2024年 6月10日(月)コメンテーター:宮崎哲弥 馬渕磨理子

2024年6月10日(月)ニュース
▼定額減税~景気浮揚策として すべきは減税か、給付か
▼政治資金規正法改正案 参議院で審議入り
▼4月の家計調査 消費支出が前年比0.5%増
▼きょうから改正出入国管理法が施行
▼子ども・子育て支援法などの改正案が成立
コメンテーター
宮崎哲弥
馬渕磨理子
@marikomabuchi 
#定額減税 #政治資金規正法改正案
#改正出入国管理法 #子ども子育て支援法

Пікірлер: 41

  • @user-pf5il7gb1x
    @user-pf5il7gb1x13 күн бұрын

    ラジオ大阪よりもっとためになりますね。 ニュースでござるよりレベチですよね。

  • @user-sp8ih2lu1u
    @user-sp8ih2lu1u17 күн бұрын

    また、何回も宮崎さんと馬渕さんのコンビでやって欲しいです。

  • @msr113y
    @msr113y19 күн бұрын

    あらら飯田さん、大事な1週間なのに喉が〜 開幕3連勝だからしょうがない(違) お大事に〜

  • @user-Okami_Chikara
    @user-Okami_Chikara10 күн бұрын

    35:34 宮崎さんの「意中の人間」は70代ちゃうんか!

  • @otaquest2966
    @otaquest296616 күн бұрын

    デジタル資本主義化の未来で、ロボット化していく流れでロボットは需要を生まないという指摘は面白いというか、人類が経験したことのない新しい社会の到来を予感します。今までの人類は、慢性的にモノがない時代でした。土地を争うということは水と食糧を奪い合う世界でした。需要と供給のバランスで決まるのが経済学ですが、戦争などで一時的供給不足などのミスマッチは起きましたが、供給局面からみる供給不足社会ではない「供給過多社会」というものを先進国社会が初めて経験するのです。モノが余っているのにモノが売れないという事態を日本は1990年代初めに経験しましたが、デフレとは違う、モノ余り時代という指摘がされました。脱経済論という可笑しな主張がはびこる流れが生まれた時代ですが、これが2040、50年代には世界的問題として顕在化していくと思います。その流れの過渡期では大きな格差社会が生まれるでしょう。そして、もう一度民主主義の見直しがはじまるのではないかと期待しています。

  • @user-bp9cj2cm1j
    @user-bp9cj2cm1j19 күн бұрын

    じゃあ、イタリアや ワラビスタンに行って取材してみろよ。宮崎さんよ

  • @bonbiy-jr-return

    @bonbiy-jr-return

    11 күн бұрын

    だね。 こいつはクソ。

  • @msr113y
    @msr113y19 күн бұрын

    私はこの番組が好きですし、スペシャルウィークでいい結果が出てほしいと願っています。 が、月曜の朝っぱらから居酒屋トークのような、あたるかどうかアヤシイ話をグタグタ聞かされて、今朝は正直参っています…。

  • @user-vi2or2gw5g
    @user-vi2or2gw5g19 күн бұрын

    飯田さんお大事にしてください

  • @qk4643
    @qk464319 күн бұрын

    10万給付の時、中抜きー!事務費かかるー!とか騒がれてたような…。 何してもネガティブに喧伝されるのどうにかならないのかな

  • @user-pt8rw9jz1g
    @user-pt8rw9jz1g19 күн бұрын

    サムネがうまちゃんの霊みたいになってる

  • @Conditioninglab
    @Conditioninglab19 күн бұрын

    消費減税、恒久減税と森林税創設中止と給付を全てやってほしい。

  • @user-dx3ms4fs5t
    @user-dx3ms4fs5t19 күн бұрын

    飯田浩司さん、飲み過ぎじゃ無いの?

  • @kk-mh3uz
    @kk-mh3uz19 күн бұрын

    馬淵さんて、某番組で政府の含み益、GPIFについてふれたところ 高橋洋一先生に軽くいなされて何も言えず黙ってしまった人ですよね?

  • @hype0427

    @hype0427

    19 күн бұрын

    自分の意見よりも、誰それがロンパしたとかしていないってのが判断の基準なんですか??

  • @kk-mh3uz

    @kk-mh3uz

    18 күн бұрын

    @@hype0427 まちがった知識、情報が広がるのを高橋先生が止めてくれたということです あなた、ひねくれ者?

  • @hype0427

    @hype0427

    18 күн бұрын

    @@kk-mh3uz では、具体的に何がどう間違っていたのでしょう? 具体的な話も書かずにあなたの記憶だけで馬渕氏が『間違った事を発信しようとした』と書く事に問題意識は無いダブスタさんですか?

  • @kk-mh3uz

    @kk-mh3uz

    18 күн бұрын

    @@hype0427 二週間ぐらい前に関西のTVで東野幸治が司会をしている番組で、国はGPIFで含み益が相当あるという意見に対して売却すると金融引き締め効果がでてしまうので簡単には売却できないと、高橋先生にやさしく説明されていたシーンがあった。 探して 見てね👻

  • @user-dr3pe1ob7q

    @user-dr3pe1ob7q

    11 күн бұрын

    @@hype0427 それ見てたけど、馬ちゃんがGPIFを国民に配布策を提案=高橋先生が即否定。あとで自身の番組はその策は売りオペになるから、とんでもない引き締めになるて話でしたね。馬ちゃん買いオペ・売りオペは知ってるだろうけど、上記の繋がりには考えが至っていなかったようです

  • @masakoabe9255
    @masakoabe925519 күн бұрын

    飯田さんおはようございます😊 喉の調子が悪いそうですがどうぞお大事にして下さい!

