40年前の伝説のパソコン!!PC-8001mkII 映像ケーブル自作で動作検証【ジャンク】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

約40年前の伝説的レトロパソコン"NEC PC-8001mkII"を『動作確認出来ません』と言う事でジャンクで3,000円で購入したので、白黒モニター用ケーブル(コンポジット)を自作して動作検証を行いました。
【もくじ】
00:00 概要
01:09 全体像
01:43 動作確認
02:28 PC-8001mkIIとは
04:06 映像出力に関して
06:17 映像ケーブル自作
07:34 動作検証
09:11 まとめ

Пікірлер: 257

  • @tacky622
    @tacky6223 жыл бұрын

    こういう知識ある人は尊敬します!修理楽しみにしてます♪

  • @user-xt8vf3gj4b
    @user-xt8vf3gj4b3 жыл бұрын

    昔から見てるけどこの人の動画は本当に面白い

  • @LEECHINLEONG0705
    @LEECHINLEONG07053 жыл бұрын

    Good video

  • @tokku_
    @tokku_3 жыл бұрын

    お疲れ様です! レトロパソコンいいですね! 次回も楽しみにしてます! 頑張ってください!

  • @user-xq1nk6pn6z
    @user-xq1nk6pn6z3 жыл бұрын

    手めちゃめちゃ綺麗ですね!

  • @kamikiri33
    @kamikiri333 жыл бұрын

    とても懐かしかったです。治ると良いですね。

  • @lovepiece6485
    @lovepiece64853 жыл бұрын

    やはり、安定感のコジコジさん動画です☆

  • @user-py7hx4fg6u
    @user-py7hx4fg6u3 жыл бұрын

    これは楽しみだ

  • @user-sm4sg9lo2o
    @user-sm4sg9lo2o3 жыл бұрын

    当時を知ってる身としては色焼けがすごいですね

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    3 жыл бұрын

    かなり色焼けしてるんですねw

  • @user-bz2ec2gz4p

    @user-bz2ec2gz4p

    3 жыл бұрын

    色焼けというよりタバコヤニだとおもうが。

  • @thechoku9765
    @thechoku97653 жыл бұрын

    It'll be good if you do restoration video with it

  • @beravonai
    @beravonai3 жыл бұрын

    次が早く見たい!

  • @tjworks777
    @tjworks7773 жыл бұрын

    アルファベットもしらないのにベーマガのリストを文字の形を頼りに打ち込んで、RUNしてERRORが出た記憶が蘇りました。テープに保存することしらなくて、電源消してプログラム消えた記憶も呼び起こされました。 ありがとう。

  • @ENJOYFortnRED3PING

    @ENJOYFortnRED3PING

    3 жыл бұрын

    音楽用の普通のカセットテープにプログラムをSAVEしてましたね。 コンポで音を聴くと「ピーガガ、ピーガガガピガガピガピガ」音がしてました。 ベーマガ(電波新聞社のマイコンベーシックマガジン)に投稿者が作ったゲーム等のプログラムが載っててよく電気店の展示用パソコン占領して入力してました

  • @ogumatoshio5264
    @ogumatoshio52643 жыл бұрын

    40年位前に、PC-8001を地方から秋葉原まで行って購入してきました。BASICプログラムを組んでゲームしてました。その当時の記録媒体は、カセットテープでした。とても懐かしいです。NECに先行して、当時シャープのMZー80がCRT付きでとても人気ありました。

  • @maxbarrage

    @maxbarrage

    3 жыл бұрын

    当時のアキバだとロケットかツクモあたりですか?BIT-INNとか懐かしいですね。TK-80やEX-80やH68/TRとかのワンボードマイコン使っていた人にとっては、キット状態で発売されたとはいえ、MZ-80Kは衝撃でしたね。

  • @ogumatoshio5264

    @ogumatoshio5264

    3 жыл бұрын

    さすがですね、そうです、ツクモでした。

  • @yu-chan-neru
    @yu-chan-neru3 жыл бұрын

    懐かしい PC6001持ってました

  • @user-jb2zc5ie2l
    @user-jb2zc5ie2l3 жыл бұрын

    半田を使う動画すきです。

  • @Netboy0122
    @Netboy01223 жыл бұрын

    懐かしーーーーーーい 高くて子供には買えなかったです。 私は、PC-6001を親に買ってもらいました♪

  • @basara2045xx
    @basara2045xx3 жыл бұрын

    古い物はロマンがありますねぇ ケーブル自作!! 安定の素晴らしい技術力!!🙆‍♂️

  • @io1997_AKIZUKI
    @io1997_AKIZUKI6 ай бұрын

    こんにちは、いつも観させてもらっています。 PC-8001mk2買うことになり、専用ディスプレイがない身として、とてもありがたい動画でした(*^^*)

