解説!「発掘された日本列島2020」vol.2 特集1 日本の自然が育んだ多様な地域文化【文化庁】

Ойын-сауық

「発掘された日本列島2020」は、近年発掘調査された遺跡やそこから出土した大注目の遺物などを紹介する全国巡回展。
特集1では多様な環境が育んだ日本列島各地の文化を、出土遺物から探ります。シリーズ第2弾!!
0:00 導入
1:48 旧石器人が駆使した石器づくりの技
10:40 造形豊かな縄文土器を生み出した列島縄文人の姿
22:05 弥生時代の大陸文化と在来文化のせめぎあい
27:39 国家の成り立ちを示す古墳とそこに並んだかわいい埴輪のギャップ
文化庁の調査官が詳しく解説します!
本巡回展は、東京都江戸東京博物館、新潟県立歴史博物館、福島県立博物館、一宮市博物館、中津市歴史博物館の5会場で開催します
(詳しい日程等は開催館HPでご確認ください)。

Пікірлер: 334

  • @user-wi2go5yy7i
    @user-wi2go5yy7i3 жыл бұрын

    埴輪ってかわいい 29:40~の勾玉ってアメジストだろうか 古墳を丁寧に根気よく発掘する担当の方々、尊敬しますー☆

  • @user-gr3by6nx2c
    @user-gr3by6nx2c2 жыл бұрын

    小学校の教科書以来…かもしれないなどと言ったら恥ずかしい限りですが、【素晴らしいショック❗️】のようなものを感じました。これだけのものを一堂に展示されてるモノを直に肉眼で観ているような錯覚を覚えましたが、【素晴らしい発見】が沢山ありました❗️古代の日本列島の中にどれほどの豊かな文化があったのか…などと考古学的好奇心が高まります。学芸員の方々には大変有難く…貴重なお仕事と感謝申し上げます。日本人として何故か喜びと感謝いたします。ありがとうございました。

  • @fujiwaragayouato9303
    @fujiwaragayouato93033 жыл бұрын

    最先端の科学技術時代を迎えても 古代先人の知恵に感激する

  • @user-jy4cj3or1g
    @user-jy4cj3or1g2 жыл бұрын

    勉強になります。このような知識を得てから、博物館や遺跡に足を運ぶとみるところも違ってきますね。地域の違いも面白い。解説してくださった方々、ありがとうございました。本当にわかりやすかったです。何度も見てもっと勉強しようと思います。

  • @loonie1964
    @loonie19643 жыл бұрын

    こんな展示が開催されていたんですね! 解説して頂いた研究員、学芸員の方々、とても分かりやすくて、とてもいい動画でした。 足を運んでみたくなります。 ありがとうございました。

  • @user-jc3bo3wz5r
    @user-jc3bo3wz5r3 жыл бұрын

    実際訪問した時よりも、学芸員の方々のレクチャー付きは値千金です。とても役に立ちました。 🙋ありがとうございます🙇

  • @user-iv9cs7gw1d
    @user-iv9cs7gw1d3 жыл бұрын

    北海道でも、”おだつ”は使います。伊達市、当別町は、伊達藩士が入植したからね。個人的には、おだてればつけ上がるの短縮形ではないかと思う。おらは、道産子。

  • @user-em9dl3gi9t

    @user-em9dl3gi9t

    2 жыл бұрын

    ふざけるな ふざけるんじゃないよ かな?

  • @alaindelon2099
    @alaindelon20992 жыл бұрын

    地域の特色を既に生かしてた古代日本人は凄い。

  • @l.lillackuma5712
    @l.lillackuma5712 Жыл бұрын

    2023, 1/25日に奈良県で縄文時代からの2メートル長さの剣と銅の盾鏡が見つかった。それから稲作は縄文時代からです。この技術は中近東からきました。

  • @user-bz2cz8kl1k
    @user-bz2cz8kl1k3 жыл бұрын

    石に目があるって言いますけど 原石をスライス状に割っていく事ができると言うことは 割れやすい方向を見極める「眼」を持っているんですね。 人類凄い。 (て言うか、研究員の人達めっちゃ凄い)

  • @Sava-Can
    @Sava-Can Жыл бұрын

    縄文から続縄文・弥生、そして弥生それぞれの土器に注目してみました。時代とともに複雑で精巧になってゆくのがとても興味深かったです。 仙台方言の「おだづなよ!」については意味がすぐ分かりました。私、九州は大分県の西部の生まれでして、そこでは「おだつな!」(つは濁点無し)と言ったり言われたり。ふざけんなとか他に調子に乗るななんて感じです。意味も仙台弁のものとほぼ同じでしょうか。宮城と大分、かなり距離があるのに飛び地で同じような表現をするなんて不思議なものですね。

  • @user-qu9ge5tt3u
    @user-qu9ge5tt3u3 жыл бұрын

    イヤ~非常に詳しく日本列島歴史の繋がりは面白い‼️御所野遺跡よくわかりました、北海道、仙台でも展示して下さいお願いします

  • @user-masa1603
    @user-masa160310 ай бұрын

    狩猟採集の「狩猟」には海で行う漁も含まれているんですね。海での暮らしについても知りたくなりました。勉強になりました。

  • @moong6277
    @moong62772 ай бұрын

    最近、古代日本にとても興味があります! どうも、ありがとうございます😊

  • @user-yh2cb8ic9j
    @user-yh2cb8ic9j3 жыл бұрын

    がおりましたか お疲れ様でした🙇 ありがとうございました🙇

  • @user-tt2se3zp8v
    @user-tt2se3zp8v3 жыл бұрын

    25:50の土器が前方後円墳のもとになった気がする。何故カギ穴みたいな形なのか不思議でしたが大きな壺に埋葬されるイメージで古墳が作られたのではないかと…

  • @user-mn2np1id1s
    @user-mn2np1id1s2 жыл бұрын

    いやぁ! 古代史もこういう歴史の説明なら面白いですね! 余市近くの小さな川の付近からも土器や石器矢じりなど神社の埋め立て地 で見ていました!

  • @user-cr3bb3cu2n
    @user-cr3bb3cu2n11 ай бұрын

    縄文人の寿命のことを知りたいと思ってましたが、少しすっきりしました。えびしま遺跡や祇園原遺跡から65才以上のものが出土したと聞いて、30才くらいが平均寿命だと言う話しを信じてましたが、やはり新しい説が出て来ているのですね。408号

  • @farawaytoo114
    @farawaytoo1143 жыл бұрын

    興味が尽きない内容です。ただ・・・ 朝鮮半島から伝わったとか、朝鮮半島由来とか… そういう文言が何回か出てきて耳に残りました。 本当に ほんとうに そうなんですか? 文化庁という権威が発信する言葉には、多くの人がそのまま信じるのでしょうけど・・・・

  • @user-qb8gw8ko9q

    @user-qb8gw8ko9q

    2 жыл бұрын

    世界最古の磨製石器が、日本から出土しているのは、秘密なんですね。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    @@user-qb8gw8ko9q未だに弥生時代は朝鮮から来たと思う古い頭が支配している。イライラするが、直してゆきましょう。 鉄器は日本が古くから持っていたことはたたらで証明されている。青銅器はもっと調べる必要がある。シュメールやヘブライからとも考えられる。朝鮮から来たというのは大きな疑問点だ!

