1万円の服が100円!?アパレル在庫に新たな価値を「衣服ロス」に挑む【ガイアの夜明け】(2024年1月19日)

▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia/vod...
▼本編では伝えきれなかったエピソード「全国の廃棄野菜を減らす!47色のクレヨン」▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia/vod...
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_...
「SDGs」とは、2015年9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための17の国際目標」のこと。しかし、こうした目標が掲げられる前から課題の解決に挑み続ける日本人がいる。彼らが取り組むのは17の目標の1つ「つくる責任・つかう責任」、具体的には再生利用などを通じて廃棄物の発生を削減すること。形が悪い、傷があるなどの理由で、野菜や果物が捨てられる「食品ロス」に立ち向かう木村尚子さん。日本だけでも年間29億着が供給され、その半分が捨てられるという「衣服ロス」に挑む山本昌一さん。捨てられるものに新たな価値を見出し、ビジネスを通じて廃棄を減らしてきた。ガイアのカメラが見つめてきた先駆者たちの取り組み。彼らがいま新たな挑戦に動き出していた。
#SDGs #サステナブル #アパレル #ショーイチ #障害者雇用 #アパレル廃棄 #廃棄 #在庫 #ガイアの夜明け #テレ東BIZ

Пікірлер: 355

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz4 ай бұрын

    フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia/vod/post_288943?AqrBCXtw78

  • @user-vj5dc1ft4e

    @user-vj5dc1ft4e

    4 ай бұрын

    👕服100円でも売れなかったら 何故 ホームレスに 着て貰おうと 試みないの?!

  • @user-rlgjr8e6kb
    @user-rlgjr8e6kb4 ай бұрын

    衣類29億枚作って15億枚廃棄はそもそも作りすぎなのでは…

  • @user-gl2it7jq8o

    @user-gl2it7jq8o

    4 ай бұрын

    作りすぎだね。売り切るように作ると他に流れるから…

  • @masaps5738

    @masaps5738

    4 ай бұрын

    10年くらい前の話ですが、ユニクロは売れそうにもないカラーの服を製造する理由について 「全色棚に並べて店舗の見栄え良くするため」と言っていて驚きました 最近はベーシックな服が多いので、今はどんな方針になっているかは知りませんが

  • @user-gl2it7jq8o

    @user-gl2it7jq8o

    4 ай бұрын

    @@masaps5738 結果、世界有数のファストファッションブランドになったのか。。。

  • @user-pf2zx8kh2j

    @user-pf2zx8kh2j

    4 ай бұрын

    ユニクロに限らず多くのメーカーがそうしてる。 でも今は売れそうに無い服は色数を抑える様に変化してきた。@@masaps5738

  • @user-js4qp5qf8l

    @user-js4qp5qf8l

    4 ай бұрын

    言い方悪いがこういう仕事無いと貧困国の貧困層の仕事無くなるぞ。 数減らす=仕事なくなる 必要悪ということでもある

  • @15junkie1
    @15junkie12 ай бұрын

    なんであんな奇抜な色のコート大量生産するのか...

  • @user-wm2vr4wp5o
    @user-wm2vr4wp5o4 ай бұрын

    行ったことあるけど100円でも、着ない服はいらないなぁ、と思いましたね。欲しい服を1万円で買って100回着た方が良いな〜と思いました。

  • @Marietty82
    @Marietty824 ай бұрын

    もうどこのブランドも中国から安く仕入れた安い服に10倍の値段付けて売ったりするからなぁ。

  • @syogeco
    @syogeco4 ай бұрын

    安い服と一緒に雑に売られてると、高い服も安っぽく見える不思議。 実際古着屋で雑多に並べられたハイブランド見ても分からないもの。 ブランドイメージってほんと大事なんだと思わせられる。

  • @1l1l1l11

    @1l1l1l11

    4 ай бұрын

    ブランド物は目立つけどな

  • @soraao807

    @soraao807

    2 ай бұрын

    昔は違いましたが、今となっては ブランドって広告宣伝費使ってるってだけで 品質保証するものではないですからね。 製造国やブランドではなく 生地の素材や縫製、シルエットを見て買いましょう🤤

