amazon倉庫で5名が○亡/報道されない闇暴露/貧困層搾取のブラック労働/横田増生

Ойын-сауық

【横田増生さん】
◆X
/ masuoyokota
◆Amazon 著書一覧
www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E...
【街録ch】
◆街録ファンコミュニティ「吐き溜め」入会はこちらから!
lounge.dmm.com/detail/3702/
◆株式会社ぷディレクター見習い募集中!
【必要書類】
①履歴書(PDF推奨)
②職務経歴書(PDF推奨)
③SNSアカウント(なくてもOK)
④作品(あれば尚可)のURLを添付して
gairoku.ch@gmail.com  までお送りください。
①・②は様式に沿っていれば本文に記載でも構いません。
志望動機・自己PRは必ずご記入ください。
※募集は2月29日締切
◆街録ch札幌トークライブ 3月16日
チケット購入はこちらから!
peatix.com/event/3817588/view
◆街録ch新宿トークライブ 2月24日13時 ゲスト:五ノ井里奈 西村ゆか
チケット購入はこちらから!
t.livepocket.jp/e/awdyt
◆動画のスポンサーになりたい方はこちら!
gairokuch346.thebase.in/items...
◆Twitter
/ 3tani34ro
◆Instagram
/ 3tani34rou
◆TikTok
/ mitani_gairoku.ch
◆オリジナルグッズ販売中
gairokuch346.thebase.in/
◆主題歌「Rude/大森靖子」
• 大森靖子『Rude』Music Video【...
seikooomori.lnk.to/Rude
◆使用機材:SONY・α7s III
目次
00:00 OP
02:05 Amazon物流センターの過酷なノルマ
08:48 死亡事故が相次ぐ労働現場の実態
12:15 Amazonが危惧する“3つの懸念”
18:50 メディアが報じない「便利」の裏側
20:52 ユニクロ潜入中の暴露記事掲載
24:19 潜入本をめぐる高額訴訟と2度目の潜入
29:58 売上至上主義のパワハラ「感謝祭」
34:14 海外下請け「搾取工場」の実情
40:15 若者に「潜入取材」を勧める理由
47:00 デフレ脱却を困難にする日本の労働市場
50:17 シフトワーカーが抱える睡眠障害
【取材希望者の方へ】
①氏名
②年齢
③現在のお住まい
④これまでどんな人生を送ってきたかを箇条書き
⑤写真付きの身分証明書
※名前・顔以外の個人情報はマスキングをお願い致します。
⑥SNSアカウント(なくてもOK) を記載して
gairoku.ch@gmail.com  までお送りください。
※取材をさせていただきたい方のみに返信しています。ご了承ください。
【スタッフ】
編集:三谷三四郎
ショート動画制作:宮本あきら
音効:三谷三四郎
制作進行 : 中垣智浩
目次制作:幾原尚美
文章校正:白川舞衣
OPアート:mais
OPCG:平池 優太
OP BGMサウンドプロデュース:大久保薫
ディレクター三谷三四郎
BGM by [WELCOME脳] (一部)
【お手紙などはこちらまで!】
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿一丁目 15番9号シルク恵比寿403
株式会社ぷ 三谷三四郎 宛

Пікірлер: 2 200

  • @user-wd1bk2jh5r
    @user-wd1bk2jh5r5 ай бұрын

    凄いなこの人。こういうのが本当の報道人やな。日本の大手メディアはほとんど広報だからな

  • @ooooohr

    @ooooohr

    5 ай бұрын

    やっぱり文春は日本に必要だな

  • @tevalleyluckman8746

    @tevalleyluckman8746

    5 ай бұрын

    彼の気骨の半分でも主流マスゴミの記者や報道陣にもあれば、日本人の世界観も少しはマシなモノになったものを・・・

  • @socks_cat356

    @socks_cat356

    5 ай бұрын

    @@ooooohr当事者間で解決すればいいだけ、起訴すればいい

  • @joeuchiya-bv5wi

    @joeuchiya-bv5wi

    5 ай бұрын

    アマゾンは本国のアメリカでも同じ扱いして同じように社会から避難されてます。 便利な世の中になって、ネットで安く同じ物が購入で来るのなら、競争力は高いよね。 我々、日本人同士でも奴隷のように酷使されている低層所得階級者がいようとも、自分さえ便利にそのサービスを安価で使えるのなら、そ言う商売をする経営陣/組織のモノを業界紙で称えたり、あわよくば、優秀な若い人材達がこぞって入りたがる会社にしてる。 日本もアメリカも他人はどうでもいい。 自分だってこの競争社会で生きていくのがやっとナノに他人に構っちゃられない。 と言うのがこういう悲劇を生む。

  • @che1tianzhong

    @che1tianzhong

    5 ай бұрын

    報道自由ランキング72位やし

  • @minto591
    @minto5915 ай бұрын

    生きていて1番怖いのは無知だという事。 隠す事が多い中こういう事を発信してくれる方は、本当に有り難い存在です。

  • @kazuyukitomita891

    @kazuyukitomita891

    5 ай бұрын

    アマゾンは日本の登記上、合同会社にしてますね。 これも何か税制や撤退するためのメリットがあるのでしょう。

  • @rbnsn2017

    @rbnsn2017

    5 ай бұрын

    普通に報道されてるからね🥰情弱は生き残れないよ

  • @kazuyukitomita891

    @kazuyukitomita891

    5 ай бұрын

    @@rbnsn2017 印刷工場の薬品の換気システムによる被爆でガンとかね。 これも報道してましたね。

  • @user-ii5ff2kk1g

    @user-ii5ff2kk1g

    5 ай бұрын

    真面目に働き過ぎ、疑問に感じず、文句も言わない日本が異常。と世界からは思われている。

  • @rbnsn2017

    @rbnsn2017

    5 ай бұрын

    @@user-ii5ff2kk1g 真面目ではない🥰我が身可愛くて、交渉したくなくて忖度忖度。ぜんぜん真面目じゃないよw むしろ逃げてるだけ

  • @musikphoto1678
    @musikphoto16784 ай бұрын

    誰にも忖度せず、ありのままの事実を報道するのが 真のジャーナリスト。 日本のマスコミはサラリーマンジャーナリスト こう言う気骨のある人がもっと出てきて欲しい

  • @user-le3jr4yt1l

    @user-le3jr4yt1l

    4 ай бұрын

    マスゴミって言われるのが嫌なら、こんなの取材して記事書けば良いのに。 そうしたら、マスコミになれるのに...

  • @serikakisaka4820

    @serikakisaka4820

    4 ай бұрын

    1m. ー。次のシートオーダー 2 ー 3ー 1。 ミニ。 3。 アイテム 例えば。 まず なにがどこ。3つ 見当。つけて。 133

  • @user-ct2ss6vg2x

    @user-ct2ss6vg2x

    3 ай бұрын

    尊敬しかありません😊

  • @usagisan1981

    @usagisan1981

    3 ай бұрын

    普通のマスコミでは雇ってくれないけどね

  • @rokoroko123
    @rokoroko1233 ай бұрын

    私のマスコミ志望の友人も、Amazon倉庫の噂を聞いて、真実を確かめたいと夏休みに小田原で働いていました。 彼に聞いた話と、この方が全く同じことを言っているので鳥肌が立ちました。

  • @KoIhara

    @KoIhara

    2 ай бұрын

    Amazonって言ったらテックでも超絶ブラックと悪名高くて、なんかわざと離職率高くするように管理されてるらしくて。そんなノウハウの蓄積もできないような環境で技術開発できるのか大いに疑問を持ってました。とにかく「ここの会社はやばい」みたいな注意喚起がある種の転職リテラシーみたいに広がればいいんだけど

  • @user-qk8by3ux5o

    @user-qk8by3ux5o

    20 күн бұрын

    自分も実は働いておりました。

  • @user-cq2ul9yk4c
    @user-cq2ul9yk4c5 ай бұрын

    以前Amazon倉庫で働いていた友人が この会社が大きくなればなるほど 僕達は倒れるって言ってました

  • @sin123ist

    @sin123ist

    4 ай бұрын

    屍の上で大きくなる企業か。。。 人を埋めた場所の上で植物が良く育つというが似てるな。

  • @xl2274

    @xl2274

    4 ай бұрын

    なぜ辞めないのか?

