【背骨と骨盤の連動】骨盤操作を高めるための背骨トレーニング

Спорт

骨盤と背骨は非常に深い関係にあります。
それゆえ骨盤の動きを改善するためには背骨の協力なしには不可能なのです。(もちろん股関節も)
仙骨割ができない人は、股関節や骨盤よりももしかしたら背骨の動きを上げることで活路が開かれるかもしれません。
仙骨割が既に十分できる人にも背骨と骨盤の連動操作はめちゃ有効なのでぜひ継続的に行ってみてください。
本当にパフォーマンスを上げていくにはこれだけではまだまだ不十分。このチャンネルではJARTAのかなり初歩部分のトレーニングと考え方を紹介しています。
確実に成果を得たい方はJARTAの各コンテンツを活用してみてください。
■JARTA
jarta.jp
中野崇が設立しました。
■サッカー戦術動作アプローチ[New]
jarta.jp/soccer-approach/
サッカー指導者向けの身体操作の体系学習
目次>
0:30 仙骨割のメリット
1:25 仙骨割の基本方法
4:04 手に体重+ヘソを見る
5:10 膝に体重+ヘソを見る
6:19 横シフト+ヘソを見る
7:31 【重要】回数とセット数について
【関連動画】
■仙骨割り解説編
• 【高難度注意】骨盤が変われば動きは変わる。多...
■背骨の動きを上げる胸捻り
• 【必須】パフォーマンスアップのキーポイント胸...
■伸脚解説編
• 【股関節系自重トレ】この伸脚トレーニングが股...
仙骨割との組み合わせ相性良し。

【さらにパフォーマンスを上げるためのコンテンツ】
■オンラインワークアウト
jarta.jp/seminar/
完全オンラインでトレーニング方法・理論・トレーナーとしてのテクニックまで学べます。
野球やサッカーなど競技特化のコンテンツも多数。
■JARTAホームGym
jarta.jp/gym/
JARTAが構成したトレーニングプログラム(#1〜#12)が1ヶ月に1本ずつ配信されます。
プログラムの難易度および強度は徐々にレベルアップしていくため、毎月のメニューをしっかりこなしていくことで着実に身体操作能力が向上していきます。
■JARTAトレーナーカレッジ
jarta.jp/college/
トレーナーのハイレベル学習に特化したオンラインスクールです。
身体操作などトレーナーとして一気にレベルアップするための【8つの要素】をそれぞれ体系立ててオンライン受講できます。
■トレーニングオファー
jarta.jp/offer/support/
本格的にパフォーマンスを上げたい方は絶対におすすめです。人の動きはかなり個別性があるため、一般的な方法では効率の悪さやパフォーマンスアップに繋がらないなどのリスクが生じる可能性が高まります。
あなたの身体、動き、目指すレベルに合わせたオーダーメイドのトレーニングを採用することで、同じ時間、同じ労力でも得られるものは大きく変わります。
■中野崇 Instagram
/ tak.nakano
■中野崇 オフィシャルブログ
ameblo.jp/bodysync
*動画に基づくトレーニングの実施は、慎重な体調管理に基づき自己責任で実施していただくものであり、動画を実践されたことで生じる傷害等について責任を負いません。
*Sound Effect|OtoLogic
#骨盤 #身体操作 #パフォーマンスアップ #ストレッチ​ #トレーニング​ #スポーツトレーナー​ #コモドドラゴン​ #コモドストレッチ​ #中野崇​​ #ワークアウト #仙骨割