  • @shuoooo000
    @shuoooo0004 ай бұрын

    こんな子供向けみたいな変な色のコート売れんわな…

  • @mk-sz1cv

    @mk-sz1cv

    4 ай бұрын

    ほんとそれ😂

  • @1l1l1l11

    @1l1l1l11

    4 ай бұрын

    子供でも要らんな

  • @user-cw5tx4nt9y

    @user-cw5tx4nt9y

    4 ай бұрын

    韓国とか中国のおばちゃんが着てそうな色

  • @opanchuu

    @opanchuu

    4 ай бұрын

    ​@user-cw5tx4nt9y残念大阪のおばちゃんも着てます

  • @aaaa-er8eu
    @aaaa-er8eu4 ай бұрын

    言ってはいけないかも知れないけど、とても1万円で売っていた商品とは見えない 4、5000円で売っていた物を1万円と表示、100円シールを貼ってるのではと勘ぐってしまう

  • @user-iw2ti6uv2j

    @user-iw2ti6uv2j

    4 ай бұрын

    そもそも服は元々ボッタクリで大量に作るものだから ブランドという付加価値だけで値つけてるのもあるし 実際例えば冬物は1月になれば半額で売り始める店もあるしなぁ 要するに必ず大量に余るものだから、余りを買い取ってるならそう言う詐欺をする理由はそんなに高くは無い ブランド物ってその店で半額セールとかしにくいんだよ 元のブランドの価値が下がるから だからこういう卸業者に売る方がいいという形になる 知られたくない場合は更にタグを切らせるパターンもあるし

  • @issenme

    @issenme

    4 ай бұрын

    本当。安物買いのなんちゃららだね。

  • @user-xm8ul6hv1f

    @user-xm8ul6hv1f

    4 ай бұрын

    同じ事思っていました。

  • @1l1l1l11

    @1l1l1l11

    4 ай бұрын

    5000円にも見えんけどね 1500円でも買わないよ

  • @issenme

    @issenme

    4 ай бұрын

    いかにも中国製って感じ。

  • @user-gc9le9gx3u
    @user-gc9le9gx3u4 ай бұрын

    1300円でもいらないコート

  • @user-pp3sg2lo9q
    @user-pp3sg2lo9q4 ай бұрын

    SDGs?! 作りすぎて資源無駄にした、って話じゃなく?

  • @umineko2012
    @umineko20124 ай бұрын

    結局、衣服を仕立て屋で仕立ててもらっていた時代の方が無駄がなくて、服も大事にするから今よりもずっとSGDsでしたね。 ごみみたいなものばかり作って売れずにリサイクル…勿体ない。慎重に選ぶようにすると、アウトドアブランドの服は上部で全然へたらないので、なかなか買い替えるような機会もなく、服を買う機会はめっきり減りました。

  • @nondescriptnyc

    @nondescriptnyc

    4 ай бұрын

    このコメントを拝見して最初は「貴族階級かよ!」と思ったけど、よく考えたらうちでもバブルまでコートや父のスーツ、母の喪服、子供の発表会の服などの主要衣服は既製品ではなく仕立ててもらっていました。今はアパレルのお店が町中に溢れているし、各店が山のような在庫を抱えている。しかも、ZARAなどの中流ブランドでもツーシーズンやそこらでダメになるレベルの生地と縫製。本当に環境に悪いですよね・・・

  • @yas1711

    @yas1711

    4 ай бұрын

    良いものを長く使うのが1番エコですね

  • @1l1l1l11

    @1l1l1l11

    4 ай бұрын

    うちの旦那も自分のスーツも仕立ててもらってるけど、作った時よりプラスマイナス10キロまで直せる。本当に長持ちする。安いのをすぐ買い換えるより安いよ

  • @user-vg9ov4ir5d

    @user-vg9ov4ir5d

    4 ай бұрын

    そこまでのお金はないけど、10年以上前ぐらいまでの服はもっと丈夫だった。ファストファッションが着たいわけじゃないのに、最近の服は1万出しても生地が悪くてすぐダメになっちゃう。

  • @awsedjikolp09
    @awsedjikolp094 ай бұрын

    元々の値付けが悪いんじゃ…

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b4 ай бұрын

    ただのデフレビジネスでしょ。 農業が環境に悪いとか言って変な規制する前に、アパレルなんとかしてそっちで炭素の排出云々を好きなだけやっといてくれって感じ。

  • @mj.f911
    @mj.f9114 ай бұрын

    確かに売れ残りそうな感じの...色 色がなぁ...