  • @user-cq2ul9yk4c

    @user-cq2ul9yk4c

    4 ай бұрын

    @@xl2274 追加 辞めましたよ

  • @user-cq2ul9yk4c

    @user-cq2ul9yk4c

    3 ай бұрын

    @@xl2274 だから辞めたって

  • @rail4709

    @rail4709

    2 ай бұрын

    過去形分からん奴おって草

  • @sirakawa1
    @sirakawa15 ай бұрын

    これこそ街録チャンネル のめり込んで見てしまった 悪さ自慢より100倍良い

  • @user-tl1rb6oc6q
    @user-tl1rb6oc6q5 ай бұрын

    想像以上に壮絶だった。 人間が消耗品として使われている。

  • @hanahana5740

    @hanahana5740

    5 ай бұрын

    Yes.. 更に、もっと悪質な事は、日本人の悪者一般社員(職員)が便乗して率先してその先頭を担う。。中間層(管理職)が良い人材ではない?て事なんでしょうか⁉️

  • @user-py5ns2lc1r

    @user-py5ns2lc1r

    4 ай бұрын

    機械化って、人間の思考を奪う事みたいですね

  • @template8225

    @template8225

    4 ай бұрын

    まあ下働きなんてどこでも消耗品よね。いくらでも代わり効くし。 消耗品になりたくなければ技術習得して属人性のある仕事に就くしかないよ。

  • @kurotaro3760

    @kurotaro3760

    2 ай бұрын

    それじゃアマゾンの 思うつぼだろが

  • @にゃお

    @にゃお

    Ай бұрын

    そもそも人間扱いって…

  • @user-my3wz3ey1y
    @user-my3wz3ey1y4 ай бұрын

    Amazonでバイトしていた女です。 送迎バスで女の子が泡吹いて倒れ、意識も無く救急車で運ばれました。 倉庫は、離職率が高く、常に人手不足。 生産性、生産性と煽られ、作業を見られ。。。 生産性をクリアするには、常にトップスピードでやらないといけない。毎日、8~10時間をトップスピードで働いていたら体がおかしくなります。 腰痛も酷く、小さい、軽い物よりも大きな商品が多かった印象です。 倉庫も広く、移動で休憩もゆっくり出来ない。 休憩室も監視カメラ。 採用は、よほどでないと採用される。 配置表を見ると新人ばかり、しかも人が少ない。 とにかく体力が無いと無理。 バイトなら他のバイトを見つけた方が良い。

  • @nanawhite6534

    @nanawhite6534

    3 ай бұрын

    無料のジュースありますよね? 飲むほど、太って体に悪い砂糖水がほとんど。 若い子なら、幹部になれるけど、農業の正社員とか、宅建、簿記、AI。 バイトは未来ないから、失業保険をもらいながらじっくり考えて。 私はFX👍

  • @AaoTkg

    @AaoTkg

    3 ай бұрын

    ​@@nanawhite6534FXはよほど良い指導者に着くとか、サイクル理論とか落ち着いて相場を分析して、損切り着実にやってトレードしなければ地獄見るけどね。

  • @user-fl5nb4zu2x

    @user-fl5nb4zu2x

    2 ай бұрын

    @@nanawhite6534糖質?

  • @nanawhite6534

    @nanawhite6534

    2 ай бұрын

    @@user-fl5nb4zu2x コーラとかの果糖糖ぶどう液糖という、最悪な糖質をガブ飲みすることにより、糖尿病や肥満などのリスクにさらされます😱

  • @Himuro1669

    @Himuro1669

    2 ай бұрын

    @@nanawhite6534さん 自分が働いている尼は ジュースのフリードリンクありませんよ

  • @asu8036
    @asu80365 ай бұрын

    人の命がかかっているのに119も直ぐできないなんてアマゾンって腐ってるね。

  • @miasponzio5384

    @miasponzio5384

    5 ай бұрын

    ロケットの為に多くの犠牲者が。。涙

  • @satoh1221

    @satoh1221

    5 ай бұрын

    これはおかしいですね!

  • @user-kt9wv7dw2q

    @user-kt9wv7dw2q

    5 ай бұрын

    同じ位の時給ならディズニーバークの掃除の方がなんぼかマシ😥救急搬送騒ぎにならない様熱中症対策してそうだし、人目につかない職場は秘密主義が横行していて怖い。

  • @hirock-px2np

    @hirock-px2np

    5 ай бұрын

    人の命ほど安いものはない。

  • @user-ml3gw1tv3t

    @user-ml3gw1tv3t

    5 ай бұрын

    まぁ昔のアマゾン倉庫の話だけどね 今は逆だよ すぐに救急を呼ぶ

  • @t05098
    @t050985 ай бұрын

    この動画を見ると、Amazonで物を買ってるのが、申し訳なくなってきた。

  • @poponsingers

    @poponsingers

    5 ай бұрын

    金のために何でもやるのが人類。背に腹はかえられぬ。

  • @t05098

    @t05098

    5 ай бұрын

    @@poponsingers そうだよね。

  • @poponsingers

    @poponsingers

    5 ай бұрын

    @@t05098 一番の仕返しは物欲を可能な限り捨て、必要な物だけで生活し足りないものは皆で助け合って質素でも明るい人間関係のある生活こそ幸せだとひとりひとりが感じるようになれることだ。 現代は金がたくさんあって簡単に幸福感が得られる便利なものへの依存症が蔓延っている。 病人相手に商売しているのがGAFAM。 まだ軍事産業のような弱い人たちの命で金儲けしている死の商人たちよりはましだが。 底辺で弱いなりに無抵抗不服従で生きられる知恵とふてぶてしさが私は欲しい。 そして愛の歌を歌い続けたい。

  • @denkitoudai

    @denkitoudai

    5 ай бұрын

    この人の本、Amazonで売ってるよな。 なんか複雑な心境や。

  • @user-ye8kw3jw5z

    @user-ye8kw3jw5z

    4 ай бұрын

    物流センターの実情って、いまは10年以上前などから考えたら、いまはだいぶ改善してきてるけどね。 ただし、全部が全部近代化、自動化できない部分はある。 自分が直接の仕事での取引先のところ、またスキマバイトでいろいろな物流センターを見てるけど、マテハンなどだいぶ充実させるには相当な投資金がいるわけで、請負側の物流企業はあくまで、発注側の企業がどれだけ投資してくれるかによって変わる。

  • @j-in-son
    @j-in-son3 ай бұрын

    私の父はアマゾン倉庫内の作業中に亡くなりました。 監視カメラが多数設置しているの中で、なぜか監視カメラ外で倒れていた、現場の上長?が救急車を要請したが実際は来るのが遅かったこと。 腑に落ちない点が多い。 労災申請しようと思いましたが、持病を隠してだったので、何もできない。 尼崎です。 2022/06/26に発生しました。 この5名に含まれていますか? 含まれてなかったらもっといるということですよ。 このコメ欄にも知ってる人いるんじゃないですか? 当時何があったか教えてほしいです。

  • @masuoyokota2569

    @masuoyokota2569

    2 ай бұрын

    教えてください。 @Masuoyokota

  • @4byte999

    @4byte999

    2 ай бұрын

    自動化はもっと速いと思いますよ イーロンマスクが人型のロボット開発してるし、手先なんか人間より細かい動き出来ますよ

  • @user-ds3xf7sh9p

    @user-ds3xf7sh9p

    Ай бұрын

    被害者が他にもたくさんいそう。告発されてほしいですね...

  • @user-rg8ju7ov9y
    @user-rg8ju7ov9y5 ай бұрын

    Amazonで注文するのが嫌になった、、💦 働いている方に申し訳無くて、、。 早く届くけど、その分負担がかかっているという事をしっかりと理解しなきゃいけないですね。

  • @user-so3xt9cw9b
    @user-so3xt9cw9b5 ай бұрын

    Amazon倉庫で働いてました 1番やばいと思ったのは 過酷労働してる人間を目の前にし、涼しい顔してパソコン持って 動きを監視してんだよ。奴隷かよって思ったよね。 夏はめちゃくちゃ暑いし冬はめちゃくちゃ寒い 給料も寒い 働く理由が分からず辞めた ここで働いてる人は可哀想だ

  • @user-wl4ef7iq2k

    @user-wl4ef7iq2k

    5 ай бұрын

    仕事探しで、近くに新たにオープニング募集していたから、 興味わいて、近々働きたいと思っていたけど、 これを見つけて良かったですよ!

  • @user-gr8ti7nh5t

    @user-gr8ti7nh5t

    5 ай бұрын

    郵便局の年末仕分けは流れて くるコンベアに人が全開で 分けて、、 次はこちらで、、と指示する 仕分けしない人もいて、、 クリスマスのケーキしかり 急な需要増加は人足りない、、 もう今の時代では個人の発言力 が高まっているので歪みは 明白になるんですかね

  • @aa-eo6kn

    @aa-eo6kn

    5 ай бұрын

    郵便局で働いてるけどここ数年でAmazonの物量半端なく増えましたよ。 倉庫で働いてる人のヤバさはニュースでもうわさでも聞いてたけど本当にヤバそうだな。

  • @highsky8441

    @highsky8441

    5 ай бұрын

    時給制のアルバイトなんてそんなもんでしょ。

  • @user-so3xt9cw9b

    @user-so3xt9cw9b

    5 ай бұрын

    @@highsky8441 そんなもんな訳ねーだろ そのパソコン持って涼しそうにしてる人間も時給の人間なんだから 同じ奴隷の中でもランク付けして 微妙に格差付けてる 5類〜1類みたいな感じだよね。 1類は過酷肉体労働免除 監視役みたいな 人が少ない時に補助みたいな事するが めちゃくちゃ楽だと思うよ

  • @manomano-ot2wn
    @manomano-ot2wn5 ай бұрын

    最近、Amazonは使ってないです。 以前に比べたら雑になった。物流関係の仕事はどこも似たようなものだと思うけど、救急車呼んでくれないとかどんだけブラックなんだ。 黒より闇深いわ。

  • @vl1240

    @vl1240

    5 ай бұрын

    大企業どこでも同じ。○んで○もよ。

  • @user-qk2vm8rh1r
    @user-qk2vm8rh1r2 ай бұрын

    倉庫勤務経験者の方たちのコメント、めちゃくちゃわかる。私も尼崎で働いたけど3日で腰と膝を故障した。看護師免許持ってるけどいろんな仕事を経験したくてやってみた。当然、看護師業務より心身ともにきつかった。看護師の時給くらいの賃金を出してもらっても健康被害をくらうなら割に合わないし、そんなに出すわけないし。環境はそんなに悪くなかったけど身体を壊してまでする仕事じゃない。 これ以降Amazonプライム会員もやめました。Amazonを一切利用しないと決めました。

  • @user-mutohiroto
    @user-mutohiroto4 ай бұрын

    溝の口のamazon倉庫でピッキングしていました。肉体はもちろんキツいですが、何より精神的におかしくなります。

  • @user-cr4su7zt5n

    @user-cr4su7zt5n

    4 ай бұрын

    マジですか!こんな、会社よく世間から糾弾されないね?何故か教えて下さい。😢

  • @lincoqie

    @lincoqie

    2 ай бұрын

    前キャノンの工場があったとこだっけ?