  • @huxayobi
    @huxayobi3 жыл бұрын

    コジコジさんらしいマニアックな動画ですね

  • @aoitv
    @aoitv3 жыл бұрын

    懐かしい。ベーマガ見てプログラム打ち込んでたなー。

  • @jq2tdq
    @jq2tdq3 жыл бұрын

    初代 PC-8001はたしか 168,000円ですね それと CP/Mはそのままシーピーエムと読めばよかったはずです DOSが一般的になる前のOSです

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 CP/Mはシーピーエムで良かったのですね!!

  • @Ojisan7Yokohama

    @Ojisan7Yokohama

    3 жыл бұрын

    PIP とか

  • @KIKI-zj4qt

    @KIKI-zj4qt

    3 жыл бұрын

    ゲイツがパクッてマイクロソフト帝国を築くきっかけになったOSですよね。MSDOSの原型です。

  • @toshicba25

    @toshicba25

    3 жыл бұрын

    @@kojikojibroadcast コントロール プログラム フォウ マイクロコンピユーター の頭文字です  ゲイリー キルドール 制作  その後 CPM-86 (16BIT版)が出ますが ライバルのビルゲイツ氏のOEM DOSに席巻されます。

  • @challie1996
    @challie19963 жыл бұрын

    分解だね。すごく楽しみ。このpc見たこと大蟻。その時代の人間だから。

  • @user-xk2hj2cg2j
    @user-xk2hj2cg2j3 жыл бұрын

    なつかしい〜。

  • @hamura1993
    @hamura19933 жыл бұрын

    懐かしい!!幼いころよくみたマイコンでした・・・

  • @daisuki7509
    @daisuki75093 жыл бұрын

    いつもながら、素材が面白いです。コジコジさんの動画を見た後、よく自分でもやっています。でも、これは、ハードルが高そうなので見るだけにしておきます。続きが楽しみです。

  • @gliciniya8011
    @gliciniya80113 жыл бұрын

    懐かしい。初めて触ったパソコンがこれでした。 カーソルキーがホント使い難かったこと...。

  • @user-xs9yn5ry9j
    @user-xs9yn5ry9j3 жыл бұрын

    懐かしいですね。自分が初めて触ったのはPC-6001、通称パピコンでした。

  • @user-dq5eu4ju4n
    @user-dq5eu4ju4n3 жыл бұрын

    これが自分的に 初回のPCだったよ!! カセットテープにデータ保存してましたよ!!

  • @FuQu5uk
    @FuQu5uk3 жыл бұрын

    懐かしい!友達の家で信長の野望やってた

  • @user-md4su9et3n
    @user-md4su9et3n3 жыл бұрын

    懐かしいですね、自分は富士通のFM-7が押し入れにあります。起動楽しみにしてます。

  • @konya323f
    @konya323f3 жыл бұрын

    ビデオの解像度(垂直同期)に合ってない気もしますがRFコンバータかましたほうが映るかもね

  • @take_chin
    @take_chin3 жыл бұрын

    懐かしい。PC6000シリーズもありましたね。

  • @user-hb8yo2yg6i
    @user-hb8yo2yg6i3 жыл бұрын

    マジシャン味を感じるファッションですな

  • @user-on3xw1ft9d
    @user-on3xw1ft9d3 жыл бұрын

    PC-8001mkⅡ持ってました。 画面表示が無くても動作しているかどうか確認出来る方法が幾つかあります。 電源入れたらN-80BASICが即使用可能なので、何か適当な英字キーを打って[RETURN]を押せば大抵ピーとビープ音が鳴るはずです。 当時使っていた時にはブラウン管ディスプレイが表示できるようになるまでに少々時間が掛かりましたが、リセットボタン(後ろから見た時に一番左側にあった白っぽい丸いボタンです)を押した後の戻す瞬間にリセットが掛かるのですが、指を離す頃には既に画面が初期状態になっていましたので、電源投入直後でも恐らく使用可能だったはずです。 また、 for i=1 to 500:beep 1:beep 0:next i と打って[RETURN]を押すとブーと鳴りますが、500の所を1000にすると、音の途中で音程というか速度というかが変わって半音ぐらい上がったように感じます。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp3 жыл бұрын