  • @user-hg1bf3ls2e

    @user-hg1bf3ls2e

    4 ай бұрын

    キルティング具合も嫌😅

  • @user-mu4ns9to9n
    @user-mu4ns9to9n3 ай бұрын

    食品や衣服の廃棄が当たり前がおかしいんだよ もっとこんなお店増えて欲しいね

  • @user-sm8cw9vv8m
    @user-sm8cw9vv8m4 ай бұрын

    アパレル業界はロスが多い。 「半分」は廃棄するからねぇ・・・

  • @user-gn2wv4ew1f
    @user-gn2wv4ew1f4 ай бұрын

    実は「買わない」というのが一番の節約

  • @user-db3qp4hg5l
    @user-db3qp4hg5l4 ай бұрын

    そもそも、アパレルメーカーは過剰に作らなければ良い。 価格を下げるって長い目で見ると業界を潰しかねない。持続可能とは思えないかな。

  • @user-vu9cc5zr5t
    @user-vu9cc5zr5t4 ай бұрын

    この手のアパレルブランド?ってそもそも何をもって1万代くらいの定価をつけていたのかが疑問点。

  • @user-cs7vj9hp9f

    @user-cs7vj9hp9f

    4 ай бұрын

    生地代・工賃・広告宣伝費等諸々の経費、それに売上乗せてたら、普通はそれ位になる。

  • @oto....

    @oto....

    Ай бұрын

    海外に発注すると安くなるけど国内で作るとどうしてもそれくらいの値段になってくるんだよ。仕立て屋さんとかもKZreadやってて色んなブランドの品質や値段を解説してるのがあるよ。

  • @Sync_69
    @Sync_694 ай бұрын

    捨て色って商法がある以上、衣服ロスなんて無くならないと思うけどな

  • @user-qe7pu9ce1w
    @user-qe7pu9ce1w4 ай бұрын

    安いけど、元の値段が高すぎて草

  • @hazedonchannel8080

    @hazedonchannel8080

    4 ай бұрын

    値付け怪しすぎて笑

  • @kaidan0ti
    @kaidan0ti3 ай бұрын

    こういうところで麻のワンピース買った 何も問題なくてびっくり そして凝ってても「誰が着るん?」て服は、いくら値が下がってもなかなか売れないようだった

  • @lakshmi0221
    @lakshmi02213 ай бұрын

    ご自身も高級車やタクシーで移動とかじゃなく、ママチャリで移動ってところも素晴らしいですね

  • @Dokokae
    @Dokokae4 ай бұрын

    百貨店では、売れなかったけどメーカーに返品も出来ない商品は手続き後に焼却処分されます。本当にもったいないです。

  • @user-qp7yl8dd3u

    @user-qp7yl8dd3u

    4 ай бұрын

    値下げして流せば、店で買う人がいなくなります。対処法は過剰生産をやめることです

  • @s14nyan
    @s14nyan4 ай бұрын

    2:45 こんなコートが本当に17,800円で売ってたの・・?

  • @rui6932

    @rui6932

    4 ай бұрын

    千円でもいらん😂

  • @hazedonchannel8080

    @hazedonchannel8080

    4 ай бұрын

    怪しすぎるよなこの会社

  • @user-zd2xj3ql5j

    @user-zd2xj3ql5j

    4 ай бұрын

    ほんとそれ。 何でこんな色のコート? 大昔のスキーウェア?💦

  • @user-kc6nf9zz3e

    @user-kc6nf9zz3e

    3 ай бұрын

    ファーもショボいし そりゃそんな値段じゃ誰も買わないわ 良いとこ980円(でも要らない)

  • @user-sx8gb8bl4h

    @user-sx8gb8bl4h

    3 ай бұрын

    確かに、こんなダサい服無料でもいらないな。 製造会社、マーケティングセンス無さすぎですね

  • @Aisoundschanle
    @Aisoundschanle4 ай бұрын

    あのダウン よう1300円で買うたな😅

  • @user-uk3xb7oy7p
    @user-uk3xb7oy7p4 ай бұрын

    余った服が捨てられるんじゃなく、福祉援助とか欲しい人にの元に渡るようになるといいな

  • @user-pt9ni2lu6c
    @user-pt9ni2lu6c4 ай бұрын

    ほんと、物をあれこれ作りすぎだと思って日々暮らしてます。 少し高くてもいいから品数減らしたら??って。作って売れないから捨てる。ペットショップなんかもそうだけど、売る側も少し考えたら。 昔ならまだしも、現代の人はもう欲しいものは大体は持ってると思う。