  • @user-xe4yo7fw3w
    @user-xe4yo7fw3w5 ай бұрын

    Amazon購入やめようと思いました。

  • @user-rf2ts9og8p

    @user-rf2ts9og8p

    4 ай бұрын

    やめれないだろ😂

  • @user-tl1rb6oc6q

    @user-tl1rb6oc6q

    4 ай бұрын

    とはいえ、楽天市場やYahoo!ショッピングも本質的には近い気がする。

  • @user-tq2sx7vz8m

    @user-tq2sx7vz8m

    4 ай бұрын

    物流業界なんてどんぐりの背比べでどこもブラックです、Amazonだけではないですよ…

  • @user-sv1mg8qj3i

    @user-sv1mg8qj3i

    3 ай бұрын

    結局AMAZONをさけても他のネットショッピングを使うことになる そしてそこが手詰まりになる結局はいたちごっこ  ネットショッピングを使わないっていうなら頑張ってね 俺は使うけど

  • @reomikami

    @reomikami

    3 ай бұрын

    そう思っても やめ続ける = 至難のワザ かと

  • @user-md2rt3mz1e
    @user-md2rt3mz1e5 ай бұрын

    この人は応援したい。

  • @taef5006
    @taef50065 ай бұрын

    イギリス人の義理母が絶対にAmazonで購入しない理由が分かりました。偶然だけれど、仕事帰りにこのチャンネルをイヤホンで聴きながら自転車で柳井さんの邸宅を通ったけれど、あのそびえ立つ燕返しの様な壁は人の血涙で建てられているのね。 真の正義の報道をありがとうございます。

  • @user-uj7hs5tv5g
    @user-uj7hs5tv5g4 ай бұрын

    思ってたこと感じていたことは間違ってなかった。 Amazon倉庫バイト経験者です。時間から行動(トイレも)全てを監視され、昼ごはんもゆっくりできない。 始めたばかりで他のバイトに話しかけたら若いバイトリーダーにめっちゃ怒られた。聞いてはいけないのだ。教育係のバイトリーダーにあれこれ聞いたら完全無視。 ロボット以下の扱い、人として全く扱ってくれないひどいバイトだと思う。 心が絶対壊れると思い、2日で辞めた。あんなひどいバイトはない。すぐ辞めてよかった。 今でも倉庫に向かうたくさんの人たちを乗せたバスを見ると胸が苦しくなる…

  • @kokoa8889

    @kokoa8889

    4 ай бұрын

    通販やってる企業の倉庫は基本的に全部同じだと思います。

  • @ZZ-hm8ky

    @ZZ-hm8ky

    3 ай бұрын

    報復せえ 負けたままで終わるな

  • @user-oe4hj4zt3q

    @user-oe4hj4zt3q

    3 ай бұрын

    Amazonバイトの時給そんなに高くないからもう行く価値ないよね

  • @Himuro1669

    @Himuro1669

    2 ай бұрын

    ワーカー同士で教えない って オリエンの時聞きませんでしたか?

  • @ayumi19894

    @ayumi19894

    19 күн бұрын

    @@Himuro1669なぜワーカー同士は話してはいけないルールなんすかね? 建前上は、例えば間違ったことを教えたりしないように見たいな感じなんすかね? 話もいけないとは本当に扱いがロボットみたい。 人間らしくはないですよね。

  • @user-mw1wf3sl7o
    @user-mw1wf3sl7o5 ай бұрын

    地元のAmazonで人が死んでるけど報道されてない。 倉庫の中は人権が存在しない奴隷労働だったと知人が言ってた…。

  • @user-xr9gb3dz7n

    @user-xr9gb3dz7n

    4 ай бұрын

    やたら求人あるとおもったらそういうことか amazonで働けるっつってもただの奴隷倉庫というね

  • @hn8301

    @hn8301

    4 ай бұрын

    お金配りアパレル通販大手も同じ

  • @user-mutohiroto

    @user-mutohiroto

    4 ай бұрын

    @@fyrg67bivybklp50 動いてない

  • @user-gj5kk7fu5k

    @user-gj5kk7fu5k

    4 ай бұрын

    報道に頼らず労働局に行ったら?

  • @user-tf8cy4tw4v

    @user-tf8cy4tw4v

    4 ай бұрын

    すべての株主は、かならず呪われます… もちろん経営者も。 規模が大きくなれば、人材にも製品にも“目が届かなくなる”のは当たり前… そしてブランド名を冠して、金融に手を出すようになる… Sonyがその典型。 また21世紀になってからは、検査に誤魔化しの無い大企業は、きわめて稀れになってます… トヨタよ、お前もか!

  • @twodoors8250
    @twodoors82505 ай бұрын

    内情を知ってドン引きでした💦裏では大変な思いをしている労働者の方々がいると思うと、、Amazonユーザーやめたくなりました。過酷な環境で命懸けで品物を届けていただいて本当にありがたございした。闇深すぎですが、もっと世間にこの現状が広まるといいですね。

  • @joker06166

    @joker06166

    5 ай бұрын

    内情知ってドン引き? Amazonに限らずだろ…😓

  • @user-eo8pn6im4q

    @user-eo8pn6im4q

    5 ай бұрын

    大してポイント貯まらんし、ブラックで過労死を自己責任で放置

  • @user-ec7vi3sc5h

    @user-ec7vi3sc5h

    5 ай бұрын

    やめたくなった(やめるとは言ってない)

  • @surinngo4129

    @surinngo4129

    5 ай бұрын

    買ったことない。登録のやり方解らない

  • @user-zb8if4zp6u

    @user-zb8if4zp6u

    5 ай бұрын

    なぜか ベゾスは そう遠くない将来 Amazonは潰れると言っていた。

  • @kedileranne
    @kedileranne5 ай бұрын

    非正規でユニクロ本社で働いていましたが、店舗と全く同じです。仕事も上に送って一段落すると一件何分でできたか計算して出せ!と詰めて来ます。去年の初めはまだコロナ禍でリモートだったので、その大声が家に響き渡り家族が心配して部屋に飛んで来るくらいでした。 辞める時に「御社はおかしいですよ」と上に言ったら「何分何秒は柳井のやり方なんです」と言われました

  • @sorosorokizuko

    @sorosorokizuko

    4 ай бұрын

    自分もユニクロ経験してます。インカムで言われた仕事を分数で見られていて終わりましたか!?ってインカム公開処刑されますね。

  • @user-qk9lk1ml9f

    @user-qk9lk1ml9f

    3 ай бұрын

    日本だとおかしいのは非正規のやつだよ

  • @user-wl4de9ku8z

    @user-wl4de9ku8z

    3 ай бұрын

    息子がバイトしていた時、朝礼で、しゆうじつ評価の星⭐️マークを押しましょう‼️と言われていた。お客に行き いちいち⭐️マーク押す人普通にいないよね! でもネットの確認をする時、知らないお客さんは、こんなに星マークあるんだと好意を持ってしまうから良いんだと、思ってしまうよね語っていました。

  • @hanabee1159

    @hanabee1159

    3 ай бұрын

    @@user-qk9lk1ml9f なんで?

  • @a--chan
    @a--chan5 ай бұрын

    Amazonの倉庫で仕事した時、真夏なのにエアコンも無くて倒れそうになり水飲み場でコップの水被って仕事した事あります。本当に死ぬかと思いました。1日で辞めました。

  • @powderhornSTK

    @powderhornSTK

    Күн бұрын

    FCはまだ良い方かも知れませんが、DSだと暑い上に歩くので大変です。DSで2か月働いて12Kg痩せましたがダイエットが成功するか体を壊すかのどちらかでしょうね。 体が慣れて少しは良くなりましたが、かご台車から飲料をコンベアに乗せる作業で腰を痛めたので辞めました。もちろん労災って何?でうやむやにされましたが。

  • @shokotb7216
    @shokotb72165 ай бұрын

    Amazonは商品や配送のクオリティが低いので、なるべく使わない様にしていました。この動画を見ると、もう利用してはいけないなと、思いました。

  • @user-wanuo

    @user-wanuo

    4 ай бұрын

    同じくです

  • @user-xm4bp8cq7q
    @user-xm4bp8cq7q5 ай бұрын

    気骨のある人です。尊敬します。 それを取り上げるこのチャンネルにも敬意です。 1時間のインタビューを飽きずに聞けるのがすごい。 思わずコメントせずにいられませんでした。