    学生時代に国産のマイコンは研究室になく、ラジオシャック等のアメリカ製 の今は影も形も無いメーカでした。プリンタもインパクトのラインプリンタ でした。コジコジさんが98を触るのが新鮮です。いつも関心しております。

  • @ikeji
    @ikeji3 жыл бұрын

    BEEP 1[RETURN]と打ってみてビープ音がでるか試してみるとか?

  • @pcdotcrashedmanbou252
    @pcdotcrashedmanbou2523 жыл бұрын

    懐かしー!!の一言です。私はMZを使っていて友人は8001を持ってました。プログラミングやゲーム三昧の青春時代でした。よく、こんなに古いものをみつけられたな、と感心&感激しながら拝見させて頂きました。

  • @user-zi9ci6yp9v
    @user-zi9ci6yp9v3 жыл бұрын

    分解修理無事に終わったら、レトロブライトして当時の姿に戻してあげるところまでやってみてほしい

  • @user-nb3ge7pw2f
    @user-nb3ge7pw2f3 жыл бұрын

    自分の家の近くのハードオフだとPC98やらPC8000系などが中古で売っております

  • @nattoman24
    @nattoman243 жыл бұрын

    瀬戸さんの自作PC動画はどう思いますか?

  • @RoadKnight
    @RoadKnight3 жыл бұрын

    当時(70年代)は公務員の初任給が10万ちょいだったので、かなり高いですよ。 むしろ、その頃から経済が大して伸びてないない事にガクブルする。 インフレターゲットが必要なんだなぁ、って古代のPCから現在の経済状況を考えてしまった。

  • @michimorikaneya3616
    @michimorikaneya36163 жыл бұрын

    私も当時使いましたが、確か変換器使ってRFでカラーテレビ出力した記憶があります。

  • @je1vuj
    @je1vuj3 жыл бұрын

    PC-8001mkIIは、初代と違って拡張スロットが付いているし、FDDもそのまま接続出来るので良いですよね!

  • @mas6417
    @mas64173 жыл бұрын

    続きが気になる。是非とも動かして下さい。 こんなレトロパソコンが売っているなら、いつの日か、富士通オアシスの「親指シフト」入力の再現を見てみたいです。

  • @TwoWheelJunkie
    @TwoWheelJunkie3 жыл бұрын

    よく現存してましたねえ。basicがrom焼き付け内蔵ですね。

  • @TS-yo3hh
    @TS-yo3hh3 жыл бұрын

    続きがめっちゃ気になります。他の方も言ってますがBEEP試してみたくなりますね。^ ^

  • @mina19880715
    @mina198807153 жыл бұрын

    とうとうPC-8001mk-llが! 我が家にはPC-8001&RFコンバータが居ます(多分可動するハズ)

  • @tyutyu7740
    @tyutyu77403 жыл бұрын

    懐かしー。懐かしすぎるー。こんな物が今でも有るなんて、凄いですね。 N-BASICが見てみたい。まず、家に帰るとcloadだったな。 CP/M80...もう有りませんが、使ってみたい。 是非、是非、直してくれー!

  • @asdfghjkl67246
    @asdfghjkl672463 жыл бұрын

    これを治せたらすごい事ですね~ 動いている見たいな~ たのしみです

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    3 жыл бұрын

    なんとか直したい!!

