A special Japanese weapon used by samurai

Introducing Japanese special weapons. There are many rare weapons even in Japan.
【Seki Teacher's Channel】
/ @-asayamaichidenkai-161
Twitter・インスタ
Pirosuke→ / itukapirosuke
    → / pirosuke_ituka
BGM提供
音楽素材MusMus様
イラスト屋
魔王魂様
peritune様
びたちー素材館
H/MIX GALLERY
秋山裕和様
#history #swordsmanship #martial arts #Japan #Japanese sword #martial arts

Пікірлер: 447

  • @user-zk3xp9zq7f
    @user-zk3xp9zq7f2 жыл бұрын

    今回は前回の特殊武器の第二弾です! 第一回の動画は概要欄に載ってますのでまだ見てない人は見てね! 先生とワチャワチャしながら楽しく解説してます! 次回は動画のラストにも予告してる通りに昔の人がやってた「捕縄術」を再現してるので楽しみにしててね! いつか海外遠征して色んな武器や歴史に触れたいですね! 特に面白い武器があるのはインドですね!

  • @2000me

    @2000me

    2 жыл бұрын

    金砕棒大好き!

  • @hymn13

    @hymn13

    2 жыл бұрын

    刺股は胴を抑えると思っていたけれど、首なんですね。 今も警察が刺股を使っているけれど、袖絡みもセットで一緒に使った方が効果大きそうですね。昔の人はよく考えてるなあ。 最後の関先生のお話もためになりました。ありがとうございます。

  • @user-mi2db5nb5w

    @user-mi2db5nb5w

    2 жыл бұрын

    刺股、突棒、袖搦みは稽古用の木製は実在しますか?

  • @user-mi2db5nb5w

    @user-mi2db5nb5w

    2 жыл бұрын

    @@hymn13 初めまして、黒田鉄山先生の駒川改心流剣術の奥伝にも三ッ道具の突棒、刺股、袖搦み、八重鎖鎌等伝わっています。

  • @user-uv4kx2if2w

    @user-uv4kx2if2w

    2 жыл бұрын

    ぴろすけさんがおっしゃっていた『起こり』って何ですか? キングダムにも載ってましたが意味が分からなかったので教えてください。 お願いします。

  • @user-iz9ty8di3i
    @user-iz9ty8di3i2 жыл бұрын

    達人過ぎて下手な質問とかして失礼してないか迷ったりしちゃうんですが、先生がなんか子供見たいにキラキラしてて楽しそうだと、なんかホッとしちゃいます。ぴろすけさんの真面目でフレンドリーで純粋な好奇心の賜物ですね。武術、武道のハードルを下げて取っ付きやすくて面白いものにしていただいている事に感謝です。いい時代だなぁ〜

  • @chibiaiz
    @chibiaiz2 жыл бұрын

    先生がお茶目だけど、きちんと最後に作法というか、礼儀を説いてくださるのがすごく信頼できるなあと思います! さらっと使いこなしてるのもすごいですね!今後も先生登場シリーズ楽しみです!

  • @user-mw2xp6ur7p
    @user-mw2xp6ur7p2 жыл бұрын

    よくこういう長物を相手にする時、懐に飛び込むというのは王道ですが。現実は飛び込んでも相手は対処してくるものなんだなぁ、と素人ながら思いました。

  • @fep2901
    @fep29012 жыл бұрын

    現代の技術なら「触れただけだと怪我しないけど、強く握ると痛くて力入らないトゲ」とか上手く開発できると思うので、是非警備用の刺股に採用して欲しいですね。

  • @COGMATUBE

    @COGMATUBE

    2 жыл бұрын

    そのコメントで、アイコンが「愛くるしいトゲトゲ」なの草。

  • @Minibox585

    @Minibox585

    2 жыл бұрын

    ちょっと上が鋭くなってるフェンスのちっちゃい版とか(伝われ)

