【#28 Mazda RX-7 Restomod Build】I will never let it rust! Rust-Proof Coating

Автокөліктер мен көлік құралдары

Translated subtitles are set up for your use.

Пікірлер: 102

  • @nekogataroboxtuto
    @nekogataroboxtuto6 ай бұрын

    ここまで信頼性の高いアンダーコートはKZread史上初かも サビなんか隠してないのが証明済みという。

  • @hideyama1019
    @hideyama10196 ай бұрын

    お疲れ様です。完璧ですね、新車以上なのではないでしょうか。技術も知識も素晴らしい。それと根気と努力。

  • @ryudokuroma8184
    @ryudokuroma81846 ай бұрын

    アンダー部分の防錆対策も考えることが多く、いかに複雑なのか垣間見ることができます。水の流れを考えてシーラーを塗る塗らないを判断するのも然りシュンヤさんの判断やノウハウがわかりやすく動画に反映されており、今回もとても見やすく楽しめましたありがとうございます。

  • @user-bh7op5oc3c
    @user-bh7op5oc3c6 ай бұрын

    レストアは地味な作業の積み重ねなんだな。尊敬しますわ。

  • @user-yl4xc5jb1n
    @user-yl4xc5jb1n6 ай бұрын

    DIYでもここまでくると、プロの仕事超えてますね

  • @akiaki4842
    @akiaki48426 ай бұрын

    丁寧な仕事をする職人技ほど美しさと好感を感じるものはない そして気難しい人や喋りが苦手な人もいる中、シュンヤさんの人柄と聞き心地の良い喋りが合わさるからたまらない

  • @mikaruru1202
    @mikaruru12026 ай бұрын

    毎回ほんと楽しい&凄いなあって見てます。あまりフォーカスされないけどマスキングが立体やら曲面やらキレイにサクサクやられててめっちゃ凄いと思いました。これからも楽しみにしてます~!

  • @user-tb9su2co1b
    @user-tb9su2co1b6 ай бұрын

    初コメになります。当方jzx100 マーク2乗りで車種は違いますが、将来長い趣味で氏ぬまでマーク2乗りたいと思いプライベーター?目指してます。FDレストアは最初から拝見させて頂いてまして、各工程細かい説明されていて勉強させて頂いてます。整備士免許等取得してませんが、ぼちぼち無理なく壊さないように頑張って行きたいです。動画毎回楽しみにお待ちしております。これからどんどん寒くなりますがお身体を大事に病気等される事なくご活躍期待してます。長文失礼しました。

  • @syo_lawrence
    @syo_lawrence6 ай бұрын

    20:30 「塗装ターイム♪いってみよう♪」 ………の前の変質者www 今回も作業お疲れ様でした🍵

  • @user-vy5jm7wk3n
    @user-vy5jm7wk3n6 ай бұрын

    何時!何処から見ても安心安全な シュンヤさんのレストア作業じゃのぅ〜! 😊

  • @msn-0441
    @msn-04416 ай бұрын

    雪国住まいなので、ジムニーも今回もいつもこの塩害対策が 自分もやりたい一番の内容です、 どんがらとはいかないので、バンパーとモールぐらいは 外して、来年絶対やりたいですね。 今回も何にを用意して、どう塗るとこうなるが分かってとてもためになる 内容でした、これからの塗装が楽しみです、頑張ってください。

  • @tak4558
    @tak45586 ай бұрын

    全面防錆でこの車も末永く乗れるね もし売却するとしても次のオーナーも安心だな

  • @user-np1nw5nd8d
    @user-np1nw5nd8d6 ай бұрын

    シーラーの塗り方が純正にしか見えない辺りに、シュンヤさんの職人技を感じました!

  • @user-ew4ri9ww2y
    @user-ew4ri9ww2y4 ай бұрын

    手間を惜しまず作業されてるあたりは御手本です。素晴らしい仕事ですね。全ての車屋さんに見習ってほしいくらいです。

  • @expressexpress
    @expressexpress6 ай бұрын

    何度見ても全部降ろして下回り全面防錆出来るの羨ましいw

  • @jzx100mk2g

    @jzx100mk2g

    6 ай бұрын

    時間と労力があればw

  • @user-zt9gj5gv4t
    @user-zt9gj5gv4t6 ай бұрын

    すごいなぁ。本当に地道に少しずつ直っていく。丁寧な仕事を見るのはいいもんですね!

