【31選】歴代ジョジョのマジで勘違いしがちな設定をまとめてみた【ゆっくり解説】

未だによくわからないものはあるよねぇw
◆使用BGM
魔王魂
maou.audio/bgm_fantasy12/
◆引用した作品
【ジョジョの奇妙な冒険シリーズ】©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT
◆著作権について
チャンネル内における動画にて使用・掲載している画像・動画などの著作権・肖像権等は
全て各権利所有者様に帰属いたします。
もし何かございましたら下記のGmailにご連絡ください。
jojo.radio.mudamuda@gmail.com
#ジョジョの奇妙な冒険 #ジョジョ

Пікірлер: 594

  • @user-vf1fc2du3t
    @user-vf1fc2du3t Жыл бұрын

    留置所のシーン 承太郎(暇だなぁ) スタープラチナ「本持ってきたよ!」 スタープラチナ「ギター持ってきたよ!」 スタープラチナ「コーヒーもあるよ!」って事? スタープラチナかわいすぎない?

  • @user-kq9de9hn6p

    @user-kq9de9hn6p

    6 ай бұрын

    くっそ可愛いな

  • @NO.42temtem

    @NO.42temtem

    4 ай бұрын

    気が利くなぁオイ

  • @MB-rd9kj

    @MB-rd9kj

    4 ай бұрын

    仮にセックス・ピストルズのように別個の自我があるように見えたとしても、無意識下の自分だろうし……。

  • @machine_loveman

    @machine_loveman

    3 ай бұрын

    本人が優しいことの裏返しってことかあ

  • @Huka_love39

    @Huka_love39

    3 ай бұрын

    スタープラチナ「ビール飲むと思って持ってきた!」(3部承太郎の年齢は17歳)

  • @rioreia-no-sosen
    @rioreia-no-sosen Жыл бұрын

    なんか矛盾あっても大体は 「凄み」で解決するジョジョラー 大好き

  • @scp-444-jp.

    @scp-444-jp.

    Жыл бұрын

    同じく

  • @hagijanaindana50

    @hagijanaindana50

    Жыл бұрын

    矛盾とか間違いがあった時はこうするんだ。 「どうもすみませんでした。 おとはなウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです・・」 って言えばいい

  • @user-ig6bh1ie9e

    @user-ig6bh1ie9e

    Жыл бұрын

    5部で起きる不可解なことはだいたい「凄みがあるから」「黄金だから」「4じゃあないから」で解決できるって誰かが言ってた

  • @user-rj8sc6jw3q

    @user-rj8sc6jw3q

    Жыл бұрын

    @@user-ig6bh1ie9e ちゃんと「じゃ」が「じゃあ」になってるの細かくて好き

  • @rshoji9199

    @rshoji9199

    Жыл бұрын

    ジャンケンするのにいきなり空飛んだりするからな。

  • @user-kd4hp9rc8m
    @user-kd4hp9rc8m Жыл бұрын

    ポルポの指の件についてはジョルノの見間違い説がいちばん面白い

  • @qdxirp

    @qdxirp

    Жыл бұрын

    そんなはずはッ…!

  • @satoyumerimu314

    @satoyumerimu314

    Жыл бұрын

    かわいい

  • @user-fe2gq4gl5q

    @user-fe2gq4gl5q

    Жыл бұрын

    DIOの息子が見間違えるわけねぇ

  • @t_tanaka

    @t_tanaka

    Жыл бұрын

    @@qdxirp 本人いたwww

  • @user-kt7fo4eg7d

    @user-kt7fo4eg7d

    Жыл бұрын

    @@user-fe2gq4gl5q いいや、あいつはよく見間違えるぜ

  • @taketake7763
    @taketake7763 Жыл бұрын

    2:22 これに関してはエリナが、ジョナサンの肉体を乗っ取りそこで力尽きたディオの体を棺桶に入れた。最後の最後でDioを見捨てられなかった。と外伝小説「オーバーヘブン」で明かされてたりする。

  • @o_kumanek_o
    @o_kumanek_o Жыл бұрын

    6部ジョルノ来る来ないってやつは 生まれた時まだDIO肉体が馴染みきれてなくジョナサンよりの血統で生まれたから反応しなかったっていう説が好き

  • @HR-sv8ro
    @HR-sv8ro Жыл бұрын

    冷静にナチスの兵士を完全に味方で描いてるの荒木なかなかチャレンジングだよな

  • @user-ip5vk9sx6j
    @user-ip5vk9sx6j Жыл бұрын

    16:35 ポルポが生き残った吸血鬼説好き。スタンドの特性とか、刑務所にいる理由とかも整合性がつく。

  • @user-kf5sf4cv7n

    @user-kf5sf4cv7n

    6 ай бұрын

    なんか…スゲー納得できる‥ すごいデブだから、という理由で日光を避けてたのか。体も自由自在にできそうだし、頭破壊されて死ぬし

  • @Chinaisadumbass899

    @Chinaisadumbass899

    3 ай бұрын

    よく天才って言われない?

  • @user-dg6hy3zn7l

    @user-dg6hy3zn7l

    2 ай бұрын

    個人的にスタンド能力はタコだと思ってる。 初登場でベッドに「擬態」してたのとか、 ジョルノが「どうやってドアからここに入れたのかの方が不思議だ」って言ってたのも、狭い壺なんかにスッポリ入れるタコみたい。 クラッカーごと指を食ってたのもタコはお腹空いたら自分の足食べちゃうっていうし、その後治ってたのもタコの再生能力っぽいし。 影に潜む習性があるスタンドも、物陰に隠れるタコに似てる。 あと「ポルポ」がイタリア語で「タコ」

  • @user-ug7db9dc2z

    @user-ug7db9dc2z

    2 ай бұрын

    @@user-dg6hy3zn7l天才なのか?