  • @PontA2006

    @PontA2006

    2 жыл бұрын

    国という意味ではなく文明圏として、朝鮮も日本も違いは無かったんじゃないですかね? 人流としても氷期の終わりと共に徐々にユーラシア内陸に進出していくわけで、どちらが先ということすら無く、民族として同じだったんじゃないでしょうか。 しかし朝鮮は日本が大陸と離れた後も地続きのまま。『文明の生態史観』で言うところの第一文明世界の例に漏れず、遊牧民の脅威に晒される事になる。 元からそこに暮らしていた人々は元来海を渡って日本まで到達した連中の末裔なので難なく海を超えたと思いますが、遊牧民は違う。 海を渡らない脅威に社会を脅かされ続ける朝鮮と、脅威を免れ続けた日本は、その頃から文化的にも異なっていき、最終的に朝鮮は遊牧民勢力に何度も浸透・破壊された結果、縄文人としての文化的または遺伝的特徴をほぼ完全に喪失したのではないでしょうか。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    @@PontA2006 今朝鮮半島にいる朝鮮人ではありませんね、、縄文時代です。から古墳時代までは朝鮮に倭人が住んでいたのですから同じ民族です。

  • @PontA2006

    @PontA2006

    2 жыл бұрын

    @@user-oe1oh6uk6i 動画の説明も、よくよく聞けば朝鮮由来とは言ってないのですよね。 朝鮮からも同じものが出ているとか、朝鮮から持ち込まれたものだとかいうことで、別の世界であったとは言っていない。 あくまで地域的な名称として日本だの朝鮮だのと言っているのみで、まぁ「察してくれよ」って事なんじゃないでしょうか。

  • @yuzibumu831
    @yuzibumu8312 жыл бұрын

    冒頭、とーちゃんからスタンプ貰えるなんていいなぁ

  • @nozomikanaetaro
    @nozomikanaetaro3 жыл бұрын

    ぜひ次回へと続けてください。とても興味深いお話で面白かったです。絶賛。

  • @user-en2iu6xd1x
    @user-en2iu6xd1x3 жыл бұрын

    北海道には 擦文時代 オホーツク文化 そして アイヌ文化と 続いて 本当に地域で異なり ますよね。 分かりやすく 説明 ありがとうございました🌸

  • @user-ws3or8yd6h

    @user-ws3or8yd6h

    3 жыл бұрын

    オホーツクと和人が結婚してアイヌになった✨アイヌはハーフ😊

  • @user-zl7oq8pm5v
    @user-zl7oq8pm5v5 ай бұрын

    なんかピーばかりで楽しいお話しでした。ピーにワクワク💗

  • @user-il2xl6jz1f
    @user-il2xl6jz1f3 жыл бұрын

    三重県にも、土器の出る場所があったのですが、50年以上前のことで、ネウチがわからず、遊んでいただけでした。

  • @user-gd8yo9sg7q
    @user-gd8yo9sg7q2 жыл бұрын

    なかなか良いですね こんな感じで各博物館の所蔵品であまり注目されないような土器などを1個づつ詳しく5分くらいの動画で解説した動画があったら嬉しいですね どこから発掘されて模様や形の解説や時代背景の考察とか専門の方に解説動画を上げてもらえたら嬉しいです

  • @user-xk4fd2lb4l
    @user-xk4fd2lb4l3 жыл бұрын

    確かに日本は多様な文化があるね。埼玉と山梨は隣同士だけど、ほうとうという料理を見ると山梨は味噌味だけど、埼玉のほうとうは醤油味だもんね。

  • @user-pf1zt2fr9f
    @user-pf1zt2fr9f3 жыл бұрын

    世界最古の漆製品(紀元前7000年頃)が出土した垣ノ島B遺跡(北海道函館市臼尻町)土壙墓の埋葬された痕跡がら漆を塗った赤い糸で編んだ装飾品。ー★ー「赤色漆塗櫛」福井県若狭町の鳥浜貝塚で出土、縄文時代前期(6000-5000年前ころ)

  • @tommyc7559
    @tommyc75593 жыл бұрын

    おもしろくってためになりました。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    未だに弥生時代は朝鮮から来たと思う古い頭が支配している。イライラするが、直してゆきましょう。 鉄器は日本が古くから持っていたことはたたらで証明されている。青銅器はもっと調べる必要がある。シュメールやヘブライからとも考えられる。朝鮮から来たというのは大きな疑問点だ!

  • @takaoshimazaki8397
    @takaoshimazaki83973 жыл бұрын

    植木原さん今はインターネットの時代です。知識はいくらでも得れるのです。私に知識が無いなどと言わない事です。知識を理解し分析し総合的に判断できる力こそが必要なのです。縄文を文明と呼ぶ事に異議が有るようですが、日本列島に大陸から移動して来た民族がどこから来て、その民族の遺伝子、文化の特徴、など総合的な目を養わない限り、貴殿の研究は21世紀の流れからはずれ、化石的価値を持つでしょう。文化とは何かという哲学的思考も必要でしょう。専門バカの時代は終わりました。文明とは何かこれも哲学的思考が必要です。金属を使わないところに縄文文明の特質が有るのです。都市国家が成立するには権威権力が生まれ、身分の分化ができ、戦争が行われているのです。奴隷の存在も有ったでしょう。この様な文化とは無縁の文化があり、一万年以上にわたる縄文を文明と呼ぶ事に異議が有るのはかまいませんが、貴殿の定義が絶対ではありません。考古学学会の常識が必ずしも、事実と合っていない事はこれからも起きるでしょう。文化庁さん

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    まず俺の名前の漢字が間違ってるしw ま、それは置いといて、縄文には「生産性の拡大」がない。縄文は森に寄り添った文化です。 森を破壊するほどの「拡大」をしようとしなかった。 文明には「拡大」が伴います。 それだけでも縄文が文明であることを否定する十分な要素となるんです。 が、「金属の使用」、「宗教の出現」、「職業の文化」など 縄文が文明ではないと否定する要素はいくらでもあります。 要するにあなたは単系進化主義者なんです。 人は一方向にしか進化しない、と言う考え方です。 人はいずれ未開から文明に至ると言う考え方です。 マルクス・エンゲルスもアメリカ先住民の社会の分析などから、 人はいずれ未開から資本主義を経て共産主義に至ると結論づけて、 ロシア革命へとなだれ込んで行きました。 その結果がどうなったか、あなたも知るところでしょう。 でも縄文はたとえ文明でなくても、当時の日本の気候、風土に最適化した 素晴らしい文化だった。文明に至らなくても縄文は素晴らしい文化なんです。 だって1万年以上も続いたんですから。別に文明に至らなくても縄文人はたぶん幸せだったんです。 なのに単系進化主義者のあなたは、縄文が「文明」でなければ我慢ができないんです。 縄文が文明でなく、素晴らしい文化だったことを一切評価せずに、 縄文人が一万年以上も「森に寄り添って暮らした」という事実を捻じ曲げて 「無理くり文明」にして自分の欲求を満足しようとしてるだけです。