  • @channino4291

    @channino4291

    7 күн бұрын

    少し高くてもいいって一人が言ってもね。

  • @black160001
    @black1600014 ай бұрын

    VTRにもあるようにファストファッション問題に注目してほしい 安く手に入れるほど捨てるモノが増える、いらないものほど増える。 材料や着色剤など多いほど環境に悪影響。利益の関係上難しいが長く使えるモノが増えるといい

  • @user-sw4tx9kl7q
    @user-sw4tx9kl7q4 ай бұрын

    SDGsなんてまやかし外国はとっくの昔にやってない。 ただ、もったいない精神は大事だと思う。

  • @bee5007

    @bee5007

    20 күн бұрын

    USなんて、大量生産、大量消費、大量廃棄の大国だよ。それでブンブン経済回してるかんじ

  • @TEST-rq8ys
    @TEST-rq8ys3 ай бұрын

    副業でアパレル販売をかれこれ30年近くやってますが、最近は「高いor安い」二極化してます。 中途半端な数千円の価格帯が本当に売れなくなった。 例えば10万円超えるヴィトンのTシャツは瞬殺で売れるが、ハイブランド以外は数千円の新品でも売れないので仕入れもしない。ここら辺の価格帯のアパレルは本当に苦労していると聞いてる。アローズとかトゥモローランドですら、コロナ以降は苦しいと現場で働く人から聞く。

  • @noname-qb1eb
    @noname-qb1eb4 ай бұрын

    余るのには何かしらの欠点がある、ダサいとか安っぽいとか奇抜とか値段が高すぎるとか。ユニクロとか見てる限り結局お洒落で機能的だったりシンプルな服が一番売れやすいよ

  • @user-me3hp6bb5k
    @user-me3hp6bb5k4 ай бұрын

    かっこいい仕事じゃないって言ってたけど一番かっこええわ

  • @user-io2hc2cy6e
    @user-io2hc2cy6e4 ай бұрын

    新品を廃棄するのは、税金がかかると聞いた事もあります。 在庫管理すると、売れない商品の置き場も困りますね。 廃棄する物があれば、今必要な物を被災者に送れないのでしょうか? 寒い避難生活をして居る人達に、差し上げるのは出来ないのでしょうか? そう言う事こそ、税金を無駄なく使えば、世の中は少しでも、分かり合えると思います。

  • @user-wq3zf2de1m
    @user-wq3zf2de1m4 ай бұрын

    最近服の値上がりすごいし、あんまり買わなくなるよね

  • @user-cf1dg1cr1y
    @user-cf1dg1cr1y4 ай бұрын

    単にメーカーが生産しすぎなんやろ笑

  • @firstsuccess
    @firstsuccess4 ай бұрын

    30年で随分と不幸、不運な国民が増えたと思う

  • @d.t.6915
    @d.t.69154 ай бұрын

    What a talent! No wonder that he and his business has been doing great. His devotion for the community is also amazing.

  • @AlanSmithee2
    @AlanSmithee24 ай бұрын

    こういうのは100円でも要らないってやつ 衣服ロスとか言ってるけど売れない製品作った企画側の責任それを環境とかいう言葉で粉飾して顧客側に擦り付けてるだけ 最近こんな話ばっかりだよ金儲けしようとしたんだから失敗したら自分らで責任取れ幼稚すぎるだろ

  • @user-bg2rz2lu2b

    @user-bg2rz2lu2b

    4 ай бұрын

    社会経験0が偉そうワロタ

  • @sos29th

    @sos29th

    4 ай бұрын

    ノーリスクだと思って適当なアンチ発言は言わない方が身のためですよ。@@user-bg2rz2lu2b

  • @lion3375
    @lion33754 ай бұрын

    山本社長 志し高く現実に実行されており、素晴らしいと思います。良い刺激をいただきました

  • @TheAR888
    @TheAR8884 ай бұрын

    ほとんどの商品が見るからに安いような…。値札マジック。ほとんどは自称"元値"で売ったことないでしょう。

  • @user-ew8fr5jv5g
    @user-ew8fr5jv5g4 ай бұрын

    定価がぼったくりすぎる

  • @blue777master
    @blue777master4 ай бұрын

    自分は100円でも着ないなあって服しか無かった😂好みの問題だけど! 十代の頃は安いって理由でセールの服買ったりしてたけど、20過ぎてからは徐々に定価でも欲しいと思えるぐらいの服しか選ばなくなったな…。

