【2024年の不動産はこうなる】マンション高騰も戸建価格は暴落する/倍率32倍?晴海フラッグ抽選のウラ事情/固定金利を借りる人はゼロになる/バブル以降続く格差の広がり【2024年大展望】

▼チャンネル登録をお願いします▼
▷ / pivot公式チャンネル
▼後編動画は12/29(金)20時配信▼
• 【2024年大吉の不動産はここだ】価格相場を...
▼2024年大展望▼
2024年の展望を各分野のプロフェッショナルに聞く「2024年大展望」。不動産をテーマに2024年に起こること・大吉のエリアなどを業界のプロフェッショナル3人が忖度なしに予測する
<目次>
0:00 ダイジェスト
1:01 テーマは不動産
3:39 3つのトピック
4:06 大胆予測 2024年に起こること
7:31 晴海FLAGの抽選事情
9:35 広がる格差
14:12 中古・リノベ市場の展望
17:06 戸建は値引きできる
22:31 潮目が変わったタイミング
25:17 住宅ローンの行方
31:44 後編予告
<出演>
沖有人(不動産コンサルタント/スタイルアクト代表取締役社長) ‪@yanokeizo‬‪@sumai_surfin‬
長嶋修(不動産コンサルタント/さくら事務所創業者・会長)
村上浩輝(ツクルバCEO)
国山ハセン(PIVOTプロデューサー)
▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
app.adjust.com/172eizlc?redir...
#pivot #国山ハセン #不動産 #マンション #HARUMIFLAG #晴海フラッグ #投資 #大予測 #不動産Gメン

Пікірлер: 235

  • @pivot00
    @pivot006 ай бұрын

    2024年大展望をご視聴いただきありがとうございます。「不動産」後編は12/29(金)20時配信です。チャンネル登録&高評価よろしくお願いします。

  • @hinotama7580

    @hinotama7580

    5 ай бұрын

    わわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわ、わ

  • @mirai99
    @mirai995 ай бұрын

    都心のマンションが庶民の手の届かないものになったのは、ある意味必然。遥か昔からパリやニューヨークに庶民は家を買えていない。東京だけが庶民の手の届く異質な都市だったということ。

  • @YT-xi4xq

    @YT-xi4xq

    4 ай бұрын

    バブル崩壊後の失われた30年が都心に不動産保有するボーナス期間だったんだよね。

  • @mikeo5410
    @mikeo54105 ай бұрын

    1989年の不動産バブルの時も不動産屋は同じく強気な事を言っていた!

  • @asayan8562
    @asayan85626 ай бұрын

    興味深いお話ありがとうございます

  • @user-qm1ol6kh5j
    @user-qm1ol6kh5j6 ай бұрын

    全員同じ格好でもはやスーツ化してる

  • @user-rw3ox1kg9j
    @user-rw3ox1kg9j5 ай бұрын

    本当に戸建下がるなら買いたい

  • @_matsu2096
    @_matsu20966 ай бұрын

    沖さんと長嶋さんの討論が聴きたかったなあ。

  • @hollykey7316
    @hollykey73165 ай бұрын

    ポジショントークのオンパレードで視聴者の為ではなく出演者達のためのあからさまな番組だと感じてしまった…

  • @gil8982
    @gil89825 ай бұрын

    大地震、富士山爆発などでは冬期不動産がどれぐらいさがるんでしょ?

  • @user-jy7up5vc4n
    @user-jy7up5vc4n6 ай бұрын

    私はこのタイミングでマンション価格はピークアウトすると判断し、住んでいたマンションを売却して賃貸に住み替えました。 このような媒体があることは沢山の人の意見を聞けるので有り難いですが、あくまで参考意見の一つと捉えてます。影響されすぎないようにご自身で内容を吟味することが重要だと思います。

  • @okome1018

    @okome1018

    6 ай бұрын

    私も利確しました

  • @unitegod6400

    @unitegod6400

    6 ай бұрын

    湾岸のタワマンに3年前ほど買って含み益3,000万円超とかだけど、買い替えようと思って今より広さ取りたくても高いし、賃貸にするなんて資産形成の観点から論外なんですが、売る人ってどういう感覚なんですか?短中期で下がった時に買う為だっていうならまだわかるにしてもハイリスクすぎて私にはできないです。。

  • @user-qo2pg9zg3u

    @user-qo2pg9zg3u

    5 ай бұрын

    税金払うこと考えたらそのまま住んだほうがいいんじゃないの?

