【歴史講座7】3万8千年前から存在した「縄文文明」の謎|小名木善行

「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき
真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。
歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
知的ハイ!な体験を、あなたに。
興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
【公式HP】musubi-ac.com/blog/
【問い合わせ】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
オンライン教材「ゆにわのいろは」 開運するためのグランドセオリーを、ぎゅっと凝縮したオンライン教材です。要点がしっかりまとまっていて、体系化されているので、羽賀ヒカルが伝えている開運の秘訣の基礎を一気に学びたい方にオススメです。 zinja-omairi.com/g/iroha

Пікірлер: 145

  • @user-uz7bh4fp7m
    @user-uz7bh4fp7m9 ай бұрын

    小名木先生、配信ありがとうございます。 先生のお話が教科書になれば、子供も大人も日本に誇りを持って自尊心を取り戻していけると思います。早くこの政治が変わって、教科書が変わってほしいです。 先生のご活躍を応援しております。

  • @user-yf2tf4gx8q
    @user-yf2tf4gx8q9 ай бұрын

    ありがとうございました! 日本人であることを本当に誇りに思います!

  • @user-rr1lx9tm5f
    @user-rr1lx9tm5f9 ай бұрын

    24歳です。 小名木先生の動画で日本人としての自分に目覚めて、氏神様の所のお掃除をさせて頂きたいなと思っていたら、昨日なんと参拝した時いらっしゃった方が氏子様の会長という事で、その旨を伝える事ができ、今週の集会に私も呼んで頂く運びとなりました。 何だかこの頃、不思議なくらい上手くいっていてご縁に恵まれます。 ふと考えると、それもこれも小名木先生に生まれ変わらせて頂いてからの出来事です。 有り難う。参政党、頑張れ!

  • @user-pc5kp5og2s
    @user-pc5kp5og2s9 ай бұрын

    うわぁぁぁ、今回は凄いですねぇ。小名木先生とは偶然に以前BookMarkで買った「地形図を見れば歴史がわかる」だったかなぁ、を読んで、なんと日本の古墳は、稲作の為に畑、水田を作るために過程で削った土を捨てた?まとめて積んでおいた土塁である、、、、という説がすごい説得力があり衝撃的でした。縄文時代の話も凄いし、化石時代の巨大樹木の化石、柱状節理の話とか、群馬県の妙義山の話とか、各国にある巨人伝説にもつながり、、、、ワクワクしてしまいます。今後も配信お願いします。

  • @user-zf7pu3ki1q
    @user-zf7pu3ki1q9 ай бұрын

    日本人が日本の歴史を学ぶ意義は先祖供養や アニミズムですね!先日、岩宿遺跡を見学しました。 お盆休みも亀ヶ岡遺跡を見学しました。 歴史を学ぶ機会を小名木先生から頂きました。 有り難うございます。

  • @user-yg9jj4sp1l
    @user-yg9jj4sp1l6 ай бұрын

    小名木善行先生の日本の歴史を語る先生の講義学校教える日本が覚醒させるさせる力があります‼️良く學び良く考える日本人で在りたいです。良いお話しありがとうございます。

  • @georgetomm8315
    @georgetomm83159 ай бұрын

    小名木先生のお話はとても面白いです。縄文文化は今,大きく見直しがされています。土器以外にも、稲作、船、渡航技術や漆作り、工芸品などの技術を持っていた。これら縄文文化が約6500年~7000年前の鬼界カルデラの大噴火によって、縄文人は南支那や東南アジア、朝鮮半島南部に移住した。そして、支那大陸では殷を建国したという説もある。その後、それぞれの移住先から日本へ帰国し、弥生時代が始まったと言われています。

  • @vlmair5288

    @vlmair5288

    8 ай бұрын

    小名木先生の講義で「縄文時代の大事件「アカホヤの大噴火」の真実」の中で「鬼界カルデラ」の話が語られていましたね。

  • @MAX-yq5bq
    @MAX-yq5bq9 ай бұрын

    子供の足型付き土版。初めて知りました。亡くした我が子を思う縄文人たちの思いに、涙が出そうになりました。

  • @ystszk9901
    @ystszk99019 ай бұрын

    民族の歴史は新しい発見があるたびに更新されますが、そこに継続して住んでいないと歴史は途絶えます。 日本には次々と遺跡が発見されて人々が何万年も住んでいて歴史が継続しているのは素晴らしいです。 優劣ではなくて物的証拠から真実が語られることは誰でもが納得できます、これからもよろしくお願いします。