  • @bakobakobashi

    @bakobakobashi

    Ай бұрын

    ​@@user-dg6hy3zn7lブラック・サバスが「自身をタコのようにする」一体化型のスタンドで、ライターはスタンドの一部が擬態して実体化したもの(もしかしたら体の一部かも) ライターの火が消えたら追いかけてくるスタンド像はシアーハートアタックみたいなやつで、擬態したスタンドの一部に変化を加えるのがトリガーになってるとか 能力がちょっと異質だし、どうやってスタンドに矢をセットしたのかまでは考えられなかったけど、こんな感じだとスタンドとしてありかも

  • @4sq212
    @4sq212 Жыл бұрын

    スタープラチナの命名に関しては そういう運命だから必然的にタロットを用意して、承太郎が(敵と被らない)星のカードを引いたって事だろう ジョセフが決めたり承太郎が勝手にスタプラと名前を付けたのなら明らかに変だが 占い師のアブドゥルが立ち会ったというのが効いてる

  • @user-di2mt2si1w
    @user-di2mt2si1w Жыл бұрын

    この動画ですらどこか勘違いしていてもおかしくないというのがヤバすぎる

  • @user-cz8ob1jk2e
    @user-cz8ob1jk2e Жыл бұрын

    私はアナスイはあの時代の認識の中で「女性」として登場し徐倫に恋をして、でもあの時代では結ばれるのは難しくて、それに血をつなげた子供は作ることができないから1巡して男になってアイリンと結ばれる流れを荒木先生は当初考えてたんじゃないかってちょっと夢を持った考察を持っています。

  • @conbean366
    @conbean366 Жыл бұрын

    ナレーションの仕事をめちゃくちゃ減らす解説系DIOさんほんま好き

  • @sakuhiro1196
    @sakuhiro1196 Жыл бұрын

    ジョジョベラー普通に間違ってるんだよな。DIOのことを「不死身のゾンビ」って書いてたり、「ヴァニラがクリームの中に入れるのは吸血鬼化したから」とかけっこう酷い

  • @551nikuman
    @551nikuman Жыл бұрын

    何故俺が戦争で死んだのか今でも分からんッ!

  • @leoponliquid4194

    @leoponliquid4194

    Жыл бұрын

    便利になって蘇りよってwww 1TBぐらい内部ROM有りそうwww

  • @user-cn5oo8wj4j

    @user-cn5oo8wj4j

    Жыл бұрын

    補給路断たれる。

  • @leoponliquid4194

    @leoponliquid4194

    Жыл бұрын

    ニコニコのコメントにあった気がするが、それだけ過酷な戦争やったんやな…

  • @user-nc8bv4jy5o

    @user-nc8bv4jy5o

    Жыл бұрын

    機械動かんくなったんかね

  • @tadanodano

    @tadanodano

    Жыл бұрын

    紫外線ビームつけたままだったんじゃね

  • @user-hidera319
    @user-hidera319 Жыл бұрын

    エリナとディオの棺桶話については西尾維新の小説「オーバーヘヴン」にDIOの日記形式で書かれてたかと思います。 エリナがディオを棺桶に招き入れた、がその内容だったと思います。

  • @user-xl5cs1mz8r
    @user-xl5cs1mz8r Жыл бұрын

    全て“ゆでだから”で解決するゆで先生と、細部まで考察が入る荒木先生…

  • @dinanoid

    @dinanoid

    Жыл бұрын

    ゆ……ゆで理論にだって考察が入る場合はあるんだーっ!(マジレス)

  • @k1730789

    @k1730789

    Жыл бұрын

    逆に全部『凄み』で納得する人達もいるし

  • @user-xt8hx1yk8f

    @user-xt8hx1yk8f

    Жыл бұрын

    荒木先生の連載当初の目標がゆでたまご先生だからね…絶対影響されてる

  • @user-zv8pe8xy2t

    @user-zv8pe8xy2t

    Жыл бұрын

    @@dinanoid ウォーズマン理論最高w たしかあれ空想読本かなんかで正しいって言われたはずw

  • @666fgd9

    @666fgd9

    Жыл бұрын

    やってる事は同じなのに…

  • @redeyes9499
    @redeyes9499 Жыл бұрын

    ザ・サンの能力が太陽を作るだったら核融合反応なわけだから、浴びたら距離とオゾン層無しの問題で浴びた人の身体がとんでもないことになりそう

  • @sora-zg5ze

    @sora-zg5ze

    Жыл бұрын

    実は「ザ・サン」ではなく「サン」

  • @user-vi1fp5ei7i
    @user-vi1fp5ei7i Жыл бұрын

    設定が少し矛盾してたり矛盾してると思ったら意外と筋が通ってたりでそんなジョジョとお茶目な荒木神が大好き

  • @user-jo9hc4su3s
    @user-jo9hc4su3s Жыл бұрын

    エンポリオがプッチを倒した時はまだメイド・イン・ヘブンは未完成のままだったからプッチがしたかった世界とは違った世界が一から構築され、その間に7部などがあって最後の6部の世界にたどり着いたんだと思いました。 (あくまで個人的なトンデモ意見です🙇)

  • @kaikideisyuuu
    @kaikideisyuuu Жыл бұрын

    ポルポのスタンドは遠隔自動操縦がジョルノが見たあれってだけで、実は別にもう一つ「幻覚を見せる能力」があったんじゃないか 吉良だって沢山能力あったんだし それならあの部屋にどうやって入ったのかとか、ベッドに化けてたとか説明がつくし

  • @user-kf5sf4cv7n

    @user-kf5sf4cv7n

    6 ай бұрын

    なんか…毎回幻覚スタンドいる気がするw 4部のトンネルの中、5部のポルポの指、6部のドロドロ…

  • @user-ws4ig1ck1r
    @user-ws4ig1ck1r Жыл бұрын

    ワールドの能力なんですが通常の単行本じゃなくて昔の名作をもう一度的な感じの サイズが小さくて少し太い単行本があるんですが(コンビニにおいてあるやつではなく本屋さんに売ってるやつで結構ちゃんとしたつくりのやつ) あれの巻末に制作の裏話みたいなのを毎回荒木先生が載せていてそこに 「ワールドは最初は全部の能力が使えるって設定でエンヤばぁさんが言っていた恐るべき能力ってこの事を示していたって設定資料があったんですけどまぁ結果お蔵入りになりましたけどね」みたいな話があったような・・・・・・気がします。 もしかしたら違う何かだったかもしれませんがそんな感じの文章を読んだ気がします。 没案なので設定に盛り込むことはなくジョアゴでジョナサンの能力って事にして話の落ちはつけたのではないのかなと思ってます。