  • @kurukuru3000
    @kurukuru30006 ай бұрын

    FDのレストアが今までで1番楽しみです!頑張って下さい!

  • @sakasaka18
    @sakasaka186 ай бұрын

    すごい施工技術です。こういう車を買って永く乗りたい。

  • @yamkou
    @yamkou6 ай бұрын

    いいなぁ 下回りここまでやったら安心だし満足度高いなぁ うちの車は新車購入から24年目だけど下回りが今どんな感じなのか不安だ…

  • @user-if1ku4rl4z
    @user-if1ku4rl4z6 ай бұрын

    シュンヤさんの作業をを見てると元気がでます。これからも頑張ってください。

  • @user-otofu
    @user-otofu6 ай бұрын

    愛がありますね~。ここから100年維持出来そうなフレームですね。

  • @user-gy9hi6tf3k
    @user-gy9hi6tf3k6 ай бұрын

    こんな丁寧にやってくれるなら自分の車にもやって欲しいわ💯

  • @hide4445
    @hide44456 ай бұрын

    マスキングのテク凄いね。

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro6 ай бұрын

    純正以上!DIYの醍醐味ですね

  • @user-ng8vm4tt9r
    @user-ng8vm4tt9r6 ай бұрын

    お疲れ様です 自分が下回りに昔塗装してたのは発泡ウレタン系のでした 塗装するとモコモコなゴムみたいになるやつ😅 その上から純正の色を塗装してましたかね ゴム系なだけあって凄く室内は静かになるんですが2液なので使い切らないと後は使えなくなるのが難点です😅 自分は板金だけで後の塗装などは他の人がしてましたので塗装はド素人で何時も参考にさせて貰ってます👍

  • @user-gk4qi5lp4i
    @user-gk4qi5lp4i6 ай бұрын

    RXシリーズは最低地上高が元々低いので、冬は大変ですよ・・・私は元SA乗りの現在SE乗りですが、冬は殆ど「除雪車」です・・・因みに道産子です!

  • @user-nh3uh7pf2p
    @user-nh3uh7pf2p6 ай бұрын

    改めて、板金屋さんの作業って地味だけど大変なんだと思いました。 物凄く地道で手間の掛かる作業ですよね。 ここまでやれば10年は問題無さそうです。

  • @user-hj3bd2ko7d
    @user-hj3bd2ko7d6 ай бұрын

    本当に、長い道のりですが、頑張ってくださいね👍

  • @k-suke2326
    @k-suke23266 ай бұрын

    きちんとした経験と理由を解って作業しているから、本当に信頼出来ますね〜♪😊 しかし、コレ!お仕事として頼んだら、一体いくらかかるんでしょう?w

  • @78m83
    @78m836 ай бұрын

    レストアしないとここ迄しっかりと防錆塗装が出来ませんね~‼️雪国や沿岸部で車を所有するオーナーや整備士の皆さんは大変ですよね~🤔自分も仕事で運転する、トレーラーも雪道を走行するんで車検時には必ず防錆塗装を施して貰いますがそれでも錆は出るんだよなぁ~😩💨

  • @kuma2oshigoto
    @kuma2oshigoto6 ай бұрын

    サービスマニュアルすごい!!! こんなところまで記載されているんですねえ。 これを正確に読み取る能力も必要そうですね!

  • @user-vk5cq5vy5z
    @user-vk5cq5vy5z6 ай бұрын

    楽しく見ました!ありがとうございます

  • @StudioNatsuki
    @StudioNatsuki6 ай бұрын

    バイクのレストアでも無茶苦茶大変なのに、車をフレームから下地処理もしっかりやっているのって本当に大変だけど凄いと思います。おかげで毎回凄く楽しく見ています。 次の動画が上がるのが楽しみで仕方がないです。 早く出来上がって完成をみたい気もありますが、もっと長く見ていたいという気持ちの方が強いかも。

  • @okatashiyoniku
    @okatashiyoniku6 ай бұрын

    間違いなく、純正以上のクオリティ出ましたね。こうやって車は本物になっていくと思う。新車はやはりどうしてもコストの面があって、実際塗装していない箇所もあるもんね。

  • @kenport8068
    @kenport80686 ай бұрын

    素晴らしい! 「変質者の完成」で声出して笑ったわ🤣

  • @Shin-eo1dz
    @Shin-eo1dz6 ай бұрын

    職人さんが本気で自由にやると違いますね。全てが勉強に成ります。 もし良かったら、下回りの脱脂やマスキングにかかった、おおよその時間が知りたいです。

  • @user-lc4hb9ox7k
    @user-lc4hb9ox7k6 ай бұрын

    某自動車メーカーでスポット溶接してましたが研修の時にシーラー作業を見ていたのですが、見た目に関しては本当に綺麗さ度外視でやってましたね。ちゃんと埋まってるんでしょうけど塗り手と伸ばし手は別々なんだけど不安になるくらいに素早くやってました。