  • @safari0317
    @safari03174 ай бұрын

    2:48 このダウンコートめちゃめちゃ中国人向けやがな笑 こんな色日本人は着やんで笑 着物の染物とは違うんやから。

  • @yuki-fc2fq
    @yuki-fc2fq4 ай бұрын

    西成は賞味期間五日前とかのペットボトルジュース30円で売ったりしてたね

  • @kohtashirayama3793
    @kohtashirayama37934 ай бұрын

    定価の金額にビックリするよ、

  • @jpdtomi
    @jpdtomi4 ай бұрын

    前〇友作:「今お店で約1万円くらいで売られている洋服の原価がだいたい〇円くらいだということを、皆さんはご存知ですか?」

  • @user-ik1sb1ld1j
    @user-ik1sb1ld1j4 ай бұрын

    洋服に限らずたまにタグ(元値)の価格表示がえげつない金額の時ありますよね💦 で、それを元に何割引きです!ってさもお得感煽っても、どう見ても素材やデザインや製造元が元値に見合ってないのが素人でも分かるレベルのやつ笑 だから大手ブランド商品以外は、タグから何割引きされてるーは基本的に全然基準にしてないです😅

  • @nekone2640
    @nekone26404 ай бұрын

    暖冬ではなく安くて良い商品がもう市場に出ていて価格競争が激しいからですよ。

  • @cube300cube
    @cube300cube4 ай бұрын

    ショーイチさん、ほんまカッコいい

  • @user-gs3we2un9g
    @user-gs3we2un9g4 ай бұрын

    まぁ値下げされたものはサイズがなかったり、色が変だったりするものばかり😢 でも、その中に自分の好みのものが見つかればお買い得だとは思いますが😅 (24/1/22)

  • @laughter848
    @laughter8483 ай бұрын

    逆だろ?100円レベルの服を今まで1万円で売ってたから残ったんです。

  • @user-vn6qh4vq2o
    @user-vn6qh4vq2o4 ай бұрын

    渋谷の古着屋に同じシステムのあったけどコロナで潰れたなぁ

  • @user-qh3xv3bi1k
    @user-qh3xv3bi1k4 ай бұрын

    もともとは価値のないものを価値のあるように売りつけるのが、ブランド商法。

  • @majinga1126

    @majinga1126

    4 ай бұрын

    アパレルはそういう業界ですから・・

  • @user-qh3xv3bi1k

    @user-qh3xv3bi1k

    4 ай бұрын

    @@majinga1126 今の人達は、モノの価値について敏感になってきているように思うんです。 もしくは実態のあるモノに重きを置かなくなっているのかも。

  • @monimoni7749

    @monimoni7749

    4 ай бұрын

    どんなものも大体そうじゃね?

  • @user-se5wx4hb2y
    @user-se5wx4hb2y4 ай бұрын

    今の時代は中古、新古の服が本当に安いもんなぁ。靴下20円、トランクス150円、ジーンズ250円、シャツやらセーター100円、ジャンバーやらジャケットやらトレンチコートだって250円、マフラーや帽子やベルトなんて50円、ダウンジャケットだって250円、極めつけにミンク毛皮コートが800円だ‼️セカスト、タカハシ、トレファク辺りで苦も無く誰でも買える時代。昔じゃ考えられなかったよ。物価高って言うけど賢くやればウナギだって本マグロだってフルーツだって住宅だって何でも破格で買えるよな。

  • @user-qu3rx5gb9z

    @user-qu3rx5gb9z

    4 ай бұрын

    中古の服とか要らんなぁ。 てか、セカストとか店自体が臭い。 中古の独特の匂いがして吐きそう

  • @yaranaikadegeso
    @yaranaikadegeso4 ай бұрын

    6:22 >29億着生産して15億着売れ残り・・  正確には忘れたけど、概ねだけど 1990年頃のアパレルの金額ベースの市場規模は15兆くらいで 現在7~8兆円で半分くらいになってしまった。  だけど発行点数は20億着から一時期は倍増もした。 特に2,000年頃からの増加の原因は、某世界的アパレルブランドからもわかるように ファストファッションであると推測される。  そこを取り上げないと、この問題を取り上げる意味はないんじゃね?