  • @user-nr1nh4ke7n

    @user-nr1nh4ke7n

    5 ай бұрын

    私も築43年のマンションを売り、とりあえず賃貸に住んでいます。これ以上古くなると売りたくても売れないなぁーと、思ったし、管理費、修繕積立費、駐車場代、固定資産税をローンが無くても払い続ける…月に6万かかるので…

  • @unitegod6400

    @unitegod6400

    5 ай бұрын

    @@user-nr1nh4ke7n なるほど。賃料、管理費と駐車場代で6万未満ならそれもありですね

  • @user-kc8rq8vw8l
    @user-kc8rq8vw8l6 ай бұрын

    戸建ても良い立地は高騰しておりますよ。戸建ては郊外とか駅距離ある立地が多いから平均的に安いのですが、立地がよければとてつもなく高いです。建材価格と工賃は戸建てでも高騰しておりますから、下がるのは不人気地域の土地だけ、つまり不人気な土地に建つ戸建てだけが安くできるということです。戸建ても立地です。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    5 ай бұрын

    その通りです。今年の10月に調布市各停4分、優等駅10分強の中古アパート2棟買いました。近隣新築戸建て分譲地30坪で8500万即売れです。ベビーカー押す主婦数人が居ますが旦那の給与1500万位かと勘繰ってしまう。

  • @BingBingBingBingBing

    @BingBingBingBingBing

    3 ай бұрын

    まともな会社なら育休2年くらいとれるので、 ベビーカー=主婦、という発想は見識が狭いですよ?

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    3 ай бұрын

    @@BingBingBingBingBing 専業とは書いていないので主婦だと働いて居る場合あり。育休取得すると良くて減給。悪いと無給です。何れにせよ調布30坪8500万は不動産屋のカモでしか無い。

  • @user-ef3em9mj1z
    @user-ef3em9mj1z5 ай бұрын

    基本相場より安いものであれば買い買いだと思います。

  • @user-iq1dz5ri9l
    @user-iq1dz5ri9l6 ай бұрын

    戸建てだって資材高騰の影響受けるだろwww

  • @user-bw6in7lu8t
    @user-bw6in7lu8t6 ай бұрын

    なんで不動産Gメン呼ばないの…🥺

  • @Alohalove

    @Alohalove

    4 ай бұрын

    みんなが知ってることしか言わないし、考え方が昔に止まってるからつまらん

  • @user-km2yr9zw1f

    @user-km2yr9zw1f

    4 ай бұрын

    自分だけが正義という感じがして、不動産Gメンって雰囲気悪くなるから。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    3 ай бұрын

    顔に威圧感があるから。

  • @mail46491
    @mail464916 ай бұрын

    変動一択は賛成だけど絶対上がらないとは言い切れない

  • @user-fk1vc3hh4j
    @user-fk1vc3hh4j6 ай бұрын

    変動金利一択といっても、浮いた金利分も胡座をかかず、残しておかないとね😅

  • @user-jr7lk4xc5k

    @user-jr7lk4xc5k

    3 ай бұрын

    みずほが破綻したらとんでもないことになるのでやめたほうがいいと思いますよ。

  • @user-ur3yb8gv8r
    @user-ur3yb8gv8r3 ай бұрын

    一流企業の内部留保は「株価対策」として「自社株買」+「配当」に充てます。企業が手出しで設備投資に回すケースは多くないです。基本的にはメインバンクからの融資でレバレッジを効かせますよ。

  • @sirmione905
    @sirmione9056 ай бұрын

    この手の話って庶民には何の役にも立たないよね。そりゃ立地が良い物件がお勧めなのは当たり前だし言われるまでもないけど、そんな物件高すぎてほとんどの中流家庭にはそもそも手が届かないから意味ないわとしか思えん。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    5 ай бұрын

    その通りです。地方進学上京組ですが都内4棟大家です。大家仲間で都内好立地所有者は全て相続組です。良くて神奈川、多くは埼玉千葉です。自分の努力は無謀だと知りました。

  • @wentworth408

    @wentworth408

    5 ай бұрын

    その通り。 沖氏は「都心一等地の価格はこの先も上がり続ける」って、 どの番組でも一貫して言ってるし、そんなの上がるに決まってる。 条件は「都心一等地」です。 一等地を買えない貧民どもには関係のない話やで。

  • @hisac3011
    @hisac30115 ай бұрын

    今、銀行が金利下げてるのって今後変動金利上がる前に客を囲い込もうとしてるからじゃないの?