  • @user-rr1lx9tm5f
    @user-rr1lx9tm5f9 ай бұрын

    小名木先生が居てくれて本当に良かったです。

  • @taihan5971
    @taihan59718 ай бұрын

    むすび大学(小名木先生)のお陰で、我が国日本の先人の凄さを実感してます。 海外の友人に自慢してます。本当にありがとうございます。

  • @ogacotsugaru9538
    @ogacotsugaru95389 ай бұрын

    本にして出版して頂きたいような内容説明、ありがとうございました。 最後に「日本をカッコよく」も聞けて、大変楽しい内容をありがとうございました。

  • @user-jt4bf7kc3w
    @user-jt4bf7kc3w9 ай бұрын

    オノマトペの話とても面白かったです。日本語学習者にとってオノマトペはかなり上級になるが、日本に来たら老いも若きもオノマトペで説明しようとするから困った、という話をよく聞きます。私達は非常に感覚的にオノマトペを捉えているから、幼児にもパンパンしましょうね、とオノマトペで話します。だから外国人にもオノマトペの方が分かりやすいだろうと思ってしまうのですね。奥の深い話です😊

  • @user-hz4hy9oe2b
    @user-hz4hy9oe2b9 ай бұрын

    車の内装で、ビアノブラックと呼ぶ色あいがありますが、ピアノを黒く塗ったのは日本ですし漆なんですよね。

  • @Nobnnn
    @Nobnnn8 ай бұрын

    小名木先生の講義の動画で日本人の歴史がこんなに古いものなのかを知ることができました。大変勉強になります。

  • @hero-bg7xy
    @hero-bg7xy9 ай бұрын

    青森では昭和の時は畑から土器がどんどん出てきてよくわからずにみんな捨ててました。 貴重と思えるようになったのは平成頃からです。 それだけ、青森には土器が沢山ありました。

  • @user-zu1ul9jw1w
    @user-zu1ul9jw1w9 ай бұрын

    歴史は何の為に学ぶか? それは、前に進みたいからだと思います。 振り返るは、即ち前に進む為。 かの名言です。

  • @JG-wn5bp
    @JG-wn5bp7 ай бұрын

    長生きしようって思える。やっとここにそう思えたことに感謝。知らなかったこと、もっと知りたい。

  • @user-dq5ih3pc5f

    @user-dq5ih3pc5f

    Ай бұрын

    🎉❤😊

  • @user-xh2kj4ui4r
    @user-xh2kj4ui4r3 күн бұрын

    小名木先生!久々に「日本」についての解説学びました。分かり易いお話で有り難いです。 推論仮説を辿っての説明が良かったです(92歳ポンコツ爺)

  • @megnissi
    @megnissi9 ай бұрын

    もぅワクワクが止まりません🙂アバターのような木が生えてたなんてっ!!オリエント!漆!土器!いや〜、米大陸で縄文土器出土ですか〜。今まで学んできたのが何だったんだって感じです😅これからも配信楽しみにしております🤗

  • @user-do3xz8yw7h
    @user-do3xz8yw7h9 ай бұрын

    私も500名の記帳者の一人です。資料館へ伺い住職とお話させて頂き、阿波や剣山に対する興味も深まりました。 次の動画も期待しております。

  • @_ANGELA_385
    @_ANGELA_3859 ай бұрын

    毎回驚きと感動の連続のお話ありがとうございます。 マンガ[はじめ人間ギャートルズ]に出てくるように、昔の人はオノマトペで身振り手振りで会話してたんだろうな〜と想像して歴史ロマンに浸りました。 デビルスタワーが切り株の話には度肝抜かれましたが、あそこまで大きくなってからブツーっと切り倒したのか?という疑問も残ります。 私は土木の仕事をしていますが、盛り上げた土が雨により削られた後の形状が規模的にはかなり小さい物ではありますが、まさに柱状節理に似ていますので、私はやはり地殻変動により隆起されたものが雨風により侵食されたものと考える方が納得が行く気がします。 それと、太陽の登る方向が神々のいる地として崇められてたので地図上では東が上で、最東に位置する日本が地図上では1番上に位置し、しかも金が多く採掘されてたとするならば、まさにキラッキラしてたでしょうね✨

  • @basehusbandspringname1087
    @basehusbandspringname10879 ай бұрын

    初めてコメントします。 歴史が好きで何度か動画拝見し、チャンネル登録もしています。 今回のような壮大なる先人の歴史の話を聞けて改めて日本の素晴らしさを知ることが出来ました。そして縄文人の血を受け継いでいるであろう事に誇りを持ちたく思います。