  • @punyao
    @punyao4 ай бұрын

    売れもしないくらい中国に作らせて着れもしないくらいの衣料品を中国東南アジアから買うなよ。ということだろうな。店舗だとしてもサンプルだけ並べて、QRコードで事前予約購入でその数だけ中国に発注製造させて販売するとかでコストカットしていかないと無駄が多すぎるって事だろう。燃やすくらいなら着た方が利用価値があるが、燃やすほど作る海外から買うの前に日本アパレルにも出来る事があるだろうな。SHIENのような海外から直接買える現地が注文製造発送が出来るようなアプリがある中で、日本のアパレルも構造改革していかないとだよね。例えばサンプルのみ置いている店舗で購入は全てネット発注のみだったら在庫も抱えずに済むわけだしね。

  • @user-qu8lh4zt7h

    @user-qu8lh4zt7h

    4 ай бұрын

    それが、安価な服ほど今手に入らないなら要らないと言う消費者が多いものです。 通販の数日でさえ待つのは嫌がられることが多いしですし。 あと付け加えると、基本的には工場に発注する際に数を出せば出すほど1着の単価が下がります。 受注性にすると何着売れるかの予測の上でのプライスをつけることになるのでブランドや企業にとっては大きなリスクを抱えることになります。 一部のブランドを除いてはほとんどのブランドは数を作ることで価格を抑えて消費者のニーズとすり合わせを行なっているのが現場なので難しいでしょうね...

  • @punyao

    @punyao

    4 ай бұрын

    @@user-qu8lh4zt7h その向こうの言い値 これだけ発注しろこれだけ作るなら安くするの結果論でなく事前リスクをこちら側が背負わされて海外発注しているのがアウトだよね。もう今じゃ現地から発送のTEMUとかって中華アプリが攻めてきているし、数量決めて現地販売発送するから中抜き無いし、現地は発注数だけ用意すればいい。完全工場をこちら側の都合に合わせられないと展開が難しい。けど今じゃ時差もなく1秒で情報が届けられる時代だから不可能じゃないんだよ。

  • @user-lu6sz9ft9l

    @user-lu6sz9ft9l

    3 ай бұрын

    受注生産はコストカットにならない、むしろ高くつく。大量生産してコストカットする。この仕組みは変えれない。 アパレルの過剰生産問題は不要なメーカーが多すぎる&品番数多すぎるから。 本当に環境のこと考えるなら生産量の制限とかしないと無理。

  • @user-vm1xj3rg5s
    @user-vm1xj3rg5s4 ай бұрын

    これは凄いね😃一度は行ってみたい

  • @denkiyamada5842
    @denkiyamada58423 ай бұрын

    まずアパレルって原価はほんと僅か。 布切れにブランドという虚構で諭吉をつけてるだけなんだ。

  • @yano6916
    @yano69164 ай бұрын

    値段があってないようなもの。誰が値段をつけてるんだろ…

  • @OKUSURIKUN
    @OKUSURIKUN4 ай бұрын

    シンプルな服なら100円でも100万円でもモデルが着用すれば綺麗なのよ

  • @1l1l1l11

    @1l1l1l11

    4 ай бұрын

    さすがにモデルでも似合わない色はあるけどね。。

  • @mari.japanesebobtail
    @mari.japanesebobtail4 ай бұрын

    温暖化で地球が変わった。日本の気温も変わった。ファッションも気候に合わせて変わる

  • @crazycat757

    @crazycat757

    3 ай бұрын

    温暖化って人間のせいではなくて、元々地球のサイクル的に寒冷期ってのとかあるらしいですよ。 今もそうなだけで異常気象ではないとかやってましたよ。 ほんものの異常気象なのは人間が故意的に何かをした時らしいです。

  • @mari.japanesebobtail

    @mari.japanesebobtail

    3 ай бұрын

    @@crazycat757 返信ありがとうございます。寒冷期について調べます。

  • @user-kq1js5sx6p
    @user-kq1js5sx6p4 ай бұрын

    わたしは服はある程度高いブランドのものを古着屋で買うスタイル。 形も悪くないし生地も長持ちする

  • @user-pj3sr7qs5w

    @user-pj3sr7qs5w

    3 ай бұрын

    生地と縫製が良いですよね。 今はある程度のブランドでも「なんだこの生地は!」と思う物が多い。 私も去年、MAXMARAのワンピースを8千円でゲットしました😆

  • @ruikun4949
    @ruikun49494 ай бұрын

    うわあああ蟹江敬三さんの声…懐かしい

  • @user-cy7qb8se7b
    @user-cy7qb8se7b4 ай бұрын

    ブランドってだけで特にシルエットが綺麗でもない服が 数万だったりするからなあ・・・ しかも数万で買った人が売りにきたのを数千円で買い叩いて また1万くらいで売ってたりするので別に美談になるようなことではないかな

  • @pigeon6460
    @pigeon64604 ай бұрын

    なんとまあ、勿体ない、半分の衣服が捨てられているなんて!