  • @user-ef3em9mj1z
    @user-ef3em9mj1z5 ай бұрын

    沖さんの言う通り 私のマンションコレクターさんは晴海フラッグ3回当たりました。 その他もたくさん持ってるお方は別枠だと思います。

  • @user-rg4gz4eo5t
    @user-rg4gz4eo5t5 ай бұрын

    素朴な疑問 物件で飯食ってる人は値段下がるなんて余程のない限り言わないよね 自分持ってる物件値段下がったら大変

  • @YT-xi4xq

    @YT-xi4xq

    4 ай бұрын

    逆では?普通地主って大家業やってるから賃貸派増えた方がいいんじゃない?

  • @msasami2373

    @msasami2373

    3 ай бұрын

    @@YT-xi4xq周囲に不動産投資を勧めて新規大家を増やし、物件価格を維持する職業だと思います。家賃収入だけでなく出口戦略も考えるのが本当の大家業。

  • @user-kb8ju7gn5s
    @user-kb8ju7gn5s6 ай бұрын

    大事なのは 10年以上の先の状況なので、 長嶋修さん以外の人のコメントは …。

  • @user-gm1to5uk3w
    @user-gm1to5uk3w5 ай бұрын

    もう少し違う分野の人も混ぜて議論すればいいのかなと思った次第です。

  • @ykatsuuun1251
    @ykatsuuun12515 ай бұрын

    最近、湾岸タワマン売ったけど買ったのは中国人でキャッシュ一括。価格は1億数千万。湾岸タワマンの外国人比率はかなり増えてるから彼らが買わなくなったらどうなるか?日本人だけで今の価格を支えるのは厳しいと思うよ。

  • @99yoshiyoshi
    @99yoshiyoshi6 ай бұрын

    みなさん、東日本大震災の時のことを忘れてしまっているのですね・・・。 まあ、この方々は売りたい方々なので、割引が必要でしょう。

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    6 ай бұрын

    この人たちはセルサイドではなく「エージェント」ですよ だからフィーの都合上で高く売れるのは歓迎ですが、価格よりも成約件数です とにかく売買がたくさん発生して欲しいんですよ だから「まだ動くな」「もう動くな」って言いたくないんですよ 「今が買い時」「今のうちに売りましょう」なんです 閻魔様に舌を数枚引きちぎられてても二枚舌営業くらいは余裕です

  • @AS-dn4jh
    @AS-dn4jh5 ай бұрын

    適当やなー、特にこの沖さんって人 一人とこそこらの意見聞いたくらいで、潮流的に話してるな

  • @badpanda8722
    @badpanda87226 ай бұрын

    めちゃくちゃ面白い。

  • @yuichirot.2999
    @yuichirot.29996 ай бұрын

    マンションだけ値上がりして戸建が割安で放置される可能性あるかな?

  • @yami1028
    @yami10285 ай бұрын

    売る側(コンサルを含む)はその瞬間(契約)を超えればそれ以降は他人事ということを前提に考えた方が良い。 買う側は例えば関東圏に今後30年以内(ローン支払い期間)に大震災が発生し幸運にも生き残った場合、どのくらいのリスクを許容できるかぐらいは考えておいた方が良いと思う。

  • @user-sm7lq4yg4b

    @user-sm7lq4yg4b

    4 ай бұрын

  • @rinpa6
    @rinpa63 ай бұрын

    23:00ぐらいの沖さんの分析ですが、 家と外出を天秤にかけるひとはいないと思うけどなー。 住宅展示場に人がいないのは、いって営業ガチャに外れるよりもインスタとかで紹介しまーす。みたいなのが増えてるからだと思う。

  • @zul3ta
    @zul3ta4 ай бұрын

    これ色のコントラストどうなってるんだ?

  • @hitomih8888
    @hitomih88886 ай бұрын

    東京の不動産事情がよくわかる内容でした。

  • @cyumi850
    @cyumi8506 ай бұрын

    金利のある世界へ踏み出した方がよいと思う。

  • @kyouko70
    @kyouko703 ай бұрын

    長嶋さんが話していると沖さんの目線が天井見ちゃってるの気になる…😅

  • @kair1513
    @kair15135 ай бұрын

    需給で決まるなら割安なら戸建買うやろ 沖さんて人恣意的だね

  • @sakana440
    @sakana4405 ай бұрын

    築30年の中古マンションだけは 買わないで‼️‼️

  • @user-pg5pg5th8s
    @user-pg5pg5th8s2 күн бұрын

    みんな自分が1番正しいと思ってるから面白い

  • @piket1764
    @piket17645 ай бұрын

    沖はXでもバリバリ論破されてたな

  • @qwertyuiop0425
    @qwertyuiop04254 ай бұрын

    23:20 困っているところがCMを出す この番組のこと?