  • @user-if4mc5ek8k

    @user-if4mc5ek8k

    5 ай бұрын

    知らないことはツミである。知ろうとしないこともツミであるー環境下、医療ジャーナリスト船瀬俊介氏

  • @user-if4mc5ek8k

    @user-if4mc5ek8k

    5 ай бұрын

    知らないことはツミである。知ろうとしないこともツミであるー環境下、医療ジャーナリスト船瀬俊介氏

  • @user-if4mc5ek8k

    @user-if4mc5ek8k

    5 ай бұрын

    坂本光司氏のー人を大切にする会社ーという本を柳井社長によんで貰いたい。もうユニクロ着たくない。

  • @user-if4mc5ek8k

    @user-if4mc5ek8k

    5 ай бұрын

    すごい人ですね。尊敬します。ご無事を祈ります。私は仕事がら医療界のことは少しわかりますがこれも恐ろしい闇です。ガンにかんしては殺人医療?経済アナリスト森永卓郎氏はあれだけの知性をもちながらガンにかんしてはトホホ⁉️の知識…おそらく数千万円の治療費ぼったくられあげくはおそらく、、、 ガンはもはや病気ではない?かも

  • @user-if4mc5ek8k

    @user-if4mc5ek8k

    5 ай бұрын

    ガンについてコメント書いたのですが森タク氏の治療についての批判なのか信じらない物理的状況がおき邪魔せれました😊軍産複合体より医産複合体のほあが現在は桁違いに金額は大きくなっています。抗が◎剤をつかわなければガ◎ほすぐには死には至りません。抗が◎剤はビジネス、医師はほとんと使用しないのです。働きすぎ、悩みすぎ。食べ好きも原因かも!笑って笑って、楽しいことを考えているとき免疫が活発になるとのこと、恐怖が一番悪いようです。病院は死の教会ーユースタス、マリンズ、医者に金払うな、芸者に払えー温泉で身体温める、医療ジャーナリスト船瀬俊介氏

  • @canon-lemontea
    @canon-lemontea4 ай бұрын

    配達の人が「Amazonの文字を見たくない」「自分で買いに行け。配達さすな」とインタビューで言われてたことがあったので、Amazonは利用せず、重たい飲み物やお米もスーパーで買って自分で運んでました。倉庫は機械がベルトコンベアに乗せてるCMを見たことがあったので、全部機械がやってると思ってました。まさか、倉庫がそんな劣悪な環境だったなんて初めて知りました。労働基準監督署は何してるの?過労死の賠償はどうなってるの?

  • @par1440
    @par14405 ай бұрын

    日本の労働者は本当に従順だと思います。 労働環境が悪くてもなかなか異を唱えないし、労働問題に真剣に取り組んでいる人がいても変人のように扱ったりする。 自分の労働条件だけでも適法かどうかしっかり確認しておいてほしい。 鬱になったりして取り返しがつかなくなる前に。

  • @mh-jo9kh
    @mh-jo9kh5 ай бұрын

    これやべーよ。犠牲の上に成り立ってる自分たちの生活ってのをそろそろ見直そうや。

  • @user-ev6fr4tw3r

    @user-ev6fr4tw3r

    4 ай бұрын

    この現状、派遣労働のシステムやAmazon(外資で米国を招き入れてるのは米国の従属政権の自民党です。 働き方改革など週5日しか働けない仕組みは当時の竹中平蔵が経団連と癒着する為に作られた、必要な時だけ雇い、要らなくなったら切る、これは終身雇用を失くす為に作られました。 日本は家畜労働で生産性にも見合わないシステムですよね、夏場はクーラー無くて暑すぎるのもそう、 私も現在働いてます。 皆さん、選挙に行って下さい

  • @user-ev6fr4tw3r

    @user-ev6fr4tw3r

    4 ай бұрын

    この現状、派遣労働のシステムやAmazon(外資で米国を招き入れてるのは米国の従属政権の自民党です。 働き方改革など週5日しか働けない仕組みは当時の竹中平蔵が経団連と癒着する為に作られた、必要な時だけ雇い、要らなくなったら切る、これは終身雇用を失くす為に作られました。 日本は家畜労働で生産性にも見合わないシステムですよね、夏場はクーラー無くて暑すぎるのもそう、 私も現在働いてます。 皆さん、選挙に行って下さい

  • @user-ku1wi9yx2h

    @user-ku1wi9yx2h

    2 ай бұрын

    即日配送は辞めて一週間以上待つ体制じゃないと無理ということか

  • @minagawa_umachocomilk

    @minagawa_umachocomilk

    10 күн бұрын

    トヨタなんて人の命を山ほど犠牲にして今がある会社だという事実も直視したいですね。最近、トヨタ系列の会社が相次いで不正、つまりデタラメだらけの虚偽報告が発覚しています。

  • @melody-mm
    @melody-mm5 ай бұрын

    私も酷いピッキングの倉庫で働いていましたが、退職後にその職場が派遣に放火され全焼しました。 コストダウンや労働者にストレスをかけると周り回って大損害につながると思います。

  • @user-zb8if4zp6u

    @user-zb8if4zp6u

    5 ай бұрын

    イイネ   因果は報いるのだ。

  • @TK-ib7xk

    @TK-ib7xk

    5 ай бұрын

    そこ、埼玉のアスクル?

  • @abbey_aikawa4310

    @abbey_aikawa4310

    4 ай бұрын

    ただ大企業は保険をたっぷりかけているので被害を被るのは保険屋です…。

  • @user-kf2ux7cw3z

    @user-kf2ux7cw3z

    4 ай бұрын

    @@abbey_aikawa4310 でも保険会社はそれが嫌なら保険加入を断る事が出来ますし。

  • @user-jd5eu1fe4e

    @user-jd5eu1fe4e

    4 ай бұрын

    河童の涙を啜ってると河童になってしまうのだよね。 ブラックと分かってる企業は避けています。

  • @user-mj3zm2yz2r
    @user-mj3zm2yz2r5 ай бұрын

    子供が働いたことあったけど、すぐ採用されたけど、仕事が過酷で、数日でやめました。アマゾンは、とても働けないと、いってました。やはりひどい所ですね。日本の政府が動かないからね。この方がとりあげてくれてありがたいですね。もうかってる企業なのに、ブラックですね。ユニクロもひどいね。今の若者たちが豊かに働ける社会になってほしいです。

  • @nonchan7868
    @nonchan78684 ай бұрын

    私も某物流センターで働いてましたが、どこも内情は同じなんですね。 もう二度と働きたくないです。

  • @yamachan1158
    @yamachan11585 ай бұрын

    Amazonの倉庫に半年働いてました。1人ずつ端末を持たされるので  数十秒以上同じ所にいると社員がやって来ますよ。端末が大きく使いにくく 違う棚に入庫でもブザー鳴らず全部個人のミスとされる。ピッキングを希望したけどやらせて貰えず。辞めたいなと思ってたら車をパンクされてて  やめたゎ! 他県の神奈川の倉庫で女性が、熱中症で倒れて 救急を呼んだけど、内部を知ってる者じゃ無く  警備員に任せた、エリアが網の目の様になって探せず  本当に分かりにくいんです。辿りついのが20分以上後で 間に合わなかったそうです。残念な職場でした。あれからユーザーとしても使いたく無くなりました。

  • @kaz12474

    @kaz12474

    5 ай бұрын

    間に合わなかったとは?亡くなったという事ですか?

  • @meim2188

    @meim2188

    4 ай бұрын

    元々使ってないけど クリスマスケーキの事を思い出した…自足使わないと…太るかもなぁ~ 考えて見れば、昔はみんな肉やチーズなんて食べなくても畑仕事したり 昔の人の方が丈夫で動けている。そりゃ食物から見ても…ブクブクになる。 最悪、徐々に病気になるな…(かつスマホ・PC浸たり…気を付けようと思う)

  • @yamachan1158

    @yamachan1158

    4 ай бұрын

    神奈川の倉庫では、数年前お亡くなりになってます。

  • @SHINPILOVE

    @SHINPILOVE

    4 ай бұрын

    ゴメン、文章がちょっと読みにくくて意味がよく分からない。 最初ピッキングしてたけど異動になったんですか?それとも最初からピッキングやらせてもらえなかったんですか?では何の仕事?

  • @user-iy9ro6it7g

    @user-iy9ro6it7g

    4 ай бұрын

    働き方が囚人と同じじゃん

  • @karasuageha888
    @karasuageha8885 ай бұрын

    接客に疲れてAmazonで短期1ヶ月働いた事ありますが、1日3万歩が平均でした。人は使い捨てって感じです。初日からベテランと同じノルマやれって言ってくる。出来ないとヤンキーみたいな管理者から文句言われる。注意じゃなくて文句。みなさんピリピリしてました。私にはどうしても合わなかったけど、良い経験にはなりました。Amazonのイメージはだいぶ変わりましたが。なんか刑務所みたいなところでした。

  • @user-me3qc8qr4s

    @user-me3qc8qr4s

    4 ай бұрын

    Amazon、ユニクロ、ヤマト運輸でそれぞれ短期間働きました。 仕事内容も人もどこもきつかったです。 Amazonではトイレでぶっ倒れて出られなくなり、その日にクビになりました。

  • @hybrid_u6340

    @hybrid_u6340

    4 ай бұрын

    ​@@user-me3qc8qr4s ぶっ倒れたのは過労からですか? クビになってむしろよかったですね、そのまま働いてたら最悪の事態になってたかも…ご無事で何よりです😢

  • @user-wt2w6izy8j

    @user-wt2w6izy8j

    4 ай бұрын

    とある上場の販売店で1日平均2〜3万歩でした。 数年働いて全支給額20万円を超えなかったんで辞めました。 日本はブラックばかりですね

  • @yaef6774

    @yaef6774

    4 ай бұрын

    一度、地元から離れて愛知や長野にて会社の寮(アパート借り)にて仕事をしていたときありました。地元から離れたほうが人の接し方が柔らかかったなぁ?と、思うときが多々あります。温泉宿の掃除として、雀荘の調理師さんとして働いたことあったなぁ。今ではしたくないけど。

