【20代の成長・キャリア】「いい会社」の定義が変わった/キャリアを自分の力で選んでいく能力/日本の次世代型人材はまだ3割/キャリア型こそ世界的に求められている/20代が会社選びで見るべき条件

【Sponsored by エン人材教育財団】
注目すべき企業やプロジェクトのトップランナーを招き、
キーワードをもとに掘り下げていく番組「& questions」。
今回は、若手人材育成に優れた企業を表彰する賞「CSA賞」の授賞式にて、
CSA賞審査員とその受賞企業経営者に「次世代型人材になるためには」をテーマに話を聞きました。
▼【書籍】エン・ジャパンの飛躍を支えたCSA経営 (著)越智通勝
bit.ly/49f9HRT
▼【PDF】若手社員向け 「仕事価値観」と「どこでも通用する力」(登録不要・無料)
csa-award.or.jp/wp-content/up...
▼「CSA賞エントリー」はこちら
csa-award.or.jp/
▼ 目次
00:00 ダイジェスト
01:05 オープニング
03:02 次世代型人材の定義
06:00 CSAとは
15:03 第4回CSA受賞企業
24:29 20代の成長・キャリア
▼出演者情報
越智 通勝|エン人材教育財団 理事長
名和 高司|一橋大学ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授
渋澤 健|シブサワ・アンド・カンパニー 代表取締役
藤沢 久美|国際社会経済研究所理事長
山田 邦雄|ロート製薬 代表取締役会長
関藤 竜也|クラダシ 代表取締役社長
#キャリア #20代 #人材育成 #経営 #会社 #企業 #スタートアップ #次世代型人材 #CSA #キャリア型 #エン人材 pivot

Пікірлер: 46

  • @Chaburinkun
    @Chaburinkun2 ай бұрын

    ロート製薬社長さんの言葉は誰より謙虚ですがぐっと来ました。 .短期的合理性を求めると会社は成長するが人は成長しない .新しい事業をやることで変化しなくてはいけない状況に持っていく 会社の仕組みがそうなってるから働く人が自然と成長するんだなと納得

  • @yuta-to3ro
    @yuta-to3ro2 ай бұрын

    「20代でどれだけ鍛えられるのか」が、その後の人生を決める。20代でCSAを身に付ければ、その後のキャリアに困らない。 すごく大事で、みんな考えるんだけど、「どこにいけば鍛えられるのか?」がわからなかった。この観点の賞ってあまりないのでは? 会社を選ぶ視点として、これからの「いい会社」を見抜く視点として、この動画に出てくる「3つの軸」が非常に参考になった!

  • @yasuyukiisikawa
    @yasuyukiisikawa2 ай бұрын

    ロート製薬の社長さんのおっしゃっている、社長、中間管理職がガーと革新に走っている、それに追いつこうと若手もついていく、というところにすべてが集約されていると思います。 特に中間管理職をどれくらい成長させられるか?にかかっていると思います。

  • @asayan8562
    @asayan85622 ай бұрын

    なるほど 勉強になりますね

  • @arusons
    @arusons2 ай бұрын

    竹下さん、また哲学や社会科学などリベラルアーツ系の企画待っています!!

  • @kurogogo
    @kurogogo2 ай бұрын

    たしかにPIVOT視聴者はもともとCSA資質のある人材が多いと思われるのでアンケート結果から推論する20代全体の評価としては真逆の数値ぐらいのほうが実態を反映しているかもしれない。

  • @anemoneB612
    @anemoneB6122 ай бұрын

    竹下さんが疲れてる!

  • @user-lp7jb7me4r
    @user-lp7jb7me4r2 ай бұрын

    主観正義性ですか。。。なるほど。 確かに、どこへいっても通用する能力は魅力的ですが、学びにも限界があるので、「2040年の日本はこうなっていることが望ましく、その為に我が社は絶対に必要だ!!」という強い意志とリーダシップを示していただきたいです。 とにかく、未来に希望がないんです。ちゃんと働いて、ちゃんと報われたい。それだけなのに。 共通の目的はあるけどサボらない、頑張る。いい加減、次の時代に進化しないかなと思います。 縛りを緩めると甘くなったりサボったり、自由に競争させないと頑張らない。一方、富んだ者は保身ばかり。本質的に、人類は全然進歩していないなと思います。

  • @user-oj5et7hr1c

    @user-oj5et7hr1c

    2 ай бұрын

    yusukeさまのように、サボったりできず、工夫も出来ず、真面目に働く人が、日本を支えているのでしょ。 工夫して貯金してくださいな。 金融リテラシーの高さで、貸し剥がしの痛みから内部留保と技術蓄積し、仕事を分け合ってきた中小企業群です。 もし若ければ、貯金ですね。 学びにも限界がある人は、貯金ですよ。 人類は全然進歩していないなという思いはご自分の姿でしょう。 お年寄りなら、お子様の足を引っ張らないようにね。 悪い奴が生きて行けるんだ。 yusukeさまが、生きて行けない理由はない。 大丈夫よ。

  • @user-lp7jb7me4r

    @user-lp7jb7me4r

    2 ай бұрын

    @@user-oj5et7hr1c 悪い奴が生きていける、と胸を張って言い切れるところが天晴れです。そしたら、生きていくことなんて簡単ですね。 ご高説ありがとうございます。この素晴らしい世界に感謝です。

  • @user-qv1kz4en4v

    @user-qv1kz4en4v

    2 ай бұрын

    人類は進歩してないよ。コメントから他の何かに期待する考え方があると推測。 そもそも期待せずに資本主義の仕組みに気付きやるべきことをやるしかない。働いて報われたいのは何故かを考えて、求めてる本質に向き合って時にリスクを取るしかない。