  • @ymy.m
    @ymy.m5 ай бұрын

    東京に庶民が住めること自体間違ってます。借地借家法は改正すべきだし、東京と地方の物価・賃金格差は拡大すべきです。

  • @user-qv7us7zm6s
    @user-qv7us7zm6s5 ай бұрын

    マンションは暴落するぞ 理由は固定資産税・相続税対策ができなくなるからやばいぞ

  • @moemahooo
    @moemahooo5 ай бұрын

    おはようございます。東京から視聴しております。2024年は食料危機が発生。

  • @xavier00608
    @xavier006085 ай бұрын

    再開発されたエリアの平均坪単価が上がる≠再開発されるエリアの中古物件を購入すれば損しない

  • @user-bi7to2lx1m
    @user-bi7to2lx1m6 ай бұрын

    10年前からロケットに乗りました

  • @user-cn9lb1hp2p
    @user-cn9lb1hp2p5 ай бұрын

    東京のマンションで中古はもちろん新築も1億円以下はないって言うのは東京でも都心のみ。郊外、例えば立川や八王子みたいなところにはこれからマンションも建たないし中古も価値が無くなる。東京でさえ今の通勤時間の平均は1時間を切っていると言う統計もある。要するに都心の不動産以外は資産としての価値は間違いなく下がって行く。マンション、一戸建て共に都心しか価値はないって事だろう。反対にそこら辺に買うお金や機会がない人は賃貸に住むのが正解って事?今から下がって行く物にローンを組んで払って行くのはね。まあこれは資産価値だけの話なので別の価値を見出す人には別の見方があると思う。

  • @maxlebo6561
    @maxlebo65614 ай бұрын

    皆さんコメントしてる通りだけど、沖さんトーク時の会場参加者の苦笑い感が全てを物語ってる…

  • @user-ieffc
    @user-ieffc6 ай бұрын

    もうみんな利確してる 私もタワーマンション売りました 8000万円ほど利益出てよかったです

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    6 ай бұрын

    おそらく全く語られてなかった論点として 都心物件の重要な買い手を担っている中華系の外人の動向は 明らかに受給バランス、価格動向に影響しますからね 為替や自国経済動向で、 奴らが買う側から売り抜ける側に回った時にどうなるのか、楽しみです 長期譲渡と居住用財産で3000万控除受けて利確しておくのは悪手では無いと思いますね おめでとうございます それで次はどんな資産で運用するのか、ですね

  • @user-tk4ve5qu6p
    @user-tk4ve5qu6p4 ай бұрын

    今、虎ノ門の駅から2分位のタワーマンションですが去年売りに出していますが1億3千万が売れなくて、9千万でも売れない。値上がりは難しいね。

  • @user-gz9me2tq6i

    @user-gz9me2tq6i

    Ай бұрын

    普通に高くてローン組めない人が多いのよね。

  • @Cgursvhhcstjjfde
    @Cgursvhhcstjjfde5 ай бұрын

    9:00 このハセンって別に有名人じゃなくね

  • @user-ek3kn7ry8u
    @user-ek3kn7ry8u4 ай бұрын

    日経平均もそうだけど上がるって番組やテレビで言ってるってことは、、、、、、ねえ

  • @kanakobe2024
    @kanakobe20245 ай бұрын

    人前で足を組む人の意見は信用しないことにしている

  • @_ken7582

    @_ken7582

    4 ай бұрын

    アメリカ人とか

  • @user-vs4no3wh1x
    @user-vs4no3wh1x6 ай бұрын

    沖さんの言ってたことは結局当たってるじゃん。批判してる人は都心マンションを買えないただの負け惜しみ。

  • @user-hb7bc9ie7e

    @user-hb7bc9ie7e

    6 ай бұрын

    当たったかどうかの結果はりんたろーがマンション売る時じゃないと意味がない、1〜2年で当たったでしょ?なんてドヤってる時点で更に怪しく感じたけどな

  • @user-jp1nm4qd8h

    @user-jp1nm4qd8h

    6 ай бұрын

    買えない人がほとんどだからね。彼らはマンション価格下がったり、変動金利上がったら喜ぶのではないかな。自分とは関係のない世界なのに。

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    6 ай бұрын

    上がった、下がったが当たったかどうかより どういう要素でこれからどうなるのか、当たったら褒めてあげましょ 沖氏(だけでなく他の人も)は投資中華人の現状や将来動向を言及してない時点で分析不足であり 予想結果への偶然性は排除できないでしょうね