  • @user-jx1cj5qw7v
    @user-jx1cj5qw7v3 ай бұрын

    オノマトペ = 古い言語である  勉強になりました

  • @kiyokoliebelt-koizumi6197
    @kiyokoliebelt-koizumi61978 ай бұрын

    キリコ、今日もたくさんのことを学ばさせていただきました。しかも楽しく。どうもありがとうございました。

  • @user-ni2gv6cn7y
    @user-ni2gv6cn7y9 ай бұрын

    北海道の遠軽に、四万年前と言われる黒曜石の磨製石器が出土してます。

  • @user-ma6se3a2kh1v

    @user-ma6se3a2kh1v

    8 ай бұрын

    早速調べてみましたら大きな町役場ですね。遠景の山の紅葉が美しいです🍁😲🧐👀🥹👏冬も美しい遠景🏔️に成るのだろうと行きたくなりました。😊🎉🥰🤩🥳🤗

  • @user-ni2gv6cn7y

    @user-ni2gv6cn7y

    8 ай бұрын

    @@user-ma6se3a2kh1v 小名木さんの過去の番組では、本州からも同じ様な時代に磨製石器が見つかっていると言っていました。

  • @golgo13ky
    @golgo13ky9 ай бұрын

    世界の文明の発祥地は日本です。日本が世界を知らしめていたんです。そして、全世界に散らばっていた日本人が、何度も、本来の日本に来たり行ったりして、研ぎ澄まされて、融合、同化されていったんです。

  • @user-ej4nl6ej9z
    @user-ej4nl6ej9z5 ай бұрын

    以前ご講義された、土偶は殆どが妊婦で更にバラバラにされて埋められていた事実を、医療もない当時に妊婦を守るために土偶をバラバラにして、身代わりにした説、すごく説得力がありました。

  • @kamesans.358
    @kamesans.3589 ай бұрын

    日本と言う国はやっぱり神々の国ですよね☀️

  • @kaka-rq5zd

    @kaka-rq5zd

    4 ай бұрын

    日本🇯🇵神の國と真実を言っただけで辞職に追い込まれた森元総理を思い出しました。この様な情け無い日本を終戦までの強く優しい世界から敬愛を受けていた日本人を取り戻しましょう!

  • @kamesans.358

    @kamesans.358

    4 ай бұрын

    @@kaka-rq5zd 様 仰る通りですね!はい畏まりました🙇‍♂️

  • @komuroran
    @komuroran9 ай бұрын

    毎回勉強になります。 京都の東本願寺には、毛綱が奉納されてますね。 どれだけの方々が髪を切ったのか、私の想像のはるか超えています、

  • @user-pf5rf3gp7m
    @user-pf5rf3gp7m5 ай бұрын

    小名木先生の縄文文明のご本を読んでいます。面白いですね。足型 あはは、我が職場は保育園なので、毎年沢山の赤ちゃんの足型、手型を見ることができます。可愛いです。妙義山はケッタイナ山だから、妙な山で「妙義山」と言うのかな、と見てました。滋賀県相谷熊原遺跡。近い、見に行こう。鳥浜貝塚の近くに若狭三方縄文博物館で1本木をくり抜いた舟を見ました。年代を問い合わせ中ですが、返事がないので、直接乗り込んで行くぞ~近いうちに。にん。

  • @user-en1dp1dz9n
    @user-en1dp1dz9n9 ай бұрын

    小名木先生のお話をいつも興味深く聞いています。 感動する事も多いです。 このYou Tubeに英語の字幕をつけて世界中の人にもわかっていただけるようにされてはいかがでしょうか。

  • @user-vk3lv6zz1s
    @user-vk3lv6zz1s9 ай бұрын

    先生の御話しを一つ一つ拝聴していて、鳥肌が止みませぬ・・・

  • @user-zo7vk1xr1m
    @user-zo7vk1xr1m9 ай бұрын

    昔の人が何の為に何をしたのか その根本にあるのが大事なものですよね

  • @tadasutuikyu5746
    @tadasutuikyu57469 ай бұрын

    過去を知らずは、未来も見えず。不知恩の者なり、賢聖にあらず。 と言われている。

  • @kanime23
    @kanime239 ай бұрын

    動画配信ありがとうございます。私も日本の超古代に文明があったことは間違いないと思います。 小名木先生の説に反対して対抗するつもりは全くありませんが、少し私見を述べさせてください。 柱状摂理は地質学でその原理が説明されています。海岸の絶壁等どう見ても木には見えない所にも多数存在しています。ただし、古代に超巨大な木が存在していたことは間違いないと思います。 エジプトやラテンアメリカのピラミッドやマチュ・ピチュ等、現在の常識や技術では説明のつかない遺跡は世界中至るところに存在しています。ピラミッド内の石棺をどうやって彫ったのかについても現在の科学では説明できません。 私は日本だけでなく、世界中に超古代文明が存在していたのだと思います。 日本が世界で一番古く、すべては日本から文明が伝わったかのような考えは、日本は大陸や半島から教わって文明を発展させたのだという考え方と同じくらい危険なことかと思います。 確かに日本は世界で唯一人間が争うことがなかった文明が存在していましたが、世界にはまだ私達が知らない(知らされていない)素晴らしい文明が多数あったはずです。 私達は個にして全、全にして個、すべてはつながっているのだと思います。

  • @badbadfockers
    @badbadfockers9 ай бұрын

    There are no forests on Flat Earth ってやつですね。ちょっと懐かしいなぁー!