  • @014sloth5

    @014sloth5

    2 жыл бұрын

    @@Minibox585 有刺鉄線的なね

  • @mottii

    @mottii

    2 жыл бұрын

    足ツボマッサージの奴的な

  • @yoshiroh_ironslash_mantis

    @yoshiroh_ironslash_mantis

    Жыл бұрын

    硬質ゴムのトゲ付きのさすまたなら見かけました。よく出来てると思ったらあれが本来の形だったんですね。

  • @Kemu88
    @Kemu882 жыл бұрын

    本来屋内に持ち込んじゃいけないものとは知らなかった。関先生、大変勉強になりました。

  • @user-zf7ur9zd1o
    @user-zf7ur9zd1o2 жыл бұрын

    先生がどんどん楽しんでいるのが見てて暖かくなる

  • @COGMATUBE

    @COGMATUBE

    2 жыл бұрын

    こう言っては失礼ですが、大きな男の子たちがはしゃいでいる感が出ていますよね。(笑)

  • @user-mi2db5nb5w

    @user-mi2db5nb5w

    2 жыл бұрын

    @@COGMATUBE 初めまして、1つ疑問なんですけど突棒、袖搦み、刺股は稽古中どうしてるのかなぁ? 型稽古の時本物で稽古するのかなぁ? 木製の稽古用あるのかなぁ? 写真等では木製の稽古用観た事ないけど? どのように思いますか?

  • @COGMATUBE

    @COGMATUBE

    2 жыл бұрын

    @@user-mi2db5nb5w (何で私に聞くんだろう…) 袖搦みとかは、文献による座学研究+一般的な棒術・杖術とかの応用、でもって実演されているのでは? 「柔道部がブラジリアン柔術に挑戦!」みたいな。 普通の高校に「体育会系 袖搦道部」とかないように、文献と当時の器具またはレプリカだけ蔵にしまっていて、日常的に鍛練するジャンルではないかと。

  • @user-mi2db5nb5w

    @user-mi2db5nb5w

    2 жыл бұрын

    @@COGMATUBE 返信有り難うございます。 コメント観て一番まともな書き込みだったのと詳しそうだと思ったのと、興味ある方なの搦みなぁと思ったので、質問させて貰いました。 他の方のコメント欄も拝見しましたが、詳しそうな方が少なく、まともなコメントしている方がほとんどいなく、私は質問する時は相手のコメント欄の書き込みの内容観てこの方なら、知識ある方だと思った方にしか質問しないようにしています。

  • @user-re9fy3wz7m
    @user-re9fy3wz7m2 жыл бұрын

    薙刀は、槍よりも動作の大きい動きを多用しますが、 なぎなた連盟の試合では、「踏み込み面(脛)」「刺し面(脛)」「踏み込み技」などと呼ばれるコンパクトな打ち方を良く用います。 これは槍でいう所の叩く(張る)技であり、先手を支点、後手を力点にして、打ちます。 本来のなぎなた連盟には無い技であり、型にも入っておらず、戦前生まれの先生方は使いませんでした。おそらく剣道の刺し面を元にした技だと思われます。 ちなみに、この技の速度は非常に速く(未熟者だと逆にすごく遅い)、突き技よりもはるかに躱すのが困難でした。

  • @user-mm1ey3ec1v
    @user-mm1ey3ec1v2 жыл бұрын

    学校なんかに配備してある刺又はどうしてあんな効果が無い代物何だろうと思ってました そもそもの必要な機能を「配慮」で省略しちゃった結果だったんですね大変勉強になります