  • @wentworth408

    @wentworth408

    5 ай бұрын

    沖氏は「都心一等地のタワマンの価格はこの先も上がり続ける」って、 どの番組でも一貫して言ってる。 条件は「都心一等地」です。 都心一等地を買えない貧民どもは黙っとけっていう話やな。

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    5 ай бұрын

    @@ykatsuuun1251 ほんと中華マネーなんだよね 俺の知り合いもかなりの割合で中華人に売ったり、中華人から借りたりしている それにつられて日本人も「下がらない、上がり続ける」ってマンション神話を酔狂してるのが現状 永続性があるとは思えない

  • @biaogao4476
    @biaogao44765 ай бұрын

    東京都心部だけが下がらないだけですね!

  • @user-nz7td2my1n
    @user-nz7td2my1n6 ай бұрын

    沖おっさん言うことマジで適当やわ。 マンションは厳正な抽選します CMは困ってるから出すとか意味不明やわ

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    6 ай бұрын

    CMについては同感ですけど 尺の都合があるので細かい点を説明できないのは大目にみてあげましょう 個別の売れ残り処分物件についてのチラシや販促イベントなのか、 デベ自体のブランディングTVCMなのかで 広告戦略は丸で違うのはさすがに沖さんも分かっているのでは CMじゃなくてチラシ、イベントって言えば良かったんでしょうね 一般的には企業は利益があるときほど交際費、広告費にカネを使えますからね

  • @user-vs4no3wh1x

    @user-vs4no3wh1x

    5 ай бұрын

    厳正な抽選をしてる証拠もないけど。 自分の目で確認してないものを信じる人は、騙されて損するだけですよ。

  • @wentworth408

    @wentworth408

    5 ай бұрын

    とりあえずちゃんと抽選したとしても、結局審査でショボい奴は落とすから やってることとしては同じやで。 売る側として、選別するのは当たり前やんけ。

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    5 ай бұрын

    @@user-vs4no3wh1x 自分の目で見て確認しないものは信じないそのポリシーが惨敗

  • @user-nz7td2my1n

    @user-nz7td2my1n

    5 ай бұрын

    @@user-im1vr1kr8b 君は頭悪いから仕方ないよ

  • @user-kl4772
    @user-kl47725 ай бұрын

    5年前に5000万円で買ったマンションが6000万円で売れた!!

  • @tabakoya3541
    @tabakoya35415 ай бұрын

    株式と違い不動産は現在価値を全く測れない。

  • @user-rw3ox1kg9j
    @user-rw3ox1kg9j5 ай бұрын

    マンションの高騰は短期目線、長期だと下がる可能性の方が高そう。 Gメンの方が根拠を解説してるから信憑性あったな。今回の人たちは今売りきりたいっていう欲望が見える感じ。

  • @user-ni3xe6ee4u

    @user-ni3xe6ee4u

    5 ай бұрын

    根拠... 出口戦略として戸建て 22年マンションは暴落します! 23年マンションは暴落します! うーん 暴落しますていってほしいだけなのでは?

  • @housegreen622
    @housegreen6226 ай бұрын

    東京は行ったことないけど、会社員で1億のローンとか無理なんだから東京脱出をまず考えたらいいのでは?部屋数無いなら子供も作れないし。

  • @sirmione905

    @sirmione905

    6 ай бұрын

    パワーカップルとかじゃない普通のサラリーマン家庭で今から家を買う人は都心部に買うのはまず無理だし、言われなくても東京郊外、千葉、埼玉、神奈川辺りで探してると思う。でも周辺地域も人気の場所は値上がりしてるんだよねえ。立川とか大宮でも駅近物件は値上がりしてる。房総や三浦半島辺りまで行けば安くなるけど通勤が大変。😞

  • @wentworth408

    @wentworth408

    5 ай бұрын

    東京郊外、千葉、神奈川、埼玉 とかでもそんなに広くない3LDKが5000万くらいっすね。

  • @daaaaaaaaaai
    @daaaaaaaaaai5 ай бұрын

    不動産は結局立地、以上。

  • @shoichikaneda8479
    @shoichikaneda84795 ай бұрын

    国際の金利は国庫納付金に戻るから国が破綻することは無いと思うが??