  • @user-tk3yp6ks3z

    @user-tk3yp6ks3z

    4 ай бұрын

    @@user-me3qc8qr4s 私も同じように働きましたが1番キツイのはヤマト運輸。何より便所が臭くて吐きそうなくらい。 どんだけ掃除してないんだってくらい臭い。 公園のトイレより臭い。

  • @nemayuko767
    @nemayuko7675 ай бұрын

    団体交渉中です。頑張ります。

  • @ms-tc4zc
    @ms-tc4zc4 ай бұрын

    アマゾンは日本で商売をしているのに、日本に法人税を1円も納めていません。 アメリカに納税しています。 アメリカも自分の国に納税をしてもらいたいから、 日米の二国間協議の際に圧力をかけて日本に対して不平等な条約を結ばせています。 安さと便利さの裏には、日本人が搾取されまくっていることに気付かないといけないと思います。

  • @user-ng4mx4rr5d
    @user-ng4mx4rr5d5 ай бұрын

    横田さん 潜入取材ありがとうございました。 物流倉庫のピッキングで 働いてた事あるけど 1日2万歩は歩いてた。空調がない時期があり、重たい物運ぶ時大変でした。水分補給は必須でした。夏は 倒れる人数人は いて 夏は地獄でした。 数年後 空調が入り少し楽になりました。物流の闇 情報公開しないと もっと雇用される人大切にしてもらいたい。利益優先より、人の命優先でしょ…😢

  • @uifa8918
    @uifa89185 ай бұрын

    送料無料、見積もり無料、相談無料… 私たちの周りに溢れた様々な「無料」には全て人の手や時間がかかっている。何ひとつ無料なわけがないということ。 代わりに泣くのは労働者であり、それが当たり前になれば消費者が求めるサービスはエスカレートする。 受けたサービスに見合うお金を支払うという当たり前のことを改めて考えたい。働いて下さるあらゆる方に感謝して消費したい。綺麗事かもしれませんが、見えていなかったことに気付きました。

  • @user-sq3de2wh7e

    @user-sq3de2wh7e

    4 ай бұрын

    様々な無料じゃ足りていないので何もかも無料にして無理のない範囲で働くのが..

  • @user-ee8mj4xr2k

    @user-ee8mj4xr2k

    4 ай бұрын

    色々サービスは良いものは使いたい けれども過度な期待はしない それぐらいがいいのかもね

  • @Enigma-2022
    @Enigma-20224 ай бұрын

    アマゾンでバイトしようと思っていたけど。。やめました。いろいろと教えて下さって、ありがとうございました。

  • @user-yc3ws7yl6l
    @user-yc3ws7yl6l5 ай бұрын

    ユニクロ潜入の本読んだことあるけどこの人だったんだ 難しい言葉かなと思ったらちゃんと説明加えていてわかりやすく話そうというのがすごく伝わってくる

  • @user-cr4su7zt5n

    @user-cr4su7zt5n

    4 ай бұрын

    偉いわ。

  • @Tricelatops2018
    @Tricelatops20185 ай бұрын

    本当におもしろかった、こんなに引き込まれた動画はそうそうないと思う。本物のジャーナリズムってこういう人に体現されるんだろうな。類稀な知力と体力あっての業績なんだろうと思う。若い人が横田さんに続いて欲しいと切に願います。

  • @tsuboking

    @tsuboking

    5 ай бұрын

    ホントそう思う、ジャーナリストて言ったもん勝ちのクソしか知らんかったが、いるんだなホントのジャーナリストが!

  • @user-kx9ni4ob7u

    @user-kx9ni4ob7u

    5 ай бұрын

    私も凄く面白く引き込まれました。

  • @user-ct4uj7kv3b

    @user-ct4uj7kv3b

    4 ай бұрын

    久しぶりに骨のあるコンテンツだつた 二次取材の筈だがこれ自体が ドキュメンタリーになつているのは対象者が直接体験者だからだろう 潜入取材の効能を証明している こうゆうChがあることで Websiteの存在価値は護られるから、次回作も期待してるよ

  • @levee-break
    @levee-break5 ай бұрын

    すごく興味深く見ました アマゾン、ユニクロ・・・ 多分大企業はどこも同じなんじゃないかなあ 程度の違いこそあれど。 安い牛丼屋とか。コンビニとかも。 便利でリーズナブルの影で泣いている人は確実にいる。

  • @user-ds7bw4ou1z

    @user-ds7bw4ou1z

    5 ай бұрын

    なんでそういうとこに応募するのかね。その人が悪いと思う。さんざん言われてる企業に行くやつが悪い。

  • @hkvy761

    @hkvy761

    5 ай бұрын

    アメリカはGAFAMウォルマート帝国

  • @solaris3.811

    @solaris3.811

    5 ай бұрын

    仕事の選択欄が無い人が行くんだろう。 そりゃ、良い条件の仕事を選べる優秀な一部の若者は、大企業に就職が海外に出ていくよ。

  • @yukiejin

    @yukiejin

    5 ай бұрын

    ​@@user-ds7bw4ou1z 行くほうが悪いというのは酷すぎるでしょう。働いてみないとわからないこともあるし。

  • @reomikami

    @reomikami

    5 ай бұрын

    薄利多売 スタイル という 時点で ヤメるほうがよい。

  • @user-iz4sf7rw6u
    @user-iz4sf7rw6u4 ай бұрын

    若者よ。どうかこの横田さんの跡を継いでくれ〜

  • @niruret7263
    @niruret72634 ай бұрын

    つい先日(2/24)山崎パンでも死亡事故がありました ベルトコンベアーに従業員が挟まれて亡くなりました 有名な話しかもしれませんが、 相当なブラック企業のようです

  • @user-dp9ej8en3m
    @user-dp9ej8en3m5 ай бұрын

    15年前にAmazon直接雇用で働いたことがありました。採用までに4時面接まであり、実際働いたらイメージとかけ離れた企業でした。給与は年俸制で給与自体高くはなく、人が働くのに劣悪な環境でした。入社する際の雇用形態に違いがありますが、多くの方が辞めていく出入りの多いイメージがあります。周りにいた仲間たちが良い方ばかりだったので、今では良い思い出です😊横田さんがお話しされているのは私も同感します。

  • @djaodoh3945

    @djaodoh3945

    5 ай бұрын

    Amazonからの転職者から、似た話を聞いたことがあります。

  • @bokota-tennis

    @bokota-tennis

    5 ай бұрын

    どう劣悪だったかを知りたいのですが

  • @user-dp9ej8en3m

    @user-dp9ej8en3m

    5 ай бұрын

    @@bokota-tennis横田さんが動画で話されているようにピッキング、手動梱包をされている方は1分単位、時間で何個業務ができたかで評価されるので毎月クビになる方や自主的に辞めらる方が多かったです。詳しく詳細は書けないですが雇用形態関係なく、従業員同士での内部告発制度もあり面談後→クビになるケースもあります。 人を人だと思わなくなる北朝鮮の様な不思議な環境でした。一種の洗脳もあります。

  • @highsky8441

    @highsky8441

    5 ай бұрын

    自分も正社員でしたが年収1000万は超えてたから低くはないと思いますよ。 残業20時間以上できないようになってるし。 時代の差かもですが

  • @user-zb8if4zp6u

    @user-zb8if4zp6u

    5 ай бұрын

    @@user-dp9ej8en3m ベゾス は グレートリセットに関わる仕事をしているから、奴ら新世界秩序を志向する者らがつくろうとしている社会が ジョージ・オーウェルの「1984年」的なディストピアであることが よくわかる内容でした。

  • @user-st7uj6iw1f
    @user-st7uj6iw1f5 ай бұрын

    Amazon短期で働いていたけれど、 本当に大変でした 暑い時期なのに冷房ほとんど効いていなかった。

  • @noeru12

    @noeru12

    5 ай бұрын

    私は今現在アマゾンで働いてますw と言うか、いまさっき夜勤終わってコレ観てますwww 小田原の過労◯の件は倉庫内でもタブーみたいな感じですね😂

  • @user-jq7dg5qv2z

    @user-jq7dg5qv2z

    5 ай бұрын

    @@noeru12すっげえな よくやるわww ずっと続けんの?