  • @mT-ok3qo
    @mT-ok3qo3 жыл бұрын

    それでは ケーブルを自作したいと思います 折れには十分すぎるパワーワードw

  • @pwd301
    @pwd3013 жыл бұрын

    高精細グラフィックを使うときは命令の前にcmdを付ければいいんですよね。

  • @kaishiden8043
    @kaishiden80433 жыл бұрын

    データーレコーダー使うやつですね。懐かしすぎる。 私は、FM7・FM7L4使ってましたがw

  • @hirohi6364
    @hirohi63643 жыл бұрын

    試験機のデータ測定で使っていました。

  • @jijou7755
    @jijou77553 жыл бұрын

    PCエンジンのAVケーブルとかつなげそうですね

  • @tuuz0508
    @tuuz05083 жыл бұрын

    是非!!モニター接続&本体レストア動画を作ってください。子供のころ、これと同世代のパソコンをバザーで買ってもらって、むりやりモニターケーブル自作したものの失敗した記憶があります。コジコジさんの神業をぜひ見てみたいです。

  • @ritomori8683
    @ritomori86833 жыл бұрын

    懐かしいですね。私が初めて触ったコンピューターは、ワンボードマイコンでした 機械語だけでプログラムを組んでいたのを思い出しましたね。 次にクリーンコンピューターのシャープZ-80や日立のベーシックマスターも使っていました。 その後の世代のNEC PC8001は、素晴らしく進歩したPCでした。 言語もベーシックでしたから、英語が少し理解できるひとなら簡単にプログラミングできましたね。 懐かしいPCを紹介して頂いてありがとうございます。 これからも楽しみにしています。

  • @hirobon1023
    @hirobon10233 жыл бұрын

    私は初代のPC8001を購入後、PC8801からPC9801を購入したと記憶しています。昔は8インチのフロッピーディスクが1台のみで、30万円くらいしました。

  • @shimoji3694
    @shimoji36943 жыл бұрын

    昔のパソコン紹介シリーズ、楽しみです。他の機種もお待ちしています。(^o^;)

  • @matushita326
    @matushita3263 жыл бұрын

    紹介した後のマシンはどうやって収納してますか?以前ご実家には溜まってるから置かないで欲しい的な話があった気もします。

  • @user-dd1xv7hy4e
    @user-dd1xv7hy4e3 жыл бұрын

    中学生の時 親父がドヤ顔で買って帰ってきたな~

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    3 жыл бұрын

    素敵なお父様ですね!?

  • @tadatoshisato8355
    @tadatoshisato83553 жыл бұрын

    完全におっさんホイホイになってますね。当時の僕はoh!mzの愛読者でした。

  • @user-eb9xt5xt1g
    @user-eb9xt5xt1g3 жыл бұрын

    黄ばみはワイドハイタードボ漬けで白くなります。夏じゃないとキツイですがよく古いPCを白く戻してました。

  • @yoshimot
    @yoshimot3 жыл бұрын

    50歳~60歳のおじさんホイホイはこちらですか?

  • @aoao7aoao7

    @aoao7aoao7

    3 жыл бұрын

    40代も僅かには…

  • @intelxeonx3350
    @intelxeonx33503 жыл бұрын

    是非修理してゼビウスやってください。

  • @user-gv9vg5eo7s
    @user-gv9vg5eo7s3 жыл бұрын

    懐かしいですね。私はPC6001とFM-7もってました。 10年くらい前に処分してしまいましたが、データレコーダーだけはまだあったような気がします。探してみようかな。

  • @kenonehill
    @kenonehill3 жыл бұрын

    初めて触ったPCが8001でした。N‐BASICはまだ覚えてるなぁw でも結局初めて買ったのは富士通Micro-8(FM-8)ww

  • @Netboy0122

    @Netboy0122

    3 жыл бұрын

    親戚の叔父さんからFM8をもらったのですが、キーボードのタッチが何とも言えない感じで良かったですよね 高校生の時にFM-77の中古を買ってもらってFM-8と共に遊んでいました。

  • @DaMa-gy7xm
    @DaMa-gy7xm3 жыл бұрын

    いつも楽しみにさせていただいてます! これからも楽しみしております!お体に気をつけてお過ごしください。 リクエストなのですが、1年ほど前にあがっている、無線ヘッドホンBluetooth化すると言う動画で、有線の方もできるとの事ですが、あまり実感がわかず…一度見てみたいです! 長文失礼致しました。

  • @user-st8kk8ei6m
    @user-st8kk8ei6m3 жыл бұрын

    1980年代学生だった頃コンピューター室に当時のパソコンがあったのを思い出しました。 NECをはじめアップル、東芝、PET、TRS等各メーカーのがありました。 うまく起動する事祈っています。

  • @mtft1753
    @mtft17533 жыл бұрын

    野球狂のカセットは使用可能でしょうか

  • @reisirianard4449
    @reisirianard44493 жыл бұрын

    MSXみたいな形式やのぉ!

