бұрын

    空庭温泉ここだったんだ!!!

  • @Phantom002100
    @Phantom0021007 ай бұрын

    POOLSはできた時にタダ券もらって行った 2Fにゲーセンがあった時にはDDRや頭文字Dやるのに入りびたってな… でも今はバーガーキングあるから週1くらいで行ってる 元々交通便利な住宅街でしかなかったのが、アレができて失敗したころから「治安だけ中途半端に繫華街化」したんだよなぁ…w まぁ、元々夜の43号線の珍走団はうるさいがw でもちょっと離れた磯路や市岡あたりなら住むにはええとこやで 徒歩圏内にJR/地下鉄/バス/公立高校x2(昔はx3)が揃ってる

  • @prampram777
    @prampram7777 ай бұрын

    神戸ハーバーランドも2000年代後半あたりに一時衰退してからumieやアンパンマンミュージアムができて復活したので特集してほしいです。

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    7 ай бұрын

    ありがとうございます! 実は私もハーバーランドはリストに入れてまして、おそらく今年中にはアップするかと…気長にお待ちください!笑

  • @user-ub1ff2yz4r
    @user-ub1ff2yz4rАй бұрын

    ニシ・・・じゃぁヒガシは天王寺あべのハルカスという認識で良いのかな・・・ 昔職場が近くでしたので帰りにベイタワーへ何度か足を向けていましたが 自分が知る限りだと、場末た100均と無意味にだだっ広い広場があったくらいでしたので 今は随分と賑わっているのだなぁ・・・ でもあの周辺てコレ以外だと特に遊ぶ場所てほぼ無い(1キロほど先にドンキと業務スーパーはある) いわゆる都会の田舎(郊外?)みたいな場所なんですよねぇ・・・

  • @ehbcpj
    @ehbcpj13 күн бұрын

    昭和時代に実家(天王寺)に帰省する際に環状線に乗るのですが、大阪城の方面にしか乗りませんでした。 大阪から天王寺には外回り、帰りは内回り。商いの街の方が華やかですし、大阪城が見えて子供ながらに楽しかった。

  • @vivienne37
    @vivienne3718 күн бұрын

    いつもはスパワールドに行ってますが、今度は空庭温泉行ってみたいです! 安土桃山時代をイメージした内装の施設の中で、お客も浴衣に着替えるというのが世界観に没入感があって楽しそうです! この動画を観るまでは世界館っていう、年越しプロレスが行われる施設の印象しかありませんでした(でも行ったことある友人も「周りになんもなくて時間つぶしに苦労する」って言ってました・・・)

  • @user-zn6nq4ss4d
    @user-zn6nq4ss4d7 ай бұрын

    空庭温泉初めて知りました 今度行ってみようと思います

  • @awa2520
    @awa25207 ай бұрын

    万博に備えて駅をバージョンアップするらしい!

  • @tomo_kami__0701
    @tomo_kami__07014 ай бұрын

    昔住んでたのでなつかしいです

  • @DaishinTakaoka
    @DaishinTakaoka4 ай бұрын

    一時期テナントが減ってたのは、たぶんORC200時代から経営が変わって賃料が高くなったのか、店舗が次々と撤退していったからのような気が。以前の本屋がなくなったのとか、ここを本拠にしていた関西フィルが門真に移っていったのとかは、そんな気がしてた。割と最近まであったTSUTAYAもなくなったしなぁ。 本屋の後がなかなか店舗が入らなくて何年も空き家状態で、今の本屋が出来たのは大阪ベイタワーになってからもかなり経った後。今の本屋はおしゃれな作りなんだけど、本屋として使いやすかったのは以前の方だな。(個人の感想) あと、広場では以前は年に2回ぐらい古本市をやってたり、他にもいろいろ歌手とかのイベントやってたのだけど、大阪ベイタワーになってからは、そういうのがいっさいなくなったのが残念。 広場の屋根は雨が降っててもそういうイベントに支障がないから良いんだよね。むしろ2階のイーストとウエストの間の通路の上の屋根が中途半端だから、雨の強い日には濡れるのが欠点。まあバブル期の見た目おしゃれを意識した施設は、夏はカンカン照りの直射日光にさらされ、冬は強い寒風が吹き抜け、雨が降ればもれなく濡れるような設計のところが多いから、そういうのよりはマシかな。

  • @jint44p
    @jint44p4 ай бұрын

    声優学校に通っていた時を思い出し懐かしく感じました。 空庭温泉頑張ってるんですね!