  • @user-sz8vz3qk5f

    @user-sz8vz3qk5f

    5 ай бұрын

    リ○シルもそうだったよ。中山の工場。金属削る音耐えられなくてやめた。

  • @kazuyoshi.meg.min.pw9ud

    @kazuyoshi.meg.min.pw9ud

    5 ай бұрын

    ​@@noeru12お疲れさまです。😮

  • @shimazuzz

    @shimazuzz

    4 ай бұрын

    自分も短期でやったことあるけど、品物の管理に空調で暑すぎず寒すぎず一定の温度を保っていたから、資材補充でずっと歩いてるFCに配置されると毎日汗だくになってた。 基本は資材補充のFCしてたから帰ってくると必ず風呂に入るんだけど、ある日気が付いたら脇毛にびっしりと汗の結晶(本物)が出来てて、なんじゃこりゃ!?って思ったよね。 引っ張ってもしっかりくっついてるから、腋毛を剃るしかなかった思い出。 工事現場で働いてた時期の夏でもそんなに汗かかなかったからなぁ。 かといってたまに任されてた梱包担当なんかは動かないから汗かかずに丁度いいし、難しいところ。 でも動き回る配置の人だと冷房ついてんの??とは確かに思うくらい暑く感じるかもしれない。

  • @user-mr6ve8zs4i
    @user-mr6ve8zs4i5 ай бұрын

    自分もアマゾン倉庫で働いてたがとにかく異常な職場でしたね。毎日ピッキング数が端末で管理され翌朝ランキングが張り出されます。ピッキング数少ないと管理会社の奴から警告がありピッキング間違いすると毎回反省文書かされ通産5回でクビでした。だから長続きできるバイトなどいません

  • @kirara4572

    @kirara4572

    4 ай бұрын

    ピッキング間違いをしてしまうシステムの方が問題なのに、反省文書かせるって生産性さなすぎますね。人のエラーをフォローできるシステム構築しない方が悪いです。

  • @hybrid_u6340

    @hybrid_u6340

    4 ай бұрын

    うっわ、まじで奴隷労働ですね…労働者をなんだと思ってるんだ… 昨今労働者不足の時代になってきたから、そんなやり方してたら働いてくれる人いなくなってしまうだろうな…

  • @rsr32303

    @rsr32303

    4 ай бұрын

    うちの時は反省文は無かったな。ミスしたら食堂に名前張り出されてたけど

  • @spaceman1551

    @spaceman1551

    4 ай бұрын

    @@rsr32303それの方がやばい。

  • @user-fu9mk8px1j

    @user-fu9mk8px1j

    2 ай бұрын

    ​@@rsr32303 どのみちダルすぎっすね😂

  • @user-qp7hk2gf6f
    @user-qp7hk2gf6f5 ай бұрын

    横田さんのご経験だからできる取材だと思いました。「便利な裏には何があるのか知ってても悪くないよね」 にはっとさせられました。これぞ街録。

  • @KengiKato-gh9ez
    @KengiKato-gh9ez5 ай бұрын

    この方、ユニクロにも潜入して暴露本書いていますよね。 命をかけて書く根性が凄い。

  • @reomikami

    @reomikami

    5 ай бұрын

    同感です。 暴露された側から 何らかの報復 当然 覚悟の上でしょうし。 凄いです。

  • @user-vn8ub8gj8e

    @user-vn8ub8gj8e

    Ай бұрын

    凄いね

  • @yousato9653
    @yousato96535 ай бұрын

    小田原amazonに入ったことあります。トイレに行けるのは1時間毎のホンの10分と昼なのですが、だだっ広い倉庫で下手すると一番遠いとこではトイレにたどり着くまで3-4分かかってまたトイレ数も数が少ないので用足しできない場合があるので大人用おむつをしている人もいます。 でトイレの扉に貼ってある張り紙には「おむつは流すな」とあり、専用のゴミ箱が設置されています。

  • @user-zb8if4zp6u

    @user-zb8if4zp6u

    5 ай бұрын

    おむつ を働く人に常着させるような会社は酷いし、人間をロボットのようにしか見ていない会社だと思いました。たとえ原発被災地で働いても そこまでの非人間性ではありませんでしたね。

  • @user-tq7jc4mj5u

    @user-tq7jc4mj5u

    5 ай бұрын

    動画内でもちらっと言及された「おむつ」ってそういう事なんですか…

  • @yamada2323

    @yamada2323

    5 ай бұрын

    1時間毎10分もらえるならめっちゃいいとこやん

  • @u2usokendo949

    @u2usokendo949

    5 ай бұрын

    1時間毎にとれるんだ。

  • @user-mm1uj6cr5b

    @user-mm1uj6cr5b

    5 ай бұрын

    ブラックやな。

  • @Satellite74
    @Satellite744 ай бұрын

    素晴らしいジャーナリストですね。 報道側もそうですが、国民も一人一人がこういった問題に関心を持ち続けることが大切だと思いました。

  • @martingibson8827

    @martingibson8827

    4 ай бұрын

    ビッグモーターの元社員の人にも出てほしい

  • @user-xb6ci6em6o
    @user-xb6ci6em6o4 ай бұрын

    私も昔、派遣で働いてました。 暗証番号のダイヤル式の個人ロッカーがあって、小銭入れにたまたま5000円札を入れてて、5,000円札だけ無くなってて、Amazonの人に言ったら、警察を呼んであちこちにカメラがあるから確認してもらうけど良い?と圧をかけられるかの様に言われ、そこまで⁉️と思い、どうしようかと思ったら、結局、派遣まで切られました。 毎日、休む暇無く急かされ、ハードだしすごい大変な会社でした💦

  • @Himuro1669

    @Himuro1669

    2 ай бұрын

    尼本社はアメリカだから 防犯カメラ開示を求めても 2ヶ月以上先になる って言われました

  • @akiko-love
    @akiko-love5 ай бұрын

    アルバイトが知れるような情報は機密情報じゃない・・・勉強になります。 「潜入取材がズルイ」ではなく「隠すことがズルイ」と考える社会に変わっていくと良いな。 隠すような悪いことをしなければ良い。 私は、非正規社員として、大手企業に簡単に入社でき「簡単に秘密が入手できるんだな」と思いながら働いてました。 同業他社の秘密を知りたがって、私に聞いてくる正社員もいました。 秘密を守りたいなら、非正規社員を雇わなければ良いのに、と思いながら働いてました。

  • @user-rr4ls2bh1j
    @user-rr4ls2bh1j5 ай бұрын

    Amazon倉庫で少し働いた経験がありますが ほとんどの人は辞めます。 が年齢が高い人は中々仕事が無いから辞めれない。。 カイジの地下帝国労働みたいな職場で 人権もありません だけどここでしか働けない人もいる。。 給料の天井は約20万ほどです 本当にブラックでした

  • @user-mu1wk4qt2l

    @user-mu1wk4qt2l

    5 ай бұрын

    変わった人が多い感じがした。

  • @user-mu1wk4qt2l

    @user-mu1wk4qt2l

    5 ай бұрын

    変わった人が多い感じがした。

  • @user-mu1wk4qt2l

    @user-mu1wk4qt2l

    5 ай бұрын

    変わった人が多い感じがした。

  • @user-mu1wk4qt2l

    @user-mu1wk4qt2l

    5 ай бұрын

    変わった人が多い感じがした。

  • @user-mu1wk4qt2l

    @user-mu1wk4qt2l

    5 ай бұрын

    変わった人が多い感じがした。

  • @opparapenio3145
    @opparapenio31455 ай бұрын

    Amazonはカスタマーサービスも相当かなり酷いですよ。

  • @nekojunipena2319
    @nekojunipena23195 ай бұрын

    凄い。めちゃくちゃ聞き入ってしまった。 なんて信念のある人なんだろう。尊敬する。

  • @Gsan65
    @Gsan655 ай бұрын

    これがグローバリズムの正体ですね。きれいごと並べても結局は金儲けの亡者。 社員の命よりも金儲け。

  • @user-zb8if4zp6u

    @user-zb8if4zp6u

    5 ай бұрын

    人間を物に変えてしまう 騙しと搾取と物欲の世界。非人間性が底流にあります。

  • @userpc823

    @userpc823

    4 ай бұрын

    グローバル化も一つの要因であることは間違いないですが、そもそもいくらきれいごと言っても商売というものが行き着く先はそうなるということでしょう。

  • @user-ui8jj9ku2g

    @user-ui8jj9ku2g

    2 ай бұрын

    同意同感です。

  • @yo9576
    @yo95765 ай бұрын

    非常に興味深かったです。 転職する際、Amazonもユニクロも検討したことがありました。私は英語ができることもあり、本社の中心ポジションを紹介されましたが、サラリーはかなり良かったです。(日本の平均年収の3倍近く) 結局ご縁はありませんでしたが、今回のお話を聞いて、ピラミッドの上の方の人だけが潤って、ほとんどの人が苦労するって、本当に、企業としてどうなんですかね。 Amazonにしろユニクロにしろ、それって間違った資本主義ではないですかね。

  • @user-kj5rm5hb7v

    @user-kj5rm5hb7v

    5 ай бұрын

    Amazonやユニクロなど大企業の経営者や、その周辺の幹部らがボロ儲けして雇われ労働者は給料が安く、奴隷のように扱われ、都合が悪くなると即解雇というふうに持っていき使い捨てゴミのような扱いはまるっきり、あの悪質なマルチ商法と同じではないですか。

  • @user-zb8if4zp6u

    @user-zb8if4zp6u

    5 ай бұрын

    温もりを欠いたグローバリズムという資本主義です。そして今、狂気の一部グローバリストたちが 各国政府を潰して世界政府を立ち上げて 自分たちの為だけのディストピアを作ろうとしています。

  • @user-jj8kg7hu6f
    @user-jj8kg7hu6f5 ай бұрын

    ユニクロは嫌い、ウイグルの事があるから買ってない。 Amazonもやめる!