  • @user-eb9xt5xt1g
    @user-eb9xt5xt1g6 ай бұрын

    待ってました😊

  • @user-br3rc3xw5f
    @user-br3rc3xw5f6 ай бұрын

    下回り防錆対策バッチリですね👍🏻 ̖́- 自分も去年購入したN-WGNを防錆アンダーコートを塗りました。 下回りは、なかなか大変ですね…シュンヤさんもお疲れ様でした😊

  • @kikuchi1379
    @kikuchi13796 ай бұрын

    山形県だったんですね。いつも拝見してましたが初めて知りました。 同県です。 応援しております。 これからも、レストア動画楽しみにしております。😊

  • @user-bh7op5oc3c
    @user-bh7op5oc3c6 ай бұрын

    車の下に潜って塗装って凄い。

  • @maximum-ff2qm
    @maximum-ff2qm6 ай бұрын

    RX7(FD FC)が欲しくなってきた笑

  • @user-wn1lh4oe6f
    @user-wn1lh4oe6f6 ай бұрын

    とてもお時間もかかり 量もカ所も沢山ですね 😅 細かい〜 😮

  • @user-pp2mt1jm5q
    @user-pp2mt1jm5q6 ай бұрын

    素晴らしい、防錆処理、気持ちいいね、GR86Canada のケンです、こちらも雪が多いから、防錆処理しない車即錆び錆びになります、

  • @user-in5rw8fj3y
    @user-in5rw8fj3y6 ай бұрын

    頑張ってね👍MFゴーストの緒方自動車と👍すき家の色が👍一緒だな

  • @ruru6663
    @ruru66636 ай бұрын

    下まわりのシーラー作業は想像以上に大変なんでしょうね。 翌日は全身筋肉痛になりませんか? 2柱リフトがあれば楽に作業できるんですけどね!

  • @Caffffe_Latttte
    @Caffffe_Latttte6 ай бұрын

    ここまでしっかり下を処理したアンダーコートは最強だろうなぁ。 ハンパに錆残ったまま吹いちゃって、隠れた部分で錆穴開いた経験あります(汗)

  • @beachside023
    @beachside0236 ай бұрын

    15年前に塗ったノックスドールがカチカチになってしまいました。 上から他のアンダーコート塗っても大丈夫でしょうか? 塩害ガードとか良さそうです。

  • @user-fe9ds6ji4b
    @user-fe9ds6ji4b5 ай бұрын

    FⅮのボディカラーは何色になるのか楽しみです

  • @user-in5rw8fj3y
    @user-in5rw8fj3y6 ай бұрын

    地図を見に来ただけだよ👍

  • @user-wd6ec1gz9j
    @user-wd6ec1gz9j6 ай бұрын

    私は平成4年JA11のジムニー(SCOTT)を保有してますが購入時にドアの内側やヤバイと思える場所に防水加工を施したので余り浮き上がりが出て無いですね😅相手が鉄なので最低限防錆びはお勧めですよね。

  • @chinnchinn3249
    @chinnchinn32496 ай бұрын

    大事な作業ですねー

  • @user-vy2sw3us2x
    @user-vy2sw3us2x6 ай бұрын

    フェンダー爪折ってないのもプラスポイントですね!

  • @user-yg7xk5dh3u
    @user-yg7xk5dh3u6 ай бұрын

    sikaflexって良いですかね? 仕事で使ってましたが、一度開封すると保存があまりも悪いので今は使用しなくなりました。 密閉してるのに、暫く使わないでいると全部中身が固まってしまう感じでした。 ソーラーの585やシャーピーの919はオススメですよ。

  • @hisamitsu7989
    @hisamitsu79896 ай бұрын

    お疲れ様、雨ですか?☔️

  • @user-nt4lw6tl9m
    @user-nt4lw6tl9m6 ай бұрын

    このFD幸せやな黙ってたらこのまま朽ち果てた可能性もあったろうに

  • @queseramu
    @queseramu6 ай бұрын

    美しいしあがり!