  • @user-po8qh4uy1q
    @user-po8qh4uy1q5 ай бұрын

    あの頃の大阪は、アルファベット3文字のマチの名前をつけるの好きだったなぁ・・と。 OBP(大阪ビジネスパーク)といい、OAP(大阪アメニティパーク)といい・・・

  • @giko8888
    @giko88885 ай бұрын

    ロピアの混雑ぶりは異常ですね。でもそのお陰で駅やこのビルは賑わっています。ホテルのビュッフェも大人気で中々予約が取れないです。昔は宇宙的アミューズメントに横浜の友達を連れて行って見事に失敗しました💦

  • @toobay1230
    @toobay12304 ай бұрын

    昔、住んでました。 そらにわで温泉に浸かって、湯あがりにメシ食って呑むのは楽しいです。 そらにわの向いには貸しユカタ店が有り、インバウンドを狙ってる?でも外れてる?? 天王寺のスパワールドがライバルですね。

  • @user-so4zs5fv2h
    @user-so4zs5fv2h7 ай бұрын

    現状の客入りから、空庭温泉の今後も怪しいですね 施設内の芸者の人件費など、回収できているのかは?です。 やはり南港エリアも含め弁天町への絶妙なアクセスの悪さと、入館料が高い為、地元民のリピート率は低く、ターゲットが改装したスパワールドと被ってしまいます。 国内の観光客に対しても空庭温泉のインパクトは弱い やはりインバウンドに頼るしかないのでしょうか、、、

  • @2009ETC

    @2009ETC

    4 ай бұрын

    もっと宣伝しないと(笑)

  • @user-yg9vo5yq3g
    @user-yg9vo5yq3g7 ай бұрын

    大阪の高層ビルで成功したのハルカスくらいかな?

  • @user-cw5tx4nt9y

    @user-cw5tx4nt9y

    7 ай бұрын

    あべのハルカスも周りに何もないところにぽつんとあるイメージなんですが、なんであんなところに作ったんだろう?🤔

  • @user-vz9gu7bk1b

    @user-vz9gu7bk1b

    7 ай бұрын

    @@user-cw5tx4nt9y 持ち主が近鉄なので阿部野橋駅ビルの建替えついでで、上町台地の地盤が強固だからですね。

  • @okazu2808

    @okazu2808

    Ай бұрын

    @@user-cw5tx4nt9y そりゃ近鉄の駅と百貨店があるからつくってのでしょ。 近鉄が、つくったのだから

  • @uwpll
    @uwpllАй бұрын

    ベイタワー93年開業だったのですね。 プールズは小さい頃お父さんによく連れて行ってもらったので懐かしいです。 大人になって空庭温泉の工事現場に営業をかけた時は寂しくなりました。もっと行っておけばよかったと… 今はこの近くで働いていますが通勤時はホテルに泊まっていたであろう若い方や外国人とよくすれ違います。ユニバも近いですしね。 贅沢を言いますが平日のお昼に利用する身としては結構混んでいる印象でもう少しランチが充実していたら嬉しいなと思います。 動画にしていただきありがとうございます!

  • @sspomsky
    @sspomsky4 ай бұрын

    地元民ですが、コロナ直前に開業した空庭温泉は完全にインバウンドを意識した価格設定で、この値段を払うならスパワールドのほうがよっぽど温泉の種類も充実しているとコロナでインバウンドが激減したこともあり早々に閑古鳥が鳴いていました。通常3000円ほどですが、地元民割も作られたほどです(それでも高いので行かないのですが)明らかベイタワーの人出が増えた原因はロピアでしたね。あのスーパー目当てに1時間も電車に乗ってやってくる客がいるというのですから驚きです。土日はたまに入場規制が出るほどでした。ベイタワーのえらいさんが頭を下げてロピアに来てもらったそうですが、英断だったと思います。

  • @ziroura
    @zirouraАй бұрын

    人がそこまで多くない割にショッピングモールがあり 海に近くて風が気持ちよくて治安も良い 地下鉄も便利で 住むには割とおすすめな場所

  • @user-cs3lk1cr8m
    @user-cs3lk1cr8m4 ай бұрын

    よく言われるのが東京の港区との壮大な格差

  • @notexy21
    @notexy217 ай бұрын

    フェスティバルゲートの隣だったスパリゾートもそうだけど、入浴施設は人気あるよな♨

  • @koni001a
    @koni001aАй бұрын

    ぱっと見キレイでオシャレな雰囲気なのに人がほとんど歩いていない場所って、大阪は結構あるよねえ。市内やその周辺エリアだけでなく、大阪市から離れた端の方のローカルエリアまで広げたら、閑散としている商業施設なんていっぱいあるもんな