  • @user-cg1dn3yj6x

    @user-cg1dn3yj6x

    4 күн бұрын

    私は楽天しまむらの方が好き😜🤪😛😝 UNIQLO名古屋でバカの一つ覚えみたいに着てますが個性なし😱 まだ身の丈合ったおしゃれしてる田舎の方が美しい😝😛🤪😜 個性アピール流行ヌキこそ真のおしゃれ😜🤪😛😝 やっぱ楽天の方が客層良好😝😛🤪😜

  • @incensewhitesage
    @incensewhitesage4 ай бұрын

    社会にはこういう人が必要です。Amazon倉庫"より"酷い所が山ほどあるので暴いてほしいです。そもそも派遣や期間社員という都合のいい制度がある事が大問題ですね〜人扱いもされない。

  • @user-bv1wr2rw5c
    @user-bv1wr2rw5c5 ай бұрын

    ブラックな環境で働いて適応障害になりました。Amazonのこの話し全く存じませんでした。会員でしたが退会しようと思います。

  • @user-eq1ti6bh5p

    @user-eq1ti6bh5p

    4 ай бұрын

    俺も退会するよ👍

  • @reomikami

    @reomikami

    3 ай бұрын

    私 プライム退会済

  • @ishizukahiroko8856
    @ishizukahiroko88565 ай бұрын

    とても良い勉強になりました。テレビではスポンサーがつくので言えない事も沢山ありますが、ここの場は本当に真実ですね。

  • @user-oj5lr8mi9k
    @user-oj5lr8mi9k4 ай бұрын

    私もAmazonで3ヶ月働いてたけどいつもランキングが張り出されて上位5番目になってたけど上に遅いって常々言われてストレスだった Amazonの社員に話しかけたらダメルールがあって パワハラやばかったしAmazonの社員がペンを落としたから声かけて拾ってあげたらワールドスタッフィングの社員に話しかけるなって言っただろ!!!って怒鳴られた 労働者のこと何も考えてないし使い捨てればいい感が半端なかった

  • @si8058
    @si80582 ай бұрын

    元文春chからきましたが途中全くだれることなく一気に観ちゃいました 横田さんのユニクロ記事はよく知ってそれ以降不買してました アマゾンはアメリカがそもそもひどいのを知っていたのですが日本でもこんなだとは知らず ほんと勉強になりました

  • @user-kf1fy6jg9f
    @user-kf1fy6jg9f5 ай бұрын

    凄く面白かったです。 お話も分かりやすくて、ひき込まれました。 横田さんの本、読ませていただこうと思いました。

  • @user-cb5dn8fs9y
    @user-cb5dn8fs9y5 ай бұрын

    結局いつの世も経済を動かしてるのは優秀な経営者ではなく、低賃金で頑張っている労働者ということか。

  • @user-mi6bo1cs2v
    @user-mi6bo1cs2v4 ай бұрын

    物流センターの闇。 私はとある有名コンビニのお惣菜の工場で働いていた事がありますが、人が倒れてもその人の心配よりも、ラインが止まる事がないことを優先していて、ここで働いていて急病になったら○ぬかもと思いました。 同じ臭いを感じました。

  • @AAumb
    @AAumb5 ай бұрын

    政治的にも圧力かけてきてます。すべての個人店、商店街がつぶれてamazonに支配されたらどんな未来が待っている事でしょう。

  • @Mr-bi3jt
    @Mr-bi3jt5 ай бұрын

    Amazonで配達していますが、1日300個(最初の契約は1日120個くらい)を毎日配らされて新人が入って来てもその数持たされるので辞めてく一方で常に人手不足。個人事業主なのに退勤管理色々闇ばかりです。配達は携帯を常に見ながら運転しないと配れない数。

  • @Mr-bi3jt

    @Mr-bi3jt

    5 ай бұрын

    @@user-wf6dt5si6g最初はいい条件で人を集めて集まったら賃下げ労働過多、外資系の常套手段ですね😢

  • @deadbody1013

    @deadbody1013

    5 ай бұрын

    荷物ぶん投げていいですよ

  • @Mr-bi3jt

    @Mr-bi3jt

    5 ай бұрын

    @@deadbody1013Amazonの配達員がなぜこんなにもクレームが来るのかと言うと人間じゃ捌ききれない数を毎日持たされるからです😅

  • @user-zb8if4zp6u

    @user-zb8if4zp6u

    5 ай бұрын

    @@Mr-bi3jt つまり、騙しと搾取が基本の外資。

  • @Mr-bi3jt

    @Mr-bi3jt

    5 ай бұрын

    @@deadbody1013ぶん投げてきました

  • @macmomonga
    @macmomonga5 ай бұрын

    Amazonバイトやってたときにこの人の本読んだ。100%ホントだったよ。

  • @bokunoneko1
    @bokunoneko14 ай бұрын

    アマゾンのヒエラルキーは アマゾン正社員 ↓ アマゾン契約社員 ↓ 請負会社管理者 ↓ 請負会社バイトリーダー ↓ 請負会社アルバイトスタッフ、派遣 ってなってる

  • @k-sk9780
    @k-sk97804 ай бұрын

    トヨタの下請けでもやって欲しい。 むちゃくちゃやから。

  • @riethui264
    @riethui2645 ай бұрын

    便利なサービスとか、安くてクオリティ高いとか、サスティナブルとか言って、劣悪な環境で不当な労働の上に成り立ってる商品を何気に利用している私達、、、恥ずかしいと思いました…

  • @joker06166

    @joker06166

    5 ай бұрын

    今はAmazonのピッキングも、だいぶ改善されてるみたいですよ(KZreadで観れたりします) 自分も過去に工場や他の物流センターでピッキングした経験がありますが、固定棚なので一日中動きまくってました💦 昔あったフルキャスト等の日雇いバイトでペット商品のピッキングをした時は、『ハムちゃんのフカフカベッド』とか『ウサちゃんのおやつ』とかヘトヘトになってピッキングをしてて…なんだかペット達にコキ使われてる気がしてスゴく嫌でした😓 大変なのは、Amazonに限らず…って感じですね💧

  • @joker06166

    @joker06166

    5 ай бұрын

    いやいや、車の製造ラインの方が酷いと思いますよ。 貴方はそれを知って、車を利用しなくなりますか?😓

  • @user-dh4qv9es1s

    @user-dh4qv9es1s

    5 ай бұрын

    ​@@joker06166 知らないで利用すると言う意味じゃないでしょうか? 車の製造のが酷いと言うのも初めて知りました。

  • @user-yq6xr5wz7u

    @user-yq6xr5wz7u

    5 ай бұрын

    私も買い物考えます、人権を大事にして欲しい❗

  • @aideaexercise

    @aideaexercise

    5 ай бұрын

    @user-dh4qv9es1s 自分も製造にいましたが、蟹工船そのものですね。データ上寿命は10歳早くなりますが、ただ、給料は良いです。

  • @manamananaCat_mum
    @manamananaCat_mum5 ай бұрын

    素晴らしい方ですね。記者としても1人の大人としても。自分だけの独壇場にしようとしないで、若い人にも間口を広げて、「やってみてもいいんじゃない?」って言えるのは、横田さんが記者としての誇りが有るのと、歳上の者としての余裕があるからだと思います。お体に気をつけて、これからも頑張ってください😊

  • @user-gq9vp2ik4q
    @user-gq9vp2ik4q4 ай бұрын

    横田さんのおっしゃってることは作り話ではなく真実です。 現に私もAmazonで働いていましたので全てわかります。 時給に釣られて大量に集まりますが、ひどい労働環境、パワハラ、諸々に気づき大量に辞めて行きます。 その繰り返しです。 隠蔽もあります。

  • @user-oj3mi3oo4v
    @user-oj3mi3oo4v5 ай бұрын

    Amazonもヤマトも人を物だと思ってると思う。ヤマトのバイト雇用の仕方は本当にうまくやってるなと思う(悪い意味で)

  • @shioichi1213
    @shioichi12135 ай бұрын

    興味深いインタービューでした。ビッグモーターといいAmazonといい、成長する企業には闇がありますね。どうもありがとうございます。

  • @mkexprsmyslf9005
    @mkexprsmyslf90055 ай бұрын

    配達の人を見てると翌日配送とか当日配送とか要らんと思ってましたが、、、 Amazonヤバいですね。

  • @nat_love999
    @nat_love9995 ай бұрын

    私も6年ほど前からアマゾンはほとんど使ってません。アメリカで使い捨てされ鬱になったホワイトカラーの女性の記事を見たからです。こんなブラック企業だったのかと恐ろしかったです。それ以降は楽天使ってます。というか物をあんまり買わず、質の良い中古品などで生活してます。ファストファッションなども殆ど買わず、アウトレットなども利用してます。

  • @je_suis_chat
    @je_suis_chatАй бұрын

    消費者としても労働者としてもAmazonは避けようと思えました… 動画ありがとうございました

  • @user-np8vz9qb1u
    @user-np8vz9qb1u5 ай бұрын

    ユニクロの労働時間異常だな。 毎日5時間残業とは🩸 朝9時から22時勤務がザラか。絶対に働きたくないわ

  • @hotcoffee5555

    @hotcoffee5555

    5 ай бұрын

    驚かれているような雰囲気ですけど、働いたことありますか?外資系でなくて日本の会社でも報酬に差はあれど労働時間だけで言えば珍しくないですよそんなの。日本の多くの正規雇用のサラリーマンのお父さんたちは、その労働時間みて驚かないのが実態と思いますよ。LGBTQやフェミニスト団体が何様顔で人権を叫ぶ昨今ですが、世の数多のリーマンおじさんたちには人権皆無な状態が今もなお長年続いているのは、日本社会に出てまともに働いた人間ならだれでもわかることだと思いますよ。

  • @tenggutuomi

    @tenggutuomi

    5 ай бұрын

    @@hotcoffee5555 日本社会が異常だという事がはっきりわかるな(笑)