  • @satoshi34687
    @satoshi346876 ай бұрын

    長嶋さんは少しズレたこと言ってる。 日本の不動産全体の資産価値が下がってるか言っても意味がない。 郊外や田舎の過疎化が進んで、人が住まなくなった場所が増えてるだけ。 人が住まない場所だから価格が下がり売れなくなってる。 そんな場所は大半の人にとって激安だろうが住まない(だからその価格)、さらに下落しようが関係がない。 重要なのは人が住む場所の価格がどうなってるか、負担する住宅のコストが下がって人々の生活が楽になってるか。 そんなわけないですよね。

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    6 ай бұрын

    極端に考えるとそうなんですけど 一応は陸続きの土地なので過疎地が下がればその内側の田舎が下がり、で郊外が下がりと影響はゼロではないんですよね テレワークやECなどのイノベーションはいきなり価格に影響しますけど 持論では自動運転車が普及すればバス便住宅街の価値が上がり(下がらず)、自動運転車対応不可の住宅地は(駅徒歩圏でも)相対的にさがるという流れが起こりそうだと思ってます

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    5 ай бұрын

    少子高齢化で人口減なので労働人口の都心一極化は明らか。バス便なんて値段が付かなくなるよ。バブル崩壊後、5大商社横浜支店は全て東京支店に統合閉鎖した通り神奈川埼玉千葉都民は減少の一途。

  • @mirai99

    @mirai99

    5 ай бұрын

    テレワークが浸透しても、都心は価格は高いまま。バスが自動運転になろうとも通勤時間が変わらないなら、不動産価格に影響はしない

  • @nn-ur6td
    @nn-ur6td5 ай бұрын

    戸建、床30坪で1億とか誰が買うのかという相場。

  • @caoss8405
    @caoss84054 ай бұрын

    関東みたいな危ない場所で不動産w、地震の火災旋風で全部灰や

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    3 ай бұрын

    日本は地震大国。どこに大地震があっても仕方が無いし現金は燃えるが土地は残る。

  • @naiad77
    @naiad776 ай бұрын

    マンション価格高騰、戸建て価格下落、家賃の上昇。これら主張されている内容って、数年前からわかっている実態であって、今それが声高らかに自信を持って主張されているということは・・・予想は常に外れるもの。

  • @machidango
    @machidango5 ай бұрын

    下がる戸建ていうのは主に郊外の話でしょう。例えば立川の周辺とか現地へ行くと想像を超えるほどの新築を建てまくっていて、あれが消化できるとは思えないです。23区でも東や北はファミリー層には需要が少なく下がるでしょう。需要が堅調なのはアジア外国人が少なめで教育環境が充実している中央線から東急線の間の23区内でしょうね。

  • @user-ef3em9mj1z

    @user-ef3em9mj1z

    5 ай бұрын

    それは昔の人の考え方だと思います。今は西じゃなくて完全に東です。 莫大なお金を民間、都が 東側の土地に投資してますから整備されていきます。

  • @user-dq3bp1xy6d
    @user-dq3bp1xy6d5 ай бұрын

    トンデモ暴落芸人の榊さんも呼んで欲しかった。

  • @user-rk7tw1rx7w
    @user-rk7tw1rx7w6 ай бұрын

    持ち家派固定金利派と議論して欲しい けど、ハセンではファシリテーターは務まらないよな。 ハセンは意見に左右されやすいから。

  • @rinpa6

    @rinpa6

    3 ай бұрын

    ファシリテーターによってはもっと発展した話聞けそうですよねー。

  • @user-fd1xe1jg3k
    @user-fd1xe1jg3k4 ай бұрын

    いまはその相場だけど。 南海トラフと首都直下地震でタワマン倒壊とかしたら情勢変わるだろな〜 プリンみたいな地盤の上にたくさん建ててるから。

  • @hhfujii
    @hhfujii6 ай бұрын

    沖さんの話に観覧者が全然頷かない😅

  • @user-rb4bf5iy9n

    @user-rb4bf5iy9n

    5 ай бұрын

    話が短絡的に感じるからじゃない?😂

  • @user-vq2um3em5f

    @user-vq2um3em5f

    5 ай бұрын

    頭が追いつかないんやろ

  • @kair1513

    @kair1513

    5 ай бұрын

    論理的じゃないからね

  • @BingBingBingBingBing
    @BingBingBingBingBing3 ай бұрын

    ハセン晴海フラッグいったんだw ミーハーさがぽいなあ

  • @mroketu
    @mroketu6 ай бұрын

    沖氏の予想は論理が強引すぎるよ

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    6 ай бұрын

    せやなぁ この人は不動産屋だから、オッサンたちは常に「暇な休みは物件を探すもの」っていう思考で凝り固まってる 旅行支援開始で住み替え意識が遠のいた、みたいな強引思考はさすがに小2のセガレも失笑してたよ