  • @user-lm9vy4tn8b
    @user-lm9vy4tn8bАй бұрын

    なつかしい 20年前は混むところがコナミスポーツくらいしかなかったので賑わっててよかったです テイコク薬局とヴィドフランスまだあったんですね

  • @user-hu9du2qk2s
    @user-hu9du2qk2s7 ай бұрын

    梅田中之島にあれば良かった。 高さ制限で無理だけど…

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r7 ай бұрын

    ニシ?知らんなあ………

  • @user-rm5po5zx8p
    @user-rm5po5zx8p4 ай бұрын

    大阪に限らずどこも採算に合わないのをわかっててやってると思いますけど

  • @tknmnet
    @tknmnet5 ай бұрын

    むかしスカイダイビング🪂の体験施設フリーフォールがあったとこかな。 出張行くたんびに行ってた。なんかすぐになくなったよなあ。

  • @user-fk4ru3mt7g
    @user-fk4ru3mt7g5 ай бұрын

    ○○番街は、阪急と同じですね😅 時代も同じ時期。

  • @user-vx6nh2yq5e
    @user-vx6nh2yq5e7 ай бұрын

    地元民です 空庭温泉もだけど1階にあるロピアとDAISOが出来てから人が増えたって感じ 14:54に映ったお店は高い遅い店員の愛想悪いから地元民は行かない

  • @nagisa0202
    @nagisa02027 ай бұрын

    ベイタワー?何ぞや?って思ったけど、ORC200かw 一時期ピエリ守山と並ぶ「生ける廃墟」って言われて一部のヲタからは有名になってましたね。 あたしは交通科学博物館行ってORC200のゲーセン行ってって遊んでましたw多分今はないけど、ムーンライト弁天町ってゲーセン(笑)今の形になってから行ってへんし一度行ってもえぇかなぁ。交通科学博物館なくなってから弁天町で降りることなくなったw

  • @user-dw2bb5pq6f
    @user-dw2bb5pq6fАй бұрын

    誰も呼んでない定期ww

  • @user-rs1nk2rz1m
    @user-rs1nk2rz1mАй бұрын

    オーク200って聞いた覚えあるわ😅それよりも槍持ってる猪のモンスターの方が浮かぶけど💦

  • @terao2fast
    @terao2fast4 ай бұрын

    動画はとても参考になりましたが、終始音声が変な感じですね。

  • @gonsuke89
    @gonsuke89Ай бұрын

    コロナ騒動の少し前まで5年余り、年に1回人間ドックで訪れていました。当時の閑散ぶりを思うと感慨深いです。誘致した人はすごいわ。来年には万博があるし、その後もカジノリゾートができるので、今以上に賑わうのではないでしょうか。特に空庭温泉は外国人で一杯になりそう。

  • @user-lm8tv4md5t
    @user-lm8tv4md5t20 күн бұрын

    また昔みたいにフリーマーケットをして欲しい

  • @user-be5zo4ff7b
    @user-be5zo4ff7b7 ай бұрын

    京橋と森ノ宮とかはヒガシ。

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    7 ай бұрын

    ですね!

  • @LOVE-nb8qf
    @LOVE-nb8qf4 ай бұрын

    各が核で草

  • @user-xv4kf9tv5r
    @user-xv4kf9tv5r3 ай бұрын

    弁天町は、今は無いですが家族で交通科学館(博物館?)に行っただけでした。バーガーキングスが有るのなら行ってみようか!

  • @user-mo5vk7fn6s
    @user-mo5vk7fn6sАй бұрын

    懐かしい。昔、このビルにある教育委員会の分室に仕事で通ってた事があった。 当時、何も無い通路だけと思ってたよ。別件で忘年会が弁天町であった時に再度訪れたけど、忘年会シーズンなのに、居酒屋やレストランが軒並み営業していなくてワロた事あったよ。 結局廃墟のみたいな建物を出た所に会場があたのだが、非常に無駄に思えたね。w