  • @kasumiogawa4042
    @kasumiogawa40423 жыл бұрын

    日本の遺跡、遺物などの紹介 有難う。世界にも紹介しましょう。

  • @u.mayumi2862
    @u.mayumi28627 ай бұрын

    きのう行った長原古墳群のはにわが出てきて嬉しかった。

  • @user-pf1zt2fr9f
    @user-pf1zt2fr9f3 жыл бұрын

    【物作り日本③ 『釣り針』 ・原点を忘れずに・世界最古の釣り針】 23000年前「釣り針」・沖縄南城市のサキタリ洞遺跡「釣り針」・・貝殻を切り削り・・全国から出土。

  • @DoDo.Shibal

    @DoDo.Shibal

    3 жыл бұрын

    藤村新一?

  • @yasuneko2820
    @yasuneko28202 жыл бұрын

    本内容は昭和の時代、約50年前の中学生社会科、歴史教科書の歴史感を文化庁とわかりやすく紹介していると考えます。受験対応では本内容が教科書に基づくものであり良いかもしれませんが、将来を担う、現代を生きる中学生たちは、最新の古代発掘調査研究成果や分子人類学の研究成果の情報も広く知識を習得していますので、文化庁とのコマーシャルビデオとしては、『最新はこのような研究成果も新たに発見されており、今後の研究成果によっては我が国の縄文時代、弥生時代を生きた日本人は世界に誇れる自然が育んだ多様な地域文化・・・』の内容に番組内容を更新されることを希望します。

  • @takmak7046
    @takmak70463 жыл бұрын

    おだづなよ!懐かしいw

  • @simonspants
    @simonspants3 жыл бұрын

    おだづなよ、ごすぱらやげっごだ!などと使いますねww

  • @kurosakamiwako8663
    @kurosakamiwako86633 жыл бұрын

    説明くださる調査官の方々の個性が異なって、二重の意味で、興味深く拝見しております!これらの遺跡や遺物から、それぞれの場所で,それぞれの時代に、どのような食べ物を得る生活をしていたのか、ある程度の想像がなされているのでしょうか? どのようにお尋ねすればよろしいのでしょうか?

  • @kaisermuto
    @kaisermuto2 жыл бұрын

    有名な遮光器付土偶・・これはまさに遮光器・・サングラスである。私は或る映像を見るまでただシャコウキツキドグウと無意識に記憶していた。それがあるときアリューシャンの島でオットセイの狩りをする島民の取材映像を見た瞬間考えがまとまった。島民は複数でスノーバギーに乗り込む前、雪目防止のサングラスをかけようとしていた。よく見ると真っ白で真ん中に2mmくらいのスリット・・隙間が一直線に切ってあるのを発見した。つまりその隙間から覗いて獲物を獲る訳だ。それはアザラシなどの動物の骨を薄くけずり眼鏡状に仕上げ、真ん中に横一本スリットを切る。まさに土偶のスタイルであった。しかし明治の学者が どうしてアリューシャンの文化を知っていたのだろうか。遮光器付土偶と全国民が何も疑問を持たずシャコウキツキと受け入れていること自体不思議だ。日本人の日常生活で遮光器は全く出てこない。それは明治の社会でも同じこと。その学者は相当な知識があったと思われる。結論として縄文時代は北から南からダイナミックに人類と文化がこの日本列島に到着したと思う。また世界最強の黒潮海流が南方から日本へ人文を到達させた功績も大きい。

  • @user-zd1cd3sz3z
    @user-zd1cd3sz3z3 жыл бұрын

    勾玉が展示されているところで、朝鮮半島とおっしゃっていらしたように思いますが、糸魚川で撮れる石で作られるか出土すると言われる石で作られていると思われる勾玉に見えましたが、見間違えでしたら申し訳ありません。それに、朝鮮半島というと、今の韓国などを思わせるイメージがあるのではないかとも思われます。当時倭人が住んでいたという事も説明があればなどと思ってしまいます。間違っておりましたら、申し訳なく思います。

  • @nurechin

    @nurechin

    3 жыл бұрын

    考古学、文献史学に於いて朝鮮半島南部に日本人が住んでいたのは間違いないと思いますが、外交問題に発展しかねませんので公務員は分かっていても答えないと思います ただ解説で「朝鮮半島で使われるままで九州でも~」と言っていて、あたかも全てのものが朝鮮半島から伝わったかのように受け取られかねない文言は訂正してほしいですね

  • @mikiohirata9627

    @mikiohirata9627

    3 жыл бұрын

    韓国、日本というより遡って縄文、弥生時代頃には各土地に定住した村落の住民達には認識に大きな違いが有った事は当然のことだと思います。 自分達は朝鮮半島出身だとか日本人であるとかの認識など無かったでしょう。 無理に現在の国家意識を重ねようとせず交易や戦乱などによって流動的に日本 列島(これもずーっと時代が下ってから出てきた考察ですが)に移り住む人々が いたと考えた方が良いのではと思います。 こと考古学、考古地理学また考古文化学の世界はどこでも幅広く現在の地理とは 異なった範囲で発見されることが多いのですよね。 もちろんその中で長い年月の間で地域差が表れてきて定着するのでしょう。 ここらで一般人が現在の国境で物を計る事には今一つ気を付けて見た方が良いのではと思うのは私一人では無いと思います。 人類がどのようにこの広大な大地をどれほどの時をかけて拡散してきたものか という大きな視点で考えないとお隣の国と日本でどちらか主流だとか先駆けだ とかの無意味で悲しい言い争いの時点に陥ってしまうと考える者です。 人間の歴史は国家発生以前から何十万年という時を経て今に有るわけです。 考古のロマンとも言うべき人類の動き、発展を考えたく思います。

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    @Yayoi Kisaragi 「原日本語を話す民族が列島から半島南部まで暮らしていた」 という学術ソースを示していただけませんか?