  • @kaka-rq5zd
    @kaka-rq5zd4 ай бұрын

    日本🇯🇵は神の國だと真実を言っただけで辞職に追い込まれた森元総理を思い出しました。この様な情け無い日本を終戦までの強く優しい世界から敬愛を受けていた日本人を取り戻しましょう!

  • @user-wg8ps3wd9t
    @user-wg8ps3wd9t9 ай бұрын

    宇宙には時がない、ただ在るだけ在り続けるだけ。時とは人間が変化の流れを知るために作った道具です。この道具がすごくて、それが歴史と科学を生み出した

  • @user-pw7kd7vm3b
    @user-pw7kd7vm3b23 күн бұрын

    楢山節考を見ていると、昔ながらの生活を垣間見ることができます。これも2,000,000年前の原人の頃から続いていたんでしょうねぇ。

  • @takuyayamamoto2078
    @takuyayamamoto20786 ай бұрын

    学生時代、夏休み期間バイト仲間4人とバイトのお金で神津島に行きずいぶん楽しかったの思い出しました。wwwあの時はベトナム戦争で大学は封鎖でリポート提出で卒業できたね。かんかん踊りが出てくる落語思い出しましたwww

  • @ymmtymd
    @ymmtymd9 ай бұрын

    数年前に柱状節理と木の切り株の話を聞いた(確かEdenMediaさんのところ)とき、大変興味深い面白い発想だと思いました。 ただ、それを立証するには成分的に珪素生物である可能性が高いため、少なくとも今の考古学、生物学、化学的に筋を通すのは難儀だと思ったものでした。 改めて今考えてみると、集合的無意識の記憶をシャーマニズムが引っ張り出してきた…そんな可能性まで考えてみたら、また違った視点で思いをはせることもでき、興味深く思います。

  • @user-zi9yp3yx8k
    @user-zi9yp3yx8k5 ай бұрын

    埋葬文化も足形の焼き物で残すなどメモリアルを残す行為は尊いこころの持ち主だったと言うこころの証明だ。高度な精神文化は最敬礼に値する。

  • @user-rf9pm2wc6k
    @user-rf9pm2wc6k8 ай бұрын

    柱状節理、、、初めて知りました‼️巨大な木だったとしたら素敵✨ 大きな上に伸びる木といえば 甲きのえ うーん、連想ゲーム

  • @keiko5116
    @keiko51169 ай бұрын

    柱状節理、ワクワクしますね!

  • @user-kf6kb5om1z
    @user-kf6kb5om1z9 ай бұрын

    柱状節理の話、 神津島の過去の位置、 海水面、噴火の歴史 地質学的には どのように解釈すれば良いのか。 先生の話はとても魅力的ですが 詳しく地質学での解釈を知りたいです。

  • @makotofujii904
    @makotofujii9047 ай бұрын

    素晴らしい動画ありがとう御座いました。 学校の授業ではどう教えているのでしょうか…?

  • @nihontaro9
    @nihontaro99 ай бұрын

    説得力が凄いです

  • @user-jf1ef1du5y
    @user-jf1ef1du5y9 ай бұрын

    1965年ごろ近くのお墓の横から2センチぐらいの円筒形の首飾が紐で繋がっているのを、香取慎吾君のおじさんに当たる同級生がみつけました。同じ畑から黒曜石の矢じりもいくつか見つけました。あの紐は何だったのか調べれば良かったです。

  • @user-rx4dt6sd7s
    @user-rx4dt6sd7s9 ай бұрын

    文化文明って共同生活を始めた時から始まっていると思うよ 相手を認め合い妥協点を見つけ協力し合って暮らすのが民主主義の出発点の精神を先祖代々受け継いできたのが日本人だと俺は思う 先祖を大事にする心自然の恵みを最大限に感謝する心も受け継いでいるし共有する心が強いから治安が良いと思うさもなければ疫病対策何ってできやしない 民主主義を根こそぎから破壊する選挙制度は欲望最大限に発揮させ生政治家が日本国を衰退させているのです 選挙制度は廃止した方が日本人の豊かな精神生活ができると私は思う 選挙制度って毎回実行するごとに分散分裂し敵対を繰り返しているのです 賛否で決めれば二分割 人権無視までする様になっているのです 大阪維新が都構想選挙で漏らした本音が敵対心を煽っているって言葉です 議論を重ねて解決して欲しいですね 集約した方がより大きな力を発揮できる