  • @user-wp4cy9gp9t
    @user-wp4cy9gp9t Жыл бұрын

    ブチャラティが延命できたのは最初のジョルノ戦で与えられた生命エネルギーがちょっぴり残っていたッ!!って胸アツ説すき

  • @kobabim9903

    @kobabim9903

    Жыл бұрын

    なら殴り続けてたらずっと死なないね

  • @Goodmorning836

    @Goodmorning836

    Жыл бұрын

    延命処置(殴打)

  • @CM-yz1oq
    @CM-yz1oq9 ай бұрын

    すごいな〜このチャンネル。ちゃんと資料の情報から考察しているので知れてありがたい。

  • @user-gv7qp3mn3k
    @user-gv7qp3mn3k Жыл бұрын

    OVA版では花京院が絵筆で承太郎の絵の足に攻撃したのではなく、ハイエロが直接触手で承太郎の足を切り裂いて攻撃するのに変更されていたな

  • @user-ip3zt5bi8l
    @user-ip3zt5bi8l Жыл бұрын

    ジョセフの念写でDIOの館探しが エジプト入った辺りからうまくいかなかった事の理由は ova版で解説されてますね 「ワシがこの館の写真を念写して以降は全ての念写が失敗した 恐らく、DIOによりなんらかの精神的結界が張られたのじゃろう」 確かにDIOも本誌では、念写能力は持っていた訳です ポル「こんな館の写真一枚で見つけようったって無理があるぜ!」

  • @Kamenrider40
    @Kamenrider408 ай бұрын

    1部の棺桶の話は一応小説の『OVER HEVEN』ではエリナがジョナサンの供養のためにDIOと一緒に棺桶に入れて海に流したってことになってるらしい

  • @user-mi9lf5fm8y
    @user-mi9lf5fm8y Жыл бұрын

    10:23 ここのジョセフって蘇生して間もないのにあの悪ふざけ実行してるとか頭回転しすぎだろ‥‥と思ったw ジョルノのGEがブラックサバスの矢に刺されたのにレクイエム化しないのはスゴ味で納得するしかない!とまぁ真面目に考えて刺された本人の意思があくまでも相手を捉える為だったのでレクイエムにならなかった説を挙げる

  • @usa6013

    @usa6013

    Жыл бұрын

    ①矢にも意思があるから刺すだけじゃダメ説  4部では勝手に動くし吉良にバイツァ・ダストを与えたりと気まぐれ  ディアボロの「矢は矢を支配できる資格のある者を選ぶ」という言葉もある ②矢は複数本あるので性能が違う説  ポルナレフの矢はレクイエム能力を生み出したがブラックサバスの矢はダメだった ……って解釈はどぉ~っスかねェ~

  • @user-bq9wl6iw4b

    @user-bq9wl6iw4b

    Жыл бұрын

    5部の旅の中でジョルノ自身の精神が矢に認められるレベルまで成長したからだと思ってる

  • @user-kanzakishuya

    @user-kanzakishuya

    Жыл бұрын

    ただの矢じゃあなくてなんか虫みたいなのがついてたあの矢のみレクイエム化させられる説

  • @RK-iu8qq

    @RK-iu8qq

    Жыл бұрын

    あそこで矢で刺された時点でブチャラティ戦で見せた精神を暴走させる能力がなくなって、代わりにメローネ戦で初めて見せた体のパーツを生成する能力が発現したってのが1番しっくりくる

  • @geniere800
    @geniere800 Жыл бұрын

    エヴァと一緒で読み解けるとこは考えつつ、分からないものは分からないとしてその描写とか世界観を楽しんだり一喜一憂したりするのがジョジョは楽しいな

  • @user-mz9yt3qg1j

    @user-mz9yt3qg1j

    8 ай бұрын

    それができるくらいの心の余裕は必要だよね 何でもかんでも知りたがる子供のような人は向いてない

  • @manman_kusai
    @manman_kusai Жыл бұрын

    承太郎が自分に銃弾打ったから時からスタープラチナは怖くて2m以上離れられなくなったらしい 元々射程もA

  • @user-ve2ty5ht5g
    @user-ve2ty5ht5g Жыл бұрын

    ポルポのはキラークイーンみたいに スタンドから自動追尾型のスタンドを 放出できるものでブラック・サバスとは 別の能力があると勝手に思ってる

  • @user-ft6vr7wk6u

    @user-ft6vr7wk6u

    Жыл бұрын

    @@user-iu2yj4us1u 能力の発動がライターの再点火で固定だったら確かに微妙かもだけど、それでも相当強い能力なんじゃない?夜とか室内ならまず勝てないし何度でも復活出来るんだから。それと幹部やってるのはブチャラティと同じでお金で手に入れたとかじゃないかな。隠し財産もあったし。それからあのやり口で部下量産しまくって組織に貢献でもしてるんでしょ。

  • @shirokurobear
    @shirokurobear Жыл бұрын

    ジョジョを見てから、「原理とかはほっといてそういうもん」っていう概念を受け入れることができるようになった気がするw

  • @user-kf5sf4cv7n

    @user-kf5sf4cv7n

    6 ай бұрын

    まさにジャンプ漫画の王道w

  • @yjm1598
    @yjm159811 ай бұрын

    虹村父かわいい それだけに、削り取りを試させられた億泰の気持ちを考えると辛すぎる…

  • @tokuyon2000
    @tokuyon2000 Жыл бұрын

    3:46 これはシアーハートアタックの頃には固まっている設定と思われる その証拠に康一がシアーハートアタックに対してこれほどの威力なら本体も近くにいないとおかしい、ということを言っている 裏を返せば威力が大したことないなら長距離で操作することは可能

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z Жыл бұрын

    12:50 でも治し方って仗助の意思だし、先輩の顔を変えたりトニオの料理を原料別に戻したりコンクリートをコールタールにしたりしてるから爪やボタンぐらい引き寄せられると思うが。

  • @user-ft6vr7wk6u

    @user-ft6vr7wk6u

    Жыл бұрын

    多分射程距離の問題だと思う。

  • @user-jo4eh7so2z

    @user-jo4eh7so2z

    Жыл бұрын

    @@user-ft6vr7wk6uそれならシアーハートアタックの手を引き寄せることができたし自動追尾弾も明らかに距離があったし、不可能ではないのでは?