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    @Yayoi Kisaragi 要するにこの時代にすでに交流があったということです。 日本が半島南部を支配していたということではありません。

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    @Yayoi Kisaragi ああ、やっぱりソースなしなんですね。ソースがなければここを読んでる人も信じないでしょうね。

  • @takaoshimazaki8397
    @takaoshimazaki83973 жыл бұрын

    うえきはらさん、その素直さが人間には大事です。ところで、私の質問に答えがありませんが、考古学から離れて素直に自分が思うところを聞かせて下さい。つまり貴殿の教養に基ずく創造する縄文の世界を知りたいのです。

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    「貴殿の教養に基ずく創造する縄文の世界を知りたいのです。」

  • @user-dl3yo2yj5g
    @user-dl3yo2yj5g Жыл бұрын

    とても面白い❗

  • @user-hd6dd2ec1f
    @user-hd6dd2ec1f Жыл бұрын

    近江さんへ質問があります。 発見された石器の具体的な利用方法方を 教えてください

  • @metabo850mm
    @metabo850mm2 ай бұрын

    海から離れた集落への食塩の供給路は川だっと考えるのが自然ですよね。だけど信濃川河口域に沼垂の柵が作られる以前は今の新潟市周辺は活用されていなかったみたいです。 では十日町や上田市の塩はどこから供給されていたのかを考えます。多分塩分濃度の高い温泉水を利用していたと思います。鹿乃湯等、鹿の字のある所には塩水の温泉があります。 そんな十日町周辺で育った火焔土器だから、あれは信濃川流域で使われた製塩土器でしょう。

  • @watanabeyumiko4998
    @watanabeyumiko49983 жыл бұрын

    アイヌが北海道の先住民族と言ってウポポイ国立博物館ができました、文化庁スタッフの方々検証して欲しい。

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    3 жыл бұрын

    そうそう。 何なんウポポイて?

  • @nemunemu1117

    @nemunemu1117

    3 жыл бұрын

    @@user-th4ug3yo7n さま アイヌの別名ウソポイアイヌ。と思って居ましたが正式名称だったことにビックリ! 北海道のアイヌ「民族共生象徴空間」の愛称だそうです。 縄文土器の分布図で一目瞭然な嘘なのに・・・

  • @mikiohirata9627

    @mikiohirata9627

    3 жыл бұрын

    人種差別的な考えは悲しい事ですよ。大和民族と言われる 外来人 があとから 住み着いたからと言ってすでに800年ほど前には北海道、東北に定住していて しかもそこは大和民族の平定地では無かった地域に住んでいたのだから原住民と言っても差し支えは無いのでは?と私は考えます。 アイヌ族の移住が、まだ文字の無い時代におきていたなら証拠も無いので当然 彼らは原住民に成るのだし、現在の人間が現代の物差しで考えない方が良いのではと思います。 大きな歴史の流れに奔流されてきた種族の人々の長い歴史を否定するのは狭義的すぎると思います。

  • @insight156

    @insight156

    3 жыл бұрын

    先住民と言うと、ちょっと違うんじゃ無いの という程度のことなんでしょうけど。

  • @user-om6er8nj3c

    @user-om6er8nj3c

    3 жыл бұрын

    アイヌに巨額の補助金が出てますが、日本中に少数民族の末裔は住んでるはずで、どの地域も補助金を請求する権利があるのに・・・不公平ですよねー。ああ、代々続くうちの畑から土器の破片がいっぱい出ますけど、うちの町はすごく貧乏。こっちにも何百億する資料館を作って欲しいです。

  • @soujyo-ryo
    @soujyo-ryo3 жыл бұрын

    ありがとうございます🌹凄くわかりやすく面白く興味深く見れました。 VOL1と同じように、紹介している遺跡の名前を説明に入れて頂けると、頭の中で🗾日本地図と合わせて文字で認識出来てグーだと思います。宜しくお願いします。

  • @burny8434
    @burny84343 жыл бұрын

    ホピ族の遺言書? ①母なる大地を大切にせよ、そうすれば大地も貴方を大切にしてくれる。 ②兄弟を大切にせよ。 ③必要な物は取れ、しかし必要以上取るな。 ⚠️ 【漁獲量・家畜捕虜・稲作・作物の収穫量のこと。】 ④持てる物を分かち合え。 ⑤宇宙の根元である霊に感謝を捧げよ。

  • @u2bkim
    @u2bkim2 жыл бұрын

    迷わず高評価。 この動画の vol.1 で時間軸、 vol.2 で空間軸の解説になっているのも素晴らしいと思います。 広報にも力を入れて、インフルエンサーへの紹介や、英訳して拡散など試みてはいかがでしょう? 敢えて解説について注文をつけると、紹介しているそれぞれの出土品についてのおおよその年代を字幕にでも入れて頂けるともっとイメージを掴みやすかったかなと思います。

  • @riotsk3834
    @riotsk38343 жыл бұрын

    近年の発表なのかしりませんが、 縄文時代に朝鮮半島に人はいなかったのではないのですか?なのに、九州の展示物の尖塔石器が朝鮮半島で同じ尖塔石器が多く作られたといはれましたが?

  • @user-sy8gb1kh2g

    @user-sy8gb1kh2g

    3 жыл бұрын

    縄文時代に朝鮮半島に人は居ました。Wikipedia から 一部 引用させて頂きます。 朝鮮半島 南部の煙台島貝塚から発見された古人骨(紀元前4,000年)は縄文人の特徴と多くの点で一致している。 金両基監修、姜徳相、鄭早苗、中山清隆編集の『韓国の歴史』によると、旧石器時代人は現在の韓(朝鮮)民族の直接の先祖ではなく、直接の先祖は紀元前 約2,000年前の新石器時代人からと推定されている。

  • @harryubu
    @harryubu3 жыл бұрын

    素晴らしいと思います。

  • @user-osage
    @user-osage3 жыл бұрын

    縄文時代と弥生時代は地域に拠って差があるので、二つの時代に分けるべきでは無いという意見もあるようですがそこの所はどうなんでしょう?

  • @user-pb7go9hj2b
    @user-pb7go9hj2b3 жыл бұрын

    展示でしか見られないのではなく、動画のデータベースとして、 色んな検索条件でも、いつでも多くの人に見られるようにしたら 新たな発見もあるかもしれないと思います^^ 「裏山に 似たのが落ちてた?」みたいなこともあるかもしれないし あと展示には、手間がかかりますが素材はもちろん寸法や重量があると把握しやすいと思います  発掘されたものは、年代の古さなど競って、ナショナリズムに陥りやすいですが これらは全て、青い星の人類の宝であると思うのが良きことかな^^🐈

  • @tt4769
    @tt47693 жыл бұрын

    「朝鮮半島にルーツを持ち」←旧説であり間違っております。 最新研究結果では日本列島→朝鮮半島が正しい説となってます。

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    そんな説はありませんよ ソースを出しましょうね、カルトさん。