  • @Henry_Acland
    @Henry_Acland4 ай бұрын

    その目の前の1着売れれば他で1着何かが売れず、結局ロスは同じではないでしょうか。

  • @kanapanda8
    @kanapanda84 ай бұрын

    安いとつい買いたくなるけど結局着ない

  • @kurumi1581
    @kurumi15814 ай бұрын

    昔はよく関西の店舗で買ってたけど関東とかに店舗増えだしてから品揃えとか変わった印象 一応タグついてるものはついてるけどちゃんと某有名スポーツメーカーとか若者向けアパレル店のものとかは見たことあるからお宝探し感覚にはいい。

  • @yahama-tanki

    @yahama-tanki

    4 ай бұрын

    マップでその店検索したら、うーん。

  • @piano_beginner
    @piano_beginner4 ай бұрын

    二重価格表示グレーライン

  • @g4132104
    @g41321043 ай бұрын

    メルカリせどりが増えてるけど、こういうお店が増えて欲しいな

  • @user-ep9xw5wx4i
    @user-ep9xw5wx4i4 ай бұрын

    うーん、本当に価値があるなら高くても売れると思うけど…

  • @user-ft3xj3kj4e
    @user-ft3xj3kj4e4 ай бұрын

    こんなことせずに服を作った企業が残ったものはすべて買い取り、服を作る企業が服を大量に作らなくなる、 服の供給が少なくなり価格が高騰、服を買いにくくなる、人々は服を大切にするようになる、廃棄ゼロの世界 これぐらいしないと

  • @utonai5787

    @utonai5787

    4 ай бұрын

    SDGsの理念何一つ理解してなくて草

  • @user-uu2wb5fn8f

    @user-uu2wb5fn8f

    4 ай бұрын

    供給を減らすのは無理でしょうね 日本の全アパレル会社が合併して3社くらいまで減ればいいでしょーけど 他の会社が供給減らした分は、どこかの会社が供給増やすから一枚岩に行かない

  • @mkq2004

    @mkq2004

    2 ай бұрын

    廃棄ゼロなんかにしたら産業回らなくなるぞ

  • @rieib230
    @rieib2304 ай бұрын

    この店が北千住に有る時良く寄ってましたが、宝探しみたいでした。 結構良い商品がありましたよ。 新商品が入る日に行った方が良いです。

  • @takey0urhands
    @takey0urhands4 ай бұрын

    食料品と違ってある程度は消費者の手元に蓄積できるから 安いから買う、を続けさせると需要の先食いになってしまう この社長さんだけの特技でとどまってほしいな

  • @setuyakuchannel

    @setuyakuchannel

    4 ай бұрын

    とどまらないでどんどんやって欲しいな。

  • @alalagh503

    @alalagh503

    4 ай бұрын

    資本主義に反してる。たとえるなら、海外からエネルギーを頼るのが危険だから、何倍もコストがかかるけどメタンハイドレートを掘って国民が何倍もの値段で買うみたいなこと。

  • @ZERONEINNOVATIONS

    @ZERONEINNOVATIONS

    4 ай бұрын

    とまどってほしいな

  • @user-pf2zx8kh2j

    @user-pf2zx8kh2j

    4 ай бұрын

    すでに着ないのに沢山の服持ってるでしょ。 先食い以前に作り過ぎが問題だから、とどまる事は解決に成らず。

  • @user-hyo124u01

    @user-hyo124u01

    4 ай бұрын

    とまともとどのつまりフルーツだし

  • @Napoli-Tan
    @Napoli-Tan4 ай бұрын

    うちの方にある服のタカハシってバッタ屋が閉店しちゃう

  • @user-hu7px5nw3o
    @user-hu7px5nw3o9 күн бұрын

    ほんと近くなら買いに行きたい〜 そして 雇用も生まれて 素晴らしいと思います👍👍

  • @user-bs5ur8ok4l
    @user-bs5ur8ok4l3 ай бұрын

    4:23 「誠実に、もっと買い取りたい」って 2:29 みてると誠実さも何も無い気がする。 廃棄されるよりは良いけどね。作りすぎなんだよな。売り切れる分を作るのがちょうど良い。