  • @user-ft6vr7wk6u

    @user-ft6vr7wk6u

    Жыл бұрын

    @@user-jo4eh7so2z シアハ戻す時も自動追尾弾の時も(多分)キロ単位で離れてた訳じゃないし、流石に遠すぎたら無理そうじゃない?自分治せないとかの制限もあるから個人的にそこまで万能って感じがしないんだよね。

  • @user-jo4eh7so2z

    @user-jo4eh7so2z

    Жыл бұрын

    @@user-ft6vr7wk6u ボタンに関してはしげちーが〇された直後は吉良がすぐ近くにいたから引き寄せられたんじゃね()

  • @user-ft6vr7wk6u

    @user-ft6vr7wk6u

    Жыл бұрын

    @@user-jo4eh7so2z あれは精神的にも余裕無いだろうから仕方無い気もするけどね…

  • @user-kx4sk2xq4c
    @user-kx4sk2xq4c Жыл бұрын

    ・花京院の絵筆攻撃は一般人で例えれば自動ドアを開ける時全然やる必要ないのにポーズとって手をかざして開けるやつみたいなものよね。かわいい ・個人的にアバッキオとナランチャはローリングストーン(ズ)を壊したから死ぬ運命になったんじゃあなくてブチャラティの像の中にはアバッキオとナランチャの像もすでに刻まれていた(元々死ぬ運命にあった)、ローリングストーン(ズ)を壊したことで3人の死の運命への過程が五部の過酷な冒険になった、という解釈です。彫刻の石には彫るべき形が定められているみたいな事をスコリッピが言っていたと思うのでアバッキオとナランチャの像が急に出てきたってのは違う気がする

  • @user-yn2fc7pw1w
    @user-yn2fc7pw1w Жыл бұрын

    4部トンネルの幻覚は振り返ってはいけない場所みたいな謎の奇妙な事象 ふんがみはそれを利用してただけという説を昔の考えた

  • @Spicy-INDIAN_ass_hair
    @Spicy-INDIAN_ass_hair Жыл бұрын

    ちなみにDIOの棺桶の謎は小説OVER HEAVENで話されてます

  • @tkn75
    @tkn75 Жыл бұрын

    留置場でスタープラチナが必死に上から色んなもの持って来てくれるって考えたら可愛く感じない?

  • @user-fb8ps9vb7c
    @user-fb8ps9vb7c Жыл бұрын

    ローリングストーンズに死の運命を2回掘られたブチャラティは1回死んだだけじゃ死ねなかったんだろうね エピタフみたいに一度見えた運命は避けられないんじゃないかと思ってる

  • @user-or9zh8ys7x
    @user-or9zh8ys7x Жыл бұрын

    虹村の親父はキラークイーンが 爆弾に変えて爆発させれば死なせれると思うんだよね…皮肉で良いと思うし

  • @chandlerwilliamsfield4085
    @chandlerwilliamsfield4085 Жыл бұрын

    「ポルポが指食った!?」をはじめとする五部の矛盾は、スタンド使いが本編登場したものに限ったものであるはずがないって事で色々説明できると思うんですよ。 スタンド使いってのが存在する大々前提条件の組織で、ボス、暗殺チーム、ブチャチームしか本編に出ていない状態でそれ以外にスタンド使いはいないって思う方がおかしい。 その最も分かりやすい例がノトーリアスBIGのスタンド使いであるカルネ。 「死んで初めて発動するスタンド」ノトーリアスBIGを、なぜ(その決意の凄みッッ!はともかく)彼は特性まで把握して敢えてヤラれに突っ込んできた? こんな組織だからこそ、「スタンド能力を把握するスタンド」を使うスタンド使いがいたのは間違いありません。それによってカルネのスタンドを把握し、脅し、洗脳し、突っ込ませる(けどボスに恨みは向かない)ように仕向けたのでしょう。 同様に「ポルポが指を食っても大丈夫、もしくはそのような幻影を見せる」とか、もしかしたらゴールドEの意識暴走パンチを封印する代わりになんらかのメリットを与えるスタンドとか、果てはゾンビブチャを作るのに関連したスタンドなんてのも居たのかも?しれません。 とにかく五部は「我々が見ているものが全てではない」要素の強い章だと思うのです。

  • @Tukumoooo

    @Tukumoooo

    4 ай бұрын

    オタクくんかっこいい!!!!!!😅😅😅😅

  • @welovesusi
    @welovesusi Жыл бұрын

    ポルポのあれは、演出でしょ。恐怖映画の演出であるじゃん、何気なく少し開いてたドアの隙間から覗いたら大変なことが起こってて、次見たらその痕跡が全くないみたいな。何が起こるかわからない不穏さと、ジョルノの不安さの暗示だと思うけどね。だから実際食ってるわけじゃない。

  • @MIZ0027
    @MIZ0027 Жыл бұрын

    虹村父はクレイジーダイヤモンドでは治せないが、ゴールドエクスペリエンスなら治せる。 が 別の生命体になってしまうけどな。

  • @str.a.yc.a.t
    @str.a.yc.a.t Жыл бұрын

    一巡してプッチが死んだ後の世界〜8部までは同じ世界で、その世界に変わってから過去に行われた事になったのがスティールボールラン、そこから新しい東方家につながってくって感じだと思ってたわ

  • @user-vf2bk3sz3n
    @user-vf2bk3sz3n Жыл бұрын

    吉良戦は電話越しかつ超小声だったから声が違うのもわからないって仗助自身が言ってたはずだからジョジョマニアの魔理沙の発言はおかしいよなあ? なあ、魔理沙さんよお? (釣り糸とメガネ用意しながら)