Пікірлер: 38

  • @rinaeminori
    @rinaeminori9 ай бұрын

    どうにかこうにか形になってきました。ありがとうございます。

  • @snake-bite
    @snake-bite2 жыл бұрын

    以前張り切りすぎて翌日イテテテとなっていたので、軽めの1分で頻度をあげて長い目で見てアプローチしていくようにします。いつもありがとうございます。

  • @oyarzi2633
    @oyarzi26332 жыл бұрын

    今年のオフトレのテーマを股関節の柔軟性にしたのでとても助かります。 何とか成し遂げます!まだ、お尻つくなんて夢の又夢の状態だけど…🤣

  • @kaorumachida6237
    @kaorumachida62372 жыл бұрын

    貴重なお話しありがとう御座います 最後のロックを外しアフターケアまで 含めた内容のものは余り見た事が有りませんでした。

  • @kuronyanko_kiho
    @kuronyanko_kiho Жыл бұрын

    すごいわけりやすく、今まで悩んでいたことが解決できそうで、嬉しいです。腰痛もちで何度もギックリ腰に これから毎日の身体と心に問いながらコツコツ丁寧にやりたく思いました。ありがとうございました。感謝(^^♪

  • @kaorukaoru9999
    @kaorukaoru99992 жыл бұрын

    仙骨割続けてたら楽にできるようになってきました。🥹♥️🥹♥️✨🥀🥀🥀🥀

  • @eitosakai4532
    @eitosakai4532 Жыл бұрын

    素晴らしい動画の数々でいつも参考にさせていただいております。 質問なのですが、仙骨割りをすると翌日にお尻の上の方が張ります。何か間違いがあるのか対策等ありますでしょうか。 中野先生の臀部のストレッチ動画も取り入れて見ています。

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    Жыл бұрын

    仙骨割で骨盤を立てようとするとお尻の上部(腰)に緊張が入って張ることがあります。 合間で手に体重をかけて腰の緊張を抜くフェーズを大切にしてみてください。

  • @eitosakai4532

    @eitosakai4532

    Жыл бұрын

    ご返信ありがとうございます! 意識してやってみます。

  • @mitsunari.sakon.yoshitsugu
    @mitsunari.sakon.yoshitsugu Жыл бұрын

    いつもありがとうございます。体中が熱くなり、汗が出るのですが、やり方あってますかね…?力んでるからかな⤵︎

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    Жыл бұрын

    仙骨割系の運動するとそういうケースはけっこう多いです。(いずれにせよ力まない方がいいのは確かですが)

  • @user-dq2re3ck1m
    @user-dq2re3ck1m9 ай бұрын

    いつも、ためになる動画ありがとうございます。 仙骨わり、初めてなので、ボチボチやります。 一つ質問です。 椅子から片足で立ち上がるテストが、良くありますが、私は、右が、少しふらっとして立ち上がります。 これは、どこかの筋力ですか? 筋肉が縮んでいるからとも聞きます。 どうなんでしょうか?

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    8 ай бұрын

    総合的な動きのテストなので、それだけでどこが原因かは判別つかないのです。 考えられるのは、股関節、太ももまたはお尻の筋肉、足裏の感覚や筋肉、足首の柔軟性などです。

  • @user-df5mt4yl2z
    @user-df5mt4yl2z11 ай бұрын

    4:05~ 自分用

  • @ninafortner8214
    @ninafortner82142 жыл бұрын

    51歳にして、骨盤操作の重要性を認識しました。 仙骨割が出来ない状態で、開脚等して腰に負担を かけていました。毎日少しずつ行います❗️

  • @tatehirohito
    @tatehirohito2 жыл бұрын

    仙骨割で座ろうとすると足の付け根と骨盤側面が痛くなるのですが、それで正しいのでしょうか?

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    2 жыл бұрын

    避けた方がいいです。 まずこちらを。 kzread.info/dash/bejne/c3alms-ak6vSmLg.html

  • @tatehirohito

    @tatehirohito

    2 жыл бұрын

    @@JARTAnakano ありがとうございます!コモドは仙骨割りの発展、応用だと思ってあまりやってませんでした。コモド頑張ります!

  • @MM-nw5zp
    @MM-nw5zp11 ай бұрын

    最後の座るところについて質問です。手で支えながら乗り越えて骨盤を一旦立ててからお尻を床につけに行く、というのは間違いですか? あくまでも股関節を後ろに押し込み骨盤後継のままシームレスに立てていくのが正解でしょうか?