  • @COGMATUBE

    @COGMATUBE

    2 жыл бұрын

    何なら「犯人側」が設置を推進している説すら?あります。😎

  • @user-wq2uq4xv7z

    @user-wq2uq4xv7z

    2 жыл бұрын

    実際なにかの動画で今の刺叉は先っぽ持てばすぐ抜け出せるし、抑え込むために使うより普通にぶっ叩いた方がマシみたいなのは言ってた気がする

  • @TakeZho946

    @TakeZho946

    2 жыл бұрын

    @@user-wq2uq4xv7z 多分ガチタマ

  • @v6w95fkucqpe1igfyzei

    @v6w95fkucqpe1igfyzei

    2 жыл бұрын

    確かに射叉のトゲ重要ですな…

  • @user-ho8yx1qo8p

    @user-ho8yx1qo8p

    2 жыл бұрын

    いや、今の刺股だって、相手を押さえる時に持ち手を腰につけるように固めてやればそうそう抜けないと思うよ。なんなら、腰のねじりも少し加わるし。 トゲがあるないはもはやあまり関係ない。 ただ、あるに越した事は無いのは勿論当たり前だけど、あくまで最低限の為のものだからね。 よく考えてみ?刺股使うより、椅子や机、ハサミや電動鉛筆削り、学校だったらそう言うものがたくさんある。ただ日本人は変人が多いから過剰防衛やらなんやらうるさい、だから刺股があるんだよ。 そこにトゲなんかつけてみろ、刺股にした意味がないじゃないか

  • @ouiilest
    @ouiilest Жыл бұрын

    捕物道具が不浄という感覚は、現代の日本人には分からない人が大多数派だと思います、自分も言われるまで知らなかったので、最後に一言添えられるとハッとなりました。 しかし、こういう武具の細部の構造を使い方と関係させて説明されているのを観ると、中世~近代の日本人も合理的な思考能力は現代の日本人に劣っているどころか、ある意味勝っているようにも思えてきます。 浄・不浄のケジメをつける意識も、現代だと迷信だと冷笑される向きもあるかと思いますが、潜在意識への暗示効果として、関わる人の安全や 権威、秩序、様々な社会的プロセスの円滑化に多大な意味があるとも思えます。 一般的な表面的な合理性と呼ばれる常識では測れない、深い人間性への洞察の結果が、このような武具の制作や仕様、しきたりなどに現れていると思いました。

  • @user-bd6qn2jc2k
    @user-bd6qn2jc2k2 жыл бұрын

    金砕棒は「力 is POWER」みたいな感じがしてめちゃくちゃ好き

  • @moewofull5279
    @moewofull52792 жыл бұрын

    全力で特殊武器にやられるぴろすけ氏、かっこいいよ。そのおかげで武器の魅力が伝わってくる。

  • @COGMATUBE
    @COGMATUBE2 жыл бұрын

    現代版サスマタ(先端が異常に広く、トゲなんてない)は「使うと犯人に反撃してもらえる、逃げられてもヨシ」作りをしてますね。 他のチャンネルでの検証で、警察・自衛隊OBが現代版サスマタをどう使っても素人を制圧できませんでした。

  • @louisville4762

    @louisville4762

    2 жыл бұрын

    あれはぶっ叩き棒として使うしかないよね

  • @COGMATUBE

    @COGMATUBE

    2 жыл бұрын

    @@louisville4762 ぶっ叩いてしまうと… 「『被害者』はナイフ1本で小学校に入ったところ、屈強な体育教師に金属(アルミ)棒で殴打され、全治1週間の重傷」 「現代版サスマタを『正しく』使っていれば、避けられた悲劇」 「今でもナイフを持って小学校に侵入する度、当時の恐怖体験がよみがえってきて…」 😭😭😭