  • @user-op7lp2gl1v
    @user-op7lp2gl1v3 ай бұрын

    毎日、仕事でこのビルに来ているが あのアトリウム広場は小学生の遊び場になっている

  • @user-sk2kc1zk9e
    @user-sk2kc1zk9e3 ай бұрын

    約50年前高校生の時代この場所は自由に出入りができた更地だったので、ここで軟式野球をしたことがありました。この後バブル時代に超高層ビルができると思いませんでした

  • @user-bu7er3fg3u
    @user-bu7er3fg3u2 ай бұрын

    八尾市在住です 弁天町か、、 行く事ないなぁ 新世界はよく行くけど、、、 (´-`).。oO

  • @user-bj7un9id7u
    @user-bj7un9id7u21 күн бұрын

    空庭温泉、一度行ったけど妙なルールがあって(施設内は浴衣で移動する?とかなんとか)理解できず、もう二度と行かないって思った。

  • @user-is9sb1zk1b
    @user-is9sb1zk1b7 ай бұрын

    全盛期からパッとせんかったけどなw

  • @ZMM1001G
    @ZMM1001G16 күн бұрын

    YMCAヴェクセルなんてスポーツジムもあったよな笑笑笑

  • @TA_kat00000n
    @TA_kat00000n7 ай бұрын

    大阪市のビル2位3位のりんくうゲートタワー、咲洲庁舎どころか5位のビルもバブル期だから一時期やばかったのか。 そう考えたら新宿とかのバブル期にたったビルはすごいな。アクセスの良さもあると思うけどバブル期のオフィスビルならば商業施設よりも安定しやすいのかな

  • @jojomonet810
    @jojomonet8107 ай бұрын

    この辺住んでますが、駅が開発ちゅうなので人はまた増えるかも?なんせ飲食店なさすぎ

  • @user-ro7pg6ov7y
    @user-ro7pg6ov7y4 ай бұрын

    今やフル出社じゃ人が採れない。出社日も大抵サテライト。大手企業ほどそうなってる。 「一等地に立派なオフィス」は時代遅れ。

  • @blanche4481
    @blanche44813 ай бұрын

    大阪はもちろん日本有数の大都市なんだけど、神奈川や埼玉、千葉がある東京みたいに、周辺にも大都市があって公共交通機関でパッと行けるエリアじゃないから、副都心的な開発は難しいのかな 結局限られたパイの奪い合いだから、周辺から集客できないとつらいよね 東京の集客力ですら、お台場とか衰退してるし… あとはバブルの頃には予見できなかっただろうけど、ネットの発展で、家で十分楽しめる環境ができてしまったというのはあると思うな

  • @nnnn7__
    @nnnn7__Ай бұрын

    大阪ベイタワーからオークプリオタワーに引っ越したけど住んでる人からすれば駅近でスーパーも百均も薬局もあって、人も多すぎず、結構住みやすいところだと思ってます!! でもプールとかボーリングとかなくなって欲しくなかったなぁᵕ᷄≀ ̠˘᷅とは切実に思います😭

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu764 ай бұрын

    大阪に出向いた時には必ず聴いているラジオ大阪の局舎を見物するべく一度だけ行ったことがありました。

  • @user-vx4xk2cl7v
    @user-vx4xk2cl7v4 ай бұрын

    空庭温泉はお風呂目当てで行くと正直がっかりします。 値段は高いし、お風呂は狭いし、それなら天六の浪速の湯の方が私は好きです。 安土桃山時代の装飾もどうしても安っぽく思えてしまい、さっさと退散して他所にご飯食べに行きました。

  • @t2y45
    @t2y45Ай бұрын

    率直な興味として、ハコ物行政の失敗によって「大阪市」が税金で補填解決したトータル金額は、例えば直近の30年間でいくらになるんでしょうか?見る動画見る動画のすべてが失敗である中、逆に成功した例はどれなのでしょうか?そして近年、東京の不動産価格はえげつないことになっておりますが、その不動産価格上昇は大阪ではさして及んでいないでしょうか?1000億で建設した大阪ベイタワーが100億で買い取られたけれども、現在の市場価格ならば5000億にはなってますとかであるならば、まあ長い目で見れば固定資産税等の歳入によるプラスマイナスの収支で見る観点があってもいいのかな?なんて思います。例えば京浜地域だって、昔はお台場周辺であるとか横浜ランドマークだとか当時は大失敗の烙印を押されたものですが現在そう言われるような論調は皆無だと思いますので。バブル後の大失敗の当時と現在の評価の変化は起こっていないのですかね?ww

  • @goldmakerjapan3517
    @goldmakerjapan35175 ай бұрын

    大阪の都市規模考えたら キタとミナミで十分 ここにある 高層タワーをミナミあたり(キタは航空法制限で無理)に集積させてれば もっと見栄えが良かったんだけどなぁ🙄🙄 ビルの集積の数では 大阪が勝ってるものの 名駅 みなとみらいのほうがメリハリがあって 迫力があるように見えるのも こういうところにあるのかもしれないね😊😊