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    10 ай бұрын

    間違いではありません。 骨盤股関節のコントロールを考えると、どちらか一方ではなくあらゆる入り方のパターンができた方がいいです。 ここで紹介している座り方はそのほんの一部です。

  • @MM-nw5zp

    @MM-nw5zp

    10 ай бұрын

    @@JARTAnakano ありがとうございます!JARTA所属トレーナーの方のパーソナルを時々受けているので、次回良く聞いてみます。

  • @user-mr6no8xi8f
    @user-mr6no8xi8f2 жыл бұрын

    柔らかい座布団、クッションの上でやっても大丈夫でしょうか?

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    2 жыл бұрын

    大丈夫です。 余裕が出てきたらヨガマット的なところで行ってください。

  • @user-mr6no8xi8f

    @user-mr6no8xi8f

    2 жыл бұрын

    @@JARTAnakano ありがとうございます。続けてみます。

  • @user-pb5eo6hc7y
    @user-pb5eo6hc7y2 жыл бұрын

    膝が痛くておへそが床に着くなんてとてもダメでした。

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    2 жыл бұрын

    柔らかいマットで行ってみてください。

  • @user-nk7it6ku1o
    @user-nk7it6ku1o5 ай бұрын

    仙骨割りのポーズを取ると 両方の太ももの外側が痛くなります どこが原因ですかね?うちももの硬さでしょうか?

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    4 ай бұрын

    直接チェックできないので正確には難しいです。。 まず疑うのが仙腸関節と股関節です。 コモドストレッチでしっかりヘソを床に近づけると効果的だと思われます。 kzread.info/dash/bejne/pYl8s7ewj7zamMo.html その後、プランクシッティングと肩入れも。 kzread.info/dash/bejne/lGypz9iBqKW7XdI.html kzread.info/dash/bejne/haN40ZaJZJXWps4.html

  • @user-dx9wu7mg2j
    @user-dx9wu7mg2j10 ай бұрын

    仙骨割りを実施した後に、しゃがむ股割りを行うと何故かやりにくく股関節が詰まった感じがします。何故なのでしょうか?

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    10 ай бұрын

    仙骨割りによって股関節前面または腰の緊張が高くなっている可能性があります。 しゃがむまた割りを直後に行わず、間に股関節や腰をほぐす系のものを入れてからやるようにしてみてください。

  • @user-dq2re3ck1m
    @user-dq2re3ck1m9 ай бұрын

    始めて、六日目です。 お尻着くようになりました。 でも、お尻の横がや仙骨が、まだ、突っ張ります。

  • @user-so1uj1rn9l
    @user-so1uj1rn9l Жыл бұрын

    子どものレベルアップにこれだ!と思いやってみたのですが、膝が開けませんでした… 動画では、膝が開けるようになるのが優先だとおっしゃっていましたが、具体的にどうしたらイイのか教えてもらませんでしょうか?

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    Жыл бұрын

    そういった場合は、まず伸脚トレーニングを中心に据えてみてください。 kzread.info/dash/bejne/d4x8lJaOY5PAfdI.html

  • @user-so1uj1rn9l

    @user-so1uj1rn9l

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!子どもとチャレンジしてみます!!

  • @ssa3987
    @ssa39872 жыл бұрын

    効果的な動体視力トレーニングはありませんか??

  • @pure4059

    @pure4059

    2 жыл бұрын

    目のうごき悪いのに、動くものを見ようとしても無理ですよ?効き目じゃない側を動かしたほうがいいですよ。両手で効き目じゃないのが左なら、左の端と、右手で左目からまっすぐ遠く離した位置を交互に見たり、まっすぐ前を意識しながら、左端にある左手の指を追いかけたり。基本的に脳と目の関係だから。自分の目を右回り、左まわりにまわすのを動画で撮ったら、動体視力よくない人は、どこかで硬さがでます

  • @user-wg5eq5wr1w
    @user-wg5eq5wr1w Жыл бұрын

Келесі