  • @louisville4762

    @louisville4762

    2 жыл бұрын

    @@COGMATUBE 流石に草 色々日本ておかしいよね

  • @Banshyu_cats

    @Banshyu_cats

    2 жыл бұрын

    そのチャンネルだと、刺又振り回すか防護盾でそのままぶっ叩くのが無難…て話でしたもんね。

  • @nishis.k.4136

    @nishis.k.4136

    2 жыл бұрын

    現代刺又を作ってるメーカーって商品テストとかやってんのかな。 それとも本当はトゲトゲにしたいけどコンプライアンスで出来ないのかな。

  • @user-pq6my5hi7q
    @user-pq6my5hi7q2 жыл бұрын

    7:53のガードが完全に反射的にやってる それだけ練習した証拠なんだなすげぇ

  • @user-ds8ct7tk8v
    @user-ds8ct7tk8v2 жыл бұрын

    “薙刀の先生が面白がって教えてくれた技”を披露してるくだりで、先生の目が凄いキラキラしてて和んだ😆✨www

  • @rock69dynamite
    @rock69dynamite2 жыл бұрын

    配信、感謝します。 ふたりともニッコニコ。 ふたりでエモノ談義したらすんごいんでしょうね。

  • @user-sq3fe5sy9v
    @user-sq3fe5sy9v2 жыл бұрын

    面白かったです。 薙刀の柄が楕円形とは知りませんでした。 でも考えてみたらご説明の通り刃の向きが分からなくなりますよね。 北辰一刀流 小西先生とのコラボ拝見した時に、柄が丸いから相当練習しないと刃の向きのコントロールか難しいなと思っていました。

  • @user-fm6sg8qg8j
    @user-fm6sg8qg8j Жыл бұрын

    理屈というか知識を披露してくださるチャンネルはあるけど実際に経験者というかその道のプロがやってくれるというのがありがたいですね。実銃を射撃とリロード、分解込みで解説してくれる動画みたく貴重です!

  • @life_in_myhobby
    @life_in_myhobby2 жыл бұрын

    前回以上に先生が楽しそうで見てて面白かったです

  • @silky_blanket
    @silky_blanket2 жыл бұрын

    とても楽しく、大変勉強になりました。

  • @kenta2292
    @kenta22922 жыл бұрын

    武器凶器の紹介動画なのに、武器を使ってる先生が楽しそうでほっこりする(笑)

  • @fooljpnza3996
    @fooljpnza39962 жыл бұрын

    特に師匠が嬉しそうな回www ああ清浄な場所・道場ですね。 空手ですが礼・押忍は、最初に神棚・道場・みんな この順番なんですものね。

  • @user-sk1sf6kf3v
    @user-sk1sf6kf3v2 жыл бұрын

    武器の紹介、今回もとても楽しかったです。動画終盤の捕り物と道場の関係性といった、精神性や礼儀作法をお話いただけるのもそういった感覚がなかった自分としてはとても興味深い内容でした。

  • @sana-vq5zr
    @sana-vq5zr Жыл бұрын

    こう考えるとギリシアのファランクスの強さとそれに勝った剣と馬の相性の良さが分かる

  • @erotikadeath
    @erotikadeath2 жыл бұрын

    先生の何が強いかって長物持って振る突く張る動きの時にゆっくりでも既に腰と肩と体が適切な形になっちゃうのマジ強いと思うの つうか動画で契木と袖絡みと金砕棒見れるのはマジで珍しい

  • @naochiku6578
    @naochiku65782 жыл бұрын

    いつも楽しく動画を拝見させて頂いてます!武器を通じて歴史の残り香を感じ、色々と妄想したりするのは本当にワクワクしますよね☆

  • @user-ji5wy5gj3b
    @user-ji5wy5gj3b2 жыл бұрын

    このシリーズ大好き

  • @gamikabe9058
    @gamikabe90582 жыл бұрын

    このシリーズくっそ面白い😄

  • @user-dp3uh4dn8z
    @user-dp3uh4dn8z Жыл бұрын

    久しぶりに拝見しました🎶 楽しく勉強出来る空気をしれたなと!

  • @user-gd7hf8bv7n
    @user-gd7hf8bv7n Жыл бұрын

    これは凄いですね。 流石武芸をしてきた人って感じで様々な武器の扱いが大体分かるんでしょうね。 勉強になりました。

  • @user-rv9qy9xe7l
    @user-rv9qy9xe7l Жыл бұрын

    先生のチャンネル行きました!時間溶ける様に楽しかったです!