  • @wentworth408

    @wentworth408

    5 ай бұрын

    沖氏は「都心一等地の価格はこの先も上がり続ける」って、どの番組でも一貫して言ってるし、そんなのは当たり前の事実。 条件は「都心一等地」ね。 一等地を買えない貧民どもには関係のない話。

  • @user-ld2ql5ns9k
    @user-ld2ql5ns9k5 ай бұрын

    カイタイトキガカイカエドキー!

  • @r129sl
    @r129sl2 ай бұрын

    都心は戸建て小さくても新築2億3億当たり前です。準都心でも1億以上出さないとまあまあな物件買えません。。。バブルだからそのうち下がると思います。カップルでローン組むなんて、終焉が近いと思います。それに買いたい人が少なくなれば、必然的に。。。。

  • @zui197
    @zui1976 ай бұрын

    関東って災害リスク最悪なのになあ

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    5 ай бұрын

    東京以外はオワコン。

  • @wentworth408

    @wentworth408

    5 ай бұрын

    都心一等地に立つような高級タワマンは最高技術が詰まってるから、 そこらへんの戸建てより安全やで。

  • @makoto-ijyuuinn
    @makoto-ijyuuinn6 ай бұрын

    京葉線の通勤快速頼みで、蘇我に戸建てを購入してしまった件がニュースになってますね。

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    6 ай бұрын

    蘇我はまだマシでしょ 一宮が悲惨 でもそれが郊外リスク まずは鉄道、そのうち高速道路(高速バス)も遠方の過疎地域は維持が困難で同様の孤島化リスクが高まるでしょう まぁ移民政策次第でしょうけどね

  • @delayedaflight

    @delayedaflight

    5 ай бұрын

    蘇我なら総武快速線を使えばどうにかなりますかね。 勤務先がお台場とか永田町近辺ならご愁傷様ですが。

  • @wentworth408

    @wentworth408

    5 ай бұрын

    そんなの勤務先から遠いところにわざわざ住んでる奴のほうが悪いやろ。 文句言うなら職場の近くに引っ越せばええだけやんけ。

  • @sonic-il6mm
    @sonic-il6mm6 ай бұрын

    難しい解説。聞けば聞くほどいらないかも?・ 結局不動産の鉄則は1に立地、2に立地、3、4も立地、5も立地(笑) 30年前にロックフェラーが言ってましたよ (笑) 私は好立地か何かしらダントツ物件しか購入しません。 まあ好立地って結局港区になるわけですが。。。 皆さんご存知の通り中国人が買いまくってますよ。 もちろんリスクがゼロなんてものはこの世にないですが。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    5 ай бұрын

    立地が全ては間違い無い。でも港区のスーパーは庶民向けでは無い。

  • @wentworth408

    @wentworth408

    5 ай бұрын

    沖氏は「都心一等地の価格はこの先も上がり続ける」って、どの番組でも一貫して言ってるし、そんなの上がるに決まってる。 条件は「都心一等地」ね。 一等地を買えない貧民どもには関係のない話やで。

  • @user-okibariyasu
    @user-okibariyasu4 ай бұрын

    この沖っていう人、ご自分のワンマンショーだと思ってるのかな、って言うより自己顕示強すぎの慢心見せつけ。他の人が逆に説得力ある。

  • @matkt1977
    @matkt19775 ай бұрын

    困ってるからコマーシャル。 アマギフ5万円配ってまで集客してるリノシーの文句はダメだよ〜。

  • @biaogao4476
    @biaogao44765 ай бұрын

    都心のマンションはお金持ちしか買えないでしょ。晴海の住友不動産の高級マンションの周りだって金持ち物件でしょ。東京の話ばかりだし。もう少し庶民が参考になる話を聞きたいですね。