  • @tt4769

    @tt4769

    3 жыл бұрын

    @@kayu7845 情弱さんには数年後にしか分からないでしょう。🤣

  • @user-ws3or8yd6h

    @user-ws3or8yd6h

    3 жыл бұрын

    その通り✨朝鮮半島は水田稲作はしてませんでしたよ😊朝鮮は韓国側は古代は日本でしたよ😅

  • @user-sy8gb1kh2g

    @user-sy8gb1kh2g

    3 жыл бұрын

    @@kayu7845 色んな説が有りますね。 ただ、元々 朝鮮半島には 縄文人が住んでいました。 現在の韓国人に繋がる民族が 朝鮮半島 南部に入って来たのは 今から 4,000年程 前ですね。 そこら辺の研究が もっと進めば良いですね。 また、お米は かなり古くから 日本に自生していたみたいです。

  • @user-wd9to6mb4z

    @user-wd9to6mb4z

    2 жыл бұрын

    @@user-sy8gb1kh2g 稲自体が日本に自生していない熱帯性植物ですが、新説ですね

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d Жыл бұрын

    私は奄美育ちですが、3個部落(シマ)が離れれば言葉が違ってくると思ってましたよ。 まして、隣りの徳之島の人の言葉は聞き取れませんでした。 因みに出身地の沖永良部では沖縄の放送が入ってくるのですが、全然聞き取れませんでした。

  • @sanbuta7873
    @sanbuta78733 жыл бұрын

    土器の形が洗練されてて、ビックリだなぁ。 現代のプラスチックバケツの醜悪な形状と比べると、雲泥の差があるよ!

  • @seijiyamamoto4284
    @seijiyamamoto42843 жыл бұрын

    面白い🤣

  • @ushun11
    @ushun113 жыл бұрын

    地下式横穴墓は初めて知りました。墓制は極めて保守的なものと考えますが、華北辺りとの繋がりは考えられるのでしょうか? ともかく面白い古代の入口をご紹介いただきありがとうございました。

  • @19497111
    @194971113 жыл бұрын

    こうして見ますと、アイヌというものは特別な民族ではなく、日本国中に色々な部族が居ただけみたいですね。

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    瀬川拓郎の「アイヌと縄文」(ちくま新書)を読んでみればわかると思いますが アイヌは和人やオホーツク人と混血しながらも日本で最も縄文人の血を受け継ぐ人たちですよ。 どころかアフリカを出た人類の最も古いDNAを今も持つ人たちの一つですよ。

  • @user-kf7ob2tv8f

    @user-kf7ob2tv8f

    3 жыл бұрын

    今を知りたければ過去を知る事で解ると言うことでしようか。

  • @user-tl1os7tp2m

    @user-tl1os7tp2m

    3 жыл бұрын

    @@user-kf7ob2tv8f そうですね。過去がなければ現在は有りませんし未来も有りませんですね。  我々現代に生きる者は未来に良い物を残したいですね。

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    @@user-tl1os7tp2m 要するに「日本中に少数民族がいた」ってことにして 「アイヌはその一つなので、別に特別扱いされる必要はありません」 って論調に持っていきたいわけですよね でも日本中に少数民族がいたって、誰が言ってるんですか? そんな話は聞いたことありませんよ 日本にいる少数民族はアイヌだけです いや、日本には少数民族がいたって主張するなら、ソースを出してください まさかエミシが少数民族だっていうんじゃないでしょうね? そんなソースはありませんよ

  • @user-jn9ko7df5s

    @user-jn9ko7df5s

    3 жыл бұрын

    そうですよね。そのほうが違和感がありません。

  • @user-bw3vb7fb6t
    @user-bw3vb7fb6t3 жыл бұрын

    チキショー 旧石器時代やったらワイも役にたつ人間やったのに。 まーた生まれる時代間違ったぜ。 ま、頑張ろ。

  • @user-zd1cd3sz3z
    @user-zd1cd3sz3z3 жыл бұрын

    ふと思い出しました。江戸から東京になって各地から人びとが集まった時、方言でそれぞれ話したら通じなかったので、お名前忘れましたが、明治の先生?が標準語を作られて、お互いの話が通じるようにしたというのを、なにかで見たことがあります。そのうちラジオができテレビもでき、国民に受け入れられていったのではと思います。何故「ふざけるな」という言葉がこのコーナーで選ばれたのか、わからないので、おもいだしてみました。

  • @takasina8459

    @takasina8459

    3 жыл бұрын

    軍隊で上官命令を 「おだづなよ」などといったら面白い!またも負けたか八連隊!・・・

  • @user-zd1cd3sz3z

    @user-zd1cd3sz3z

    3 жыл бұрын

    お返事をありがとうございます。確かに、古墳時代には、兵士が刀をさしていますので、間違っても上官におだずなよは面と向かっては、身の危険覚悟が必要かと思われますね。この地方の上官かもしれませんので。🤗🤗🤗

  • @user-ws3or8yd6h

    @user-ws3or8yd6h

    3 жыл бұрын

    軍をまとめるために標準語ができたのでは?なかったですか?

  • @ozoz8
    @ozoz83 жыл бұрын

    すっすっすーなギャグw

  • @user-vk1xg3uc5s
    @user-vk1xg3uc5s3 жыл бұрын

    古代千葉人はデフォルメが好きだったんかな

  • @yutakahiratuka4056
    @yutakahiratuka40562 жыл бұрын

    縄文時代の火焔型土器はどの様な発層で作られてのか何かおかしいです」、これは単縦に考えてはなりません。

  • @tvam2389
    @tvam23892 жыл бұрын

    面白いけど、縄文・弥生の発掘された遺跡の年代共に解説頂けたらと思います。又、考古学的には朝鮮からより日本の方が米栽培の歴史が古い事実も伝えて頂ければと思います。

  • @kayu2554

    @kayu2554

    2 жыл бұрын

    半島のオクキョン遺跡より古い水田遺跡は日本では出てませんよ

  • @tvam2389

    @tvam2389

    2 жыл бұрын

    考古学的に説明を。最早現在Wikiでも日本の方が早かったと説明されています。

  • @kayu2554

    @kayu2554

    2 жыл бұрын

    @@tvam2389 どうも俺はこの一行しか書き込めないようにされてしまったので、多く説明できません

  • @kayu2554

    @kayu2554

    2 жыл бұрын

    @@tvam2389 歴博の論文「弥生時代の開始年代」を検索してください。その4ページ目にオクキョンは全11世紀と書かれてます。

  • @kayu2554

    @kayu2554

    2 жыл бұрын

    @@tvam2389 ちなみにあなたはwikiくらいしかソースがないようですが、プラントオパール はどんどん下層に落ちていくので、今では証拠として採用されていないというのは知らないんでしょうね

  • @わんちゃんちゃん
    @わんちゃんちゃん3 жыл бұрын

    おだづなよ‼️知ってます❤️地元です。

  • @lalaox7197
    @lalaox71973 жыл бұрын

    小名木さんの。稲作は大陸から伝わっていないを 聞いてみて むすび大学チャンネル で観れます

  • @okamurajunji6226

    @okamurajunji6226

    2 жыл бұрын

    竹田恒泰先生の講義でも教えていただけますよね。

  • @yukizokin
    @yukizokin3 жыл бұрын

    「突然ですが今朝皆さん何を食べましたでしょうか?私はシリアルを戴きました。ちなみに昨日の夜はうどんでした。そんなことはどうでもいいんですけど」「ええ」

  • @moikeru1
    @moikeru12 жыл бұрын

    弥生土器より縄文土器の方が好きだなぁ

  • @camuihinata8434
    @camuihinata84343 жыл бұрын

    面白かったあ(≧▽≦)