  • @user-xx9xg5hj3y
    @user-xx9xg5hj3y Жыл бұрын

    武器にも細かく見ていけば色々と工夫が施されているんですね。この動画も面白かったです。

  • @rerepopo663
    @rerepopo6632 жыл бұрын

    最近の良く警備とか犯人の取押えで使われる刺股って、この辺の棘とか省略してるから 素人が犯人と一対一で使っても逆に返り討ちで危ないんだよね。

  • @troygarza5720
    @troygarza57202 жыл бұрын

    The videos are great. Really am enjoying watching the demonstration of traditional weapons and how they work. Again no idea what is being said witch is fine is nice to see experts doing what they do

  • @user-zk3xp9zq7f

    @user-zk3xp9zq7f

    Жыл бұрын

    I added English subtitles, so please change it from the settings😊

  • @user-vq6so9gd5k
    @user-vq6so9gd5k2 жыл бұрын

    すげぇ、感動。薙刀の手捌きすごい

  • @cheon1520
    @cheon1520 Жыл бұрын

    日本の刀剣類の文化はすごい!

  • @atsuyama8637
    @atsuyama86372 жыл бұрын

    凄いなぁ本当に良く考えられてるなぁ!

  • @Yamauratamaki
    @Yamauratamaki2 жыл бұрын

    関先生の安定感w こんなの絶対おもしろいわってなるw

  • @user-gp3pv8uf3u
    @user-gp3pv8uf3u2 жыл бұрын

    いろいろと、興味深いご紹介でした。最後の清めのコメントも、ご立派なものでした。

  • @COGMATUBE
    @COGMATUBE2 жыл бұрын

    神前にお詫び申し上げて、撮影後に清める… 知りませんでした。とても勉強になりました!

  • @user-yu1ui5et4h
    @user-yu1ui5et4h2 жыл бұрын

    やっぱり武器は何かに特化してて面白いなぁ

  • @yasu4249
    @yasu42492 жыл бұрын

    いやぁ〜凄い❗勉強になります❗

  • @koheinishimura66
    @koheinishimura662 жыл бұрын

    小学校に置いてある”さすまた”と違って年代物の”刺股”は実用的でよく考えられてますね。 棘がなくて簡単に押し返せる現代の”さすまた”は先生が訓練で”あんなの正直何人いても逃げられる”って言ってたけど、年代物の”刺股”だとちゃんと捕まえられそう。

  • @user-ys4vs2ds7e
    @user-ys4vs2ds7e2 жыл бұрын

    捕り物道具は不浄になるとは初めて知りました。 凄い勉強になります。

  • @nthsix4
    @nthsix42 жыл бұрын

    お隣さんの家に飾ってある謎の武器、袖搦って言うものだったんだ。 この動画のおかげで謎がとけました笑

  • @user-ud3cn3zi4v
    @user-ud3cn3zi4v2 жыл бұрын

    次回も楽しみにしてます

  • @hidekyou9288
    @hidekyou9288 Жыл бұрын

    学校とかで配備されている現代の刺股は先端で抑えつけても掴まれて脱出されてしまうから実戦では使いにくい(抑えるのではなく叩くべき)とどこかで解説されてましたが、昔のは掴まれないよう思いっきり対策していたのですねw 現代では危ないからイガイガを無くしたのでしょうけどミソとなる仕掛けが無ければ武器として使いにくいのは当然ですね。

  • @hukukure2259
    @hukukure2259 Жыл бұрын

    とても参考になりました!

  • @paierider4131
    @paierider41312 жыл бұрын

    金砕棒所持してますがウチのは八角木刀を無駄にデカくしたような刀寄りの体配で先が太くて使いにくいでのすが長柄の物もあるんですね、絶対そっちの方が扱い易いです。

  • @hidezoevo
    @hidezoevo Жыл бұрын

    素晴らしいですね。武道と神道に通じる日本の精神。日本人ならすべからく修業すべきですね。ありがとうございます。

  • @user-lc1qw9vd4u
    @user-lc1qw9vd4u Жыл бұрын

    金砕棒は好きな武器ですが、相対した人間にとってはその威圧的な外観や、鎧ごと人間を死に至らしめる威力も非常に恐ろしい武器に思えるでしょうね…。 鬼の得物の代表である金棒の元になるのも納得できます。