  • @naaaaaaaa5645
    @naaaaaaaa56454 ай бұрын

    うーんやっぱ売れない服は売れない理由あるよな、、、 正直一万円ところかしまむらに売ってるやつにしか見えない、、、

  • @user-gq9oy8gv7t
    @user-gq9oy8gv7t4 ай бұрын

    デザインが悪すぎる。 おこがましい金額設定。

  • @setuyakuchannel
    @setuyakuchannel4 ай бұрын

    新中古車みたいに、新中古服みたいにやれば需要が見込めそう。

  • @user-kg1xh8dr7d
    @user-kg1xh8dr7d4 ай бұрын

    "女性ブランド1個当てたら御殿建つ" は昔からある話… ブランド物の原価って闇の闇👍

  • @user-rh6sy8kn1k
    @user-rh6sy8kn1k4 ай бұрын

    百貨店でコート買うと10万円近いでしょ? もうその価格なら個人店で仕立てて貰ったほうが 縫製だって丁寧で着心地が良く長持ちしますね かつて当たり前だった日本製の服と、途上国からの輸入品、品質がぜんっぜん違う

  • @user-ob5bp8fq7x
    @user-ob5bp8fq7x4 ай бұрын

    100円で売るなら 廃棄したほうが得 しかし商業施設に古着屋入ってると 施設終了のサインといえるね

  • @user-nu9ri3zn4d
    @user-nu9ri3zn4d4 ай бұрын

    洋服を1枚作るのにたくさん工程があるのに、安く売られては作り手が持たないです。

  • @user-bg2rz2lu2b

    @user-bg2rz2lu2b

    4 ай бұрын

    在庫コスト、廃棄コスト知らんのか 作り手?嫌ならやめちまえ

  • @carlotta2023
    @carlotta20234 ай бұрын

    わたぬき社長、出番ですよ!

  • @yukit3101
    @yukit31014 ай бұрын

    暖冬なのかな?凄く寒いんですけど。

  • @user-xm8ul6hv1f
    @user-xm8ul6hv1f4 ай бұрын

    確かに安いけど😢 デザインが😅 売れ無いのが分かる。 安くても私は買わないですよ😊

  • @re86114
    @re861144 ай бұрын

    シンプルにどの店も作りすぎ

  • @user-wr6jn7oh1q
    @user-wr6jn7oh1q4 ай бұрын

    なぜ安くできるか? 価値がないからだよ

  • @user-vp6wr2dp6n
    @user-vp6wr2dp6nАй бұрын

    こういう経営者が増えて欲しい

  • @user-qc2ou1vm5p
    @user-qc2ou1vm5p2 ай бұрын

    ブランド価値を保ちたい...そんな理由で多くの服が捨てられてきた

  • @ks-iu5st
    @ks-iu5st4 ай бұрын

    これ、 店頭でやっちゃダメなやつよね アパレルもっと売れなくなっちゃう

  • @RamuneBi-Dama
    @RamuneBi-Dama3 ай бұрын

    これには100円娯楽も大喜び

  • @bee5007
    @bee500720 күн бұрын

    どこかの国の売れ残り新品を大量に置いたかのように見える……。値札の価格や製造地を適当に表記しているかのよう……。

  • @user-mu4
    @user-mu44 ай бұрын

    服も靴も食べ物も、政府が余っている在庫を全て買い取って、低所得世帯に無料で配ればいいのに┐('~`;)┌

  • @user-ph7pv7nt8v

    @user-ph7pv7nt8v

    4 ай бұрын

    じゃあ働かない

  • @user-mu4

    @user-mu4

    4 ай бұрын

    @@user-ph7pv7nt8v それはさすがに貯金を切り崩すことになるかと😄

  • @channino4291
    @channino42917 күн бұрын

    肌色に肌色ってかくと問題になるから食品クレヨンはそのへんも解決できていいと思う。

  • @user-vt5cz5fw5h
    @user-vt5cz5fw5h4 ай бұрын

    流行服、デサイン服によって、着こなし問題、サイズ、、、、洗濯しても縮むか、、、良くチェックして購入。

  • @kokone3205
    @kokone32054 ай бұрын

    100円娯楽さん来て欲しい

  • @user-ce7kf9qs8v
    @user-ce7kf9qs8v4 ай бұрын

    メルカリの方が良いよ

Келесі