  • @DwarfBamboo
    @DwarfBamboo5 ай бұрын

    最後のワックス、DIY動画としては塗装とセットがわかりやすいとは思いますが、油分のことを考えると本来ならボディ塗装後の仕上げで行う方が良いでしょうね

  • @user-sn4jv1hq3w
    @user-sn4jv1hq3w6 ай бұрын

    メチャ丁寧で綺麗ですね!仕上がりが待ち遠しくて仕方ありません!^_^

  • @user-vp9bj5lo4o
    @user-vp9bj5lo4o6 ай бұрын

    防錆塗装お疲れ様でした😊これで塩害からの攻撃耐えられますね🎉塗装ターイム行ってみよう😊

  • @user-qn2nk6dg4x
    @user-qn2nk6dg4x6 ай бұрын

    私の勤めている会社でも新車の時点でノックスの1600を塗るのですが年数経つとヒビ割れしてきてしまい錆が出てくる様に感じます 個人的には硬化しない下塗りの方が耐久性が高い気がします

  • @daytonademon145
    @daytonademon1456 ай бұрын

    「なびる」は北関東以外の人出は分からないとおもいますけど、この動画で意味がよく理解できますね。

  • @combatkazson6806
    @combatkazson68066 ай бұрын

    神奈川の方ですか? ナビるって関東の一部だけの方言なんで懐かしくなりました

  • @shibayan333
    @shibayan3336 ай бұрын

    お疲れ様です。私がFDに乗っていた頃は横浜に住んでおり融雪剤の影響をそこまで考えなくて良かったのでやっぱり雪国は大変だなーと感じました

  • @sutaima

    @sutaima

    6 ай бұрын

    過去海なし県にいた者からすると、横浜なんて海際じゃないか、塩害のことを気にした方がいいと思いますね。

  • @sutaima

    @sutaima

    6 ай бұрын

    過去海なし県にいた者からすると、横浜なんて海際じゃないか、塩害のことを気にした方がいいと思いますね。

  • @Tamagorou
    @Tamagorou6 ай бұрын

    FRでツインプレートは雪道キビシイでしょうね。

  • @user-ju6cc1fs6d
    @user-ju6cc1fs6d4 ай бұрын

    刷毛塗りのシーラーは251です 227は線引き、肉盛り仕様 NX-88は内部防錆、外側に塗ると ゴミを集めるからダメ

  • @user-zu2lv1he7n
    @user-zu2lv1he7n6 ай бұрын

    べたべたしない防錆チッピング塗料で国防色があれば、ボディ全部塗りたいな(但し中古車に限る)。

  • @black_kite_

    @black_kite_

    6 ай бұрын

    使ったこと、有りますよー。自動車のボディじゃないけど。 ちなみに米国製の塗料。

  • @nagi2022
    @nagi20225 ай бұрын

    この動画だけリストに入ってませんね🤔

  • @user-gl6pj1mk5c
    @user-gl6pj1mk5c6 ай бұрын

    防錆ワックス塗って大丈夫ですか?気温が高くなると水抜き穴から溶け出てくるそうですよ!プラサフのほうが良いと思いますよ!

  • @265605801
    @2656058016 ай бұрын

    実はオーナーは ドリフトの名手とか😁

  • @jj3vdy
    @jj3vdy6 ай бұрын

    いつも楽しく拝見させていただきます。 リアのタイヤハウスのロールバー取り付けの穴は補修されないのですか?

  • @shunyagl0413

    @shunyagl0413

    6 ай бұрын

    カメラの回っていない所で補修済みです!

  • @user-yq3xg2ko4i
    @user-yq3xg2ko4i6 ай бұрын

    後で面倒な作業をしないために、今面倒な事を済ませておく。 全てに通じる事だよね

  • @130theater
    @130theater6 ай бұрын

    コンプレッサーは何馬力の物を使っていますか❓。私は工場勤務の保全だったのでエアーは6キロの圧力で2インチの管を開放で出しても圧力は全く落ちませんでした。(コンプレッサーはバカデカい物でした。) また、そのエアーはドライヤーを通していましたから、水分はほぼ出ませんでした。塗装の時のエアー中の水分は天敵だと思いますが、その対策が個人レベルでは気になります。

  • @jzx100mk2g
    @jzx100mk2g6 ай бұрын

    雪国だとアンダーコートしないと5年もしたらボロボロになりますよね^^;