  • @user-ig6bh1ie9e
    @user-ig6bh1ie9e Жыл бұрын

    ポルポの指は初見のときマジで意味わからんかった しかも物語の進行と全然関係なかったw 自分の中では「まぁそんなこんなあったしジョルノが見間違えてたんやろな…」で片付けてた

  • @rasile42
    @rasile42 Жыл бұрын

    ハイウェイスター、杜王町ならトンネル内に家の幽霊とか自生してそう

  • @user-cj9ug6xm3u
    @user-cj9ug6xm3u Жыл бұрын

    エリナが脱出に使ったのはワンチェンの棺桶じゃあないのか? 作中ではディオ用の棺桶しか描かれてなかったから1つしかないものと思っていたけど、後で第一部を読み返してみたら、人夫が2台の棺桶を客船に積み込む描写があったから(そもそもプライドの高いディオが下僕のワンチェンとひとつ棺桶の中なんて許す訳ないだろうし)、最終的に元々2つあった棺桶をエリナとディオで分け合った形になったのが正解なんじゃあないの? 後付けで1つの棺桶をエリナとディオでどうやってシェアしたか、なんて話を作らなくても辻褄が合っていたのだ。

  • @joshlim5262

    @joshlim5262

    Жыл бұрын

    さすがに爆発に耐えるレベルの棺桶は高いだろうし、そもそもディオがわざわざワンチェンのために棺桶をもう一個作るだろうか…

  • @user-cj9ug6xm3u

    @user-cj9ug6xm3u

    Жыл бұрын

    まあ、最終決戦後はディオも瀕死の大ダメージだったし(脳が破壊されてないから死なないけどね)、ワンチェンしか動けなかった訳だからある程度はワンチェン任せだったのかもよ。 軍資金も盗んだり村人達から巻き上げたりしてたんまりあっただろうから、ワンチェンがディオに忖度して2台作ったとか。知らんけど(笑)

  • @user-tw3lo9vk5r

    @user-tw3lo9vk5r

    Жыл бұрын

    @@user-cj9ug6xm3u OVERHEAVENで語られているけどエリナが善意でディオと一緒に棺桶入って100年後に善の心を持った人としてまた蘇って的なことを言ってますよ

  • @segg9012
    @segg90128 ай бұрын

    10:33 のとこでラストのあのシーンが4分間だったことを知り驚愕

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z Жыл бұрын

    9:05 電話のスピーカーは一定の種類しか存在しないので似たような声を出せば電話越しには全く同じ声になります(雑学)。ですから仗助が吉良を騙せたのは電話ならではのトリックだと言えます。 なので余計にDIOの声真似が謎です。

  • @user-vt5qd4ym7q
    @user-vt5qd4ym7q Жыл бұрын

    大抵の矛盾は「すごみ」の一言で説明できるジョジョリティ

  • @user-ur3cj7ih5y

    @user-ur3cj7ih5y

    Жыл бұрын

    ジョジョリティはくさ

  • @nobunaga-honnouji

    @nobunaga-honnouji

    Жыл бұрын

    それにジョセフが絡んだら「ジョセフだから」になる

  • @user-jy2ks9bh9z
    @user-jy2ks9bh9z Жыл бұрын

    棺桶の話は小説で明かされてたけどエリナが入れてたはず、DIOの日記でジョナサンと一緒に棺桶に入っててビビったみたいなこと書いてあった気がする

  • @user-cb4it4up2q
    @user-cb4it4up2q Жыл бұрын

    ノトーリアスB.I.Gに飲み込まれるプッチ神父を想像したら草が一巡する

  • @user-yh6bk4jp5z

    @user-yh6bk4jp5z

    Жыл бұрын

    もう草巡しすぎて追いつけないこと間違いなし

  • @user-es1du8sp2z
    @user-es1du8sp2z Жыл бұрын

    19:42運命に抗ったからもっと過酷な運命になるって感じだったからアバッキオやナランチャが死んだのはその道連れでその苦しみを与えるためにブチャラティが生かされたと考えられる気もする、個人的な考えだけど

  • @user-ft6vr7wk6u

    @user-ft6vr7wk6u

    Жыл бұрын

    その考えだとそれを可能にする能力(擬似的な蘇生)を持ったジョルノと出会う運命がその時点で決定したとも考えられるね。

  • @user-bl6bl9yl1t
    @user-bl6bl9yl1t9 ай бұрын

    2部はアニメしか見てないのでもしかしたら追加シーンだったりするかもですが 波紋に関しては、波紋の練習をしていない若い頃のスピードワゴンと、老スピードワゴンも見えてる描写があるので、ダービーにも見える(というより、一般人にも一応認識はできるもの)なんじゃないかなって思ってました

  • @user-pv9hb5zp6y
    @user-pv9hb5zp6y Жыл бұрын

    フーゴはボスに操られてて見たいな展開が良かったなぁ

  • @user-hu4ir9qz9j
    @user-hu4ir9qz9j11 ай бұрын

    フーゴはパープルヘイズが強すぎるから退場じゃあなくて、最初から退場(裏切り)キャラ予定で敵っぽいスタンドにしたのかなと思ってたわ。 扱いにくいなら最初からそんなスタンドにしないでしょって。でも強すぎるから退場って説みんな言ってるよね。やっぱそうなんかな。

  • @warosu_emperor
    @warosu_emperor Жыл бұрын

    やっぱ一次資料があるかちゃんと調べるのは大事だなぁ うp主には敬意を表するッ!