  • @refine3714
    @refine37144 ай бұрын

    修正資本主義を終わりしましょう。😊

  • @18861954
    @188619547 ай бұрын

    もともと大型開発請負の大手建築会社が儲けるために建てられました。建設会社はこのビルが採算は取れなくても建ててしまえば知ったことではないから建築費をもらって終わりです。市や府は採算が取れなくても地元住民から税金でむしり取れば良いという姿勢です。大型開発は当初から批判はありましたが自民党などが推進。わたしたちは大型開発より病院や福祉施設や保健所、学校など地元住民の利益直結のインフラこそ必要だと批判してきました。大型開発が生み出した矛盾はコロナ禍での自宅放置などに現れ世界最悪の死亡率に落ちぶれました。維新もこの路線を突っ走って例えば万博でメチャクチャな状況に陥ってます。こんな自治体運営をしていたら住民の福祉は全く顧みられず、税負担だけが増え住民生活は破綻に向かいます。

  • @user-fr5gm3fk7u

    @user-fr5gm3fk7u

    7 ай бұрын

    鹿島や!

  • @honyararahonyarara

    @honyararahonyarara

    4 ай бұрын

    >維新もこの路線を 突っ走ってませんよ。 むしろ、黒田共産政権の団塊世代向けに建て少子化で余っている学校や、 バブル期に建てられた不良債権の大型建築物を整理し、住民が必要とするものに復活させているだけです。 万博、IRの開催場所が夢洲になったのも、府庁舎の咲洲移転も(震災で中止になりましたが)、高校の統廃合、も、 市内都市公園の民間企業に管理を委託しての再整備も、うめきた開発も、その文脈で行われていますし、 また、鉄道や道路インフラの整備は、長年、国からも必要とされ住民から要望されながら、 府市あわせ=大阪市・府の強い対立から行われなかったものを整備、 老朽化した病院の廃止に伴う医療センターの拡充や新設なども、 地域住民が必要としているものの建設を行っているのであって、 バブル期の自民党政権が行っていた杜撰な都市計画とは、全く違うものです。

  • @user-fy2vt1be6k

    @user-fy2vt1be6k

    3 ай бұрын

    ゼネコンも病院とか福祉施設とかも建てるよな、、

  • @18861954

    @18861954

    3 ай бұрын

    @@user-fy2vt1be6k ゼネコンはタワマンとか商業施設とかなら建てるでしょうね。いま新自由主義真っ最中なんで病院も福祉施設も逆に増えないように自治体が削減してるでしょ。建てる時もそういう規模の小さい建築物を請け負うのは地元の中小建築業者ですねふつう。病院も学校も幼稚園も統廃合の嵐。で、跡地に建つのはゼネコンの請け負うタワマンっていうのが大阪なんかで顕著。あなた「建てるよな」とか知ったふうなこと言ってますけど、いまの都市計画とか地方行政や国の行政の方向性ご存じですか?

  • @user-fy2vt1be6k

    @user-fy2vt1be6k

    3 ай бұрын

    @@18861954 タワマンとかの規模の話だからスーゼネが来る大病院イメージしてたよー

  • @nnnmmm6548
    @nnnmmm65487 ай бұрын

    ナレーションとテロップ入れる人が別?

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    7 ай бұрын

    一緒です。 かくかくしかじかでどうしてもナレーションの撮り直しができる状況になかったのです、、

  • @user-ip8sw9bo9z
    @user-ip8sw9bo9z4 ай бұрын

    日常的に弁天町に買い物に行く地元民ですが、空庭温泉流行ってるって聞いたことないです…

  • @user-cs3lk1cr8m
    @user-cs3lk1cr8m4 ай бұрын

    そもそも地下掘れないのに無理やり高架で地下鉄通してどれだけ巨額の投資をしたのでしょうか? 恐ろしく税金の無駄遣いではないですか?

  • @user-ce7tp6mr5u
    @user-ce7tp6mr5u7 ай бұрын

    大阪は地下鉄御堂筋線沿線での開発が限界。東京都内とは違いが大きすぎるす。大阪万博も西の端。成功するとは思えない。1970年の万博大成功は高度経済成長時代であり新大阪、伊丹空港からのアクセスが良かったから日本中から来阪してくれたと思う。開催前の盛り上がりも全く違う。

  • @2009ETC

    @2009ETC

    4 ай бұрын

    御堂筋線はラッシュ時混雑してるそうなのでこれ以上はやめといた方が良いのでは

Келесі