  • @user-rl8ki8jf3b
    @user-rl8ki8jf3b3 жыл бұрын

    成る程北海道のアイヌは先住民じゃないんだ。ロシア人のトルストイとアイヌ人がそっくりで不思議だった。 縄文人が北海道から南の島々迄我々のご先祖として初期大和文化を1万年以上をかけて創造してくれたわけだ。

  • @user-fs5kh9bc4u
    @user-fs5kh9bc4u2 жыл бұрын

    「おだづなよ」は「ふざけるな」と、若干ニュアンスが違うかと。 「調子に乗りすぎて、ハイテンションになりすぎるな」かと。 子どもが嬉しくて嬉しくてふざけたりする時に使う言葉かと思います。

  • @user-kl3pd2xw7l
    @user-kl3pd2xw7l3 жыл бұрын

    日本列島は、方言の多さに‼️多彩な文化。に驚きました。青森の人と鹿児島の人とはなしたら 全然通じないと思います。!‼️

  • @user-kl3pd2xw7l

    @user-kl3pd2xw7l

    3 жыл бұрын

    縄文人の種族は7種族で、長い年月を経て、混ざり合い、縄文末期、およそ二千六百年前に、ユダヤの 失われた十氏族の本隊約18万人以上が、順次日本に到着し縄文人との、混血を繰り返して、 弥生人となり、現在の日本人の、基礎が出来上がった、のが今日の日本人なのです‼️DNAの 調査でも、他のアジア人とは、全く違う、遺伝子🧬を持っているのです。 現在使われている、日本語は、古代ヘルプ語「ユダヤ」語なの変形した言語に、なつたのです。 世界に、類を見ない、独特の、耳障りの良い、言語なのです、。日本の国歌🇯🇵君が代は、 ヘルプ語が、基本で、❗️クムガヨワ・チヨニヤ・チヨニ・サツサレ・イシノイワオトナリタ コカノ・ムシユウ・マデー,立ち上がれ神を讃えよ,喜べ残された民よ,救われよ,神の印は 成就した。が君が世,の意味です。‼️ヘブライ語です。コルカノ、ムーシユマテは全地に語れ となります。ヘブライ語でありがとうハ、アリガドウです。その他の言葉もヘブライ語が原形です 参考まで興味のある方,調べてみて下さい。あなたが話してる言葉は,ヘブライ語なのです❣️

  • @user-tl1os7tp2m

    @user-tl1os7tp2m

    3 жыл бұрын

    若い時に年配の鹿児島の方に『先程に話されたことを書いて下さい』とお願いして書いて頂きましたらまるで公家言葉のような丁寧な言葉で驚きました。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    未だに弥生時代は朝鮮から来たと思う古い頭が支配している。イライラするが、直してゆきましょう。 鉄器は日本が古くから持っていたことはたたらで証明されている。青銅器はもっと調べる必要がある。シュメールやヘブライからとも考えられる。朝鮮から来たというのは大きな疑問点だ!@@user-kl3pd2xw7l

  • @heygabagaba5878
    @heygabagaba58783 жыл бұрын

    おがおりさまでございました(人´エ`*)

  • @seifumiyake
    @seifumiyake4 ай бұрын

    多様性が担保されたのは古墳時代までなんでしょうか。隼人族はまつらわざるものとして排斥され、彼らの神話まで、大和朝廷により上書きされているように見受けられます。今こそ異文化共生について、私たちが思念べきだと考えています。

  • @user-jj4bc7gd6j
    @user-jj4bc7gd6j3 жыл бұрын

    一度愛知県の清須に来てください!古い土器、集落の跡地一番古い地層から出土していますよ‼️

  • @user-wi2go5yy7i

    @user-wi2go5yy7i

    3 жыл бұрын

    清須といえば、清須城ですね!

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n3 жыл бұрын

    戦後教育でひた隠してきた、ナゾの時代❗️ 日本オオカミ🐺🇯🇵🗾見て見たかった。 死んだ爺様は、筑波山麓の豪族の出身だったそうです。

  • @user-wi2go5yy7i

    @user-wi2go5yy7i

    3 жыл бұрын

    すごいですね 御先祖は筑波山辺りの古墳におられそう… 日本オオカミ見たことあるおじいさんと話した事あります、深山で迷うと、先導して人里まで送ってくれたそうです。オオカミが先導すると、クマも寄ってこない。それもわかってるみたい。すごい賢いってよ~☆彡

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    3 жыл бұрын

    @@user-wi2go5yy7i さん こんにちは😃 戦前までは、日本固有のオオカミ🐺がいたんだそうですねー。 その後は居なくなり、生態系が崩れて 鹿や🦌外来種の動物が増え尾瀬の水芭蕉の新芽🌱や農林業に被害が拡大したんだそうですね〜。

  • @user-wi2go5yy7i

    @user-wi2go5yy7i

    3 жыл бұрын

    @@user-th4ug3yo7n そそそ 何でも滅ぼして良いってわけじゃないですよねー

  • @user-gx4tt3qp6f
    @user-gx4tt3qp6f2 жыл бұрын

    埼玉県行田市にも多くの遺跡が発掘されているが、何故展示されてい無いのですか?

  • @keijiiwamori177
    @keijiiwamori1773 жыл бұрын

    質問✋ 池上曽根遺跡の表面の絵が龍に見えません。 どこが龍のどの部分に相当するんですか

  • @mikiohirata9627

    @mikiohirata9627

    3 жыл бұрын

    では貴方はこのデザインが何に見えるかどうぞお書きください。 龍では困る事でもあるのでしょうか?

  • @kunihirofurumori3353

    @kunihirofurumori3353

    2 жыл бұрын

    @@mikiohirata9627 大阪湾では良く釣れる太刀魚に見えます。

  • @kunihirofurumori3353

    @kunihirofurumori3353

    2 жыл бұрын

    九州北部に伝来した大陸の文化が、しだいに日本列島の東へと伝播してと解説しておきながら、福岡県の遺跡から出土した土器には無い「龍」のような模様が、いきなり大阪府の池上曽根遺跡から出土する土器に現れるのでしょうね。 文化庁の職員は摩訶不思議な説明をなさいます。

  • @keijiiwamori177

    @keijiiwamori177

    2 жыл бұрын

    @@mikiohirata9627 なぜそのような敵意をむき出しにする質問をするのでしょうか。理解に苦しみます。根拠なく信じ込むのは宗教と変わりありません。大丈夫ですか?