  • @sam-dd7rb
    @sam-dd7rb4 ай бұрын

    都心はもはや何らかの不動産を業とする人が買うだけだろう。エリートカップルでも二千万いかない。一億が限界。 しかも、他の投資案件の方がリスク低い。

  • @helloharuo
    @helloharuo4 ай бұрын

    ワァーオookini

  • @KoheiEndo
    @KoheiEndo6 ай бұрын

    real estateの虚無感……日本語が「【不】動産」と表記しているのが興味深いです。動かないことなのか、資産ですらないことなのやら。

  • @user-im1vr1kr8b

    @user-im1vr1kr8b

    6 ай бұрын

    不資産ではないのでね あくまで動かないだけですよ 郊外の駅もICからも離れた利用価値の無いゴミ土地は不資産どころから不動債務でしょうね

  • @hm8549
    @hm85496 ай бұрын

    Gメン登場希望

  • @user-yo6ec3kk3z
    @user-yo6ec3kk3z5 ай бұрын

    制服?みんな同じような格好しててワロタ。

  • @May-to8tt
    @May-to8tt6 ай бұрын

    単身用賃貸や中古戸建に素人投資家が殺到し、賃貸価格を押し下げていることが、現在のインフレに対する低所得者層へのセーフティネットになっている面もあると思う。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    5 ай бұрын

    1棟のみ大家です。チマチマ戸建てや区分買う大家ってバカかと思うよ。何故なら今年の10月2棟12室購入したがそれら購入だと12回現調→12回業者聞込み→12回ローン付け→12回契約→12回引渡し→12回リフォーム業者と一度で出来る事を12回やって手間が掛かり過ぎて打合せと気が遠くなる。

  • @user-bw6in7lu8t
    @user-bw6in7lu8t5 ай бұрын

    コロコロで番号で抽選してるけどその番号何番を言うか決めてるみたいな、、??(;・∀・)

  • @xiaolinhaosi6028
    @xiaolinhaosi60283 ай бұрын

    耐震性自慢の湾岸タワマンだが、災害時のリスクは人口過密。家は地盤硬いトカイナカの駅近、仕事は自営かリモートの非通勤が理想かな。

  • @hal6192
    @hal61926 ай бұрын

    不動産屋のチャンネルみてるとどれもくすりにも毒にもならないようなことか自社の宣伝しか言わないけど、沖さんは色んな意味でぶっとんでて笑えるw

  • @74kyoshiro99

    @74kyoshiro99

    4 ай бұрын

    確かに。恐れずぶっちゃけトークするし、方向付けして話すから分かりやすい

  • @69hz
    @69hz4 ай бұрын

    リモートワークのために戸建て価格が上がったは適当で草。マンションも上がってるちゅうねん。てか10年前からずっと上がってるわ

  • @user-ig5pn8oc9p
    @user-ig5pn8oc9p2 ай бұрын

    ピタットハウスに手付金を横領されて困ってます

  • @user-se5qx6nh2o
    @user-se5qx6nh2o3 ай бұрын

    首都圏だけの話ですね

  • @user-rw3ox1kg9j
    @user-rw3ox1kg9j5 ай бұрын

    利上げすると不動産下がるのが普通でないか?不動産バブルにならんよう日銀が動くと思うけど。 マンションはランニングコストがバカ高い。

  • @hirothefool
    @hirothefool5 ай бұрын

    はるみもかっとけばよかったな。

  • @user-fp5fl2xt9y
    @user-fp5fl2xt9y5 ай бұрын

    埼玉ダメなん?

  • @skon33
    @skon335 ай бұрын

    まー 答え合わせは一年後😁

  • @halu24245
    @halu242456 ай бұрын

    割合として多い投資用は別として、今の資産性が高いからって、居住用に狭いマンションを買うのがわからない。つまらん奴らにしか見えないな。 経営者は社宅扱いにするため賃貸を選択する人も多い。一方、労働者が会社に通うために高い金出して狭い都心部に住むのはシュールに思える。

  • @user-fn5sm1qc6r
    @user-fn5sm1qc6r5 ай бұрын

    聞こえにくいなぁ

  • @norweqcat4765
    @norweqcat47654 ай бұрын

    なんかローカルな話題をなぜ? 今東京の不動産を買いたい人は多くはない。

  • @user-um2fc1kr7p
    @user-um2fc1kr7p6 ай бұрын

    沖の戸建の価格が下がる理由が???過ぎて面白いw

  • @nanabai2007
    @nanabai20075 ай бұрын

    おじさん2人、プライド高くて笑える。。。w

Келесі