  • @kztk48

    @kztk48

    8 ай бұрын

    鉄棍鬼アザンそのものですね。

  • @user-rg9xr6de5g
    @user-rg9xr6de5g2 жыл бұрын

    捕り物と道場のお作法とても勉強になりました!ぴろすけさんの武器紹介と先生の実演を楽しく観てます♪先生の武器知識の幅広さ凄いですね。とても楽しそうなお二人が物騒な武器を振り回すギャップww次回も楽しみに待ってます。

  • @mandd0209
    @mandd02092 жыл бұрын

    ロマン溢れる動画 面白いなぁー

  • @jokerSK24
    @jokerSK242 жыл бұрын

    捕り物道具が道場に持ち込んだらいけないなんて知らなかった😓 勉強になりました有難うございます🙏

  • @user-on9qg6gc3v
    @user-on9qg6gc3v2 жыл бұрын

    時代劇でも見れないですよね?この様な機会がなければ、知り得ない事で、楽しかったです。次回も楽しみです。

  • @user-sc1qb8el5v
    @user-sc1qb8el5v2 жыл бұрын

    昔の武士もなかなか合理的な武器作ってますね

  • @user-ic6be3zt4f
    @user-ic6be3zt4f2 жыл бұрын

    勉強になりました。

  • @v6w95fkucqpe1igfyzei
    @v6w95fkucqpe1igfyzei2 жыл бұрын

    色んな武具あって面白いですな

  • @tkyokinken
    @tkyokinken3 ай бұрын

    勉強になりました。有り難う御座いました。

  • @user-ej8bi7ty3h
    @user-ej8bi7ty3h Жыл бұрын

    初めて見る武器ばかりで面白かったです。 ゲームとかでも出して欲しいな~☺️

  • @user-bw2dx9kk2g
    @user-bw2dx9kk2g2 жыл бұрын

    色んな武器企画とっても面白くて好きです!

  • @naivesister
    @naivesister2 жыл бұрын

    金砕棒の質量isパワーなスタイル好きすぎる

  • @OS-jx6rk
    @OS-jx6rk2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-qr6zr9ee3h
    @user-qr6zr9ee3h2 жыл бұрын

    武器シリーズもいいですね

  • @tarosyun8381
    @tarosyun83812 жыл бұрын

    かっこよ!

  • @mickeydee9069
    @mickeydee90692 жыл бұрын

    Everybody gangsta until sensei pulls out the dragonslayer

  • @ttm3956
    @ttm39562 жыл бұрын

    不浄のものであるため、神前である道場に本来なら持ち込みは禁止である 礼儀作法という点でも非常に勉強になりました

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f Жыл бұрын

    やはり先生は体も運動神経も違う。 まさに武闘家です。

  • @user-ns7fo9ky7t
    @user-ns7fo9ky7t2 жыл бұрын

    このシリーズはやっぱり面白いですね

  • @user-og5lk3tt9p
    @user-og5lk3tt9p Жыл бұрын

    手の動きで、長年の謎が解けました。 切り返しがうまくいかなかったので。 ありがとうございます。

  • @lowtechnology5175
    @lowtechnology5175 Жыл бұрын

    面白かったです!逆に薙刀や槍と刀で戦うとしたらどの様に立ち回るのか気になりました!!

  • @surawuti
    @surawuti Жыл бұрын

    Such an amazing tactics.

  • @user-zk3xp9zq7f

    @user-zk3xp9zq7f

    Жыл бұрын

    I added English subtitles, so please change it from the settings

  • @user-vs3gb8bj5g
    @user-vs3gb8bj5g5 ай бұрын

    勉強になるなぁ

  • @google_admin1
    @google_admin12 жыл бұрын

    日本の武器かっこよすぎる。

  • @renkon2018
    @renkon2018 Жыл бұрын

    殺さず捕まえる武器 刀以外色々あって驚きました。もっともっと知りたいですw

  • @user-zj1qv1yc2u
    @user-zj1qv1yc2u2 жыл бұрын

    捕り物をするのは武家奉公人扱いの人が多いから生殺権を与えられていない、つまり生け捕りにしないといけない それで袖がらみや刺す又みたいな武器が考案された、と言う流れがよくわかりました。 ※現代の刺す又は、暴漢対策ならスタンガンみたいな機能を付けた方が良いのかもしれないな・・・・・・

  • @EventLombok
    @EventLombok2 жыл бұрын

    すごい、色々武器がありますね!

