2024/5/24

Үй жануарлары мен аңдар

2024年 ツバメの営巣記録
    The Nesting Record of Swallows
配信地 兵庫県南部
     Southern Hyogo Prefecture, Japan
    自宅2階の部屋に巣があります。
    There is a nest in the second-floor room of my house
・チャット、コメントで誹謗中傷や荒らし行為は禁止です。
Harassment, bullying, or disruptive behavior in chat or comments is not allowed.
・個人情報は書き込まないでください。
Please do not include personal information.
・全羽巣立ちました
All the swallow chicks have fledged
巣立ち
5/14 5:14:18 1羽目巣立ち
5/14 7:57:10 2羽目巣立ち
5/14 8:17:13 3羽目巣立ち
5/15 6:06:39 4羽目巣立ち
5/16 6:28:28 5羽目巣立ち
以上 つばめ。。。さんにより確認して頂きました 早朝から ありがとうございました。
視聴者の皆様 朝 早くからのご支援 ありがとうございました。
本日の出来事 チャットを参照せて頂いています,ありがとうございます。
詳細に付いては、ご視聴者様が書かれたチャット欄をご覧ねがいます。
5/23 4:00:04~21 窓開け
<天候>
2週間では 大き崩れる予報はありません 曇りがやや多め 雨もある
<当地の周辺環境>
周辺のツバメは少ない、昨年と同様か?営巣場所が限られている。数か所程度。
気候は大きく影響するだろうが 私には分からない、
当地では餌が少ないのか?? あまり考えた事が無い
以前に比べ空地の草むらは防草シート、砂利で覆われている。
川土手の草むら、公園の樹木があるだけ。貸農園も減少している。
田植えの時期は?私がこの地に来て40数年 田植えは4月中旬か5月始め??頃だったような 今は6月始め 田畑も激減している、
ツバメの営巣には悪い条件が重なるばかり・・・
池や湖沼はなく ハス池が数キロ先にあるのみ 川は近いが流れがある。護岸もコンクリート これではトンボの幼虫(ヤゴ)の生育場所が少なすぎる。トンボは初夏になってから見かける。
田植えの時期に田植えの為に用水路に水が流れる、田植えが始まると少しは餌となる虫が増えるのを期待するしかないのか、しかし 時期は梅雨・・・
ツバメの育雛にとっては厳しい環境でダニの対策も必須である。
夏鳥のツバメは多少の気温上昇でも耐えると思うが、さすが7月後半の夏の高気圧に覆われると35度以上の猛暑(我が家は海岸から数キロほどしか離れていないので40度の経験がない)蝉も鳴かず、虫などは木陰、草の中か見かけない。
当サイトでは基本的に翌日起算を採用しています、よって 初日を0日 翌日を1日目としています。
**一番仔 孵化記録*** 配信中及び配信後午後8時頃までのビデオ確認のみ
夜間孵化した場合はわかりません 
4/21 10:48分頃  ありのままさん確認
4/21 14:55分頃 nyankoro mochiさん確認
4/22  6:47分頃 4羽見える つばめさん確認
4/22 11:42分頃 5羽目 つばめさん確認
4/23  6:13分頃 配信者確認
**一番仔 産卵記録****
☆1個目産卵 4/3 ​​06:26:34頃 nyankoro mochiさん確認
☆2個目産卵 4/4 06:32:32頃 ありのままさん確認
☆3個目産卵  4/5 06:39:20頃 ありのままさん確認
☆4個目産卵 4/6 06:19:18頃 ありのままさん確認
☆5個目産卵 4/7 06:22:12頃 ありのままさん確認
☆6個目産卵 4/8 07:07:52頃 ありのままさん確認
配信について
:不定期で配信させていただきます。
:配信者の都合でチャットは基本的に配信直後と終了時のみとさせて頂きます。
:ご質問等はできれば配信終了後にコメント欄でお願い致します。
:配信者はチャットのセンスが全くありません、過去のオンラインゲームで痛感していますので 基本的にチャットには出ない事にしています。 ご理解願えたら幸いです。
配信対象が自然動物であり、また当方の都合によっては配信を中断する場合がありますのでご了承ください。
音声は適宜切断します。
当地域に飛来するツバメが近年激減しています。 貴重な存在となったツバメが飛来している内に、営巣記録を残したいと考えています。昨年の事ですが近隣の住宅街でツバメの帰巣が全く無かったです、そこは毎年数組の営巣があったのですが・・・私の地域もそのうち来なくなるのではと危惧しています。
過去の配信者様も多分ツバメの帰巣が無く、ライブ配信が出来なくなった事例があります。
人工巣について
:コルク粘土を使用しています、巣の中には約2~3cmほどの敷わらを3cmほどの厚みで敷いています。
:予備として 壁に付ける物2個 天井用に2個あります。(玄関にもほぼ同サイズの人工巣を付けています)
:現在ある巣をツバメが嫌った場合、他に泥付けを始めた時点でまず天井に予備巣を取付ける予定です。
:一番仔が巣立った直後、同じ場所に予備巣と入替ます。
:2022年当地域では初と思われる3番仔がありました。
 3番仔は無いと思っていましので2番仔の巣を放置してところ、ロープにまさかの泥付けが始まりました。
 急遽、天井にダイソーで買ったカゴを取付けました(4羽無事巣立ちました)。
誤字脱字、文章表現が下手なところはお許し下さい。
説明欄に記載している文章は随時、加筆訂正および削除いたします。
**画面の説明と使用しているWEBカメラ **
・左上:玄関巣(10年以上前のBUFFALO、暗視固定改造 サングラス付き)
・上 :室内巣 巣の全景(メーカー不明、暗視切替、ズーム、パン、チルト)
:室内巣 巣の中 (メーカー不明、暗視切替  改造WEBカメラ)
・左下:室内全景(Logicool C922、暗視改造なし)
・右下:自宅前電線(Logicool C920、暗視改造なし、サングラス付き)
   :室内ズーム(メーカー不明、暗視切替、ズーム、パン、チルト)
左上の数字は時刻
画面中央下の表示(試験運用中)
室内 巣の近くの気温、湿度
屋外 気温(簡易設置しています、窓付近すだれの外側 換気のため隣の部屋で換気扇を回しています 外気の吸い込み雰囲気温度と理解して下さい、センサー周囲の輻射、反射熱の影響があります 晴れると高く出る傾向です )
***補足****
・カメラは適宜切り替え又は切断します。
・自宅前電線のWEBカメラは逆光対策でサングラスを装着しています。そのため、空の色が青く強調され、
 僅かな曇り空でも少し青く映ります。
・機器が4~5年以上経過している物があり配信が乱れる場合があります、ご了承願います。
#ツバメ
#つばめ
#燕
#野鳥
#人工巣
#コルク粘土
#WEBカメラ改造
#暗視WEBカメラ
#Swallow
#Tragar
#Schlucken
#Hirundo
#निगलना
#Avaler
#ابتلاع
#Rondine
#吞
#SwallowParenting
#SwallowNesting
#SwallowChicks
#BirdWatching
#WildlifeLive
#NatureStreaming
#BirdCare
#FeatheredFriends
#AvianLife
#LiveNatureShow
マイク窓側止まり木天井付近ホーン形状で指向性

Пікірлер

    Келесі