  • @user-gw4nf5zk7n
    @user-gw4nf5zk7n3 жыл бұрын

    「蘆屋道満と同居中」国会図書、三重、広島、石川県立、松江市立等に蔵書

  • @momosaku3720
    @momosaku37203 жыл бұрын

    自分の遺伝子に全部のデータがある。

  • @oliveleaf0719

    @oliveleaf0719

    3 жыл бұрын

    本当ですね!そう考えると深く感動します!

  • @pino2747
    @pino27473 жыл бұрын

    青銅器の成分がどこの産地とか、ルーツはどこなのかまで教えてほしかったです。 まぁ、大陸からなのでしょうけどもね

  • @kaisermuto
    @kaisermuto3 жыл бұрын

    縄文時代が変化して弥生的になっただけ。別に突然変化したものではない。ただ変化の速度が速かっただけ。例えば江戸末期の人間が明治になって洋式を取り入れてスタイル、文化が変わったが、江戸人と明治人が入れ替わったわけではない。同じ人間が文化的に変化しただけ。変化する刺激があったのは確かだろう。だから我々日本人は縄文人の末裔と言える。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    未だに弥生時代は朝鮮から来たと思う古い頭が支配している。イライラするが、直してゆきましょう。 鉄器は日本が古くから持っていたことはたたらで証明されている。青銅器はもっと調べる必要がある。シュメールやヘブライからとも考えられる。朝鮮から来たというのは大きな疑問点だ!

  • @kaisermuto

    @kaisermuto

    2 жыл бұрын

    @@user-oe1oh6uk6i 1978年大阪藤井寺で長さ9.6mの三角のシュラと呼ばれる木製ソリが発見された。重さ16の石が運べた。現在博物館に入っている。 1980年代になって、インドネシアで大きさはすこし小さいものだったが、まったく同型の木製シュラが現役で発見された。現地での呼び名はシュラワッ。黒潮海流は手漕ぎボートでは絶対に横断できない世界最速の海流で、これがインドネシア付近の赤道で発生し、日本へまっすく進む。途中沖縄で左右に分かれ、左は朝鮮海峡を通過、日本と朝鮮の往来を妨げる。古代では渡海は難しかっただろう。実際釜山からひとりでボートを漕いだ日本人が遭難死している。黒潮は南方から人も文化も日本へ漂着させた。日本の人種も文化も簡単ではないのだ。北方と言ってもアリューシャンの文化さえ縄文土器から出ているくらいだから。 韓国人の文化はすべて韓国から日本へと云うバカげた話を聞くべきではない。

  • @takaoshimazaki8397
    @takaoshimazaki83973 жыл бұрын

    旧石器時代の解説ですが、単に石器の作りかたのみです。日本列島に生きた旧石器人の姿、生活感覚など立体的な解説が必要です。アイヌと呼ばれる日本民族の成立には縄文文明を抜きに考えられず、縄文文明を開いた旧石器人の生きた研究成果をお願いしたい。学校の教科書に出て来る様な死んだ歴史など聞いても、そこから日本人の血が目覚めるわけではありません。文化とは人間にとってどの様な意味があるのか考えてもらいたい。文化庁さん。

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    この動画でも解説されてますけど、旧石器時代の遺物は古すぎて有機物はほぼ残っていない。 考古学では見つかった以上のことは、状況証拠からの合理的推論ならば採用されてもそれ以上の妄想は採用されない。 旧石器の文化を、見つかった以上のもので勝手に作り上げるわけにはいかんのですよ。 それに縄文を「文明」と呼んでいるあたり、あなたにはカルトサイトからの考古知識以外はないようですね。 「文明」には都市、金属、広範囲に共有される文化と価値観が不可欠。 縄文にはそんなものはありません。

  • @japansafer6861

    @japansafer6861

    Жыл бұрын

    坂上田村麻呂が征夷大将軍となって蝦夷征伐をしましたが、このときの蝦夷はアイヌの方々ではありませんよ。アイヌの方々は鎌倉時代にカムチャッカ等から北海道・東北に入ってきたオホーツク文化の方々です。江戸時代に武士が北海道を奪還しました。

  • @yutakahiratuka481
    @yutakahiratuka4813 жыл бұрын

    文化庁殿貴方は宮城県ですか、私も宮城ですよろしくお願いします。

  • @hiede7
    @hiede73 жыл бұрын

    なんか…結果ありきの発掘?紹介?になっているような? 稲作や文化がChina・朝鮮から伝わって、弥生時代から始まったかのような紹介のされ方がされている… また、稲作以外は狩猟しかしていないかのような言い方も… 縄文時代から稲作をしていたと聞いたことありますし、 稲作以外でも、栗とかを栽培していて、決して狩猟だけに頼った食生活?だったわけではないと聞いています また、文化(土器や石器等)も、朝鮮から伝わっただけでなく、日本から伝わった可能性も多々あると思います そもそも、朝鮮の王朝は日本の王(皇?)族が起源との説もありますし、 Chinaの歴史書?には、朝鮮半島には倭人が住んでいたとの記述もあると聞いています Chinaについても、殷は元は倭国(人)だった、殷字は元々は日本の文字だったかもしれない? ということも書いてある書物?もあるようで、 日本が文字も含めて文明の発祥だった可能性もあり、 それが大陸で独自に発展して逆輸入されたとも取れます 各遺跡の出土品の展示・紹介をしてくださるのは大変有り難いことですが、 結果ありきの紹介は止めていただきたいですね

  • @user-rn2zh7ny3z

    @user-rn2zh7ny3z

    3 жыл бұрын

    それが学会みたいですよ。嘘を嘘のままにしておく、間違いは間違いのままにしておく。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    未だに弥生時代は朝鮮から来たと思う古い頭が支配している。日本の考古学は戦後GHQに歪められ、韓国朝鮮人に歪められ、日本をおとしめているイライラするが、直してゆきましょう。 鉄器は日本が古くから持っていたことはたたらで証明されている。青銅器はもっと調べる必要がある。特に銅鐸は天文学と関連するものだよ、如何銅鏡にはヘブライ語が書かれている。シュメールやヘブライからとも考えられる。朝鮮から来たというのは大きな疑問点だ!