  • @user-ou1ev8ri2u
    @user-ou1ev8ri2u3 жыл бұрын

    初めて買ったパソコンがコレです。雑誌のマシン語打ち込んで麻雀ゲームやったのを覚えています。 それと漢字ロムを装着してディスプレーに漢字が出た時は、感動したな~。

  • @netafuri
    @netafuri3 жыл бұрын

    大学の研究室で統計処理に使った記憶があります。5inchFDをメモリ替わりにプログラムをどうにか組み、ドットインパクトプリンタで結果出力、データ収集入力を含め、ほぼ、丸一日がかりで処理していました。9801シリーズとHDが出て、劇的に処理速度が向上したのは今でも感動的です。

  • @user-ix5ud9rb7i
    @user-ix5ud9rb7i3 жыл бұрын

    まだreturn keyですね!

  • @user-wt3dk6er6f
    @user-wt3dk6er6f3 жыл бұрын

    懐かしい~‼️66SRの次に買ったやつだ。 後に98⇒PSV/ビジョン(DOSV)win3.1⇒紆余曲折

  • @user-gh7ku9bj5w
    @user-gh7ku9bj5w2 жыл бұрын

    たまに山の中にすててあるよね?pc98.88しりーず

  • @user-uj3cr6iy6v
    @user-uj3cr6iy6v3 жыл бұрын

    ニ回動画を見てコメントします。修理、故障、メンテナンスが大失敗でもいいから挑戦する価値がある思いますよ。 それと、遅くなりましたがチャンネル登録26万人おめでとうございます(^_^)

  • @masakikura
    @masakikura3 жыл бұрын

    懐かしい!私はPC-88001mkIIを使ってましたね。カラーモニターが15万円位して、本体と同じ位高額だったのを覚えています。色々ゲームしてあそんだな~。「夢幻の心臓」とか。懐かしい!

  • @shlft241
    @shlft2413 жыл бұрын

    初めてさわったのがMZ80でした。かってもらったのが初期のX-1(モニターがTVだったから)でした

  • @flash32e
    @flash32e3 жыл бұрын

    懐かしい。8色カラー出力なので、カラーモニタの方が良いですね。通常、電源オンでROM-BASICが立ち上がり、画面上部にN-BASICのロゴが白色表示されます。修理完了を楽しみにしています。

  • @masajixxx
    @masajixxx3 жыл бұрын

    今回もオサレですね!(^O^)

  • @blackblue1005
    @blackblue10053 жыл бұрын

    キーボードで、ctrl+gでbeep鳴ったような気がするな。初代8001に16kBメモリ増設してFGU8200を内部増設(メモリIC抜いてそこに取り付けて、更に抜いたICをFGU上のソケットに差すんだったっけな)して使ってました。バンク切り替えしてFGUのグラフィック用メモリに書き込みするんだったかな。BASIC用の拡張コマンドもつかえた気がする。

  • @r11gs
    @r11gs3 жыл бұрын

    懐かしい 初めて買ったパソコンです。 確か電源を入れたらBEEP音がしたと記憶していますが・・・。

  • @300bnori9
    @300bnori93 жыл бұрын

    懐かしいですね!また電解コンデンサーか半田クラック辺りの故障かな?? クレイジーバルーン とか動かして欲しい(笑)

  • @to-oq6fi
    @to-oq6fi3 жыл бұрын

    sagi

  • @tomomiuehara8523
    @tomomiuehara85233 жыл бұрын

    初めて使用したパソコンのシリーズでモデル30という5inch x2ですね!当時は30万円前後でした!

  • @toshicba25

    @toshicba25

    3 жыл бұрын

    それはPC8800 MK2 MODEL30 ですね私も2台目でPC-PR201と60万でローン組みました  初台はMZ-80K mz80/SFD MZ80/IO プリンターはGP80  HU-BASICだった

  • @nalitake7878
    @nalitake78783 жыл бұрын

    懐かしいー! カセットテープにベーシックマガジンのゲーム作成したのを入れてた🤗

  • @windom_g

    @windom_g

    3 жыл бұрын

    ベーマガの後期のまだ持ってます

  • @user-zn7zf9nc4f
    @user-zn7zf9nc4f3 жыл бұрын

    なつーい! PC-8001はアイボリーでしたが、mkⅡはブラウンだったと思います。 ハチマルのデジタルRGB出力は、21ピンのアナログRGB出力に変換可能だったはずですが、それ以前に問題がありそうですね。 今使うとしたら、エミュレーターを作るためのROM取り用かな?