  • @user-oj5et7hr1c

    @user-oj5et7hr1c

    2 ай бұрын

    @@user-qv1kz4en4v ももも様 ですよね。 人は最初から完全体なのでしょう。 ももも様 yusukeさまに気づけば良い。 自覚すれば良いだけ。 資本主義は、定義されてる。 マルクスは、自己増殖する資本と定義します。 トマピケティは、21世紀の資本論で、 R「資本収益率」>G「労働収益率」を明らかにしました。 この意味は、 労働収益を資本(資産)に変換する仕組みを作りなさいという事ですね。 これって、岸田文雄政権が長期化する理由です。 池田勇人の所得倍増計画から岸田文雄の資産(資本)倍増計画へ。 『求めてる本質に向き合って時にリスクを取るしかない。』 これが 「労働収益を資本(資産)に変換する仕組み」ですね。 人類は進歩してない。自覚すれば、対処対応できる。

  • @waiwai8572

    @waiwai8572

    2 ай бұрын

    @@user-qv1kz4en4v 働いて報われたいのは、ちゃんと良い人生を歩みたいからです。自分は勿論、皆んなが皆んな、豊かで楽しい人生なら最高にハッピーですね。 お金の為、名誉の為、生殖の為、そんな事で良ければ悩んでいません。 資本主義が分からずに、こんな愚問を問うた訳ではございません。どうもありがとうございました。

  • @miyukin4354
    @miyukin43542 ай бұрын

    キャリアを自分で作っていく 育てる 育成ってむずかしい

  • @matsubarahijiri
    @matsubarahijiri2 ай бұрын

    03:24 次世代人材 定義

  • @naiad77
    @naiad772 ай бұрын

    なぜ対象が20代なのでしょうか。審査員の方々の世代は、ポジションを若手に明け渡すこともせず、自分らが次世代人材になる努力もせず偉そうに審査するだけなのが課題だと思いました。

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b2 ай бұрын

    若手人材輩出している組織って何かなーと考えてみたら、日ハムが浮かんだw

  • @matsubarahijiri
    @matsubarahijiri2 ай бұрын

    12:43

  • @SK-ur6ke
    @SK-ur6ke2 ай бұрын

    司会の方、目は大丈夫かな 心配になるのだ

  • @_GdayMate

    @_GdayMate

    2 ай бұрын

    花粉症から結膜炎になったとかですかね

  • @user-wc3wj8yx6k

    @user-wc3wj8yx6k

    2 ай бұрын

    目、心配ですね

  • @1111l111
    @1111l1112 ай бұрын

    次世代型人材の定義が「社内のどこの部署でも通用する人材」って昭和のジェネラリスト思想じゃないの?

  • @user-kk2rz8ce9o
    @user-kk2rz8ce9o2 ай бұрын

    5:11 「GAFAMの連中」

  • @user-oj5et7hr1c

    @user-oj5et7hr1c

    2 ай бұрын

    産業革命を牽引する連中?

  • @user-pectriam
    @user-pectriam2 ай бұрын

    物を売る、時代は通り過ぎている最中なのではないか。観光、福祉、アニメに治安。実は日本の良いところはサービスに含まれる形のない真心だったりするのかな。

  • @matsubarahijiri
    @matsubarahijiri2 ай бұрын

    05:05

  • @Eriucchi
    @Eriucchi2 ай бұрын

    若手が大事なのはわかるけど、若手若手ってフォーカスしすぎなんじゃ…全世代でかわんないと行けない気がするケド…

  • @so-lc4qy

    @so-lc4qy

    2 ай бұрын

    中間管理は置き去りな風潮ですね

  • @tomohiroh.7046
    @tomohiroh.70462 ай бұрын

    ここで言うCSAみたいな能力身につけても現場や職場で全然評価されないゎんだよなぁ

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b2 ай бұрын

    元も子もないことで申し訳ないんだけど、こういう動画は記事とか文章にしてくれた方がありがたい。 映像でしか得られない情報もあるけど、話の骨格と要点だけつまむなら文章の方が数倍速いから。

  • @nakamura_hipopotas

    @nakamura_hipopotas

    2 ай бұрын

    これはスポンサード、つまり無駄に長いCMみたいものなので仕方ないかと

  • @user-iz6kd2mg8b

    @user-iz6kd2mg8b

    2 ай бұрын

    @@nakamura_hipopotas そういうことなんですね。

  • @user-iz6kd2mg8b

    @user-iz6kd2mg8b

    2 ай бұрын

    @@nakamura_hipopotas まあでも結構最初の要約とかで面白そうだなとは思ったんですよね。 その後がどうしても長く感じてしまった笑 2倍速でも長い長い笑 構成は綺麗なんですけどね。

  • @Ken-ul6ll
    @Ken-ul6ll2 ай бұрын

    wtf did I just watch

  • @hanjarake_taro
    @hanjarake_taro2 ай бұрын

    Z世代はヨイショされすぎ。一発痛い目みるべき。

  • @user-tv5ip5go3q
    @user-tv5ip5go3q2 ай бұрын

    言ってる内容はその通りなんだけど、おじいちゃんが言うと相変わらずの他責な世代だなーと思ってしまう。色眼鏡かけちゃってんなー

  • @ck-zt9rr
    @ck-zt9rr2 ай бұрын

    何か議論が古いなー。20年、30年前から同じ事言ってる気がする。

  • @morebowmore
    @morebowmore2 ай бұрын

    日本の失われた30年を作ってきたリーダーたちですよね・・・?説得力あるのかな・・・?格好いい事言ってるのはわかりますがなんか冷めて見ちゃいます。

Келесі