  • @kunihirofurumori3353
    @kunihirofurumori33532 жыл бұрын

    主にコーリャンを食べていた中国東北部と朝鮮半島から、どうしたら熱帯性植物の稲と稲作が日本列島に伝来するのか不思議な説明をなさいます。

  • @biancasol1060
    @biancasol10603 жыл бұрын

    よく古代に流通が発達していたので、日本全国で縄文土器・石器が発掘されてると言われているが、文字もなく言葉が違うのにそんな流通が出来るのか疑問です。 北海道から沖縄まで同じものが発見されたてる事を考えれば統一された国だったと考える事もできるし文字があったとも考えれられる。言語も違い文字もなければできないことだらけだと思う。 青森三内丸山遺跡でも、新潟や北海道にしかない鉱物から作られている遺跡も出土している。 日本全国共通した文化文明があったと考えられる。古代各地方に言語・文字があったと考えることが自然だろう。各地で文字も発見されている。古代文字の研究が進められることを願います。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    その通り、、

  • @ikotsk
    @ikotsk3 жыл бұрын

    方言がたくさんあるのは、長い江戸時代、人の行き来が大きく規制されていたこと、また、山が多く、比較的に往来がしにくい、といったことが原因ではないでしょうか。

  • @user-rq5tz1yq2d

    @user-rq5tz1yq2d

    Жыл бұрын

    規制じゃなく、移動が困難だったからだね。 誰が好き好んで生まれ故郷を離れたがるんだ? 集団就職にしろ、進学にしろ決死の覚悟で移動するでしょ。

  • @user-fx7nh2ur4k
    @user-fx7nh2ur4k3 жыл бұрын

    おだつなよ 北海道では調子に乗る、はしゃぐみたいな意味で使っていますよ〜w

  • @user-xb1zt6wk8p
    @user-xb1zt6wk8p3 жыл бұрын

    近江さんw

  • @iyjan1
    @iyjan13 жыл бұрын

    面積は狭いが、奥行きは未曾有に深い。ミクロを見ましょう。

  • @kenzen1998
    @kenzen19982 жыл бұрын

    帽子かぶった 土偶 何処から観ても 今 イスラエルにいる 人達ですよね!

  • @yukizokin
    @yukizokin3 жыл бұрын

    仙台の言葉を奈良育ちの娘に送ったら意外と会話が弾んだ。日本ってそんなに広いわけではないのに凄い沢山の方言があるってきづけませんかね?「は?」

  • @nihontaro9
    @nihontaro93 жыл бұрын

    縄文時代の銅鐸についてもう少し掘り下げて頂きたいと思いました。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    同感、ただ朝鮮由来はないわな、、銅鐸は天文と関係あるし、、朝鮮にはないがな、朝鮮由来は荒い解釈、、

  • @nihontaro9

    @nihontaro9

    2 жыл бұрын

    @@user-oe1oh6uk6i はやし浩さんの説だと日時計兼カレンダーだそうですけど、なるほどと思います。でも一つだけ残念なのは、山に運ぶのが大変だから埋めてまた掘り起こして使った。のではなく、キビ族や、モノノベ族には王家の象徴として渡したくないから、出雲の古墳に永久に隠されて埋められました。とても残念な歴史だと思います。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    @@nihontaro9 同感、銅鐸を青銅とすれば天皇の三種の神器の銅鑑でヘブライ由来。日本は世界の英知の集まる場所だったのだろうか?

  • @nihontaro9

    @nihontaro9

    2 жыл бұрын

    @@user-oe1oh6uk6i 3種の神器が本当にあるとしたら、言われているのは、同じ青銅器製でも銅鐸ではなく銅鏡の方ですね。 八咫鏡と呼ばれる神獣三面鏡が実在するものかは誰も見た人が居ないわけですから、何とも言えませんが、古代の日本は元々銅鏡信仰ではなく銅鐸信仰であったはずなので、三種の神器に銅鐸ではなく鏡が入っていることは謎だと思います。鏡信仰も、剣信仰もシナの道教の信仰だったわけですから。当時日本に有ったのは唯一勾玉とよばれる曲り玉だけだと思います。

  • @user-oe1oh6uk6i

    @user-oe1oh6uk6i

    2 жыл бұрын

    @@nihontaro9 貴兄がはやし浩さんのお話をご存じと知り何か里に帰ったような気持ちです。いろいろわかってくるといいですね、、

  • @user-vl2bd1th9t
    @user-vl2bd1th9t3 жыл бұрын

    甲州弁では、多分「チョビチョビ」かな?

  • @onep4793
    @onep47932 жыл бұрын

    朝鮮半島って石器時代は無人だと聞いたけど、そこにルーツを持つ石器ってどういうこと。その起源説にはちゃんとしたエビデンスがあるのか。でなければ、やめてほしいんだが、そういうのは。

  • @user-cq4yg5hf8d

    @user-cq4yg5hf8d

    5 ай бұрын

    それらは南方から伝わってきたものです。 朝鮮半島には人も文化も皆無だと聞き及んでいます。

  • @user-bw3vb7fb6t
    @user-bw3vb7fb6t3 жыл бұрын

    文化ちょーさんよー、京田辺の小泉さんの話も聞いたってんかあ。(`・ω・´)ゞ

  • @user-dc7ky4pd8o
    @user-dc7ky4pd8o Жыл бұрын

    日本列島に人がやって来たのは4万年前との説明がありましたが、確か11万年前の石器が出土しているとの記憶がありますがこの事実と矛盾するのでは無いでしょうか?

  • @smilejukebox
    @smilejukebox3 жыл бұрын

    不思議に思うのは、縄文人は貴重な土器や道具を残して、いったい何処え行ったのでしょう。何かの病気か災害で、消滅したのでしょうか。

  • @user-ws3or8yd6h

    @user-ws3or8yd6h

    3 жыл бұрын

    縄文人が日本人ですよ😅

  • @shakafalk3823
    @shakafalk38233 жыл бұрын

    ヒント メルカトル図法 山

  • @takaoshimazaki8397
    @takaoshimazaki83973 жыл бұрын

    うえきはらさん、この動画のコメント欄を今回始めて目を通して、素直に感じるのは「不毛地帯です。」特に意見を主張し合う所などは読んでいて疲れます。またお願いや単純に聞いているのに、それに対して返事が無く、まるで無視している様な冷たさも感じます。私はこのコメント欄を価値あるものにしたいのです。自分の意見を主張し合う場ではなく、揚げ足取りの様な対話でも無く、貴殿の意見に耳をかたむけ、そこからヒントを受けながら、私の思考を鋭く鍛える価値ある対話を願っているのです。出し惜しみをせずに、なぜ大陸の地の果て極東の一角に、一万年以上にわたる縄文と言う平和な文化が生まれたのか。その精神文化、宗教的観念等おもうところを聞かせて下さい。

  • @kayu7845

    @kayu7845

    3 жыл бұрын

    いい加減、あちこちに書きなぐるのはやめてください。 ちゃんとしたスレッドにしてそこに集約してください。 文化庁の動画で皆さん、楽しまれているのに、あなたみたいなのは迷惑です。

  • @syoheyxxx681
    @syoheyxxx6812 жыл бұрын

    「おだづなよ」ですか。ふざけるな。ヘェー😆解るようなわからないような。私、出雲弁は多少解るのですが「おだつ」という言葉はあります。埃が舞い上がる状態の様な場合に使います。子供達がバタバタふざけて走り回るとき埃が舞い上がり作業の邪魔になる様子です。ふざけて走り回る様子を「つばえる」とも言います。東北と出雲は砂の器ですからね。

Келесі