  • @Ojisan7Yokohama
    @Ojisan7Yokohama3 жыл бұрын

    テープレコーダーで、プログラムを 入れ込むとかする必要があります

  • @otta476
    @otta4763 жыл бұрын

    A[RETURN]と打ち込んでみて「ピー」っていうブザー音が鳴ればBASICは立ち上がってると判断できると思います。 画面が映るようになるといいですね。

  • @eku542
    @eku5423 жыл бұрын

    続きが気になります! RETURNを何回か押して、BEEP→RETURNで音が出るのか試したくなる。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます!! 参考にさせて頂きます。

  • @kuurou
    @kuurou3 жыл бұрын

    MSXも今度取り扱って下さい

  • @ENJOYFortnRED3PING
    @ENJOYFortnRED3PING3 жыл бұрын

    おさーん大杉w 自分はMZ−2000が最初に触ったマイコンでした。 シャープはクリーンコンピューターが売りでBASICを立ち上げるにも記憶媒体?(カセットテープ)からLOADしてました。 NECのハチマルやロクマルは電源入れてエンター押せばBASICが立ち上がってましたね。 ゲームソフトも圧倒的にハチマルの方が多かった記憶があります 本当に懐かしいです

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます!! 電源入れれば起動するはずなのですが… 画面も出ないしビープも鳴らないので何処か壊れているはず…

  • @kazuo777333
    @kazuo7773333 жыл бұрын

    押し入れに初期のPC-8001もあるけどPCGを付けたりしてるけど動画のMk2より古いけどまだ綺麗です。 まだ元祖PC-8001の方が動作する物多いかもしかも修理しやすい。

  • @Loud-oz5cr
    @Loud-oz5cr3 жыл бұрын

    NECマイコンはマイコン本体にディスプレイ接続コード付属しないでディスプレイに接続コードが付いていたと思う。 自宅の押し入れに入ってるPC-KD854Nってディスプレイには接続コードが直接付いてますね

  • @ricenicecurryrice
    @ricenicecurryrice3 жыл бұрын

    懐かしいですね〜。 私はなんてことない公立の中学に通ってましたが、コンピュータ室というのがあって、このパソコンが1クラス分(45台ほど)あったんですよ。 週一回パソコンの授業もあって、当時としては珍しい学校だったようでテレビ局とかも来てました。 ナウかったんですよ(笑)

  • @takehittake
    @takehittake3 жыл бұрын

    ご使用になったモニター。 水平周波数は対応しているのでしょうか? 古そうな(失礼)モニタですので多分大丈夫だとは思いますが…念のため

  • @yutakai1204
    @yutakai12043 жыл бұрын

    懐かしいなぁ その当時近所の書店で1時間300円で借りる事ができて N-basicでテキストアドベンチャー作って売り飛ばした思い出が。 ドットプリンタつながっていたのを覚えてます。

  • @azumaoka
    @azumaoka3 жыл бұрын

    PC-8001の中古を、モニター付きで父親がもらってきた事がありました。懐かしい!小学生だったので、何も出来ませんでしたけど。本当は初期画面は数字やアルファベットが打ち込めます。懐かしい!

  • @tibetansunfoxtakeyam8755
    @tibetansunfoxtakeyam87553 жыл бұрын

    初代は電源入れるとピッ!と起動音が鳴るのですが、mkⅡは鳴らないんですね、初めて知りました。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    3 жыл бұрын

    やっぱり、起動時何かしら音が鳴りますよね!?

  • @user-on3xw1ft9d

    @user-on3xw1ft9d

    3 жыл бұрын

    @@kojikojibroadcast 初代は知らないので分かりませんが、mkⅡの方は起動時に音は鳴りませんでしたよ。

  • @user-iz7re1qg4l
    @user-iz7re1qg4l3 жыл бұрын

    今でもPC-8001持っています。専用ディスプレーが壊れてしまったので、動作確認が出来なくて困っています。同期信号が特殊だったような記憶がありますが再生できることを願っています。私も生き返させたいと思っています。

Келесі