  • @sora-zg5ze

    @sora-zg5ze

    Жыл бұрын

    マジでこれ ネットの噂の真偽確かめてくれるの助かる

  • @user-tv1nt2de5q
    @user-tv1nt2de5q Жыл бұрын

    サンについては、紫外線は出てるし吸血鬼も倒せるけど、本体にDIOを殺す理由やメリットがないだけなのかもしれない

  • @homuhomu22
    @homuhomu22 Жыл бұрын

    フーゴみたいな能力は扱いづらいし応用して戦うのが難しいから退場は納得 大味すぎるんだよな

  • @paradiseokuyama
    @paradiseokuyama11 ай бұрын

    第3部で鏡の世界はないと言い切ったのに、第5部でまんまと鏡の世界を作り、俺の子供心を傷つけたのを返してほしい。 あとは、第2部でシュトロハイムを戦死で片付けたのが納得いかないのと カーズのモードが「光」とか言ってたのも、結果的になんなんだよ、って話と 第3部では、DIOはもう空飛んでるし… そして、なによりDIOは「過程や方法はどうでもいいー!」って言ってたのに、ポルナレフと対峙したとき、ポルナレフが階段登ろうとした際に時を止めて、わざわざポルナレフを持って階段から下ろして、わざわざ定位置に戻って「階段降りたな」とかやって、面倒すぎる演出をしてるDIOに矛盾を感じる。あの時にポルナレフを1発で仕留めてなかったのが本当の敗因である。承太郎を怒らせたのが敗因ではない。 ダービーの飼ってる猫だからってポルナレフが逆選んでだらどーするの問題もある。 億泰の父親は、削り取っても無理って言ってけど…いや、殺せたんじゃね?って思うし。 猿の船スタンドでは、花京院はスタンドもガッチリ掴まれてるいうだけど、スタンド小さくすることもできたから、出せたんじゃね?って思うし。 スタンド出したまま寝ればDeath13の夢の世界にスタンド持ち込めるってのも、なんか納得いかないし。 ポルポの指食い、吉良吉影の勃起発言の異常性は、それこそ「ジョジョの奇妙な冒険」のタイトルが醸し出す「奇妙」さの、荒木飛呂彦さんの演出だと思う。何度も読んでると自然にわかってくる…その奇妙な世界観、人間の個々の特殊な異常性、特異な性格、その辺りを表現してるってのがなんとなく伝わる。俺はそう思う。

  • @kirby_channel

    @kirby_channel

    9 ай бұрын

    鏡の世界に関してはあくまで「第3部の時点ではなかった」だけだと思う。 第4部でも承太郎が死者は戻せないと言ってた割には、同じ4部で吉良が時間を戻して死者を蘇らせてるし、 この様な発言はむしろ「今後それを可能にする能力が登場する」というフラグだと思ってる。

  • @paradiseokuyama

    @paradiseokuyama

    8 ай бұрын

    @@kirby_channel ジョジョ好き同士だけどね…マジレスすると、3部の時点で鏡の世界はなくて4部で鏡の世界があるってことに変わったことに対して悲しくなってる、と俺は言ってるんだけど…なんでこんなレスが来たのか不思議。 ちなみにSF漫画にリアル持ち込んでも仕方ないけど…鏡の世界ってものは本当にない。反射してるものが綺麗に見えてるだけ。 第3部のハングマンは反射するものから反射するものに移る光のスタンド。(もしかしたらカーズの子孫?w) 第4部のは、反射して写ってる世界を操るスタンド。 似たものだけど、性質は全く違うスタンドなのである。花京院が第4部にいたのならそう言うww 勝手な予想をすると、編集部が「鏡に写ってる世界を操る」ってのはわかりにくいから「鏡の世界にしましょうよ」ってなったんだと思ってる。(これは俺の勝手な予想なのでスルーでwww) あと第4部の死者は蘇らないってのに岸辺露伴が実質蘇ったように見えてるけど、あれは別にさほど矛盾してるように思ってない。だって時間戻したら、例えば3分前に死んだ人なら、5分前に時間戻れば生きてるんだから。そもそも死んでない。ただバイツァダストというスタンドの力で死の運命から逃れられない(死の事実は降りかかる)というけど、それはスタンドの能力というやつであって、スタンドを解除したら、そもそも死んだ事実がなくなるんだから、生き返ったんじゃなくて、そもそも岸辺露伴は死んでないってこと。承太郎の言うことと矛盾してない。do you understand? まぁ討論してもしかたない話だねw

  • @tak837

    @tak837

    2 ай бұрын

    3部でも、あくまでも花京院が「あるはずがない」と言っているだけで、ジョジョ世界の設定として厳密に『鏡の中の世界』が否定されているわけではないでしょ そもそも一般人からすれば、ほとんどのスタンド能力が「ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから」って言われるようなものなんだし

  • @Idea-ys6fb
    @Idea-ys6fb Жыл бұрын

    ジョリーンって承太郎が杜王町いる時高熱でぶっ倒れてたって言ってたからそれがスタンドの影響なのかなって思ってた。 覚醒仕切らなかったのを確認した承太郎が送り付けたんだと理解してる。

  • @sakuhiro1196
    @sakuhiro1196 Жыл бұрын

    でもハーヴェストがネジ外して解体したパイプも直しちゃってるんだよなぁ。ネジ単体のはずなのに。

  • @user-lg8uo2sx6u
    @user-lg8uo2sx6u3 ай бұрын

    なんかよくわかってないけど放っといていたところがめっちゃ解説されてて助かりました!それに自分が考えてもなかったジョジョの謎も解説されててジョジョを深めることも出来ました!ありがとうございました!

  • @Syamoji_Rana
    @Syamoji_Rana Жыл бұрын

    20:29 そのせいでミンナノッタ・ボートだとかノラナカッタ・ボートと散々な言われように……だが、ネタにできないほどの暗い展開になるよりは断然マシであるッッ!

  • @PppJOJO888
    @PppJOJO888 Жыл бұрын

    自分はジョジョ見てて あれっ? って思った事があってもまあそうゆうもんか 位にしか疑問に思わないし、この人みたいに最後まで考えること無いからいつもすごいなぁって思って見てる 敬意を表するッ!!!