  • @hotcoffee5555

    @hotcoffee5555

    4 ай бұрын

    @@tenggutuomi 異常と言う表現もどうかと思いますね、キャッチーな言葉に頼るのは感心しません。日本は極東アジアで閉鎖的な国民性の下、世界で言えば特異なほど単一に近い民族構成を維持している鎖国大国ですから、労働に対する思考や状況も他国と比べて異なることは当然です。 正直サビ残だの、長時間労働だの、否定的で自虐的なことばかり言う人が多いですが、身体的にも資源的にも国土面積的にもかなり貧弱なこの島国が、その条件とはけ離れた成果を発揮し、世界有数の経済大国にのし上がれ、世界の中では生まれただけでチートに近い生活水準が、生活保護世帯であっても得られるほど恵まれた国であることも確かで、それが隠されたサビ残や長時間労働により実現できた側面もあります。 そして、先進国を見渡せば、欧米含め海外のホワイトカラーのビジネスマンでも、隠れた時間外労働や、休日のバーベキューやゴルフやパーティでの上司へのごますり合戦は欠かせません。 そういう事も知らないで、社会を知った風に思い上がり、自国の労働環境の文句ばかり言って、悲観している人は日本だろうと海外だろうと、ろくな人生を送れないと思います。自分の人生は自分が決めるもので、愚痴を言ったって豊かにはなりません。少なくともこの厳しい労働環境で正社員に食い込み、ゴキブリと揶揄されながら皆で黒いスーツを着て、しっかり働いて、しっかり納税して、しっかり家族を養っている世帯主の皆さんは少なくとも賞賛に値するヒーローだと私は感じますね。

  • @user-np8vz9qb1u

    @user-np8vz9qb1u

    4 ай бұрын

    長文ご苦労様ですw 私も色々な業界で正社員として働いて来ましたが「毎日5時間残業」なんて劣悪な環境の企業はございませんでしたよ。 こんな長文書いてくださる方は「中の人」ですかね? ご苦労様です。

  • @user-np8vz9qb1u

    @user-np8vz9qb1u

    4 ай бұрын

    はい 長文ご苦労様です。 はい 働いたことございますよ 貴方が「毎日5時間残業」の環境で生きているならご苦労様です きっと歯車になって懸命に頑張られてるんですね 素敵な人生ですね 応援いたします

  • @user-bp6tr8cm7k
    @user-bp6tr8cm7k5 ай бұрын

    本物のジャーナリストすご

  • @user-yd9hc2oo1v
    @user-yd9hc2oo1v4 ай бұрын

    久々に凄い人見たな。説得力が半端ない。動画中何回頷いたことか、、、街録chに感謝。

  • @chikopontan1907
    @chikopontan19075 ай бұрын

    人を酷使して金儲けするのって 奴隷制度にちょっと似てますよ❗ 従業員達に感謝の気持ちを持てない職場は駄目だね❗

  • @user-ov7wk5dq4d
    @user-ov7wk5dq4d5 ай бұрын

    Amazonで買うのやめようかな。

  • @user-kt9wv7dw2q

    @user-kt9wv7dw2q

    5 ай бұрын

    とりあえずアマゾンPrimeは辞めます。

  • @meaw2m19

    @meaw2m19

    5 ай бұрын

    他で賄える時はアマゾンでは買わないです。

  • @highsky8441

    @highsky8441

    5 ай бұрын

    そしてバカは楽天で買う。とか言う。 すでに楽天はAmazonに委託してますww

  • @user-yk9xu4hm9q

    @user-yk9xu4hm9q

    5 ай бұрын

    @@highsky8441 委託ってどこの部分を?

  • @tjtsuyo1766

    @tjtsuyo1766

    5 ай бұрын

    @@highsky8441今の時代はどこがええんかねえ?ヨドバシ?

  • @43054
    @430545 ай бұрын

    prime会員やめまーす!

  • @user-xb4em5yl8t
    @user-xb4em5yl8t5 ай бұрын

    横田さんの本や記事は読んでいましたが、こうして話を聞くとより良く理解出来ます。 ユニクロやアマゾンがいかに人件費を減らすかという話は、労働者にとっては地獄ですね。

  • @user-vd4xu4cc2g
    @user-vd4xu4cc2g5 ай бұрын

    自民党が政権、もしくは岸田が総理では無理でしょうね

  • @oharasanchannel1623
    @oharasanchannel16235 ай бұрын

    潜入取材が「ずるい」という感覚、めちゃくちゃグサッときました。 私も少しそう思ってました、でも違法かそうじゃないかも含めてとてもわかりやすく説明して頂いてとても納得しました! 潜入取材するジャーナリストが増えて欲しいです! 1番悪なのは隠そうとする「大企業」なのだから、、、政治家もそうですよね!

  • @you8996

    @you8996

    5 ай бұрын

    ずるいかずるくないかは潜入される側が「違法じゃ無いからという労働者の使い方」という価値観があるかないかですね。「違法じゃ無い」という倫理観なら潜入もずるくないと思います。

  • @user-ey8br9ic6m

    @user-ey8br9ic6m

    5 ай бұрын

    「政治家」まさにそうですね。 一蓮托生なんて、もう時代遅れもいいところ。 悪代官みたいな政治屋の秘書が暴露しだしたら、本当に面白い。 ただし、命と引き換えになるが・・

  • @reomikami

    @reomikami

    5 ай бұрын

    「ずるい」価値観 私は 持っていない為 へー そうなんだー と。 合法なら、ぜんぜん有り かと。

  • @user-ul1it2ml3h

    @user-ul1it2ml3h

    5 ай бұрын

    ​@@reomikami確かに。ずるいって、どうして?と逆に疑問に思います。

  • @kirara4572

    @kirara4572

    4 ай бұрын

    自分もずるいって全く思わないですが、企業側を騙してるって捉え方だと思います。この日本人の「被害側は清廉潔白であれ」みたいな感覚が首絞めてますし、利用されてますよね。

  • @user-es2su4zj3f
    @user-es2su4zj3f5 ай бұрын

    すごく勉強になりました。表面的なことだけではなく、その先まで見る目を持つって大事ですね。 これからも便利でアマゾンも利用するけど、「知っておくことが大事」という言葉に救われました。 こうやって、リアルを届けてくれる方がいることに感謝です。

  • @user-pk2rd7yk6b
    @user-pk2rd7yk6b4 ай бұрын

    すごく立派な方ですね。素晴らしいと思います。これからも輝いてください。

  • @user-cg3mp9fk3t
    @user-cg3mp9fk3t5 ай бұрын

    こういう搾取によって成り立ってるのか。世界一の富豪が。

  • @user-gf9ft3gj7f
    @user-gf9ft3gj7f5 ай бұрын

    潜入取材の横田さん、とても面白かったです。世の中の闇を暴く、こんな方が表に出て来た事は、本当に闇があばかれ、世直しの一歩になってきてるんですね。 そして、そんな方を探して、インタビューして下さってる三谷さんも凄い‼️

  • @user-zb8if4zp6u

    @user-zb8if4zp6u

    5 ай бұрын

    闇を暴くのは なかなかしんどい作業だけど、それが知られることで闇側は力を失っていきます。だから大切なことです。闇が闇でいられるのは照らされていないからです。

  • @user-pw1lt1me8n
    @user-pw1lt1me8n5 ай бұрын

    もう何年もユーチューブ見てきましたが 👍ボタン押したのは初めてです。

  • @user-wm5el4ob5r
    @user-wm5el4ob5r5 ай бұрын

    凄いジャーナリスト魂だと思います。世の中の闇を暴いてより良い社会の形成に大きく寄与されていると思います。お身体に気をつけて頑張ってください!応援してます!

  • @user-ix2jg3ux3i
    @user-ix2jg3ux3i2 ай бұрын

    Amazon倉庫でバイトしてました。 コロナ以降携帯持ち込みokになりましたが、勿論作業場では画面開けませんでした。 常に監視カメラで監視されていましたし、生産性を常に指示され、Amazonの社員が監視して回っています。 毎朝作業に入る際にpcでアンケートを取るのですが、安全第一で作業をすすめています、仕事にやりがい感じてます、に強制的にはいと答えさせられます😅 常に人がピリピリしていて、体壊します。働かない方が良いです。

  • @user-is8jn1sf9p
    @user-is8jn1sf9p5 ай бұрын

    ブラック倉庫だけじゃないよ、配達の方も相当よ

  • @kandenchiful

    @kandenchiful

    4 ай бұрын

    アマゾンプライムの当日配達は大変きつい労働ですね。午後8にきましたよ。周りは真っ暗なので、道路沿いで受け取りました。ちなみにプライムのチェックなし。

  • @user-vw7mc4zl8v
    @user-vw7mc4zl8v5 ай бұрын

    旦那がAmazonで働いてたんですけど、そこの倉庫はまだましだったけど県内の別の倉庫(まさに小田原)はヤバすぎて移動とかになったら辞めるわっておびえてた💦 だし、小田原市民の友達もあそこやばいらしいよって知ってた😨

  • @yaaachannel191
    @yaaachannel1914 ай бұрын

    amazonやユニクロなど普段購買者が利益を得てる分、犠牲になっている人がたくさんいるんですね。闇が深そうです。

  • @user-cg1dn3yj6x

    @user-cg1dn3yj6x

    4 күн бұрын

    UNIQLO名古屋でバカの一つ覚えみたいに着てますが私はしまむらの方が絶対いい😡

  • @baboomummyd
    @baboomummyd5 ай бұрын

    なるほど。今すぐ解約する。本当にやってることが鬼畜だわ。人を人と思ってない。あり得ない。悲しい。。。

Келесі