  • @masakoabe9255
    @masakoabe925519 күн бұрын

    経済音痴の私は政治情勢分析は面白いですね〜! 岸田さんや麻生さん、茂木さんなどの腹づもりなど専門家の方々も読めないところが「博打」的面白さがあります!🧐🤔

  • @kn3245
    @kn324519 күн бұрын

    消費減税を主張されていましたが、富裕層向けの政策だと思います。 もし、消費減税されると富裕層は 貯蓄などを使い高額な商品を購入します。 逆に 低所得者は日々の食費などの支出でいっぱいなので 減税されたからと言って余分に消費できません。 この様な意味から、現行の「定額」減税の方が、低所得者にとっては 遥かに助かる筈です。 中小企業が円安による材料高に苦しんでいると ご発言されているので、同様に低所得者にも目を向けて欲しいです。

  • @kn3245
    @kn324519 күн бұрын

    リフレ派的な発言がありましたが、 そもそも日本の経済学者の中では リフレ派の割合は ごく一部です。 なので、ニュースでの扱いも 少ないのは当然です。 しかし一部のメディアでは リフレ派の発信力が強すぎる気がします。

  • @no.1japan568
    @no.1japan56819 күн бұрын

    総裁選の話しが出ました 立候補を表明した国会議員がいます その議員は何度もこの番組に出てるし、お宅のイベントに参加し今日のコメンテーターと共演してます 何でその議員の名を出さないの? 飯田さんのポジショントークにがっかりしたし、闇の深さをひしひしと感じた。そんなに青山繁晴が怖いんかい?

  • @msr113y
    @msr113y19 күн бұрын

    せっかく政府が珍しく減税するって言っているのに、始まる前に文句ばっかり言っていたら、もう二度と減税なんて無いだろうなぁ…。

  • @Justitia2023
    @Justitia202319 күн бұрын

    お馬先生は大ファンなんだけど・・・宮崎は『超嫌悪』・・・だからこの番組は見るのを止めた❗ 宮崎‼・・・夢みたいなことばかり言ってんじゃねえぞ❗

  • @user-cm2uh5ey6t

    @user-cm2uh5ey6t

    19 күн бұрын

    ぐちゃぐちゃ投稿せずに、黙って聴くのを止めれば良い!

  • @hyakudayu904

    @hyakudayu904

    19 күн бұрын

    ご勝手にどうぞ、好き嫌いでしか論者の主張を汲めない残念な方なようで大変香ばしいです。

  • @user-sv3hj3wb7i

    @user-sv3hj3wb7i

    15 күн бұрын

    @@user-cm2uh5ey6t よく「嫌なら聴くな」という輩がいるが、聴かなきゃ論者のまずい点はわからんと思うのだが。聴いたうえで嫌いならそれでいい。宮崎氏は過去宮台真司、田中康夫、枝野幸男、金子勝なんかとグルになって結構頓珍漢な発言もしていたぞ。

  • @user-cm2uh5ey6t

    @user-cm2uh5ey6t

    15 күн бұрын

    @@user-sv3hj3wb7i 聴かないと自分で言っているんだろ。訳が分からん文章だ!

  • @user-sv3hj3wb7i

    @user-sv3hj3wb7i

    15 күн бұрын

    ​@@user-cm2uh5ey6t正当に論者を評価するには途中で嫌な思いをしようが聴くしかない、という一般論を言っている。お前こそ、他者の書き込みにぐちゃぐちゃツッコミ入れんな。その行為こそ意味がないし、訳がわからん。

  • @masakoabe9255
    @masakoabe925519 күн бұрын

    宮崎さんの意中の人は誰? 昔の名前では無いクリーンな人(40代)って誰かな〜? 誰でもいいので男系男子派のように男尊女卑の歪んだ妄念に固執しない広い視野の方(国民の総意を汲む)を強く望みます!

  • @msr113y

    @msr113y

    18 күн бұрын

    歪んだ妄念に固執されているのは、あなたです。 あ、女性差別で男系男子なわけじゃないですよ。

  • @sszhssop
    @sszhssop19 күн бұрын

    自由民主党の総裁選の件、なぜこの番組でも青山繁晴参議院議員の名前が出てこないのでしょうか?どこかから圧力がかかっているのでしょうか? 宮崎哲也さんが言われていること、実務能力があり、理念もあり、危機感を持っている。何よりご本人がすでに表明しています。 飯田浩司アナウンサーはご存じのはずです。 この番組ですら、“政局”のはなしばかりするから、さらに一般国民は政(まつりごと)に興味をなくすのでは? 政治資金規正法の話、中身の本筋がどこにあるのかを、ちゃんと掘り下げて、どこがよくてどこがダメなのか、をしっかり解説していただけないですか?

  • @mk1106mkmmmkkk
    @mk1106mkmmmkkk19 күн бұрын

    株屋はイ・ラ・ナ・イ!!!

Келесі