  • @user-ot8oo5ip4e
    @user-ot8oo5ip4e8 ай бұрын

    この主さんはキチンと調べてハッキリしていることだけを断言しているし、ハッキリしないことは断定しないから好き。 色々な作品で考察系youtuberがいるけど、あれは考察じゃなくて【妄想】だよね。 妄想系youtuberだよね。

  • @user-cn2pj7di8x
    @user-cn2pj7di8x Жыл бұрын

    13:05 この理屈だとしげちー戦でパイプのネジとかボルトを戻せたのおかしいような…

  • @user-ep5ic8bs1e

    @user-ep5ic8bs1e

    Жыл бұрын

    ネジやボルトが「僕はパイプなんだ」と認識していたんだろうか()

  • @---nu9cl

    @---nu9cl

    Жыл бұрын

    3秒ルール的な感じかもしれん

  • @ghosty_socks

    @ghosty_socks

    Жыл бұрын

    もう代わりのボタンがついてたり新しい爪が生えてたりしてるから治そうとしても戻る場所が無くて無理ってことだったりしてね もし新しいパイプが付けられたら落ちたパイプは戻らないかも

  • @user-sb2wv7ct9l
    @user-sb2wv7ct9l Жыл бұрын

    ジョナサンとディオはエリナが ディオの改心を願って一緒に棺桶に入れたってキャラブックみたいなのに書いてあった気がする

  • @user-bv9cq4rj8w

    @user-bv9cq4rj8w

    Жыл бұрын

    確か小説に書いてあったと思う!

  • @user-fk5rp5nl2v

    @user-fk5rp5nl2v

    Жыл бұрын

    え、でも最後ディオの首を抱き締めて死んだんじゃなかったっけ?

  • @user-sb2wv7ct9l

    @user-sb2wv7ct9l

    Жыл бұрын

    @@user-bv9cq4rj8w 思い出しました! DIOの日記のやつですよね!

  • @user-sb2wv7ct9l

    @user-sb2wv7ct9l

    Жыл бұрын

    @@user-fk5rp5nl2v そこは描かれてない描写があるんだと思います!多分小説のは後付けだと思うので笑

  • @user-ef6ok2ce5m
    @user-ef6ok2ce5m Жыл бұрын

    ディオの棺桶問題は、エリナがアホレベルの聖人だったから死体のディオとジョナサンを棺桶に入れたって説明なんかであったよ。

  • @dobukasu-unko
    @dobukasu-unko Жыл бұрын

    ジョジョとは関係ないんだが、 全スタンドの能力+世界「21」で某カード屋のライダーを思い浮かべた

  • @cururu7864
    @cururu7864 Жыл бұрын

    DIOの棺桶の話は小説ジョージジョースターで一応説明されてましたね

  • @nozomi544
    @nozomi544 Жыл бұрын

    ノトーリアスBIGの初登場の時の文字書いたやつも解説して欲しい

  • @user-yh3lt9og8c
    @user-yh3lt9og8c Жыл бұрын

    7:52 ここ正しくは「実際の太陽と違い」じゃない?

  • @mr.t7703
    @mr.t770311 ай бұрын

    フーゴのスピンオフ(恥知らずのパープルヘイズ)で第5部の後に帰ってくるの好き

  • @Chinaisadumbass899
    @Chinaisadumbass8993 ай бұрын

    18:11 ここがラッパーっぽくなってるのが最高にベネ

  • @kage361
    @kage361 Жыл бұрын

    棺桶に関してはワン・チェン用にもう一つ用意してあった説 ハイエロファントエメラルドは保険医を操っていたときにも小道具を使用していたのでそれの一つかも ロードローラーの話は一応ジョナサンの時代にも馬で引くローラーはあった

  • @seichou.sita.NINGEN
    @seichou.sita.NINGEN11 ай бұрын

    10:23 実はこのジョセフのジョークはジョークじゃあなく実際にゾンビ化しかけてた説()

  • @kira-kui-nn
    @kira-kui-nn Жыл бұрын

    キラークイーンって、好きなものを好きなときに爆破できるし、爆破の規模も決められるから強くね?

  • @user-ei6zw6qc2s
    @user-ei6zw6qc2s Жыл бұрын

    俺最初花京院の絵のやつで「絵を筆で塗りまくれば殺せるやん!」ってモヤモヤしてたけどこれでスッキリした

  • @user-gl8cd7er1h
    @user-gl8cd7er1h9 ай бұрын

    6部に関しては 「アナスイは女性だったのか」は明確に違う。徐倫が「こいつ…女囚か?」って発言してる辺り初めから男なのに女のフリしてるキャラとして描かれてるし、ダイバーダウンはそういうことが出来るスタンド アナスイがあそこで女性のフリしてたのは「徐倫のために命をかけるつもりが無かった」から。 これも本人が言ってる。命を賭けるつもりになったから女装をやめて物語に関わり始めた 「DIOの息子のジョルノがプッチに引きつけられたか」も明確にあり得ない DIOの息子たち三人とも自分の精神の中の太陽を見つけられなかったからプッチ神父という誘蛾灯に引きつけられてしまった蛾 ジョルノは自分の精神に黄金の太陽を見つけた蝶だからプッチ神父に騙されない。騙されないからアメリカに引きつけられなくて結果的に蚊帳の外になったわけだけど

  • @user-lq5pg7pb9n
    @user-lq5pg7pb9n Жыл бұрын

    DIOが引き上げられなかったら一生海の中にいるのなんか可愛い。アヌビス神みたい

  • @user-cq8pf3dj6e
    @user-cq8pf3dj6e Жыл бұрын

    世界21ってのは、実際の「世界」のタロットカードの番号が21番で、カードの暗示が「愚者」以外の全ての意味を内包しているから全ての能力を使えるとかでは

  • @user-yv7ty7bn4w
    @user-yv7ty7bn4w9 ай бұрын

    「ポルポの指」系だと、「夜露の目からサランラップ」も好き

  • @user-qg3xj8fu4z
    @user-qg3xj8fu4z Жыл бұрын

    ジョセフが吸血鬼化しなかったのは今際の際に波紋の修行を走馬灯で思い出して最後の呼吸で僅かにしかし確かに波紋を練っていた為体内に残った波紋が吸血鬼エキスを駆逐した説を提唱したい。