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r6 ай бұрын

    これであをしんできるね😊‼️

  • @user-ex8kr8df1e
    @user-ex8kr8df1e6 ай бұрын

    亜鉛板を貼り付けた 『防蝕亜鉛』の方が効率的な気がしますが…

  • @mg6291117
    @mg62911176 ай бұрын

    融雪剤、これだけやっても絶対錆びるから、冬乗らないのが一番 ん?錆びてほしい癖か…

  • @user-zf4tk4is3u
    @user-zf4tk4is3u6 ай бұрын

    いつも感心感動しっぱなしで見させて頂いてます シーリングですが変成シリコン、ウレタン系は専用のプライマーを使わないと3.4年で剥がれてきますよ!

  • @shunyagl0413

    @shunyagl0413

    6 ай бұрын

    ポリウレタンです

  • @ims0526
    @ims05266 ай бұрын

    LSD入っていれば山形の冬、FRでも問題無いよ経験上

  • @18cro92
    @18cro926 ай бұрын

    アンダーコートって全面樹脂カバーされてる車は必要ない? そもそも雪がほとんど降らない地域だから関係ないんだけど

  • @user-up6lx9nh3b
    @user-up6lx9nh3b6 ай бұрын

    Dr.STONEの世界でもこのFDは残ってそう。

  • @user-fp1qh9sn2i
    @user-fp1qh9sn2i6 ай бұрын

    大きなお世話かもしれませんが、雪道やアイスバーンをFDで走行するのは危険だと思います。おまけに強化クラッチだと。

  • @RGV-250
    @RGV-2506 ай бұрын

    塗装タイム一緒に言えなかった😂

  • @user-mf2th9dj9n
    @user-mf2th9dj9n6 ай бұрын

    ABS についてないスポーツカーがあるんか 私のバイクも ブラジル ホンダ CRF 250 F 2019年製 ニモ 今流行りの ABS は 前後とも ついてません センサーとしては 温度センサー しかついてません 後は自分で 扱うバイクです

  • @user-mp4yd5iv1m
    @user-mp4yd5iv1m6 ай бұрын

    クリスマスプレゼント♪ シュンヤさんに、ボディー回転台を、お届けするように、 サンタクロースさんに、言っておきました。(笑)

  • @rw9806
    @rw98066 ай бұрын

    丁寧に仕上げられているので完成した欲しい売却しないのですか?奥さん専用になるのかな?

  • @shunyagl0413

    @shunyagl0413

    6 ай бұрын

    売却予定はないです。私の足車です(^▽^)/ byあや

  • @user-bf8ht1xb6x

    @user-bf8ht1xb6x

    6 ай бұрын

    シュンヤさんの愛情がこもった足車ですね

  • @enjoynature8239
    @enjoynature82395 ай бұрын

    ラプター塗ったほうがいいよ

  • @ddt2237
    @ddt22376 ай бұрын

    なびるって方言ですかね?

  • @w210e320t
    @w210e320t6 ай бұрын

    コメント欄が一部Yah⚪o!知恵袋化してるw

  • @user-xr9dp9ym8l
    @user-xr9dp9ym8l6 ай бұрын

    シーリングの押さえは往復でやるのが基本です。

  • @wanderrx8
    @wanderrx86 ай бұрын

    冬にFDを乗ってはダメです、重くなるチッピングコートはイラネ?

  • @hanako726
    @hanako7266 ай бұрын

    FDの3型のABSは使えないのでコロス人もいますが、わざわざコロサなくてもいいですよ? あるか無いか分からないくらいなので。 昔、嫁さんのFDでジムカーナした時、5型でしたが斜めGの時はABSが作動しなかったので。 サーキット走行した時もフロント荷重でリヤが簡単にブレーキだけでリヤを流せれました。 ちなみにブレーキホースはメッシュにしていて、パッドも入れてありましたし、スタビも社外品使ってました。

  • @ohjesusxxx
    @ohjesusxxx6 ай бұрын

    こういう趣味全開のカスタムカーは別として、ノックスドールとかスリーラスター系の黒被膜タイプのコーティングは絶対にやめとけ。 錆びてようが錆びていまいが「下部」に関してはどこの業者でもDでも錆びの判断不能な為、最低ランクの下取り査定になるの確定だからマジで気をつけた方がいい。 査定関係なく乗り潰す気ならある意味最高のコーティング。

  • @kot_to_me
    @kot_to_me6 ай бұрын

    なんだちみは?

Келесі