  • @oyunam

    @oyunam

    6 ай бұрын

    敢えて… 民主主主義はクソですが、それでも、いちばんマシな体制だと思いますよ。

  • @napori3172
    @napori31726 ай бұрын

    葦の船は、長距離航海には向かないみたいです。 スギメという実際に研究実践をしたドキュメント映画?みたいなのがあったと思います。 それだと丸太船が、黒潮をこえる事のできる船と結論に至ってました。 とても面白かったです。

  • @kazuakisatou5760
    @kazuakisatou57609 ай бұрын

    山の名前が人名みたいなのは、本当に人だったかもしれませんね

  • @user-yg5gj2lo8t
    @user-yg5gj2lo8t8 ай бұрын

    世界最古の文明国家が21世紀の今、衰退し滅びようとしているのは感慨深い。

  • @alaindelon5302
    @alaindelon53028 ай бұрын

    TOLAND VLOG の「ラピュタ文明」ってファンタジーだろうと思ってたら、 ほんとうに科学的にも実証されそうなんですね。

  • @user-xs8yn3ci9m
    @user-xs8yn3ci9m7 ай бұрын

    オリエンテーションの話、へぇ~って感じでした。 普段使っている言葉の意味を知ると楽しいですね

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b8 ай бұрын

    人類が哺乳類になる前の言葉が今も受け継がれている。それはかな一文字で表される言葉が多い。キ(木)メ(芽)ハ(葉)メ(芽)。セ(瀬)ツ(津)エ(江)コ(湖)ウラ(浦)。中には二文字も。

  • @mofrommars
    @mofrommars5 ай бұрын

    葦船は植物の葦で作るから葦船というのではないでしょうか?

  • @user-th7qu1lr1r
    @user-th7qu1lr1r6 ай бұрын

    3000年しかないって言っても 世界最古だからすごいですよね。。

  • @user-rf5dw9wj2q
    @user-rf5dw9wj2q10 күн бұрын

    切り株だけ残って、倒れた側の幹や枝や葉はどこに行ったんですか?

  • @flightdeck5165
    @flightdeck51658 ай бұрын

    小名木先生のお話をいつも大変興味深く拝見させて頂いています。  柱状節理は溶岩流が一気に固化する際、珪酸(SiO2:結晶形は水晶)を多く含む火山であるとき、六方晶になることから、柱状節理は火山の存在をしめすものと考える方が合理的です。  一方で、日本が「扶桑の国」と呼ばれるのは、巨大樹が生育していたと思わせる何かがあったという事になります。これは、木の化石である「石炭」に見られ、直径が数十メートルに至る木の形そのままの石炭を炭鉱に見つけることが出来ます。この木はセコイア科の落葉樹だったらしく、日本がかつて亜熱帯気候であった時代に生育していたと見ることが出来ます。この石炭が地上に露出した、露天掘りの可能な炭鉱の様子を見て、中国から渡ってきた渡来人が、伝説にある「扶桑」の木は日本にあり、ここが扶桑の国だと考えたというのが発端のようです。諸説ありますが。 扶桑の木は中国の伝説ですから、当然古代から日本と中国は往来があったものと思われます。扶桑の実は「鳳凰」が餌とするものであり、鳳凰、つまり「火の鳥」は火の中から誕生して永遠の命を繋ぐ鳥として描かれますが、これが火山国である日本を良く投影しているようで、面白いと思います。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage9 ай бұрын

    酸性土壌が悔やまれます

  • @shinyasistina3614
    @shinyasistina36142 ай бұрын

    オノマトペの話、オリエントの話、大変興味深かったです。 日本人というか日本の地にできた文明が13万年前となると、人類発生の起源はアフリカ説も怪しくなってきますね…ホモサピエンスがネアンタール人を駆逐したのも日本の地なんでしょうか? でも温和だった縄文人の祖先がそんな事をするとは思えませんが… 今回の先生の話で遺跡に行きたいと思いました。ありがとうございました。