  • @user-le1jq3qc1t

    @user-le1jq3qc1t

    Жыл бұрын

    コメント見てて思い出したけど、ジョセフって修行前からナチュラルに波紋の呼吸してたっぽいって設定だったよね。シーザーもだけど

  • @user-le1jq3qc1t
    @user-le1jq3qc1t Жыл бұрын

    フーゴが強すぎて退出させたってニュアンスの事は、もしかしたらジャンプの作者コメントに書いてたかも

  • @user-fi3pq4wb6c
    @user-fi3pq4wb6c7 ай бұрын

    動画のゆっくりが「ちゃあ」とか「なんだァ」みたいなジョジョの喋り方してて愛を感じる

  • @user-fi3pq4wb6c

    @user-fi3pq4wb6c

    7 ай бұрын

    あとちょくちょく本編の台詞まんま言ってるところもあって好き

  • @HMAtoC
    @HMAtoC Жыл бұрын

    公式から引用してますと言う割に、この動画内でも推測で語ってる所が複数あるんだよな。 そういうのがあちこちで行われてる結果、事実と説がごっちゃになる。 こういう動画タイトルで作る以上、推測になる部分は入れるべきじゃないと思うわ。

  • @user-xn7ov1hf8y

    @user-xn7ov1hf8y

    Жыл бұрын

    名前負けしてるタイトルだよね。棺桶のは一応説明されてるのに何故かガン無視だったり、ポルポとか結局説明できてなかったり、一巡を全然理解してなかったりと色々雑すぎる。こういうタイトルの動画作るんなら自分が勘違いしてちゃダメだろうに

  • @user-es2ky2dv5c
    @user-es2ky2dv5c9 ай бұрын

    そもそもセリフや場面描写をある程度読者の脳内補完に委ねる作風であるが故に、多少の前後破綻や矛盾があったとしてもそれが展開に大きく影響することはない(主人公達なら別の手段でどうとでも解決できそう…など)し、そも我々が矛盾だと思ってる点は設定の不備というより設定が描き切られていないだけ…と思えばジョジョアゴのようにベストな解釈により補えるわけで、人の粗探しをする前に己の思考をより広げんとすることに邁進すべきですね、はい()

  • @yuni8219
    @yuni8219 Жыл бұрын

    表面張力の話にはバレるってのもあるけどジョセフのプライドってのもありそう

  • @onikuniku3197
    @onikuniku3197 Жыл бұрын

    ノトーリアスの時の飛行機の中の文字は一体誰が何の目的で書いたのか

  • @user-zm6sy5ot9u
    @user-zm6sy5ot9u Жыл бұрын

    ザ・ワールド21の能力変更ってジャンプに載ってませんでした? あと、五部の時代に2ページくらいつかってあと何部まで続くか等の質問コーナーがあり、そこでも色々と答えていました。 これらの質問コーナーページはジャンプ本誌以外の本にはなかった…と記憶しています

  • @user-kf5sf4cv7n

    @user-kf5sf4cv7n

    6 ай бұрын

    「エアロスミスに乗ってるのはスミスさん」とか「護衛チームは全員彼女持ちで自分が一番モテると思ってる」 とかありましたね

  • @user-zi7px4tq7c
    @user-zi7px4tq7c Жыл бұрын

    結局よく分からんかったんだけど、ハイウェイスターの能力が"養分を吸い取る"じゃなく"幻覚を見せる"が能力だったって事?

  • @user-rm4oz5zn7f
    @user-rm4oz5zn7f9 ай бұрын

    17:00 はえーー。正直マジで意味わからんかったから助かる

  • @user-vz1hv9xn5u
    @user-vz1hv9xn5u Жыл бұрын

    棺桶の矛盾は小説で説明されてた気がする

  • @rshoji9199
    @rshoji9199 Жыл бұрын

    ザ・サンとグレイトフル・デッドのコンボって最強だよな。 あとウェザーとスクアーロとか。

  • @user-le1jq3qc1t

    @user-le1jq3qc1t

    Жыл бұрын

    確かに。 でも無差別攻撃だから、ザ・サンがマヌケな失敗で自滅しそうな未来しか見えない…

  • @user-fc6zx3uw3c
    @user-fc6zx3uw3c11 ай бұрын

    世界は全部のスタンドを使えるけど 時を止める能力を 自分の能力だと思いこんで 他の能力を勝手に封印してたっていう考察好き好き

  • @user-vj9ob3ky5n
    @user-vj9ob3ky5n Жыл бұрын

    キンクリの時飛ばし中に攻撃出来ないという設定がないと、エレベーターからトリッシュを連れ出すシーンの説明が出来ない。 時飛ばし中は物理干渉のほとんどが出来なくなるので、壁や地面をすり抜ける事が可能。 血の目潰しについては、体外に排出された体液は『物』として扱われるためだと本人が言ってたような気がする。 まぁキンクリ周りの設定や描写はいまいち釈然としない部分が多いのは確か。

  • @user-mn3pm8kf2o
    @user-mn3pm8kf2o Жыл бұрын

    スパイスガールの手跡の解説期待してた

  • @sakusakumaru1652
    @sakusakumaru1652 Жыл бұрын

    棺桶についてはワンチャン用の棺桶としてもう一つ棺桶があったという説があるらしいですね。 棺桶は「二隻」あったッ!

  • @t_tanaka

    @t_tanaka

    Жыл бұрын

    パラレルワールドの話ですが、確か小説版ジョジョ(ジョージ・ジョースター)では同じ棺桶だったはずです

  • @chiyama0312

    @chiyama0312

    Жыл бұрын

    確かディオの日記にエリナが ディオとジョナサンの死体を 後に棺桶に入れて水葬したと 書いてあったはず

  • @t_tanaka

    @t_tanaka

    Жыл бұрын

    @@chiyama0312 確かその後DIOはパワーアップしてませんでしたっけ?うろ覚えですみません...

  • @t_tanaka

    @t_tanaka

    Жыл бұрын

    なんかザ・ワールドは数時間時止め出来るようになってたとか...

  • @ritsuku401

    @ritsuku401

    Жыл бұрын

    @@t_tanakaいずれは10分1時間と時を停められるようになってやるみたいな発言のこと?

  • @8eleatha695
    @8eleatha695 Жыл бұрын

    9:13 確かボソボソ声だったからってちゃんとした理由があったはず

Келесі