  • @user-ye4lf3dj6v
    @user-ye4lf3dj6v6 ай бұрын

    ちいかわ武器!

  • @kingok1105
    @kingok11052 жыл бұрын

    よく考えられてる…すごい

  • @user-mx2wm2ri4d
    @user-mx2wm2ri4d Жыл бұрын

    引っ張られてるの面白ーい

  • @sfb7265
    @sfb72652 жыл бұрын

    ストーブの音助かる やっぱ道場はストーブだよね

  • @KANIKAMA5353
    @KANIKAMA53532 жыл бұрын

    袖がらみの見た目がカッコ良すぎる

  • @user-qf6vx6zx1h
    @user-qf6vx6zx1h2 жыл бұрын

    仲良しだな~ 楽しそうで何よりです。 先生の確かな技術での寸止めや相手の捕らえ方でより道具の力がわかりやすいですね~!

  • @niku-maru
    @niku-maru2 жыл бұрын

    これを大昔にホントに使っていたと考えるとロマンあるよなぁ

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone2 жыл бұрын

    思っていた使い方と全然ちがいました。ここまで考えられていたとは。理にかなってますね。

  • @user-in4po7ew9y
    @user-in4po7ew9y2 жыл бұрын

    武器って色々考えられてますね本当に

  • @tonkydonky6347
    @tonkydonky63472 жыл бұрын

    2:30 実戦として考えると「絶望的な距離」だと分かる画像ですね。

  • @user-bn7vl6bb3n
    @user-bn7vl6bb3n2 жыл бұрын

    先生も笑いながらしてる❗ 楽しそー(笑)

  • @ddkk1599
    @ddkk15992 жыл бұрын

    ピョロスケさんのくるくるした動きが良かったです

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon2 жыл бұрын

    金砕棒で兜を上から打たれ、兜ごと頭部が胴体にめり込んだって話もありますよね。

  • @tanusushi
    @tanusushi2 жыл бұрын

    足さばき覚えたいです 関先生のチャンネル、チェックします!

  • @panjandrum42
    @panjandrum422 жыл бұрын

    仲が良さそうでホッコリした

  • @user-vo1fn8lw9o
    @user-vo1fn8lw9o2 жыл бұрын

    袖がらみと江戸時代末期の刺股家にもあります。使い方がいまいち判らなかったのですが、参考になりました。

  • @mitumusi-ey9qd
    @mitumusi-ey9qd2 жыл бұрын

    ぴろすけ君いい師匠をお持ちですね

  • @qwertasdf-ch5zj
    @qwertasdf-ch5zj Жыл бұрын

    面白かった! よく考えて作られてるんですねぇ。 当時の本気度がうかがえます。

  • @user-vo7sx5pj6l
    @user-vo7sx5pj6l2 жыл бұрын

    これは強そうだ

  • @masshi20
    @masshi202 жыл бұрын

    こーゆーの大好きwwww

  • @user-bj3ew9ni2e
    @user-bj3ew9ni2e2 жыл бұрын

    金棒威力高いなこれを桃太郎が刀一つで受け止めたとかすごいな~

  • @user-iv8zr8lj9e
    @user-iv8zr8lj9e Жыл бұрын

    金砕棒がロマンすぎる

  • @user-nl3bi9ff5v
    @user-nl3bi9ff5v2 жыл бұрын

    地獄絵図での獄卒が使ってるのって 袖搦や刺股の率が高いように思うけれど あれは暴徒鎮圧用で理にかなってるんだなぁと妙に納得しました

  • @COGMATUBE

    @COGMATUBE

    2 жыл бұрын

    地獄の獄卒「こらっ、亡者さん!大人しくしなさい!」(絶対に怪我させないようにしなきゃ…)

Келесі