  • @unkokusai.
    @unkokusai.8 ай бұрын

    食器を手に持って食事をするのは、日本民族だけであります。 漆器のことを Japan と言いますが、古くから漆器で食事をしてきたからです。

  • @user-pw7kd7vm3b
    @user-pw7kd7vm3b23 күн бұрын

    縄文式土器と弥生式土器が違うと言いますが、その当時から流行というのがあったんでしょうね。

  • @kk-nc1jv
    @kk-nc1jv4 ай бұрын

    先生も視聴者の皆さんもご存知かもしれませんが、沖縄では昔「女性の髪には霊力(セジ)が宿る」といわれたそうです。男兄弟が航海に出る時、女兄弟の髪の毛をお守りに持たせたりとか色んな使い方をしたそうです。釣り糸に使ったのも理解できます。 祈りが女性の仕事だったこととも何かしら関係があるように思いますね。

  • @user-ni6yp7nb9p
    @user-ni6yp7nb9p9 ай бұрын

    東を上に書くということは、南が右側になりますから、「邪馬台国は“南”に…里にある」というのは、“南”ではなくて“東”ということになり、邪馬台国近畿説の根拠にはなりませんか??

  • @asa01053

    @asa01053

    9 ай бұрын

    徳島県だそうですよ!東にしたら。

  • @user-ni6yp7nb9p

    @user-ni6yp7nb9p

    9 ай бұрын

    ⁠@@asa01053ありがとうございます! 近畿説というより阿波説と繋がりますね!

  • @masters9514
    @masters95149 ай бұрын

    縄文時代、黒曜石の最大の産地は長野県八ヶ岳山麓周辺、特に和田峠周辺であったということを小名木先生はご存じないのかな?

  • @Manekineko95
    @Manekineko953 ай бұрын

    脚舟ではなくて葦舟ですね!

  • @gray_swan
    @gray_swan9 ай бұрын

    IT以前に、頂きますやごちそうさま、もったいないや愛と恋の違いに対応する英語がないのに、自動翻訳もないかもよ。

  • @hariejonson3196
    @hariejonson31968 ай бұрын

    鎌倉幕府は1192年に出来たのではないのですか? 1185年に出来たのですか?

  • @127tEmperorREYMEYNIKE
    @127tEmperorREYMEYNIKE5 күн бұрын

    特報 FBI長官レイがDS側のスパイ、トランプ暗殺のds側強ーハンでした さっき判明(マジ)角さん希望😊お願いします🙇

  • @user-kd7mr4ze9g
    @user-kd7mr4ze9g3 ай бұрын

    考え方変わった気がします、妙義山が大木とは、真意はともかくびっくり。

  • @user-lh6vb6xf9r
    @user-lh6vb6xf9r9 ай бұрын

    「歴史の学び」は先人たちの偉業、知恵を学び、「新しい価値つくり」であると思う。

  • @user-pw7kd7vm3b
    @user-pw7kd7vm3b23 күн бұрын

    ヒト ホモサピエンスは200,000年前に出現したと言われてますね。その間に特別変異と言うのはなかったんでしょうか。 もしなかったとしたら今の現代人と全く同じと言うことですよね。 だったらたった2万年前の縄文時代は優れた技術や文明があったと思ってもおかしくないですよね。

  • @user-on5co3gt5y
    @user-on5co3gt5y9 ай бұрын

    小名木先生は、浜松市の、どの小学校でどの中学校でどの高校なんですか?

  • @kiryu-is9dp

    @kiryu-is9dp

    9 ай бұрын

    熱狂的なファンすぎませんか?w

  • @user-pw7kd7vm3b
    @user-pw7kd7vm3b23 күн бұрын

    黒曜石がなくても石斧で木を切断できると言うことを知らないんでしょうか。

  • @laslasien4094
    @laslasien40948 ай бұрын

    キンピラゴボウはどう翻訳されるんだろうかw

  • @mioono7650
    @mioono76507 ай бұрын

    さっき、コマーシャルがずっと再生されて見れなかったので報告で、イヤガラセ・イジメの報告をしてしまいました。この動画のことではありませんので、間違いをお許しください。 素晴らしく楽しいお話です。ありがとうございます!

  • @user-pj5df9iv8i
    @user-pj5df9iv8i8 ай бұрын

    地域共同体、のほかに地域連合体という考え方はどうでしょうか。各地域共同体が交易婚姻などを通じて地域連合体を作っていた。

  • @akiranara9392
    @akiranara93925 ай бұрын

    大変重要な問題を世界が誤解します。3万8千年前は、静岡・東京で遺跡遺物が発見されたもので、日本史の始まりの北部九州で家族が筏渡海して来たのは「約4万年前」(3.8を包含)が初期移住の歴史的な相場観に基づく科学的な表現です。いずれにしても時代は祖代Sodaiであり、縄文時代Jomonは、1.65または1.5万年前(学界で議論)で縄文文明はそこからとすべきです。世界は日本史の始まりや「最初のアメリカ人」論議で、JomonやAinuを登場させ誤解が拡がっています。是非、祖代Sodai・祖人Sojinを用語として使われ、むすび大学が世界の誤解を正していってください。ー祖代研

  • @user-se5wq6cw1k
    @user-se5wq6cw1k5 ай бұрын

    日本人の精神性は12万年の時を経て形成されてきたのか

  • @user-os9tl9hc6t
    @user-os9tl9hc6t29 күн бұрын

    ここにしよー(*⌒▽⌒)” 縄文.. ビーカーピープルの人達は やっぱ 生業として、希少なモノと 生薬や薬 あとは種子や家畜の子なんかを運んで居たんだと思います。 あの時代の考古物のアウト リガーの船や あと未発掘.. 家とかの建築に 再利用されたかも? 運搬用のイカダあると思うんですよね あと、計算用のキッパ もしかしたらイカダが帆船で 先導していた可能性もありますね 調理なんかもイカダの上でやってた可能性もありますね 発掘されてないだけで 面白いですよねー

  • @user-os9tl9hc6t

    @user-os9tl9hc6t

    29 күн бұрын

    それと、海辺の祭りの時に 山車(ダシ)を 海の中まで引いて行ってるトコロがあるみたいで イカダに乗った輸送品を 送ったり迎えたりする文化みたいじゃないですか? それと、"宝船" なんで わざわざ 船なのか? 食糧船でもなく 陸路で宝車でもなく 宝船なのか? フェニキアや八咫烏 ファンネル ビーカー ピープルなんかの民族伝承の名残りなんじゃないのか? なんて、考えてるんですよね~♪

  • @user-xg3to2ld2j
    @user-xg3to2ld2j8 ай бұрын

    テグスは髪の毛って当たった😅

  • @user-zm3nk6vt3u
    @user-zm3nk6vt3u8 ай бұрын

    だから、宮崎県の遺跡採掘がおかしかったんだ。鹿児島でも、遺跡発掘にアルバイトでいつていた。が、掘り出した物は、何処にいつたのだろう?相当な量だと聞いた。

  • @user-bd4qh3hv1y
    @user-bd4qh3hv1y9 ай бұрын

    日本の新石器時代は『相澤時代』と呼ぶ様にしたらどうかといつも思う。 妙義山を中央道から見るというのは気になるところ。

  • @user-sd3qe1oo2c
    @user-sd3qe1oo2c9 ай бұрын

    エドガー・ケーシーのリーディングに、日本の古神道の神官が神道のエッセンスを語っているとのこと。日本の古代文明の認識を深めてくれます。

  • @user-pw7kd7vm3b
    @user-pw7kd7vm3b23 күн бұрын

    この番組だけじゃないですがテロップを流す動画も多いですがKZreadは字幕をオンにすれば出てきます。 なぜそういう無駄なことをするんでしょうね。

  • @user-zi9yp3yx8k
    @user-zi9yp3yx8k7 ай бұрын

    石器が使用されていた。使用されていた。神津島の黒曜石磨製石器は37000年前から交換されていた。運搬手段は船。葦船。8000年前には稲の生産がやられていた。3000年前には鉄器が作られていた。これは歴を塗り替える発見嚥紹介であり考察がある。

  • @tonotonotono610
    @tonotonotono6109 ай бұрын

    葦舟で、外洋航海 は、無いですね。

  • @hyozos
    @hyozos8 ай бұрын

    マグロを捕まえるのは当時は無理だろう。

  • @qttelescope8363
    @qttelescope83638 ай бұрын

    日本は歴史が続いてる国!ほぼ唯一かも知れません…が、でしたら、断絶してる歴史の例も、ぜひ出していただきたいと思います。 ワタシ、半年前程にシュリーマンの『古代への情熱』を読みました。薄いのに、読みにくくて(笑)苦労しました。そこで読んだのは、トロイの遺跡の下には、9層の文明の跡があるとのことです。それを掘り起こすのはとても難しいと。なぜなら、古い文明の後に、それを破壊して「わざわざ」真上に新しい文明を築いた様なのです。どうしてでしょうか? …おそらく、古い文明を壊し、現地の人々を奴隷にし、彼らの歴史を「消す」ことで、報復できないようにしたからではないでしょうか?それが、地中海、欧州、中東まで広がっていった。それどころか、帝国を築いた多くの文明は、そうやって自分たちの覇権を堅固にしょうとした。 ぜひこの文明の相克を動画にしていただきたいのです。それによって、いかに日本が特別かが、良く分かると思います!

  • @mogurazz
    @mogurazz8 ай бұрын

    新石器時代を文明と呼ぶのは?流石に?「文明」定義は?生活があれば、「文化」は存在する。A.トインビーは英語で言うところの「市民」は城壁で囲まれ中に文明が有るというのだ。英語から読み取れば、その様に考えても不思議は無い。

  • @127tEmperorREYMEYNIKE
    @127tEmperorREYMEYNIKE9 ай бұрын

    だって金髪ならば 神道で髪を剃る🪒意味の辻褄があいますもの😊 髪が生えてくると、当時の日本人は全て黒。神は金髪…とすれば、髪が生えてくれば【人間】である。と視覚的に嘘がバレてしまうから 神道では【髪】を剃る、剃髪にするようにして 【神】とも【人】とも区別されないようにした。😊 ということだと、思いますが?

  • @oorakani
    @oorakani3 ай бұрын

    縄文って釣り糸なんだ

  • @oyunam
    @oyunam6 ай бұрын

    興味深く拝見させていただきました。 ただ、デビルズタワーあたりの解説は、生物学的にありえないと思われます。 木の場合、地上部構造と同じくらいの根の構造がないと支えられないので、根の構造がない以上、 木とは言えないでしょう。現代のビルの構造においても、地上部分を支えるためには、 同じ規模の地中構造が必要とされます。それを理解していないので、かの国の高層建築物は倒れる… 関係ないですが、縄文時代が長く続くことができたのは婚姻制度にもあるのではと考察しています。 生物学的にヒト科ヒトは、乱交性らしい。(オスの性器の形状がそれを証明している) 縄文時代(文明)は共同体の乱婚体制だったのでは。 だから女性の取り合いもなかったし、女性をあがめることができ、 他の共同体からの血を平和的に入れることも可能だった。 (戦争の必要がなかった) そこらあたりの考察を小名木先生に質問したいです。 ちなみに現在日本の少子高齢化対策の一つとして 一夫一婦制の見直し、ベイシックインカムの導入、を提唱する者です。

  • @mshiduka
    @mshiduka6 ай бұрын

    か は目に見えない物 かぜ かすみ など み は身 神とは目に見えない物

  • @Fuldanuki
    @Fuldanuki9 ай бұрын

    柱状節理が巨大樹の化石化したものとか妙義山が扶桑樹だったとか突飛を通り越して荒唐無稽もいいとこ、直径20kmの木が生えていた?ハァ〜だわ、そんな仮説は聞いたこともないし仮にあったなら高さは成層圏に達するのかよw

  • @fuku7565

    @fuku7565

    9 ай бұрын

    どっちがハァ~だか・・ホント脳みそ石で出来とんのかと思っちゃう🤫ちなみに、Googleアース使えたら見てみい・・マダガスカル島の至る所に石化した巨大樹の枝や葉(針葉樹系)が無数にあるわ。自分の目で確かめることをお勧めする😁

  • @recoverj9015
    @recoverj90158 ай бұрын

    私の郷里の妙義山が超巨木の化石??とか、、、やめてくれ😢 柱状節理がどうやってできるのか知っていて新しい学説を唱えるつもりなのか、、、呆れる😂 こんな与太話をすると、良い話も与太話の仲間と思われる。 残念です。 これをあり得るなどと思う方は、もう信者というしかないです。

  • @127tEmperorREYMEYNIKE
    @127tEmperorREYMEYNIKE9 ай бұрын

    いつもありがとうございます ところで先生に質問🙋です… 古事記では、黒髪で描かれている 神々 しかし本当に黒髪…だったのでしょうか? 古来の日本人は縄文遺伝子から黒髪が多かったことでしょう しかし、もし 渡来した外国 もしくは宇宙人が👽白、あるいは海外の方のように 【金髪】であったとしたら? 当時は黒髪が、主流だった日本 さぞ、金髪などはそれこそ【太陽のように輝いて見えた】ことでしょうね。また当時は彩色用具の中に 金髪を表現できる色彩色が存在しませんでした。 なので、【光っている、輝く✨】を 宝石や金製品で作った装飾。で、表現した。 …のが 古事記などの描写…だったのではないでしょうか?… =天照は金髪だったのでは?と、思いました😊

  • @user-pw7kd7vm3b
    @user-pw7kd7vm3b23 күн бұрын

    38,000年前はとてつもなく古い時代だと言っていましたね。 そういう考え自体歴史家としてはおかしいんじゃないんでしょうか。 ホモサピエンスの誕生して200000年全く変わっていないんじゃないんでしょうか。だったら縄文時代は優れた技術を持っていてもおかしくないと思いますよ。 2,000,000年前の原人でさえ石器を作っていたと言う事ですからねぇ。

Келесі